GoogleのNaCl環境でプログラミングする人のためのスレ
Chromeブラウザーは7から--enable-naclオプションを付けて起動するとNaClが有効になります。
※ Chrome 10.x 以降推奨
Native Client SDK : ttp://code.google.com/intl/en/chrome/nativeclient/
Examples: ttp://code.google.com/intl/en/chrome/nativeclient/docs/examples.html
More Examples: ttp://code.google.com/p/naclports/source/browse/#svn%2Ftrunk%2Fsrc%2Fexamples
前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1291875057/
Google NaCl プログラミング 2mol
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/02/25(金) 15:17:57.50
2011/02/25(金) 15:30:13.72
Nixysaという半自動でNPAPIのコードを書いてくれるツールが使えるかも。
http://code.google.com/p/nixysa/
基本的にはいきなりNaClというよりまずNPAPIを使ったプラグインを開発できるようになったほうがよさげ。
多分プラグインとして動けばNaCl化は難しくない。
http://code.google.com/p/nixysa/
基本的にはいきなりNaClというよりまずNPAPIを使ったプラグインを開発できるようになったほうがよさげ。
多分プラグインとして動けばNaCl化は難しくない。
2011/02/25(金) 15:31:09.17
2ch関連スレ。chromiumブラウザー
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1278083626/l50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1278083626/l50
2011/02/25(金) 15:31:19.20
chromiumブラウザーのデザインドキュメントがかなり役に立つ。
https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/developers/design-documents
https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/developers/design-documents
2011/02/25(金) 15:35:31.28
17 デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/05(水) 21:24:56 ID: Be:
あ、こっちにスレあったのね。
NativeClientって、当初のx86コード利用って方針からポータビリティを重視して
LLVMのビットコードを使うようになるんだよね?
それって、Zero/SharkのJavaVMと比べて何が違うの?
というか有利なの・・・?
JVMのネイティブコードキャッシュが出来る機能を突き進めた方が幸せにならない?
・・・か。
自社だけでコントロール出来ない物は改変しちゃえってことだもんなぁ。Dalvikみたいに。
18 デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/05(水) 21:48:04 ID: Be:
そうなの?
最近追っかけてないからよく知らないけど、それは朗報だな。
LLVMのビットコードで送りつけて、現地でマシン語にコンパイルする方式は俺的にグッジョブだわ。
昔それを考えていた。
あ、こっちにスレあったのね。
NativeClientって、当初のx86コード利用って方針からポータビリティを重視して
LLVMのビットコードを使うようになるんだよね?
それって、Zero/SharkのJavaVMと比べて何が違うの?
というか有利なの・・・?
JVMのネイティブコードキャッシュが出来る機能を突き進めた方が幸せにならない?
・・・か。
自社だけでコントロール出来ない物は改変しちゃえってことだもんなぁ。Dalvikみたいに。
18 デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/05(水) 21:48:04 ID: Be:
そうなの?
最近追っかけてないからよく知らないけど、それは朗報だな。
LLVMのビットコードで送りつけて、現地でマシン語にコンパイルする方式は俺的にグッジョブだわ。
昔それを考えていた。
2011/02/25(金) 16:40:29.21
>>1 乙
2011/02/25(金) 19:23:07.85
前スレ落ちてたんだね。スレ立て乙です(^_-)-☆
2011/02/25(金) 19:47:01.87
前スレってレス20くらいで落ちてた気がするので
今回も過疎ってると落ちるかもね
今回も過疎ってると落ちるかもね
2011/02/25(金) 23:53:55.47
じゃあ勉強がてら練習ソースうpする
2011/02/26(土) 00:46:41.62
wktk
2011/02/26(土) 08:19:54.18
>>1
n ノノノハヽ
(ヨ川´・D・)<乙です
Y つ
n ノノノハヽ
(ヨ川´・D・)<乙です
Y つ
2011/02/26(土) 08:37:39.72
2molとは粋な計らいを・・・
2011/02/26(土) 18:10:08.34
これがこのスレでの初めての書き込みなのに、俺が書いたレスが既に張ってあるから、
もう書く事無いよ。NaCl/ARM が Android で動くとかすればなあ。
もう書く事無いよ。NaCl/ARM が Android で動くとかすればなあ。
2011/02/26(土) 19:13:46.80
そうだね
2011/02/26(土) 19:16:43.65
NaClって分子じゃないのに何でmolで数えるんだろう
2011/02/26(土) 22:42:33.99
逆にどう数えろと…
2011/02/27(日) 03:43:09.47
[訂正記事]グーグルのNative Client、CPUに依存しない互換性は将来のバージョンにて 2010年3月21日
ttp://www.publickey1.jp/blog/10/native_clientcpu.html
ttp://www.publickey1.jp/blog/10/native_clientcpu.html
2011/02/27(日) 03:46:40.68
GoogleのNative ClientでWebアプリケーションのパフォーマンスを改善する
作者 Abel Avram , 翻訳者 笹井 崇司 投稿日 2010年4月16日 午後3時8分
ttp://www.infoq.com/jp/news/2010/04/Google-Native-Client
作者 Abel Avram , 翻訳者 笹井 崇司 投稿日 2010年4月16日 午後3時8分
ttp://www.infoq.com/jp/news/2010/04/Google-Native-Client
2011/02/27(日) 03:46:49.77
Google が頑張って IE と Safari と Firefox 向けに NaCl の Plug-in を作ったとして、
これが普及する芽はあるのかなあ。iPad / iPhone 向けには Plug-in は作れない訳だし、
JavaScript がこれだけ力を持つと、ひっくり返せるものなんだろうか。
これが普及する芽はあるのかなあ。iPad / iPhone 向けには Plug-in は作れない訳だし、
JavaScript がこれだけ力を持つと、ひっくり返せるものなんだろうか。
2011/02/27(日) 03:55:42.88
GoogleがNative Clientを刷新。が、最後までやり遂げるだろうか?
作者 Dionysios G. Synodinos , 翻訳者 南 伸二 投稿日 2011年2月23日 午後7時42分
ttp://www.infoq.com/jp/news/2011/02/google-revamps-native-client
作者 Dionysios G. Synodinos , 翻訳者 南 伸二 投稿日 2011年2月23日 午後7時42分
ttp://www.infoq.com/jp/news/2011/02/google-revamps-native-client
2011/02/27(日) 03:57:49.41
Native Client: A Technology for Running Native Code on the Web
Monday, December 08, 2008 | 12/08/2008 11:58:00 AM
ttp://googlecode.blogspot.com/2008/12/native-client-technology-for-running.html
Monday, December 08, 2008 | 12/08/2008 11:58:00 AM
ttp://googlecode.blogspot.com/2008/12/native-client-technology-for-running.html
2011/02/27(日) 04:05:15.34
ポータブルにならないなら
普通にexe配布した方が良いお
Native Clientの仕組みはどうなっているのか?
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081211
普通にexe配布した方が良いお
Native Clientの仕組みはどうなっているのか?
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081211
2011/02/27(日) 06:15:18.06
いまさら劣化ActiveXもどきか。
33デフォルトの名無しさん
2011/02/27(日) 08:02:43.80 ActiveXというよりJavaでしょ
2011/02/27(日) 10:01:47.72
>>33
いや、JavaとActiveXの公約数。
いや、JavaとActiveXの公約数。
2011/02/27(日) 11:54:05.73
ActiveXのように速いJava
Javaのように安全なActiveX
Javaのように安全なActiveX
2011/02/27(日) 14:39:33.45
Java じゃなくて Java Applet な
2011/02/27(日) 15:10:24.47
っつーかjavascriptで充分だろ
2011/02/27(日) 15:13:24.00
NaCl の話を聞く度に O3D が思い出される
あれも最初は Plug-in でやろうとしたけど、結局は JavaScript でも
十分な速度が出るという結論だったんだよね
あれも最初は Plug-in でやろうとしたけど、結局は JavaScript でも
十分な速度が出るという結論だったんだよね
39デフォルトの名無しさん
2011/03/04(金) 18:50:56.27 ほしゅ
2011/03/04(金) 19:27:20.96
すげえなこれ10の24乗コ目のスレなのか
2011/03/04(金) 19:52:13.94
1モルは6.02×10^23です。
2モルだからといって24乗に階乗を変更することはしません。
2モルだからといって24乗に階乗を変更することはしません。
2011/03/04(金) 21:11:54.68
1mol 6.02×10^23 が正しければ
2mol 1.204×10^24 も正しいと思うんだけど
釣りなの?
2mol 1.204×10^24 も正しいと思うんだけど
釣りなの?
2011/03/04(金) 21:48:15.87
アボガドロ数は化学ではあまり使わんなああ。
2011/03/05(土) 05:59:38.03
組成比で重量%とmol%はどっちも良く使うよ
2011/03/05(土) 07:21:08.28
おまいら NaCl の話しろよ
2011/03/05(土) 07:52:31.23
有効数字って知らないの?
2011/03/05(土) 08:30:45.30
10年以上前に出てきたActiveXのさらに劣化した技術だからなあ。
48デフォルトの名無しさん
2011/03/07(月) 08:02:59.49 ほしゅ
49デフォルトの名無しさん
2011/03/08(火) 10:33:33.94 ほ
2011/03/08(火) 11:51:38.47
ブラウザでエディタが動く時代が来るのか
viとかメーラーとか移植されそうだな
あ、googleってクライアントメーラーってやらないのかな
viとかメーラーとか移植されそうだな
あ、googleってクライアントメーラーってやらないのかな
2011/03/08(火) 20:45:19.82
Qt4 on Android の方が面白そうだからあっちいく
2011/03/10(木) 09:15:43.63
ノシ
53デフォルトの名無しさん
2011/03/10(木) 12:26:57.96 NaCl最近動きないね。
みんな注目してないのか
みんな注目してないのか
2011/03/10(木) 13:26:29.69
ブラウザの中でネイティブを動かしたいニーズが無くなってしまったからな。FlashとSilverlight共々逝く気がする
55デフォルトの名無しさん
2011/03/10(木) 17:13:02.38 Nacl・・・おれはあえてナックルと呼ぶぜ!
2011/03/10(木) 23:22:51.18
2011/03/11(金) 00:10:06.70
JavaScriptが良いとは思わないけどなあ
サンドボックス内部でC++(ネイティブコード)を使うのが一番言いい。
WebGLとかダメでしょ、あれ
サンドボックス内部でC++(ネイティブコード)を使うのが一番言いい。
WebGLとかダメでしょ、あれ
2011/03/11(金) 00:16:04.34
別に自分の好みを通すのは好きずきなんじゃないの。
時代は WebGL の方に進んでるから、気が向いたらこっちに来なよ。
時代は WebGL の方に進んでるから、気が向いたらこっちに来なよ。
2011/03/11(金) 00:30:59.84
>>56
C++のコードがjavascriptから呼べるんだから便利だよ
C++のコードがjavascriptから呼べるんだから便利だよ
2011/03/11(金) 00:36:42.27
>>59
C++ を書きたい人が書く分には良いんじゃないの
既存のコードをそのまま動かしたいとかね
それでもフルパワーの C++ が使える訳ではないし、テストや
メンテナンスの手間を考えると、かなり敷居が高いと思うよ
C++ を書きたい人が書く分には良いんじゃないの
既存のコードをそのまま動かしたいとかね
それでもフルパワーの C++ が使える訳ではないし、テストや
メンテナンスの手間を考えると、かなり敷居が高いと思うよ
2011/03/11(金) 08:12:23.96
Googleのやることって、特徴は無料ってだけで、今更ってのが多い。
62デフォルトの名無しさん
2011/03/11(金) 09:15:55.48 あげとくか
2011/03/12(土) 19:55:37.53
やっとGoogle Chrome 10.0がUbuntu/Debianに回って来た。
ちょっと遊んでみるかな?
ちょっと遊んでみるかな?
2011/03/15(火) 04:42:19.34
hosu
65デフォルトの名無しさん
2011/03/16(水) 18:00:23.58 日本オワタ
66デフォルトの名無しさん
2011/03/19(土) 07:44:34.17 放射性NaCl
2011/03/19(土) 08:10:05.33
雨には放射能が含まれていると危険だから
必ず傘をさすようにってお天気で毎回言った方が良い
必ず傘をさすようにってお天気で毎回言った方が良い
2011/03/21(月) 14:42:09.54
>>67
放射性物質だろ。水は陽子と電子だけだから放射能を持つことはない。
放射性物質だろ。水は陽子と電子だけだから放射能を持つことはない。
2011/03/21(月) 17:17:11.39
水素や酸素にも同位体はありますよ
同位体がなぜ放射能を持つかどうかは良くわかってない
同位体がなぜ放射能を持つかどうかは良くわかってない
2011/03/21(月) 18:25:00.79
HもOも放射性同位体の半減期短いのばっかりじゃんw
雨が危険、っていうのは、小学生でも知ってるように雨粒は空気中の埃を核にして
形成されるからだと思うけど。
今回の件で放射性物質の埃がある程度上空に排出されたのは間違いなからね。
雨が危険、っていうのは、小学生でも知ってるように雨粒は空気中の埃を核にして
形成されるからだと思うけど。
今回の件で放射性物質の埃がある程度上空に排出されたのは間違いなからね。
2011/03/22(火) 21:38:27.84
真水で冷却出来ずに塩水使ったのが間違いだったね
高温でイオン化したナトリウムが水と反応して爆発したんだよ
高温でイオン化したナトリウムが水と反応して爆発したんだよ
2011/03/22(火) 23:48:25.57
どんなトンデモ化学だよそれ
73デフォルトの名無しさん
2011/03/24(木) 15:39:27.60 73
74デフォルトの名無しさん
2011/03/31(木) 23:41:01.80 原発がんがれ
2011/04/03(日) 21:03:12.72
高吸水性ポリマーで汚水流出止めようとしてるみたいだけど塩分があると効果ないんだって
ttp://www.kyoto-be.ne.jp/sagano-hs/exam/rika_jyunbishitu/photo/add_NaCl.wmv
http://www.kyoto-be.ne.jp/sagano-hs/exam/rika_jyunbishitu/023.htm
ttp://www.kyoto-be.ne.jp/sagano-hs/exam/rika_jyunbishitu/photo/add_NaCl.wmv
http://www.kyoto-be.ne.jp/sagano-hs/exam/rika_jyunbishitu/023.htm
76デフォルトの名無しさん
2011/04/07(木) 16:38:11.51 ほ
77デフォルトの名無しさん
2011/04/13(水) 00:55:00.39 .
2011/04/16(土) 11:16:26.27
Tcl、GoogleのNative Clientに対応した「NaTcl」を発表
http://slashdot.jp/developers/11/04/15/181223.shtml
凄いんだか凄くないんだかさっぱりわからんw
Googleは今でもNaClをプッシュしてるの?
http://slashdot.jp/developers/11/04/15/181223.shtml
凄いんだか凄くないんだかさっぱりわからんw
Googleは今でもNaClをプッシュしてるの?
2011/04/16(土) 12:12:47.04
こんなスレあったのね
WebKit党Safari派だがぐぐるも好き、LLVM注目中なので記念カキコ
ときどき見に来る
/.Jで出たの知って、悶々としてたので書かせてくれ
>>78
NaTclって物質ないじゃんね
もうちょいましな名前はなかったのかと
といっても、ささっと対案は出てこずw
WebKit党Safari派だがぐぐるも好き、LLVM注目中なので記念カキコ
ときどき見に来る
/.Jで出たの知って、悶々としてたので書かせてくれ
>>78
NaTclって物質ないじゃんね
もうちょいましな名前はなかったのかと
といっても、ささっと対案は出てこずw
2011/04/17(日) 10:55:06.97
サーバー側コーディング不要のGoogle App Engine開発環境「jsonengine」(1/2):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/5690?p=1
サーバー側コーディング不要のGoogle App Engine開発環境「jsonengine」(2/2):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/5690?p=2
http://codezine.jp/article/detail/5690?p=1
サーバー側コーディング不要のGoogle App Engine開発環境「jsonengine」(2/2):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/5690?p=2
2011/04/17(日) 13:05:14.75
GAEは携帯認証がな…。
GAEにも、NaCl入るようにならないかな
GAEにも、NaCl入るようにならないかな
82デフォルトの名無しさん
2011/04/18(月) 13:09:58.81 ん?
鯖は関係ないんじゃない?
鯖は関係ないんじゃない?
2011/04/20(水) 22:29:41.30
うん。直接関係ない。
だが、ブレスト的にというか、無理やりくっつけて考えてみた
NaClってのは、きちんとサブセット化されたELFバイナリ、
サンドボックス、RPCで成り立ってる
これを、GAEが受け入れれば、言語制限ってものが取り払われるんじゃないか
Perlやりたい?NaClでPerlビルドすればいい
RubyだろうとLUAだろうとおなじこと
だが、ブレスト的にというか、無理やりくっつけて考えてみた
NaClってのは、きちんとサブセット化されたELFバイナリ、
サンドボックス、RPCで成り立ってる
これを、GAEが受け入れれば、言語制限ってものが取り払われるんじゃないか
Perlやりたい?NaClでPerlビルドすればいい
RubyだろうとLUAだろうとおなじこと
84デフォルトの名無しさん
2011/04/27(水) 14:33:46.69 GAE と何の関係が?
2011/04/27(水) 20:32:23.67
Tcl、GoogleのNative Clientに対応した「NaTcl」を発表
http://slashdot.jp/developers/11/04/15/181223.shtml
> スクリプト言語TclをGoogleのNative Client環境で実行可能な「NaTcl」が発表された。
> NaTclを使用することでTclをWebブラウザ上で実行可能となり、Tclプログラムで
> Google ChromeのDOM(Document Object Model)に直接アクセスできる。これにより、
> JavaScriptの代わりにTclでWebアプリケーションを作成することが可能となる。
> また、Natice Client向けのTk、「NaTk」もまもなくリリースされるとのこと。
これでTcl/Tkの新しい本が出るようになるかな?
http://slashdot.jp/developers/11/04/15/181223.shtml
> スクリプト言語TclをGoogleのNative Client環境で実行可能な「NaTcl」が発表された。
> NaTclを使用することでTclをWebブラウザ上で実行可能となり、Tclプログラムで
> Google ChromeのDOM(Document Object Model)に直接アクセスできる。これにより、
> JavaScriptの代わりにTclでWebアプリケーションを作成することが可能となる。
> また、Natice Client向けのTk、「NaTk」もまもなくリリースされるとのこと。
これでTcl/Tkの新しい本が出るようになるかな?
2011/05/01(日) 02:07:06.68
chrome://plugins
に、NaClが出てくるけど、ここからも有効化できるのかな?
に、NaClが出てくるけど、ここからも有効化できるのかな?
2011/05/10(火) 00:22:17.17
2011/05/20(金) 00:32:42.04
sdkのバージョンが0.3になってた Chrome12のためだけみたいだけど
2011/05/27(金) 20:17:54.65
NaClって名前がいいな
2011/06/03(金) 09:35:43.58
かそ
2011/06/03(金) 12:17:46.01
基盤技術過ぎて、華はないなw
なんとなく見てるんだが、Chrome OS のRPCにも使えるようになるんだよね、きっと
なんとなく見てるんだが、Chrome OS のRPCにも使えるようになるんだよね、きっと
2011/06/03(金) 13:51:45.16
スゲー興味有るんだけど誰も使ってなさそうで怖い
93デフォルトの名無しさん
2011/06/03(金) 22:23:35.93 今GPU使える?せめてシェーダー言語だけでも走らせる事ができりゃいいんだけど。
あとは自作するから。
あとは自作するから。
2011/06/03(金) 22:51:06.27
Unity Technologies: Notes on Native Client & Pepper Plugin API
http://blogs.unity3d.com/2011/06/02/notes-on-native-client-pepper-plugin-api/
http://blogs.unity3d.com/2011/06/02/notes-on-native-client-pepper-plugin-api/
2011/06/04(土) 21:25:54.64
ActiveXの劣化コピー
2011/06/04(土) 22:48:12.36
ActiveXはNaClのサブセット
2011/06/05(日) 00:42:59.36
ActiveXは、よく脆弱性持ち込んでたような、、、
2011/06/05(日) 04:00:54.46
NaClはよくは知らんがActiveXは完全信頼モデルなのがいかんかったのだろ?
NaClはプロセス分離とかで部分信頼モデルもどきぐらいにはするつもりじゃないの?
NaClはプロセス分離とかで部分信頼モデルもどきぐらいにはするつもりじゃないの?
99デフォルトの名無しさん
2011/06/18(土) 02:43:10.39 hosh
100デフォルトの名無しさん
2011/06/18(土) 10:32:13.79 MSがWebGLはセキュリティが駄目だと言ったから
NaCl使ってOpenGL使うのが流行るんじゃね?
NaCl使ってOpenGL使うのが流行るんじゃね?
101デフォルトの名無しさん
2011/06/18(土) 10:41:34.01 WebGL は、セキュリティの問題は ARB で対応する予定でしょ
102デフォルトの名無しさん
2011/06/18(土) 17:00:04.79 「Chrome」の徹底的な改修を開始したグーグル--セキュリティ向上を目指す
http://japan.cnet.com/news/commentary/35004398/
> Googleが「Native Client」と呼ばれる安全性の高い基盤の上で、
> 「Chrome」を徹底的に作り直す作業を開始したとの情報を、米CNETが入手した。
http://japan.cnet.com/news/commentary/35004398/
> Googleが「Native Client」と呼ばれる安全性の高い基盤の上で、
> 「Chrome」を徹底的に作り直す作業を開始したとの情報を、米CNETが入手した。
104デフォルトの名無しさん
2011/06/24(金) 21:47:11.05 Native Clientって全然話題にならないけど
プロジェクトとして生きてるの?
プロジェクトとして生きてるの?
105デフォルトの名無しさん
2011/06/24(金) 23:21:34.25 ChromeOSもChromeもJSからプラグインぐらいまでは移す計画してるんじゃない?
いまんとこ、セキュアなネイティブサンドボックスなんて、脱研究室レベルではGoogleしかできてないけど、第一線のプロジェクトなことは間違いないとおもうよ。
ここ数年でものになるなら、ARM版がすでにあるのでスマートフォンやタブレットでの電力改善が一番大きい。
x86とARM以外ではLLVMでユニバーサルって話だから汎用性もあることにはなっている。
いまんとこ、セキュアなネイティブサンドボックスなんて、脱研究室レベルではGoogleしかできてないけど、第一線のプロジェクトなことは間違いないとおもうよ。
ここ数年でものになるなら、ARM版がすでにあるのでスマートフォンやタブレットでの電力改善が一番大きい。
x86とARM以外ではLLVMでユニバーサルって話だから汎用性もあることにはなっている。
106デフォルトの名無しさん
2011/06/30(木) 11:15:31.97 す
107デフォルトの名無しさん
2011/06/30(木) 22:29:41.07 じ
109デフォルトの名無しさん
2011/07/09(土) 10:24:14.41 ほs
110デフォルトの名無しさん
2011/07/09(土) 11:06:23.25 ネイティブサンドボックスって、いまや普通。
111デフォルトの名無しさん
2011/07/16(土) 22:38:59.32 ウェブアプリは JavaScript で割と満足なんだけど、ネイティブコードのニーズってあるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- エッヂ落ちた?
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 【ネトウヨの理想国家】中国、スペイ防止法発動、中国人民に対して日本人の通報を奨励 [419054184]
