【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】

2011/06/23(木) 01:52:57.33
立ててみました。

Google  O3D
Mozilla  Canvas:3D

※ただし、マイクロソフトは否定的


競合技術
Papervision3D

関連スレ
むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1048171505/
2013/04/30(火) 18:31:21.63
emscriptenでC/C++のコードからasm.jsのコードを出力できる
2013/04/30(火) 23:16:35.55
>>595
> 馬鹿丸出しw
お前こそバカだろ。
asm.jsは完全にJavascriptでネイティブ並の速度が出ている。
2013/04/30(火) 23:32:54.53
asm.jsはJavascriptとしても解釈できるというだけで、Javascriptとはまったく別のプログラミング言語
メモリモデルとか全然違うし、Javascriptにはできるのにasm.jsにはできないことが多すぎる
2013/04/30(火) 23:40:17.85
>>604
asm.jsをasm.js対応環境で動かした場合のみ速くなるんだから、「完全にJavascriptでネイティブ並みの速度が出ている」の時点で普通に嘘じゃん
普通のJavaScriptはasm.js対応環境でも結局従来と同様に扱われるんだから、速くはならないんだぞ
2013/04/30(火) 23:50:34.76
asm.jsは「新しい中間言語を専用のエンジンで動かしたら速い」というだけの話であって
JavaScriptよりはJavaアプレットとかFlash(AS)とかSilverlightとかDart(Chromeの)とかと同列に扱うべきもの
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/01(水) 17:58:08.40
人生狂ったのこれのせいかも
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw601040
ttp://info.cern.ch/
2013/05/05(日) 04:02:18.12
>>605,606,607
なーに言ってんの?
行列処理やゲームエンジンには十分有効でしょ

あとシェーダをスクリプト内に書く方法載せとく

Function.prototype.toText = function(){
return this.toString().match(/\n([\s\S]*)\n/)[1];
}

var s = function(){/*
ソース
*/}.toText()
2013/05/05(日) 05:59:47.42
>>609
頭おかしいの?
>>605-607は行列処理やゲームエンジンに有効じゃないなんて一言も言ってないよ

それと、そのサンプルの意味ほんとに自分で理解してる?
2013/05/05(日) 10:25:29.84
どうせasm.jsを新しいJavaScriptエンジンか何かと勘違いしてるんだろうな
612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/15(水) 17:21:04.10
JavaScript+WebGLさえあれば、もはや不可能はありませんね

JavaScriptで開発されたHDビデオデコーダ登場 - OTOY&Mozilla発表
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/08/043/

ORBX.jsはスクラッチからJavaScriptで開発されたメディアコーデック
で、1080p60のビデオをデコードする能力を持っている。デコードの
処理にはJavaScirptが使用され、レンダリングにはWebGLが活用されている。
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/06/23(日) 11:39:38.02
Three.jsって商用利用できる?
2013/06/23(日) 11:46:15.04
ライセンス的にはできるけど
今の段階でWebGLを商用利用する勇気は俺にはないわ
2013/06/25(火) 11:38:13.70
普通に商用利用されてる
2013/06/26(水) 14:52:03.07
たとえば?
2013/06/26(水) 20:02:51.27
まあIE11がちゃんと対応するならそのへんも伸びるでっしゃろ
MSことだから何かやらかしてくれるとは思うけど

ちゅーかなんでWin版はFirefoxもChromeも、わざわざDirect3Dへの変換かましてんだろか?
OpenGL対応がしょぼいOEMドライバとかのハードルを下げる効果は一応あるだろうけど…
2013/06/26(水) 22:26:51.41
ソースは?
2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>618
http://ie.microsoft.com/testdrive/

win7 でも sp1 までパッチあてれば…(5GB-10GB必要だったのでうちの環境では無理だったという…)
…新規でPC購入かつi3以降のcpuで最初からwin7 sp1以降が入ってたらに訂正(atom積んでる win tabletじゃグラボが対応してなくて動かないと思う)

webglに対応してる ie11 が利用できるようだ

http://www.babylonjs.com/
http://www.i-programmer.info/news/144-graphics-and-games/6243-babylonjs-a-webgl-game-engine-from-microsoft.html
https://github.com/BabylonJS/Babylon.js/blob/master/Samples/Scenes/Customs/fog_test.js

ライセンスは ms-pl で babylonjs という
フレームワークもリリースされてる…ただあんま話題になってないのは
>* Warning: IE11 WebGL support is still in preview stage and some rendering may be incorrect

だからだろうな light のサンプルとか bumpmap のサンプルとか
まだ動かないわ。three.jsのサイトも半分くらいは動くけど何か
レンダリングの結果がおかしかったりするな…
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>今しがた WebGL で遊んでいたら、ある WebGL のサンプルのページで確実にOSごとクラッシュすることに気付いた。絶対に悪意のあるサンプルではないのだが、WebGL のセキュリティの脅威を思い知らされる。

WebGLでOSクラッシュ流行りそうだなw
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>確実にOSごとクラッシュする

パーティクル大杉でメモリ使い切ってOSごと死ぬパターンは経験あり
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
すべてドライバのバグだろうな。
一生懸命セキュリティを高めようとしても、糞ドライバのせいで全て台無しになる。
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
バグドラ
2013/10/03(木) 17:58:30.47
Windows 95のCD-ROMに収録されていた3D“旗とりゲーム”の「Hover」が、WebGL採用でタッチ対応・マルチプレイヤー対応のWebゲームとして復活した。MicrosoftはIE 11でのプレイを推奨する。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/03/news070.html
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/28(月) 09:45:34.12
Firefox Nightly にシェーダーのライブエディタが搭載された
こりゃ捗るわ
devtools.shadereditor.enabled=true
2013/10/28(月) 11:23:14.79
>>624
うちのボロandroid2.3だと動かなかったorz
2013/10/28(月) 11:59:07.19
ChromeでフラグをONにしてもかい?
2013/10/28(月) 14:05:02.11
ボロandroidな上にgoogleplay非対応でchromeは入らなかったです

operaは入れられたので
webGL見られることを確認出来ました
本当にありがとうございました
2013/10/28(月) 14:12:46.24
見たのはここのサンプルで
wgld.org/s/sample_008/
operaだと動いて
標準というかの元から入っていたブラウザだと
うんともすんとも言わず真っ白で固まりますorz
2013/10/28(月) 14:14:49.63

でも
hover! はだめですねorz
2013/10/28(月) 14:15:23.97
そりゃそうだろうな
標準のブラウザなんてIE級だから
2013/10/28(月) 14:16:41.26
hoverはかなり重たいからPCでもi5クラス機じゃないとキツイ
2013/10/28(月) 14:28:40.86
えっと
hover!の方は重いと言うより
ページにIE11使えと案内だけ出て
ゲーム開始出来ません><
2013/10/28(月) 14:42:55.83
だからそもそもスマホでできるものじゃない
キーボードげーだし
2013/10/28(月) 16:58:27.94
あーなる
2013/10/29(火) 22:15:31.81
そーにゅー
2013/10/30(水) 07:24:59.85
乾電池
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/02(土) 02:58:40.07
WebGL2.0とSVG2.0とCanvas2Dが十分に実装されてからHTML5のグラフィックの始まりだと思ってる
ということはHTML5.1の勧告がされたくらいからが本番だな
639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/02(土) 04:57:18.70
あと10年くらいか
2013/11/02(土) 05:49:46.41
5.1の勧告は5の2年後だから2016年だろうよ
2013/11/02(土) 07:15:00.67
だいぶ紗季
2013/11/03(日) 17:22:28.82
>>629
IEで普通に動くぜ?
IE11プレビューだがw
2013/11/14(木) 10:19:50.32
初めてWebGLやべえと思った
https://www.shadertoy.com/view/4dsGWB
正直、頭下げて謝るしかない
2013/11/14(木) 10:26:02.41
エロ中尉
2013/11/15(金) 13:37:58.07
>>638
肝心のJSをどうすんだよ。まぁC++で書けばいいことだが、マルチスレッドどうすんねんつーのがあるし
emscriptenでWebGL叩いてるガチ3D勢が一様に
コンパイル超おせえ、WebGLのオーバーヘッド酷えと言っているのが気がかりだ。
MantleやG-SYNCのような新提案があるネイティヴの方が普通に面白そうだわ

まああと10年だな。最低でも。
2013/11/15(金) 14:02:54.36
Moziila や Google にも凄いネガティブな人がいたりするのでいぢめないであげて;;
経験上、実際にブラウザのコードを書いてる開発者ほど楽観視してない傾向
一部の人達が期待もたせ過ぎたというか、調子に乗ってたのは否定できないだろうが・・・
2013/11/15(金) 22:42:37.92
まずはOpenGLのオーバーヘッドを改善しないと駄目だね。
多分新規拡張機能が追加されて、それが標準になるんだろうけど。
2013/11/18(月) 13:18:56.84
PS4にはいろんなところでWebGLが使われているみたいだね
https://plus.google.com/+DonOlmstead/posts/Mzy6VEAwHaa
2013/11/18(月) 14:05:35.97
>>648
色んな所ってダッシュボードとしか書いてないが
2013/11/18(月) 15:14:29.43
速度なんて後から付いてくるもんは二の次三の次でいいよ
どうせグラボ積んでないとどうしても重たいもんだし
それよりも機能が大事
それにオーバーヘッドとかスレッドで困るのは機械的な変換に任せてるからだよ
そんなんはマイナーな使い方
一般はゲームエンジンやライブラリ経由で叩くもの
2013/11/18(月) 16:20:22.60
速度なんていらないって
ゲームで富豪的プログラミングは無理だぞ
652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/18(月) 17:33:53.08
充電
2013/11/18(月) 20:17:53.43
今で十分だと思うが
2013/11/18(月) 21:09:05.34
多分、PS3版のPSStoreもJS+WebGLなんじゃないかな。
だからあんなに糞重いんだろう。
PS3には荷が重いんだよ。
2013/11/18(月) 21:57:18.32
PS3のGPUはES1.0+だからES2.0+のWebGLは骨だろうよ
2013/11/19(火) 22:27:55.83
CSSのカスタムシェーダもこのスレでOKっスか?
2013/11/20(水) 00:31:45.28
>>655
アホか、PS3はGeForce7800GTX相当だっつーの
2013/11/20(水) 02:43:26.14
直接ハードで対応してるのはES1.0までだな
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20060329/3dps3.htm
2013/11/20(水) 02:48:41.47
wikiにもAPIは1.0までしかサポートしてないって書いてあるね
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenGL_ES
OpenGL使ってたとしてもこのAPIかソフトレンダだろうし、仕方ないね
2013/11/20(水) 15:14:37.42
馬鹿ばかりだな。ゲハに帰れ
2013/11/20(水) 19:06:39.09
※どこが馬鹿かはけして言いません※
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/22(金) 16:45:22.17
ごゆっくりどうぞ
2013/11/24(日) 15:30:54.01
ホームページでフォーム作りたいんだけど、書き込んだ内容を受信する方法がわからない
2013/11/24(日) 15:31:27.59
form action=自分のメールアドレス

↑だけでいいのかな?

cgiとか難しい
連呼すまん
2013/11/24(日) 17:03:06.13
つーか、スレ違というか板違い
2013/11/28(木) 18:28:03.03
これってbrythonで使える?
667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 21:55:50.30
http://furoshiki.hatenadiary.jp/entry/2013/11/26/032352
http://www.slideshare.net/kawada_hiroshi/internet-explorerie?ref=http://furoshiki.hatenadiary.jp/entry/2013/11/26/032352
http://furoshiki.hatenadiary.jp/entry/2013/11/27/203728
http://furoshiki.hatenadiary.jp/entry/2013/11/25/014726
http://furoshiki.hatenadiary.jp/entry/guideline
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dn384049.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ie/dn384051(v=vs.85).aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ie/ff986088(v=vs.85).aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ie/gg130949(v=vs.85).aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ie/hh920754(v=vs.85).aspx
2013/12/04(水) 15:24:53.68
どこにでも沸くのがゴキブリたる所以
669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/07(土) 07:16:00.02
HTML5の虫のいい話聞いていると
東方仗助のこのセリフを連想してしょうがないわ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/db42d2040c2ed15a3d03cb22de4e64b5.jpg

今の主流としては、Webはあくまで将来の実行プラットフォームの1つとして視野に入れつつ
実はネイティブがメインというあたりに落ちついてるんじゃね
Unityとかcocos2dとかCocoonJSとか。Emscriptenだって結局はそういう発想だろ。
100%Webオンリーはまずまともに動かないので死ぬし、マネタイズもできずに二度死ぬ
670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/07(土) 07:20:18.25
ネイティブで最高峰の速度を誇る言語環境はC/C++と言われるが、残念ながら
JSよりもかなり遅い。
この速度で次世代のリッチなUIをドライブするのは不可能と思われる。
その点、HTML5はJavascriptにネイティブ対応しているので非常に高速。
そのため、次世代のUIはHTML5一択と言われている。
671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/07(土) 08:15:23.07
Android + HTMLに変わって、Windowsは無くなるだろうね。
2013/12/07(土) 08:31:39.36
このスレは決してHTML5を推してる訳ではなく
WebGLのスレな訳ですよね
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/07(土) 08:35:20.78
とはいえ、WebGLはほとんどすべてがHTMLと使われるわけなんですよね。
2013/12/07(土) 13:25:46.61
test
2013/12/07(土) 14:38:24.48
そういう頭の悪いどっちが勝つと負けるとかゲハの馬鹿どもみたいな話はよそでやれ
2013/12/07(土) 15:03:02.75
Who are they to judge us.
2013/12/07(土) 19:25:17.72
話題がないから仕方ない。普及率低いうちは実プロダクトに使えないし
来週あたりまたcoolなWebGLのデモが公開されると聞いているが
わりとどうでもいい
2013/12/07(土) 19:30:53.03
IE11はWin8でもつかえるようにして
679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/09(月) 21:18:13.05
>>678
できればUbuntuでも・・・
2013/12/13(金) 22:16:06.49
coolなデモ2本来たぜ

Racer S (three.js)
http://helloracer.com/racer-s/
Monster Madness Online (Unreal Engine)
http://www.playverse.com/Anonplayer/0-a2aadd1b76e14d0e848ea1de18dca4e8

動作環境はもとより、ロードおせーんだよな・・・
これでは一時期Flashサイトが忌避されたのと何ら異なるところがない
たぶんネットが10倍くらい速くならないとだめだわ
2013/12/14(土) 12:06:01.97
sio29‏@sio29
Stage3D使いづらいわー。一時期Stage3DとWebGLどっちが凄いみたいな話で盛り上がっていたけど、Stage3D推していたやつは確実に触ったことないかラッパーライブラリ使って知ったかぶっている奴だ。
2013/12/14(土) 14:01:59.05
>>680
実際HDDとネットワーク越しじゃ桁が1つ違うからね。
最初に一気に読み込むやり方だときついだろうね。
2013/12/24(火) 13:58:15.03
>>681
Stage3Dが糞なのは事実だが、現状PCではWebGLより多くの環境で動くし
アプリ化も可能という点で明らかに優位だからな。
どっかのAdobeのエバンジェリストwも「普及率なめんな」って言ってるだろ

例えばこれ、プラグインが入っていればIE8でも動くからな
http://www.barbacube.com/demos/demo.php?id=lightstorm
2013/12/24(火) 14:04:29.13
HTML5 に「とても関心がある」開発者はピーク時の72.7%から59.9%に低下
― 2013第4四半期モバイル開発者調査 - インターネットコム
http://japan.internet.com/allnet/20131224/3.html

> 同調査では、HTML5 への関心が低下している理由として、マルチプラットフォーム開発が思っ
> たほどうまく機能しない現実があげられている。(略)HTML5 に対して「ニュートラル」で
> あると回答したは39.5%に達している。そのように回答した人は、HTML5 はある種のアプリ
> 開発には有効ではあるものの、マルチプラットフォーム開発の難しさを解決する“万能薬”
> ではないと述べている。HTML5 に対して否定的な人も9.5%存在。これらの人々は、HTML5 は
> ネイティブアプリよりもユーザー体験が劣るだけでなく、プラットフォーム毎に最適化が要
> 求されるとしている。

> 「HTML5 は、一度書けばそのアプリがどこでも利用できると謳っていた。だが、ブラウザに
> よる HTML5 サポートの足並みが揃っていないため、この約束は実現していない。我々は
> HTML5 を格下げし、アプリ全体の一部を占めるプラットフォームに過ぎないものへと見方を
> 変えつつある」

今年はソシャゲ会社までネイティブネイティブ大合唱始めるわ
Flashの艦これが大ヒット飛ばすわでHTML5受難の年だったな
まあ来年こそ来るんじゃね?(棒)
2013/12/24(火) 21:44:32.99
>>682
フレッツ光で2倍速の Blu-Ray くらいの速度しかないし
ましてスマホ回線や途上国の回線考えたらまあ当分無理やね
何より大抵のユーザーはウェブページがパッと一瞬で表示されることを期待してる。

そんなこんなで、Firefox OS あたりもダウンロードアプリも作れるぜっつって最近はアピールしてるけど
それ結局 Web じゃなくて審査つきのストアアプリじゃんみたいな。
2013/12/24(火) 21:52:09.65
で、結局ストアアプリのほうが UX 的にも好ましいということになると
わざわざ未成熟な HTML5・JavaScript で作る必要ないじゃんってことになって
(例えば Unity とか cocos2d とか優れたフレームワークが山ほどあるわけで。たぶん Flash も)
ワンオブゼムに成り下がってしまう、ということで>>684というのがまあ現況か。
2013/12/27(金) 13:42:18.89
HTML5でも凝りまくって重いものほど時間かかって昔のJavaアプレットみたく
毎回ネイティブアプリダウンロードさせてるようなもんだからな
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 16:55:08.63
特にPCよりスペックの劣るタブレットなどでは絶望的かも…
まぁ、凝らなきゃいいんだけどね
689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/20(木) 20:30:59.15
http://forthfreak.net/jsforth80x25.html
690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/06(木) 14:25:22.73
Javaの方が速いよ
JSじゃ限界がある
2014/03/06(木) 15:51:35.75
JSも今やJITで動いてるし、
変数の型が推論できた場合、Javaと速度はあまり変わらなくなった。
今後問題が出るとすればやっぱりソースの肥大化だろうな。
2014/03/06(木) 16:01:59.06
html5でエコ化すると、大量のJavaプログラマたちが職を失う
2014/03/06(木) 16:05:13.81
java appletは既に絶滅危惧種だから、心配しなくても失うような職はもうないよ
COBOL化した分野でちゃんと食ってゆける
2014/03/06(木) 20:51:36.78
大量のFlash Engineer, Adobe, nativeアプリ屋, Webデザイナまで職を失う
皆で、ネイティブマンセーすることで分業化され、Win-Winの関係が保たれるのだ
2014/03/07(金) 18:07:04.87
飛ばずに消えたJavaFXのことも時々でいいから思い出してください・・・
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/07(金) 20:38:39.64
個人的にはWebGL大好きでいろいろ遊びたいんだけど
どうも2.0が来るまで手書きする気が起きないな

それとES6で導入かと言われてたTypedObjectが延期されたのは残念
残ったES6での恩恵と言ったらTemplateStringでのヒアドキュメントくらいか

ES7になればValueObjectも入って行列演算とかがしやすくなるんだろうけどな
まあES7は一応あと3年で勧告予定だから腕を磨いて待つか
2014/03/20(木) 20:13:35.89ID:Y56ICSt6
WebCL1.0の仕様がリリースされた
OpenGL ES 3.1の仕様もリリースされてたが、コンピュートシェーダーをぶっ込んできた
つうことは、WebGL2.0でコンピュートシェーダーが使えるようになるのかね
698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/10(木) 19:06:01.75ID:XrcFwqXA
アプリ86%、Web14%〜モバイル利用時間でアプリの優位が顕著に -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140402_642413.html

https://twitter.com/metaps_sato/status/454192485242527744
> アプリファーストの会社が、PC・Web中心の会社を凄いスピードで抜き去る事案が
> 世界中で増えているね。接触時間が違うからまあそうだよな。

> 消費者向けであれば、Webサイトすら作る必要なくなってきたしな。

WebGLもう1〜2年でだいぶ普及率上がって普通に使える状態になってると思うんだが
(Unityで対応ソフトも増えるだろうし)
その頃にはPCウェブオワコンになってるんじゃねーのか
モバイルブラウザも全然使われなくなってるし、
ゲームどころかライトな広告案件すら厳しいのでは。

このところウェブがすさまじい勢いで辺境になって行っている実感がある。
よく、いずれHTML5が戻ってくるだの、5年10年待てだの言われるが、それまで持つ気がしない
かつてのネットニュースのように、存在するが忘れ去られているという風になりそうだ
せいぜいLinuxのようなオープン界隈でひっそり生き延びるとか
エンプラ辺りはどうなのか知らんけど。

>>694
マジレスするとHTML5は高コストだよ。実機テストだけで大量の人手が必要
特にブラウザの自動アップデートが恐怖なんだよな。必ず何かがぶっ壊れてるから。

ネイティブでいえばランタイムをダイナミックリンクしているのと同じようなものなので
DLL Hellのようなことが起きる。これが「ウェブアプリは不安定」の正体のひとつ。
俺んとこもそれで結局匙投げたし。
2014/04/10(木) 22:50:37.46ID:HT4FHGvp
不安定なのは大抵JavaScriptコードのバグが原因と思われる
何しろ多少バグってても動いちゃうから気づかないことがある
2014/04/11(金) 21:14:13.91ID:saLC2V76
UnityもとうとうWebGL対応したけど、
Flashみたいに将来切り捨てられる可能性がありそう。
701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/29(火) 13:48:08.72ID:NlKWryVs
それ心配してたら
他のも心配にならないか?
何も出来ない
702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/17(土) 23:42:01.30ID:XDMbCqNm
Three.jsを使って、WebGLで3D表示をさせるプログラムを作っています。立方体の表示はできたので、
obj形式のファイルを読み込ませようとしたのですが、どうしてもうまくいきません。three.jsのサイトのサンプルの
コードを参考に、OBJMTLLoaderという関数を使っています。具体的にはobjファイルが表示されず、ログをみると、
***.obj、***.mtlが整形式になっていないとメッセージが出ています。ブラウザはFirefoxを使っています。
原因が分かる方いらっしゃいますか?
2014/05/18(日) 13:37:33.18ID:gRfNBFCL
>>702
MTL形式のobjファイルなの?
そうじゃなければ、OBJLoaderの方を試してみれば?
レスを投稿する