>>253
VRAMは実際のマイコンでも定義されてない。
CPUは書き込んだ先がただのメモリかVRAMか感知しない。
人間が実装し、CPUが認識するメモリのどこからVRAMとして扱うか決める。
OUTPUTが分かりにくいってのは実際にPICマイコンとかで電子工作してプログラム書き込んだことがないからだと思う。
(むしろOUTマクロで文字列表示出来るだけマシだと思う)

だってPCと違ってマイコンチップにはディスプレイとか無い。
CPUはメモリやポートに値や信号を出す出さない。読む書く、読まない書かない。
それしか外部に出来ない。
何をどう表示するか、どう動くかは実装と取り決め次第。

PCは複雑過ぎる(し、ある程度入出力の手段は決まってる)から、OUTマクロみたいなのをBIOSや各OSのシステムコールが提供してるに過ぎない。