立ててみました。
Google O3D
Mozilla Canvas:3D
※ただし、マイクロソフトは否定的
競合技術
Papervision3D
関連スレ
むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1048171505/
【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】
2011/06/23(木) 01:52:57.33
514デフォルトの名無しさん
2013/01/21(月) 18:23:47.25 VBScriptが一番だよ
515デフォルトの名無しさん
2013/01/21(月) 23:36:10.62 質問
drawElements(mode, count, type, offset);
のcountの最大値ってどうやって取得すればいい?
俺の環境だと255ぐらいだった。そんなもん?
drawElements(mode, count, type, offset);
のcountの最大値ってどうやって取得すればいい?
俺の環境だと255ぐらいだった。そんなもん?
516デフォルトの名無しさん
2013/01/22(火) 04:45:36.98 >>513
オプショナルな静的型はIDEやコンパイラの支援が効いて便利よん。
オートコンプリートの打率が上がるし、大事なところは型つけて書けば実行時前に
静的検証出来るので堅牢にもなる。
あとprototypeを使ってクラス的なことをやる方法として何通りもの流儀が存在して
下手すればフレームワーク毎にクラス的な仕組みをバラバラに手作りしているJSとは
違って、言語仕様としてクラスを持っているのは車輪の再発明が無くてすっきり。
オプショナルな静的型はIDEやコンパイラの支援が効いて便利よん。
オートコンプリートの打率が上がるし、大事なところは型つけて書けば実行時前に
静的検証出来るので堅牢にもなる。
あとprototypeを使ってクラス的なことをやる方法として何通りもの流儀が存在して
下手すればフレームワーク毎にクラス的な仕組みをバラバラに手作りしているJSとは
違って、言語仕様としてクラスを持っているのは車輪の再発明が無くてすっきり。
517500
2013/01/24(木) 02:50:23.34518デフォルトの名無しさん
2013/01/24(木) 12:34:09.34 TypeScriptは結局JavaScriptの問題を解決してないから萎えた。
ECMAScriptもだが、特にmodule、あれで大規模開発が可能だと本当に思ってるのか。
> 3. 次に挙げる ES4 の提案の一部はウェブでの利用において不適切と判断されたので、
> 今後二度と議題として取り扱わない。パッケージ、名前空間、早期束縛。この決定が
> Harmony の肝である。
つくづくバカな決定したなこいつら。
ECMAScriptもだが、特にmodule、あれで大規模開発が可能だと本当に思ってるのか。
> 3. 次に挙げる ES4 の提案の一部はウェブでの利用において不適切と判断されたので、
> 今後二度と議題として取り扱わない。パッケージ、名前空間、早期束縛。この決定が
> Harmony の肝である。
つくづくバカな決定したなこいつら。
519デフォルトの名無しさん
2013/01/24(木) 12:35:35.19 正直、断言するけどActionScript=ECMAScript 4ルーツのHaxeを使ったほうがいい。
520デフォルトの名無しさん
2013/01/24(木) 12:42:09.83 TypeScript クイックガイド - phyzkit.net
http://phyzkit.net/typescript/
> この b2Vec2 クラスを使うときは、
>
> var v : Box2D.Dynamics.b2Vec2 = new Box2D.Dynamics.b2Vec2();
> のようにかけます。ただこのままではすべての場所で完全名でクラスを参照しなければならず、面倒です。
> そこでクラスのエイリアスが欲しくなるわけですが、JavaScript のように単なる変数としてエイリアスを
> 定義してもうまくいきません。
>
> // b2Vec2 のエイリアスのつもり……
> var b2Vec2 = Box2D.Dynamics.b2Vec2;
>
> // コンパイルエラー。b2Vec2 というコンストラクタはあっても b2Vec2 という型はない
> var v : b2Vec2 = new b2Vec2();
> コンストラクタの呼び出しだけならできるのですが、b2Vec2 は単なる変数で型の名前空間にあるわけではなく、
> 型注釈の位置では使うことができません。かと言って直接クラス名のエイリアスを定義する機能はないようです。
> このような場合、import キーワードでモジュールのエイリアスを定義することはできるので、これを使うと
> 少しは楽なのではないかと思います。
>
> import B2D = Box2D.Dynamics;
> var v : B2D.b2Vec2 = new B2D.b2Vec2();
これを読んでTypeScriptは却下した。アホだろ実際。癖のなくなったCoffeeScriptでしかない。
なおHaxeは普通にimportすればnew b2Vec2()でおk
http://phyzkit.net/typescript/
> この b2Vec2 クラスを使うときは、
>
> var v : Box2D.Dynamics.b2Vec2 = new Box2D.Dynamics.b2Vec2();
> のようにかけます。ただこのままではすべての場所で完全名でクラスを参照しなければならず、面倒です。
> そこでクラスのエイリアスが欲しくなるわけですが、JavaScript のように単なる変数としてエイリアスを
> 定義してもうまくいきません。
>
> // b2Vec2 のエイリアスのつもり……
> var b2Vec2 = Box2D.Dynamics.b2Vec2;
>
> // コンパイルエラー。b2Vec2 というコンストラクタはあっても b2Vec2 という型はない
> var v : b2Vec2 = new b2Vec2();
> コンストラクタの呼び出しだけならできるのですが、b2Vec2 は単なる変数で型の名前空間にあるわけではなく、
> 型注釈の位置では使うことができません。かと言って直接クラス名のエイリアスを定義する機能はないようです。
> このような場合、import キーワードでモジュールのエイリアスを定義することはできるので、これを使うと
> 少しは楽なのではないかと思います。
>
> import B2D = Box2D.Dynamics;
> var v : B2D.b2Vec2 = new B2D.b2Vec2();
これを読んでTypeScriptは却下した。アホだろ実際。癖のなくなったCoffeeScriptでしかない。
なおHaxeは普通にimportすればnew b2Vec2()でおk
521デフォルトの名無しさん
2013/01/24(木) 12:44:35.91 あとはこれも萎え要因
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/programming/typescript_module
> 「/// <reference path="" />の参照指定はあくまでもコンパイル時のもので、
> 実行時の依存関係の解決は君自身の責務だよ」
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/programming/typescript_module
> 「/// <reference path="" />の参照指定はあくまでもコンパイル時のもので、
> 実行時の依存関係の解決は君自身の責務だよ」
522デフォルトの名無しさん
2013/01/24(木) 12:47:25.05 そういうコンセプトなんだよ
・JavaScript互換
・綺麗なJavaScriptを吐く
JavaScriptを中間言語として使うんではないってことだ
・JavaScript互換
・綺麗なJavaScriptを吐く
JavaScriptを中間言語として使うんではないってことだ
523デフォルトの名無しさん
2013/01/24(木) 18:26:57.38 Flasherはなぜか名前空間をありがたがるよな
あんな不便で不自由なものもねえよ
あんな不便で不自由なものもねえよ
524デフォルトの名無しさん
2013/01/25(金) 00:51:04.94 約3万頂点5MBのCOLLADAファイルのmeshの読み込みでも表示までに1秒かからん。
他にも色々と処理する事はあるけど、COLLADAでも十分実用的な速度で使えるよ。
ブラウザのDOMを処理する速度は恐るべしだな。
他にも色々と処理する事はあるけど、COLLADAでも十分実用的な速度で使えるよ。
ブラウザのDOMを処理する速度は恐るべしだな。
525デフォルトの名無しさん
2013/02/02(土) 07:44:50.04 ハードの側で対応してなきゃ描画自体ブラックボックスに入れられてて
そもそも動かんからな
モバイルもブラウザ種類色々あるけどwebkit使っててもwebglまで対応してるのは少ないし
そう考えると米steam社のlinuxへのopenglで移植とか合理的だわな…win8入れたらタッチパネルになっちゃうって思ってるひと大石内蔵助なんだな
そもそも動かんからな
モバイルもブラウザ種類色々あるけどwebkit使っててもwebglまで対応してるのは少ないし
そう考えると米steam社のlinuxへのopenglで移植とか合理的だわな…win8入れたらタッチパネルになっちゃうって思ってるひと大石内蔵助なんだな
526デフォルトの名無しさん
2013/02/02(土) 10:18:18.28 【日本】「5歳児が難病です。募金お願いします!」→嘘で韓国人逮捕wwwww募金総額1100万円wwwwwちょろすぎィwww
http://blog.livedoor.jp/crx7601/archives/23626625.html
http://blog.livedoor.jp/crx7601/archives/23626625.html
527デフォルトの名無しさん
2013/02/02(土) 16:59:27.83 あとはマイクロソフトがWebGLをサポートしてくれればな・・・
今までも、そしてこれからも、ブラウザシェアはIEがトップだろうし。
まあ、無理っぽいけどさ。
今までも、そしてこれからも、ブラウザシェアはIEがトップだろうし。
まあ、無理っぽいけどさ。
528デフォルトの名無しさん
2013/02/02(土) 22:59:02.46 冒険しないからこその価値もあるんだよ
IEはただのブラウザじゃなくて膨大な業務クライアントを動かす超重要なプラットフォームなんだから
IEはただのブラウザじゃなくて膨大な業務クライアントを動かす超重要なプラットフォームなんだから
529デフォルトの名無しさん
2013/02/02(土) 23:11:49.02 何この人、複数のスレに同じレス書いて気持ち悪い
530デフォルトの名無しさん
2013/02/04(月) 23:37:21.50 なんだややこしいな
へんな事すんなよ
へんな事すんなよ
531デフォルトの名無しさん
2013/02/09(土) 17:44:01.82 http://www.chromeexperiments.com/detail/webgl-cubes/?f=webgl
WebGLってこういうデモが簡単に見れるようになった事が最大の存在意義だよな
今までは得体の知れないexeを運任せで実行するか、ソースを落としてうまく行く事を
祈りつつビルドするしかなかった(大抵はうまく行かないか、やたら苦労する)
WebGLってこういうデモが簡単に見れるようになった事が最大の存在意義だよな
今までは得体の知れないexeを運任せで実行するか、ソースを落としてうまく行く事を
祈りつつビルドするしかなかった(大抵はうまく行かないか、やたら苦労する)
532デフォルトの名無しさん
2013/02/11(月) 11:16:48.74 ブラクラ注意
533デフォルトの名無しさん
2013/02/12(火) 00:25:09.84 >>532
そりゃおまえPCがショボイだけだろw
そりゃおまえPCがショボイだけだろw
534デフォルトの名無しさん
2013/02/12(火) 00:30:03.92 ごめん
firefoxで見てた
あかんわこいつ
firefoxで見てた
あかんわこいつ
535デフォルトの名無しさん
2013/02/12(火) 22:24:09.43 Firefoxは駄目だよね・・・
WebGLやるなら、やはり最強のHTML5ブラウザIE10だよ
WebGLやるなら、やはり最強のHTML5ブラウザIE10だよ
536デフォルトの名無しさん
2013/02/12(火) 23:15:53.90537デフォルトの名無しさん
2013/02/12(火) 23:18:50.91 結局Chromeでしか動かない事実上の独自規格
昔のMSと変わらんな
昔のMSと変わらんな
538デフォルトの名無しさん
2013/02/13(水) 01:16:37.29 "chrome"experimentsだからね。firefoxで動作確認してないものばかりだから仕方ない
俺はFirefoxで普通に動いたが
俺はFirefoxで普通に動いたが
539デフォルトの名無しさん
2013/02/15(金) 05:41:03.54 QtWebKit bundled with Qt 4.7
https://github.com/QupZilla/qupzilla/issues/650
https://lists.webkit.org/pipermail/webkit-qt/2012-July/002972.html
>After that you have to run QtTestBrowser with the following switches:
>
> -graphicsbased -gl-viewport -tiled-backing-store -viewport-update-mode
BoundingRect -webgl <page name>
Qtwebkitも4.7までは簡単にテストできたけど4.8以降はこれだけ準備しないと
あかんからなぁ…まぁQtならopenglのほう使うほうがパフォーマンスもいいし
セキュリティホール空ける方向に進まなくて済むしでそっちのほうがいいんだろうけど。
https://github.com/QupZilla/qupzilla/issues/650
https://lists.webkit.org/pipermail/webkit-qt/2012-July/002972.html
>After that you have to run QtTestBrowser with the following switches:
>
> -graphicsbased -gl-viewport -tiled-backing-store -viewport-update-mode
BoundingRect -webgl <page name>
Qtwebkitも4.7までは簡単にテストできたけど4.8以降はこれだけ準備しないと
あかんからなぁ…まぁQtならopenglのほう使うほうがパフォーマンスもいいし
セキュリティホール空ける方向に進まなくて済むしでそっちのほうがいいんだろうけど。
540デフォルトの名無しさん
2013/02/15(金) 18:43:08.92 レスリング五輪除外の裏に韓国マネーか
http://blog.livedoor.jp/osmay/archives/24479795.html
http://blog.livedoor.jp/osmay/archives/24479795.html
541デフォルトの名無しさん
2013/02/19(火) 12:41:47.41 googleの絵が太陽系儀の円盤みたいになってますね
一応ケプラーの法則に従っているようですが
これはWebGLで描かれているんでしょうか?
一応ケプラーの法則に従っているようですが
これはWebGLで描かれているんでしょうか?
542デフォルトの名無しさん
2013/02/19(火) 13:54:32.54 canvas2dです
543デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 00:22:56.04 すんません。
CANVASでドットって打てるんでしょうか?マニュアル見た感じ命令無いみたいなんですが。
やりたいことはマンデルブロ図形を描くことです。
おすえてエロいチト。
CANVASでドットって打てるんでしょうか?マニュアル見た感じ命令無いみたいなんですが。
やりたいことはマンデルブロ図形を描くことです。
おすえてエロいチト。
544デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 05:28:30.25 >>543
ドットを打つならfillRectでも良いかな
マンデルブロ集合みたいな画像生成なら、ピクセル単位で直接画像データにアクセスするImageDataを使うと効率的
http://www.programmingmat.jp/soft_dev/mandjs.html
ドットを打つならfillRectでも良いかな
マンデルブロ集合みたいな画像生成なら、ピクセル単位で直接画像データにアクセスするImageDataを使うと効率的
http://www.programmingmat.jp/soft_dev/mandjs.html
545デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 07:15:03.34 swf みたいにソースの暗号化とあとi3よりレガシーなcpuとグラボ性能の
要求がなければもう少し開発者に受けそうだが使いどころは限られそうではあるか
要求がなければもう少し開発者に受けそうだが使いどころは限られそうではあるか
546デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 18:31:50.88547デフォルトの名無しさん
2013/02/25(月) 15:50:26.88 回答有難う御座います。ImageData見てみます。
ついでにもう一つ質問なのですが、CANVASで線を引くとアンチエイリアスが
かかってにじむんですけど、アンチエイリアスかけないことはできるんでしょうか?
ついでにもう一つ質問なのですが、CANVASで線を引くとアンチエイリアスが
かかってにじむんですけど、アンチエイリアスかけないことはできるんでしょうか?
548デフォルトの名無しさん
2013/02/25(月) 15:54:33.30 環 境 依 存
549デフォルトの名無しさん
2013/02/25(月) 17:45:53.35 >>547
ttp://ex.osaka-kyoiku.ac.jp/~fujii/OJ/wz_jsgraphics.html
ttp://ex.osaka-kyoiku.ac.jp/~fujii/OJ/wz_jsgraphics.html
550デフォルトの名無しさん
2013/02/26(火) 23:35:47.38 【泥棒大国】対馬から盗まれた仏像、日本に返還してはならない-韓国の地裁が仮処分
http://news.harikonotora.net/r/26308/
http://news.harikonotora.net/r/26308/
551デフォルトの名無しさん
2013/02/27(水) 07:54:23.58 巣にカヘレ
552デフォルトの名無しさん
2013/02/28(木) 19:53:02.80 NHK中央番組審議会が韓国のスパイ機関と判明 駒崎のお陰でNHKのヤバ過ぎる実態が次々と明らかに
http://asianews2ch.livedoor.biz/archives/24983834.html
http://asianews2ch.livedoor.biz/archives/24983834.html
553デフォルトの名無しさん
2013/03/04(月) 13:27:04.61 658 デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/04(月) 06:20:23.67 ID: Be:
>>624
> JavaScriptってうまく持ち直したよな。
最近はやっぱりJavaScriptクソじゃんって流れになってると思うw
Hacker Newsあたり最近そういう米ばっかだし、国内でもはっきり言うプログラマが増えてきた。
だいたい、仮にも高級言語であるにもかかわらず
CoffeeScript、Dart、Haxe、TypeScriptと
変換言語が次々と出てくる時点でそのままで使えないと証明されたようなもの。
「そこまでしてJavaScript書きたくないのか」と言うJSerがいるんだが、
そ の 通 り だ
そこまでしてでもJavaScriptを書きたくないんだ。
659 デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/04(月) 06:23:50.67 ID: Be:
ついでにECMAScript 6はさらにクソ言語化が進むようだし
将来にも期待できないという。
根本的にJavaScriptは関わってる連中全員がクソ
>>624
> JavaScriptってうまく持ち直したよな。
最近はやっぱりJavaScriptクソじゃんって流れになってると思うw
Hacker Newsあたり最近そういう米ばっかだし、国内でもはっきり言うプログラマが増えてきた。
だいたい、仮にも高級言語であるにもかかわらず
CoffeeScript、Dart、Haxe、TypeScriptと
変換言語が次々と出てくる時点でそのままで使えないと証明されたようなもの。
「そこまでしてJavaScript書きたくないのか」と言うJSerがいるんだが、
そ の 通 り だ
そこまでしてでもJavaScriptを書きたくないんだ。
659 デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/04(月) 06:23:50.67 ID: Be:
ついでにECMAScript 6はさらにクソ言語化が進むようだし
将来にも期待できないという。
根本的にJavaScriptは関わってる連中全員がクソ
554デフォルトの名無しさん
2013/03/09(土) 10:06:56.66 【朝日捏造&慰安婦】ついに国会で真実が語られる
http://alfalfalfa.com/archives/6347789.html
http://alfalfalfa.com/archives/6347789.html
555デフォルトの名無しさん
2013/03/11(月) 17:40:48.87 消されたぬ
556デフォルトの名無しさん
2013/03/15(金) 17:55:20.97 消すと増える法則が発動中
557デフォルトの名無しさん
2013/03/20(水) 00:46:08.84 MSとAppleに拒否られてる時点で未来はない罠
558デフォルトの名無しさん
2013/03/20(水) 00:58:15.73 わざわざセキュリティリスク冒すほど特にメリットないからな
ゲームならどうせ長時間動かすんだからプラグイン方式かネイティブで十分なんだし
ゲームならどうせ長時間動かすんだからプラグイン方式かネイティブで十分なんだし
559デフォルトの名無しさん
2013/03/20(水) 04:05:40.28 天下のGoogleが推してるってだけで未来ある
560デフォルトの名無しさん
2013/03/20(水) 08:50:42.30 GoogleはWeb SQLとかも推してたけどな
561デフォルトの名無しさん
2013/03/21(木) 09:53:56.97562デフォルトの名無しさん
2013/03/22(金) 17:18:17.90 韓国議員53人が対馬訪問!領有権主張へ!
http://crx7601.com/archives/25907369.html
http://crx7601.com/archives/25907369.html
563デフォルトの名無しさん
2013/03/24(日) 19:28:04.95 operaはシェーダー内の関数に対応してないのか
564デフォルトの名無しさん
2013/03/29(金) 11:01:26.63 Mozilla、Epicの「Unreal Engine 3」をウエブに移植
http://news.mynavi.jp/news/2013/03/28/143/
http://news.mynavi.jp/news/2013/03/28/143/
565デフォルトの名無しさん
2013/03/29(金) 11:09:07.71 独自に組み込んだ中間言語を使って速くしました、って…
結局オレオレプラットフォームじゃないですか
結局オレオレプラットフォームじゃないですか
566デフォルトの名無しさん
2013/03/29(金) 11:35:01.30 >564
動画見ると10年前のゲームみたいなクオリティなんだが
動画見ると10年前のゲームみたいなクオリティなんだが
567デフォルトの名無しさん
2013/03/29(金) 11:44:37.39 10年前と言えばPS2とPS3の間か
Webでそこまで出来る様になったんだな
Webでそこまで出来る様になったんだな
568デフォルトの名無しさん
2013/03/29(金) 11:48:54.02569デフォルトの名無しさん
2013/03/29(金) 23:28:17.74 WebGLも標準じゃねぇし
570デフォルトの名無しさん
2013/03/30(土) 04:07:45.45 flashは標準(キリッ
571デフォルトの名無しさん
2013/03/30(土) 10:16:56.92 プw
いつものアポー信者がファビョりだした^^;
いつものアポー信者がファビョりだした^^;
572デフォルトの名無しさん
2013/03/30(土) 15:59:53.07573デフォルトの名無しさん
2013/03/30(土) 21:36:40.33 その前に回線とサーバーが悲鳴を上げる
574デフォルトの名無しさん
2013/03/30(土) 22:40:51.99 アレー
575デフォルトの名無しさん
2013/04/02(火) 22:33:17.24 SL#(えすえるしゃーぷ)とは、GPUで実行されるプログラマブルシェーダーを、超高級言語である
C#で書けてしまうという夢のようなオープンソースのフレームワークである。
http://monobook.org/wiki/SL_Sharp
C#で書けてしまうという夢のようなオープンソースのフレームワークである。
http://monobook.org/wiki/SL_Sharp
576デフォルトの名無しさん
2013/04/03(水) 00:01:44.55 WebGLなんてJavascriptで書けるんだぜ
夢のようですか?
夢のようですか?
577デフォルトの名無しさん
2013/04/03(水) 12:55:20.36 かなり悪夢のようです
578デフォルトの名無しさん
2013/04/03(水) 12:55:32.15 簡単なオブジェクトをお手軽にHPに乗せる方法教えて
579デフォルトの名無しさん
2013/04/03(水) 18:41:49.38 オブジェクトをお手軽にHPに乗せる簡単なお仕事です
580デフォルトの名無しさん
2013/04/03(水) 18:44:13.97 ドラッグ&ドロップ汁
581デフォルトの名無しさん
2013/04/04(木) 16:40:00.45 >>578
https://docs.google.com/presentation/d/1ZRIQbUKw9Tf077odCh66OrrwRIVNLvI_nhLm2Gi__F0/embed?start=true&loop=true&delayms=9000#slide=id.p
https://docs.google.com/presentation/d/1ZRIQbUKw9Tf077odCh66OrrwRIVNLvI_nhLm2Gi__F0/embed?start=true&loop=true&delayms=9000#slide=id.p
582デフォルトの名無しさん
2013/04/11(木) 20:31:42.72 IE11の対応が確実になった
おめでとう
おめでとう
583デフォルトの名無しさん
2013/04/12(金) 00:30:16.66 ↑レジストリ書き換えないと使えないとかかなり微妙だろ・・・
584デフォルトの名無しさん
2013/04/12(金) 00:55:08.45 IEに載るってことはこの先10年は仕様変更できないどころか
初期バージョンの実装のクセが大事にずっと保たれ続けることを意味するわけだ
初期バージョンの実装のクセが大事にずっと保たれ続けることを意味するわけだ
585デフォルトの名無しさん
2013/04/12(金) 06:22:59.07 その前にIEもwindowsもMSも無くなってそう
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365638811/
米調査会社IDCは10日、今年1〜3月期の世界のパソコン出荷台数が前年同期比13・9%減の7629万台になったと発表した。
7・7%減の予想を超す減少幅で、1994年に四半期ごとの調査を始めて以来、最大の落ち込みとなった。減少は4四半期連続。
消費者の関心がタブレット端末やスマートフォン(多機能携帯電話)に向かっているほか、
米マイクロソフトが昨秋発売した新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」の人気が振るわないことが主な要因。
IDCのオドネル氏は「ウィンドウズ8はパソコン市場を活性化するどころか、足を引っ張っているようだ」と指摘した。
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041101000904.html
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365638811/
米調査会社IDCは10日、今年1〜3月期の世界のパソコン出荷台数が前年同期比13・9%減の7629万台になったと発表した。
7・7%減の予想を超す減少幅で、1994年に四半期ごとの調査を始めて以来、最大の落ち込みとなった。減少は4四半期連続。
消費者の関心がタブレット端末やスマートフォン(多機能携帯電話)に向かっているほか、
米マイクロソフトが昨秋発売した新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」の人気が振るわないことが主な要因。
IDCのオドネル氏は「ウィンドウズ8はパソコン市場を活性化するどころか、足を引っ張っているようだ」と指摘した。
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041101000904.html
586デフォルトの名無しさん
2013/04/12(金) 09:19:14.01 だからって他のが伸びてるか? Windowsのシェアはどうなってる?
さらに業務PCも含めるとどうだ?
現実の数字見るのって大事よ
さらに業務PCも含めるとどうだ?
現実の数字見るのって大事よ
587デフォルトの名無しさん
2013/04/13(土) 03:03:41.64 asm.jsとかparallels.jsとか皆気になる?
もしかするとOpenCLではなくてこういう方向性で進んでいくんだろうか
実際にそういう方向で進んで行った場合、ネイティブの半分のパフォーマンスってどう?
最近のCG作品ってCPUは実際そんなにフルに使うこと無いのかな
つうか何でネイティブで行列の演算関数用意しないのかとても不思議
もしかするとOpenCLではなくてこういう方向性で進んでいくんだろうか
実際にそういう方向で進んで行った場合、ネイティブの半分のパフォーマンスってどう?
最近のCG作品ってCPUは実際そんなにフルに使うこと無いのかな
つうか何でネイティブで行列の演算関数用意しないのかとても不思議
588デフォルトの名無しさん
2013/04/13(土) 12:12:11.05 どうせシェーダに投げるだけだからな
589デフォルトの名無しさん
2013/04/13(土) 12:50:22.06 アプリは全部シンクライアントになるからネイティブに回帰するだろ
590デフォルトの名無しさん
2013/04/13(土) 16:36:33.90 valarrayの二の舞になるのがオチ
591デフォルトの名無しさん
2013/04/27(土) 17:00:12.72 >>553
> だいたい、仮にも高級言語であるにもかかわらず
> CoffeeScript、Dart、Haxe、TypeScriptと
> 変換言語が次々と出てくる時点でそのままで使えないと証明されたようなもの。
なかまがふえたよ。Zynga製のPlayScript
playscript/playscript-mono ・ GitHub
https://github.com/playscript/playscript-mono
JavaScriptどんだけ嫌われてるんだよ・・・
>>566
Epic Citadelだね。ずっと前に作られたFlash版↓と同じものだ。
Flash Game Development Engine by Unreal | Epic Citadel
http://www.unrealengine.com/flash/
一方、これが最新Unreal Engine 4のデモなのでやっぱり差はあるよな
Unreal Engine 4 "Infiltrator" Real-Time Demo - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=dO2rM-l-vdQ
あとJavaScript相変わらず遅すぎワロタ
Box2d Revisited
http://j15r.com/blog/2013/04/25/Box2d_Revisited
つか最近やっぱHTML5だめじゃね?って人が海外どころか国内でも急激に増えてる感あるし
控えめに言っても前途多難そうだね。
> だいたい、仮にも高級言語であるにもかかわらず
> CoffeeScript、Dart、Haxe、TypeScriptと
> 変換言語が次々と出てくる時点でそのままで使えないと証明されたようなもの。
なかまがふえたよ。Zynga製のPlayScript
playscript/playscript-mono ・ GitHub
https://github.com/playscript/playscript-mono
JavaScriptどんだけ嫌われてるんだよ・・・
>>566
Epic Citadelだね。ずっと前に作られたFlash版↓と同じものだ。
Flash Game Development Engine by Unreal | Epic Citadel
http://www.unrealengine.com/flash/
一方、これが最新Unreal Engine 4のデモなのでやっぱり差はあるよな
Unreal Engine 4 "Infiltrator" Real-Time Demo - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=dO2rM-l-vdQ
あとJavaScript相変わらず遅すぎワロタ
Box2d Revisited
http://j15r.com/blog/2013/04/25/Box2d_Revisited
つか最近やっぱHTML5だめじゃね?って人が海外どころか国内でも急激に増えてる感あるし
控えめに言っても前途多難そうだね。
592デフォルトの名無しさん
2013/04/27(土) 17:04:32.78 今のJSはネイティブ並みの速度が出るなどと寝言ほざいてた連中の感想を聞きたい
ttp://j15r.com/blog/2013/04/25/graph0.png
ttp://j15r.com/blog/2013/04/25/graph0.png
593デフォルトの名無しさん
2013/04/27(土) 19:20:01.89 asm.js速えぇ〜
594デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 02:56:39.40 >>592
何が言いたんだ?
asm.jsは完全にJavascriptだからネイティブ並の速度が出てる事になるじゃん?
多分だが、Javascript⇒asm.jsにコンパイルするツールが出てくると思われる。
何が言いたんだ?
asm.jsは完全にJavascriptだからネイティブ並の速度が出てる事になるじゃん?
多分だが、Javascript⇒asm.jsにコンパイルするツールが出てくると思われる。
595デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 05:05:47.43 馬鹿丸出しw
596デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 06:51:55.35 asm.jsはjavascriptにCのコードを埋め込んで
ブラウザ側でコンパイルして動かしてるようなもんだ
javascriptとして解釈しても実行可能なように工夫がなされてるが、決してjavascriptが速いんじゃない
ブラウザ側でコンパイルして動かしてるようなもんだ
javascriptとして解釈しても実行可能なように工夫がなされてるが、決してjavascriptが速いんじゃない
597デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 07:54:03.29 asm.jsはJavaScript以外で作られたものをasm.jsにコンパイルして使うのが前提だろうから、JavaScriptとしては逆に立場が弱くなるよな
598デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 08:21:46.77 asm.js の普及のおかげで
java糞ript が絶滅してくれるなら
それはそれで応援したい
java糞ript が絶滅してくれるなら
それはそれで応援したい
599デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 08:34:49.41 asm.jsって何?ぐgってもよくわからん
何ができるの?
何ができるの?
600デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 08:45:14.38 ttp://asmjs.org/spec/latest/
ttp://www.publickey1.jp/blog/13/javascriptasmjsccjavascriptjavascript.html
ttp://togetter.com/li/473420
JSには型固定配列が実装されていてそれを使えばかなり高速化されるので
型のある言語で書いたコードをTyped Array使ったJSコードにコンパイルすれば
手で書いた型なしJSコードより高速になる
JSでもn=n|0は常にintのように型を固定する書き方がある。
C等からそんなアセンブラ的JSに変換するコンパイラと
そんなJSを高速実行するよう改良したエンジンにより、
JSは後方互換性を保ったまま(略)
ttp://d.hatena.ne.jp/satox/20130329/1364484055
GoogleのNACLが高速であるにも関わらず、CPU依存バイナリが必要で汎用性に乏しく、
なかなか流行らないこの現状を変える新しい流れになる可能性がありますね。
ttp://www.publickey1.jp/blog/13/javascriptasmjsccjavascriptjavascript.html
ttp://togetter.com/li/473420
JSには型固定配列が実装されていてそれを使えばかなり高速化されるので
型のある言語で書いたコードをTyped Array使ったJSコードにコンパイルすれば
手で書いた型なしJSコードより高速になる
JSでもn=n|0は常にintのように型を固定する書き方がある。
C等からそんなアセンブラ的JSに変換するコンパイラと
そんなJSを高速実行するよう改良したエンジンにより、
JSは後方互換性を保ったまま(略)
ttp://d.hatena.ne.jp/satox/20130329/1364484055
GoogleのNACLが高速であるにも関わらず、CPU依存バイナリが必要で汎用性に乏しく、
なかなか流行らないこの現状を変える新しい流れになる可能性がありますね。
601デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 09:40:36.08 おもしろいな
もうC++のコードを変換するエディタとか出てたりする?
もうC++のコードを変換するエディタとか出てたりする?
602デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 17:27:28.89603デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 18:31:21.63 emscriptenでC/C++のコードからasm.jsのコードを出力できる
604デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 23:16:35.55605デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 23:32:54.53 asm.jsはJavascriptとしても解釈できるというだけで、Javascriptとはまったく別のプログラミング言語
メモリモデルとか全然違うし、Javascriptにはできるのにasm.jsにはできないことが多すぎる
メモリモデルとか全然違うし、Javascriptにはできるのにasm.jsにはできないことが多すぎる
606デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 23:40:17.85 >>604
asm.jsをasm.js対応環境で動かした場合のみ速くなるんだから、「完全にJavascriptでネイティブ並みの速度が出ている」の時点で普通に嘘じゃん
普通のJavaScriptはasm.js対応環境でも結局従来と同様に扱われるんだから、速くはならないんだぞ
asm.jsをasm.js対応環境で動かした場合のみ速くなるんだから、「完全にJavascriptでネイティブ並みの速度が出ている」の時点で普通に嘘じゃん
普通のJavaScriptはasm.js対応環境でも結局従来と同様に扱われるんだから、速くはならないんだぞ
607デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 23:50:34.76 asm.jsは「新しい中間言語を専用のエンジンで動かしたら速い」というだけの話であって
JavaScriptよりはJavaアプレットとかFlash(AS)とかSilverlightとかDart(Chromeの)とかと同列に扱うべきもの
JavaScriptよりはJavaアプレットとかFlash(AS)とかSilverlightとかDart(Chromeの)とかと同列に扱うべきもの
608デフォルトの名無しさん
2013/05/01(水) 17:58:08.40 人生狂ったのこれのせいかも
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw601040
ttp://info.cern.ch/
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw601040
ttp://info.cern.ch/
609デフォルトの名無しさん
2013/05/05(日) 04:02:18.12 >>605,606,607
なーに言ってんの?
行列処理やゲームエンジンには十分有効でしょ
あとシェーダをスクリプト内に書く方法載せとく
Function.prototype.toText = function(){
return this.toString().match(/\n([\s\S]*)\n/)[1];
}
var s = function(){/*
ソース
*/}.toText()
なーに言ってんの?
行列処理やゲームエンジンには十分有効でしょ
あとシェーダをスクリプト内に書く方法載せとく
Function.prototype.toText = function(){
return this.toString().match(/\n([\s\S]*)\n/)[1];
}
var s = function(){/*
ソース
*/}.toText()
610デフォルトの名無しさん
2013/05/05(日) 05:59:47.42611デフォルトの名無しさん
2013/05/05(日) 10:25:29.84 どうせasm.jsを新しいJavaScriptエンジンか何かと勘違いしてるんだろうな
612デフォルトの名無しさん
2013/05/15(水) 17:21:04.10 JavaScript+WebGLさえあれば、もはや不可能はありませんね
JavaScriptで開発されたHDビデオデコーダ登場 - OTOY&Mozilla発表
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/08/043/
ORBX.jsはスクラッチからJavaScriptで開発されたメディアコーデック
で、1080p60のビデオをデコードする能力を持っている。デコードの
処理にはJavaScirptが使用され、レンダリングにはWebGLが活用されている。
JavaScriptで開発されたHDビデオデコーダ登場 - OTOY&Mozilla発表
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/08/043/
ORBX.jsはスクラッチからJavaScriptで開発されたメディアコーデック
で、1080p60のビデオをデコードする能力を持っている。デコードの
処理にはJavaScirptが使用され、レンダリングにはWebGLが活用されている。
613デフォルトの名無しさん
2013/06/23(日) 11:39:38.02 Three.jsって商用利用できる?
レスを投稿する
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
