関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/06/15(月) 07:15:21
関数型言語MLについて語るスレッドです。

MLは、確固とした理論的背景を持つ言語でありながら、
現実的なソフトの開発にも使用できる実用性を備えた言語です。
また、プログラミングの初心者が最初に学習する言語としても優れています。

総本山
Standard ML http://www.smlnj.org/
Objective Caml http://caml.inria.fr/ocaml/

前スレ
関数型言語ML(SML, OCaml, etc.), Part 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186292994/
2011/10/13(木) 22:44:28.70
型推論があるから簡潔になるのか
パターンマッチがあるから簡潔になるのか
2011/10/13(木) 22:47:43.98
両方
2011/10/13(木) 23:19:58.73
高階関数とカリー化も簡潔に書くのに一役買ってる
2011/10/14(金) 07:40:42.96
>>495
ひどいよな。C#じゃ複雑なデータ構造を扱おうなんてすると沼じゃないか!
今Haskellの勉強をしててOcamlは読んだことはなかったんだけど
読めるもんだなとも思った。
2011/10/14(金) 07:48:35.09
The C# code, while functionally equivalent, looks cluttered,
with the real structure obscured by syntactic noise.

事実だけど、辛辣だな。
2011/10/14(金) 11:38:18.36
>>499
関数型言語群はMLの影響が強いからね。
C言語系という言い方では、ML系と言ってしまってもいい。
2011/10/14(金) 21:38:01.24
>>501
なるほど、ML系かぁ。そういわれれば納得です。
2011/10/14(金) 22:41:41.95
C#とかJavaとかはジェネリックが狂ってるな
2011/10/16(日) 05:15:33.48
js_of_ocaml が面白そうだな
505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/10/19(水) 21:52:08.21
ocamlてmain関数的なエントリポイントって無いの?
Pythonみたいな泥臭い方法でもいいんだけど.
2011/10/20(木) 12:56:49.09
具体的に OCaml で何をしたいのか、Python のどこがダサいのか
書いた方が答をもらいやすいよ
2011/10/20(木) 14:05:46.81
>>505
OCamlにエントリポイントはないです。__main__とかないです。
ocamlc -o a.out a.ml b.ml c.mlとしてコンパイルすると、
a.outの動きとしてはmodule A,B,Cの順番で評価されるイメージになります。
2011/11/06(日) 03:27:50.02
最近HaskellからOCamlに興味を持って少し触り始めたんですが,OCamlの対話環境にはghciの「:i 」みたいなものは無いんでしょうか?
2011/11/06(日) 06:11:24.22
「なぜ次に学ぶ言語は関数型であるべきか」
http://d.hatena.ne.jp/ymotongpoo/20111105/1320506449
原文: http://queue.acm.org/detail.cfm?id=2038036
2011/11/06(日) 22:31:50.25
toplevel の pretty printer を普通のプログラム内で使う方法ってありますか。
2011/11/07(月) 22:42:07.36
>>509
どしょっぱつの,Sometimes, が訳されていないとか,いろいろと
気になるところはあるけれど,大意は伝わった。うむうむ。
2011/11/12(土) 05:42:33.31
>>510 #install_printer のやつ?
2011/11/12(土) 05:53:40.36
>>510 言語は?
2011/11/19(土) 10:47:17.91
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/img/2011/11/13/27625/93.html
tokuhirom、ma.la?っていう人の話だけ聞きたい
色々なスレで見かけるけどWEB業界で有名らしいね
動画ありませんか?
2011/11/23(水) 00:53:05.05
The little MLerの情報って調べたけど少ないね。大学の図書館
とかなら有りそうに思うけど、今は大学と関係ないから探せんわ。
SML中心で書いてるようだ。Ocamlへの改変の仕方ものってる
というのはgoogle booksでわかった。
使って学習した人っておらんの?
2011/11/23(水) 09:07:06.79
NACSIS Webcatで検索するか買えば?
面白いよ。
2011/11/23(水) 14:49:34.72
NACSIS Webcatか
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BA3501073X
意外とおいてるところ少ないね。今学習してる本が片付いたら
購入検討するわ。
2011/11/23(水) 15:07:11.14
http://www.d12k.org/tso/intro.html
2011/12/10(土) 10:15:38.86
age
2011/12/18(日) 01:18:07.20
MLってCACHEに使われてるんだっけ?
RDBでないDBに興味を持ったので調べ始めたんだけど、 ML、CACHEとも事例が中々見つからない...
521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/01/02(月) 00:09:12.82
OCaml のモジュールについて質問です.
たとえば
A.B
A.C
A.D
みたいにネストしたモジュールをそれぞれ分割されたファイル(a/b.ml, a/c.ml, a/d.ml など階層化されたディレクトリに分けられる?)に書くには OCaml ではどういう方法が一般的でしょうか?
2012/01/19(木) 07:56:03.89
ocamlc -pack
2012/03/29(木) 00:44:48.75
SML#
http://partake.in/events/f04706e0-0eac-4751-901f-41707bdfb1ef
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/04/22(日) 14:29:24.78
MLの無名関数 (fn x => x + 1 みたいなの)って再帰的な定義をする記法はないのですか?
fn n => n * (fn n-1) みたいな感じで。
2012/04/22(日) 17:17:03.18
>>524
どうしてもやりたいならY combinatorを定義して使うとか:
let rec y f x = f (y f) x;;
(y (fun f x -> match x with 0 -> 1 | n -> n * f (n-1))) 10;;
2012/04/23(月) 08:12:58.62
>>524 そのため(名前を付けて循環定義にするため)に let rec があるので
let rec と組み合わせればいいと思うんだけど、let rec と組み合わせたくない
理由とかある?
2012/04/23(月) 20:37:41.35
SML/NJでdatatype 'a tree = Empty | Node of 'a * 'a tree * 'a treeとかやっといて、適当な深い木を定義してやると
表示が"Node #"と出てきて省略されてしまうんだけど、略記せずに全部出力させる方法があれば教えて。
2012/04/23(月) 21:20:09.21
自分でプリンタ書けよ
2012/04/27(金) 00:54:20.88
camlp4 使った奴でよくみる pa_* な名前の奴の pa って何の略なんだ?
2012/04/29(日) 02:59:34.92
PArsing
http://mjambon.com/extend-ocaml-syntax.html
2012/04/30(月) 15:05:27.19
>>530
おお、ありがとう!
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/08(火) 20:26:45.44
>>527
以下2つに適当に大きな数字を書き込む。
Control.Print.printLength;
Control.Print.printDepth;
あと、
Control.Print.out
も便利。何もしない関数に置き換えると、エコーバックを消せる。
2012/06/07(木) 13:35:08.25
ttp://www.amazon.co.jp/Modern-Functional-Programming-Chris-Reade/dp/0201648644/ref=sr_1_2?s=english-books&ie=UTF8&qid=1339043582&sr=1-2

www
2012/06/07(木) 13:40:40.11
どこからつっこめばいいの…w
2012/06/07(木) 17:40:09.00
> 掲載画像とお届けする商品の表紙が異なる場合があります。ご了承ください。

とあるけど、どういうことだろう
2012/06/07(木) 21:01:28.02
オリンピックをもう一回
2012/06/11(月) 15:25:00.19
300?
2012/07/25(水) 19:10:23.62
>>534
>出版社: Addison-Wesley (2017/11/20)

2017年・・・
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/25(水) 20:56:09.52
OCamlで
 int_of_float -0.7;;
がエラーになるんですが、どうして?

Error: This expression has type float -> int
but an expression was expected of type int

ちなみに、、
# int_of_float 0.7;;
- : int = 0

# -0.7;;
- : float = -0.7

-0.7はfloatじゃないの?何がダメなの?
2012/07/25(水) 21:13:02.20
中置関数 (-) : int -> int -> int
ががっつり int_of_float を引数に取っているわけで。
int_of_float (-0.7) で使ってください。
2012/07/25(水) 22:13:31.14
>>540
そういうことでしたか!
ありがとうございます
2012/07/28(土) 13:56:10.63
>>541
~-.0.7 と書いても良いね
2012/07/29(日) 11:24:50.70
いつの間にか OCaml4.00.0
2012/07/29(日) 12:34:47.25
岡村4.00.0
2012/07/30(月) 17:15:20.50
OCaml
コンパイルして、nativeなコード吐いて、不思議な実行のさせかたしてるのね
2012/07/30(月) 22:50:31.73
どのへんが不思議なんだ?
547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 14:06:23.13
わからない?
2012/08/12(日) 23:04:07.50
わからない。教えて下さい。お願いします。
2012/08/13(月) 00:04:10.53
#!/usr/bin/ocamlrun
2012/08/13(月) 01:29:14.36
nativeの意味を取り違えてない?
2012/08/13(月) 03:03:42.64
スクリプトじゃないのはdumpすればわかるでしょ
2012/08/13(月) 11:53:42.11
http://www002.upp.so-net.ne.jp/mamewo/ml.html#compile
2012/08/29(水) 23:04:20.96
ねんがんのLittle MLerをてにいれたぞ

OCamlの場合の読み替え方法も載ってるけど、素直にSMLでやった方が良いのかな
てか読んでる人はいるんだろうか・・・
2012/09/02(日) 03:59:59.39
以下の関数でprint_int x という文を入れると構文エラーになってしまうのですが、何がいけないのでしょうか?

let hoge x =
print_int x ← これ
if x=0 then 0
else x + 10

let test1 = hoge 0 = 0
let test2 = hoge 10 = 20


# #use "printtest.ml";;
File "printtest.ml", line 3, characters 4-6:
Error: Syntax error ← 原因は?
2012/09/02(日) 08:57:34.05
print_int x;
2012/09/02(日) 10:39:53.93
>>555
Thx!出来ました
セミコロンを使うのはインタプリタだけなのかと思っていました
調べてみたら、配列の区切りでも使われるんですね
2012/09/02(日) 10:47:02.65
ocamlか。おかのコードはごみごみしくて醜いな
2012/09/02(日) 10:53:23.84
print_string "あ、OCamlです。言ってませんでしたね。すいません¥n";
2012/09/02(日) 15:19:34.02
>>556
インタプリタの文の区切りは ;; (セミコロンが2つ)
逐次実行は ; (この場合セミコロンの前の式の型が unit でない場合警告が出る)
配列の区切りも ; (これは配列の括弧 [ ] の中でのみ出現する)
2012/09/28(金) 23:37:26.16
.net におけるOcamlがF#ですが、
JVM上でのOcaml相当のものはないのでしょうか?
2012/09/29(土) 11:26:57.28
OCaml-Javaは? http://ocamljava.x9c.fr/
2012/09/30(日) 17:21:46.18
>>561
おお、これってチラ見したときは単なるライブラリレベルでのサポートかと
思ってましたが、完全なJVM実装なんですね。
2012/10/03(水) 00:49:32.12
http://www.lexifi.com/ml2012/
今年のMLワークショップでもocaml-javaの紹介してたみたい。
どのぐらい出来てるんだろう。
パフォーマンスの話も載ってた。
1/3ぐらい?
2012/10/12(金) 11:22:15.18
# type t = int * t;;
Error: The type abbreviation u is cyclic
# type t = { x: int; y: t };;
type t = { x : int; y : t; }

# type u = u option;;
Error: The type abbreviation u is cyclic
# type u = Some of u | None;;
type u = Some of u | None

だれか解説してくれ。
2012/10/12(金) 12:17:07.41
>>563
http://shootout.alioth.debian.org/
の中くらいのサイズのやつを8つベンチマーク。
0.96倍から7.14倍の実行速度。
3倍内に収まったのが6つあるぜ。

intを扱うベンチが遅い。boxingされちゃうから。
そういうベンチを省くと平均で倍は遅くない。
2012/10/12(金) 12:26:46.91
>>564
最初のやつは値を作れないし、三番目の型パラメータとして渡すようなのもoptionの中身次第では同じ事になるからじゃね?
と思ったが二番目が通るのがよくわからん。
2012/10/12(金) 17:55:16.91
>>564
(**** スマンがOCamlは久しく触っていないので、SMLで解説してみる -- 処理系は SML/NJ ****)
- type t = int * t;
Error: unbound type constructor: t
  (* まだ束縛されていない型構成子 t を右辺の型式内で参照しているからエラー *)
- type t = { x: int, y: t};
Error: unbound type constructor: t
  (* 最初の例と同様に、型構成子 t はまだ束縛されていないのでエラー *)
- type u = u option;
Error: unbound type constructor: u
  (* これも同じ理由でエラー *)
- datatype u = Some of u | None;
datatype u = None | Some of u
  (* 上記のtype宣言文とは異なり、datatype宣言文であれば再帰的なデータ型定義が許されている *)
(**** 以上だけど、SMLなら不可解な振る舞いは無く、現象を明解に説明できるよ.... ****)
2012/10/12(金) 18:44:39.63
>>564
abbreviationではない新しい型がcyclicかどうかは仕様を決める人が自由に決める

一方、タプルとoptionがcyclicではないという仕様は既に決まっているので
タプルのabbreviationとoptionのabbreviationはcyclicではないはず
2012/10/12(金) 19:52:28.31
>>565
おお、ちゃんと動くもんなんだね!
2012/10/13(土) 10:18:23.39
おお。皆さん回答ありがとう。

>> 566
値を作れないわけではなかったりする。

# type t = { x: int; y: t };;
type t = { x : int; y : t; }
# let rec loop () = loop ();;
val loop : unit -> 'a = <fun>
# { x = 0; y = { x = 1; y = loop () } };;

いや、作れてはいないんだけど、型は付く。
CPS っぽい感じのプログラムで最後に exit するような場合、こういう型が出現することもある…気がする。
tuple で許されず、 record で許されるのに何か理由があるのかと思ったけど、
>>567 さんの通り、 SML ではどちらも許されないそうだし、あんまり深い意味はないのかな。

>>568
人(言語仕様)が自由に決めるとして、なんでこんなチグハグに(素人目には)見える仕様に
なってるのかなーという。 record が通るってことは、どっちの仕様でも型安全性は保証されるのだよね?
それぞれの仕様の pros/cons が知りたい。

あと、 option の方は、処理系が option の内容を辿るように頑張って実装すればイケるのか、
型理論的になにか問題があるのかよく分からない。
2012/10/13(土) 10:30:56.43
ああ書いていて気づいた。 record は mutable なフィールドを許すから、

# type t = { x: int; mutable y: t };;
type t = { x : int; mutable y : t; }
# let rec v = { x = 0; y = v };;

こういう循環している値を使うことが普通にあるわけで、 cyclic な型を認めておいた方が便利なのだ。
一方で tuple は常に immutable だから、無限ループになるような通常は起こりにくい状況でしか
cyclic な型が出てこない。

たぶん。
2012/11/03(土) 17:26:40.17
久々にtuareg-mode使ったけど、インデントが変わったのな。
昔のはletをネストするとだんだん右に行って見づらかった
573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/07(水) 04:55:27.01
Ocaml関数引数の省略説明って簡単に嵌ってしまた
let plus x y = x + y
let incr = plus 1
incr 1
2

let minus x y = x - y
let decr = minus 1
decr 2
-1 ????
let decr = plus -1
error
let decr = plus (-1)
decr 2
1

let decr x = minus x 1
decr 2
1
こんな感じww
途中で
val incr : int -> int = <fun>
こんな説明出てくるけど、何それ?ってw
2012/11/07(水) 19:10:06.18
そうですね。
575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/08(木) 20:48:16.69
例えばこの例は間際らしい
let capitalize = function
| 'a' .. 'z' as letter -> Char.uppercase letter
| 'A' .. 'Z' as letter -> letter
| _ -> failwith "Not a valid letter"

これを、こう書き換えても問題ない
let capitalize = function
| 'a' .. 'z' as lett -> Char.uppercase lett
| 'A' .. 'Z' as lette -> lette
| _ -> failwith "Not a valid letter"
何が言いたいかと言うと、初見の場合as letter が何か特別な予約語に思えて混乱する(letterの綴りが省略されていないため)
で、下のように書き換えて動作を確認した
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/11(日) 07:45:41.63
これ
let head_head = function
| [] -> failwith "the list is empty"
| []::_ -> failwith "the head is the empty list"
| (h::_)::_ -> h

head_head [[1;2;3];[4;5;6]]
1
とか、listのlistから、頭のlistの頭を取り出す関数なんだけど
head_head []
head_head [[];[1]]
とかはエラーを返すけど
head_head [1;2;3]
とかするとlistの要素がlistじゃないってエラーが出てくる
この場合を検出してエラーを返す書き方が思いつかない
検出する意味も必要もないのかどうかも分からない
2012/11/11(日) 08:04:45.04
head_headの型を理解してるか?
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/11(日) 09:47:55.90
はい、たぶん
基本[[];[]]な形式、list のlist構造
でも、なんか色々自由がありそうと感じる分、制約とか制限についての認識が欠落してしまう
制約制限がないと意味不明のバクが爆発するから必須なんだけど
なのに、魂が叫ぶ、もっと自由にやらせろ
間違って[1;2;3]な通常のlistを渡したときなんとか出来そうな思い込みをしてしまう。

[]要素のないlist
[[];[1;]] listの最初のlistが[]なlist
[[];[]]   同上
[1;2;3] 必要な要件を全然満たさないlist構造
2012/11/11(日) 14:45:44.54
型が違えば処理系に弾かれてお終い
2012/11/11(日) 18:10:18.79
考え方が動的型付けに染まってる印象。
581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/12(月) 02:30:05.37
>>579,580
すいません
その通りで御座います。
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/17(土) 14:20:04.43
let f = function
| [] -> failwith "empty list"
| [| _; (_, x) |]::_ -> x
| _ -> failwith "the first array should be of size two"

f [[|(1,2);(3,4)|];[|(5,6);(7,8)|]];;
でint = 4の結果が得られる
でも、 エラー"the first array should be of size two"が表示される引数が上手く作れない
システムが先にエラーを吐き出す。
2012/11/17(土) 18:42:30.31
# f [[|(1,2)|];[|(5,6);(7,8)|]];;
Exception: Failure "the first array should be of size two".

いかんのか?
584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/17(土) 19:34:18.32
>>583
ありがとうございます。
出来ました。
関数fの受け付ける
('a * 'b) array list -> 'b = <fun>
の形式がどの様な表現なのか直感的に理解できなかったので助かりました。
('a * 'b) array list形式の引数が与えられると
2番目の条件にマッチングできなくて、3つ目の条件で"the first ~~ two"が表示されるんですね。
[[|(1,2)|]] の様に表現するとタイプミスマッチとか処理系がエラーを出すと思っていました。
でも、('a * 'b) array list形式なので引数としては間違っていない。
585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/19(月) 03:26:09.19
結局、[1,2]と入力すると[(1,2)]と返ってくるのでlistの要素構造を勘違いしてた(この部分"[(1,2)]"を見落とし)
[1;2]は整数1と2によるlist、これと[(1,2)]の省略した入力[1,2]と混同してた
だから、[1;(2,3)]とか入力してエラー出されて??な感じ。
正しくは、[(1,4);(2,3)]と表現しないといけない。
[1,4;2,3]とタイプしても正しく[(1,4);(2,3)]と返ってくる
こんな初歩的な部分で躓くとは、これではソースが読めないわけだ。
2012/12/02(日) 17:11:41.64
http://caml.inria.fr/pub/docs/manual-ocaml-4.00/expr.html
には書いてないけど、+ や +. って - -. と同じく二項演算子かつ単項演算子じゃないのか?
+. (1.0 + 2.0);; とか通るし。
2012/12/02(日) 17:46:32.55
Characters 4-7:
+. (1.0 + 2.0);;
^^^
Error: This expression has type float but an expression was expected of type
int
2012/12/02(日) 17:57:04.40
+. (1.0 +. 2.0);;
2012/12/03(月) 01:35:54.04
Characters 0-2:
+. (1.0 +. 2.0);;
^^
Error: Syntax error
2012/12/03(月) 01:37:54.28
parsing/parser.mliを見ると確かにそうらしい

| subtractive expr %prec prec_unary_minus
{ mkuminus $1 $2 }
| additive expr %prec prec_unary_plus
{ mkuplus $1 $2 }
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/12/03(月) 16:07:32.97
pervasives.mliにこんなん書かれてた
147 external ( ~- ) : int -> int = "%negint"
148 (** Unary negation. You can also write [- e] instead of [~- e]. *)
2012/12/03(月) 17:08:25.93
むしろ、
http://caml.inria.fr/pub/docs/manual-ocaml-4.00/libref/Pervasives.html

> val (~+) : int -> int
> Unary addition. You can also write + e instead of ~+ e.
> Since 3.12.0

> val (~+.) : float -> float
> Unary addition. You can also write +. e instead of ~+. e.
> Since 3.12.0

言語拡張が間に合わなかった感じだねこれ
Ad-hockぽいし
2012/12/03(月) 17:48:39.20
なるほど。+. が単項opとして機能するのは Since 3.12.0 からの拡張なのか。
で間に合ってないというのは 589 の環境のことか。最新の ocaml では通る。

色々ありがとうございました。
2013/02/10(日) 19:42:11.39
最近、OCamlを勉強し始めたんだけど、標準関数で int listを印字する方法ってありますか?
REPLの出力みたいのを求めているんですが。
595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/28(木) 00:26:28.39
>>594 コンパイラ内部の関数をごにょごにょすれば別かもしれないけど基本的にない。
対象がint listって決まってるなら、自分で書いたほうが楽だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況