GoogleのNaCl環境でプログラミングする人のためのスレ
Chromeブラウザーは7から--enable-naclオプションを付けて起動するとNaClが有効になります。
※ Chrome 10.x 以降推奨
Native Client SDK : ttp://code.google.com/intl/en/chrome/nativeclient/
Examples: ttp://code.google.com/intl/en/chrome/nativeclient/docs/examples.html
More Examples: ttp://code.google.com/p/naclports/source/browse/#svn%2Ftrunk%2Fsrc%2Fexamples
前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1291875057/
探検
Google NaCl プログラミング 2mol
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/02/25(金) 15:17:57.50
117デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 19:33:58.08 あー、でも最近はそうでもないか
JavaScript の処理速度はかなり上がったから、割と何でも気軽に JavaScript で実装出来てるわ
JavaScript で実装した他の言語のランタイムや、OS の仮想マシンも幾つかあるよね
JavaScript の処理速度はかなり上がったから、割と何でも気軽に JavaScript で実装出来てるわ
JavaScript で実装した他の言語のランタイムや、OS の仮想マシンも幾つかあるよね
118デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 20:02:06.29 >>117
http://jsbin.com/ubiyay/3/edit#preview
WebGLのスレにあったヤツだが、ここまで遅いと話しにならんだろ。
>>116
そんな処理サーバーに投げたらサーバー死ぬだろ。
クライアントは1台じゃないんだから。
http://jsbin.com/ubiyay/3/edit#preview
WebGLのスレにあったヤツだが、ここまで遅いと話しにならんだろ。
>>116
そんな処理サーバーに投げたらサーバー死ぬだろ。
クライアントは1台じゃないんだから。
119デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 20:07:22.14120デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 20:10:24.45121デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 20:16:26.81122デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 20:31:36.47123デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 20:34:25.94 >>122
具体的にどんな処理?
具体的にどんな処理?
124デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 20:35:47.35 >>116 に聞けよ。
125デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 20:41:06.51 >>124
『君は』どんなプログラムを前提にして話してたの?
『君は』どんなプログラムを前提にして話してたの?
126デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 20:41:10.18127デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 21:12:55.68 >>126
考えてみたけど、動画の編集は NaCl で作っても簡単には行かないと思うわ
ちょっとエフェクト足す程度なら JavaScript でも出来そうだし、ガシガシ
編集するなら制限の無いローカルアプリの方が圧倒的に良いし、微妙な感じ
考えてみたけど、動画の編集は NaCl で作っても簡単には行かないと思うわ
ちょっとエフェクト足す程度なら JavaScript でも出来そうだし、ガシガシ
編集するなら制限の無いローカルアプリの方が圧倒的に良いし、微妙な感じ
128デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 21:32:16.61 スマホアプリのほとんどが、ブラウザで実行させると遅すぎて使いにくいから、ローカルというかネイティブというかになっている。
129デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 21:39:26.97 Fedora13で
native_client_sdk_0_4_907/build_tools/nacl_sdk_scons/make_nacl_env.py
を使ったらbuild環境展開できるのかと思って実行してみたらこんなメッセージが出てきた
Traceback (most recent call last):
File "make_nacl_env.py", line 15, in <module>
from SCons import Script
ImportError: No module named SCons
sconsコマンド自体は入ってんだけど何でだろうか?
native_client_sdk_0_4_907/build_tools/nacl_sdk_scons/make_nacl_env.py
を使ったらbuild環境展開できるのかと思って実行してみたらこんなメッセージが出てきた
Traceback (most recent call last):
File "make_nacl_env.py", line 15, in <module>
from SCons import Script
ImportError: No module named SCons
sconsコマンド自体は入ってんだけど何でだろうか?
130デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 21:55:15.47 こんな感じかな。
□ JavaScript の場合
編集したい Youtube 動画のサムネイルを、サーバ側で切り出して、ブラウザ上に並べる。
そのサムネイルに対して、予め幾つか用意してあるエフェクトを指定したり、キャプションを
入力したり、編集したい内容を指定。編集内容をサブミットすると、サーバ側で合成。
→ 実際の処理は全てサーバ上で行われるので、動画データ自体をやりとりする必要は無い。
→ ローカルの環境への負荷は低いのでタブレットとかスマホでもオケ。
□ NaCl or ブラウザプラグインの場合
編集したい Youtube 動画を NaCl 上のプログラム内のメモリにダウンロード。
ブラウザ上で編集、プレビュー等を済ませ、完成したらアップロード。途中で作業を
中断する場合は、編集中のデータをサーバにアップロード。
→ 通信量多い、ローカルのCPU負荷高い、編集の自由度は高い。
□ ローカルアプリの場合
メモリもファイルシステムも使い放題なので、好きなだけ自由に編集して、気が済んだら
Youtube にアップロード。
→ 素材も好きなだけ使えるし、処理時間の掛かるエフェクトも好きなだけ使えるので
編集の自由度は最も高い。
→ 動画サイトに載せたくない個人的なムービーも当然作成出来る。
□ JavaScript の場合
編集したい Youtube 動画のサムネイルを、サーバ側で切り出して、ブラウザ上に並べる。
そのサムネイルに対して、予め幾つか用意してあるエフェクトを指定したり、キャプションを
入力したり、編集したい内容を指定。編集内容をサブミットすると、サーバ側で合成。
→ 実際の処理は全てサーバ上で行われるので、動画データ自体をやりとりする必要は無い。
→ ローカルの環境への負荷は低いのでタブレットとかスマホでもオケ。
□ NaCl or ブラウザプラグインの場合
編集したい Youtube 動画を NaCl 上のプログラム内のメモリにダウンロード。
ブラウザ上で編集、プレビュー等を済ませ、完成したらアップロード。途中で作業を
中断する場合は、編集中のデータをサーバにアップロード。
→ 通信量多い、ローカルのCPU負荷高い、編集の自由度は高い。
□ ローカルアプリの場合
メモリもファイルシステムも使い放題なので、好きなだけ自由に編集して、気が済んだら
Youtube にアップロード。
→ 素材も好きなだけ使えるし、処理時間の掛かるエフェクトも好きなだけ使えるので
編集の自由度は最も高い。
→ 動画サイトに載せたくない個人的なムービーも当然作成出来る。
131デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 22:08:03.59 ネイティブクライアントを邪気にしてないか?
サーバーに負荷がかからずシームレスな編集ができるってのは重要でしょ。
ただでさえエンコまちで数十分またされる動画サイトは多いわけだし。
ネカフェとかクライアントツールがない場所でも手直しができるも利点でしょ。
あと、クライアントのリソースを自由に使えるのは許可さえすればネイティブクライアントでも
できる訳だし殊更スタンドアロンアプリで強調する事じゃないよね。
サーバーに負荷がかからずシームレスな編集ができるってのは重要でしょ。
ただでさえエンコまちで数十分またされる動画サイトは多いわけだし。
ネカフェとかクライアントツールがない場所でも手直しができるも利点でしょ。
あと、クライアントのリソースを自由に使えるのは許可さえすればネイティブクライアントでも
できる訳だし殊更スタンドアロンアプリで強調する事じゃないよね。
132デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 22:26:03.37 >>131
真面目に動画編集をするなら、ファイルシステムにアクセス出来ないのは結構致命的じゃないの。
・メモリに入り切る処理しか出来ない(テンポラリデータをファイルに待避したり出来ない)
・ローカルにある素材(サウンドファイルとか別の動画とか)にアクセス出来ない
Youtube に上がってる数十 MB の動画を加工するだけなら NaCl でも充分だとは思うけど、
それにしても、音声を差し替えたいと思ったら先にデータをアップロードしておかないと
いけないのは面倒でしょ。
真面目に動画編集をするなら、ファイルシステムにアクセス出来ないのは結構致命的じゃないの。
・メモリに入り切る処理しか出来ない(テンポラリデータをファイルに待避したり出来ない)
・ローカルにある素材(サウンドファイルとか別の動画とか)にアクセス出来ない
Youtube に上がってる数十 MB の動画を加工するだけなら NaCl でも充分だとは思うけど、
それにしても、音声を差し替えたいと思ったら先にデータをアップロードしておかないと
いけないのは面倒でしょ。
133デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 22:38:07.11 現状テンポラリが作れなくてもそのうち使えるようになるでしょ。
アルファ版状態の現状で用意されてないAPIをネイティブクライアントの
欠陥とみなすのは早計。もしかしたら、googleはブラウザをOS化する可能性も有るわけだし
#まぁ、既にネットブック用のブラウザOS作ったし時間の問題だと思うけど。
アルファ版状態の現状で用意されてないAPIをネイティブクライアントの
欠陥とみなすのは早計。もしかしたら、googleはブラウザをOS化する可能性も有るわけだし
#まぁ、既にネットブック用のブラウザOS作ったし時間の問題だと思うけど。
134デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 23:18:32.41 無い物は無いよ
何で現状無いのかを考えれば、今後も自由にはならないと思うけどね
答え)サンドボックスが売りだから
何で現状無いのかを考えれば、今後も自由にはならないと思うけどね
答え)サンドボックスが売りだから
135デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 23:22:34.73 テンポラリデータがセキュリティホールになるかいな。
容量だってユーザーで制限できるだろうし。
ファイルアクセスだってアップロードダイアログと同じように作れば実績もあって十分だし。
容量だってユーザーで制限できるだろうし。
ファイルアクセスだってアップロードダイアログと同じように作れば実績もあって十分だし。
136デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 23:25:34.09 タヌキの皮が何枚になろうがどうでもいいから具体的な開発の話をしてくれ。
とりあえず >>129 の辺り他の人はどうしてる?
とりあえず >>129 の辺り他の人はどうしてる?
137デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 23:32:27.96 >>135
夢を見るのは構わないけど、現状は JavaScript 経由で WebStorage を使うとか言ってるレベルでしょ?
あんまり時間が掛かると、ホントに Google Earth が JavaScript で実装される時代になるよw
夢を見るのは構わないけど、現状は JavaScript 経由で WebStorage を使うとか言ってるレベルでしょ?
あんまり時間が掛かると、ホントに Google Earth が JavaScript で実装される時代になるよw
138デフォルトの名無しさん
2011/07/22(金) 00:11:31.53 >>136
Python の問題っぽいから Python スレで聞くと良いと思われ
Python の問題っぽいから Python スレで聞くと良いと思われ
139デフォルトの名無しさん
2011/07/22(金) 00:35:31.93 >>137
Javascript経由しなくてもできなくはねぇなぁ。
プログラムをこうしてやればいい。限定的にstdioなんかが使えるようになる。
toolchain/bin/nacl-sel_ldr -a test.nexe
Javascript経由しなくてもできなくはねぇなぁ。
プログラムをこうしてやればいい。限定的にstdioなんかが使えるようになる。
toolchain/bin/nacl-sel_ldr -a test.nexe
140デフォルトの名無しさん
2011/07/22(金) 00:50:26.53 それを『誰が』やるのか考えた方が良いよ
141デフォルトの名無しさん
2011/07/22(金) 01:03:16.39 このコマンド打つのはプログラマー。
実行許可すんのはブラウザのユーザーだけど?
Flashと同じじゃん。
実行許可すんのはブラウザのユーザーだけど?
Flashと同じじゃん。
142デフォルトの名無しさん
2011/07/22(金) 01:35:13.41 >>137
流行るか廃れるかなんてどうでもいい。使うのは俺だ。
流行るか廃れるかなんてどうでもいい。使うのは俺だ。
143デフォルトの名無しさん
2011/07/22(金) 02:35:07.04 うん、広く使ってもらう為の話じゃないなら好きにしていいよ
144デフォルトの名無しさん
2011/07/23(土) 03:41:52.49 最初、googleはWebGLとJSで3Dレンダリングするのは速度でないから(WebGLは)いらないという立場だったけど、
今は、速度に問題ないとして推進する立場。
NaClも開発進めてるけど用途は減っていってる。
自分は、Webで動くAndroidアプリ実装や言語エンジンがほしい。
今は、速度に問題ないとして推進する立場。
NaClも開発進めてるけど用途は減っていってる。
自分は、Webで動くAndroidアプリ実装や言語エンジンがほしい。
145デフォルトの名無しさん
2011/07/23(土) 05:25:24.59 米Googleは米国時間2011年7月20日、同社が開発中の技術を試験公開するサイト「Google Labs」の
活動を停止する意向を明らかにした。同社製品への取り組みを優先するためとしている。
同社Research and Systems Infrastructure部門上級バイスプレジデントのBill Coughran氏は
「早期プロトタイプをGoogle Labsに投じることにより多くを学ぶことができたが、目の前にある
莫大な機会を最大限利用するには、これまで以上に集中することが極めて重要だ」と説明している。
Google Labsの終了により、開発中の多くのプロジェクトは中止となり、一部の技術は既存製品に
統合される。また、Google Labsで手がけているAndroid向けアプリケーションは、同社のモバイル
アプリケーションストア「Android Market」で提供することになる。
なお、各製品内で新機能を実験提供する「Gmail Labs」や「Maps Labs」といった試験チャネルに
ついては変更する予定はないという。
Coughran氏は、「6月にSNS『Google+』のフィールドテストを早期開始したことが示すように、
当社はGoogle Labsを支えていたスピードとイノベーションを今後も推進していく」と付け加えた。
Google+はSNS大手「Facebook」に対抗して立ち上げたプロジェクトで、6月28日より招待制で
試験運用を行っている(関連記事:Google、Facebook対抗のSNS「Google+」を発表、
「現実世界の人間関係を再現」)
活動を停止する意向を明らかにした。同社製品への取り組みを優先するためとしている。
同社Research and Systems Infrastructure部門上級バイスプレジデントのBill Coughran氏は
「早期プロトタイプをGoogle Labsに投じることにより多くを学ぶことができたが、目の前にある
莫大な機会を最大限利用するには、これまで以上に集中することが極めて重要だ」と説明している。
Google Labsの終了により、開発中の多くのプロジェクトは中止となり、一部の技術は既存製品に
統合される。また、Google Labsで手がけているAndroid向けアプリケーションは、同社のモバイル
アプリケーションストア「Android Market」で提供することになる。
なお、各製品内で新機能を実験提供する「Gmail Labs」や「Maps Labs」といった試験チャネルに
ついては変更する予定はないという。
Coughran氏は、「6月にSNS『Google+』のフィールドテストを早期開始したことが示すように、
当社はGoogle Labsを支えていたスピードとイノベーションを今後も推進していく」と付け加えた。
Google+はSNS大手「Facebook」に対抗して立ち上げたプロジェクトで、6月28日より招待制で
試験運用を行っている(関連記事:Google、Facebook対抗のSNS「Google+」を発表、
「現実世界の人間関係を再現」)
146デフォルトの名無しさん
2011/07/23(土) 08:01:40.14 >>144
>NaClも開発進めてるけど用途は減っていってる。
Google が持っている開発ターゲット環境は、Go もあるし JavaScript(V8/Traceur) もあるし
Java(Dalvik/GWT) もあるから、どうしても話題が埋もれちゃうよね
>NaClも開発進めてるけど用途は減っていってる。
Google が持っている開発ターゲット環境は、Go もあるし JavaScript(V8/Traceur) もあるし
Java(Dalvik/GWT) もあるから、どうしても話題が埋もれちゃうよね
147デフォルトの名無しさん
2011/07/27(水) 03:15:56.18 >>133,137
JavaScript経由でFileAPIのテンポラリストレージを使えば今でも1Gまでは保存できるよ。
ttp://code.google.com/p/nativeclient/issues/detail?id=566
を見るに、NaClから直にファイル使えるようにする気はあるらしい。
JavaScript経由でFileAPIのテンポラリストレージを使えば今でも1Gまでは保存できるよ。
ttp://code.google.com/p/nativeclient/issues/detail?id=566
を見るに、NaClから直にファイル使えるようにする気はあるらしい。
148デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 21:48:40.20 NaCLで
CからopenGL使ってるさんぷるがまったくみあたらない
ヘッダはあるけどまだ使えないの?
CからopenGL使ってるさんぷるがまったくみあたらない
ヘッダはあるけどまだ使えないの?
149デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 22:52:49.86 >米Googleは米国時間2011年7月20日、同社が開発中の技術を試験公開するサイト「Google Labs」の
>活動を停止する意向を明らかにした。同社製品への取り組みを優先するためとしている。
エエエエェェェェ〜。 NaClどうなんの〜?
>活動を停止する意向を明らかにした。同社製品への取り組みを優先するためとしている。
エエエエェェェェ〜。 NaClどうなんの〜?
150デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 22:58:46.72 >>149
冷静に考えて、どうなると思う?
冷静に考えて、どうなると思う?
151デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 23:01:08.41 Qt ほどひどくはならないんじゃない?
152デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 23:02:03.98 何がどうしてひどくなると思うの?
153デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 23:53:27.01 ひどくなるかは知らんけど、SDKの開発は止まりそうな気がする。
ヤル気があるようにみえんし、リリース製品で本格稼働してる機能でもないし。
ヤル気があるようにみえんし、リリース製品で本格稼働してる機能でもないし。
154デフォルトの名無しさん
2011/07/31(日) 00:00:30.98155デフォルトの名無しさん
2011/07/31(日) 11:02:52.57156デフォルトの名無しさん
2011/07/31(日) 11:05:38.00 つ ほど
157デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 00:18:41.09 GoogleLabsはWebサービス寄りの話だし、NaClの開発に関係するサービスも無かったかも。
158デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 00:31:20.56 http://code.google.com/intl/ja-JP/chrome/nativeclient/docs/releasenotes.html
SDK 0.5 (28 July 2011)
SDK 0.4 (20 June 2011)
SDK 0.3 (17 May 2011)
SDK 0.2 (19 April 2011)
SDK 0.1 "Arctic Sea" (17 February 2011)
0.5以降は、Chrome14以降に対してバイナリ互換の予定だって。
バイナリAPIが決まったなら、firefoxへ移植も有り得るのかな?
SDK 0.5 (28 July 2011)
SDK 0.4 (20 June 2011)
SDK 0.3 (17 May 2011)
SDK 0.2 (19 April 2011)
SDK 0.1 "Arctic Sea" (17 February 2011)
0.5以降は、Chrome14以降に対してバイナリ互換の予定だって。
バイナリAPIが決まったなら、firefoxへ移植も有り得るのかな?
159デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 00:34:48.25 毎月0.1上げてるのをみると、年末には1.0の発表したいのかもしれない。
160デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 00:37:11.88161デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 00:42:24.25 http://code.google.com/intl/en-us/labs/
おっと、日本語のトップページは更新されてなかった
おっと、日本語のトップページは更新されてなかった
162デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 00:54:06.96 毎月上がる理由は、Chromeが1ヶ月ごとにバージョン上がるのにあわせただけだった。
今後は、どうなるんだろう。
今後は、どうなるんだろう。
163デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 01:46:39.79 firefoxのバージョンアップあほすぎ
164デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 02:08:57.46 >>13
Chromeのプロジェクトページに、NaClのプロジェクトページができてた。
https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/nativeclient
今後の開発ポイントは、下位レイヤーの残り(OpenGLとLLVM)と、Webアプリケーション開発キットだと。
・試験的なOpenGL ES 2.0 サポート(Chrome 15目標)
https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/nativeclient/how-tos/guide-to-experimental-3d-support
・PNaClのリリースロードマップ(リリース目標8/1〜)
https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/nativeclient/pnacl/release-roadmap
・c_salt: a Web Application Development Kit
https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/nativeclient/sdk/sdk-experimental/c_salt-design
Chromeのプロジェクトページに、NaClのプロジェクトページができてた。
https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/nativeclient
今後の開発ポイントは、下位レイヤーの残り(OpenGLとLLVM)と、Webアプリケーション開発キットだと。
・試験的なOpenGL ES 2.0 サポート(Chrome 15目標)
https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/nativeclient/how-tos/guide-to-experimental-3d-support
・PNaClのリリースロードマップ(リリース目標8/1〜)
https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/nativeclient/pnacl/release-roadmap
・c_salt: a Web Application Development Kit
https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/nativeclient/sdk/sdk-experimental/c_salt-design
165デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 19:36:21.23 うっしゃぁまだ無事か。これで投げ出さずに済みそうだ。
関係ないがautotoolに手こずる。コンパイラをどうやって切り替えるんだ?
関係ないがautotoolに手こずる。コンパイラをどうやって切り替えるんだ?
166デフォルトの名無しさん
2011/08/07(日) 00:34:58.97 >164
LLVMの話はARMとx86以外かと思ったら、
・もともとx86で高速なネイティブサンドボックス化ができるところがプロジェクトの開始点
・AndroidやChromeOSとARMさんの方でやれる方がモバイルバッテリーで高効率ということでポイント高い
・ARMネイティブつくってみたけど、なんかしっくりいかない
・LLVMならARM最適化できそう
ってことなのね。
LLVMの話はARMとx86以外かと思ったら、
・もともとx86で高速なネイティブサンドボックス化ができるところがプロジェクトの開始点
・AndroidやChromeOSとARMさんの方でやれる方がモバイルバッテリーで高効率ということでポイント高い
・ARMネイティブつくってみたけど、なんかしっくりいかない
・LLVMならARM最適化できそう
ってことなのね。
167166
2011/08/07(日) 00:39:39.11 おもいっきり違った。
LLVMは、x86でガッツリ開発して
それからARMもって話なのね。
LLVMは、x86でガッツリ開発して
それからARMもって話なのね。
168デフォルトの名無しさん
2011/08/07(日) 01:01:18.95 ちょっと巡回してみたけど、まだかかるみたいだね。
https://groups.google.com/group/native-client-discuss/browse_thread/thread/68aeb10fd0ad763e?pli=1
Issue 135: NaCl runtime for ARM
http://code.google.com/p/nativeclient/issues/detail?id=135
> We are actively working on bringing NaCl to ARM, through the PNaCl effort.
> We currently target ARM "classic" and are working on a Thumb2 model we hope
> will be ready soon.
> We're also discussing internally how we could go forward on Android, but a
> number of issues currently remain to be resolved.
LLVM版のPNaCl使って、とりかかるけどChronium/Android(ARM)のNaClまでまだまだ障害があるよと。
https://groups.google.com/group/native-client-discuss/browse_thread/thread/68aeb10fd0ad763e?pli=1
Issue 135: NaCl runtime for ARM
http://code.google.com/p/nativeclient/issues/detail?id=135
> We are actively working on bringing NaCl to ARM, through the PNaCl effort.
> We currently target ARM "classic" and are working on a Thumb2 model we hope
> will be ready soon.
> We're also discussing internally how we could go forward on Android, but a
> number of issues currently remain to be resolved.
LLVM版のPNaCl使って、とりかかるけどChronium/Android(ARM)のNaClまでまだまだ障害があるよと。
169デフォルトの名無しさん
2011/08/07(日) 23:21:07.13 Ubuntu 11.04 Desktop (日本語/32bit) でChrome Unstable (14.0.835.18 dev)でNaCl有効にしても
>>1のexamplesが一つも動かないんだけれどそういうものなんだろうか?
>>1のexamplesが一つも動かないんだけれどそういうものなんだろうか?
170デフォルトの名無しさん
2011/08/07(日) 23:40:05.27 まだ、Chrome13用みたい
171デフォルトの名無しさん
2011/08/07(日) 23:48:34.15 Chrome14がstableリリースされる2ヶ月後には、
14以降対応でnexeを放置できるようになるのか。
14以降対応でnexeを放置できるようになるのか。
172デフォルトの名無しさん
2011/08/08(月) 20:19:15.62 >>170
These Native Client applications cannot run in Google Chrome version 13.
These Native Client applications cannot run in Google Chrome version 13.
173デフォルトの名無しさん
2011/08/08(月) 21:50:57.09 だれか14か15で動いてる?
winの15だと有効にしてても、プラグインがありませんとなって動かない
winの15だと有効にしてても、プラグインがありませんとなって動かない
174デフォルトの名無しさん
2011/08/09(火) 01:36:10.63 winの14なら動くよ。pluginsとflagsの両方がONならば。ubuntuが動かない。
175デフォルトの名無しさん
2011/08/13(土) 00:37:50.80 ubuntuの14,15でも動いてる。about:flagsでenableした後、chromeの再起動が必要だった。
176デフォルトの名無しさん
2011/08/13(土) 03:30:35.91 解説記事: GoogleがNative ClientをChrome 14に実装, いよいよ次世代...
http://jp.techcrunch.com/archives/20110811chrome-native-client/
Androidで実装されたら本気出す
http://jp.techcrunch.com/archives/20110811chrome-native-client/
Androidで実装されたら本気出す
177デフォルトの名無しさん
2011/08/13(土) 09:52:34.63 android は jna があるしな…また別系統
chromeos 早くきてくれ!
chromeos 早くきてくれ!
178デフォルトの名無しさん
2011/08/17(水) 22:11:10.99 >>175
8/9の時点ではstable/bata/unstableのどれでも動かなかったが、今はubuntuでも動くみたいだね。
8/9の時点ではstable/bata/unstableのどれでも動かなかったが、今はubuntuでも動くみたいだね。
179デフォルトの名無しさん
2011/08/17(水) 22:55:45.19180デフォルトの名無しさん
2011/08/18(木) 00:42:28.39 いずれは Android でも使える様になるんだろうけど、Safari や Firefox みたいな
主要ブラウザで採用される日は来るのかなあ
主要ブラウザで採用される日は来るのかなあ
181デフォルトの名無しさん
2011/08/18(木) 11:30:44.69 永遠に来ないよ
Gの囲い込み
Gの囲い込み
182デフォルトの名無しさん
2011/08/18(木) 21:14:43.25 これローカルでエミュレートできないのかな。
単に*.nexeを実行したらセグフォで落ちるし、
Wiki見てnacl64-ncvalで動かせるかと思ったら、
libcrypto.soが無いっていうし。
単に*.nexeを実行したらセグフォで落ちるし、
Wiki見てnacl64-ncvalで動かせるかと思ったら、
libcrypto.soが無いっていうし。
183デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 00:59:40.54 無いならaptで入れればいいじゃないか
184デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 01:02:50.24 今どき OpenSSL が入ってない環境ってあるんだな・・・
185デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 15:08:59.11 VMでテストすりゃええが
186デフォルトの名無しさん
2011/08/20(土) 00:35:28.60 VM?
LLVMのlliの事かと思って lli a.nexe したら当然のごとくシグニチャが違うと言われた
LLVMのlliの事かと思って lli a.nexe したら当然のごとくシグニチャが違うと言われた
187デフォルトの名無しさん
2011/08/20(土) 00:53:25.67188デフォルトの名無しさん
2011/08/20(土) 02:08:55.12 CL6.0 64bitだと、/usr/lib64/libcrypto.so.1.0.0
Cent5.6 64bitだと、/lib64/libcrypto.so.0.9.8e
だった。
Cent5.6 64bitだと、/lib64/libcrypto.so.0.9.8e
だった。
189デフォルトの名無しさん
2011/08/20(土) 18:02:40.43 それがどうかしましたか?
190デフォルトの名無しさん
2011/08/20(土) 18:36:09.77 >>189
187さん?
187さん?
191デフォルトの名無しさん
2011/08/23(火) 21:04:51.58 NaClがサンプル(examples)ですら動かねぇでやんの。
Fedora13 64bit
Chrome 13
about:flagsによるnative client有効化済み
Fedora13 64bit
Chrome 13
about:flagsによるnative client有効化済み
192デフォルトの名無しさん
2011/08/23(火) 21:06:01.50 うちは動いてる
193デフォルトの名無しさん
2011/08/25(木) 01:21:06.88 >>191
devtoolsのコンソールには何かでてる?
devtoolsのコンソールには何かでてる?
194デフォルトの名無しさん
2011/08/25(木) 01:33:19.69 >>193
こんな感じ。
NaCl module load failed: manifest: has unrecognized top-level property "program".
本家のコミュニティー調べたら Chrome 14にすればとか書いてあるけど、
14にしても同じだったってなリプライもあるんだよな。それにLinuxじゃ14って
まだじゃない?
こんな感じ。
NaCl module load failed: manifest: has unrecognized top-level property "program".
本家のコミュニティー調べたら Chrome 14にすればとか書いてあるけど、
14にしても同じだったってなリプライもあるんだよな。それにLinuxじゃ14って
まだじゃない?
195609
2011/08/25(木) 07:26:11.36 about:flags
about:plugins
両方有効にした?
about:plugins
両方有効にした?
196デフォルトの名無しさん
2011/08/25(木) 20:29:16.15 両方有効状態
197デフォルトの名無しさん
2011/08/26(金) 08:29:41.54 >>194
NaClのバージョン違い。
Chrome14のNaClとそれ以前のではmanifestが変わってて互換がないよ。
どのOSでも13が安定板、14がβ版、15が開発版。
β版を入れるか、来月半ばあたりまで待てば動くはず。
NaClのバージョン違い。
Chrome14のNaClとそれ以前のではmanifestが変わってて互換がないよ。
どのOSでも13が安定板、14がβ版、15が開発版。
β版を入れるか、来月半ばあたりまで待てば動くはず。
198デフォルトの名無しさん
2011/08/26(金) 19:55:29.68 なるほどありがと。
って事は、あれかNaClのmanifestが古い開発キットさがせば
ベータ版の14入れなくても動くってことか。
って事は、あれかNaClのmanifestが古い開発キットさがせば
ベータ版の14入れなくても動くってことか。
199デフォルトの名無しさん
2011/09/02(金) 00:50:18.72 ほ
200デフォルトの名無しさん
2011/09/02(金) 07:05:04.43 win/osxならchrone canary buildとchrome(チャンネル一つ)が同時に起動出来るから、
canary(15)とstable channel(13)入れておけばいいと思う。
#最近osx版が追加された
canary(15)とstable channel(13)入れておけばいいと思う。
#最近osx版が追加された
201デフォルトの名無しさん
2011/09/04(日) 03:46:29.53 OSXで動くとか言ってる人がいるけど
SDK0.5のrelease notesに書いてあるクラッシュの問題は解決したの?
Windowsでさえなんだか不安定だというのにMacで本当にちゃんと動くのか不安だ
SDK0.5のrelease notesに書いてあるクラッシュの問題は解決したの?
Windowsでさえなんだか不安定だというのにMacで本当にちゃんと動くのか不安だ
202デフォルトの名無しさん
2011/09/04(日) 19:09:25.06 LLVMベースだから、どっちかってとWindowsの方が外野臭いけどね。
Unix Likeな感じ。
Unix Likeな感じ。
203デフォルトの名無しさん
2011/09/04(日) 20:57:04.09 LLVM版は開発中
nexeがpexeになるだったかな。
nexeがpexeになるだったかな。
204デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 19:52:24.99 まだまともに動かないのかよこれ。
今のWebは糞遅いjsが跋扈してかなわん。
今のWebは糞遅いjsが跋扈してかなわん。
205デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 20:17:25.13 おまえは一生重い重い言ってろ
206デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 21:33:54.66 いつから tcl が早い言語ってことになったんだw
tcl もふつうに処理の遅い言語ですよお父さん…
tcl もふつうに処理の遅い言語ですよお父さん…
207デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 21:32:40.24 画面更新が上手くいかん
IMageDataがローカル変数なのがマズイのか?
DidChangeViewのなかでしてるのがマズイのか?
WM_PAINTみたいなタイミングをどっかで待たなきゃいけないのか?
はたまた何か抜けてる?
namespace Nacl = pp;
virtual void DidChangeView( const Nacl::Rect &position, const Nacl::Rect &clip )
{
Nacl::ImageData
image( this, PP_IMAGEDATAFORMAT_RGBA_PREMUL, position.size(), true);
Nacl::Graphics2D
graphics( this, clip.size(), true );
for( int i = 0 ; position.size().height() > i ; ++i )
{
static_cast<uint32_t*>( image.data() )[i] = 0x55555555;
}
graphics.PaintImageData( image, Nacl::Point() );
graphics.Flush( Nacl::CompletionCallback() );
}
IMageDataがローカル変数なのがマズイのか?
DidChangeViewのなかでしてるのがマズイのか?
WM_PAINTみたいなタイミングをどっかで待たなきゃいけないのか?
はたまた何か抜けてる?
namespace Nacl = pp;
virtual void DidChangeView( const Nacl::Rect &position, const Nacl::Rect &clip )
{
Nacl::ImageData
image( this, PP_IMAGEDATAFORMAT_RGBA_PREMUL, position.size(), true);
Nacl::Graphics2D
graphics( this, clip.size(), true );
for( int i = 0 ; position.size().height() > i ; ++i )
{
static_cast<uint32_t*>( image.data() )[i] = 0x55555555;
}
graphics.PaintImageData( image, Nacl::Point() );
graphics.Flush( Nacl::CompletionCallback() );
}
208デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 22:27:57.73 自己解決
BindGraphicsを呼び出してなかっただけだったわ
BindGraphicsを呼び出してなかっただけだったわ
209デフォルトの名無しさん
2011/10/05(水) 00:38:05.54 LLVMでも使えるのにSIMDライブラリが使えん。
GPUで何とかしろってことか。
GPUで何とかしろってことか。
210デフォルトの名無しさん
2011/10/06(木) 00:06:37.33 めんごめんご。やっぱSSE使えたわ。-msseオプション入れてなかっただけだったわ
211デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 21:57:48.03 次期SDKのベータ来たな
ttp://code.google.com/intl/ja-JP/chrome/nativeclient/docs/beta-sdk.html
ttp://code.google.com/intl/ja-JP/chrome/nativeclient/docs/beta-sdk.html
212デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 22:14:14.76 Manifest変えるのは勘弁してくれ
213デフォルトの名無しさん
2011/10/09(日) 00:11:16.39 NaCl ABIが決まった後の開発の中心はPepper APIってやつなのか
214デフォルトの名無しさん
2011/10/09(日) 00:54:09.89 http://code.google.com/intl/ja-JP/chrome/nativeclient/docs/compiling.html
http://code.google.com/intl/ja-JP/chrome/nativeclient/faq.html
>You must load the correct .nexe file for your machine's specific instruction set architecture (such as x86-32 or x86-64).
>You can ensure you're loading the correct .nexe file by building a separate .nexe for each architecture, and using a .nmf
>manifest file to let the browser select the correct .nexe file. Note: the need to select a processor-specifc .nexe will go
>away with PNaCl (Portable Native Client).
なるほど…確かに面白そうだ
http://code.google.com/intl/ja-JP/chrome/nativeclient/faq.html
>You must load the correct .nexe file for your machine's specific instruction set architecture (such as x86-32 or x86-64).
>You can ensure you're loading the correct .nexe file by building a separate .nexe for each architecture, and using a .nmf
>manifest file to let the browser select the correct .nexe file. Note: the need to select a processor-specifc .nexe will go
>away with PNaCl (Portable Native Client).
なるほど…確かに面白そうだ
215デフォルトの名無しさん
2011/10/09(日) 01:35:49.78 http://src.chromium.org/viewvc/chrome/trunk/src/gpu/GLES2/extensions/CHROMIUM/CHROMIUM_enable_feature.txt?revision=96510&view=markup
集約させたい気持ちも分からんでもないが
少々、いやだいぶ敷居は上がっていってる気もしないでもない
いいぞもっとやれと云うべきなのかw
集約させたい気持ちも分からんでもないが
少々、いやだいぶ敷居は上がっていってる気もしないでもない
いいぞもっとやれと云うべきなのかw
216デフォルトの名無しさん
2011/10/09(日) 14:56:49.46 Native Client プラグインは使用できません
とか出るな sdkベータ $httpd.cmd 5103
dev channel の chrome 15 以降で動くと書いてあるような気はするのだが…(汗
とか出るな sdkベータ $httpd.cmd 5103
dev channel の chrome 15 以降で動くと書いてあるような気はするのだが…(汗
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 【悲報】ヨブ・トリューニヒトさん「流石の俺でも高市早苗にはドン引き😰」 [616817505]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- NvidiaとADM、ローエンドモデルのグラボの生産を終了wwwww VRAM高騰による原価割れのため [197015205]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
- 【総裁選】記者「進次郎メモ見過ぎ」高市早苗「w」小泉進次郎「責任ある者は適切な慎重さを備えるべき」 [175344491]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
