前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187079488/
探検
アセンブラ 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/08/28(日) 15:24:40.59
128デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 19:05:38.14 「インラインアセンブラ」「言語」でぐぐるだけでもいくつか見つかるんだが。。。
129デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 20:48:23.89 ネイティブバイナリ生成できる言語なら何かしらの手段が用意されとると思うが
昔のTurbo Pascalみたいにバイナリ直で書けなんてこともあったりして
昔のTurbo Pascalみたいにバイナリ直で書けなんてこともあったりして
130デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 21:03:43.11 CでもANSI以前にはasmが予約語だったってだけでインラインアセンブラの実装は
処理系依存だし、その他の言語でも処理系に拠るのは同様だろう。
処理系依存だし、その他の言語でも処理系に拠るのは同様だろう。
131デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 21:09:46.25 >>128
その程度の努力もしない相談者ということでしょう。相手しないに限る。
その程度の努力もしない相談者ということでしょう。相手しないに限る。
132デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 21:20:56.47 そんなこと言うとそこで話が終わっちゃうけど、
・実はこんな言語でインラインアセンブラにはまってるところ
・このあたりが最近ホットだよ
などと答えれば話が盛り上がるし、思わぬ発見にも出会えようかと言うもの
・実はこんな言語でインラインアセンブラにはまってるところ
・このあたりが最近ホットだよ
などと答えれば話が盛り上がるし、思わぬ発見にも出会えようかと言うもの
133デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 21:29:05.22 インラインアセンブラなんてほぼ横着の方法だしなあ、盛り上がるような話題ではないと思う。
134デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 21:55:17.81 それ以前にこのスレがそもそも・・・
135デフォルトの名無しさん
2013/01/08(火) 12:02:37.21136デフォルトの名無しさん
2013/01/08(火) 12:05:07.10137デフォルトの名無しさん
2013/01/08(火) 14:00:48.26138デフォルトの名無しさん
2013/01/08(火) 15:38:51.07139デフォルトの名無しさん
2013/01/13(日) 04:09:05.19 Dちゃん
140デフォルトの名無しさん
2013/01/16(水) 05:12:57.75 インラインアセンブラが必要なことがある高級言語を探すほうが難しいような、C系以外で
141デフォルトの名無しさん
2013/01/16(水) 05:23:30.13 ネイティブコード吐く手続き型言語ならインラインアセンブラの機能ぐらいあっても不思議はないだろ。
142デフォルトの名無しさん
2013/01/16(水) 05:29:40.29 中間コードをネイティブコードにして実行するのが今時の流行りじゃあ
143デフォルトの名無しさん
2013/01/16(水) 08:14:23.87 >>140
んで高級言語に欲しい機能はCで書くものだしなあ
んで高級言語に欲しい機能はCで書くものだしなあ
144デフォルトの名無しさん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN 【boot】nasm【loader】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1377053129/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1377053129/
145デフォルトの名無しさん
2014/01/08(水) 00:36:24.80 Apple、1万行の手動で最適化されたアセンブリー・コードを書いたカメラアプリ会社を買収
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1389101880/
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1389101880/
146デフォルトの名無しさん
2014/01/08(水) 23:17:13.77 コンソールいじるのにwinapi叩かないといけないなんてwindowsさんひどい
147デフォルトの名無しさん
2014/01/09(木) 17:34:23.99 インランニッセンブラ
148デフォルトの名無しさん
2014/01/11(土) 04:40:19.77 インラインアセンブラと聞いただけでこれほど荒れるって、
どんだけキチガイがたくさんいるの?w
どんだけキチガイがたくさんいるの?w
149デフォルトの名無しさん
2014/01/11(土) 04:52:35.02 こんなんで荒れてるように見えるとは、2ch見たことない人?
150デフォルトの名無しさん
2014/01/12(日) 07:13:03.69 2chっつーか、ム板だけでここより荒れてるスレくらいいくつも見つかる
151デフォルトの名無しさん
2014/01/12(日) 14:13:14.12 下を見てもきりがない2ちゃんねるで何の自慢にもならん
152デフォルトの名無しさん
2014/01/12(日) 14:30:29.94 下を見るも何もレベルだけど
153デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 19:27:58.02 おすすめ書籍とかサイトなど御座いますか?
154デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 19:33:14.78 ないですね。
155デフォルトの名無しさん
2014/04/14(月) 09:26:43.43ID:UaoAtYI0156デフォルトの名無しさん
2014/04/14(月) 14:48:49.31ID:a6eUEmJs157デフォルトの名無しさん
2014/04/24(木) 20:23:29.80ID:6eU9esML 日本語アセンブラは、誰も作らないね。
158デフォルトの名無しさん
2014/04/24(木) 22:57:56.87ID:mnsZs1hI せいぜい単語レベルで置き換えるトランスレータかますくらいだろ
159デフォルトの名無しさん
2014/04/27(日) 08:31:04.45ID:zK6QyGSs ; こんな感じか?
スタート:
コピー dl,データ1
加算 dl,データ2
加算 dl,'0'
;日本語にすると、ド偉く開発効率が下がりそうなのはなぜ?
;母国語でわかりやすいはずなのに。
スタート:
コピー dl,データ1
加算 dl,データ2
加算 dl,'0'
;日本語にすると、ド偉く開発効率が下がりそうなのはなぜ?
;母国語でわかりやすいはずなのに。
160デフォルトの名無しさん
2014/04/27(日) 10:00:35.74ID:tMnP8Ntb 半角カタカナに統一するのが美しい
161デフォルトの名無しさん
2014/04/27(日) 10:04:29.21ID:1OZV8jfJ162デフォルトの名無しさん
2014/04/27(日) 13:03:08.45ID:tMnP8Ntb アセンブラなら横にクソ長くなることはないから
IDEが領域分けて日本語名を表示してくれるだけでいい気がする
IDEが領域分けて日本語名を表示してくれるだけでいい気がする
163デフォルトの名無しさん
2014/04/27(日) 13:16:43.49ID:3jdeqCLN >アセンブラなら横にクソ長くなることはないから
1行にマルチステートメントで複数命令を記述できるアセンブラもあるし、
同時に動作する複数のバスの動作を1行に記述するのが前提のもあるし、色々だよ。
1行にマルチステートメントで複数命令を記述できるアセンブラもあるし、
同時に動作する複数のバスの動作を1行に記述するのが前提のもあるし、色々だよ。
164,,・´∀`・,,)っ-○○○
2014/04/27(日) 14:17:19.42ID:KmoJaXUX プリプロセッサマクロでレジスタにCみたいな変数名をつけたり
ループや条件分岐の構造をわかりやすくする為にインデント使う
こともあるから、長さに関してはそこまで変わらない。
AVX以降多いよね、Cで書かせる気ねーだろってくらい長い名前の
組み込み関数とか
ループや条件分岐の構造をわかりやすくする為にインデント使う
こともあるから、長さに関してはそこまで変わらない。
AVX以降多いよね、Cで書かせる気ねーだろってくらい長い名前の
組み込み関数とか
165デフォルトの名無しさん
2014/04/27(日) 19:42:17.93ID:SzXvbhKQ まずカナ入力の練習からだな
ていうか、命令はひらがな中心で行くべき
特に使用頻度の高そうなものは
ていうか、命令はひらがな中心で行くべき
特に使用頻度の高そうなものは
166,,・´∀`・,,)っ-○○○
2014/04/29(火) 00:44:32.64ID:npAIF076 自分でNASMなりYASMなりのプリプロセッサ書いてみりゃいいんじゃねーの
grepとか使えば余裕だろ
AVX-512のマスクやSAE指定で使う{}はRubyの構文ならブロック扱いになるから
普通に使えるよなと思って「Xbyak on Rails(仮)」を書き始めて3時間で放り投げ
よく考えたらこんなもんいらねー
grepとか使えば余裕だろ
AVX-512のマスクやSAE指定で使う{}はRubyの構文ならブロック扱いになるから
普通に使えるよなと思って「Xbyak on Rails(仮)」を書き始めて3時間で放り投げ
よく考えたらこんなもんいらねー
167デフォルトの名無しさん
2014/04/29(火) 14:02:57.00ID:r7Yti7RZ ここでも団子ちゃん劇場はっじまっるよー
168デフォルトの名無しさん
2014/04/29(火) 20:26:27.87ID:SKXPOdzO169,,・´∀`・,,)っ-○○○
2014/04/29(火) 20:30:54.99ID:npAIF076 スクリプト言語組み込みのgrep関数の意味ね
170デフォルトの名無しさん
2014/08/15(金) 00:05:10.04ID:mDj9iSl8 HaswellのTSX命令にバグありでマイクロコードで無効にされるってマジかよ
しかもBroadwellの初期ステッピングまで響くかもしれないなんて言われてる
しかもBroadwellの初期ステッピングまで響くかもしれないなんて言われてる
171デフォルトの名無しさん
2014/08/15(金) 06:32:27.83ID:PlgCpoEN Errata prompts Intel to disable TSX in Haswell, early Broadwell CPUs
ttp://techreport.com/news/26911/errata-prompts-intel-to-disable-tsx-in-haswell-early-broadwell-cpus
目玉の新機能がバグw
自動車だったらリコールだな
ttp://techreport.com/news/26911/errata-prompts-intel-to-disable-tsx-in-haswell-early-broadwell-cpus
目玉の新機能がバグw
自動車だったらリコールだな
172デフォルトの名無しさん
2014/08/15(金) 09:23:21.21ID:Lne+Px+X Pentiumの頃にもあったね
173デフォルトの名無しさん
2014/10/24(金) 23:21:06.42ID:60xLGkt4 >>157
名前(オペランド)だけでいい、オペレータまで日本語化する必要はない
名前(オペランド)だけでいい、オペレータまで日本語化する必要はない
174デフォルトの名無しさん
2014/10/24(金) 23:31:49.40ID:9fhBZmJB MOV EAX,1234+5678 ←オペランド
↑ ↑ ↑
ニ オ オ
モ ペ ペ
ニ ラ レ
ッ ン |
ク ド タ
↑ ↑ ↑
ニ オ オ
モ ペ ペ
ニ ラ レ
ッ ン |
ク ド タ
175デフォルトの名無しさん
2014/10/24(金) 23:52:02.58ID:60xLGkt4 おいおい、"EAX" も "1234+5678" もオペランドだろう、オペレータはまずかったなオペコードというべきだったか‥
176デフォルトの名無しさん
2014/10/25(土) 00:09:13.63ID:zlhvJX1z >>175
0: a1 00 1b 00 00 MOV EAX,1234+5678 ←オペランド
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
オ オ ニ オ オ
フ ペ モ ペ ペ
セ コ ニ ラ レ
ッ | ッ ン |
ト ド ク ド タ
0: a1 00 1b 00 00 MOV EAX,1234+5678 ←オペランド
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
オ オ ニ オ オ
フ ペ モ ペ ペ
セ コ ニ ラ レ
ッ | ッ ン |
ト ド ク ド タ
177デフォルトの名無しさん
2014/10/25(土) 04:17:33.76ID:SJUwgBZk >174のオペレータって+を指してんじゃ
178デフォルトの名無しさん
2014/10/25(土) 05:39:41.70ID:OBw5xvhC 馬鹿には無理
179デフォルトの名無しさん
2014/10/25(土) 18:11:01.93ID:gl6O+QH9180デフォルトの名無しさん
2014/10/25(土) 18:16:38.82ID:zlhvJX1z >>179
http://www.sourceware.org/binutils/docs-2.10/as_6.html
> 6.2.2 Operators
> Operators are arithmetic functions, like + or %. Prefix operators are followed by an argument.
http://www.sourceware.org/binutils/docs-2.10/as_6.html
> 6.2.2 Operators
> Operators are arithmetic functions, like + or %. Prefix operators are followed by an argument.
181デフォルトの名無しさん
2014/10/25(土) 18:27:07.14ID:Q/xi2e+W 恥ずかし///
182デフォルトの名無しさん
2014/10/26(日) 13:12:48.49ID:eoLX8RNk >>180
だからそれはアセンブラ層で扱うオペレータだとなんどいったら‥
だからそれはアセンブラ層で扱うオペレータだとなんどいったら‥
183デフォルトの名無しさん
2014/10/26(日) 13:19:22.74ID:gMYGq5V7 レジスタも実際はオペコードに含まれてるケースも多いので
EAX がオペランドになってるのは違和感がある
EAX がオペランドになってるのは違和感がある
184デフォルトの名無しさん
2014/10/26(日) 15:59:27.98ID:hUa4ZeCn185デフォルトの名無しさん
2014/10/26(日) 16:01:08.50ID:hUa4ZeCn186デフォルトの名無しさん
2014/10/26(日) 16:05:19.65ID:eoLX8RNk マシン語レベルで言っていると思われ
187デフォルトの名無しさん
2014/10/26(日) 16:14:01.73ID:hUa4ZeCn マシン語の話はスレ違ですね。
188デフォルトの名無しさん
2014/10/26(日) 18:05:55.37ID:eAcs35DC ああ、x86のオペランドがAX固定の命令みたいな奴のことを指してるのかな。
そのへんは命令のネーミングの問題という感じもあって、(仮に名づけるなら)
ADDAXとかMOVAXみたいな名前の別の命令にしちゃったりすることもあるので、
まぁあまり厳密に定義はできないから、議論する意味はあまりないね。
そのへんは命令のネーミングの問題という感じもあって、(仮に名づけるなら)
ADDAXとかMOVAXみたいな名前の別の命令にしちゃったりすることもあるので、
まぁあまり厳密に定義はできないから、議論する意味はあまりないね。
189デフォルトの名無しさん
2014/10/27(月) 06:34:42.02ID:Yycbgmpy 例えばMC6800のLDAAとかADDBみたいなののこと?
あれはニモニックの一部にレジスタ名が含まれてるだけでオペランドとは違うよ。
あれはニモニックの一部にレジスタ名が含まれてるだけでオペランドとは違うよ。
190デフォルトの名無しさん
2014/10/27(月) 09:36:01.62ID:wK4QYAC1 ちょっと何言ってんのか分からん
191デフォルトの名無しさん
2014/10/27(月) 12:12:42.89ID:VoSGhOqg x86で、アセンブリ言語では「ADD AX, 1」の「ADD」はオペコード(インストラクション、命令)、
AXと1はオペランド(引数)というように明確に分離できる。
機械語では 0x05 0x0001 となるが、ここでADDを意味する部分とAXを意味する部分は
0x05に一緒に入ってしまっていて分離できない(正確には5のLSBでALとAXのどちらかを
選択しているけど)。
結論としては、オペランド(の1部)がハードコードされた命令という奴があるので、
オペコードとオペランドの区切りはかならずしも明確ではない、ということになる。
AXと1はオペランド(引数)というように明確に分離できる。
機械語では 0x05 0x0001 となるが、ここでADDを意味する部分とAXを意味する部分は
0x05に一緒に入ってしまっていて分離できない(正確には5のLSBでALとAXのどちらかを
選択しているけど)。
結論としては、オペランド(の1部)がハードコードされた命令という奴があるので、
オペコードとオペランドの区切りはかならずしも明確ではない、ということになる。
192デフォルトの名無しさん
2014/10/27(月) 18:03:20.01ID:EJb5dfUa 命令セットのリファレンスにAVX512のことも追加されてたのか
https://software.intel.com/sites/default/files/managed/59/6a/319433-021.pdf
https://software.intel.com/sites/default/files/managed/59/6a/319433-021.pdf
193デフォルトの名無しさん
2014/11/29(土) 14:11:28.92ID:m0w/xFX/194デフォルトの名無しさん
2014/11/29(土) 15:58:54.98ID:FcCIdxC+ アセンブラとマシン語が混ざって元々意味の無い話がやっぱり意味の無い話で回ってるね
更に遡ってくと元は日本語アセンブラか。。。本当バカ臭い
更に遡ってくと元は日本語アセンブラか。。。本当バカ臭い
195デフォルトの名無しさん
2015/02/15(日) 17:06:10.18ID:eXfPDQZo 基本情報技術者試験でアセンブラ勉強しはじめた。
午後の選択問題で、アセンブラが簡単だと聞いたが…。
いまのところわけわからん。
午後の選択問題で、アセンブラが簡単だと聞いたが…。
いまのところわけわからん。
196デフォルトの名無しさん
2015/02/15(日) 17:24:08.94ID:1vS2ESBG https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/shiken_yougo_ver2_2.pdf
>3.プログラム言語
>@ 基本情報技術者試験において,ソフトウェア開発分野に関する試験問題に出題するプログラム
>言語は,C,COBOL,Java,アセンブラ言語(CASLU)の 4 言語とする
CASLなんて役に立たないもの勉強なんてしないで普段使ってるものか将来使いそうなの勉強したほう
いいんじゃない
# FORTRANて今ないんだなー
>3.プログラム言語
>@ 基本情報技術者試験において,ソフトウェア開発分野に関する試験問題に出題するプログラム
>言語は,C,COBOL,Java,アセンブラ言語(CASLU)の 4 言語とする
CASLなんて役に立たないもの勉強なんてしないで普段使ってるものか将来使いそうなの勉強したほう
いいんじゃない
# FORTRANて今ないんだなー
197デフォルトの名無しさん
2015/02/15(日) 18:30:34.63ID:Qwk5nQv8 二つやらないといけないそうだからな‥C と Java か‥
198デフォルトの名無しさん
2015/02/15(日) 18:30:56.51ID:bX6frV1s アセンブラはセンター試験の数IIb並みに簡単
199デフォルトの名無しさん
2015/03/07(土) 09:37:26.18ID:G+snOoOp 文法がってだけでアルゴリズムは別だけどな
200デフォルトの名無しさん
2015/03/08(日) 09:27:59.15ID:/MgTL3zQ センター試験とか簡単なことを難しそうに見せて
というか問題(の意図)を判り難くして回り道させて
出題者側が時間稼ぎしてる感じしかしない
というか問題(の意図)を判り難くして回り道させて
出題者側が時間稼ぎしてる感じしかしない
201デフォルトの名無しさん
2015/03/08(日) 19:21:25.65ID:/s2hhMUc センターの問題はスレチである
202デフォルトの名無しさん
2015/04/21(火) 16:40:55.21ID:3mVW08s5 gccの-Sオプションでアセンブラファイルを作成したら日本語文字列が
.ascii "%d\202\252\223\374\227\315\202\263\202\352\202\334\202\265\202\275\12\0"
みたいになったんですがこれは何でしょうか
ascii 日本語で検索しても出て来ません
.ascii "%d\202\252\223\374\227\315\202\263\202\352\202\334\202\265\202\275\12\0"
みたいになったんですがこれは何でしょうか
ascii 日本語で検索しても出て来ません
203デフォルトの名無しさん
2015/04/21(火) 17:06:23.70ID:hJeBiy6y >>202
「が入力されました」をShift_JISでエンコードして各バイトがASCII範囲外なので8進表記したもの
「が入力されました」をShift_JISでエンコードして各バイトがASCII範囲外なので8進表記したもの
204デフォルトの名無しさん
2015/04/21(火) 17:23:12.27ID:3mVW08s5 >>203
ありがとうございます!
ありがとうございます!
205デフォルトの名無しさん
2015/04/22(水) 01:59:38.10ID:ZIHXAufW >>203
よく分かったな
よく分かったな
206デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 17:48:02.84ID:wbP5mHQw mov eax, cr0
or eax, 1
mov cr0, eax
or eax, 1
mov cr0, eax
207デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 19:23:40.98ID:HCQXhwcr jmp $+2
208デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 18:34:55.24ID:jDRKX2rB マイコンで初めてアセンブラ書いてるけどスパゲッティおいしい
209デフォルトの名無しさん
2016/07/01(金) 15:31:07.82ID:EjQpOL5h @
add dword ptr[i], 1
と
A
mov eax, dword ptr[i]
add eax, 1
mov dword ptr[i], eax
ってどう違いますか?
i++を逆アセするとAになりますが
インアセンブラで@と書いても一見同じようですが
3倍の速度ってわけではないですよね
add dword ptr[i], 1
と
A
mov eax, dword ptr[i]
add eax, 1
mov dword ptr[i], eax
ってどう違いますか?
i++を逆アセするとAになりますが
インアセンブラで@と書いても一見同じようですが
3倍の速度ってわけではないですよね
210デフォルトの名無しさん
2016/07/01(金) 15:39:37.74ID:r+VXjd7G コンパイラが2のようなコードを吐くのは、そっちの方がトータルで速いから
デコーダだの複雑命令だの
並列実行だのoooだの
パイプラインだのマイクロ命令だの
そういうのが理由
端的に言えば、1の命令は複雑すぎるので
分解して複数命令にして実行したり使えるデコーダが限られたり、制限が多い
2は、比較的CPUの内部命令に近いので、他の命令と同時並列に実行したり出来る
デコーダだの複雑命令だの
並列実行だのoooだの
パイプラインだのマイクロ命令だの
そういうのが理由
端的に言えば、1の命令は複雑すぎるので
分解して複数命令にして実行したり使えるデコーダが限られたり、制限が多い
2は、比較的CPUの内部命令に近いので、他の命令と同時並列に実行したり出来る
211デフォルトの名無しさん
2016/07/01(金) 16:33:41.91ID:wNtMwO0s なんで inc にならないし
212デフォルトの名無しさん
2016/07/02(土) 02:29:37.38ID:YYGT6hvg213デフォルトの名無しさん
2016/07/02(土) 03:34:14.20ID:m5Sb4+fO レイテンシがどうのとかそういうレベルの話じゃなくて
単純にVC++のデバッグビルドだからじゃねーの
単純にVC++のデバッグビルドだからじゃねーの
214デフォルトの名無しさん
2016/07/03(日) 22:50:54.17ID:HbQeSe9b x=x+1
x++
x++
215デフォルトの名無しさん
2016/07/09(土) 00:41:22.05ID:2eBD2sS9 CPUをFPGAで実装してみたらわかると思うけど
一つの命令の中でメモリをリードした後ライトする命令をサポートするISAと
そういう命令は持たないで一つの命令の中ではメモリはリードするだけかライトするだけのISAでは実装の複雑度はかなり違うよ
一つの命令の中でメモリをリードした後ライトする命令をサポートするISAと
そういう命令は持たないで一つの命令の中ではメモリはリードするだけかライトするだけのISAでは実装の複雑度はかなり違うよ
216デフォルトの名無しさん
2016/07/09(土) 00:52:38.73ID:2eBD2sS9 もちろん排他制御のためにどんなISAでもtest and set的な命令は持つ必要があるけど
主眼は使用頻度が高い演算とか操作の話だからね
主眼は使用頻度が高い演算とか操作の話だからね
217デフォルトの名無しさん
2016/07/09(土) 12:51:47.63ID:7UqK6Tzf 確かにmemory to memoryのオペレーションはRISCだと命令長が合わないから無理だよね。
無理やりやるならレジスタAのアドレスをロードしてincしてストアするとかになるから命令が複雑すぎるかもな。
無理やりやるならレジスタAのアドレスをロードしてincしてストアするとかになるから命令が複雑すぎるかもな。
218デフォルトの名無しさん
2016/07/09(土) 18:48:07.98ID:J471aLuE memory mapped register を持った RISC もあったような
219デフォルトの名無しさん
2016/07/09(土) 20:01:55.81ID:xdnyrY55 レジスタに書くとメモリに転送されんの?知らんかった。
命令のサイクルとかむちゃくちゃになりそうだな。CPUのコアじゃなくて、SOCとかで勝手に拡張した擬似レジスタなのかな。
命令のサイクルとかむちゃくちゃになりそうだな。CPUのコアじゃなくて、SOCとかで勝手に拡張した擬似レジスタなのかな。
220デフォルトの名無しさん
2016/07/10(日) 02:43:35.42ID:SHJN9j5A 6502のことじゃないの?
221名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:42:16.29ID:BKklAOmg 6502はそういうレジスタないよ。アドレッシングが癖があるけど。
ちょうど今FPGAで6502組んでるとこなんだよね。
ちょうど今FPGAで6502組んでるとこなんだよね。
222名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:39:37.06ID:EY1v+Nkp 6809かな
223デフォルトの名無しさん
2016/07/10(日) 20:11:16.85ID:BKklAOmg サンクス!
昔のCPU好きなんだよね。調べて見よっと
昔のCPU好きなんだよね。調べて見よっと
224デフォルトの名無しさん
2016/07/10(日) 21:50:59.66ID:hJGonyaW いろいろいい加減な型番出てるが
TIのTMS9900調べとけ
TIのTMS9900調べとけ
225デフォルトの名無しさん
2016/07/10(日) 22:09:22.43ID:BKklAOmg なんかいっぱい出てきたな。。。
見てみるよ。あざす
見てみるよ。あざす
226デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 16:24:48.98ID:VZHGn81X 話の流れをぶった切って申し訳ないんだが、
armv8のインラインアセンブラとかの質問をここでしてもいい?
armv8のインラインアセンブラとかの質問をここでしてもいい?
227デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 16:26:36.74ID:VZHGn81X レスの日付を見てなかった(^^;
上の質問は取り消します、さいならw
上の質問は取り消します、さいならw
228デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 18:54:34.14ID:OgtmDK03 別にいいと思うけどさようなら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 今まで一度も選挙行ったことない俺(36)「政治に興味湧いた!」→ネットで高市首相関連動画やSNSの意見を見る
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 毎日鶏皮1キロ食ってるんやが
- お前らが常備してるクスリなんや
- 堀井雄二「ドラクエ1リメイクは時代に合わせず、あえて勇者ひとり旅にさせていただきました」←これ
- 16のヒッキー女に構って
