【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】

2011/06/23(木) 01:52:57.33
立ててみました。

Google  O3D
Mozilla  Canvas:3D

※ただし、マイクロソフトは否定的


競合技術
Papervision3D

関連スレ
むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1048171505/
2011/07/15(金) 11:55:47.52
WebGLはこけたけど
HTML5は使われるだろ
2011/07/15(金) 13:37:32.41
コンセプトはいいが、仕様が糞というより、なにも考えていない。
2011/07/16(土) 01:20:01.56
という意見の人と、便利に使ってる人と二分されてるのかな?
2011/07/16(土) 01:51:09.46
>>98
そこで何で IE が出てくんの?
2011/07/16(土) 02:00:46.99
WebGLってコケそうなの?
2011/07/16(土) 02:08:49.53
>>98
IE だけって何で?
2011/07/16(土) 02:27:46.71
>>103
もうこけた
抜本的に作り直し
2011/07/16(土) 02:32:44.72
>>98
ん、IE?
2011/07/16(土) 04:09:18.29
>>98
逆だろ。WebGLを使うとIEで動かないコンテンツになってしまう。
Flashでも使っとけ
2011/07/16(土) 09:28:52.11
WebGLとかお気軽低脳プログラマ向けのライブラリを使うような馬鹿に未来はないよ
「本物」のプログラマなら、自分で書いたコードで演算したピクセル列を直接Canvasに転送するからね
2011/07/16(土) 10:50:12.74
HTML5は企業の利権抗争でつぶされてしまったなあほらしい
2011/07/16(土) 13:57:56.94
ハードウェアアクセラレーションを使ったことすらない自称「本物」の素人プログラマがおる
2011/07/16(土) 14:23:57.60
>>110
使わない方が難しいけどね。
2011/07/16(土) 14:40:19.10
苦労して書いたソフトウェアレンダラがお払い箱になるのが嫌だからWebGLをネガってる人もいるんだろうな
2011/07/16(土) 15:13:42.88
>>112
また、変なのが参戦してきた。
2011/07/16(土) 15:23:08.38
今の所、使えるフィールドが限られてるからね
2011/07/16(土) 15:29:10.35
>>111
と言って使い物にならない成果物を押し付ける老害になることがいいこととは思わん
2011/07/16(土) 20:09:52.11
http://labs.adobe.com/technologies/flashplatformruntimes/features/stage3d.html
http://www.bytearray.org/?p=2555
WebGLじゃないけど、Flashの3D API「Stage 3D」。
こちらもシェーダーが必要なタイプ。
シェーダーはHLSL/GLSLのような高級言語タイプではなくアセンブラタイプ。
2011/07/17(日) 01:35:55.75
>>116
まぁ大した差にはならないんだろうな
GLSLもC風にしたのにGPUの仕組み上制限だらけだし

C用のエディタが違和感なく使えるくらいしかメリットが無ぇ

2011/07/17(日) 10:03:26.56
windows終了かな
canvasでエロゲ作れそうだし
3DゲーもほとんどがXPのDirectX9c止まりだから
WebGLで対応できるレベル
逆に言えばWebGLさえなければぎりぎりでWindowsは存在価値を残せた
ネットに繋いでなくてもブラウザだけでゲームが動くというのが大きいよな
PC98からWin95に流れたときを思い出した
2011/07/17(日) 14:40:02.02
>>118
Canvas、モバイルで糞遅いからイラネ
2011/07/17(日) 14:41:43.93
と言ってももう避けられない
2011/07/17(日) 17:57:23.92
>>120
で?
何を避けられないの?
デモサイト以外ほとんど使われてないじゃねーか
カヤックのサイトはマジひどかったし
2011/07/17(日) 18:32:34.79
>>121
主要ブラウザが全て採用してしまったから、今後は使えませんとは言えなくなる

もっと説明が必要かな?
2011/07/17(日) 18:43:56.93
http://japan.cnet.com/news/service/35004253/
アップル、「iAd」でWebGLグラフィックスをサポートへ
2011/07/17(日) 20:10:21.32
>>122
で、何が避けられないって?
パフォーマンスが目茶苦茶悪くても、使えるなら使おうぜとか
頭悪すぎだろ
使わなくていいなら使わない
手段と目的は別。
2011/07/17(日) 20:19:47.93
自分で勝手にストーリーを作って、その脳内ストーリーに対して憤るのは愉しいの?
2011/07/17(日) 20:41:52.50
netうよきもい
2011/07/17(日) 21:24:21.17
>>123
iAdのみサポートということは、AppleもWebGLにセキュリティー上に問題ありは同意見ってことだ。
2011/07/17(日) 21:28:17.62
>>127
そうでなくてもブラウザ上で端末のパワーを引き出す類のものは
複数タブまとめて閲覧する人には迷惑でしかないからな
2011/07/17(日) 21:28:30.16
iAdで使う分には問題が無いという判断なのかな?
2011/07/17(日) 21:30:36.23
iAd不人気だから
技術者釣りたくてやってる面もありそうだが
2011/07/17(日) 21:31:35.78
iAdなら、発信元をAppleが管理できるから。
2011/07/17(日) 21:32:57.08
つまりモバイルのグラフィックチップでも充分に使える技術なんだな
2011/07/17(日) 21:33:42.62
>>129
ページに埋め込まれないから、報告されてるような問題は起きないと判断されたのかなぁ
ただの広告閲覧でバッテリー食ったりリソース受信に時間かかったりは
モバイルでは反発もある部分だけに難しい
2011/07/17(日) 21:34:26.96
>>132
そりゃAPIそのものにパフォーマンス要件があるわけじゃないし
2011/07/17(日) 21:36:43.80
同じことさせるならWebGL の方がはるかに軽い。
2011/07/17(日) 22:04:44.71
>>135
何と比べてかくらい書けや
ベンチ結果も載せろや
2011/07/17(日) 22:07:43.10
>>136
WebGL スレでそれは愚問。
2011/07/17(日) 22:23:18.13
>>137
カルトスレじゃあるまいし
2011/07/17(日) 22:24:38.81
>>136
普通のOpenGLと大して変わらんだろ

GLExcessでも走らせてみろや
2011/07/17(日) 22:39:27.31
>>139
比較ベンチのことだろうに
何と?どんなことをやったら?どの程度の差が?
それがGLExcessでわかるんだ
へー(笑)

"あれ"でなんでも通じるお前の嫁か
2011/07/17(日) 22:46:37.99
技術スレを信仰スレにされると白ける
2011/07/17(日) 22:49:54.52
十字軍ばりに遠征してくる奴もいるしな
2011/07/17(日) 22:55:56.75
純粋にwebの表現力の強化を狙ったものだろうに
ゲームだなんだと音の標準化もされてないのに想定外ぽいところばかり盛り上がってるのはなんだかなと思う
2011/07/17(日) 23:00:05.32
OpenGL そのままという思慮の浅さはGoogle 好み。
2011/07/17(日) 23:00:50.64
そりゃ3Dレンダリング技術を牽引してるのはやっぱりゲームだし
やっぱり考えられる用途は現実的にはゲームが第一だろ
2011/07/18(月) 02:21:07.79
技術的な話をすると
音は複数出るし、二種類のフォーマットに対応すれば一通り動くようになる
3dサウンド対応は難しい
エロゲならcanvasでも十分
遅いならwebgl使えばいいだけ
webglもopengl2.0ならxpで対応しているdirect3dの最大機能まで使える
xpで動かない高性能なゲームは無理
セキュリティは回線切れば問題ない
2011/07/18(月) 02:39:18.28
音で言ったらこういうのは既に可能

http://www.randomthink.net/labs/html5drums/
2011/07/18(月) 03:32:43.92
セーブデータはクッキー使えるとして
ローカルサーバかwebsocket辺りを使えばosのapiにアクセスできるから最終手段に
データ圧縮もなんとかなるだろう

そして、各ゲーム機にwebglのエミュレーター乗せれば全てで動くのか
ついでにソニーと任天堂もピンチか
2011/07/18(月) 03:46:00.31
>ローカルサーバかwebsocket辺りを使えばosのapiにアクセスできるから最終手段に
データ圧縮もなんとかなるだろう

いみふ
2011/07/18(月) 03:55:28.69
>>149
game.js | os

このままだとゲームハードなくなるのか
だからwebglは敵視されるわけだ
次は販売サイト競争でコンテンツ側が有利になる
2011/07/18(月) 03:59:32.24
いみふ
2011/07/18(月) 04:29:01.26
>>151
ws://localhost/だと思う
2011/07/18(月) 04:51:26.66
クッキーじゃなくてwebstrageというのを使えばいいのか
もう少し調べないとな
2011/07/18(月) 09:54:57.10
>>146
> 音は複数出るし、二種類のフォーマットに対応すれば一通り動くようになる
全然ダメだろw
2011/07/18(月) 10:16:53.66
ダメな理由がわからない
音を鳴らすという問題は解決できているし
どうしても二重にしたくなければデコーダをjavascriptで書けば済む問題
技術的に解決できない致命的な欠陥を指摘すべきなんじゃないのか
プログラム書けるんだろ?
2011/07/18(月) 10:42:25.42
テクで逃げるのは、話にならん。
2011/07/18(月) 10:46:04.83
CanvasのImageDataさえあれば他の描画APIはいらないと言ってるのと同じだな
それをやりたくないからdrawImageやWebGLが欲しいんだろう?
2011/07/18(月) 11:42:14.02
ごめん、俺はお前(ら?)との意思の疎通を断念するよ

俺が挑発されてるのか、WebGLが攻撃されてるのかどちらかだろう
そしてフラグメント使えるのにわざわざCanvas.ImageDataの話をするということは
OpenGLのことを理解できてないということなんだろう
それだけはわかった
2011/07/18(月) 11:49:21.19
その理屈なら描画もソフトウエアでやればいいと言いたかっただけなんだけど
まさか伝わらないとは思わなかった
2011/07/18(月) 12:19:38.86
oggやオーディオ系、ビデオ系の複合化は軽い
ピクセル処理はシェーダーの方が速い
覚えておけ、素人
2011/07/18(月) 12:35:04.83
一度Direct3DなりOpenGLなり触ってみればいいのに
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/18(月) 17:56:43.86
なんでわかりきったセキュリティ問題を押し切ってまでシェーダが使いんだろう
固定機能でポリゴン描くだけのAPIならすぐに実現できるのに
いつまでも使えないよりはずっとマシだと思うが
2011/07/18(月) 18:15:34.77
>>162
>なんで

誰も分からなかったから
http://connect.microsoft.com/VisualStudio/feedback/details/676134/dos-vulnerability-in-silverlight-5s-3d-similar-to-webgl-dos-vulnerability

>わかりきった

そりゃ後追いなら誰でも分かる

>シェーダが使いんだろう

今どきシェーダ無しなんて考えられないから

>いつまでも使えない

GPU が busy になったら処理を中断する様にする等の対策が出来ると聞いた気がするけど、
結局どうなったのかは追い掛けてない
WebGL 自体の実装は既にあるので、使いたければいつでも使える
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/07/18(月) 18:26:53.09
Silverlight5の3DはたしかXPや安全性が確認されてないドライバでは
自動的に無効になって、ユーザーが明示的に許可しない限り動作しないようになってたと思う
さすがに時期的にも問題は認識してるはず
署名が確認できなかったら警告ダイアログ出すとか人的な対応になるんだろきっと
2011/07/18(月) 18:36:16.35
>>164
>>162
2011/07/18(月) 18:39:49.87
時系列をどう切り貼りすれば、MS は問題を分かっていて、俺等も問題を分かっていて、
WebGL だけ問題を押し切っているという話になるのかしらん。不思議・・・
2011/07/18(月) 18:49:32.31
ヤバそうならリセットかけるって、そっちで実装上のセキュリティー問題を起こしそう。
2011/07/18(月) 18:54:00.51
具体的にどんな問題?
2011/07/19(火) 00:54:49.86
>>155
OpenKodeから何も学習してないなw
2011/07/19(火) 02:13:58.58
WebGL について議論したいなら、ここをチェックしておくと良いと思う

http://learningwebgl.com/blog/
2011/07/19(火) 03:17:27.86
ドライバの問題をmsがセキュリティの問題にしてるだけ
openglでもdirect3dでもリセットはかかりまくるし熱で暴走する
このあたりは3dゲーマーの常識で、3dプログラム全体の問題

リファレンス見たけどwebgl使いたいなら最低限
4x4行列と外積までは理解しないと無理だよ、できればquaternionまで
高校数学を全部理解できなかった奴は相当な努力をしないと難しいと思う
本気でやりたいならDirect3Dから入ったほうがいい、情報が多いしまとまってる
OpenGLは入門に向いてない
ポリゴン出すだけで満足ならcanvas使ったほうがいい
3dできないからってバカになんかしないから無理するな
2011/07/19(火) 03:36:08.08
4x4の行列 -> 同次座標系
外積 -> 法線ベクトル求めるときに使うのかな
Quaternion -> OpenGLの回転はこれだった

OpenGLはLinuxで使えるのが大きい
2011/07/19(火) 04:06:17.11
WebCLも出そうだし
テッセレータ辺りまで対応してくれれば
こっちをメインにしてもいいな

>>172
環境買ってでもdirect3dから始める方がいいと思うよ
3d習得用osとして買う価値はあるし
webDirect3Dがあるなら俺はそっち使う
2011/07/19(火) 04:45:44.47
html5というdsl群をネイティブコード化
java .net llvmみたいなことをするのがchromelessか
調べてたら色々出てきて面白いな
2011/07/19(火) 05:50:43.56
>>171
アプリからならいいんだよ。
Webブラウザ使っててそれが起こるのはだめだ。
2011/07/19(火) 06:17:58.63
>>175
お前の前提がネットに接続した上で使うということだろ
俺はネットに接続されてなくてもかまわないから問題にならない
そもそもネットゲームは脆弱性の塊だろ
ああいうの放置してwebglのセキュリティ問題語ってるのが間抜けすぎる
もっと具体的に技術的にダメな部分を指摘しろ
批判や攻撃することを目的に発言する奴は底が浅すぎる

アプリケーションキャッシュやchromelessあたりでネイティブ化
その前提で考えてるから、別にブラウザ上で動かなくてもかまわない
2011/07/19(火) 06:23:16.34
>>176
イミフ
2011/07/19(火) 06:32:59.82
多分攻撃デモ体験してないんだろ
2011/07/19(火) 06:35:35.56
いろいろ調べた結果

クロスプラットフォームでネイティブコード吐けて
sm2.0までの3d対応
サウンド対応
opencl対応予定
2011/07/19(火) 06:38:55.28
なんだこいつ
2011/07/19(火) 06:44:22.71
ただのバカでした。
2011/07/19(火) 17:39:34.69
>>171>>176
ユーザの責任と承認の下で実行されるアプリと、WebGLのセキュリティ問題を同列に扱うのはいくらなんでも間抜けすぎるだろ。
キチガイ信者気持ち悪いな。
2011/07/19(火) 18:13:41.65
煽るわけじゃないけどWebCLなんて何に使うんだろうな
ガチ科学技術計算とか数値計算とかブラウザでやる意味がわからないし
いくらなんでもCPU側がJavaScriptはキツいだろ
CPUがネックにならないようにするにはかなり用途が限定されてしまいそう
184183
垢版 |
2011/07/19(火) 18:20:17.22
用途が限定されるというより、アルゴリズムが制約を受ける、かな
あと>数値計算 は動画処理に訂正
2011/07/19(火) 20:41:07.02
iAd の例にもある様にパブリッシャーさえ信用出来れば今現時点でも
運用は可能という事だよね。広告以外でも、例えば SNS のゲームだとか、
Google の様な信頼出来るサービスプロバイダーが提供している地図
サービスだとか、選択的に適用する範囲はあると思う。

あとは Silverlight 5 が実装したという『対策』の内容が明らかになれば、
WebGL 側も対策が進むんじゃないかな。
2011/07/19(火) 20:49:52.04
Silverlightって今はWebプラットフォームというより
.NETのクライアントを簡単に配布するためのものという扱いなので
HTML5やWebGLと比べるようなもんじゃないぞ
ユーザーがサイトを許可すればクロスドメイン制約がなくなったりするどころか
ローカルファイルにも無制限にアクセスできたりCOM使えたりやりたい放題だから対策もクソもない
3Dもその権限昇格モードに限定すればいいだけ
2011/07/19(火) 20:56:40.05
>>186
それは問題無い部分もあると言うだけだろw
Web ブラウザ内でのプログラムの実行機能を削除するというなら
話は別だが。


何が問題になっているのか分かってる人はいないのかな?
2011/07/19(火) 21:19:36.42
>>185
webページに貼られないという一番大きな部分を無視っすか
2011/07/19(火) 21:23:54.37
Silverlightは>ユーザの責任と承認の下で実行されるアプリ を重視してるので
無理して対策する必要がないというだけだ。ブラウザ内かどうかに関係なく、
ユーザーに対して配信元を信頼するかどうかを尋ねることができればいい。
技術的な解決が一番なのはもちろんだけどね。
2011/07/19(火) 21:27:24.15
>>188
ドメイン毎に許可する仕組みがあれば良いんじゃないの

何で無視したと思ったの?
2011/07/19(火) 21:30:18.55
>>189
>無理して対策する必要がない

対策はしたという話だから、どんな対策をしたのか
みんなが待ってるんだよ
2011/07/19(火) 21:40:09.20
ソースは?
でもどうせ部分信頼では固定シェーダ、みたいな対策じゃねーの
似た技術基盤のWindowsPhone7もシェーダ使えないらしいし
2011/07/19(火) 21:42:44.61
>>192
そんな事も知らないで話してたのか...
ソースは 50 レス以内にあるから自分で探してくれ
2011/07/19(火) 22:17:58.86
もしかして>>163のことか?
これだけなら、ブラウザ上では完全無効!でも対策になるじゃないか
技術的な解決策を発見したというコメントでもあったのかと思ったけど期待して損した
2011/07/19(火) 22:21:13.65
>>185
それでOKという感覚のやつがいるから、いつまでたってもいろいろなものが穴だらけ。
2011/07/19(火) 22:33:41.91
>>194
>ブラウザ上では完全無効!でも対策になるじゃないか

そんな「俺の考えた究極の解決策」みたいなのを MS が採用するかよ…

>技術的な解決策を発見したというコメント

技術的に適切な解決策が発見されているなら、既に WebGL 側で実装してるだろ


手取り足取り解説するのも疲れるんで、書き込む前に色々と考えてくれ
2011/07/19(火) 22:39:17.01
事の経緯が分かってない奴は、あれこれ考える前に
取り敢えずこれを読んでくれな。

http://learningwebgl.com/blog/?p=3890

それか、『ずっと俺が質問するターン』だと思ってる奴は
最初にそう宣言してくれ。スルーしやすいんで。
2011/07/19(火) 22:55:04.52
>>190
ダメだろそれじゃ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況