【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】

2011/06/23(木) 01:52:57.33
立ててみました。

Google  O3D
Mozilla  Canvas:3D

※ただし、マイクロソフトは否定的


競合技術
Papervision3D

関連スレ
むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1048171505/
2011/06/23(木) 02:31:57.14
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
2011/06/23(木) 04:28:31.29
WebGLはセキュリティ上の重大な問題が見つかったんじゃなかったん?
あれどうなったの?
2011/06/23(木) 04:44:11.78
脆弱なまま放置されてるよ
2011/06/23(木) 08:44:19.23
>>3
あれは WebGL に限った話じゃない
WebGL は ARB で解決かと
2011/06/23(木) 10:24:07.10
>>3,5
それってどんな問題?
2011/06/23(木) 10:31:46.51
html5のセキュリティざるはデフォ
2011/06/23(木) 19:19:43.13
>>6
http://www.infoq.com/jp/news/2011/06/Microsoft-WebGL-Security

ぐぐればいくらでもあるよ
折角ハードウェアレベルでWebGLアクセラレーションをサポートしたのにもったいないなあ
2011/06/23(木) 19:22:28.22
ARBってOpenGL4.1を作った奴か
つまりどんどん新しいビデオカードを買えと
うまく出来てるね
2011/06/23(木) 21:26:43.27
仕様自体が脆弱だから、JPEG2000同様だめだろ。
2011/06/24(金) 00:22:29.58
MSは単にDirect3Dがあるから敵であるOpenGLをバインドしたWebGLをサポートするのは政治的に出来ないだけでしょ。
2011/06/24(金) 02:34:45.80
なんかWebGLってよくわからんかったけどOpenGL使ってるのか。
今までOpenGLって乗ってるだけで使われてなかったという印象があるが。
2011/06/24(金) 03:39:31.38
WebGLのAPI見れば、まんまOpenGLだって一発で分かるでしょ。
下手にオリジナルのAPI作られるより使い慣れたOpenGLライクなAPI使えるのはうれしいことじゃん。
2011/06/24(金) 15:53:42.38
>>11
えっでもMSはSilverlight捨ててHTML5に路線変更したよね?
結局Flashに惨敗した形だけど
Flashはしょっちゅううpデートあるし好きじゃないんだけどなあ
2011/06/24(金) 18:58:27.11
HTML5は、省電力でリッチな表現をするには不利。
2011/06/24(金) 19:54:18.46
そんなことないよ
2011/06/24(金) 22:34:26.98
html5はsandyがあれば余裕
2011/06/26(日) 16:39:22.48
3Dテスト
http://jsbin.com/ubiyay/3/edit#preview
2011/06/26(日) 17:04:50.12
WebGLでぐぐればもうつかっている人結構いるよ
20デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/26(日) 20:37:48.04
WebSocketも問題続出、その対応策が「Flashで作り直せ」
Googleも慌ててChromeにFlash標準搭載する始末

もはやギャグ
2011/06/26(日) 20:39:20.59
コピペか
2011/06/27(月) 11:25:01.11
強力なCPUと強力なGPUがあればhtml5でもさくさく動く
未来は明るい
23デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/27(月) 22:38:46.30
>>22
>>18見てみ。最新のCPUでもヒイヒイいうとるぞ。
2011/06/27(月) 22:53:12.46
重いサイトを作っても見てもらえないだけだから、
自然とサクサク動くプログラムになるもんだよな
2011/06/28(火) 01:19:05.54
>>23
ヘボPC乙w
2011/06/28(火) 01:20:49.26
お前のPCだとCPU使用率10%ぐらいでアレが動くんだろうな。
2011/06/28(火) 01:31:54.32
http://media.tojicode.com/q3bsp/
2011/06/28(火) 01:42:35.98
結構古いマシンだけど、>>27はCPU使用率10%くらいで動いたわw
2011/06/28(火) 01:47:15.35
実行環境 Fedora13/Chrome 12.0.742.91

Sorry, but your browser does not support WebGL or does not have it enabled.
To get a WebGL-enabled browser, please see:
Getting a WebGL Implementation.

多分OSXでも動かないんだろうな。
本格的な普及はまだまだ先かねぇ。
2011/06/28(火) 01:48:52.95
よくみたら >>18 ってWebGLじゃないんだな。>>27と負荷が全然違う。
なんだアレ。
2011/06/28(火) 01:56:14.46
>>29
WebKit入れた?
2011/06/28(火) 04:59:20.66
WebGL使ったならサクサク動くというのは当たり前。html5が軽いという証拠にならない。
2011/06/28(火) 05:05:32.04
イミフ
2011/06/28(火) 08:37:41.93
これは難解だな
35デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/29(水) 23:36:51.10
つーか、Firefoxの開発ML見てたら現行のWebGL破棄して全面的に規格から作り直す話になってるぞ
ボロボロすぎるだろ
2011/06/29(水) 23:46:00.20
該当の話題のリンクキボンヌ
2011/06/29(水) 23:48:45.54
WebGLみたいに特定用途用のAPIをネイティブで用意したら、ベースが何であれ、なんでも高速化できる。
2011/06/30(木) 09:17:04.96
APIが異質すぎるよこれ
そりゃCanvas2Dみたいに抽象的なAPIにするよりは互換性を確保しやすいかもしれないけどさ
共通の仮想ハードウェアみたいな考え方を持ち込むのはどうなの
2011/07/01(金) 00:31:28.66
う、うん……(´・ω・`)
2011/07/01(金) 00:49:22.45
3DAPIは抽象化しすぎると誰もつかわなくなる。
2011/07/01(金) 00:53:18.97
OpenGLは3Dプログラムをやり慣れた人間には使いやすいAPIだ。オレ3DAPIはたいてい糞
2011/07/01(金) 06:42:55.92
>>41
中から使うならセキュリティ気にしなくていいが、HTMLに組み込むなら、そうはいかない。
2011/07/01(金) 13:25:02.80
セキュリティは単にバグだろ
2011/07/01(金) 13:27:08.14
OpenGL程度も使いこなせない負け組のセリフまんまだな。どうせまともなゲームエンジンも、作ったことないんだろうに。かわいそうな奴。
2011/07/01(金) 13:30:53.17
ああそうか、OpenGLも使えないからこんどはWebGL撲滅にご執心なのか。なるほど。そもそもオレ3DAPIが必ずセキュリティが安全とは限らずに盲信するやつだからな。自分に対しての言い訳が上手いやつなのだろう。そういうやつは人生楽でいいな。
2011/07/01(金) 13:37:24.33
クライアントや上司にWebGL使えっていわれたんだけど、まともに使いこなせないからセキュリティ、セキュリティって馬鹿の一つ覚えのように防衛戦はっているだけか。セキュリティが問題なくなったら今度はどういいわけするんだろな。楽しみだな。
2011/07/01(金) 19:01:15.01
WebGLは、そこで実行されるコードを排事前に排除できないから。
今の実装はすでに捨てる段階。(アンチウイルスを仕様に入れて頑張ってるのもいるが。)
2011/07/02(土) 01:25:57.03
無能さん必死ですwwwどうしてもWebGLが無くならないと困る模様。
それをワザワザWebGLのスレッドまで来てアンチ活動に勤しまなくちゃならないなんて。
たとえWebGL以外の3DAPIができてもお前に使いこなせないだろ。
ぐだくだ言う間になんか作ってみろよ、どうせお前に無理だろうが。
2011/07/02(土) 02:28:28.00
>>48
MSがWebGLはサポートしないとはっきり明言してますんで
次のバージョンのVisual StudioではWebGL開発キットは完全に外されるでしょう
2011/07/02(土) 03:44:11.71
オリジナルを開発したMozillaでさえ、ダメだって言い出しているぐらいなんだが。
2011/07/02(土) 03:46:21.53
次も何もMSは初めからサポートしてないだろ。なんでVisualStudioが出てくるんだよ。アホか。
お前WebGLどころか、OpenGLもDirect3Dもまともに使えないだろ。恥ずかしいわ
2011/07/02(土) 03:48:07.86
3D苦手な奴多すぎで笑ったわ。レベル低すぎ
2011/07/02(土) 03:48:50.18
どうせまともなエンジンも組めないやつがWebGLディスってんだろ。
2011/07/02(土) 03:50:57.07
MSが〜Mozillaが〜権威に寄りかからないと何も言えないやつらばっかだな。
2011/07/02(土) 03:54:17.22
馬鹿にはわからないレスよりマシだけどね
2011/07/02(土) 03:54:28.87
明言しているといいながらソースも出さないやつら。
2011/07/02(土) 04:05:28.62
ぐーぐるも知らないのか
2011/07/02(土) 04:07:01.46
やっぱりソース出せないんじゃん。妄想乙
2011/07/02(土) 04:24:13.86
WebGL マイクロソフト
2011/07/02(土) 04:39:06.14
それでも、Windowsはなんとか持ちこたえるが、MacOSXは、フリーズする。
2011/07/02(土) 13:19:57.24
http://spidergl.org/
SpiderGL
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/08(金) 16:30:50.62
本手法で、FireFox5においても問題無くクロスドメインイメージを
テクスチャーとして利用する事ができた。

同一ドメイン内で作製したBase64形式のオブジェクトの再加工が可能で
ある限り、本手法の適用が可能である。即ち、Mozilla FireFox5の対策
は有効ではない。

本質的にshaderに外部から任意コードを書き込めることが原因なのであ
るからクロスドメインイメージのテクスチャー利用を禁止しても意味が
ないのである。
http://www.neo-tech-lab.co.uk/WebGL/index.htm#CrossDomainTexture

だめだめじゃんw
2011/07/08(金) 19:43:44.24
これはWebGLの問題じゃないじゃん。
そもそもサーバー側でコールバック仕込んだBASE64エンコードしてないと意味ないし。
リンク先には2DのCanvasでも可能って書いてあるじゃん。
64デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/08(金) 21:23:03.83
ウィルス対策ソフトが売れるな
2011/07/08(金) 22:15:58.46
WebGLのネガキャンやっているやつは総じてあげて書き込んでいるな。
まぁ、バレバレだよな。
あとリンク元の文章改変して載せるなよ
2011/07/08(金) 22:24:54.13
>>64
ウイルス対策ソフトでは今のところ対処する方法は見つかっていない。
さあ、金儲けのチャンスだ。
67デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/08(金) 22:56:37.69
>>65
どうみても改変されてないじゃん
日本語不自由なのか?
http://megalodon.jp/2011-0708-2255-22/www.neo-tech-lab.co.uk/WebGL/index.htm
68デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/08(金) 22:58:41.78
その昔、ロゴとかを引用させて、ある程度広まったところでエロ画像に
差し替えるなんてのがジョークが流行ったが、あれのウィルス版が
余裕でできるようになる。

しかもブログパーツみたいなサービスが乗っ取られたら凄いことになるぞ
2011/07/08(金) 23:03:34.01
毎度おなじみソニーの公式サイトが乗っ取られてとか普通にありそうだから困る
2011/07/08(金) 23:26:04.39
これだけ煽られて、これしかスレが伸びないとか、一部のオナニー需要だけで完全に一般需要ないだろ。
2011/07/08(金) 23:40:11.77
とりあえず、あげんな基地外。
2011/07/09(土) 00:29:20.78
普及していないからセキュリティ関係ないってだけ。
Mac, Linuxが安全と同じ。
2011/07/09(土) 00:36:17.45
デスクトップ専用2ちゃんねらー?
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/09(土) 01:31:09.95
>>71
ageたら何か不都合でもあんの?
2011/07/09(土) 02:00:49.47
キチガイは下げ方も知らんのか。さすが情弱。
他人の発言を捏造するのがやっとか。
まともな親に育てられなったんだね。かわいそう。
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/09(土) 06:37:12.85
専ブラ使ってりゃ関係ないわな
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/09(土) 06:37:38.85
>>75
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/09(土) 06:54:31.74
>>75
頭大丈夫か?
病院行った方がいいよ
冗談抜きで
2011/07/11(月) 00:15:42.89
>>75
うわぁ
2011/07/11(月) 06:34:29.57
せめて少しは投稿時間空けようや

にしてもWebGL終わってるな
もうソフトウェアエンジンに移行するしか無いわな
2011/07/11(月) 09:05:45.70
やはりこれからはJavaアプレットだよね
2011/07/11(月) 14:02:29.50
ソフトウエアエンジンってどれ?
2011/07/11(月) 21:53:08.67
そもそもブラウザでシェーダ叩けて嬉しいか?
10年前のWindowsだけ考えてれば良かった時代じゃあるまいし。
それこそサーバーサイドでレンダリングして結果だけ送りつける
標準規格でも作った方がいいだろ。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況