関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2009/06/15(月) 07:15:21
関数型言語MLについて語るスレッドです。

MLは、確固とした理論的背景を持つ言語でありながら、
現実的なソフトの開発にも使用できる実用性を備えた言語です。
また、プログラミングの初心者が最初に学習する言語としても優れています。

総本山
Standard ML http://www.smlnj.org/
Objective Caml http://caml.inria.fr/ocaml/

前スレ
関数型言語ML(SML, OCaml, etc.), Part 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186292994/
2014/09/16(火) 16:34:15.58ID:smkPtKEd
>>868
ttps://github.com/darioteixeira/ccss/blob/master/src/ccss.ml#L25
menhirとulexを一緒に使う方法。
2014/09/24(水) 22:11:44.77ID:ChDiOOXp
ocaml 4.01.0で
# Obj.size @@ Obj.repr 1
がバグるんだけど、理由わかる?
2014/09/24(水) 23:08:38.11ID:wtmzOZEz
仕様です。
ソースはおろかドキュメントすら読まずにObjを使うとはアホの極みです。

Chapter "Interfacing C with OCaml", Section 2..3
2014/09/26(金) 02:16:11.74ID:63HfXufw
OCamlのすごさはもっと知られるべき #オブジェクト指向 や #関数型 は「敗者の道具」である http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/092200062/?ST=develop&;amp;P=3
2014/09/26(金) 11:58:16.90ID:p4JSIuT/
>>872
これタイトルで損してる記事だろ
2014/09/26(金) 11:59:36.06ID:LJo7FzMV
みかかデータ、マンセー記事っぽかったけど
2014/09/26(金) 12:42:39.46ID:/S6uCtFc
関数型とかマルチパラ代務とかドカタには無理。オブジェクトだって散々語られてようやく、いや未だ、か

一部の突出した集団以外は、ほかにどうしようもない人が沈殿する職業になってるイメージ
876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/26(金) 20:12:51.02ID:+dkMIegW
do構文の使用禁止の規約って全部>>=で書くってことなのだろうか。理由も含めて気になる。
2014/09/26(金) 20:54:07.13ID:mU/FSdzC
>>872
前半で散々オブジェクト指向をこきおろしておきながら、
中盤でOCamlを推すという意味不明な文章の論理の展開がある
ML族を推すのなら Caml か SML にしないと一貫性が無いし、
Caml にオブジェクト指向を後付けした "O"Caml 開発時の判断は
今となっては流行に踊らされた大きな失敗であったと断罪すべき

おまけに「個人的にOCamlがすごいと思う」とあるから何かと読んでみたら、
単なるパラメタ型多相の話でしかないことに笑ってしまった
「とがった」とか「すごい」とか、小学生の感想文とレベルは変わらない
こんなポエム記事で給料をもらえるのだから、日経ITproの記者とは楽な職業だね

>>873
タイトル以前の問題で、記事に中身が無くて話にならん

>>876
ソースコード解析ツールなら言語処理系と似た構造になるから、
(一般的には副作用を模倣するために使われる)do記法を使う必要性は無いと思われ
878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/26(金) 21:11:21.88ID:+dkMIegW
ちょっとぐぐってみたらこういうページがあった。
http://www.haskell.org/haskellwiki/Do_notation_considered_harmful
2014/09/26(金) 21:24:18.32ID:rzI+KhbO
たしかにタイトルで損したみたいだな
2014/09/27(土) 09:02:30.03ID:aRJ76A2x
ああいう煽り記事読んでドキドキするのは思春期の子供だけ
もっと大人向けの真面目に面白い記事は無いのか?
2014/09/27(土) 09:08:36.15ID:V9AoMXji
 もし完全無欠のプログラマが存在するのであれば、そうした方法論に頼らなくても、
完全に意図通りに動作するプログラムを頭から書き下していけばいいのです。
オブジェクト指向プログラミングや関数型プログラミングは、不完全な人間のために用意されたもの、
いわば「敗者の道具」といえます。

 もちろん、これは極端すぎる表現です。例えば、人は空を飛べないので飛行機に乗ります。
このことをもって「飛行機は敗者の道具である」と言う人はいません。
そうした意味では、オブジェクト指向プログラミングや関数型プログラミングを敗者の道具と呼ぶのは、
単なる言葉遊びにすぎません。人間が全知全能でないのは当たり前ですから。



完全に朝日脳だな
2014/09/27(土) 17:11:59.10ID:lJpImKEe
産経信者も一緒に死ねカス
2014/09/28(日) 11:09:58.25ID:yTX/1oq/
今回朝日がしでかしたことを誰かまとめてくれ
2014/09/28(日) 12:21:46.09ID:MFWVwvB9
スレ違いカスはお引き取り下さい
2014/09/28(日) 12:22:16.97ID:/z7vQ2zP
>>883
どいたかこ死亡
2014/09/28(日) 12:38:21.08ID:3fm9b2hk
土井たか子がリアルに退いた過去になったのか
2014/09/28(日) 12:39:24.70ID:/z7vQ2zP
土井がどいた過去
2014/09/28(日) 12:40:25.54ID:/z7vQ2zP
おんたけさんが噴火して
おたけさんが逝った
2014/10/07(火) 01:19:25.02ID:RDe60glL
対話環境を再起動せずに、リコンパイルしたライブラリをロードし直す方法ってありますか?
#load でもう一度ロードすると、シグニチャが異なると怒られてしまいます
2014/11/07(金) 22:47:28.24ID:jjvVlXlA
OCamlで型クラスを実現する方法ある?
あとカインドも
2014/12/28(日) 01:38:33.30ID:t9XFY33G
モジュールで型クラス的なものを作ることができる。便利とは言いがたいが
2015/02/05(木) 08:14:28.48ID:0RN82SQI
Haskell より OCaml の方が部分部分で好みなんだけど、
OCaml は最近何か進展とか発展とか無いのかな。
2015/02/05(木) 13:15:20.83ID:tkrhoEGU
4.0出たばっかじゃなかったっけ
2015/02/05(木) 14:50:21.24ID:j+EW35P1
岡村はソース醜いのがなあ
2015/02/05(木) 19:17:09.87ID:Omd6cUWA
>>894
たとえば?
2015/02/05(木) 20:40:25.53ID:SFYHhnYx
上から読んでいけば何しているのか分かるOCamlのソースは読みやすい部類
batteriesとかcoreといった大きいライブラリでも、モジュールと同名のファイル見ればいいだけなので、
どこに何があるのか探しやすい

基本的に手続き脳なので、haskellはどこから読めばいいのか分からない
悪名高いimport文のおかげでもっと読めない
897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 21:27:52.95ID:uGoWQo5h
OCamlなんとなくソースの見た目のバランスが悪いっていうのはなんかわかるわ。
898894
垢版 |
2015/02/06(金) 00:00:17.76ID:mrZTa4bi
>>897
まさにそんなとこ。ぱっと見よくない
2015/02/06(金) 11:46:04.54ID:qvKWViHE
ソースが読みにくい言語は致命的に生産&保守効率が悪い。
2015/02/06(金) 11:56:15.06ID:uqQOSJHn
>>898

SMLならいいの?
901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 21:32:44.77ID:VWBqr6Q7
レコード型ある言語、多相レコードある言語、フィールドがファーストクラスにできる言語
おしえて。
ぜんぶもってるのがいい。
2015/02/19(木) 22:31:13.58ID:/rXoqLFu
>>901
SML# という Standard ML の処理系は「ぜんぶもってる」よ
  # fun get_x {X = x, ...} = x;
  val get_x = fn : ['a#{X: 'b}, 'b. 'a -> 'b]
  # val point_2d = {X=1.0, Y=2.0};
  val point_2d = {X = 1, Y = 2} : {X: real, Y: real}
  # val point_3d = {X=10.0, Y=20.0, Z=15.0};
  val point_3d = {X = 10, Y = 20, Z = 15} : {X: real, Y: real, Z: real}
  # get_x point_2d;
  val it = 1 : real
  # get_x point_3d;
  val it = 10 : real

Standard ML の場合、前2つは言語仕様で規定されているからすべての処理系で利用できるけど、
最後の「フィールドがファーストクラス」であることは仕様では要求されていない
たとえば SML/NJ という処理系だと、上記のコードはエラーになる
  - fun get_x {X = x, ...} = x;
  stdIn:1.2-1.28 Error: unresolved flex record
  (can't tell what fields there are besides #X)

SML# が独自に拡張したレコード型に関しては、SML# プロジェクトのホームページに
日本語の解説があるから、まず最初に読んでみるのがいいと思う
・SML#の拡張機能:レコード多相性 in プログラミング言語SML#解説
 http://www.pllab.riec.tohoku.ac.jp/smlsharp/docs/2.0/ja/Ch7.xhtml
903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 22:34:08.05ID:VWBqr6Q7
↑ありがと。
ほんとにぜんぶ!? フィールドファーストクラスなのその言語?
904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 22:35:11.19ID:VWBqr6Q7
あ、かいてあった、ごめん。
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 22:37:49.31ID:VWBqr6Q7
SML/NJってやつは、フィールドがファーストじゃないとして、
SML#ってやつはファーストなの?

ほかにも>>900 全部持ってる言語とかあればおしえて。みんな。
906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 03:39:21.83ID:V63A/fo0
1.レコード型、あるいは、それに類する型を持つ
2.レコード型(or それに類する型)の構造的部分型関係を扱える
3.できれば、多相レコード型とかそれと同様なのを持つ
4.できれば、レコードのフィールド名がファーストクラス
( x = [name = 3] : [name : int] なら nameがファーストクラス)

これカバーできる言語ない?
うえでおしえてもらったのしらべてみたけど
SML/NJってのは1,2を満たしてそう
SML#ってのが1,2,3を満たしてそう、
あと
scalaが無名オブジェクトみたいなやつで1,2,3を満たしてそう?
   型を一部か書かないとダメだけど
ほかにこの辺でなんかいい言語ない?
clojure? ってのが4みたして相だけどコンパイル時に型ちぇっくしてくれないよねそれ?
  うーんなんかない?
907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 09:34:49.39ID:vrO8Sxqb
1
2015/02/20(金) 10:31:17.89ID:N6pKHonh
じゃあ俺は2
2015/02/20(金) 10:55:47.88ID:sOgXDRpH
宿題は自力でやれw
2015/02/21(土) 00:55:59.35ID:KgB/c0aN
>>906
Standard ML のレコード型は構造的部分型関係を持たないよ
構造的部分型関係を持つレコード型に類する型を持つのは OCaml や Java
いわゆるオブジェクト指向におけるクラスとそれらの間の継承関係のこと

また「多相レコード型」という用語の意味が「パラメタ型多相なレコード型」
であるならば、Standard ML は多相レコード型を持つことになる
ここでパラメタ型多相は、Java だとジェネリクス(総称型)と呼ばれている

結論として、Standard ML(とその処理系 SML/NL および SML#)は1と3を満たす


次にファーストクラスについて、>>902 のコードにおける関数 get_x の定義だけど、
 「フィールドとはレコード値からフィールド値への写像(関数)である」
という関係に気付けば、その定義は以下のように簡潔になる
  # val get_x = #X;
  val get_x = fn : ['a#{X: 'b}, 'b. 'a -> 'b]  (* SML/# *)
つまりフィールド #X は(val宣言で)識別子に束縛したり、他の関数へ適用したり。
ある関数の評価結果として返すことができる
こうした数値や文字列といった値と同等に扱える性質を指してファーストクラスと呼ぶ

さらに上記の例は SML# だけど、SML/NJ も型システムが単純たから型推論に失敗するだけで、
データ型を明示的に宣言すれば関数 get_x を定義できる
  - val get_x = #X : {X: real, Y: 'a} -> real;
  val get_x = fn : {X:real, Y:'a} -> real   (* SML/NJ *)
型システムの制約とファーストクラスという性質をごっちゃにすべきではない

まとめると、Standard ML(とそのすべての処理系)のフィールドはファーストクラスである
2015/02/21(土) 01:03:27.14ID:KaIHMFIz
>   - val get_x = #X : {X: real, Y: 'a} -> real;
でもこの get_x って、>>902 の point_3d には使えないよね。
2015/02/21(土) 01:45:43.43ID:KgB/c0aN
うん、使えない
それが >>910 で書いた(Standard ML言語仕様における)「型システム」の制約だね
その制約を無くした SML# が特異なだけで、SML/NJ 以外の大半の SML 処理系に同じ制約がある
2015/02/21(土) 20:03:59.94ID:KgB/c0aN
>>910
>Standard ML のレコード型は構造的部分型関係を持たないよ
>構造的部分型関係を持つレコード型に類する型を持つのは OCaml や Java
>いわゆるオブジェクト指向におけるクラスとそれらの間の継承関係のこと

自己レスだけど、この段落は間違いが含まれていたので訂正する

まず:
>Standard ML のレコード型は構造的部分型関係を持たないよ
この文章は正しいけど、SML# は「構造的」部分型関係に類する型を持つ
だから >>902 の関数 get_x は point_2d とpoint_3d のどちらにも適用できる(>>911)
そして SML# だと、point_2d と point_3d のそれぞれの型について、
{X: real, Y:real} >= {X: real, Y:real, Z: real} という部分型関係を持ち、
ここで 関係 a >= b は「a の部分型が b である」ことを意味する

次に:
>構造的部分型関係を持つレコード型に類する型を持つのは OCaml や Java
>いわゆるオブジェクト指向におけるクラスとそれらの間の継承関係のこと
この文章は完全な間違いで、正しくは
「「非構造的」部分型関係を持つレコード型に類する型を持つのは OCaml や Java (...後略)」になる
たとえば(架空言語で)二次元座標上の点として 抽象クラス {} を定義し、その具象クラスとして
{X軸: real, Y軸: real} および(原点からの相対的な) {角度: real, 距離: real} を定義できる
ここで、2つの具象クラスのフィールド構成(=内部的構造)は全く異なるけれど、
{} >= {X軸: real, Y軸: real} および {} >= {角度: real, 距離: real} という部分型関係を持つ
2015/03/06(金) 00:20:10.28ID:Utx2vhNJ
MLで株取引してるヤツおる?
2015/03/06(金) 19:18:02.97ID:z8rf25M9
>>914
https://www.janestreet.com/
2015/04/11(土) 09:23:04.09ID:4MGH5loU
『関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間』
http://www.amazon.co.jp/dp/4798043761/

なんか面白そう。
ベストセラー1位だし。
2015/04/11(土) 11:09:33.39ID:6e+Pm3/z
著者名みてどん引き
2015/04/11(土) 14:52:19.95ID:kM0sKeAC
>>916
まーたハゲの人バカやってるのか
2015/04/30(木) 22:13:28.21ID:CyAc4DaC
これあわせで、qiitaで何ヶ月か前に宣伝始めたんだよな。

今回のMSの開発者向けイベントで、マルチプラットフォームアピールしてたから、F#にもチャンスが増えるかも。
2015/06/21(日) 14:35:56.40ID:jZdgW1bu
ML系でマルチスレッドプログラミングってどうやるの?
できれば、プリエンプティブで。
ノンプリなら、バインディングさえ準備できればpthreadとか使うだけで出来る?

あと、マルチコアで動く処理系ってどんなのがありますか?
921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/21(日) 15:56:19.44ID:h+2IwqsQ
ノンプリエンプティブな並行のフレームワークとしてはConcurrent ML、
マルチコアでプリエンプティブで動く処理系は…MultiMLton?使ったことないけど
2015/06/21(日) 21:09:48.45ID:jZdgW1bu
>>921
ありがとう!参考にしてみます。
2015/06/22(月) 21:17:40.35ID:NI+fH6po
SML/NJにCMLが入ってるみたいだけど
呼び出しかた自体が良く分かりませんでした,,,
2015/06/22(月) 22:19:01.14ID:OHI7eLtz
まだバイトコードだけなんで処理速度的にはメリット薄いがocaml-multicoreも開発中
https://github.com/ocamllabs/ocaml-multicore

諦めてF#が一番楽そう
2015/07/04(土) 11:48:28.89ID:D//5Uocc
新潮10月号(9/7発売)に最新長編『モナドの領域』330枚一挙掲載
2015/07/19(日) 15:49:50.98ID:1yK25cK1
Haskell ガチムチいい男
F# タマもサオも取ったニューハーフ
OCaml タマは摘出、サオは残したオカマ

Java ノン気の一般人
C 古風な一般人
C++ 団塊の世代の一般人
C# ゆとり世代
2015/08/01(土) 08:14:56.43ID:keSdeN9Q
Ocamlってschemeのvaluesに相当するのないのですか?
2015/08/02(日) 05:19:00.73ID:OeY6iFU6
+ と+. って絶対に区別しないといけないのです?浮動小数と整数でコードわけるのめんどくさい
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/01(日) 12:21:17.11ID:FL14q5P6
min-camlを読み解こうと思ってできれば小さく分けてコンパイルして確かめたいです
parser.mly/lexer.mll/id.ml/syntax.ml/type.ml
ここまでが最初の塊のようなのでocamlyacc/ocamllexしたあとインタプリタで
#use "type.ml"
#use "id.ml"
#use "syntax.ml"
#use "parser.ml"
#use "lexer.ml"
までやるとlexer.mlを読み込んでいるのにlexer.mllでエラーがでます
どうやってインタプリタに読み込めばいいのでしょうか
2016/03/06(日) 17:23:06.30ID:LFfI8YF2
C++11とboostでmlと等価なこと出来るようになってない?
2016/03/07(月) 12:29:48.85ID:IQOnvxBL
楽にはなっても等価にはなってない
932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/16(木) 23:45:45.68ID:ogi8+DdB
OCaml覚えてHaxeのターゲット自分で書けるようになったらなあって思ったけど
パット見何が書いてあるのか良くわからない
2016/07/09(土) 07:50:35.12ID:lXAilHyr
>>926
JavaScript 苦労人
2016/07/22(金) 00:00:06.57ID:Zm57F0sF
OCaml インストールしてたら �� が出てきた。
絵文字がこんなところにも進出してるとは……
2016/07/23(土) 20:35:22.56ID:K/hEThar
F#はいまいち盛り上がらんのでOCamlに戻るか
2016/07/31(日) 08:26:29.15ID:FitcqrL7
OCamlには関数合成がないと訊くんですが、@@は合成ではないのですか
2016/09/02(金) 10:19:54.63ID:75SbB3DN
OCaml勉強しはじめの初心者の質問なんですが、どなたか教えてください

https://ocaml.org/learn/tutorials/modules.ja.html
ここの説明によると、行末の;;を避けるためみんなこう書く
open Amodule
let () = hello ()

ってあるんですが、これがまず理解できない
()ってunitの定数値というかリテラルみたいなものなのではないですか?
letで束縛する的なコードが書けることが腑に落ちないのですが・・・
2016/09/02(金) 13:34:30.13ID:xfbClL/y
() って C の void みたいなもんやろ。
hello() の戻り値が void で両辺 void = void で OK みたいな。
2016/09/02(金) 18:21:07.36ID:anKFyHj7
=が等号ならそんな感じってするのですが、
let 変数名 = 値 って形に当てはまると
unitの()って変数名であり値でもあるってこと?
とか考え出すと混乱してしまいます・・・
2016/09/02(金) 18:22:47.76ID:h+44ee0t
>>937
その用途の場合単なるエントリポイントなので()にそんなに意味はない。
let _ =〜でも動作するよ。
2016/09/02(金) 19:39:25.71ID:MnPjnRyk
>>939
letは代入ではなくパターンマッチ
普段は let パターン = 式 のパターンのところに新規の束縛(変数名)を一個置いてるだけ
let 1 =2 とか書けてMatch_failureになるよ
2016/09/02(金) 21:44:32.31ID:TuW8Vb/N
皆さんありがとう、何となく分かりました
実際に「let x::xs = [1;2;3;4];;」とかやるとx=1、xs=[2;3;4]とかなりますね
letってのはmatchの単独パターンバージョンみたいな感じなんですね、きっと
2016/09/03(土) 14:38:27.01ID:xDozGH3Q
OCamlも捨てがたい
http://qiita.com/HirofumiYashima/items/98d35b40dde12bbb5d6d
2016/09/04(日) 01:00:38.68ID:m/Nfzz4G
たびたび初心者的質問ですいません
OCamlにはListやArrayに対するgroup by関数って無いんでしょうか?
標準ライブラリ(ideoneやyukicoderで利用可能)の範囲内で存在すれば嬉しいんですが・・・
2016/09/04(日) 21:14:26.78ID:ZFd7dRv3
List.filter : ('a -> bool) -> 'a list -> 'a list ならある。
Arrayにはないから自力で実装するかExtLibでも使おう。

っていうか標準ライブラリだったら自分で検索しようね。
馬鹿なの?
2016/09/04(日) 21:40:33.19ID:m/Nfzz4G
>>945
標準ライブラリは探したけど、無かったから自作したよ
最近だとF#にしろscalaにしろgroupbyがあるのが当たり前だから、確認のため聞いてみた
その程度の事情も察せないお前が馬鹿じゃねw
2016/09/05(月) 20:50:26.74ID:uZnwqH5s
宿題や競プロでもやるんじゃなきゃCoreかBatteries入れないとやってられない
2016/09/10(土) 11:17:54.65ID:hxR4/XV4
標準ライブラリゴミすぎ
2016/09/10(土) 20:27:19.82ID:vL431mpn
map reduceに相当するもんがあればいけるんじゃね
2017/02/27(月) 20:54:32.60ID:nBcs47LL
「プログラミングの基礎」を買ってきてOcamlを始めようとしたのですがインタプリタが日本語を表示してくれません。ぐぐっても知識が足らず解決法がわからなくて途方に暮れています。誰か助けて…
2017/02/27(月) 21:06:38.41ID:nBcs47LL
使ってる環境はubuntu16.10です。
2017/02/28(火) 21:46:08.53ID:hBxDt9/3
>>950解決しました
2017/03/01(水) 12:55:25.91ID:jLbNtrZK
どのようにして解決したのか書いてもらえると
同じ状況に陥った人の助けになるかも知れないわけだが…
2017/03/01(水) 16:07:29.52ID:ZtKy2rs9
>>953
解決策を2つ試しました

まず、著者のサポートサイト(http://pllab.is.ocha.ac.jp/~asai/book/Linux.html)を見て、
 @端末起動→上部メニューバーの端末タブ→文字コードの設定→日本語(EUC-JP)に設定してから
 ALANG=en_US.ISO88591 ocamlを実行しましたが解決しませんでした。

次に、http://qiita.com/KenjiYamauchi/items/40aaab56b65777950877を参考にして、
 @任意テキストエディタで~/(ホームディレクトリ配下の意味)に.ocamlinitというファイルを作り、
 A「let printer ppf = Format.fprintf ppf "\"%s\"";;
   #install_printer printer」と記述した所、解決しました。

コンピュータやプログラミングに詳しい方にはかなりくどいと思いますが、多分自分のようなプログラミング初心者が読む本だと思うので念入りに書いておきます。
2017/03/01(水) 16:10:35.17ID:ZtKy2rs9
というか、誰も見てないと思ってた・・・
2017/03/01(水) 16:46:02.21ID:8oSlLlXA
957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 06:16:47.63ID:Cn5FkhjE
純粋関数型データ構造が発売されたってのに盛り上がってないな
2017/05/01(月) 08:26:08.29ID:X5RvQ3AI
>>957
あれを読むような層は、既に原書で読んでるから気にもしないのでは。
2017/05/30(火) 11:59:51.61ID:heN7Y+lD
Real World OCaml で OCaml入門中です。

https://realworldocaml.org/v1/en/html/variables-and-functions.html
... As a result, when passing labeled functions as arguments,
you need to take care to be consistent in your ordering of labeled arguments.

要は、ラベル付引数持ちの関数 は 引数の順序気にしなくて良くなるので便利だねって話だったのに、
そういう関数を 他の関数に引数として渡す時は 順序気にしないと型エラーになるかもよ、と。
現 (OCaml ver. 4.04.1) にそうなってるのはしょうがないとして、ユーザーは不満だったりしないんですかね?
仕様変えてどこでも順序気にしなくてよくなるようにするのは何か不都合があるんでしょうか?
2017/05/31(水) 12:35:03.09ID:nyiBm3r5
はい
2017/06/02(金) 14:10:54.16ID:v4wV8DId
>>957
書店で立ち読みしてみたんだけど微妙に扱っているデータ構造少なくね?
サンプルコードがStandard MLというのは驚いたが。
2017/06/09(金) 03:43:45.31ID:Z/PWf/cV
末尾再帰がイメージできないんだけど
2017/06/09(金) 10:56:43.72ID:jgO9PNm3
「なんでも再帰」や「なんでも継続」を読んでみたら?例はSchemeだが
964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 13:37:56.60ID:3OdcZ+id
fact 0 = 1
fact n = n * (fact (n-1))
だと,fact (n-1)の再帰呼出の後で nとの掛け算を
しなければならない.計算の最後(=末尾)が再帰では
なく乗算となる.
fact2 0 n = n
fact2 n k = fact2 (n-1) (n*x)
として
fact1 n = fact2 n 1
としておけば,fact2の計算の最後はfact2の
再帰呼出で,callをgotoに変えたループで実行できる.
こんな感じでイメージできる?
2017/06/09(金) 14:50:46.84ID:rw1qC18c
f_outer(n){
f_inner(n, accumulator){
if 1 == n
accumulator
else
f_inner(n - 1, n * accumulator)
}
}

accumulator に蓄積すれば?
966965
垢版 |
2017/06/09(金) 14:56:24.07ID:rw1qC18c
f_outer(n){
f_inner(n, accumulator){
if 1 == n
accumulator
else
f_inner(n - 1, n * accumulator)
}
return f_inner(n, 0)
}

修正。
内部関数を、return するのが抜けていた
2017/06/09(金) 16:51:44.77ID:VCuqCK40
おおおわかった気がする
ありがとう!
なんでも再起とやらも読んで見ることにする
968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 17:05:35.04ID:3Dqy8l+L
>>966
return f_inner(n, 1)
じゃない?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況