関数型言語MLについて語るスレッドです。
MLは、確固とした理論的背景を持つ言語でありながら、
現実的なソフトの開発にも使用できる実用性を備えた言語です。
また、プログラミングの初心者が最初に学習する言語としても優れています。
総本山
Standard ML http://www.smlnj.org/
Objective Caml http://caml.inria.fr/ocaml/
前スレ
関数型言語ML(SML, OCaml, etc.), Part 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186292994/
探検
関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/06/15(月) 07:15:21
658デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 14:36:25.22 http://www.zynas.co.jp/genius/sokudoku/sokutei.html
日本語でどのぐらいよ
俺で1400字/分
英語だと20letter(s)/minぐらいだろなw 1ページ読む頃には熟睡モードだぜ
日本語でどのぐらいよ
俺で1400字/分
英語だと20letter(s)/minぐらいだろなw 1ページ読む頃には熟睡モードだぜ
659657
2013/09/12(木) 14:52:35.79 1025文字/分だった。日本語読むのは速い方だけどトップには及ばない。
自分は視力が矯正入れて0.7くらいだし、これ以上速くしようと思ったら怪しげな速読メソッドに手を出すしか無いのではと思っている。
というか1400って速すぎじゃね?すげーな。
自分は視力が矯正入れて0.7くらいだし、これ以上速くしようと思ったら怪しげな速読メソッドに手を出すしか無いのではと思っている。
というか1400って速すぎじゃね?すげーな。
660デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 15:10:15.73 103wpmに1080文字/分だった。
http://www.readingsoft.com/ は英文が平易すぎて、英語の小説読むより数倍速く読めたが……
http://www.readingsoft.com/ は英文が平易すぎて、英語の小説読むより数倍速く読めたが……
661デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 15:19:20.14662デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 15:29:49.44 >>660
読み易いように心を砕いて書いた文章と思った
読み易いように心を砕いて書いた文章と思った
663デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 16:23:13.27 146/wpm 100%だった
もうちょっと早く読めそうだ
もうちょっと早く読めそうだ
664デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 18:20:09.98 思いきり話の腰を折ってすまないが、
日本語英語に関わらず、知識やイディオム仕入れておいて、
理解速度自体を上げる方のが遥かに重要だから、
ページ送りが遅くても気にするなよ。
日本語英語に関わらず、知識やイディオム仕入れておいて、
理解速度自体を上げる方のが遥かに重要だから、
ページ送りが遅くても気にするなよ。
665デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 20:00:36.43 いやいやその知識やイディオムを仕入れる速度にもかかってくるのよ。読み書きの速度ってさ。
これ以上はスレ違いだし荒らしになるからやめるけど、上で挙げられてたSoftware Foundationsの和訳をして公開したCoqスレの住人達には感謝してもしきれん。
これ以上はスレ違いだし荒らしになるからやめるけど、上で挙げられてたSoftware Foundationsの和訳をして公開したCoqスレの住人達には感謝してもしきれん。
666デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 10:05:08.46 ホントこんなに価値ある情報を無料で提供してくれるって凄いよね
667デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 10:13:47.96 let goukei = 720;;
let aa = 100
and bb = 350
and cc = 620
and dd = 705
;;
List.concat (List.map (fun a ->
List.concat (List.map (fun b ->
List.concat (List.map (fun c ->
List.concat (List.map (fun d ->
if a+b+c+d = goukei then [(a,b,c,d)] else []) [0;aa])) [0;bb])) [0;cc])) [0;dd]);;
こんな感じでaa商品100円 bb商品350円 cc商品620円 dd商品705円があって
720円になる組み合わせを考えてみました
ネストすればアイテム数をいくらでも増やせそうですが
もっとスッキリ書く方法はありませんか?
let aa = 100
and bb = 350
and cc = 620
and dd = 705
;;
List.concat (List.map (fun a ->
List.concat (List.map (fun b ->
List.concat (List.map (fun c ->
List.concat (List.map (fun d ->
if a+b+c+d = goukei then [(a,b,c,d)] else []) [0;aa])) [0;bb])) [0;cc])) [0;dd]);;
こんな感じでaa商品100円 bb商品350円 cc商品620円 dd商品705円があって
720円になる組み合わせを考えてみました
ネストすればアイテム数をいくらでも増やせそうですが
もっとスッキリ書く方法はありませんか?
668デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 12:38:34.63 batteriesありなら
List.n_cartesian_product [[0;aa]; [0;bb]; [0;cc]; [0;dd]]
|> List.filter (fun [a;b;c;d] -> a+b+c+d = goukei)
List.n_cartesian_product [[0;aa]; [0;bb]; [0;cc]; [0;dd]]
|> List.filter (fun [a;b;c;d] -> a+b+c+d = goukei)
669デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 14:05:17.63 batteriesってどうやってつかうの?
670デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 15:13:13.02671デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 21:10:35.73672デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 01:13:42.13673デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 03:59:21.98 batteries-2.1.tar.gz をダウソしてきて
cygwinってのから
$ tar zxvf batteries-2.1.tar.gzすればええんやな
cygwinってのから
$ tar zxvf batteries-2.1.tar.gzすればええんやな
674デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 21:13:00.38675デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 21:17:30.82 やはりwindowsでOCamlならF#行った方がいい?
676デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 21:21:47.50 プラットフォームがWindowsに限定できるのなら、あえて茨の道を選ぶこともあるまい
677デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 03:38:59.44 F#ってべつにwindowsじゃなくても動くでしょ
678デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 04:18:36.52 動くけど、monoを入れる羽目になるし、.NET Frameworkが無いから旨さ半減
679デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 06:47:38.91 F#とOcamlって実行速度ちがってくるものなの?
680デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 08:16:48.29 OCamlはネイティブ
681デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 09:50:20.17 .NETはJITコンパイルされるし、OCamlのネイティブコンパイラの最適化は最低限だし
682デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 10:45:01.28 F#は.NETでも遅い方だろ
683デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 10:52:12.02 はいはい荒れるからこれで終わり
http://benchmarksgame.alioth.debian.org/u64q/benchmark.php?test=all&lang=all&data=u64q
http://benchmarksgame.alioth.debian.org/u64q/benchmark.php?test=all&lang=all&data=u64q
684デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 22:25:53.10 Real World OCaml読もうぜ!OCamlSpotterの人も評価してたがAppendix A: installationでopam + core + utopをいきなりインストールさせるのはびっくりした。
こいつらガチでOCamlを普段使いにしてやがる。
こいつらガチでOCamlを普段使いにしてやがる。
685デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 22:30:57.96 日本語版早く
686デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:00:17.64 >>684
実際、実務でOCaml使っている人たちが書いてるからね
実際、実務でOCaml使っている人たちが書いてるからね
687デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:02:44.61 って英語版も12月発売な上に
日本語版ってそれから1年後ぐらいになるのか
日本語版ってそれから1年後ぐらいになるのか
688デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:05:28.42 普段使いってどういうこと?
スクリプト言語みたいに
ちょこちょこっとのコーディングもOCamlって事?
スクリプト言語みたいに
ちょこちょこっとのコーディングもOCamlって事?
689デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:15:21.68 あー やっぱLinuxかぁ
690デフォルトの名無しさん
2013/09/16(月) 00:03:20.35 プログラミング演習のようなの実装させるより
Coreの拡張モジュールやp4使わせてるし
標準でやれることでもJane系にもっと便利なのあれば使ってる
Coreの拡張モジュールやp4使わせてるし
標準でやれることでもJane系にもっと便利なのあれば使ってる
691デフォルトの名無しさん
2013/09/16(月) 16:10:19.60 opamってlinuxの64bit専用?!
692デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:27:30.95 あー opam installで途中で止まるー
もう寝る
もう寝る
693デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 03:26:52.06 アパーム!!
694デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 09:53:15.37 >>692 エラーメッセージはなんて出てますか? #opam
695デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 12:09:35.38696デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 12:15:30.59 Ubuntuだと入ってるのかもしらんが
Lubuntu入れたからm4ってのが足りなくて進まないのに難儀したわぁ
Lubuntu入れたからm4ってのが足りなくて進まないのに難儀したわぁ
697デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 12:36:12.34 とりあえず opamからutopとcore入れたけど
他に入れといた方がいいってのある?
他に入れといた方がいいってのある?
698デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 14:31:45.87 asyncとか?
699デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 20:04:07.17 open Core.Std しても
ウンともスンとも言わないのはどうして?
ウンともスンとも言わないのはどうして?
700デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 20:37:23.49 toplevelなら最後に;;付けないと評価されないぞ。
701デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 21:34:31.77 付けてもダメ
702デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 10:24:04.40 OSの問題か?
UbuntuでbatteriesとかCore使えてる人いますか?
UbuntuでbatteriesとかCore使えてる人いますか?
703デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 10:42:31.06 違うと思うけど
標準のモジュールは使える?
open List;;とか
標準のモジュールは使える?
open List;;とか
704デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 11:54:58.58 open List;;も
#load "nums.cma";;
も行ける
#load "nums.cma";;
も行ける
705デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 17:03:13.40 #use "topfind";;
#require "batteries";;
open Batteries;;
でバッテリーつかえたぁぁぁ
疲れた
でもCoreはスーパーユーザーやないと使えないんだけど
emacsからスーパーユーザーってどうするんだ?
#require "batteries";;
open Batteries;;
でバッテリーつかえたぁぁぁ
疲れた
でもCoreはスーパーユーザーやないと使えないんだけど
emacsからスーパーユーザーってどうするんだ?
706デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 17:09:49.70 su emacs # ?
707デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 17:22:01.73 ってかここで聞く事じゃないけど
.emacsなんてなんだよ・・意味不明
.emacsなんてなんだよ・・意味不明
708デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 02:32:35.94 可能性1. Coreライブラリのパーミション指定がおかしいため、通常ユーザーでは読めない。(あまり現実的じゃない)
可能性2. opamをsudoで実行した。
可能性3. Ubuntuリポジトリにあるcoreパッケージをインストールした一方で、opam+findlibを個人権限で導入し、
そのため/usr/lib/ocaml/以下をfindlibが探していない。
可能性3なら、~/.opam/system/lib/findlib.confを編集することで解決する。
可能性2. opamをsudoで実行した。
可能性3. Ubuntuリポジトリにあるcoreパッケージをインストールした一方で、opam+findlibを個人権限で導入し、
そのため/usr/lib/ocaml/以下をfindlibが探していない。
可能性3なら、~/.opam/system/lib/findlib.confを編集することで解決する。
709デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 09:33:14.80 できた!ありがトン
端末たちあげたら先ず初めになんでも
sudo -iしてたのがダメだったのかなぁ
utopだと出来るけどemacsだと
Error: Reference to undefined global Conditionsってでる
うーん emacsの勉強が必要だなぁ
core_kernelだと大丈夫なのはなぜなんだぜ?
coreとcore_kernelって同じもの?だよね
端末たちあげたら先ず初めになんでも
sudo -iしてたのがダメだったのかなぁ
utopだと出来るけどemacsだと
Error: Reference to undefined global Conditionsってでる
うーん emacsの勉強が必要だなぁ
core_kernelだと大丈夫なのはなぜなんだぜ?
coreとcore_kernelって同じもの?だよね
710デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 16:09:42.28 >>709
/home/fuga/.opam/system/lib/findlib.conf
------------------------------------
destdir="/home/fuga/.opam/system/lib"
path="/usr/lib/ocaml:/home/fuga/.opam/system/lib"
ocamlc="ocamlc.opt"
ocamlopt="ocamlopt.opt"
ocamldep="ocamldep.opt"
------------------------------------
pathをちゃんとしてれば、Linuxディストリビューションが提供するocamlライブラリとopamで個人利用のライブラリが併用できる。
普通にopam導入したら/usr/lib/ocaml以下を無視して全部~/.opam以下に入れようとしてくる。
面倒だから俺もちゃんとしてない(findlibがシステムとユーザー両方にあって気持ち悪い)が、
OCAMLFIND_CONFを指定したり何だりすればいいらしい。気が向いたら試してみてください。
/home/fuga/.opam/system/lib/findlib.conf
------------------------------------
destdir="/home/fuga/.opam/system/lib"
path="/usr/lib/ocaml:/home/fuga/.opam/system/lib"
ocamlc="ocamlc.opt"
ocamlopt="ocamlopt.opt"
ocamldep="ocamldep.opt"
------------------------------------
pathをちゃんとしてれば、Linuxディストリビューションが提供するocamlライブラリとopamで個人利用のライブラリが併用できる。
普通にopam導入したら/usr/lib/ocaml以下を無視して全部~/.opam以下に入れようとしてくる。
面倒だから俺もちゃんとしてない(findlibがシステムとユーザー両方にあって気持ち悪い)が、
OCAMLFIND_CONFを指定したり何だりすればいいらしい。気が向いたら試してみてください。
711デフォルトの名無しさん
2013/09/20(金) 02:37:57.07 >>707
emacsの設定ファイルだよ。弄ってる間に学生生活が終わった。
emacsの設定ファイルだよ。弄ってる間に学生生活が終わった。
712デフォルトの名無しさん
2013/09/21(土) 18:47:36.60 opamの1.1.0betaが出てるね
713デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 00:38:24.09714デフォルトの名無しさん
2013/09/28(土) 08:17:20.19 SML#の話題ってここでいいの?
715デフォルトの名無しさん
2013/09/28(土) 09:00:06.71 いいよ
716デフォルトの名無しさん
2013/09/28(土) 18:49:36.94 SML#のページにあったスライドより:
SML# は,Cやデータベースとの連携を備えた「ふつうの言語」を目指すML系関数型言語です.
SQLをそのまま使える「ふつうの言語」...こいつ頭がお詳しいぜ!
C、SQL、MLっていうのは欲張りだな。polyglotは楽しめるのかもしれんが。
SML# は,Cやデータベースとの連携を備えた「ふつうの言語」を目指すML系関数型言語です.
SQLをそのまま使える「ふつうの言語」...こいつ頭がお詳しいぜ!
C、SQL、MLっていうのは欲張りだな。polyglotは楽しめるのかもしれんが。
717667
2013/09/30(月) 10:28:11.89 let rec add_h a = function
[] -> []
| h::t -> (a::h) :: add_h a t;;
let rec powerset = function
[] -> [[]]
| h::t -> let pt = powerset t in
pt @ add_h h pt;;
let nedan_list list goukei =
List.filter (fun xs -> List.fold_left (+) 0 xs = goukei) (powerset list);;
nedan_list [100;350;620;705] 720;;
過去スレにいいヒントがあったのでそれを使って
やりたい事を実現できました。
OCamlの素晴らしさを実感するとともに
もっと良い方法があれば教えてください。
[] -> []
| h::t -> (a::h) :: add_h a t;;
let rec powerset = function
[] -> [[]]
| h::t -> let pt = powerset t in
pt @ add_h h pt;;
let nedan_list list goukei =
List.filter (fun xs -> List.fold_left (+) 0 xs = goukei) (powerset list);;
nedan_list [100;350;620;705] 720;;
過去スレにいいヒントがあったのでそれを使って
やりたい事を実現できました。
OCamlの素晴らしさを実感するとともに
もっと良い方法があれば教えてください。
718667
2013/09/30(月) 10:36:53.22 あー 数がちょっと増えるとすぐオーバーフローしちゃう
これはダメだぁ・・・
これはダメだぁ・・・
719667
2013/09/30(月) 11:26:09.48 let rec powerset = function
| [] -> [[]]
| h::t -> List.fold_left (fun xs t -> (h::t)::t::xs) [] (powerset t);;
あ、自己解決
こうすれば20数個行ける
| [] -> [[]]
| h::t -> List.fold_left (fun xs t -> (h::t)::t::xs) [] (powerset t);;
あ、自己解決
こうすれば20数個行ける
720デフォルトの名無しさん
2013/10/01(火) 17:56:59.75 ごっちゃになってたけど
print_string "hello"; print_newline ();;
と
print_endline "hello"
が同じ意味なんだな
print_string "hello\n" が普通の書き方?
print_string "hello"; print_newline ();;
と
print_endline "hello"
が同じ意味なんだな
print_string "hello\n" が普通の書き方?
721デフォルトの名無しさん
2013/10/04(金) 23:18:06.53 その程度ならどれも意味がすぐ分かるから、特に伝統は無い。
改行コードはOS毎にLF+CRだったりLFだったりするけど、そこら辺はどう考慮されているんだろう。
Linuxだと\nで改行、\rで現在の行を消して先頭からやり直し、みたいだけど。他のOSでも統一されてんのかね?
改行コードはOS毎にLF+CRだったりLFだったりするけど、そこら辺はどう考慮されているんだろう。
Linuxだと\nで改行、\rで現在の行を消して先頭からやり直し、みたいだけど。他のOSでも統一されてんのかね?
722デフォルトの名無しさん
2013/10/05(土) 09:27:34.70 副作用にも色々表現方法があって迷うなぁ
まぁOCamlはそれがいいんだろうけど
まぁOCamlはそれがいいんだろうけど
723デフォルトの名無しさん
2013/10/05(土) 14:18:01.03 文字列だけなら print_string とか print_endline とかでいいだろうけど、
数値とか含むのを出力するときはどうするのがスマートなんだろう?
俺はだいたい Printf.printf を使ってしまうのだけど。
数値とか含むのを出力するときはどうするのがスマートなんだろう?
俺はだいたい Printf.printf を使ってしまうのだけど。
724デフォルトの名無しさん
2013/10/05(土) 14:42:49.03725デフォルトの名無しさん
2013/10/05(土) 14:51:34.09 > Linuxだと\nで改行、\rで現在の行を消して先頭からやり直し、
OSのアプリが, 慣習的に "\n" を論理改行文字として扱ってる(tty ドライバーも
このように扱いやすく作ってある)だけで, 端末制御として使う CR だとか LF とは
分けて考えるべきだと思うよ.
実際に tty を raw モードに設定すると, CR - LF("\r\n") を "\n" にマップする
作業はアプリの仕事になる.
端末から見た, 各制御文字の役割は以下であってそれ以外の何者でもない
CR: カーソルを行の先頭に戻す,
LF: カーソルを次の行に移動する(カラムは移動しない)
OSのアプリが, 慣習的に "\n" を論理改行文字として扱ってる(tty ドライバーも
このように扱いやすく作ってある)だけで, 端末制御として使う CR だとか LF とは
分けて考えるべきだと思うよ.
実際に tty を raw モードに設定すると, CR - LF("\r\n") を "\n" にマップする
作業はアプリの仕事になる.
端末から見た, 各制御文字の役割は以下であってそれ以外の何者でもない
CR: カーソルを行の先頭に戻す,
LF: カーソルを次の行に移動する(カラムは移動しない)
726デフォルトの名無しさん
2013/10/05(土) 17:25:39.93 ocamlのcryptokit使おうとしたら、エラーになるんだがなんでなんだぜ。
Fatal error: cannot load shared library dllcryptokit_stubs
Reason: dllcryptokit_stubs.so: cannot open shared object file: No such file or directory
Fatal error: cannot load shared library dllcryptokit_stubs
Reason: dllcryptokit_stubs.so: cannot open shared object file: No such file or directory
727デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 08:19:42.15 #ocaml #opam 自己解決したっす dllcryptokit_stubs.so はopamゆーざーなら以下の環境変数の設定が必要っぽい
export CAML_LD_LIBRARY_PATH=~/.opam/system/lib/stublibs/
export CAML_LD_LIBRARY_PATH=~/.opam/system/lib/stublibs/
728デフォルトの名無しさん
2013/10/09(水) 00:18:05.42 なんかopamも便利なんだか不便なんだかわからんな
729デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 12:26:47.83 フィボナッチ計算させるときに
メモ化するのもアキュムレータ使うのも
同じ振る舞いな気がするんだが
何か違うのかな?
メモ化するのもアキュムレータ使うのも
同じ振る舞いな気がするんだが
何か違うのかな?
730デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 13:44:52.77 複数回呼び出したら違うんじゃないの
731デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 14:11:03.39 それぞれの f(n)までの値をそれぞれ1回ずつ計算して
テーブルに入れるかレコードに入れるかの違いだから
計算回数は同じじゃね?
テーブルに入れるかレコードに入れるかの違いだから
計算回数は同じじゃね?
732デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 18:11:17.89 fibを何回か呼ぶことを言ってるんじゃねぇの
733デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 18:49:43.04 呼ぶ回数=計算回数じゃないの?
どっちもO(n)っぽいんだけど
どっちもO(n)っぽいんだけど
734デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 19:24:41.41 fib(n) = fib(n-1) + fib(n-2)
fib(n-2)は呼ばれるが、計算済みだから新に計算はしないってことでしょ。
fib(n-2)は呼ばれるが、計算済みだから新に計算はしないってことでしょ。
735デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 21:27:14.82 そういう二重再帰じゃない方のフィボナッチだよ
736デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 21:50:36.16 let fib x =
let rec fib_sub (x, accumulator1, accumulator2) =
if x = 0 then accumulator1
else
fib_sub (x - 1, accumulator1 + accumulator2, accumulator1)
in
fib_sub (x, 1, 0)
こういう感じでアキュムレータ使うようなフィボナッチ
let rec fib_sub (x, accumulator1, accumulator2) =
if x = 0 then accumulator1
else
fib_sub (x - 1, accumulator1 + accumulator2, accumulator1)
in
fib_sub (x, 1, 0)
こういう感じでアキュムレータ使うようなフィボナッチ
737デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 23:36:42.55 何が言いたいのかわからん
末尾再帰のアキュムレータだろうが、
fib nをm回呼び出す場合メモ化ならO(m+n)だろ
末尾再帰のアキュムレータだろうが、
fib nをm回呼び出す場合メモ化ならO(m+n)だろ
738デフォルトの名無しさん
2013/10/11(金) 01:37:05.82 >>734この
二重再帰の計算オーダーはそうじゃないだろ??
二重再帰の計算オーダーはそうじゃないだろ??
739デフォルトの名無しさん
2013/10/11(金) 02:57:20.14740デフォルトの名無しさん
2013/10/11(金) 03:24:27.66741デフォルトの名無しさん
2013/10/11(金) 04:17:04.97742デフォルトの名無しさん
2013/10/11(金) 10:20:41.62743デフォルトの名無しさん
2013/10/11(金) 19:30:47.32 SMLも開発すすんでるんだな
744デフォルトの名無しさん
2013/10/14(月) 18:44:12.10 http://www.pllab.riec.tohoku.ac.jp/smlsharp/docs/1.0/ja/Ch1.S1.xhtml
SMLの開発って、もしかしてSML#のこと?
SMLの開発って、もしかしてSML#のこと?
745デフォルトの名無しさん
2013/10/14(月) 18:45:23.58 あ、上のhamletのことか。
746デフォルトの名無しさん
2013/10/14(月) 18:54:06.65 SML#は64ビット対応せんのかな。結構期待してるんだけど。
747デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 01:40:51.77 SML/NJとかも
748デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 01:52:43.43 Standard SMLってなんだろ?
749デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 15:17:19.69 int型のmaxって1073741823ですよね
これを超えたらBig_intに切り替えたいんですが
int型の計算でmax_intを超えたかどうかの判定って
どうやったらいいですか?
これを超えたらBig_intに切り替えたいんですが
int型の計算でmax_intを超えたかどうかの判定って
どうやったらいいですか?
750デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 17:14:51.41 無理じゃね
最初からBig_int使えばいいんじゃね
最初からBig_int使えばいいんじゃね
751デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 18:42:26.56 大学の研究室のプロジェクトだと、パワーのある院生がいる時にどかっと
進んだりするんだよなぁ。
進んだりするんだよなぁ。
752デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 22:18:09.71 キャリーフラグを無視しない高級言語ってごくわずかしかないよね。
753デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 23:25:06.01 そもそも1bit分フラグに使ってるからキャリーフラグなんて役に立たんでしょ
SML#はどうか知らんけど
SML#はどうか知らんけど
754デフォルトの名無しさん
2013/10/16(水) 22:57:21.15 C++
http://blog.regehr.org/archives/593
ocaml batteriesには、SafeIntというのがあるらしい。参考になるかもよ。
http://dutherenverseauborddelatable.wordpress.com/2008/08/27/whats-up-with-batteries/
http://blog.regehr.org/archives/593
ocaml batteriesには、SafeIntというのがあるらしい。参考になるかもよ。
http://dutherenverseauborddelatable.wordpress.com/2008/08/27/whats-up-with-batteries/
755デフォルトの名無しさん
2013/10/18(金) 10:52:33.25 オブジェクトがさっぱりわからん
レコードと何が違うんだ・・・
レコードと何が違うんだ・・・
756デフォルトの名無しさん
2013/10/18(金) 12:04:36.71 Obj.magic使えば
型なんて関係無くなる?
型なんて関係無くなる?
757デフォルトの名無しさん
2013/10/18(金) 12:12:18.87 [Obj.magic 'a'; Obj.magic "abc"; Obj.magic 123];;
すげー リストに型が違っても入るぞ
何に使えるんだろ?
すげー リストに型が違っても入るぞ
何に使えるんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【悲報】あまりにも高市早苗の頭が悪過ぎて「これは確かに野党が配慮して質問するべきだったのでは」と結論が出てしまう [517791167]
- 【正論】木原官房長官「高市さんの答弁は従来の政府の立場を変えるものではない。撤回には応じられない」特定野党を完全論破 [519511584]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 中国と戦争になったら高市早苗が外患誘致で死刑になるの? [809488867]
- 【悲報】安倍晋三と高市早苗、どっちがヤベーの🤔 [616817505]
