関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/06/15(月) 07:15:21
関数型言語MLについて語るスレッドです。

MLは、確固とした理論的背景を持つ言語でありながら、
現実的なソフトの開発にも使用できる実用性を備えた言語です。
また、プログラミングの初心者が最初に学習する言語としても優れています。

総本山
Standard ML http://www.smlnj.org/
Objective Caml http://caml.inria.fr/ocaml/

前スレ
関数型言語ML(SML, OCaml, etc.), Part 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186292994/
2009/11/18(水) 00:15:00
>>212
ほらよ。

N = R_s * f_p * n_e * f_l * f_i * f_c * L
N:道路に落ちているパンティーの数
R_s:パンティーの年間生産量
f_p:パンティーを使用する作業の割合
n_e:パンティーを屋外で使用する割合
f_l:パンティーが使用される作業の割合
f_i:パンティーを着脱する回数
f_c:パンティーの移動距離
L:道路上のパンティーの寿命
2009/11/18(水) 01:10:38
パンツのことをパンティと呼ぶのは40代以上。
40代未満はパンツかショーツと呼ぶ。
2009/11/18(水) 01:23:51
>>214
ウーロン知らないの?
2009/11/18(水) 02:10:39
最近は単語で会話するのが流行っているの?
例:
「お茶」→「俺は紅茶が飲みたい。お茶といえば緑茶じゃなくて紅茶でしょ。緑茶とかジジくさいし。」
2009/11/18(水) 02:30:26
>>214
類似定理に「キャロライン洋子を知っている人は1969年以前生まれ」がある。
2009/11/18(水) 03:07:49
ならばこれはどうだ

N = R_s * f_p * n_e * f_l * f_i * f_c * L
N:道路に落ちているブラジャーの数
R_s:ブラジャーの年間生産量
f_p:ブラジャーを使用する作業の割合
n_e:ブラジャーを屋外で使用する割合
f_l:ブラジャーが使用される作業の割合
f_i:ブラジャーを着脱する回数
f_c:ブラジャーの移動距離
L:道路上のブラジャーの寿命
2009/11/18(水) 03:16:53
やめてけーれ
2009/11/18(水) 03:50:10
>>217
72年生まれでびっくり日本新記録を見ていた私はなんですか?
2009/11/18(水) 12:01:06
びっくり日本新記録は1975年から1985年までやっていたようだから、
72年生まれなら13歳中一まで見れていたことになる。
特別なことはなにもないと思うが。

マッハGoGoGoとか鉄腕アトムの第一作目をリアルタイムに見ていたとかいうなら驚愕ものだが。
2009/11/18(水) 19:34:27
ここに1967年生まれの俺が居るわけだが
2009/11/18(水) 20:22:40
5年前の俺なら老害呼ばわりしたかもしれないが、
最近はむしろ尊敬するようになってきた。
なんつーか、歳を重ねるってのはそれだけで立派だよ。

対して俺はゆとりに「この昭和生まれが」と言われてショックを受けた
2009/11/18(水) 20:26:52
>>223
rougai
2009/11/18(水) 21:29:42
>>223
そうは思わない

> 最近はむしろ尊敬するようになってきた。
ああ・・・ついにお前も老害の仲間入りか。
人間というのは自分の置かれた環境や立場によって考え方を変える生き物だというだけのこと。
お前が老害ジジイを擁護するようになったということは、
老害扱いされる時期がもうすぐ目の前に来ている証拠なんだよ。

たしか60歳以上の老人たちは日本が持っているカネの55%を持っているんだよな。
そしてそのカネを何に使うかというアンケートによると、
がんばってきた自分へのご褒美に贅沢するために使うのだそうだ。
若者が苦しんでいるときにそんなことを許していいわけがないだろ。
老人を過剰に保護するのをやめても老人は困らないし、
財源確保のために老人たちから搾り取ればいいと思う。
2009/11/18(水) 21:37:01
あと、就業における年齢制限もやめるべきだと思う。
定年を設けている企業や官公庁が大半だと思うけど、それって年齢差別だよね。
60歳でもまだまだ働ける人がほとんどなのに定年で辞めさせるのはどうかと思う。
そうする代わりに、経営者に自由に解雇する権利を与えて、年功上列・終身雇用も撤廃して、
終身雇用に安住している無能なやつ(老害)をどんどん解雇していけばいいと思う。
無能な奴は一生平社員の単純労働でこき使えばいいよ。
長い間単純労働してるからといって才能の無い奴を無理に昇進させる必要もないと思う。
2009/11/18(水) 21:41:57
アホかw
2009/11/18(水) 21:42:48
>>223
歳を重ねるだけで得られるようなものなら誰でも手に入るから価値は無い。
2009/11/18(水) 21:45:57
>>226
解雇すればいいのに、こき使うの?
2009/11/18(水) 21:49:56
俺も高齢者は手厚く保護されすぎているように思う。
もっと若者と同じように扱えばいいのにね。
具体的にどこか体が故障している人を障害者認定して、
障害者として文化的な生活をおくるために補助をするなら分かるけど、
高齢者だからという理由だけで保護するのは過保護というものじゃないかな。
2009/11/18(水) 21:52:31
ML と関係ない話は他所でやれ
2009/11/18(水) 21:53:24
ジジババとかマジいらねえ
団塊世代は頭が鈍くて経験も役に立たないし物事を計画的にするのも下手だし散らかすのだけは一流で後片付けのことは微塵も考えないゴミなんだよなぁ
2009/11/18(水) 21:53:31
>>225
> がんばってきた自分へのご褒美に贅沢するために使うのだそうだ。

金が回るならいいことじゃないか
2009/11/18(水) 21:54:24
そう、そのウンコどもが苦手な分野こそが関数型言語
2009/11/18(水) 21:56:33
>>233
ところが、使った分が戻っていくのが世にも奇妙な現象
2009/11/18(水) 21:57:38
さっさとMLをブームにして金を使わせろ
2009/11/18(水) 22:02:41
>>236
ダメ、ジジババはコンピュータ音痴だから。
2009/11/18(水) 22:17:02
なにやら怨念めいたものを感じるな
南無阿弥陀仏
2009/11/25(水) 12:41:38
'M`L < 新言語できたよー
2009/11/26(木) 15:44:50
団塊世代は経済の成長期に楽しくお仕事して、下向きになったらつまらないから働くのやめるとか言い出す。
おいしいところだけ食べてトンズラとかマジきめえw
自分たちの責任を後世に押し付けて、自分は今まで楽しく稼いだお金で楽しく老後を過ごす予定なのか?
そんなことが許されるわけがない。
世の中みんなが辛いと思っているんだから自分だけ良い思いをしようとするなんて許されるわけがない。
団塊世代は身勝手だ。
搾取されるべきは団塊世代だ。
金があるんだから搾取してもかまわないだろ?
2009/11/26(木) 16:25:40
一番の癌は大企業にぶらさがってる労組だな
特にJALやJRや某新聞社の労組
それから日教組
こいつらが日本のまじめな生産者の利益を貪ってる
2009/11/26(木) 16:27:14
企業経営者が自由に社員をクビにできないのが問題。
2009/11/26(木) 16:47:17
正社員を簡単にクビに出来ないから
会社は正社員じゃなくて派遣を使いたがる
派遣ピンハネ業だけが儲かる
2009/11/26(木) 16:52:24
クビにできないのを良いことに労働組合を背景にやりたい放題やって楽して金だけもらって逃げた団塊世代
2009/11/26(木) 16:53:19
良いこと考えた
正社員を派遣すればいいんじゃん
2009/11/26(木) 18:11:29
マルチのコピペにいちいち釣られてんのか
コピペした奴が自分で反応してんのか
どっちにしてもアホだ
2009/11/26(木) 18:58:16
>>245
面倒だから経営も外注するか。

労組嫌ってるやつは公務員か?死ねよ
2009/11/26(木) 19:03:43
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1189246532/l50
249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/12/06(日) 22:09:27
>>243
欧州のどこだかは、派遣使うとそれだけ割高になるような法律になってるとか
聞いたことある。
250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/12/07(月) 00:49:50
>>245
プログラマの派遣なら、正社員の派遣が主流じゃないか?

>>249
法律なんか作らなくても、市場原理に任せておけば派遣のほうが高くなる。
レンタルとリースのどっちが割高かってこと。
むしろ、法律によって市場を歪めているのが諸悪の原因。
251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/12/31(木) 15:29:23
>>250
どの法律のこと?
2009/12/31(木) 19:26:50
おい、押すなよ、、絶対だぞ」
2009/12/31(木) 21:53:25
ポチっとな
2010/01/03(日) 16:49:17
val () = print "あけおめ\n"
2010/01/07(木) 21:35:11
OCaml用のlibcurlバインディングらしい、ocurlを入れようとしたのですがエラーが出ます。
curl-helper.c
主に「dereferencing pointer to incomplete type」というエラーが大量に出ます。
どうすればいいのでしょうか。
./configやlibcurlのインストールなどは済ませています。
環境はMSYS + MinGW、Windows 7です。
256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/08(金) 18:36:46
libcurl のバージョンは。
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/08(金) 18:43:34
バージョンはよいみたい。一度古いので苦労した記憶がある
2010/01/09(土) 03:51:07
libcurlはWindows版では最新の7.19.7を入れました。
MinGWは最新のものを入れています。
ところで、http://jocaml.inria.fr/http://caml.inria.fr/ が落ちているのですが。
2010/01/09(土) 04:31:29
http://caml.inria.fr/pub/docs/manual-ocaml/manual032.html#toc135
ここの例通りにCでOcamlのモジュール使おうと試してるんだけどうまくいかない。
最後の手順の cc -o prog main.c mod.a -lcurses で詰まっています。
mod.a(startup.o):startup.c:(.text+0x9e): undefined reference to `__lseeki64'
mod.a(startup.o):startup.c:(.text+0x240): undefined reference to `__lseeki64'
mod.a(startup.o):startup.c:(.text+0x2e7): undefined reference to `__lseeki64'
mod.a(startup.o):startup.c:(.text+0x93b): undefined reference to `__beginthread'
mod.a(sys.o):sys.c:(.text+0x7): undefined reference to `__errno'
mod.a(sys.o):sys.c:(.text+0xf7): undefined reference to `__errno'
mod.a(sys.o):sys.c:(.text+0x101): undefined reference to `__errno'
mod.a(str.o):str.c:(.text+0x30f): undefined reference to `__imp___pctype'
mod.a(str.o):str.c:(.text+0x32c): undefined reference to `__isctype'
こんなエラーが大量に出る。
libcamlrun.aが怪しいと思うのだけれどどうすればいいかわからない。

環境はXPでCygwin Ocamlは3.10.2
Cygwinでocamlc -c modwrap.cすると何故かアクセスが拒否されるので modwrap.cとmod.mlのコンパイルはMinGWでやりました。
2010/01/09(土) 08:51:21
>>259
Cランタイムのシンボルを見つけられてない、ということで
>Cygwinでocamlc -c modwrap.cすると何故かアクセスが拒否されるので modwrap.cとmod.mlのコンパイルはMinGWでやりました。
が怪しい。
この部分MinGWとCygwinの互換性はあるの?Cygwin知らんけど、全部-mnocygwinならどうだろう。
2010/01/09(土) 09:28:15
>260
>この部分MinGWとCygwinの互換性はあるの?
エラーが出てるのは正に MinGW と Cygwin で互換性のなさそうな部分だね。

>259
>何故かアクセスが拒否される
modwrap.c を Windows ネイティブのアプリで編集していたりすると発生する場合もあるので
・Cygwin アプリで編集する
・mkpasswd とか使って /etc/passwd を見直してみる
・とりあえず chown / chmod してみる
・ACL 周りの設定を変えてみる(mount とか環境変数 CYGWIN とか)
あたりはどうだろ。
2010/01/11(月) 21:48:13
>>260
>>261
助言ありがとうございます。
レスを頼りにいろいろ試してみましたが、だめでした。
OcamlもCygwinも使ってまだ日が浅いので大事なところを見落としているのかもしれません。
今忙しいのであまり時間が取れないのですが、Cygwinで揃えてまたいろいろと試してみようと思います。
本当にありがとうございました。
2010/02/06(土) 21:54:14
Moscow ML 使ってみようと思ったら、もうずっと更新されてないんだね…
2010/02/19(金) 00:01:29
SchemeとMLは、心が洗われるわー
2010/02/19(金) 23:52:14
あー汚れてるんですね
2010/02/22(月) 10:15:16
はい
2010/02/26(金) 18:43:33
        
2010/03/18(木) 02:27:03
OCamlはCにembedできますか?
2010/03/22(月) 23:27:08
Milnerが亡くなったそうだね
2010/03/22(月) 23:32:10
http://lambda-the-ultimate.org/node/3863

ホントだ。ご冥福をお祈りします。
ML は勉強していて楽しかったです。
2010/03/28(日) 22:50:27
『プログラミングの基礎』 浅井健一著 を買ってポチポチ楽しく
やってるんですが、著者のサポートサイトに書いてあるように
やっても、未だに日本語の表示が出来ません。

ttp://pllab.is.ocha.ac.jp/~asai/book/Linux.html

環境はWinXPのVMPlayer上のDebian(lenny)でやってます。
端末でインタープリタ走らせてる場合も、Emacs上でtuareg-
modeでやってる場合も文字コードが表示されてしまいます。

助けてけろ〜
2010/03/28(日) 23:42:03
分からんけど、なんでLANG=en_USのISOなんとかなんだろ?ja_JP.eucJPとかじゃないのか
2010/04/09(金) 23:58:56
OCamlはoreilly本来ないね
2010/04/11(日) 20:56:52
>>270
奥さん亡くなった三日後に心筋梗塞か。
2010/04/11(日) 21:10:03
ご冥福をお祈りします。
2010/04/12(月) 22:51:23
あの世で福??
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/04/21(水) 21:04:50
signatureのfunctorの使い方がよくわかりません。

signatureを受け取ってstructureを返すfunctor Aと、
signatureを受け取ってsignatureを返すfunctor Bを定義したとします。

signature CにAとBを適用したものをA(C), B(C)としたとき、
A(C)にB(C)を適用したstructureはどうしたら使えますか?
278277
垢版 |
2010/04/21(水) 21:06:26
言い忘れました。OCamlの話です。
279277
垢版 |
2010/04/21(水) 22:56:41
すみません、自己解決しました。
2010/04/22(木) 01:34:18
あれ?OCamlのfunctorってsignatureを受け取ったり返したり出来るの?
受け取るのも返すのstructureだけだと思ってた
2010/04/22(木) 01:38:21
ドキュメント読んでみたけど、
http://caml.inria.fr/pub/docs/manual-ocaml/manual019.html#toc67
やっぱりfunctorがsignatureを受け取れるようには見えないなぁ
2010/04/25(日) 12:26:40
質問していいですか。
'a * 'bの値を受け取り、型'aと'bが等しいか否かを判定する関数はo'camlで書けますか?
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/04/25(日) 22:33:07
>>283
2010/04/25(日) 22:54:26
>>284
2010/04/26(月) 00:03:13
>>282
何がしたいのか分からないけど
OCamlでは型情報は実行時には残っていないので
そういう型を扱うプログラムは一切かけないとおもう
2010/04/26(月) 21:09:56
OCamlってなんで最上位ビットをゴミ集め様に使っちゃうようにしたのかな。
なんか、これが凄くアダになってるように思えるのだが
2010/04/27(火) 20:51:34
Lisp系含めてわりと見かける仕様なんじゃ
2010/04/29(木) 20:07:48
$ sudo aptitude install ocaml
 …
以下の新規パッケージがインストールされます:
camlp4{a} ledit{a} libdrm2{a} libgl1-mesa-glx{a} libpthread-stubs0{a}
libpthread-stubs0-dev{a} libx11-dev{a} libxau-dev{a} libxaw7{a}
libxcb-xlib0-dev{a} libxcb1-dev{a} libxdmcp-dev{a} libxext-dev{a}
libxi-dev{a} libxmu6{a} libxpm4{a} libxtst6{a} libxv1{a} libxxf86dga1{a}
libxxf86vm1{a} ocaml ocaml-base{a} ocaml-base-nox{a} ocaml-interp{a}
ocaml-nox{a} tcl8.4{a} tk8.4{a} x11-utils{a} x11proto-core-dev{a}
x11proto-input-dev{a} x11proto-kb-dev{a} x11proto-xext-dev{a} xbitmaps{a}
xterm{a} xtrans-dev{a}
0 個のパッケージを更新、 35 個を新たにインストール、 0 個を削除予定、0 個が更新されていない。
29.4MB のアーカイブを取得する必要があります。 展開後に 97.0MB のディスク領域が新たに消費されます。

(#^ω^)ピキピキ
2010/04/29(木) 20:14:14
>>288
ocaml-nox
2010/04/30(金) 12:32:47
こそは自分でMakeだろJK
2010/05/01(土) 16:43:51
SML#は生きていた
2010/05/02(日) 01:19:01
音沙汰なくてちょっと諦めかけてたから新バージョンリリースめでたい
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/05(水) 04:16:18
OCamlの型で 'a. 'a list というのを見たんですけど、この「.」って何ですか?
2010/05/05(水) 07:24:38
「.」が何かと言われるとむずいな
「'a.」は「任意の型パラメータを'aとし、その'aついて...(for all)」の意味
例えば、
type 'a t = { e : 'a }
は'aを型パラメータに取るけど、
type 'a t = { e : 'a; p : 'b. 'b list }
とすると、任意の型'bをパラメータに持つ型をレコードの要素にできる
もちろん
type 'a t = { a : 'a; p : 'b list }
は'bがunboundだからエラー
2010/05/05(水) 15:33:12
>>294
ありがとうございます
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/15(土) 22:35:32
SMLにはレコード更新の機能がなく、日常的に苦労しているので、ネイティブコードが
はけるSML#のリリースは待ち遠しかった。
ただ、欲を言うと、レコード拡張も言語としてサポートして欲しかった。
2010/05/16(日) 08:50:49
>SMLにはレコード更新の機能がなく、日常的に苦労している
すげえ、日常的にか。仕事に使ってるの?
>ただ、欲を言うと、レコード拡張も言語としてサポートして欲しかった。
レコード拡張って?
2010/05/17(月) 17:27:31
MLton って無限ストリーム使ったプログラムも最適化してくれるの?
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/18(火) 22:20:33
>>297
小規模な数値計算をしているだけで、すごいことはしていません。
Fortranで十分ですが、いくつかの部品を定義して、NJの対話環境
で評価することで、試行錯誤できて重宝してます。

レコードの拡張
連結と言うべきだった。
{a=1,b=2}#{c=3}
val it={a=1,b=2,c=3}
ができると嬉しい。
2010/05/21(金) 01:51:26
Vimのインデントファイルで
ocaml.vimやomlet.vimより
いいものありませんか?
2010/05/21(金) 21:02:03
MLで書くときはスタイルに悩むね。
inの前で改行すべきか?
連続するletはインデントすべきか?
などなど
2010/05/22(土) 23:36:50
スタイルは悩みますね。
今のところ連続するletもinの後も
インデントしないようにしています。

ただ、こう書きたいという思いがあっても
Vimのインデントファイルでは
うまくいかないことがあって困ります。

ユーザーの多そうなEmacsを使った方が
いいのかもしれません。ま、それを
言ったら関数型言語もHaskellということ
になるかもしれませんが…
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/04(金) 16:33:24
Ocamlで
let plus x y = x + y があるとき
xより先にyに代入する方法はあるますか?
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/04(金) 20:40:08
λ式を使えば良いのでは。
すでに、y = aの代入が決まっているときは、
(fun x -> plus x a)
まだのときは、
(fun y -> fun x -> plus x y)
を使う。
※SML使いなので、構文上の間違いはあるかもしれぬ。
305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/04(金) 20:44:13
これも、一種のスタイル問題だが、
列挙型を定義するときに、
datatype X = X1 | X2 | X3 | ...
とするか
type X = int
val X1 = 1
val X2 = 2
...
とするかで悩んでしまう。最初は、vector (ランダムアクセス)を使わない
見込みだったのだが、必要になったときのことを心配してしまう。
306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/04(金) 22:34:46
そういう心配をしなくていいくらいコンパイラの最適化は賢いから安心して代数データ型を使えという話をどこかで見た気がするのだがどこだか忘れてしまったな。
2010/06/04(金) 22:41:07
succ X1が欲しいという話だと思ったんだが。

……俺ならObj.magicしちゃうな
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/04(金) 22:44:58
http://d.hatena.ne.jp/sumii/20060918/1158537612
これだった。あんまり突っ込んだこと書かれてなかったな。でもこういう話じゃないの?
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/05(土) 18:55:54
>>304
ありがとうございます。
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/05(土) 23:46:13
>> 308, 307
ありがとうございます。そうです、O(1)で整数に変換できるかを心配していました。
2010/06/10(木) 00:10:32
O(1)での変換速度を気にしなきゃいけないくらい沢山定義するなら、
DEFINEマクロ使った方がいいんじゃないかなぁ。あ、OCamlの場合だけど。

(* compile with -pp "camlp4orf" *)
DEFINE A = 1
let _ = print_int A
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/14(月) 19:50:39
>> 311
Ocamlマクロ使えましたね。いいなぁ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況