【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】

2011/06/23(木) 01:52:57.33
立ててみました。

Google  O3D
Mozilla  Canvas:3D

※ただし、マイクロソフトは否定的


競合技術
Papervision3D

関連スレ
むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1048171505/
2011/07/01(金) 00:53:18.97
OpenGLは3Dプログラムをやり慣れた人間には使いやすいAPIだ。オレ3DAPIはたいてい糞
2011/07/01(金) 06:42:55.92
>>41
中から使うならセキュリティ気にしなくていいが、HTMLに組み込むなら、そうはいかない。
2011/07/01(金) 13:25:02.80
セキュリティは単にバグだろ
2011/07/01(金) 13:27:08.14
OpenGL程度も使いこなせない負け組のセリフまんまだな。どうせまともなゲームエンジンも、作ったことないんだろうに。かわいそうな奴。
2011/07/01(金) 13:30:53.17
ああそうか、OpenGLも使えないからこんどはWebGL撲滅にご執心なのか。なるほど。そもそもオレ3DAPIが必ずセキュリティが安全とは限らずに盲信するやつだからな。自分に対しての言い訳が上手いやつなのだろう。そういうやつは人生楽でいいな。
2011/07/01(金) 13:37:24.33
クライアントや上司にWebGL使えっていわれたんだけど、まともに使いこなせないからセキュリティ、セキュリティって馬鹿の一つ覚えのように防衛戦はっているだけか。セキュリティが問題なくなったら今度はどういいわけするんだろな。楽しみだな。
2011/07/01(金) 19:01:15.01
WebGLは、そこで実行されるコードを排事前に排除できないから。
今の実装はすでに捨てる段階。(アンチウイルスを仕様に入れて頑張ってるのもいるが。)
2011/07/02(土) 01:25:57.03
無能さん必死ですwwwどうしてもWebGLが無くならないと困る模様。
それをワザワザWebGLのスレッドまで来てアンチ活動に勤しまなくちゃならないなんて。
たとえWebGL以外の3DAPIができてもお前に使いこなせないだろ。
ぐだくだ言う間になんか作ってみろよ、どうせお前に無理だろうが。
2011/07/02(土) 02:28:28.00
>>48
MSがWebGLはサポートしないとはっきり明言してますんで
次のバージョンのVisual StudioではWebGL開発キットは完全に外されるでしょう
2011/07/02(土) 03:44:11.71
オリジナルを開発したMozillaでさえ、ダメだって言い出しているぐらいなんだが。
2011/07/02(土) 03:46:21.53
次も何もMSは初めからサポートしてないだろ。なんでVisualStudioが出てくるんだよ。アホか。
お前WebGLどころか、OpenGLもDirect3Dもまともに使えないだろ。恥ずかしいわ
2011/07/02(土) 03:48:07.86
3D苦手な奴多すぎで笑ったわ。レベル低すぎ
2011/07/02(土) 03:48:50.18
どうせまともなエンジンも組めないやつがWebGLディスってんだろ。
2011/07/02(土) 03:50:57.07
MSが〜Mozillaが〜権威に寄りかからないと何も言えないやつらばっかだな。
2011/07/02(土) 03:54:17.22
馬鹿にはわからないレスよりマシだけどね
2011/07/02(土) 03:54:28.87
明言しているといいながらソースも出さないやつら。
2011/07/02(土) 04:05:28.62
ぐーぐるも知らないのか
2011/07/02(土) 04:07:01.46
やっぱりソース出せないんじゃん。妄想乙
2011/07/02(土) 04:24:13.86
WebGL マイクロソフト
2011/07/02(土) 04:39:06.14
それでも、Windowsはなんとか持ちこたえるが、MacOSXは、フリーズする。
2011/07/02(土) 13:19:57.24
http://spidergl.org/
SpiderGL
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/08(金) 16:30:50.62
本手法で、FireFox5においても問題無くクロスドメインイメージを
テクスチャーとして利用する事ができた。

同一ドメイン内で作製したBase64形式のオブジェクトの再加工が可能で
ある限り、本手法の適用が可能である。即ち、Mozilla FireFox5の対策
は有効ではない。

本質的にshaderに外部から任意コードを書き込めることが原因なのであ
るからクロスドメインイメージのテクスチャー利用を禁止しても意味が
ないのである。
http://www.neo-tech-lab.co.uk/WebGL/index.htm#CrossDomainTexture

だめだめじゃんw
2011/07/08(金) 19:43:44.24
これはWebGLの問題じゃないじゃん。
そもそもサーバー側でコールバック仕込んだBASE64エンコードしてないと意味ないし。
リンク先には2DのCanvasでも可能って書いてあるじゃん。
64デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/08(金) 21:23:03.83
ウィルス対策ソフトが売れるな
2011/07/08(金) 22:15:58.46
WebGLのネガキャンやっているやつは総じてあげて書き込んでいるな。
まぁ、バレバレだよな。
あとリンク元の文章改変して載せるなよ
2011/07/08(金) 22:24:54.13
>>64
ウイルス対策ソフトでは今のところ対処する方法は見つかっていない。
さあ、金儲けのチャンスだ。
67デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/08(金) 22:56:37.69
>>65
どうみても改変されてないじゃん
日本語不自由なのか?
http://megalodon.jp/2011-0708-2255-22/www.neo-tech-lab.co.uk/WebGL/index.htm
68デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/08(金) 22:58:41.78
その昔、ロゴとかを引用させて、ある程度広まったところでエロ画像に
差し替えるなんてのがジョークが流行ったが、あれのウィルス版が
余裕でできるようになる。

しかもブログパーツみたいなサービスが乗っ取られたら凄いことになるぞ
2011/07/08(金) 23:03:34.01
毎度おなじみソニーの公式サイトが乗っ取られてとか普通にありそうだから困る
2011/07/08(金) 23:26:04.39
これだけ煽られて、これしかスレが伸びないとか、一部のオナニー需要だけで完全に一般需要ないだろ。
2011/07/08(金) 23:40:11.77
とりあえず、あげんな基地外。
2011/07/09(土) 00:29:20.78
普及していないからセキュリティ関係ないってだけ。
Mac, Linuxが安全と同じ。
2011/07/09(土) 00:36:17.45
デスクトップ専用2ちゃんねらー?
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/09(土) 01:31:09.95
>>71
ageたら何か不都合でもあんの?
2011/07/09(土) 02:00:49.47
キチガイは下げ方も知らんのか。さすが情弱。
他人の発言を捏造するのがやっとか。
まともな親に育てられなったんだね。かわいそう。
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/09(土) 06:37:12.85
専ブラ使ってりゃ関係ないわな
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/09(土) 06:37:38.85
>>75
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/09(土) 06:54:31.74
>>75
頭大丈夫か?
病院行った方がいいよ
冗談抜きで
2011/07/11(月) 00:15:42.89
>>75
うわぁ
2011/07/11(月) 06:34:29.57
せめて少しは投稿時間空けようや

にしてもWebGL終わってるな
もうソフトウェアエンジンに移行するしか無いわな
2011/07/11(月) 09:05:45.70
やはりこれからはJavaアプレットだよね
2011/07/11(月) 14:02:29.50
ソフトウエアエンジンってどれ?
2011/07/11(月) 21:53:08.67
そもそもブラウザでシェーダ叩けて嬉しいか?
10年前のWindowsだけ考えてれば良かった時代じゃあるまいし。
それこそサーバーサイドでレンダリングして結果だけ送りつける
標準規格でも作った方がいいだろ。
2011/07/11(月) 22:47:59.47
ブラウザで3Dゲームやりたいっていわれても、それは用途間違えてるだろ。
85デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/12(火) 08:24:43.94
こいつらHTML5について相当勘違いしてるな
HTMLは文章を記述する言語からアプリケーションのための言語基盤に生まれ変わり
ブラウザは情報を見るだけのものから様々ま形で情報を扱えるものへと進化した
HTML5は高速で進化するWEB界の標準なんだから例え今それほど必要でなくとも3D表現は最低ノルマ
それにHTML5はWEBブラウザだけのためのものではない、ネイティブアプリとして活躍の場が与えられる
iPadではほぼ既にそうなってるしWinも8からそうなる
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/12(火) 09:58:28.78
HTMLは発展途上国の子供がハンドル手回し発電で動かすような端末でも
情報を利用できる程度に抑えておくべき。 sectionやらnavやらのHTML
タグを整理する目的でのHTML5は認めるが、WebGLなどは有り得ない。
http://ord.yahoo.co.jp/o/realtime/SIG=12aon5hgf/EXP=1310518646;_ylt=A3JuNGj2mxtOPIUByI1ol_p7;_ylu=X3oDMTA2dDlwbTE2BHlqZANwYw--/*-http%3A//twitter.com/leokun0505/status/90435477127176192
2011/07/12(火) 12:02:09.84
HTML5の3Dはうんこだよ。
議論するまでもなく使ってみればわかることだけど
2011/07/12(火) 12:14:18.95
>>85
別に3Dが批判されているわけではない。WebGL の規格がヘボ。
2011/07/12(火) 19:58:11.77
>>11
MSはOpenGLが普及しても何も困らないんじゃね?
Direct3DはWindowsで閉じた開発をする時のメリットなわけだしな
しかも、仮に(否定はしてるが)IEにWebGLが搭載される場合、
Direct3Dで実装されて、その上でWebGLが動くことになる
OpenGLを動かすのにOpenGLじゃなくてDirect3Dを使うわけになるわけだ
他のブラウザもパフォーマンスの為にそういう実装になると思う
つまり、MS大勝利を印象付ける事になるよ

>>14
勝手に捨てんなwMSの人間に会う度に「捨ててません(キリッ」って言われるだろ?www

>>15-16
ネイティブに比べて不利になるのは仕方ないよな
ただの電卓だって本物vsWindowsだったら本物が勝つに決まってる
間に色々と挟むほど不利になるのは常識

>>20
Chromeの品質が急降下してるけど何かあったのか?

>>22
スペック上昇の鈍化、必要環境のインフレ停滞。どっちがタマゴでニワトリか知らんが
パソコンのスペックもデフレ気味だよな

>>24
重さは関係ないよ。他に代替物がないもの

>>83
ブラウザで物凄い勢いで円周率が計算できるぞ

>>84
2Dゲーの需要があるんだから3Dゲーの需要があっても自然だと思うよ
2011/07/12(火) 20:54:41.14
IEでWebGLを実行する方法ってないですか?
プラグインとかでもいいです。
2011/07/12(火) 21:18:38.73
>>90
http://code.google.com/p/jebgl/
JebGL
JavaのJOGLを使ってWebGLをエミュレートするもの。
ただし少しだけソースに手を加える必要がある。Usageを参照すること。
2011/07/12(火) 21:26:02.66
追記、
IE6〜9まで対応しているが動くのはWindows版IEのみ。
2011/07/13(水) 05:50:56.40
>>75
2011/07/13(水) 12:05:06.81
HTML5は空気のまま終わりそうだな
2011/07/13(水) 16:30:59.75
というか既に空気のように当たり前の存在になっているなw
2011/07/13(水) 18:13:00.51
ブラウザ互換ないならJSだけでいいわマジで
2011/07/14(木) 03:06:06.65
俺等は HTML5 を使うけど、気が向いたらキャッチアップしてくれ
2011/07/14(木) 10:08:39.61
そしてIEだけしか動かないコンテンツが量産されるのであった
2011/07/15(金) 11:55:47.52
WebGLはこけたけど
HTML5は使われるだろ
2011/07/15(金) 13:37:32.41
コンセプトはいいが、仕様が糞というより、なにも考えていない。
2011/07/16(土) 01:20:01.56
という意見の人と、便利に使ってる人と二分されてるのかな?
2011/07/16(土) 01:51:09.46
>>98
そこで何で IE が出てくんの?
2011/07/16(土) 02:00:46.99
WebGLってコケそうなの?
2011/07/16(土) 02:08:49.53
>>98
IE だけって何で?
2011/07/16(土) 02:27:46.71
>>103
もうこけた
抜本的に作り直し
2011/07/16(土) 02:32:44.72
>>98
ん、IE?
2011/07/16(土) 04:09:18.29
>>98
逆だろ。WebGLを使うとIEで動かないコンテンツになってしまう。
Flashでも使っとけ
2011/07/16(土) 09:28:52.11
WebGLとかお気軽低脳プログラマ向けのライブラリを使うような馬鹿に未来はないよ
「本物」のプログラマなら、自分で書いたコードで演算したピクセル列を直接Canvasに転送するからね
2011/07/16(土) 10:50:12.74
HTML5は企業の利権抗争でつぶされてしまったなあほらしい
2011/07/16(土) 13:57:56.94
ハードウェアアクセラレーションを使ったことすらない自称「本物」の素人プログラマがおる
2011/07/16(土) 14:23:57.60
>>110
使わない方が難しいけどね。
2011/07/16(土) 14:40:19.10
苦労して書いたソフトウェアレンダラがお払い箱になるのが嫌だからWebGLをネガってる人もいるんだろうな
2011/07/16(土) 15:13:42.88
>>112
また、変なのが参戦してきた。
2011/07/16(土) 15:23:08.38
今の所、使えるフィールドが限られてるからね
2011/07/16(土) 15:29:10.35
>>111
と言って使い物にならない成果物を押し付ける老害になることがいいこととは思わん
2011/07/16(土) 20:09:52.11
http://labs.adobe.com/technologies/flashplatformruntimes/features/stage3d.html
http://www.bytearray.org/?p=2555
WebGLじゃないけど、Flashの3D API「Stage 3D」。
こちらもシェーダーが必要なタイプ。
シェーダーはHLSL/GLSLのような高級言語タイプではなくアセンブラタイプ。
2011/07/17(日) 01:35:55.75
>>116
まぁ大した差にはならないんだろうな
GLSLもC風にしたのにGPUの仕組み上制限だらけだし

C用のエディタが違和感なく使えるくらいしかメリットが無ぇ

2011/07/17(日) 10:03:26.56
windows終了かな
canvasでエロゲ作れそうだし
3DゲーもほとんどがXPのDirectX9c止まりだから
WebGLで対応できるレベル
逆に言えばWebGLさえなければぎりぎりでWindowsは存在価値を残せた
ネットに繋いでなくてもブラウザだけでゲームが動くというのが大きいよな
PC98からWin95に流れたときを思い出した
2011/07/17(日) 14:40:02.02
>>118
Canvas、モバイルで糞遅いからイラネ
2011/07/17(日) 14:41:43.93
と言ってももう避けられない
2011/07/17(日) 17:57:23.92
>>120
で?
何を避けられないの?
デモサイト以外ほとんど使われてないじゃねーか
カヤックのサイトはマジひどかったし
2011/07/17(日) 18:32:34.79
>>121
主要ブラウザが全て採用してしまったから、今後は使えませんとは言えなくなる

もっと説明が必要かな?
2011/07/17(日) 18:43:56.93
http://japan.cnet.com/news/service/35004253/
アップル、「iAd」でWebGLグラフィックスをサポートへ
2011/07/17(日) 20:10:21.32
>>122
で、何が避けられないって?
パフォーマンスが目茶苦茶悪くても、使えるなら使おうぜとか
頭悪すぎだろ
使わなくていいなら使わない
手段と目的は別。
2011/07/17(日) 20:19:47.93
自分で勝手にストーリーを作って、その脳内ストーリーに対して憤るのは愉しいの?
2011/07/17(日) 20:41:52.50
netうよきもい
2011/07/17(日) 21:24:21.17
>>123
iAdのみサポートということは、AppleもWebGLにセキュリティー上に問題ありは同意見ってことだ。
2011/07/17(日) 21:28:17.62
>>127
そうでなくてもブラウザ上で端末のパワーを引き出す類のものは
複数タブまとめて閲覧する人には迷惑でしかないからな
2011/07/17(日) 21:28:30.16
iAdで使う分には問題が無いという判断なのかな?
2011/07/17(日) 21:30:36.23
iAd不人気だから
技術者釣りたくてやってる面もありそうだが
2011/07/17(日) 21:31:35.78
iAdなら、発信元をAppleが管理できるから。
2011/07/17(日) 21:32:57.08
つまりモバイルのグラフィックチップでも充分に使える技術なんだな
2011/07/17(日) 21:33:42.62
>>129
ページに埋め込まれないから、報告されてるような問題は起きないと判断されたのかなぁ
ただの広告閲覧でバッテリー食ったりリソース受信に時間かかったりは
モバイルでは反発もある部分だけに難しい
2011/07/17(日) 21:34:26.96
>>132
そりゃAPIそのものにパフォーマンス要件があるわけじゃないし
2011/07/17(日) 21:36:43.80
同じことさせるならWebGL の方がはるかに軽い。
2011/07/17(日) 22:04:44.71
>>135
何と比べてかくらい書けや
ベンチ結果も載せろや
2011/07/17(日) 22:07:43.10
>>136
WebGL スレでそれは愚問。
2011/07/17(日) 22:23:18.13
>>137
カルトスレじゃあるまいし
2011/07/17(日) 22:24:38.81
>>136
普通のOpenGLと大して変わらんだろ

GLExcessでも走らせてみろや
2011/07/17(日) 22:39:27.31
>>139
比較ベンチのことだろうに
何と?どんなことをやったら?どの程度の差が?
それがGLExcessでわかるんだ
へー(笑)

"あれ"でなんでも通じるお前の嫁か
2011/07/17(日) 22:46:37.99
技術スレを信仰スレにされると白ける
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況