UNIXおよびUNIX clone環境一般のプログラミングに関する質問スレッド
前スレ
Part9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1205795434/
Part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147946176/
Part7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1127373405/
Part6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1116908090/
Part5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105723117/
Part4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095843584/
Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085930894/
Part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055110889/
Part1 http://pc2.2ch.net/tech/kako/992/992057422.html
Part3のミラー
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1085/1085930894.html
Part2のミラー
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1055/1055110889.html
UNIXプログラミング質問すれ Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1unco ◆manko/yek.
2011/04/18(月) 17:06:36.772011/07/24(日) 04:26:40.76
>>93
自分にしっくり来るほう
自分にしっくり来るほう
97デフォルトの名無しさん
2011/08/09(火) 02:45:04.05 おいしいチャーシューの作り方を教えてください
2011/08/09(火) 02:54:14.26
1. 髪を伸ばしてオールバックにする
2. 裸になり黒パンを履く
3. 相手に喧嘩を売って自分からキレる
2. 裸になり黒パンを履く
3. 相手に喧嘩を売って自分からキレる
2011/08/09(火) 05:00:48.53
100デフォルトの名無しさん
2011/08/18(木) 19:43:09.42 Makefileで
a.h : b.h
みたいなのが書いてあるんですが、
これって何なんでしょう?
a.h : b.h
みたいなのが書いてあるんですが、
これって何なんでしょう?
101デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 00:04:32.05 どっかで見た質問だったと思ったらここか
102デフォルトの名無しさん
2011/08/31(水) 15:59:35.10103デフォルトの名無しさん
2011/09/17(土) 19:43:33.04 起動してから一定時間実行したら終了するプログラムは
どのように作るのが普通なんでしょうか?
実行する内容としては例えば1時間というパラメータを与えられて起動されたら
その間ファイルを開いて読み取って閉じて次のファイルを読み取って
という事を繰り返して1時間経ったら自ら終了する感じで。
どのように作るのが普通なんでしょうか?
実行する内容としては例えば1時間というパラメータを与えられて起動されたら
その間ファイルを開いて読み取って閉じて次のファイルを読み取って
という事を繰り返して1時間経ったら自ら終了する感じで。
104デフォルトの名無しさん
2011/09/17(土) 20:05:33.54 alarmしてSIGALRMのシグナルハンドリング。
105デフォルトの名無しさん
2011/09/17(土) 23:45:50.55 お手軽にループの中でtimeで現在時刻もらって指定時間時間経過したらそのループ抜けるとか
106デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 02:40:53.70 unix初心者です。
リモートホストからローカルホストに戻るコマンドを教えてください。
ググってもわからなかったです。
プログラミング以前の問題で申し訳ないですが、
よろしくお願い致します。
リモートホストからローカルホストに戻るコマンドを教えてください。
ググってもわからなかったです。
プログラミング以前の問題で申し訳ないですが、
よろしくお願い致します。
107デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 03:34:08.39 exit
108デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 07:57:15.94109デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 11:20:30.90 >>104-105
ありがとうございます。
結局その2つになってしまいますよね。
シグナルは確実に止まるけど1個しか使えないし、時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻からかなり遅れて終了したりとかありますよね?
ありがとうございます。
結局その2つになってしまいますよね。
シグナルは確実に止まるけど1個しか使えないし、時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻からかなり遅れて終了したりとかありますよね?
110デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 13:11:28.93111デフォルトの名無しさん
2011/09/20(火) 12:17:05.97 >>109
外部からジョブを終了させるってことが、
システム、言語、環境に関わらず、
「本質的に」難しい仕事ってのは理解している?
スレッドを外から終了させるようなAPIが
全く推奨されてないのと同じ理由なんだけど。
外部からジョブを終了させるってことが、
システム、言語、環境に関わらず、
「本質的に」難しい仕事ってのは理解している?
スレッドを外から終了させるようなAPIが
全く推奨されてないのと同じ理由なんだけど。
112デフォルトの名無しさん
2011/09/20(火) 22:07:30.83113デフォルトの名無しさん
2011/09/21(水) 02:14:03.87 つまらんことを気にする場合、大体はどうでもいい事にこだわっていると思う
RTOSじゃないしファイル読んでる時点で1sくらい普通にずれるべ
RTOSじゃないしファイル読んでる時点で1sくらい普通にずれるべ
114デフォルトの名無しさん
2011/09/21(水) 19:04:06.30 1時間経ったらがなんで1時間キッチリにせんといかんのだ?
115デフォルトの名無しさん
2011/09/21(水) 21:39:51.69 109で
>時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては
>時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻から
>かなり遅れて終了したり
とかゆってるからシビアな条件があるのだろう
>時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては
>時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻から
>かなり遅れて終了したり
とかゆってるからシビアな条件があるのだろう
116デフォルトの名無しさん
2011/09/22(木) 11:33:26.50 後始末のないworkerなら強制的に止めてしまえばいいし、
後始末が煩雑ならworker側でyeildするのがいい。
後始末が煩雑ならworker側でyeildするのがいい。
117デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 01:49:26.29 SIG_DFLの時の動作がプロセス停止になっているシグナル(SIGTSTPとか)が
時々止まらないことがあるのはなんでだべ?
時々止まらないことがあるのはなんでだべ?
118デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 02:00:46.48 >時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり
ループの根元でやりゃ、負荷はバカにならんわな
お手軽にやったけど、何か解決方法はないかという
これ以上何も考えません的なところが素敵
ループの根元でやりゃ、負荷はバカにならんわな
お手軽にやったけど、何か解決方法はないかという
これ以上何も考えません的なところが素敵
119デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 09:56:32.08 >>117
ブロックしている瞬間があるんじゃないの?
ブロックしている瞬間があるんじゃないの?
120デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 12:24:20.07 >>110-118
ありがとうございます。
はい、現状は1時間を1本計れれば良いけど、それを1つのプロセスのままで複数の1時間を
スタートの時刻が異なっても計れるようにするには初めからどのような作り方をするべきかとか
1時間をまたいで読み取り中だったデータは捨てるのか全部入れるのか1時間ちょうどの部分で
切るのかとか、ちょっと基本的な点でアレ?とか思っちゃったのでちょっと質問してみた感じでした。
ありがとうございます。
はい、現状は1時間を1本計れれば良いけど、それを1つのプロセスのままで複数の1時間を
スタートの時刻が異なっても計れるようにするには初めからどのような作り方をするべきかとか
1時間をまたいで読み取り中だったデータは捨てるのか全部入れるのか1時間ちょうどの部分で
切るのかとか、ちょっと基本的な点でアレ?とか思っちゃったのでちょっと質問してみた感じでした。
121デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 12:38:38.47 最後の2行は新しい質問か?初耳だが、そんなのプログラムに要求されていることによるだろ。
どの挙動をすべきかなんて作ってる奴にしか分からん。
どの挙動をすべきかなんて作ってる奴にしか分からん。
122デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 13:05:38.56 最初の2行はお礼では。
123デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 14:44:30.30 真ん中の二行は…てやかましいわ!
124デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 02:55:22.61 wchar_tって使ってる人いる?
125デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 19:21:08.09 canna以外で見たこと無いけど
126デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 20:14:34.75 wchar_t をワッッチャァァァって発音したら、
職場の人間全員が ( ゚д゚) −> Σ( ゚д゚ ) になった
どうも _t を発音しなかったのがまずかったみたい
職場の人間全員が ( ゚д゚) −> Σ( ゚д゚ ) になった
どうも _t を発音しなかったのがまずかったみたい
127デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 20:51:03.99 あー・・・ なるほど・・・ 大事なところだもんな・・・
128デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 21:27:03.89 だぶちゃーてー(!ティー)だよな。
129デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 21:46:54.79 だっちゃ
130デフォルトの名無しさん
2011/09/26(月) 00:00:03.88 たしかLinuxとかは一文字4byteなんだよねwchar_t。いやだなあ
131デフォルトの名無しさん
2011/09/26(月) 01:49:00.47 なにいってんのこの人。ダサい。
132デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 03:14:27.91133デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 10:04:03.97 VC++だと問題ないけどね。Unix系だと罠がいろいろとありそうな・・
134デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 12:02:22.35 >>133
いまどきUnix系でプログラムしてる人は少数派だろ
いまどきUnix系でプログラムしてる人は少数派だろ
135デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 12:11:37.58 それをこのスレで言うかwww
136デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 15:43:47.23137デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 11:43:22.93 AndroidやiOSはUNIX系かね?
古典的なAT&T由来のC APIではないけれど。
古典的なAT&T由来のC APIではないけれど。
138デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 12:00:16.75 全ての作業をWindows上でおこなうのは少数派かな
139デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 18:32:55.72 iOSはしらんけどAndroidはnix系だな
14067
2011/10/04(火) 15:07:33.28 今日行ったら200円になってたから思い切って買った
14167
2011/10/08(土) 01:51:21.45 ちなみに書籍タイトル正確なのは Xアプリケーションプログラミング1 xlib編 92年発行の東工大の教授の本だ
19年も前の本だけど19年前から顔文字ってすでにあったのな
19年前って俺まだ小学校低学年だったからパソコンとかよく知らんかったけど
X11R5が出たばっかのころのらしい、今のに使えんのかな
19年も前の本だけど19年前から顔文字ってすでにあったのな
19年前って俺まだ小学校低学年だったからパソコンとかよく知らんかったけど
X11R5が出たばっかのころのらしい、今のに使えんのかな
142デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 06:03:00.48 >>141
これ? http://www.amazon.co.jp/dp/4883170225/ なつかしい。
自分は当時大学生で、大学で何百万もするUNIXワークステーションを使って
サンプルとか打ち込んでたなあ。今なら安PC+Linuxでより快適にできる。
LAN経由で近くで作業している奴のディスプレイにイタズラの画面を出したり...
一般家庭はともかく大学にはインターネットの電子メールとかネットニュースとかが
既にあったし、顔文字とかAAも使われていた。www(草じゃないよ)が出てきた前後だな。
大学のマシンにサーバー立ち上げたっけ。エロのw 今ならマスコミ沙汰になって
退学処分か?
Xのプログラミングから離れて久しいのでアレだが、Xlibはあんまり変わってないんじゃ?
すなわち今でも使えるのでは。あえて今から低レベルなものを使ってプログラムを
書きたいのであれば...
これ? http://www.amazon.co.jp/dp/4883170225/ なつかしい。
自分は当時大学生で、大学で何百万もするUNIXワークステーションを使って
サンプルとか打ち込んでたなあ。今なら安PC+Linuxでより快適にできる。
LAN経由で近くで作業している奴のディスプレイにイタズラの画面を出したり...
一般家庭はともかく大学にはインターネットの電子メールとかネットニュースとかが
既にあったし、顔文字とかAAも使われていた。www(草じゃないよ)が出てきた前後だな。
大学のマシンにサーバー立ち上げたっけ。エロのw 今ならマスコミ沙汰になって
退学処分か?
Xのプログラミングから離れて久しいのでアレだが、Xlibはあんまり変わってないんじゃ?
すなわち今でも使えるのでは。あえて今から低レベルなものを使ってプログラムを
書きたいのであれば...
143デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 06:54:30.22 dwm, xmonadといったタイル型ウインドウマネージャや
dmenu, dzenなどのシンプルなランチャの流行もあって
今でもXLibプログラミングは熱いですお
dmenu, dzenなどのシンプルなランチャの流行もあって
今でもXLibプログラミングは熱いですお
144デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 08:18:56.56 >>143
そうなんだー。
今dwmのソースをダウンロードしてみたらソースファイルが一つだけ...
こんなんでいいんだ。
サーバはXを使うとして、ウインドマネージャを自作するなんてのも面白そうだね。
ウィジェットとか言い始めると敷居が高いと思われるので...
そうなんだー。
今dwmのソースをダウンロードしてみたらソースファイルが一つだけ...
こんなんでいいんだ。
サーバはXを使うとして、ウインドマネージャを自作するなんてのも面白そうだね。
ウィジェットとか言い始めると敷居が高いと思われるので...
145デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 08:35:55.73 age
146デフォルトの名無しさん
2011/10/09(日) 01:44:52.52 この質問ここでいいのか分からないんだけど
↓のサイトのやりかたで、つまりcatコマンドからMakefileを作ろうとしたんだけど
gccの前のTABが入力できなくってcshでやってたんだけどTABが入力できないのってシェルの問題?
TAB入力できなくって変わりにスペース入れたらmakeがエラー出てググったらスペースじゃダメとか知らなかったよ
flags for compiling Xlib.h in gcc
http://www.linuxquestions.org/questions/programming-9/flags-for-compiling-xlib-h-in-gcc-333230/
↓のサイトのやりかたで、つまりcatコマンドからMakefileを作ろうとしたんだけど
gccの前のTABが入力できなくってcshでやってたんだけどTABが入力できないのってシェルの問題?
TAB入力できなくって変わりにスペース入れたらmakeがエラー出てググったらスペースじゃダメとか知らなかったよ
flags for compiling Xlib.h in gcc
http://www.linuxquestions.org/questions/programming-9/flags-for-compiling-xlib-h-in-gcc-333230/
147デフォルトの名無しさん
2011/10/09(日) 01:59:23.56 シェルスクリプト総合 その18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308195527/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308195527/
148デフォルトの名無しさん
2011/10/09(日) 04:09:22.56 そのスレにcsh使いを誘導しないで欲しい
cshのmanのヒアドキュメントを読む。echoで書く。cshを捨てる(推奨)
cshのmanのヒアドキュメントを読む。echoで書く。cshを捨てる(推奨)
149デフォルトの名無しさん
2011/10/09(日) 04:15:21.44 インタラクティブに使ってるなら
$ cat >Makefile
中身入力、改行
Ctrl+D
$ cat >Makefile
中身入力、改行
Ctrl+D
150デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 00:10:57.09 Rob Pike曰く、Dennis Ritchieが亡くなったと。
https://plus.google.com/u/0/101960720994009339267/posts/ENuEDDYfvKP?hl=en
南無
https://plus.google.com/u/0/101960720994009339267/posts/ENuEDDYfvKP?hl=en
南無
151デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 01:23:11.92 お悔やみ申し上げます
152デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 18:28:21.23 _____
.ni 7 / \ ご冥福をお祈りします
l^l | | l ,/) / /・\ /・\ \ .n
', U ! レ' / |  ̄ ̄  ̄ ̄ | l^l.| | /)
/ 〈 | (_人_) | | U レ'//)
ヽっ \ | / ノ /
/´ ̄ ̄ ノ \_| \rニ |
`ヽ l
.ni 7 / \ ご冥福をお祈りします
l^l | | l ,/) / /・\ /・\ \ .n
', U ! レ' / |  ̄ ̄  ̄ ̄ | l^l.| | /)
/ 〈 | (_人_) | | U レ'//)
ヽっ \ | / ノ /
/´ ̄ ̄ ノ \_| \rニ |
`ヽ l
153デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 20:21:34.20154デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 20:29:40.38 まちごた
まいいや
まいいや
155デフォルトの名無しさん
2011/10/18(火) 17:07:46.91156デフォルトの名無しさん
2011/10/19(水) 08:32:31.05157デフォルトの名無しさん
2011/10/19(水) 09:12:36.56 隣のおっさんうるさい
158デフォルトの名無しさん
2011/10/19(水) 12:42:25.99 じゃあ転職しろ
159デフォルトの名無しさん
2011/10/21(金) 13:03:48.22 >>156
普通はコマンドライン版を指すよ
普通はコマンドライン版を指すよ
160デフォルトの名無しさん
2011/10/21(金) 19:53:17.14 そんなこたーない。
161デフォルトの名無しさん
2011/10/21(金) 22:24:13.25 「コマンドラインアプリ」ってあんまり聞かないな
162デフォルトの名無しさん
2011/10/22(土) 02:07:40.32 cursesを使ったようなやつ?
163デフォルトの名無しさん
2011/10/22(土) 02:44:59.58 単にコマンドって言うもんね。
164デフォルトの名無しさん
2011/10/22(土) 03:01:48.61 Xアプリケーションプログラミング1 xlib編で書かれていたアプリケーションとは
不特定多数のユーザに使われることを前提として作られた,"汎用的で便利なプログラムのことをアプリケーションと呼ぶ" (引用 p.27 l.17~18)
だそうで
X用のプログラムは必然的にアプリケーションと呼ばれるだけの性質を持つそうです
不特定多数のユーザに使われることを前提として作られた,"汎用的で便利なプログラムのことをアプリケーションと呼ぶ" (引用 p.27 l.17~18)
だそうで
X用のプログラムは必然的にアプリケーションと呼ばれるだけの性質を持つそうです
165デフォルトの名無しさん
2011/10/22(土) 11:25:36.43 Ach, so.
166デフォルトの名無しさん
2011/10/22(土) 12:29:12.68 http://www.amazon.co.jp/dp/4883170225
これか? 20年も前の歴史的価値品ない骨董本引用して何が言いたいんだ? ジジイ。
これか? 20年も前の歴史的価値品ない骨董本引用して何が言いたいんだ? ジジイ。
167デフォルトの名無しさん
2011/10/22(土) 16:16:40.17168デフォルトの名無しさん
2011/10/22(土) 16:49:58.99 大昔でもアプリ向けにはathenaとかmotifとか使ってたんでは。
あとOpenGLと比べるのもなにかおかしい気が。
あとOpenGLと比べるのもなにかおかしい気が。
169デフォルトの名無しさん
2011/10/22(土) 18:18:16.62 >>166の2巻目はAthenaウィジェット編だからな
当時もXlibでアプリ作るとか無いだろ
当時もXlibでアプリ作るとか無いだろ
170デフォルトの名無しさん
2011/10/22(土) 19:08:53.18171デフォルトの名無しさん
2011/10/22(土) 19:27:58.00 ああそうなの、アプリの話かと思ったわ。すまんね。
172デフォルトの名無しさん
2011/10/23(日) 00:20:01.27 67は今やオールドテクノロジー化したXlib本を買って何がしたいのやら
173デフォルトの名無しさん
2011/10/23(日) 00:25:28.54 オールドテクノロジーってわけじゃないけども。
今時のGTKアプリだって下位層で使ってるんだから。
「低レベル」ってのが適切な形容詞だと思う。
今時のGTKアプリだって下位層で使ってるんだから。
「低レベル」ってのが適切な形容詞だと思う。
174デフォルトの名無しさん
2011/10/23(日) 00:28:26.89 時代はXlibからXCBだと聞いた
175デフォルトの名無しさん
2011/10/23(日) 13:13:19.54176デフォルトの名無しさん
2011/10/23(日) 13:15:02.36177デフォルトの名無しさん
2011/11/05(土) 15:09:51.61 EmacsやらNetbeansやらをいじっていて気付いたのですが,
大昔(EclipseもNetbeansもなかった頃)のGNUとかオープンソース界隈のエロい人たちが使っていた
IDE(統合開発環境)ってどうなってたんでしょうか?
IDEなんか使ってなくて,CUIに仮想デスクトップ+vi/Emacs+gcc/gdbとか普通にありそうですが…
大昔(EclipseもNetbeansもなかった頃)のGNUとかオープンソース界隈のエロい人たちが使っていた
IDE(統合開発環境)ってどうなってたんでしょうか?
IDEなんか使ってなくて,CUIに仮想デスクトップ+vi/Emacs+gcc/gdbとか普通にありそうですが…
178デフォルトの名無しさん
2011/11/05(土) 15:55:37.08 いまはemacsにもIDEが乗っかってる時代だからな
179デフォルトの名無しさん
2011/11/05(土) 16:11:48.60 フルカスタマイズしたEmacsがIDE相当だな
結構色んなこと出来るよあれ、環境作るのは面倒いけど
結構色んなこと出来るよあれ、環境作るのは面倒いけど
180デフォルトの名無しさん
2011/11/06(日) 06:57:42.24 仮想デスクトップがscreenか
181デフォルトの名無しさん
2011/11/06(日) 10:49:33.98 ・エディタの無い時代
ソースは紙に下書き、パンチカードに清書して入力するよ!
出来上がったソースは印刷してチェックだ!
ジジイ達が処理の切れ目に書く馬鹿デカいコメントはこの時代の名残りだよ!
だって印刷物は関数のところへジャンプも、そもそも検索も出来ないからな!
・ラインエディタ時代(edなど)
環境によっては標準出力はプリンタかも知れないよ!
でも入力してるその場でソース見たり、エディタによっては検索も出来るよ!便利!
・スクリーンエディタ登場(viなど)
なんと行の途中の文字だけ編集したり出来るよ!
これで長い行もサクサク編集出来るね!
ディスプレイもみんなの分あるから、超便利になったよ!
ソースは紙に下書き、パンチカードに清書して入力するよ!
出来上がったソースは印刷してチェックだ!
ジジイ達が処理の切れ目に書く馬鹿デカいコメントはこの時代の名残りだよ!
だって印刷物は関数のところへジャンプも、そもそも検索も出来ないからな!
・ラインエディタ時代(edなど)
環境によっては標準出力はプリンタかも知れないよ!
でも入力してるその場でソース見たり、エディタによっては検索も出来るよ!便利!
・スクリーンエディタ登場(viなど)
なんと行の途中の文字だけ編集したり出来るよ!
これで長い行もサクサク編集出来るね!
ディスプレイもみんなの分あるから、超便利になったよ!
182デフォルトの名無しさん
2011/11/06(日) 13:20:47.68183デフォルトの名無しさん
2011/11/06(日) 14:15:14.94 前の職場にリアルでリアルでパンチャーやってた頃があるって言ってたパートのおばちゃんが居たな…
184デフォルトの名無しさん
2011/11/06(日) 16:05:23.93 emacsが無かった時はvi使ってたよ
いまでも普通にvi使う
echo>>
だけで済ませることもしばしば
いまでも普通にvi使う
echo>>
だけで済ませることもしばしば
185177
2011/11/06(日) 18:53:49.18 このスレのエロい人thx!
複数の言語で何か処理してファイルで読み書きするというレベルに達したので,次のレベルに進みたくて調べたけど
大体予想通りということがわかりました.
昔と違って分野が複数ある(並列化一つとってもマルチスレッド,マルチコア,マルチプロセッサにGPU)ので
進む方向性を選ぶのが難しい.
複数の言語で何か処理してファイルで読み書きするというレベルに達したので,次のレベルに進みたくて調べたけど
大体予想通りということがわかりました.
昔と違って分野が複数ある(並列化一つとってもマルチスレッド,マルチコア,マルチプロセッサにGPU)ので
進む方向性を選ぶのが難しい.
186デフォルトの名無しさん
2011/11/06(日) 19:36:36.25187デフォルトの名無しさん
2011/11/06(日) 22:26:54.73188デフォルトの名無しさん
2011/11/06(日) 23:08:12.64 馬鹿には無理
189177
2011/11/07(月) 00:36:34.52 情報系の院生として研究に従事していますが,自分の立ち位置は「他学問から対象問題を収集,複数の手法を組み合わせて解く」こと.
問題に対する解法の有効性を検証するのが仕事なので,シンプルに組んでそこそこ新しい計算端末で4日ほど計算させる.
有効性が検証されたら,複数の小問題として分割して学部生の卒論として展開されます.
なのでGPGPUやMap-Reduceなどの先進的な手法を自分で扱いたいのですが,そこまで時間を確保できない.
>>186
すみません,利用する選択肢で書いてしまいました.
ただGPGPUなどもそうですが,自然科学分野の対象問題を性能を引き出すように構築するのって
すごく難しい(この変数が何バイトで…と考えなければならないので)
>>187
昔といってもベーマガ全盛期のあたりを指しています.
教科書を元に脇目もふらず,ロジックを検討できるのはいいなぁと思います.
今ではWebアプリ(phpからJSP,RoRなど)やクラウドも登場して選択肢と夢ばかりがひろがりんぐです.
>>188
そのとーりだと思います
問題に対する解法の有効性を検証するのが仕事なので,シンプルに組んでそこそこ新しい計算端末で4日ほど計算させる.
有効性が検証されたら,複数の小問題として分割して学部生の卒論として展開されます.
なのでGPGPUやMap-Reduceなどの先進的な手法を自分で扱いたいのですが,そこまで時間を確保できない.
>>186
すみません,利用する選択肢で書いてしまいました.
ただGPGPUなどもそうですが,自然科学分野の対象問題を性能を引き出すように構築するのって
すごく難しい(この変数が何バイトで…と考えなければならないので)
>>187
昔といってもベーマガ全盛期のあたりを指しています.
教科書を元に脇目もふらず,ロジックを検討できるのはいいなぁと思います.
今ではWebアプリ(phpからJSP,RoRなど)やクラウドも登場して選択肢と夢ばかりがひろがりんぐです.
>>188
そのとーりだと思います
190デフォルトの名無しさん
2011/11/07(月) 02:56:08.65 コンパイルが通らなくて困っています。
OS BSD/OS 4.3
コンパイルしたいもの libfetch
コンパイラgcc 2.95.3
cc -O2 -Wall -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wno-uninitialized
-Wreturn-type -Wcast-qual -Wpointer-arith -Wwrite-strings
-Wswitch -Wshadow -Werror -D_LARGEFILE_SOURCE
-D_LARGE_FILES -D_FILE_OFFSET_BITS=64
-DDEF_UMASK=0022 -I/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libarchive/libarchive
-I/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libfetch
-DHAVE_NBCOMPAT_H=1
-I/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libnbcompat
-I. -D_LARGEFILE_SOURCE -D_LARGE_FILES -DFTP_COMBINE_CWDS -c common.c
cc1: warnings being treated as errors
common.c: In function `fetch_write':
common.c:639: warning: function declaration isn't a prototype
というエラーでコンパイルが通りません
common.cのソースは
#ifndef MSG_NOSIGNAL
#include <signal.h>
#endif
OS BSD/OS 4.3
コンパイルしたいもの libfetch
コンパイラgcc 2.95.3
cc -O2 -Wall -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wno-uninitialized
-Wreturn-type -Wcast-qual -Wpointer-arith -Wwrite-strings
-Wswitch -Wshadow -Werror -D_LARGEFILE_SOURCE
-D_LARGE_FILES -D_FILE_OFFSET_BITS=64
-DDEF_UMASK=0022 -I/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libarchive/libarchive
-I/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libfetch
-DHAVE_NBCOMPAT_H=1
-I/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libnbcompat
-I. -D_LARGEFILE_SOURCE -D_LARGE_FILES -DFTP_COMBINE_CWDS -c common.c
cc1: warnings being treated as errors
common.c: In function `fetch_write':
common.c:639: warning: function declaration isn't a prototype
というエラーでコンパイルが通りません
common.cのソースは
#ifndef MSG_NOSIGNAL
#include <signal.h>
#endif
191デフォルトの名無しさん
2011/11/07(月) 02:56:51.16 ssize_t
fetch_write(conn_t *conn, const void *buf, size_t len)
{
struct timeval now, timeout, waittv;
fd_set writefds;
ssize_t wlen, total;
int r;
#ifndef MSG_NOSIGNAL
static int killed_sigpipe;
#endif
#ifndef MSG_NOSIGNAL
if (!killed_sigpipe) {
signal(SIGPIPE, SIG_IGN);
killed_sigpipe = 1;
}
#endif
639行目はsignal(SIGPIPE, SIG_IGN);になります。
man signalをした所
void *signal(sig,func());
void (*func)(sig)
と書いてありました。
<sys/signal.l>ヘッダファイルは
__BEGIN_DECLS
void (*signal __P((int, void (*) __P((int))))) __P((int));
__END_DECLS
#endif /* !_SYS_SIGNAL_H_ */
と書いてありました。
もちろんヘッダファイルにSIGPIPEとSIG_IGNは定義してあります。
これはOS側のsignalが古すぎてコンパイルできないのでしょうか?
なんとか良い方法は無いでしょうか?
fetch_write(conn_t *conn, const void *buf, size_t len)
{
struct timeval now, timeout, waittv;
fd_set writefds;
ssize_t wlen, total;
int r;
#ifndef MSG_NOSIGNAL
static int killed_sigpipe;
#endif
#ifndef MSG_NOSIGNAL
if (!killed_sigpipe) {
signal(SIGPIPE, SIG_IGN);
killed_sigpipe = 1;
}
#endif
639行目はsignal(SIGPIPE, SIG_IGN);になります。
man signalをした所
void *signal(sig,func());
void (*func)(sig)
と書いてありました。
<sys/signal.l>ヘッダファイルは
__BEGIN_DECLS
void (*signal __P((int, void (*) __P((int))))) __P((int));
__END_DECLS
#endif /* !_SYS_SIGNAL_H_ */
と書いてありました。
もちろんヘッダファイルにSIGPIPEとSIG_IGNは定義してあります。
これはOS側のsignalが古すぎてコンパイルできないのでしょうか?
なんとか良い方法は無いでしょうか?
192デフォルトの名無しさん
2011/11/07(月) 04:36:48.82 >>191
>OS BSD/OS 4.3
えらく懐かしいものをお使いで。特に自分で解決できる技量がない場合には、
より新しくて沢山の人が使っている環境を使った方が楽だよw で、
安直な方法: -Werror なしでコンパイルする
もう少しちゃんとした方法:
1) 本当に signal(SIGPIPE, SIG_IGN); の箇所か確認(試しにここをコメントアウトしてみる等)
2) 関数やその引数に最終的にどういう宣言が使われているか確認。プリプロセッサ処理
後のファイルをチェックしてみるとか。
(3) (2)の原因を理解して修正。インクルードやマクロ定義を修正したりとか。
>void *signal(sig,func());
manにこう書いてあるのはググってもそうひっかからないんだけど
http://mail-index.netbsd.org/netbsd-bugs/1996/03/24/0001.html
というのがあるので、あるリリースのBSDにはそういうmanが付いてきたのかもね。
>OS BSD/OS 4.3
えらく懐かしいものをお使いで。特に自分で解決できる技量がない場合には、
より新しくて沢山の人が使っている環境を使った方が楽だよw で、
安直な方法: -Werror なしでコンパイルする
もう少しちゃんとした方法:
1) 本当に signal(SIGPIPE, SIG_IGN); の箇所か確認(試しにここをコメントアウトしてみる等)
2) 関数やその引数に最終的にどういう宣言が使われているか確認。プリプロセッサ処理
後のファイルをチェックしてみるとか。
(3) (2)の原因を理解して修正。インクルードやマクロ定義を修正したりとか。
>void *signal(sig,func());
manにこう書いてあるのはググってもそうひっかからないんだけど
http://mail-index.netbsd.org/netbsd-bugs/1996/03/24/0001.html
というのがあるので、あるリリースのBSDにはそういうmanが付いてきたのかもね。
193デフォルトの名無しさん
2011/11/08(火) 01:55:19.23 >>192
すいません。
ありがとうございます。
1)はコメントした所、コンパイルとおりました。
2)はすいません。gccとpkgsrcに不慣れなため、まだ試していません
3)はビンゴだと思います。
たぶんBSD/OS 4.0のmanをインターネットで見つけたのですが、
http://www.eecs.harvard.edu/syrah/vino/release-0.40/man/programref/libc/signals/signal.3.txt
void(*signal(int sig, void (*func)());)()
と正しいようです。
ヘッダファイルを修正してやってみます。
すいません。
ありがとうございます。
1)はコメントした所、コンパイルとおりました。
2)はすいません。gccとpkgsrcに不慣れなため、まだ試していません
3)はビンゴだと思います。
たぶんBSD/OS 4.0のmanをインターネットで見つけたのですが、
http://www.eecs.harvard.edu/syrah/vino/release-0.40/man/programref/libc/signals/signal.3.txt
void(*signal(int sig, void (*func)());)()
と正しいようです。
ヘッダファイルを修正してやってみます。
194デフォルトの名無しさん
2011/11/22(火) 02:33:19.77 リチャードスティーブンスの本でわからない点があるので質問します
unixネットワークプログラミングでifreq構造体ifr_dstaddrの説明でp-to-pリンクの反対側とありますが
どういうことでどういう値が入るのでしょうか
unixネットワークプログラミングでifreq構造体ifr_dstaddrの説明でp-to-pリンクの反対側とありますが
どういうことでどういう値が入るのでしょうか
195デフォルトの名無しさん
2011/11/22(火) 09:03:54.79 ifconfigでPPPなどのpoint-to-pointなインターフェースを作ると、
対向側のIPアドレスが入る。
対向側のIPアドレスが入る。
196デフォルトの名無しさん
2011/12/07(水) 19:19:33.28 Xclockとか一見シンプルそうなアプリでさえ
ソースコード見るとすんげえ量で萎える
人のコード見て勉強とかちょっと疲れてきた
ソースコード見るとすんげえ量で萎える
人のコード見て勉強とかちょっと疲れてきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★6 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【総裁選】記者「進次郎メモ見過ぎ」高市早苗「w」小泉進次郎「責任ある者は適切な慎重さを備えるべき」 [175344491]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
- 山上被告の妹「母を変えた統一教会のせいだ」「払えと言ってきて腹が立った」涙ながらに証言【安倍元総理銃撃事件😲 [861717324]
