Google NaCl プログラミング 2mol

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/02/25(金) 15:17:57.50
GoogleのNaCl環境でプログラミングする人のためのスレ
Chromeブラウザーは7から--enable-naclオプションを付けて起動するとNaClが有効になります。
※ Chrome 10.x 以降推奨

Native Client SDK : ttp://code.google.com/intl/en/chrome/nativeclient/
Examples: ttp://code.google.com/intl/en/chrome/nativeclient/docs/examples.html
More Examples: ttp://code.google.com/p/naclports/source/browse/#svn%2Ftrunk%2Fsrc%2Fexamples

前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1291875057/
2011/10/09(日) 00:11:16.39
NaCl ABIが決まった後の開発の中心はPepper APIってやつなのか
2011/10/09(日) 00:54:09.89
http://code.google.com/intl/ja-JP/chrome/nativeclient/docs/compiling.html
http://code.google.com/intl/ja-JP/chrome/nativeclient/faq.html
>You must load the correct .nexe file for your machine's specific instruction set architecture (such as x86-32 or x86-64).
>You can ensure you're loading the correct .nexe file by building a separate .nexe for each architecture, and using a .nmf
>manifest file to let the browser select the correct .nexe file. Note: the need to select a processor-specifc .nexe will go
>away with PNaCl (Portable Native Client).

なるほど…確かに面白そうだ
2011/10/09(日) 01:35:49.78
http://src.chromium.org/viewvc/chrome/trunk/src/gpu/GLES2/extensions/CHROMIUM/CHROMIUM_enable_feature.txt?revision=96510&view=markup

集約させたい気持ちも分からんでもないが
少々、いやだいぶ敷居は上がっていってる気もしないでもない
いいぞもっとやれと云うべきなのかw
2011/10/09(日) 14:56:49.46
Native Client プラグインは使用できません

とか出るな sdkベータ $httpd.cmd 5103
dev channel の chrome 15 以降で動くと書いてあるような気はするのだが…(汗
2011/10/09(日) 15:07:38.40
>>195
そうか plugin は初めからonになってるけど flags はデフォじゃonになってなかったからかd
2011/10/09(日) 22:59:49.96
googleはjavascript、dartにnaclと新しいものを生み出すはいいが、
結局のところ、戦略的には何を使わせたいんだ?
2011/10/09(日) 23:08:32.19
golang と gae を忘れちゃ駄目だぞ
君の心に feeling haert!

って明日だね dart の発表…
2011/10/09(日) 23:46:02.24
いまのところ、一般向けはflags:offになってて
chrome storeで、追加したウエブページ(試した)やプラグイン(試してない)で、有効になる流れみたい。
2011/10/10(月) 06:40:27.95
gaeとgwtは糞
2011/10/10(月) 11:57:27.86
clangの中の人が頑張って、native clientでobjective-cが動かないかな
2011/10/10(月) 21:26:48.23
>>218
ブラウザとOSの統合じゃね。
最終的にブラウザがOSを食う形で。
Nacl つかってみると、ファイルアクセスも使えるし、
オーディオもグラフィックも、サーバーとの通信もできる。
イベントも自前で処理できるし極小なOSとしては充分じゃね。
224223
垢版 |
2011/10/10(月) 21:28:10.25
はやとちりした。ごめん。
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/10/19(水) 22:23:57.02
Wiki作ってみた。まだ全然書けてないけど興味のある人は協力よろ。

Google NaClであそぼう
http://www18.atwiki.jp/nacl
226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/10/20(木) 13:20:11.23
どんまい
2011/11/08(火) 00:59:42.09
プレス向けの広報はないけど、10月下旬からgonacl.comというサイトが出来たり
公開版発表してから思った以上に開発よりのコンテンツ作成に力入れてるね。

http://www.gonacl.com/
開発者へ http://www.gonacl.com/dev/index.html
コミッターへ https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/nativeclient
SDKサイト http://code.google.com/intl/en-US/chrome/nativeclient/docs/technical_overview.html
デモ http://www.gonacl.com/dev/demos.html
2011/11/08(火) 01:09:03.26
http://www.gonacl.com/dev/supported_software.html
ミドルウェアやツール類
gonaclのdevトップのニュースとミドルウェアなどみてると、思ったよりchrome storeに各種ゲームが登場しそう。
tclがあるのはCAD/CAMを移植して欲しいのかな。
そしてocamlがあるのは何故だろう。
2011/11/11(金) 02:22:19.43
もともとはtclがブラウザに載るって計画があった気がするので、
tclの作者をリスペクトしてだと思ってたよ
2011/11/12(土) 00:56:19.23
ocamlがあるのは関数型が金融での使用例が多いからかしら?
2011/12/12(月) 11:22:53.52
地味に開発は進んでるんだな

http://japan.cnet.com/news/service/35011743/
 カリフォルニア州マウンテンビュー発--3年間の沈黙を経て米国時間12月9日夜、Google本社で、
ウェブのセキュリティを高め、ブラウザのパフォーマンスを著しく向上させる同社の新テクノロジが初めて公に披露された。

2011/12/12(月) 14:51:56.62
既出かもしれんけど、このBastionってゲームNaCl対応らしいけどよく出来てるよね。↓
http://www.youtube.com/watch?v=VZAuKkv4eZE

Linuxでぬるぬる動く。
2011/12/12(月) 15:45:43.06
いいですねー。久々にこういうゲームプレイしたくなった
2011/12/12(月) 22:19:45.14
□エニがゲーム提供するんだっけ?
2011/12/13(火) 00:58:03.31
Chrome以外で動かすためのプラグインとか
まだ無いんだろうな
普及したら使うのに
2011/12/13(火) 01:35:56.82
ないけどオプソだからすぐ作れるだろ
2011/12/13(火) 03:41:42.86
Gの思う壺
2011/12/16(金) 11:22:18.37
SPDYはFireFoxのnightlyに入ったが
NaClのABIは春にFIXしたけど
ARMやPNaClはこれからだし、Papperもまだ先。
なにかしらの対応ソフトが出て安定してからのような気がする。
もしかすると、ここ一年でそうなるのかもしれないが。
2011/12/17(土) 23:57:59.38
【ウェブアプリケーションという不幸 】

現在、多くのプログラマ(素人)がウェブアプリケーションというものがベストな正しい方向だと勘違いしている。
ソフトウェアの作るにおいてそのアプリケーションに応じた状態遷移を実装するというのは基本中の基本である。
その点においてウエブブラウザというある状態遷移が実装されているアプリケーションの上に
また別のアプリケーションを実装するのは論外である。
そこまでするなら普通にアプリケーションを実装してダウンロードして使ってもらえばいいのである。
ウェブアプリケーションとは虚構にしか他ならない。
ウェブアプリケーションを作ろうとしているあなた。
今すぐ普通のアプリケーションとし設計し始めてはいかがだろう。
そうすればきっと後悔しないですむ。

HTMLやHTTPを悪者にはしていない。
TCP/IPができあがり、その応用として、ファイルを送ったりするようになった。
ファイルの中身のテキストにデータ構造をもたせ、それはつまりツリー構造なわけだが
その実装としてのハイパーテキスト、つまりHTMLという送る側と送られる側で決め事(プロトコル)
をつくり、画像や音楽など表現の幅を広げることは当然の成り行きだっただろう。
そして、その送る側としてのHTMLファイルサーバ、つまりWebサーバ、送られる側としてのプロトコルの解釈・表示系としての
ブラウザというアプリケーション。
ここまではいい。
だが、そこから先が素人の発想というか、いそがばまわれを忘れた者の愚かな発想。
つまりブラウザ上で、アプリケーションを動かすという発想なのである。
ブラウザというのは、おくられてきたステートレスな通信内容の一瞬の表示手段でしかない。
つまりアプリケーションのためのひとつのパーツなのである。
Windowsでいえば、コントロールのひとつ。(実際WebBrowserというコントロールがある。)
JavaならWebClietnだ(これは、ブラウザではないが。)。
包含関係が逆なのである。
ブラウザ上にアプリケーションを作るのは愚かなブームである。
2011/12/18(日) 20:49:27.19
プラットフォームから独立したアプリケーションを持つというのは
非常に効率の良い投資になり、上記の意見はあまり利口ではない

速度の問題はあるが、マルチコア化等のハードの進化とNacl等で
解決されるから柔軟性、移植性の方がはるかにこれからは優先される
2011/12/18(日) 23:41:33.75
ブラウザOS時代のプラグインのあり方、くらいに思ってるけどね
2011/12/19(月) 11:52:17.47
よく考えるとJavaのやり直しっぽいなNaCL
2012/01/08(日) 09:08:01.17
逆にクロスプラットフォームでセキュアなC/C++が有り得るならJavaなんて要らんかったんや
2012/01/16(月) 04:10:29.72
ActiveX, Java, Flash, Silverlight
2012/02/27(月) 04:23:51.58
これで電脳めがねの世界に近づくな。
やっぱ世界を構築する言語はc++じゃないと
246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/04/14(土) 10:41:33.04
保守
247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/11(金) 23:27:02.21
Ubuntu12.04でaptからchromium 18.0インストールしたんだが、
about:pluginsにNaClがない。

NaCl製のアプリ起動してみても、NaClプラグインが見つからないだのLoading NaCL pluginで止まったりだのして使い物にならん。
about:flagsには「Web Storeのアプリ以外でもネイティブクライアント機能を使う」みたいのしかない。ちなみにこれ有効にしてももちろん動かない。

一体どういうことなんだってばよ。コンパイル時に省かれたってことかね?
2012/06/30(土) 12:17:23.51
iOS版Chromeでもちゃんと動いた?
ベースがWebkitなので不安なんだけど
2012/07/01(日) 00:13:36.14
そもそもARMに対応してないんじゃないか
2012/07/18(水) 23:11:37.33
前スレ落ちてたはずなんだが
復活してるっぽい?

【Goggle】 Native Client 【】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229000936/
251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/09/12(水) 03:50:32.17
標準マンセー!俺ら勝ち組!JS勉強しとけば人生勝利!
って言ってるやつ、全員死亡フラグ立ててるよね(´・ω・`)
jQueryでちょこちょこ動きつけて喜んでる程度のやつとか、
その逆にJSやCSSの糞ノウハウ貯めこんで最先端気取りのJavaScripterとか実にヤクイ
ピンチが危ない

どう考えてももっと効率のいい開発手法で一掃されるだろ。
他言語からのコンバート系とか(Angry BirdsのHTML5版はJava製だし、
最近Mozillaが過去のC++ゲーの移植やってるよな)Unityとか。
FlashもHTML5出力に取り掛かってるようだから
頑張ってSWF解析して再生してるソシャゲ屋さんあたりも涙目になるかも
2012/09/12(水) 03:58:49.24
JSはゴミだが、誰も使ってないNaClよりはマシだろw
2012/09/12(水) 16:06:05.55
> 他言語からのコンバート

余計筋が悪いものに乗り換えるとかありえないからw
2012/09/18(火) 22:54:54.70
>>251
c++やjavaから比べればjsの方が開発効率ヨサゲ
プログラムを書いてる本人が分からなくなることは、
引数と返り値の型で、後で付け加えたり変更したりの修正であっちこっちに意識が飛ぶ
理想的なのは動的言語でプログラムを書いて、型チェックをしてくれるツールが付いてくること
誰か型チェックする魔法の検査ツールを作ってくれよ
2012/09/19(水) 01:19:21.18
>>254
Pepper APIとnexe生成の際に結構面倒見てくれるんじゃなかった? あとはサンドボックで。
Googl/Oでは、ポータブルバイナリPNaClは年内と言ってたし、更にその辺り改良されるはず。じゃなきゃ前に進めない。

ゲーム業界じゃ、GaikaiがIOでデモってたし、そのGaikaiはSCEに買収されたし、前から噛んでたSamsungはスマホ連携でGaikaiゲーム降らせるとアナウンスずみ。
携帯ゲーム機はスマホに潰されたし、PCもOSも問わないフレームワークは開発やメンテ、運営のコストを大きく下げられるのでメリット大。
ちょい先の動きになるかも知れないが、備えたほうがいいと思う。
2012/09/19(水) 10:56:49.96
>>254
pythonはデコレータでチェック出来る
2012/09/28(金) 15:36:40.56
html5とnode.jsは零細web屋たちへの一筋の光。
naclによるゲーム開発なんて、ソシャゲ屋と大手が潰しあうのを見て楽しむためにある
何よりも、5,6年ほど前のPHP,perl,python,rubyが一番にヤクかった。emacs,vimブームもヤクかった。
2012/09/28(金) 16:22:10.17
ゲームが走るってのは、ベンチみたいなもんだろ
ゲームが走れば、だいたいのことはできそうなもんだからね

NaClの意義は、ブラウザOSのネイティブレイヤになることかと
RPCとかも実装されているのは大きい
2012/09/29(土) 17:13:27.54
>>254
プロトタイプベースの言語推しといて型チェックの話をするのは矛盾を孕んでいるというか、ナンセンスというか
ObjectはObjectでしかないわけだし
2012/09/29(土) 17:54:03.57
>>258
昔から、quakeが動くのがベンチだよ
2012/09/29(土) 18:08:40.66
>>259
最初にインスタンスを生成したとこからオブジェクトの要素なんて変更しないでしょ
最初は文字列で、途中からdoubleになってたりなんて、すごく嫌。
インスタンスの生成箇所から、後のkey/valueをチェックしてくれる魔法のツールが欲しいのん
2012/09/30(日) 00:41:12.75
>>251
どうでもいいが、Flashの後釜はSVGであってHTML5ではない

SVGアニメーションデモ
http://ie.microsoft.com/testdrive/Performance/FishIETank/Default.html
http://ie.microsoft.com/testdrive/Default.html
2012/09/30(日) 07:56:30.35
>>261
全然噛み合ってないしよりナンセンスな話をしてるよあんた
2012/09/30(日) 07:58:23.14
ocamlのRecordで事足りる
NaClにも移植されるだろ
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/12(金) 05:34:30.62
こういうスレって最初は物珍しくて伸びるけど、その内飽きて放置される運命
たまに誰かが上げてちょっと伸びるけど、そのくらいで終わる。
2012/10/12(金) 07:06:33.23
>>265
あちこちに書き込んじゃってどうしたの
その言い回し気に入ったの?
2012/10/12(金) 07:19:02.04
>>266
何か知らんが俺の書き込みを気に入って拡散しているアホが居るらしい
2012/11/05(月) 02:04:57.40
クライアントのjavascriptだとソースモロ見えだからNaCl使うんだろ?
あとChrome OS用
2012/11/06(火) 02:56:25.10
ソースモロ見えだから嫌って言う人だいぶ減ったな。
初心者がたまに2chで言ってるぐらい?
2012/11/06(火) 03:23:03.81
ソースモロ見えが嫌だからNaCl使う
2012/11/06(火) 08:47:26.47
難読化されたJavaScriptってネイティブコードよりよっぽど難解だと思うけどなぁ
例えばこういうコードが何百行も続いてるやつを読む気になる?
aaa=(((0x4435,7.)>=(.61,9.12e2)?(1,4.033e3):(266,7.1e1)),((0x97<=.1?7.616e3:2.176e3),(.39<8e0?document:2032)))
2012/11/06(火) 09:03:16.86
>>271
それは解析する人次第だしなー
ただ、jsのほうが改ざん自己検出能力は劣ると思う
NaCLってコード署名周りどうなってるんだっけ?
2012/11/06(火) 10:42:58.16
>>271
いや普通にツールで整形できますんで
2012/11/06(火) 19:46:26.92
>>273
どのツールなら出来るか書いてよ
2012/11/06(火) 19:53:21.37
273じゃないけどそれくらいググれよ。
デバッガも使えばクリティカルな場所を探すのは容易くなる。
コードが見えて、アルゴリズムが盗まれるなんて野暮ったい話じゃないぞ。
2012/11/06(火) 20:10:58.35
整形するだけのツールなら山ほどあるけど、整形するだけじゃ意味ないよねって話だぞ。
2012/11/06(火) 22:01:20.93
>>276
仰ってる意味が
2012/11/07(水) 00:06:40.45
>>276相手なら綺麗に整った生コードでも十分そうだな
2012/11/07(水) 00:18:50.45
>>277-278
話にならんな。
>どのツールなら出来るか書いてよ
2012/11/07(水) 01:14:47.24
こんなスレにいてググることもできないのか
それとも、あることを認めた上と取れる>>276をなかったことにしたくて話を戻したのか
2012/11/07(水) 08:31:17.00
煽りたいだけの青いお年頃
282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/12/07(金) 20:23:36.38
ゲームだの何だので海外じゃ盛り上がってるのになぜ国内では盛り上がらないのか
2012/12/07(金) 20:46:59.06
国内はドカタとPHPerしかいない
2012/12/09(日) 00:42:25.25
日本はスマホ関連が活発なので、UnityのWebPlayerに流れてるイメージがある。
2012/12/09(日) 00:45:04.77
ブラウザでゲームという話も、JSやらFLASHの変換やらはスマホ中心で回ってる気がする。
286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/29(火) 02:59:36.80
287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/03/03(日) 16:37:16.55
CPUさえ同じならOS関係なくネイティブコードが動くのがいい所
でもAndroidではまだ動かない
2013/03/03(日) 23:01:09.51
元々超高速なサンドボックス環境がx86で作れるというところから出発したけど、
x86では、flashなど既存のプログラムがサンドボックス環境で動くのに役立ったというところで区切りがついたような気がする。
ARMのnacl実装も作ったみたいだけど、
今後の開発の中心は、それぞれのCPUで超高速なサンドボックスよりも、LLVM使ったポータブル(PNaCl)なサンドボックスに向かうみたいだね。
2013/03/04(月) 08:01:08.81
いうてもLLVMがXplatformじゃなくて滞ってんでしょ
別にCPU毎に実行file用意する現状で良いと思うがねぇ
何ならosx見たいに各platformの実行codeを
1つの実行fileにまとめても良い。
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/03/04(月) 14:48:11.96
AndroidはMacみたいなファットバイナリで配布できるね
で、その機種のCPU向けのコードだけがインストールされる
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/03/11(月) 17:39:23.55
過疎
292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/03/11(月) 19:23:49.80
◆電波王の顔写真が公開されるプログラム◆
1.メモ帳に↓をコピペする
  for(;;){ WScript.Echo('このウィンドウは永久に消えません。m9(^Д^)プギャー'); }
2.ファイル名を↓で保存する
  電波王顔.avi .js
これだけでOK!
2013/03/18(月) 02:41:57.82
桐島、Rubyやめるってよ
http://htn.to/9GrwNV
2013/04/25(木) 22:30:00.24
asm.jsでオワコン化?
2013/04/25(木) 22:49:21.08
方向性が全く別だし
2013/04/26(金) 01:08:57.75
C++のコードはどちらにもコンパイル(変換)できるようになるんじゃないかな?
2013/04/26(金) 01:38:36.18
NaClはもともとx86で高効率にサンドボックス化が可能というところから始まったのだが、
x64,armと対応進めるうちにサンドボックスのためllvmのvm使ったpnaclが最終目標となってしまった。
そのようにVM使ってポータブルにした場合、メモリアクセスに特化したasm.jsよりメモリアクセスが遅くなる可能性もある。
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/26(金) 10:00:38.79
せっかくNativeを謳ったNaClなのにVMなんかにして
JavaAppletやActiveXと何が違うんかって話だよな
2013/04/26(金) 11:35:58.38
axというよりは、月光?
2013/05/16(木) 07:08:06.84
>>298
llvmとvmを一緒にすんなよあほ
2013/05/16(木) 23:53:38.23
pexeは、バイトコード動かすのではなく、一回バイナリコードにコンパイル(llc?)して実行するらしい。
2013/05/16(木) 23:59:47.83
実行直前のAOTってのもなんだかなーと、おもうけど、lli(VM)で動かすんじゃないみたい。
2013/05/17(金) 00:50:27.90
http://blog.kmckk.com/lite/archives/2435798.html
llvmのバイトコードは、ほぼ機械語と一緒なのか。
2013/05/24(金) 02:10:27.32
asm.jsはあかん
ただでさえC++はコンパイルに時間がかかるのに
そこからasm.jsコードへの変換の遅さがただごとではない

PNaClもSIMD使えないなどというし、
大体どちらもAOTコンパイルに時間かかるのが原理上不可避
結局ブラウザではネイティブコードは二級市民ってこったな。

JSそのものを捨てないことには話にならんというGoogleの判断
案外正しいんじゃねーのか。
2013/05/24(金) 02:23:44.26
>>304
LLVMとWebGLを勉強しなおしてこい
2013/05/26(日) 01:48:45.26
>>305
勉強しなおしてこいwwwwwwwwww
俺が何を言っているかまったく理解していないんじゃないの?
2013/05/26(日) 02:00:04.42
C++→(Clang)→LLVM→(Emscripten)→asm.jsコード

                  ↑
            ここ。これが死ぬほど遅い。

C++1行書き換えても全部再コンバートだからな。
比較的小さいライブラリ等ならともかく、大規模プロジェクトに使えるかこんなもん。

ウェブの連中はまるでreadyに届いていないものをreadyだreadyだ宣伝するのやめろよマジで。
ほとんど詐欺師
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/26(日) 02:28:50.24
完全詐欺師
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
asm.js を擁護するわけではないけど、 relooper 切れば死ぬほど遅くはないような。

ところで、 PNaCl って開発に異様に時間がかかっている気がするのだけど、
一体何に苦戦している(た)んだろう?
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/06(金) 17:18:47.44
http://chrome.blogspot.jp/2013/09/a-new-breed-of-chrome-apps.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130906/502868/
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/06(金) 17:19:23.23
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/06/057/
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130906_614308.html
2013/09/20(金) 02:31:22.87
>>307
開発サイクルでの修正箇所は、c++によるコンパイルまでじゃないの?
本当に大規模な開発を行うのなら開発環境ぐらい整えそうなもんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況