立ててみました。
Google O3D
Mozilla Canvas:3D
※ただし、マイクロソフトは否定的
競合技術
Papervision3D
関連スレ
むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1048171505/
探検
【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】
2011/06/23(木) 01:52:57.33
191デフォルトの名無しさん
2011/07/19(火) 21:30:18.55192デフォルトの名無しさん
2011/07/19(火) 21:40:09.20 ソースは?
でもどうせ部分信頼では固定シェーダ、みたいな対策じゃねーの
似た技術基盤のWindowsPhone7もシェーダ使えないらしいし
でもどうせ部分信頼では固定シェーダ、みたいな対策じゃねーの
似た技術基盤のWindowsPhone7もシェーダ使えないらしいし
193デフォルトの名無しさん
2011/07/19(火) 21:42:44.61194デフォルトの名無しさん
2011/07/19(火) 22:17:58.86195デフォルトの名無しさん
2011/07/19(火) 22:21:13.65 >>185
それでOKという感覚のやつがいるから、いつまでたってもいろいろなものが穴だらけ。
それでOKという感覚のやつがいるから、いつまでたってもいろいろなものが穴だらけ。
196デフォルトの名無しさん
2011/07/19(火) 22:33:41.91 >>194
>ブラウザ上では完全無効!でも対策になるじゃないか
そんな「俺の考えた究極の解決策」みたいなのを MS が採用するかよ…
>技術的な解決策を発見したというコメント
技術的に適切な解決策が発見されているなら、既に WebGL 側で実装してるだろ
手取り足取り解説するのも疲れるんで、書き込む前に色々と考えてくれ
>ブラウザ上では完全無効!でも対策になるじゃないか
そんな「俺の考えた究極の解決策」みたいなのを MS が採用するかよ…
>技術的な解決策を発見したというコメント
技術的に適切な解決策が発見されているなら、既に WebGL 側で実装してるだろ
手取り足取り解説するのも疲れるんで、書き込む前に色々と考えてくれ
197デフォルトの名無しさん
2011/07/19(火) 22:39:17.01 事の経緯が分かってない奴は、あれこれ考える前に
取り敢えずこれを読んでくれな。
http://learningwebgl.com/blog/?p=3890
それか、『ずっと俺が質問するターン』だと思ってる奴は
最初にそう宣言してくれ。スルーしやすいんで。
取り敢えずこれを読んでくれな。
http://learningwebgl.com/blog/?p=3890
それか、『ずっと俺が質問するターン』だと思ってる奴は
最初にそう宣言してくれ。スルーしやすいんで。
198デフォルトの名無しさん
2011/07/19(火) 22:55:04.52 >>190
ダメだろそれじゃ
ダメだろそれじゃ
199デフォルトの名無しさん
2011/07/19(火) 22:58:32.55必死に否定する奴がいるってことは、それだけモメンタムがあるってことなんだよな
どうでも良い話なら誰も喰いつかない
200デフォルトの名無しさん
2011/07/19(火) 23:07:28.53 つCIS社のレポート
201デフォルトの名無しさん
2011/07/20(水) 05:58:30.52 >クロスプラットフォームでネイティブコード吐けて
さらりと叩かれたけど、これがものすごく重大な話なんだが
いつの間にかc#でネイティブ吐く環境よりもさらに上の環境に成ってしまっている
chromelessの他にもプロジェクトあるみたいだし
全てがうまくいったらアセンブラのように
c/c++がosに近い部分に触るプログラマ専用になる可能性がある
俺個人としてはopenglやdirect3dなんかは役割終えてると考えるけど
すでにshaderがメインだからそっちさえ動けばなんとかなるよ3dに関しては
openglもdirect3dもデータの受け渡し以外の役割がなくなりつつある
俺はこの二つをもうdsl化してるし
ぎりぎりまでビデオカードの性能を引き出そうと考えなければそれで十分動いてる
openglはシェーダー用のシェルだな
webglはおびえるほど重要な部分じゃない
汎用的に使い易くなったwebclを脅威に感じるべきだろう
さらりと叩かれたけど、これがものすごく重大な話なんだが
いつの間にかc#でネイティブ吐く環境よりもさらに上の環境に成ってしまっている
chromelessの他にもプロジェクトあるみたいだし
全てがうまくいったらアセンブラのように
c/c++がosに近い部分に触るプログラマ専用になる可能性がある
俺個人としてはopenglやdirect3dなんかは役割終えてると考えるけど
すでにshaderがメインだからそっちさえ動けばなんとかなるよ3dに関しては
openglもdirect3dもデータの受け渡し以外の役割がなくなりつつある
俺はこの二つをもうdsl化してるし
ぎりぎりまでビデオカードの性能を引き出そうと考えなければそれで十分動いてる
openglはシェーダー用のシェルだな
webglはおびえるほど重要な部分じゃない
汎用的に使い易くなったwebclを脅威に感じるべきだろう
202デフォルトの名無しさん
2011/07/20(水) 07:19:06.51203デフォルトの名無しさん
2011/07/20(水) 09:49:36.01 ここまで揚げ足取られると何かあるって調べたくなるんだよな
たとえばandroidのゲーム市場はドル箱になりそうだし
エロゲ一万本くらい売れたらしいし
移植する仕事は当分の間はなくならないだろう
そうなると新規開発するならクロスプラットフォームのhtml5を選択する
特に脆弱性が指摘されていないcanvasは使える
すでに実物も出てるし
といっても別にandroidの開発が難しいというわけでもないんだよな
これが理由になるとも思えないし
わからないな
なんで君は揚げ足取るのかね?
たとえばandroidのゲーム市場はドル箱になりそうだし
エロゲ一万本くらい売れたらしいし
移植する仕事は当分の間はなくならないだろう
そうなると新規開発するならクロスプラットフォームのhtml5を選択する
特に脆弱性が指摘されていないcanvasは使える
すでに実物も出てるし
といっても別にandroidの開発が難しいというわけでもないんだよな
これが理由になるとも思えないし
わからないな
なんで君は揚げ足取るのかね?
204デフォルトの名無しさん
2011/07/20(水) 10:04:04.98 揚げ足取ってる奴はほぼ長文書かないよねモバイル辺りかな
3D系の話題はまったく理解してないみたいだし
プログラムのちょっと変な書き方や用語にも詳しくないのかな?
ということはやっぱりプログラマではないのかな
利害関係があってプログラマでない人は限られるよね
やけにブログでの宣伝が必死だけど関係あるのかな
わからないな
なんで君は揚げ足取るのかね?
3D系の話題はまったく理解してないみたいだし
プログラムのちょっと変な書き方や用語にも詳しくないのかな?
ということはやっぱりプログラマではないのかな
利害関係があってプログラマでない人は限られるよね
やけにブログでの宣伝が必死だけど関係あるのかな
わからないな
なんで君は揚げ足取るのかね?
205デフォルトの名無しさん
2011/07/20(水) 11:11:53.70 誰と話してるんだ
206デフォルトの名無しさん
2011/07/21(木) 22:50:51.08HTMLは発展途上国の子供がハンドル手回し発電で動かすような端末でも
情報を利用できる程度に抑えておくべき。 sectionやらnavやらのHTML
タグを整理する目的でのHTML5は認めるが、WebGLなどは有り得ない。
http://twitter.com/leokun0505/status/90435477127176192
207デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 00:39:51.40 リリース版の Safari でも WebGL が使える様になったね
着実に歩みを進めているな
着実に歩みを進めているな
208デフォルトの名無しさん
2011/07/31(日) 06:55:01.12 またお前か
209デフォルトの名無しさん
2011/07/31(日) 10:21:09.87 safariはオワコン
210デフォルトの名無しさん
2011/07/31(日) 18:32:21.26 Safariは世界で一番多く使われているブラウザですが、何か?
211デフォルトの名無しさん
2011/07/31(日) 18:51:59.73 ぷw
212デフォルトの名無しさん
2011/07/31(日) 19:24:49.75 挑発は相手を感情的にすることを目的に行う行動
マイクロソフトが与えた脆弱性の武器を持って戦え手回しハカーよ
敵はWebGLだけではなくcanvasだ
pc98がwindows95に敗北したときのように
2Dエロゲが市場を支配するとき
軍神html5がクロスプラットフォームの名の下に
エロを支配するであろう
こいつアホ
↓
マイクロソフトが与えた脆弱性の武器を持って戦え手回しハカーよ
敵はWebGLだけではなくcanvasだ
pc98がwindows95に敗北したときのように
2Dエロゲが市場を支配するとき
軍神html5がクロスプラットフォームの名の下に
エロを支配するであろう
こいつアホ
↓
213デフォルトの名無しさん
2011/07/31(日) 19:27:37.11 ぷw
214デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 04:25:39.50 Safariのシェアなんて7%そこらじゃないっけ
215デフォルトの名無しさん
2011/08/02(火) 19:17:27.48216デフォルトの名無しさん
2011/08/02(火) 23:57:48.36 webkitはブラウザじゃないから
217デフォルトの名無しさん
2011/08/03(水) 00:17:27.13 ん?
俺は WebKit の Nightly Build でウェブブラウズしてるけど??
俺は WebKit の Nightly Build でウェブブラウズしてるけど??
218デフォルトの名無しさん
2011/08/03(水) 08:22:41.93 カツカレーはカレーライスのうちだが
カレーライス=カツカレーではないし
カレーソースはカレーライスじゃない
どれもカレーソースを味わうことは可能
カレーライス=カツカレーではないし
カレーソースはカレーライスじゃない
どれもカレーソースを味わうことは可能
219デフォルトの名無しさん
2011/08/03(水) 11:31:17.16220デフォルトの名無しさん
2011/08/03(水) 21:44:59.56221デフォルトの名無しさん
2011/08/03(水) 21:51:11.39 使いたくない奴が使わないのは全然構わんよ
使いたくなったら使えば良いだけの話
使いたくなったら使えば良いだけの話
222デフォルトの名無しさん
2011/08/03(水) 22:44:19.35 つまりどういうことです?
223デフォルトの名無しさん
2011/08/03(水) 22:49:30.84 ?
224デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 01:21:33.94 今後端末が今以上に高速化してもAndroidのFlashプラグインのようなみたいにオンデマンドオンオフ機構がないと邪魔で仕方ないな
あとリソースの歯抜け対策もされなくて不便なコンテンツも出てくるだろう。今でもWeb漫画サイトはそういうところが多いな。
まとめてパッケージ化されたリソースをjavascriptサイドで簡単に高速に扱う手段でデファクトスタンダードになるものが出てきてほしいな。
皆が我流でやるんじゃなくね。
あとリソースの歯抜け対策もされなくて不便なコンテンツも出てくるだろう。今でもWeb漫画サイトはそういうところが多いな。
まとめてパッケージ化されたリソースをjavascriptサイドで簡単に高速に扱う手段でデファクトスタンダードになるものが出てきてほしいな。
皆が我流でやるんじゃなくね。
225デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 01:37:19.34 つ user css
つ json
つ html5 async
つ json
つ html5 async
226デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 06:20:44.26 >>225
軽くないしモバイルで閲覧者側が広告対策で何かできるもんじゃないし全然駄目。
軽くないしモバイルで閲覧者側が広告対策で何かできるもんじゃないし全然駄目。
227デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 07:58:10.14 表示だけ制御してもバッグラウンドでの処理は止まらない可能性が大
結局通信負荷は表示時と同等だと思う
結局通信負荷は表示時と同等だと思う
228デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 08:49:42.96 駄目と言いたい奴にとっては何だって駄目だからな
もしその広告がページビューが稼げなくなる様な内容なら
何でサイト主が置くと思うんだ?
もしその広告がページビューが稼げなくなる様な内容なら
何でサイト主が置くと思うんだ?
229デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 10:20:13.85 重くて邪魔でモバイルで動作しないのは否定のしようがない。
何で広告を置くのかなんて、WebGLと何の関係もないだろ。
話を逸らそうと必死だなwww
何で広告を置くのかなんて、WebGLと何の関係もないだろ。
話を逸らそうと必死だなwww
230デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 12:30:52.98231デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 19:46:16.28 嫌なら使わなければ良いだけ
使いたくなったら、また来なよ
使いたくなったら、また来なよ
232デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 20:13:33.01233デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 20:24:32.79 >>232
俺は君のお母さんじゃないからね
俺は君のお母さんじゃないからね
234デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 20:25:14.26235デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 23:00:30.05236デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 23:14:34.73 何故話のすり替えするんだ?
ここはプログラム技術板だぞ
使うだけの人間ならオフにしておけよ
ここはプログラム技術板だぞ
使うだけの人間ならオフにしておけよ
237デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 23:16:52.28文句言ってる奴はどのブラウザ使ってるの?
教えてみ
238デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 23:48:01.44 あしたから母子家庭の中学女子のところへ家庭教師のバイト行くことになってるんだが
今からwktk
今からwktk
239デフォルトの名無しさん
2011/08/04(木) 23:49:44.46文句言ってる奴はどのブラウザ使ってるの?
教えてみ
240デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 00:49:58.30241デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 00:53:28.25気に入らないならオフにしなよ
242デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 01:04:33.22 動けばいいとか動かしたくないとか
そういうのが問題になってるんじゃないんだから
ブラウザどれか聞くのに意味があるとは思えない
ieユーザーのせいにしておけばいいとかそういうあれか?
そういうのが問題になってるんじゃないんだから
ブラウザどれか聞くのに意味があるとは思えない
ieユーザーのせいにしておけばいいとかそういうあれか?
243デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 01:06:46.23 意味が無いと思うならスルーすれば良いだけなのに、
コメントせずにはいられないとかそういうあれなの?
コメントせずにはいられないとかそういうあれなの?
244デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 01:09:32.97当たり前だけど、使いたくない奴は使わなくていいんだぜ
わざわざ嫌いな物に無駄な時間を費やすのもあれだしな
245デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 01:12:01.81 >>243
反論があるなら聞きたい理由くらい説明すれば?
反論があるなら聞きたい理由くらい説明すれば?
246デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 01:13:47.11247デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 01:14:35.11 議論してたの?
文句言ってる人に、何でこのスレにいるのか聞きたかったのだが
普通は、嫌いな物に時間を使うのは勿体ないよな
文句言ってる人に、何でこのスレにいるのか聞きたかったのだが
普通は、嫌いな物に時間を使うのは勿体ないよな
248デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 01:16:28.74Haters Gonna Hate.
249デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 01:21:15.76 嫌いなものってレッテル張りで思考停止してる奴に何謂っても無駄
webgl叩きが来る被害妄想と恐怖がスレ頭からずっと抜けてない
webgl叩きが来る被害妄想と恐怖がスレ頭からずっと抜けてない
250デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 01:23:03.87 ・好き
・期待してる
・嫌い ← このスレに来るのは時間の無駄
おまいらはどれよ?
・期待してる
・嫌い ← このスレに来るのは時間の無駄
おまいらはどれよ?
251デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 01:23:57.69 ユーザビリティも含むフォローアップははてな村でやったほうがいい
glスレとjavascriptスレに話題が分散してデモやニュースの張り付けだけのスレになるだろうが、
それでもスレの存在価値が無いわけじゃないから。
glスレとjavascriptスレに話題が分散してデモやニュースの張り付けだけのスレになるだろうが、
それでもスレの存在価値が無いわけじゃないから。
252デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 01:24:34.32好きでもない物に、わざわざ好きじゃないと言いにくる感覚がよく分からん
253デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 02:58:03.04 ・期待してる
1人の信者が気持ち悪いぐらい盲目に擁護してるが、駄目なものは駄目だろ
仕様上の脆弱性が解消されるまでは叩くよ。
1人の信者が気持ち悪いぐらい盲目に擁護してるが、駄目なものは駄目だろ
仕様上の脆弱性が解消されるまでは叩くよ。
254デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 08:01:56.68 気持ち悪いと思うならスルーして欲しいんだけど、割と本気で
叩きたくて必至の人に絡まれたくないし、君の為にデモを貼ってる訳じゃないから
叩きたくて必至の人に絡まれたくないし、君の為にデモを貼ってる訳じゃないから
255デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 08:53:20.35 if you expect really nice thing and need to improve somewhere,
then you'd better making your comments in the language that
main contributers of webgl can read.
in other words, no one cares about rants in japanese.
then you'd better making your comments in the language that
main contributers of webgl can read.
in other words, no one cares about rants in japanese.
256デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 10:59:14.18 ブラウザがバージョンアップしたら脆弱性対策で平気で互換性ブチ切られる状況で
どうやって使えというんだろうな
期待してるから文句言ってるんだよ
どうやって使えというんだろうな
期待してるから文句言ってるんだよ
257デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 11:06:13.82 >>254
文句を言う人を全部敵認定して噛みつくような奴は邪魔者でしかない。
文句を言う人を全部敵認定して噛みつくような奴は邪魔者でしかない。
258デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 15:14:53.22 ネットに繋がなくていいゲームを作ることを目的にするなら
webgl, alの関数をライブラリ化しておけば
全ての言語で開発できる
ゲーム専用のミニブラウザにして各os対応してしまえばクロプラ達成
たいした手間ではないな
ネット対応するゲームはそもそもメンテが必要だから
脆弱性が出るたびに更新し続ければいいわけで
とりあえず提示されてる問題は全て解決できる
webgl, alの関数をライブラリ化しておけば
全ての言語で開発できる
ゲーム専用のミニブラウザにして各os対応してしまえばクロプラ達成
たいした手間ではないな
ネット対応するゲームはそもそもメンテが必要だから
脆弱性が出るたびに更新し続ければいいわけで
とりあえず提示されてる問題は全て解決できる
259デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 16:26:39.89 XULRunnerもあるしブラウザのバージョン間の互換性なんてどうでもいい
この前動かしたらオプション付けてwebglも動いた、何の問題もない
ライブラリを作れば開発環境にブラウザ使わなくていい
ブラウザ上で開発してもXULRunnerに埋め込めば動く
ネットゲーはそもそもメンテが必要
マイクロソフトの脆弱性の指摘をこれ以上主張することには何の意味もない
ウェブブラウザとしてのWebGLは失敗したとしても
クロスプラットフォーム3Dゲーム開発ライブラリの仕様策定と
それの実働環境の提供は成功した
マイクロソフトが脆弱性にこだわってWebGLを無視しても手遅れ
WebGLベースに開発していれば大きな潜在顧客を相手にできるから
企業も無視できない、ネットゲームとの相性もいい
脆弱性にこだわってたらマイクロソフトみたいに出遅れるかもな
NECが出遅れたときと同じ状況になってるわけだ
マイクロソフトはNEC用にWindowsを作って開発環境をwindowsにまとめた
今回は開発環境をWebGLにまとめる
この前動かしたらオプション付けてwebglも動いた、何の問題もない
ライブラリを作れば開発環境にブラウザ使わなくていい
ブラウザ上で開発してもXULRunnerに埋め込めば動く
ネットゲーはそもそもメンテが必要
マイクロソフトの脆弱性の指摘をこれ以上主張することには何の意味もない
ウェブブラウザとしてのWebGLは失敗したとしても
クロスプラットフォーム3Dゲーム開発ライブラリの仕様策定と
それの実働環境の提供は成功した
マイクロソフトが脆弱性にこだわってWebGLを無視しても手遅れ
WebGLベースに開発していれば大きな潜在顧客を相手にできるから
企業も無視できない、ネットゲームとの相性もいい
脆弱性にこだわってたらマイクロソフトみたいに出遅れるかもな
NECが出遅れたときと同じ状況になってるわけだ
マイクロソフトはNEC用にWindowsを作って開発環境をwindowsにまとめた
今回は開発環境をWebGLにまとめる
260デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 16:43:44.71 マイクロソフトは.NETという対抗手段を持っている
だからWebGLを攻撃する理由がマイクロソフトには存在するわけか
WebGLでゲーム作るか、.netでゲーム作るか
※ただしDirectXはWindowsでしか動かないのでクロプラするにはOpenGLが必須
マイクロソフトはmonoとそれで動くdirectxに
力を入れ始める間の時間稼ぎをできるのだろうか
そのための時間稼ぎが脆弱性だった
だからWebGLを攻撃する理由がマイクロソフトには存在するわけか
WebGLでゲーム作るか、.netでゲーム作るか
※ただしDirectXはWindowsでしか動かないのでクロプラするにはOpenGLが必須
マイクロソフトはmonoとそれで動くdirectxに
力を入れ始める間の時間稼ぎをできるのだろうか
そのための時間稼ぎが脆弱性だった
261デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 17:09:23.29 mono開発者がWebGL脆弱性を指摘
↓
mono開発者レイオフ
↓
mono開発者起業
マイクロソフトが頼れるのは.netかSilverlightか
java, flashとも敵対してるしhtml5に結集しつつある
マイクロソフトはオフィスとエクセルで稼ぐしかないのかね
↓
mono開発者レイオフ
↓
mono開発者起業
マイクロソフトが頼れるのは.netかSilverlightか
java, flashとも敵対してるしhtml5に結集しつつある
マイクロソフトはオフィスとエクセルで稼ぐしかないのかね
262デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 18:47:16.71 話が終わったら教えてくれ
263デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 19:06:26.36 >ウェブブラウザとしてのWebGLは失敗した
264デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 21:17:06.80265デフォルトの名無しさん
2011/08/05(金) 22:13:12.90 >>264
衝突判定や物理演算がcpu担当
行列の計算して描画するのがgpu担当
データ設定して流して(デバイス依存)命令出すだけなのがOpenGL
ただし衝突判定や物理演算はgpuに担当させることは可能
ボトルネックになるのは衝突判定や物理演算の箇所で
これはWebCLが担当できればいいと思っている
解像度が低ければgpu余るし
WebGLとWebCL使えればcpuには仕事がなくなるからスクリプトでも十分
政治的なことで技術選ぶのは好きじゃないけど
ゲイツちんが原発推進しまくってるから
誰が何を言ってもWebGL使うことにするよ
原発の脆弱性の方がよほど深刻だ
衝突判定や物理演算がcpu担当
行列の計算して描画するのがgpu担当
データ設定して流して(デバイス依存)命令出すだけなのがOpenGL
ただし衝突判定や物理演算はgpuに担当させることは可能
ボトルネックになるのは衝突判定や物理演算の箇所で
これはWebCLが担当できればいいと思っている
解像度が低ければgpu余るし
WebGLとWebCL使えればcpuには仕事がなくなるからスクリプトでも十分
政治的なことで技術選ぶのは好きじゃないけど
ゲイツちんが原発推進しまくってるから
誰が何を言ってもWebGL使うことにするよ
原発の脆弱性の方がよほど深刻だ
266デフォルトの名無しさん
2011/08/06(土) 10:33:42.28 ×政治的 ○宗教的
>(WebGLの脆弱性より)原発の脆弱性の方がよほど深刻だ
こんな意味不明な酷い擁護する事からも、宗教的だと言わざるを得ない。この人頭おかしいわw
>(WebGLの脆弱性より)原発の脆弱性の方がよほど深刻だ
こんな意味不明な酷い擁護する事からも、宗教的だと言わざるを得ない。この人頭おかしいわw
267デフォルトの名無しさん
2011/08/06(土) 16:35:38.19268デフォルトの名無しさん
2011/08/06(土) 17:53:33.96 みんな詳しそうだから質問。
具体的にどう書くの?
web_cl:ベクトル同士の内積を1億回計算する。
web_gl:ポリゴンを秒間1億個表示する。
実際に動く完全なコードをよろです。
具体的にどう書くの?
web_cl:ベクトル同士の内積を1億回計算する。
web_gl:ポリゴンを秒間1億個表示する。
実際に動く完全なコードをよろです。
269デフォルトの名無しさん
2011/08/06(土) 17:57:58.77 個人的には、WebGL の技術的な話を淡々としていくスレになって欲しいのだが、
妙な熱意を持った人ばかり集まるのはどうしてだろうね・・・
妙な熱意を持った人ばかり集まるのはどうしてだろうね・・・
270デフォルトの名無しさん
2011/08/06(土) 21:38:40.43 技術的も何も、これからガンガン仕様変わるからはっきりしたことは言えない
としか答えられないよ
としか答えられないよ
271デフォルトの名無しさん
2011/08/06(土) 21:48:36.92何で君に聞いてると思ったの?
何ではっきりした答えを求められてると思ったの?
272デフォルトの名無しさん
2011/08/06(土) 22:22:28.47 仕様が確定しないと技術的な話ができないって不思議な制約だな・・・
273デフォルトの名無しさん
2011/08/06(土) 23:23:54.46274268
2011/08/06(土) 23:48:53.35 だから技術的な話をしましょう。
具体的なコードはどう書けば動くの?ただの掛け算ですよ。こんなの書き方知ってる人なら一瞬でしょ?
具体的なコードはどう書けば動くの?ただの掛け算ですよ。こんなの書き方知ってる人なら一瞬でしょ?
275デフォルトの名無しさん
2011/08/06(土) 23:53:35.32 >>274
質問してるのに偉そうな奴だな。そんなんじゃ誰も答えてくれんよ。
質問してるのに偉そうな奴だな。そんなんじゃ誰も答えてくれんよ。
276デフォルトの名無しさん
2011/08/07(日) 01:46:09.53 人柱オナニー野郎が入り口から人に頼ってどうする
277デフォルトの名無しさん
2011/08/15(月) 02:34:21.47278デフォルトの名無しさん
2011/08/15(月) 08:39:14.99279デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 01:41:31.28 WebGL難しいな 誰か解説サイトや本あったら教えてくれ
280デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 01:49:09.04 >>279
https://sites.google.com/site/hackthewebgl/learning-webglhon-yaku/the-lessons
シェーダーさえ分かってしまえば、それほど難しい事も無いと思うよ
https://sites.google.com/site/hackthewebgl/learning-webglhon-yaku/the-lessons
シェーダーさえ分かってしまえば、それほど難しい事も無いと思うよ
281デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 13:39:39.30 >>258
できてないだろ
できてないだろ
282デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 21:40:26.54 技術的に迂回できたら脆弱性対策の意味がないな
ラッパー通してればクロスドメインテクスチャ禁止に対応できたのかな
ラッパー通してればクロスドメインテクスチャ禁止に対応できたのかな
283デフォルトの名無しさん
2011/08/28(日) 01:15:56.70 >>280
それでみて挫折
<script id="shader-vs" type="x-shader/x-vertex">
<script id="shader-fs" type="x-shader/x-fragment">
この部分は何?
void main(void) {
なぜメインが複数あって、だれが呼ぶ?どういう順番で呼ぶ?分からない事だらけ
それでみて挫折
<script id="shader-vs" type="x-shader/x-vertex">
<script id="shader-fs" type="x-shader/x-fragment">
この部分は何?
void main(void) {
なぜメインが複数あって、だれが呼ぶ?どういう順番で呼ぶ?分からない事だらけ
284デフォルトの名無しさん
2011/08/28(日) 01:48:18.17 「OpenGL ES 2.0 プログラミングガイド」がおすすめ
285デフォルトの名無しさん
2011/09/15(木) 03:03:39.85 WebGLは使った事は無いんだけど、大まかな仕組みはOpenGLと同じだろうから
ネットで"OpenGL 入門"でググって、普通のOpenGLの仕組みをまずは理解するといいと思う。
大ざっぱなOpenGLの仕組みは
頂点データ
↓
Vertex Shader(頂点単位の処理)
↓
ラスタライズ(3頂点の三角形から画素の集まりに変換)
↓
Fragment Shader(画素単位の処理)
↓
Zバッファ, カラーバッファ書き込み
↓
表示
みたいな感じだ。
Vertex Shaderで射影変換というのをやって
遠近感をだす。
Fragment Shaderで陰影を計算したり
テクスチャを読み込んで貼り付けたりするよ。
Zバッファで隠れた面を見えないようにする。
ネットで"OpenGL 入門"でググって、普通のOpenGLの仕組みをまずは理解するといいと思う。
大ざっぱなOpenGLの仕組みは
頂点データ
↓
Vertex Shader(頂点単位の処理)
↓
ラスタライズ(3頂点の三角形から画素の集まりに変換)
↓
Fragment Shader(画素単位の処理)
↓
Zバッファ, カラーバッファ書き込み
↓
表示
みたいな感じだ。
Vertex Shaderで射影変換というのをやって
遠近感をだす。
Fragment Shaderで陰影を計算したり
テクスチャを読み込んで貼り付けたりするよ。
Zバッファで隠れた面を見えないようにする。
286デフォルトの名無しさん
2011/09/15(木) 09:39:02.23 ちなみにWebGLはIEでは実装されない機能
普通のデスクトップアプリでは, OpenGLやDirect3Dはハードウェアよりな低レベルAPIなので
そういったAPIを使わずに高レベルなライブラリを使う事が多い。
3Dにあまり詳しくない人でもUnreal EngineとかUnity等のゲームエンジンを使えば
GPUを使ったそこそこカッコいいCGのプログラムを作る事ができる。
WebでもWebGLを直接使わなくてもそこそこ3Dのできるライブラリが使われるようになるんじゃないかと思う。
WebGLはそういったライブラリを実装する基盤として使われると。
そういったAPIを使わずに高レベルなライブラリを使う事が多い。
3Dにあまり詳しくない人でもUnreal EngineとかUnity等のゲームエンジンを使えば
GPUを使ったそこそこカッコいいCGのプログラムを作る事ができる。
WebでもWebGLを直接使わなくてもそこそこ3Dのできるライブラリが使われるようになるんじゃないかと思う。
WebGLはそういったライブラリを実装する基盤として使われると。
288デフォルトの名無しさん
2011/09/17(土) 07:10:52.12 モバイル後方互換性とか win98 の比でないくらい
仕様というかスペックやら画面サイズに違いがががが
ガラケー含めなくてもその傾向はあるし
なんだこれ…このスレに書き込もうとして貼り忘れて残ってたな
実際のところはハードに依存してる部分も多いからね…opengl4.0…
仕様というかスペックやら画面サイズに違いがががが
ガラケー含めなくてもその傾向はあるし
なんだこれ…このスレに書き込もうとして貼り忘れて残ってたな
実際のところはハードに依存してる部分も多いからね…opengl4.0…
289デフォルトの名無しさん
2011/09/18(日) 03:55:46.03 「そこそこ3Dのできるライブラリ」もイッパイ出てきていて、
Three.js、J3D、PhiloGL、SceneJS、GLGE のどれが
シェアを獲得するんだろう? 他にもある?
Three.js、J3D、PhiloGL、SceneJS、GLGE のどれが
シェアを獲得するんだろう? 他にもある?
290デフォルトの名無しさん
2011/09/18(日) 06:57:27.85 >>287
低レベルまで開放しすぎて脆弱だから、そういうのを標準化しろ。
低レベルまで開放しすぎて脆弱だから、そういうのを標準化しろ。
レスを投稿する
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
