分散型バージョン管理システムMercurialについてのあれこれ
前スレ
【分散型バージョン管理】 Mercurial 【hg】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1251208950/l50
公式
http://mercurial.selenic.com/wiki/
日本語チュートリアル
http://mercurial.selenic.com/wiki/JapaneseTutorial
Mercurial - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mercurial
Mercurialではじめる分散構成管理
http://gihyo.jp/dev/feature/01/mercurial/0001
TortoiseHG
http://tortoisehg.bitbucket.org/
探検
【分散型バージョン管理】 Mercurial 2【hg】
2011/11/12(土) 23:55:48.78
2011/11/12(土) 23:56:33.35
関連スレ
バージョン管理システムについて語るスレ8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295493964/
Git 3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310403238/
【bzr】Bazaarでバージョン管理 Rev 3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1297704483/
Subversion r13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286654542/
CVS導入スレ〜 Rev.3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1113141518/
バージョン管理システムについて語るスレ8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295493964/
Git 3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310403238/
【bzr】Bazaarでバージョン管理 Rev 3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1297704483/
Subversion r13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286654542/
CVS導入スレ〜 Rev.3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1113141518/
2011/11/12(土) 23:58:31.70
分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool03/devtool03_1.html
Mercurial Cheat Sheet 日本語版
http://www.textdrop.net/doc/mercurial-cheat-sheet-ja/
Mercurial MQ について
http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20090520/1242794877
Unlimited DVCS Code Hosting, Free ― bitbucket.org
https://bitbucket.org/
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool03/devtool03_1.html
Mercurial Cheat Sheet 日本語版
http://www.textdrop.net/doc/mercurial-cheat-sheet-ja/
Mercurial MQ について
http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20090520/1242794877
Unlimited DVCS Code Hosting, Free ― bitbucket.org
https://bitbucket.org/
2011/11/13(日) 00:04:12.29
Mercurial: The Definitive Guide
http://www.amazon.co.jp/dp/0596800673/
http://shop.oreilly.com/product/9780596801311.do
入門Mercurial Linux/Windows対応
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2174.html
http://www.amazon.co.jp/dp/0596800673/
http://shop.oreilly.com/product/9780596801311.do
入門Mercurial Linux/Windows対応
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2174.html
2011/11/13(日) 00:06:25.77
Mercurial 2.0リリース、バックポートに有用な「graft」コマンドや
サイズの大きいバイナリファイルを効率よく扱う拡張などが導入される
http://sourceforge.jp/magazine/11/11/04/0354255
サイズの大きいバイナリファイルを効率よく扱う拡張などが導入される
http://sourceforge.jp/magazine/11/11/04/0354255
2011/11/13(日) 00:46:39.63
Mercurial: The Definitive Guide
http://hgbook.red-bean.com/
日本語版
http://foozy.bitbucket.org/hgbook-ja/index.ja.html
http://hgbook.red-bean.com/
日本語版
http://foozy.bitbucket.org/hgbook-ja/index.ja.html
2011/11/13(日) 00:54:04.77
分散バージョン管理入門 (イラスト入り)
http://tcha.org/2010/intro-to-distributed-version-control-illustrated/
http://tcha.org/2010/intro-to-distributed-version-control-illustrated/
2011/11/13(日) 09:53:40.55
Mercurial Project
ttp://www.youtube.com/watch?v=JExtkqzEoHY
ttp://www.youtube.com/watch?v=JExtkqzEoHY
2011/11/13(日) 16:46:49.31
質問なんだが、
Windows 2008にMercurialのサーバー立てて、
各個人のPC(Windows )から、TortoiseHG でアクセスしたりとかって
出来るの?
Windows 2008にpython3を入れれば、Mercurialのサーバーを作れそうなんだが
どうなんでしょうか?
Windows 2008にMercurialのサーバー立てて、
各個人のPC(Windows )から、TortoiseHG でアクセスしたりとかって
出来るの?
Windows 2008にpython3を入れれば、Mercurialのサーバーを作れそうなんだが
どうなんでしょうか?
2011/11/13(日) 17:03:25.41
>>9
MercurialはPython 3未対応。
TortoiseHgもしくはMercurial単体のWindows用インストーラのhg.exeで、
hg serve --daemonでweb serverがあがる。
あとapacheかます方法も。
Windowsのサービスとして上げる方法は知らない。
MercurialはPython 3未対応。
TortoiseHgもしくはMercurial単体のWindows用インストーラのhg.exeで、
hg serve --daemonでweb serverがあがる。
あとapacheかます方法も。
Windowsのサービスとして上げる方法は知らない。
11デフォルトの名無しさん
2011/11/14(月) 04:26:04.17 Mercurialってまだ日本語ファイル名をOS跨いで管理するとき問題抱えてるの?
2011/11/14(月) 05:13:03.05
>9
Windowsのファイル共有でも動くよ。
たまにトラブるかもしれんけどな。
>11
何も解決していない。
Windowsのファイル共有でも動くよ。
たまにトラブるかもしれんけどな。
>11
何も解決していない。
2011/11/14(月) 05:37:23.59
>>12
はぁ……そうか……
それだけがSubversionからの移行を躊躇わせるんだよねぇ
客から貰った資料とかも保管してたりするから。
Gitを評価したりもするけど、どうも変に触ると先祖返りが簡単に起こっちゃって
自分以外の開発者も戸惑ってる。分散してるメリットよりデメリットに多くぶち当たってる。
何とか解決されないかなぁ。
はぁ……そうか……
それだけがSubversionからの移行を躊躇わせるんだよねぇ
客から貰った資料とかも保管してたりするから。
Gitを評価したりもするけど、どうも変に触ると先祖返りが簡単に起こっちゃって
自分以外の開発者も戸惑ってる。分散してるメリットよりデメリットに多くぶち当たってる。
何とか解決されないかなぁ。
2011/11/14(月) 06:07:02.20
>>11
なにそれ、初めて聞いた。詳しくお願い。
なにそれ、初めて聞いた。詳しくお願い。
2011/11/14(月) 08:16:03.47
2011/11/14(月) 08:51:27.43
>>14
今は問題がある。
解決までもう少しの辛抱だ。
938 デフォルトの名無しさん sage 2011/10/22(土) 17:21:45.19
http://mercurial.selenic.com/wiki/UnicodeOnWindows
今は問題がある。
解決までもう少しの辛抱だ。
938 デフォルトの名無しさん sage 2011/10/22(土) 17:21:45.19
http://mercurial.selenic.com/wiki/UnicodeOnWindows
2011/11/15(火) 01:44:40.04
svnかgitでよくないですか?
mercurialとbazaarはなしってことで
mercurialとbazaarはなしってことで
2011/11/15(火) 03:55:11.77
GitとMercurial両方使ってるけど、Gitのコマンドラインインタフェイスのわか
りにくさは異常
りにくさは異常
2011/11/15(火) 07:28:47.92
BazaarとMercurial両方使ってるけど、Bazaarのブランチのわかりにくさは異常
20デフォルトの名無しさん
2011/11/15(火) 13:36:40.642011/11/15(火) 18:36:15.77
22デフォルトの名無しさん
2011/11/19(土) 16:30:32.93 ?
2011/11/23(水) 06:21:27.75
先日TortoiseHGをインストールしました。
そこで質問ですが「hg help」と入力するとメッセージが英語で出力されますが
これは設定で日本語にすることが出来ますか?
(\i18n\ja.poという言語ファイル?があるので出来そうだなと思っているのですが)
ちなみに環境はWindowsVistaで、バージョンは2.2を使用しています。
そこで質問ですが「hg help」と入力するとメッセージが英語で出力されますが
これは設定で日本語にすることが出来ますか?
(\i18n\ja.poという言語ファイル?があるので出来そうだなと思っているのですが)
ちなみに環境はWindowsVistaで、バージョンは2.2を使用しています。
2011/11/23(水) 07:44:12.58
>>23
環境変数LANG=ja
環境変数LANG=ja
2011/11/23(水) 19:41:24.32
2011/12/01(木) 05:54:48.82
ファイルのrenameって、Subversionみたいにメタデータの書き換えだけだと思ってて、
デカいファイルでやってみたら、見事にファイルサイズ分だけ.hgが肥えた。
駄目じゃん。
デカいファイルでやってみたら、見事にファイルサイズ分だけ.hgが肥えた。
駄目じゃん。
2011/12/01(木) 07:20:57.35
・hgのファイルの変名はコピーして削除
・bzrは変名に対応しているがコピーは未対応
・gitは変名・コピーも未対応。変名は推測
・hgは変名・コピーのマージに対応
・だからコピー後にメタデータが増えるのは仕方がない
・ディレクトリの移動などで変名規模が大きい場合は、convertすべし
・bzrは変名に対応しているがコピーは未対応
・gitは変名・コピーも未対応。変名は推測
・hgは変名・コピーのマージに対応
・だからコピー後にメタデータが増えるのは仕方がない
・ディレクトリの移動などで変名規模が大きい場合は、convertすべし
28デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 07:51:49.32 2011-11-01 Mercurial 2.0.1 released!
2011/12/02(金) 09:31:14.06
2011-12-01 Mercurial 2.0.1 released!
30デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 10:53:47.63 2011-12-02 Mercurial 2.0.2 released!
2011/12/02(金) 10:57:10.08
地味に間違えてたのね…
2011/12/02(金) 21:01:27.58
わらたw
2011/12/03(土) 01:41:25.64
Mercurial Advent Calendar 2011
http://partake.in/events/902cd6d9-0215-4ea3-b51f-b8ff32e56426
http://partake.in/events/902cd6d9-0215-4ea3-b51f-b8ff32e56426
2011/12/03(土) 21:06:28.83
Windows サーバーのapacheから使おうと思ったら、
このバグって直って無いんだな。 駄目すぎる
http://mercurial.808500.n3.nabble.com/Problems-running-hgweb-wsgi-under-apache-on-Windows-td3184755.html
http://mercurial.selenic.com/bts/issue2582
このバグって直って無いんだな。 駄目すぎる
http://mercurial.808500.n3.nabble.com/Problems-running-hgweb-wsgi-under-apache-on-Windows-td3184755.html
http://mercurial.selenic.com/bts/issue2582
2011/12/04(日) 12:28:46.70
mercurial-2.0.win32-py2.6.exe をインストールして
hg.cmd ってバッチコマンドを以下で作って
@python C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\hg.pyo %*
実行したらエラーになるんだが何で?
C:\Users\xxx\Documents\mercurial>hg.cmd
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\hg.py", line 12, in <module>
import localrepo, bundlerepo, httprepo, sshrepo, statichttprepo, bookmarks
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\localrepo.py", line 10, in <modu
le>
import repo, changegroup, subrepo, discovery, pushkey
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\subrepo.py", line 11, in <module
>
import config, scmutil, util, node, error, cmdutil, bookmarks
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\scmutil.py", line 9, in <module>
import util, error, osutil, revset, similar, encoding
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\revset.py", line 12, in <module>
import match as matchmod
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\match.py", line 9, in <module>
import scmutil, util, fileset
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\fileset.py", line 81, in <module
>
parse = parser.parser(tokenize, elements).parse
AttributeError: 'module' object has no attribute 'parser'
C:\Users\xxx\Documents\mercurial>
このエラーって何で出るの?
hg.cmd ってバッチコマンドを以下で作って
@python C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\hg.pyo %*
実行したらエラーになるんだが何で?
C:\Users\xxx\Documents\mercurial>hg.cmd
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\hg.py", line 12, in <module>
import localrepo, bundlerepo, httprepo, sshrepo, statichttprepo, bookmarks
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\localrepo.py", line 10, in <modu
le>
import repo, changegroup, subrepo, discovery, pushkey
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\subrepo.py", line 11, in <module
>
import config, scmutil, util, node, error, cmdutil, bookmarks
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\scmutil.py", line 9, in <module>
import util, error, osutil, revset, similar, encoding
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\revset.py", line 12, in <module>
import match as matchmod
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\match.py", line 9, in <module>
import scmutil, util, fileset
File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\fileset.py", line 81, in <module
>
parse = parser.parser(tokenize, elements).parse
AttributeError: 'module' object has no attribute 'parser'
C:\Users\xxx\Documents\mercurial>
このエラーって何で出るの?
2011/12/04(日) 15:57:45.98
python.exeのコマンドライン引数にpyoファイルが来てる時点でなんかおかしいような
どこに書いてある手順に従ってやってるの?
どこに書いてある手順に従ってやってるの?
2011/12/04(日) 17:52:54.94
2011/12/04(日) 17:57:52.79
すげぇな。
2011/12/04(日) 17:59:26.31
thg入れろ
2011/12/04(日) 18:05:05.60
無意味と言われるとは思わなんだ
hg.exeをhg.pyと勘違いしたのか
hg.exeをhg.pyと勘違いしたのか
2011/12/04(日) 18:05:25.43
2011/12/04(日) 18:07:26.05
2011/12/04(日) 18:13:19.46
hg.exeじゃなかったらhg.batかなにかがPython/scriptsに入ってるんでしょ
2011/12/04(日) 18:15:19.09
2011/12/04(日) 19:42:16.98
2011-12-03: TortoiseHg 2.2.1 (with Mercurial 2.0.1) released
2011/12/04(日) 22:03:28.37
2011/12/04(日) 22:07:14.95
>>46
ソース嫁
ソース嫁
2011/12/05(月) 00:42:51.35
http://selenic.com/hg/file/66e87c11447d/setup.py
22 scripts = ['hg']
23 if os.name == 'nt':
24 scripts.append('contrib/win32/hg.bat')
...
118 setup(name='mercurial',
...
125 scripts=scripts,
C:\Python26\scriptsにhgとhg.batが入ってそうだが
22 scripts = ['hg']
23 if os.name == 'nt':
24 scripts.append('contrib/win32/hg.bat')
...
118 setup(name='mercurial',
...
125 scripts=scripts,
C:\Python26\scriptsにhgとhg.batが入ってそうだが
2011/12/05(月) 00:46:25.50
2011/12/05(月) 08:06:56.49
最初から自分は阿呆だから新設丁寧に教えろ位言っておけばいいのに。
2011/12/05(月) 17:13:13.35
もう言ってるようなもんだけどなあ
2011/12/06(火) 00:02:07.66
2011/12/06(火) 05:46:25.47
馬鹿には無理
2011/12/06(火) 07:18:54.79
M女史思い出した。
2011/12/06(火) 15:27:09.24
スレを荒らすならどっちも別でお願いします。
年齢に関係なく口や態度が不快な人は居ます。その人の能力に因らずね。
適切に対処してあげてください。
有能で口の悪い人、
無能だけど優しい人、
無能で口の悪い人、
いろんな人がいます。
でも、一番いいのは有能でウェルターズオリジナルをくれる人です。
年齢に関係なく口や態度が不快な人は居ます。その人の能力に因らずね。
適切に対処してあげてください。
有能で口の悪い人、
無能だけど優しい人、
無能で口の悪い人、
いろんな人がいます。
でも、一番いいのは有能でウェルターズオリジナルをくれる人です。
2011/12/12(月) 23:14:52.40
最近、ソース管理にmercurialを使い出しました。
今日、大きなzipを含むチェンジセットを事情によりバックアウトしたところ、
「Error -5 zlib.error while decompressing data」
というようなメッセージが表示されて、それ以降リポジトリに対して
何もできなくなってしまいました。
なんとか復旧する方法はないでしょうか。
エラー発生時は、mercurial 1.8を使っていました。
また、最新のmercurial でも同じ現象が出ることを確認しています。
今日、大きなzipを含むチェンジセットを事情によりバックアウトしたところ、
「Error -5 zlib.error while decompressing data」
というようなメッセージが表示されて、それ以降リポジトリに対して
何もできなくなってしまいました。
なんとか復旧する方法はないでしょうか。
エラー発生時は、mercurial 1.8を使っていました。
また、最新のmercurial でも同じ現象が出ることを確認しています。
5756
2011/12/12(月) 23:16:59.98 追加質問です。
どこかに障害復旧手順が掲載されてたりしますでしょうか。
どこかに障害復旧手順が掲載されてたりしますでしょうか。
2011/12/13(火) 01:13:56.23
>56
hg verifyで駄目だったら、hg convertとか?
リポジトリの履歴を管理しているリポジトリから、エラー発生前の状態を取り出すとか。
hg verifyで駄目だったら、hg convertとか?
リポジトリの履歴を管理しているリポジトリから、エラー発生前の状態を取り出すとか。
2011/12/13(火) 07:45:27.20
>>56
バックアウトって、hgのbackoutコマンドではなく、リポジトリをzipで固めたものを展開したことを言っている?
だとしたら、.hgのファイル・ディレクトリの書き込み・読み込み権限が無いことが考えられる。
"hg backout"で壊れる可能性はあまりないので、もともとリポジトリが壊れていない?
操作前に"hg verify"したら何が出力される?
バックアウトって、hgのbackoutコマンドではなく、リポジトリをzipで固めたものを展開したことを言っている?
だとしたら、.hgのファイル・ディレクトリの書き込み・読み込み権限が無いことが考えられる。
"hg backout"で壊れる可能性はあまりないので、もともとリポジトリが壊れていない?
操作前に"hg verify"したら何が出力される?
6056
2011/12/14(水) 00:46:19.72 >>58,59
レスありがとうございます。
今日はリポジトリをさわれなかったので、
明日やってみます。
なお、hgのbackoutを実行して、エラーになりました。
verifyすると、詳細なメッセージは忘れましたが、
「ERROR -3」とzlibのエラーが表示されます。
レスありがとうございます。
今日はリポジトリをさわれなかったので、
明日やってみます。
なお、hgのbackoutを実行して、エラーになりました。
verifyすると、詳細なメッセージは忘れましたが、
「ERROR -3」とzlibのエラーが表示されます。
2011/12/15(木) 22:31:41.21
>>60
その大きなzipって、だいたいどれくらいのファイルサイズなの?
その大きなzipって、だいたいどれくらいのファイルサイズなの?
62デフォルトの名無しさん
2011/12/16(金) 16:21:27.77 Abstracting filesystem API for UTF-8 support on Windows
http://markmail.org/thread/gdutukafpo4euc7i
http://markmail.org/thread/gdutukafpo4euc7i
2011/12/16(金) 16:26:25.72
64デフォルトの名無しさん
2012/01/02(月) 07:58:58.25 2012-01-01 Mercurial 2.0.2 released!
65デフォルトの名無しさん
2012/01/05(木) 22:39:41.07 Bitbucket久方振りの長期ダウン記念あげ
2012/01/05(木) 22:54:56.11
うおーん
pushできないよおお
http://twitter.com/bitbucket
Sorry everyone, we're aware of the site being unavailable right now, and we're busy looking into fixing it ASAP.
We've identified our main NFS problem as the problem, and we're working on getting it back online.
pushできないよおお
http://twitter.com/bitbucket
Sorry everyone, we're aware of the site being unavailable right now, and we're busy looking into fixing it ASAP.
We've identified our main NFS problem as the problem, and we're working on getting it back online.
2012/01/06(金) 06:35:58.49
分散型ならサーバがダウンしていても使えるからいいじゃないか。
2012/01/06(金) 07:31:31.92
>>67
リポジトリだけなら多少ダウンしていても良いけど、BTS機能がダウンしていると痛い。
リポジトリだけなら多少ダウンしていても良いけど、BTS機能がダウンしていると痛い。
2012/01/07(土) 00:01:15.76
分散型BTSが必要だな。
2012/01/07(土) 10:02:57.20
世の中にはあるらしいよ>分散BTS
流行ってないけど……つかステータスのマージとかどうすんだ
流行ってないけど……つかステータスのマージとかどうすんだ
2012/01/07(土) 12:42:25.07
分散納品
分散出荷
分散出荷
2012/01/09(月) 21:14:33.98
TortoiseHg Portable 2.2.2 Development Test 1
ttp://portableapps.com/node/28151
ttp://portableapps.com/node/28151
7317
2012/01/21(土) 18:21:00.84 やっぱgitスレの方が盛り上がってますね
皆git使いましょうよ
皆git使いましょうよ
2012/01/21(土) 19:02:17.64
hgは2ch以外の所に日本語の情報共有の場があるし。
アドベントカレンダーも盛況だったし。
第2回ソース鑑賞会もあるし。
アドベントカレンダーも盛況だったし。
第2回ソース鑑賞会もあるし。
2012/01/22(日) 03:40:28.15
mercurial-2.1-rc.tar.gz 20-Jan-2012 21:33 3.1M
76デフォルトの名無しさん
2012/01/22(日) 23:39:27.69 PCゲームをPSP化できるソースや、やり方が公開されているのですが、
WindowsユーザーはTortoise HGを使うとの記述があります。
ttp://wololo.net/wagic/2010/07/10/compiling-aquaria-on-the-psp-download-included/
Cygwinで頑張ってみたのですが、上手い事PSPで動かせるデータが作れず、
今度はTortoise HGで使い方を調べつつ試してみようと思うのですが、
リンク先に書かれている事の殆どをTortoise HGで実行可能なのでしょうか?
度を越えた素人なのでこういうレベルからの質問で申し訳ないのですが、
どなたかアドバイスくださると助かります。
WindowsユーザーはTortoise HGを使うとの記述があります。
ttp://wololo.net/wagic/2010/07/10/compiling-aquaria-on-the-psp-download-included/
Cygwinで頑張ってみたのですが、上手い事PSPで動かせるデータが作れず、
今度はTortoise HGで使い方を調べつつ試してみようと思うのですが、
リンク先に書かれている事の殆どをTortoise HGで実行可能なのでしょうか?
度を越えた素人なのでこういうレベルからの質問で申し訳ないのですが、
どなたかアドバイスくださると助かります。
2012/01/22(日) 23:40:57.57
板更新後sage入力忘れました、すみません。
2012/01/23(月) 00:15:59.76
ソースをとってきた後の問題はMercurial関係ないだろ
2012/01/23(月) 02:13:52.19
VirtualBoxにUbuntuでもいれて
linuxでやったら?
linuxでやったら?
2012/01/23(月) 12:05:13.86
2012/01/24(火) 14:36:24.22
>>73
gitはどうも使いにくい……というか、egitの出来が問題なのかも知れないが
試験的に導入してみたところコンフリクト時に先祖返りさせてしまう事故が
しょっちゅう起きちゃって多人数で使うのは熟練が必要ってことで
今は使うの見合わせている……
Subversionから離れられない。
Mercurialがマルチバイト文字対応になったらそっちの方がよさそうかなぁって雰囲気。
gitはどうも使いにくい……というか、egitの出来が問題なのかも知れないが
試験的に導入してみたところコンフリクト時に先祖返りさせてしまう事故が
しょっちゅう起きちゃって多人数で使うのは熟練が必要ってことで
今は使うの見合わせている……
Subversionから離れられない。
Mercurialがマルチバイト文字対応になったらそっちの方がよさそうかなぁって雰囲気。
2012/01/24(火) 15:20:39.76
>>81
> Mercurialがマルチバイト文字対応になったらそっちの方がよさそうかなぁって雰囲気。
FAQだけど、ここが更新されたのでリンク
http://www.lares.dti.ne.jp/~foozy/fujiguruma/scm/mercurial-encoding.html
git、hgとも「マルチバイト文字対応」はしている。
> Mercurialがマルチバイト文字対応になったらそっちの方がよさそうかなぁって雰囲気。
FAQだけど、ここが更新されたのでリンク
http://www.lares.dti.ne.jp/~foozy/fujiguruma/scm/mercurial-encoding.html
git、hgとも「マルチバイト文字対応」はしている。
2012/01/24(火) 22:55:54.71
そんなバッドノウハウだらけの状態で無理して対応なんて言わなくていいよ。
もうすぐUnicode対応来るんだからゆっくり待とうぜ
もうすぐUnicode対応来るんだからゆっくり待とうぜ
2012/01/27(金) 11:49:18.65
ゆっくりしていってね!
2012/01/28(土) 11:35:43.77
86デフォルトの名無しさん
2012/02/02(木) 01:20:47.17 >>85
(´・ω・`)ノ
(´・ω・`)ノ
2012/02/02(木) 16:27:50.01
mercurial-2.1.tar.gz
2012/02/10(金) 12:14:14.06
TortoiseHg 2.2.2 (with Mercurial 2.0.2) でファイルをaddすると、
たまに、ファイル名が全部大文字に変換されてしまう事がある。
発生条件不明だが、revertしてやり直すとならなかったり。
みなさんはどないですか?
たまに、ファイル名が全部大文字に変換されてしまう事がある。
発生条件不明だが、revertしてやり直すとならなかったり。
みなさんはどないですか?
2012/02/10(金) 13:16:54.97
subversionからの移行を考えています。
subversionで「ベンダーブランチ」の追跡で使っている
svn_load_dirsみたいな付加プログラムはhgがよきに計らってくれるので
不要という事でしょうか?
↓ここを参照しました。
http://www.bonsaierp.com.au/blog/vendor-branches-mercurial-part-2
subversionで「ベンダーブランチ」の追跡で使っている
svn_load_dirsみたいな付加プログラムはhgがよきに計らってくれるので
不要という事でしょうか?
↓ここを参照しました。
http://www.bonsaierp.com.au/blog/vendor-branches-mercurial-part-2
2012/02/15(水) 14:54:16.49
TortoiseHg 2.3 (with Mercurial 2.1) released
2012/02/15(水) 19:48:52.94
今月は遅かったな、なんかトラブルか?
2012/02/15(水) 19:54:41.13
>>91
phase対応
phase対応
2012/02/15(水) 20:41:23.38
>92
何それ?
何それ?
2012/02/15(水) 20:52:55.28
今回もgraft対応は見送りか・・・
2012/02/15(水) 22:25:27.44
なんか複雑になってきたしそろそろ最新バージョン対応の本が欲しい
2012/02/16(木) 04:37:23.80
>90
デジタル署名ついてねーな
デジタル署名ついてねーな
2012/02/16(木) 17:50:22.94
2012/02/16(木) 20:12:09.06
パーミッションの実行可能ビットの変更を無視したいんだが良い方法は無いのかね…
いちいち変更扱いされたりhgsubversion使ってるとsvn:excutableが付いちゃったりで非常に煩わしい
ググるとpre-commitフックとかで実行可能ビットを落とす方法が出てくるけど、そうじゃなくて無視したいんだよなぁ
いちいち変更扱いされたりhgsubversion使ってるとsvn:excutableが付いちゃったりで非常に煩わしい
ググるとpre-commitフックとかで実行可能ビットを落とす方法が出てくるけど、そうじゃなくて無視したいんだよなぁ
2012/02/24(金) 14:18:10.09
Mercurial vs Git: Why Mercurial?
http://blogs.atlassian.com/2012/02/mercurial-vs-git-why-mercurial/
http://blogs.atlassian.com/2012/02/mercurial-vs-git-why-mercurial/
100デフォルトの名無しさん
2012/03/04(日) 19:38:38.80 mercurial-2.1.1.tar.gz 01-Mar-2012
101デフォルトの名無しさん
2012/03/08(木) 23:49:32.08 phaseっていつからできたっけ?
102デフォルトの名無しさん
2012/03/09(金) 08:39:38.37103デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 18:52:17.15 Gitに挫折したんですがMercurialは簡単でしょうか?
104デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 20:46:16.72105デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 21:11:38.27 簡単なことをするだけなら簡単
Gitもきっとそうだと思うけど
Gitもきっとそうだと思うけど
106デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 22:52:25.16 >>103
Gitの何に挫折したかによるんでは
Gitの何に挫折したかによるんでは
107デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 23:15:54.80 簡単ですかね
試してみるか考えてます
git init
git add .
git commit -m "test"
git checkout .
git clone http〜
の5つは覚えられるんですがそれ以外のことがちんぷんかんぷんで難しいです
ブランチっていうのは何をするのかよくわかりませんし、
試してみるか考えてます
git init
git add .
git commit -m "test"
git checkout .
git clone http〜
の5つは覚えられるんですがそれ以外のことがちんぷんかんぷんで難しいです
ブランチっていうのは何をするのかよくわかりませんし、
108デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 23:24:34.82 チンチンブラブラ
109デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 23:31:49.38 >>103
個人的にはMercurialのほうが簡単。
rollbackが1回しかできない > MQでかいけつ
サブディレクトリのチェックアウト > 自分には必要ない or サブディレクトリでhg init
ブランチを明示的に作る意味があまりない
という点だけかな。
gitはbranchやcommitが柔軟なのはいいが
Mercurial先に覚えた自分には
考え方が違いすぎて覚えるのに苦労した。
個人的にはMercurialのほうが簡単。
rollbackが1回しかできない > MQでかいけつ
サブディレクトリのチェックアウト > 自分には必要ない or サブディレクトリでhg init
ブランチを明示的に作る意味があまりない
という点だけかな。
gitはbranchやcommitが柔軟なのはいいが
Mercurial先に覚えた自分には
考え方が違いすぎて覚えるのに苦労した。
110デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 23:35:34.35 まじすか
やっぱ1年後にはgithubが使えるようになりたいというのもありますけど
Mercurialから始めたいと思います
やっぱ1年後にはgithubが使えるようになりたいというのもありますけど
Mercurialから始めたいと思います
111デフォルトの名無しさん
2012/03/15(木) 00:30:35.55 >>110
Mercurial使うならbitbucket使ったら?
Mercurial使うならbitbucket使ったら?
112デフォルトの名無しさん
2012/03/15(木) 01:31:35.10 何よりもMercurialはTortoiseHgが便利じゃないか
俺は実用したことないけど
俺は実用したことないけど
113デフォルトの名無しさん
2012/03/15(木) 19:37:42.25 TortoiseHgはログのツリー表示と、複数の手動削除したファイルを
デリートするのに使っているなぁ
まとめてrevertする方法側かわからないのです
デリートするのに使っているなぁ
まとめてrevertする方法側かわからないのです
114デフォルトの名無しさん
2012/03/16(金) 22:08:14.35 hg-git で Git リポジトリに変換するときに、コミッタごとのメールアドレスを指定するのは
どうすればいいんでしょうか。
https://github.com/schacon/hg-git に書いてある方法で
.hg/hgrc の [git] の下に authors = /path/to/authors.txt を書いて、
authors.txt には foo = foo <foo@foo.com> というのを書いているのですが
GitHub に push してみたところメールアドレスが全く設定されませんでした。
hg-git は easy_install で入れた 0.3.2 です。
どうすればいいんでしょうか。
https://github.com/schacon/hg-git に書いてある方法で
.hg/hgrc の [git] の下に authors = /path/to/authors.txt を書いて、
authors.txt には foo = foo <foo@foo.com> というのを書いているのですが
GitHub に push してみたところメールアドレスが全く設定されませんでした。
hg-git は easy_install で入れた 0.3.2 です。
115デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 19:38:47.52 hg しか使っていない友人に git と比べて何がいいか聞いたら MQ とのこと。
ググった感じだと git で branch と rebase でやれば同じことができるように思えるんだが、
実際のところどうなんだい?
あと hg でできて git でできないことがあれば教えてくれ。
ググった感じだと git で branch と rebase でやれば同じことができるように思えるんだが、
実際のところどうなんだい?
あと hg でできて git でできないことがあれば教えてくれ。
116デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 20:21:22.82 >>115
やろうと思えば出来ないことってあまりないと思うよ。
どっちかの新機能はもう一方にも取り入れられていくだろうし。
俺はWindows対応や日本語ヘルプの充実があるのでMercurial
使い始めたよ。VCSを使ったことないような人に利用を
お願いするときにはこのあたりが問題なりそうな気がしたから。
やろうと思えば出来ないことってあまりないと思うよ。
どっちかの新機能はもう一方にも取り入れられていくだろうし。
俺はWindows対応や日本語ヘルプの充実があるのでMercurial
使い始めたよ。VCSを使ったことないような人に利用を
お願いするときにはこのあたりが問題なりそうな気がしたから。
117デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 23:38:47.59 >>115
そう、MQは便利なんだよ。Gitにもguiltがあるけど。
> あと hg でできて git でできないことがあれば教えてくれ。
バックアップ代わりの1個のリポジトリを作って、何でもpush -fで
そこに押し込むというのを、MQで間違えた時などのためによくやってるんだけど、
gitだといちいちブランチ名をつけなきゃいけなくて面倒かも。
そう、MQは便利なんだよ。Gitにもguiltがあるけど。
> あと hg でできて git でできないことがあれば教えてくれ。
バックアップ代わりの1個のリポジトリを作って、何でもpush -fで
そこに押し込むというのを、MQで間違えた時などのためによくやってるんだけど、
gitだといちいちブランチ名をつけなきゃいけなくて面倒かも。
118デフォルトの名無しさん
2012/03/20(火) 17:37:45.95 無名ブランチはgitにない。
119デフォルトの名無しさん
2012/03/21(水) 02:47:40.60 git で pull してコンフリクトが起きたときに、ファイルに
<<<< みたいなのが勝手に書き加えられるのが嫌だね。
しかも LF 固定なんで Windows では悲惨なことになる。
hg だと heads が増えるだけだからね。
ブランチ回りは hg と git は違いすぎて比較ができないね。
あと本質的ではないのかもしれないけれど git はオプションが
やたら複雑なのと(alias 漬けにすればなんとかなる?)、リビジョ
ンやブランチの指定方法に気が狂いそうになるのと、あと
hg serve がない(git daemon でできる、って書いてあるのを見て
やってみたけど、自分のところではうまくいかなかった) のと、
あと hg のほうがプラグインの仕組みがよくできていることかな。
<<<< みたいなのが勝手に書き加えられるのが嫌だね。
しかも LF 固定なんで Windows では悲惨なことになる。
hg だと heads が増えるだけだからね。
ブランチ回りは hg と git は違いすぎて比較ができないね。
あと本質的ではないのかもしれないけれど git はオプションが
やたら複雑なのと(alias 漬けにすればなんとかなる?)、リビジョ
ンやブランチの指定方法に気が狂いそうになるのと、あと
hg serve がない(git daemon でできる、って書いてあるのを見て
やってみたけど、自分のところではうまくいかなかった) のと、
あと hg のほうがプラグインの仕組みがよくできていることかな。
120デフォルトの名無しさん
2012/03/21(水) 09:02:51.20 >>119
hgのpullはgitで言うとfetch相当だよ。
gitのpullはhgで言うとpullの後updateとかmergeとか。
ブランチ回りは
hg:取り込まれているすべてのコミットのIDが連番と対応づけられていて、
枝分かれしてマージ前のコミットや親子関係のないコミットもすべて参照できる
git:コミットを参照するにはIDしかなく、「ブランチ」が指す最新のコミットから
parentをたどっていくことで各「ブランチ」のすべてのコミットを参照する
っていう違いが影響してるよね。gitの「ブランチ」って呼び名はどうかと思うけど。
hgのpullはgitで言うとfetch相当だよ。
gitのpullはhgで言うとpullの後updateとかmergeとか。
ブランチ回りは
hg:取り込まれているすべてのコミットのIDが連番と対応づけられていて、
枝分かれしてマージ前のコミットや親子関係のないコミットもすべて参照できる
git:コミットを参照するにはIDしかなく、「ブランチ」が指す最新のコミットから
parentをたどっていくことで各「ブランチ」のすべてのコミットを参照する
っていう違いが影響してるよね。gitの「ブランチ」って呼び名はどうかと思うけど。
121デフォルトの名無しさん
2012/03/25(日) 17:57:54.32 今時クロスプラットフォームで動かない
カスバージョン管理システムは滅んでくれ
存在するだけで有害だ
カスバージョン管理システムは滅んでくれ
存在するだけで有害だ
122デフォルトの名無しさん
2012/03/25(日) 21:46:09.33 有害なら勝手に消えて行くさ
123デフォルトの名無しさん
2012/03/28(水) 23:12:47.58 うちの会社をSVNからMercurialに移行させようと頑張ってるんだが、
あと一歩の所で部長にStatSVNみたいのが無いから移行できないって言われた(´;ω;`)
たいして活用できてないのに・・・。
あと一歩の所で部長にStatSVNみたいのが無いから移行できないって言われた(´;ω;`)
たいして活用できてないのに・・・。
2012/03/31(土) 12:47:29.79
2012/04/02(月) 19:10:47.67
その部長。statsvn を解決したら別の問題を出してきそう
126123
2012/04/03(火) 23:30:16.09 そうかもね・・・・。
今回の機会は逃したけど、数か月後にまた移行の機会が来るからその時までに味方を増やしておこう。
今回の機会は逃したけど、数か月後にまた移行の機会が来るからその時までに味方を増やしておこう。
2012/04/04(水) 06:14:43.48
会社だとビルドシステムやテストシステム・BTS はもちろん、
スケジュール調整や、場合によっては人事考課にまで影響が及ぶから
慎重になるのは当然。
スケジュール調整や、場合によっては人事考課にまで影響が及ぶから
慎重になるのは当然。
2012/04/07(土) 00:26:13.20
今更だけど
2012-04-01 Mercurial 2.1.2 released!
2012-04-01 Mercurial 2.1.2 released!
129デフォルトの名無しさん
2012/04/23(月) 23:45:44.85 TortoiseHg 2.3.2 released!
130デフォルトの名無しさん
2012/04/24(火) 00:55:38.66 お
131デフォルトの名無しさん
2012/04/24(火) 09:13:23.46 っ
132デフォルトの名無しさん
2012/04/30(月) 14:49:59.06 Mercurial 2.2 は明日リリース予定かな
133デフォルトの名無しさん
2012/05/01(火) 12:43:37.90 2.2からamendできるようになったんだ。地味に嬉しいわー
134デフォルトの名無しさん
2012/05/01(火) 20:29:50.48 >>133
amendってどういうときに使うの?
amendってどういうときに使うの?
135デフォルトの名無しさん
2012/05/01(火) 21:08:20.13 >>134
直前のコミットを修正したい時に使う。
何かしらの変更をコミットしたが、他にも同時にコミットしなきゃいけない変更を入れ忘れてた時とかに hg commit --amend ってやると、その入れ忘れてた変更を直前のコミットに合成できる。
直前のコミットを修正したい時に使う。
何かしらの変更をコミットしたが、他にも同時にコミットしなきゃいけない変更を入れ忘れてた時とかに hg commit --amend ってやると、その入れ忘れてた変更を直前のコミットに合成できる。
136デフォルトの名無しさん
2012/05/01(火) 23:21:36.12 >>135
なるほど、便利かも。
なるほど、便利かも。
137デフォルトの名無しさん
2012/05/02(水) 07:58:46.69 2012-02-01 Mercurial 2.2 released!
138デフォルトの名無しさん
2012/05/02(水) 08:01:54.76139デフォルトの名無しさん
2012/05/02(水) 08:02:56.74 あれ、公式の日付間違ってる…
2012-05-01 Mercurial 2.2 released!
2012-05-01 Mercurial 2.2 released!
140デフォルトの名無しさん
2012/05/02(水) 23:44:58.66 hgってディスクフォーマット的には歴史改変禁止の方向だとおもうけど、
けっこういろいろできちゃうな。
けっこういろいろできちゃうな。
141デフォルトの名無しさん
2012/05/03(木) 09:16:46.34 >>140
基本的なコンセプトとして容易に履歴をぶっ壊したりできないようにってのはあるんだろうけど、実際できる(ようにしてある)かどうかはまた別の話なのでは。MQもあるわけだし。
基本的なコンセプトとして容易に履歴をぶっ壊したりできないようにってのはあるんだろうけど、実際できる(ようにしてある)かどうかはまた別の話なのでは。MQもあるわけだし。
142デフォルトの名無しさん
2012/05/04(金) 00:01:30.68 正直その辺はやり方次第なんで
できるなら最初から出来るようにしておいて欲しかった
できるなら最初から出来るようにしておいて欲しかった
143デフォルトの名無しさん
2012/05/04(金) 02:01:54.27 >>142
一応hg clone -rは昔からある
一応hg clone -rは昔からある
144デフォルトの名無しさん
2012/05/04(金) 12:02:12.34 Mercurial 2.2.1 released!
145デフォルトの名無しさん
2012/05/05(土) 16:57:11.37 TortoiseHg 2.4 released!
146デフォルトの名無しさん
2012/05/06(日) 15:01:26.70147デフォルトの名無しさん
2012/05/06(日) 15:36:29.43 >>146
hg serve でメモリリークらしいよ
hg serve でメモリリークらしいよ
148デフォルトの名無しさん
2012/05/11(金) 19:13:55.60 hgwebで日本語コメントが文字化けするのって直ってなかったのか…
149デフォルトの名無しさん
2012/05/12(土) 17:40:15.34 custom toolbarってどうやってアイコンとか登録するんだろ?
使ってる人いる?
使ってる人いる?
150デフォルトの名無しさん
2012/05/28(月) 00:45:30.03 svn ls dir
と同じことってどうやったら出来ますでしょうか?
と同じことってどうやったら出来ますでしょうか?
151デフォルトの名無しさん
2012/05/28(月) 06:28:40.49 >>150
hg locate dir/*
hg locate dir/*
152デフォルトの名無しさん
2012/05/28(月) 06:30:25.48 hg locate -r tip 'dir/*'
153デフォルトの名無しさん
2012/05/28(月) 08:02:28.04 hg locate dir/* --include .
とすることで目的の、
svn ls .
と等価なことが出来るようになりました。
ありがとうございました。
とすることで目的の、
svn ls .
と等価なことが出来るようになりました。
ありがとうございました。
154デフォルトの名無しさん
2012/05/28(月) 08:03:43.20 svn ls dir
と等価なことが出来るようになりました。
が正しかったです。。。
てへへw
と等価なことが出来るようになりました。
が正しかったです。。。
てへへw
155デフォルトの名無しさん
2012/06/02(土) 15:20:54.31 mercurial-2.2.2
156デフォルトの名無しさん
2012/06/07(木) 05:29:10.77 mercurialがプライベートなリポジトリをもてることはわかった。
このプライベートなリポジトリをリモートにおくことはできないのかい?
おいらはいろんな端末で作業するからリポジトリをローカルにおきたくないんだ。
こんな使い方にmercurialは向かない?
このプライベートなリポジトリをリモートにおくことはできないのかい?
おいらはいろんな端末で作業するからリポジトリをローカルにおきたくないんだ。
こんな使い方にmercurialは向かない?
157デフォルトの名無しさん
2012/06/07(木) 07:07:41.97 つbitbucket
158デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 03:48:21.35 つNFS
159デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 12:56:03.41 >>156
なんかよくわからんが、
doropbox とか samba とかか、
subversion とか bazaar とかじゃね?
そもそも「プライベート」って何よ?
DVCS 関連でそんなキーワード見たことないんだけど・・・
なんかよくわからんが、
doropbox とか samba とかか、
subversion とか bazaar とかじゃね?
そもそも「プライベート」って何よ?
DVCS 関連でそんなキーワード見たことないんだけど・・・
160デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 14:54:15.46161デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 16:00:54.79 外しっぷりが酷い。
162デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 16:10:13.09163デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 16:54:00.00 TortoiseHg 2.4.1 (with Mercurial 2.2.2) released
164デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 17:03:58.11 念願のgraft対応GUI来たか。これでGitに勝てるっ
165デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 21:06:01.58166デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 22:41:02.11 www
167デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 02:43:15.65 >162
[hooks] のところになんか書けばいいんじゃないの?
[hooks] のところになんか書けばいいんじゃないの?
168デフォルトの名無しさん
2012/06/12(火) 22:30:55.96 >>159
http://mercurial.selenic.com/wiki/JapaneseUnderstandingMercurial
ここでプライベートって言葉が出てきてるが
mercurialは一般的なDVCSとは異なるのってことか
http://mercurial.selenic.com/wiki/JapaneseUnderstandingMercurial
ここでプライベートって言葉が出てきてるが
mercurialは一般的なDVCSとは異なるのってことか
169デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 10:04:17.82 バンドルファイルのコミットメッセージや差分を表示する方法ってあるんでしょうか?
やりたいことはstripとかして溜まったバックアップを確認して要らないものは消したいです。
やりたいことはstripとかして溜まったバックアップを確認して要らないものは消したいです。
170デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 11:56:21.31 >>169
hg incoming -p バンドルファイル
hg incoming -p バンドルファイル
172名無しさん@お腹いっぱい
2012/06/13(水) 19:15:47.19173デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 23:50:21.94174デフォルトの名無しさん
2012/07/02(月) 23:03:15.64 mercurial-2.2.3
175デフォルトの名無しさん
2012/07/08(日) 00:14:57.24 いまさらだけど
2012-07-02: TortoiseHg 2.4.2 (with Mercurial 2.2.3) released
2012-07-02: TortoiseHg 2.4.2 (with Mercurial 2.2.3) released
176デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 13:26:26.61 そんなに直すとこあんの?
177デフォルトの名無しさん
2012/07/21(土) 01:54:20.45 cvsからMercurialに変換しようとして cvsリポジトリをチェックアウトしようとしたが
wincvsよく分からない
もう亞北ネル
wincvsよく分からない
もう亞北ネル
178デフォルトの名無しさん
2012/07/23(月) 00:17:33.42 何とかcvs.exeでチェックアウトして
Mercurialリポジトリに変換しようとしたけれども、destに空のMercurialリポジトリが出来てしまう
それに何でhg convertの表示が文字化けするんだろうか
Mercurialリポジトリに変換しようとしたけれども、destに空のMercurialリポジトリが出来てしまう
それに何でhg convertの表示が文字化けするんだろうか
179デフォルトの名無しさん
2012/08/03(金) 00:01:51.31 2012-08-01 Mercurial 2.3 released!
180デフォルトの名無しさん
2012/08/03(金) 08:08:26.62 graphlog拡張がコアに取り込まれた、ってのが大きな変更点かな?
rebaseの変更点も重要そうな気もするが、意味がよく分からん。
rebaseの変更点も重要そうな気もするが、意味がよく分からん。
181デフォルトの名無しさん
2012/08/16(木) 09:33:17.81 TortoiseHG来ねーな
182デフォルトの名無しさん
2012/08/22(水) 00:57:18.25 名古屋でSCMBootCampもう一回やってくれんかな
183デフォルトの名無しさん
2012/08/22(水) 06:16:02.41 2012-08-20: TortoiseHg 2.4.3 (with Mercurial 2.3) released
184デフォルトの名無しさん
2012/08/22(水) 07:43:42.99 ふぉー
185デフォルトの名無しさん
2012/08/22(水) 09:59:41.10 ttp://osdn.jp/jobs
Mercurialの仕事があるようだ。やる人いないかね。
Mercurialの仕事があるようだ。やる人いないかね。
186デフォルトの名無しさん
2012/08/23(木) 14:35:06.63 mercurial-server
ってのが、mercurialでのgitosis/gitoliteに当たるのね。
ってのが、mercurialでのgitosis/gitoliteに当たるのね。
187デフォルトの名無しさん
2012/09/06(木) 02:47:33.43 2012-09-04: TortoiseHg 2.5 (with Mercurial 2.3.1) released
188デフォルトの名無しさん
2012/09/08(土) 11:54:35.70 Mercurial 2.3からwin32mbcsが機能しなくなってませんか?
189デフォルトの名無しさん
2012/09/08(土) 12:03:13.42 >>188
機能していると思いますが、何をしたらどうなります?
機能していると思いますが、何をしたらどうなります?
190デフォルトの名無しさん
2012/09/08(土) 12:46:25.31 レスありがとうございます。
windowsでTortoiseHgを使用しているのですが、
tortoisehg-2.5.0-hg-2.3.1-x86.msiに更新したら、
日本語のファイル名の操作をするとエラーが出るようになりました。
R:\>hg init hoge
R:\>cd hoge
R:\hoge>echo hoge>日本語.txt
R:\hoge>hg add 日本語.txt
中断: [win32mbcs] 文字コード 'cp932' によるファイル名変換に失敗
※コンテキストメニューでの操作でも同様にエラーが出ます
tortoisehg-2.4.2-hg-2.2.3-x86.msi までは出なかったので、
設定等に問題はないと思っていたのですが見直してみます。
windowsでTortoiseHgを使用しているのですが、
tortoisehg-2.5.0-hg-2.3.1-x86.msiに更新したら、
日本語のファイル名の操作をするとエラーが出るようになりました。
R:\>hg init hoge
R:\>cd hoge
R:\hoge>echo hoge>日本語.txt
R:\hoge>hg add 日本語.txt
中断: [win32mbcs] 文字コード 'cp932' によるファイル名変換に失敗
※コンテキストメニューでの操作でも同様にエラーが出ます
tortoisehg-2.4.2-hg-2.2.3-x86.msi までは出なかったので、
設定等に問題はないと思っていたのですが見直してみます。
192デフォルトの名無しさん
2012/09/08(土) 20:48:55.77193デフォルトの名無しさん
2012/09/17(月) 21:55:34.95/\ hg-sshよ、空白一つがあるとかないとかで
../ ./|
∴\/./ Permission denied (publickey).
_, ,_゚∵ |/
(ノ゚Д゚)ノ ふざけんな!
/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
194デフォルトの名無しさん
2012/10/07(日) 18:40:19.19 保守
195デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 11:39:39.60 Workbench のグラフで複数リビジョン選択して Graft すると
なぜか新しいリビジョンから古いリビジョンに向かって処理されて無茶苦茶になる。
Transplant はちゃんと古いリビジョンから処理してくれたのに。
なぜか新しいリビジョンから古いリビジョンに向かって処理されて無茶苦茶になる。
Transplant はちゃんと古いリビジョンから処理してくれたのに。
196デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 14:17:05.24197デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 23:07:02.63 不具合だったんかい。仕様かと思ったよ。まあ一つ一つ実行してもたいした手間じゃないけどさ。
またそのうち試してみる。
またそのうち試してみる。
198デフォルトの名無しさん
2012/10/20(土) 08:10:00.71 保守
199デフォルトの名無しさん
2012/12/04(火) 21:49:14.95 UTF-8ファイル名マダー?
200デフォルトの名無しさん
2012/12/07(金) 00:01:10.42 まだなの?
201デフォルトの名無しさん
2013/01/03(木) 04:18:11.73 まだらしいよ。三大DVCSのなかでは一番遅れる形になってるね。
202デフォルトの名無しさん
2013/01/04(金) 14:10:03.53 三大DVCSってどんなメンツなんすか?
203デフォルトの名無しさん
2013/01/04(金) 22:45:53.69 svn,git,bzr
204デフォルトの名無しさん
2013/01/04(金) 22:49:28.73205デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 00:10:35.74 bzrは死んだ子じゃないの?
206デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 11:50:33.13 まだ死んでないもん(´;ω;`)
207デフォルトの名無しさん
2013/01/12(土) 21:03:43.86 Bazaarは衰退しました。
208デフォルトの名無しさん
2013/01/13(日) 10:22:35.24 つまり我々は水星人だったのだよ!
209デフォルトの名無しさん
2013/01/13(日) 10:28:39.65 まあずが金星な現代社会において
水星と言い切るのは困難
水星と言い切るのは困難
210デフォルトの名無しさん
2013/01/13(日) 11:57:31.72 まあずは火星だと思ってたわ
211デフォルトの名無しさん
2013/01/13(日) 12:27:34.94 セーラームーン見てないのかよ糞が
212デフォルトの名無しさん
2013/01/13(日) 13:04:20.10 ようじょ向けのアニメなんて見るかよ
213デフォルトの名無しさん
2013/01/13(日) 17:02:47.78 「金星 まあず」でググれ
214デフォルトの名無しさん
2013/01/13(日) 17:30:23.43 「現代」社会にはツッコミなしかよ
215デフォルトの名無しさん
2013/01/13(日) 17:35:12.12 おっさんとか、死ね
216デフォルトの名無しさん
2013/01/17(木) 08:58:02.96 UTF-8マダー?
217デフォルトの名無しさん
2013/01/22(火) 23:37:59.74 MQでパッチ適用した時のマージの仕方がわからない
ハンクっていうのが出来るけど、これGUIでマージ出来ないの?
ハンクっていうのが出来るけど、これGUIでマージ出来ないの?
218デフォルトの名無しさん
2013/01/23(水) 23:22:02.83 >>217
いったんパッチ作成時点での派生元に適用(hg qpush --exact)してからのリベースがお勧め。
大抵の場合はうまいことマージしてくれるし、そうでなかったとしても通常のマージ/リベースと同じようにGUIから衝突の解消ができる…はず。
あと--exact指定のパッチ適用がGUIからできたかはちょっと覚えてない。
いったんパッチ作成時点での派生元に適用(hg qpush --exact)してからのリベースがお勧め。
大抵の場合はうまいことマージしてくれるし、そうでなかったとしても通常のマージ/リベースと同じようにGUIから衝突の解消ができる…はず。
あと--exact指定のパッチ適用がGUIからできたかはちょっと覚えてない。
220デフォルトの名無しさん
2013/02/02(土) 00:01:30.48 スレ違いのような気もするが thg でしか起こってないので教えてもらえませんかの。
Debian squeeze で thg 使ってるんだけど、いつの間にやら起動時に
QPainter::begin: Paint device returned engine == 0, type: 2
QPainter::setCompositionMode: Painter not active
こんなメッセージがいくつか出て、それと対応するかのように (対応してるんだろうけど)
ツールバーなどのいくつかのアイコンが表示されなくなってしまった。
もとに戻す方法教えてもらえませんかの。
Debian squeeze で thg 使ってるんだけど、いつの間にやら起動時に
QPainter::begin: Paint device returned engine == 0, type: 2
QPainter::setCompositionMode: Painter not active
こんなメッセージがいくつか出て、それと対応するかのように (対応してるんだろうけど)
ツールバーなどのいくつかのアイコンが表示されなくなってしまった。
もとに戻す方法教えてもらえませんかの。
221デフォルトの名無しさん
2013/02/03(日) 01:41:09.77 hgsubversionでのpullが必ず特定のファイルで止まる
日本語のファイル名だからなのか
大丈夫な日本語のファイル名もあるのに
日本語のファイル名だからなのか
大丈夫な日本語のファイル名もあるのに
222デフォルトの名無しさん
2013/02/03(日) 02:05:09.13 そのファイル名に濁点や半濁点が付いてたらUTF-8の正規化(NFCとかNFD)が疑わしい
223221
2013/02/03(日) 12:04:38.95224デフォルトの名無しさん
2013/02/03(日) 21:09:12.64 bzrは確か勝手に正規化してるぞ。hgは知らんけど
225デフォルトの名無しさん
2013/02/27(水) 20:59:29.02 共有リポジトリからpull/pushしながら、自分の環境では設定ファイルの
DB接続先をとかを変更しておきたいような時って、Mercurialでは
どう作業するのが良いんでしょうか?
自分固有の変更をした設定ファイルをシェルフへ出し入れするとかで
良いんでしょうか?
DB接続先をとかを変更しておきたいような時って、Mercurialでは
どう作業するのが良いんでしょうか?
自分固有の変更をした設定ファイルをシェルフへ出し入れするとかで
良いんでしょうか?
226デフォルトの名無しさん
2013/03/02(土) 03:12:40.83 >>225
mqではだめなん?
mqではだめなん?
227デフォルトの名無しさん
2013/04/17(水) 10:59:53.33 ファイル名のエンコーディングに関する対応ってスケジュールどうなってるんですかね?
228デフォルトの名無しさん
2013/04/18(木) 20:06:36.19 gitもかなりGUI良くなったし
そろそろ潮時かな
そろそろ潮時かな
229デフォルトの名無しさん
2013/04/18(木) 21:54:22.37 Windows以外ならな・・・・・
230デフォルトの名無しさん
2013/04/19(金) 04:55:55.82 tortoisegitは入れてあるけど
cloneしてcloneからブランチ取り出すのが試行錯誤の末わからなくてあきらめたわ
cloneしてcloneからブランチ取り出すのが試行錯誤の末わからなくてあきらめたわ
231デフォルトの名無しさん
2013/04/19(金) 05:25:18.88 馬鹿には無理
232デフォルトの名無しさん
2013/04/19(金) 06:39:57.91 windows環境以外ならgitで問題ないわな
233デフォルトの名無しさん
2013/05/15(水) 23:26:19.84 ちょっと質問。
TortoiseHg+hggitを使って、gitのリポジトリにpushするのはできない?
そもそもhggitはgitのリポジトリからpullするのが専門なのかな?
TortoiseHg+hggitを使って、gitのリポジトリにpushするのはできない?
そもそもhggitはgitのリポジトリからpullするのが専門なのかな?
234デフォルトの名無しさん
2013/05/16(木) 00:56:54.38235デフォルトの名無しさん
2013/05/16(木) 23:59:14.98236デフォルトの名無しさん
2013/05/17(金) 00:07:45.79 exoplorerが遅くなるけどね
237デフォルトの名無しさん
2013/06/14(金) 12:45:57.75 今月はどう?
238デフォルトの名無しさん
2013/06/14(金) 16:06:47.27 まずまずだよ。
239デフォルトの名無しさん
2013/06/14(金) 18:12:03.47 ビンビンかな
240デフォルトの名無しさん
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN GUIはTortoiseHGしか無いし、それで十分と思ってきたけど、
SourceTreeがMercurialに対応して、なかなか使える感じになってきたね。
ちょっともっさり気味だが。
SourceTreeがMercurialに対応して、なかなか使える感じになってきたね。
ちょっともっさり気味だが。
241デフォルトの名無しさん
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN そんなことよりUTF-8ェ
242デフォルトの名無しさん
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN hgsubversion入れたんだけど、ssh経由でsvnのリポジトリを扱うことはできないのでしょうか?
svn co svn+ssh://svn/data/repos
これはOKなんだけど
hg svn clone svn+ssh://svn/data/repos
こんなのはだめですか?
svn co svn+ssh://svn/data/repos
これはOKなんだけど
hg svn clone svn+ssh://svn/data/repos
こんなのはだめですか?
243デフォルトの名無しさん
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN244デフォルトの名無しさん
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN245デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 05:02:00.76 TortoiseHGでコマンドログに直接コマンド打ち込むとプチフリして困る
何とかならんのかな
何とかならんのかな
246デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 19:24:36.85 逆引き
247デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 10:53:19.02 でっかい声で「ハゲ!」って言いながらコマンド打ってたら
横を禿げた上司が通りすぎていった。怖ろしいツールだ……。
横を禿げた上司が通りすぎていった。怖ろしいツールだ……。
248デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 21:08:15.39 水銀たんって呼んであげればいいんだよ。
249デフォルトの名無しさん
2013/11/15(金) 22:36:09.40 TortoiseHGってアップデートする時そのままインスコしていいですかね?
250デフォルトの名無しさん
2013/11/15(金) 22:45:47.05 >>249
いいよ
いいよ
251デフォルトの名無しさん
2013/11/15(金) 23:07:06.30 >>250
どうもです
どうもです
252デフォルトの名無しさん
2014/01/01(水) 01:22:46.28 あけおめ!
253デフォルトの名無しさん
2014/01/11(土) 04:46:38.66 ことしもよろしくです(´・ω・`)
254デフォルトの名無しさん
2014/01/11(土) 05:03:32.76 今月号のTortoiseHGはまだ出んのか?
255デフォルトの名無しさん
2014/01/11(土) 23:16:16.80 なかなか出ないねえ
256デフォルトの名無しさん
2014/02/20(木) 22:17:50.62 たったいま、間違ってrm sourceしちゃったんだけど、hgがあったから助かった。
最近そんなミスばっかりしてる。
最近そんなミスばっかりしてる。
257デフォルトの名無しさん
2014/02/21(金) 04:15:34.60 >>256
そのうち、push前の .hg ディレクトリごと消すよ、きっと
そのうち、push前の .hg ディレクトリごと消すよ、きっと
258デフォルトの名無しさん
2014/02/21(金) 08:21:27.22 おそろしい
259デフォルトの名無しさん
2014/02/21(金) 09:07:14.74 pushしようとして、PCを4階の窓からpush
260デフォルトの名無しさん
2014/02/21(金) 09:34:14.52 おそろしいほどおもしろくない。
261デフォルトの名無しさん
2014/02/21(金) 15:55:27.88 commitフックで、バックアップ用のリポジトリに自動pushすればいい。
262デフォルトの名無しさん
2014/02/21(金) 16:15:27.50 コミットした瞬間にフェーズが public になってしまうじゃないか。
263デフォルトの名無しさん
2014/02/21(金) 20:01:37.64264デフォルトの名無しさん
2014/03/03(月) 20:20:00.95 Mercurial 2.9.1 がリリースされていますね
265デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 04:14:28.70 なんか目新しい話はないの?
266デフォルトの名無しさん
2014/03/28(金) 11:53:29.00ID:75+wMyA6 hg up null
267デフォルトの名無しさん
2014/04/09(水) 19:01:09.47ID:JUSufFWv なんでアナウンス無しで変えるかな〜ほんまに
abort: certificate for bitbucket.org has unexpected fingerprint 45:ad:ae:1a:cf:0e:73:47:06:07:e0:88:f5:cc:10:e5:fa:1c:f7:99
abort: certificate for bitbucket.org has unexpected fingerprint 45:ad:ae:1a:cf:0e:73:47:06:07:e0:88:f5:cc:10:e5:fa:1c:f7:99
268デフォルトの名無しさん
2014/04/09(水) 21:44:21.91ID:CxLY5JAY269デフォルトの名無しさん
2014/04/09(水) 22:54:08.63ID:x6Fx88xv 何が起きたんだ?
270デフォルトの名無しさん
2014/04/09(水) 23:33:44.78ID:GDCkrjSs 大騒ぎしてるopensslのCVE-2014-0160だよ
271デフォルトの名無しさん
2014/05/03(土) 04:05:54.79ID:Ccex3XJO メジャーバージョンアップなのに地味すぎるだろ 3.0
272デフォルトの名無しさん
2014/05/03(土) 07:46:58.45ID:AEEqbqY/ 公式曰く、2.9 + 0.1 程度のアップデートですからね…
273デフォルトの名無しさん
2014/05/03(土) 10:09:48.41ID:vdvnya9v 所詮ただのナンバリングさ
274デフォルトの名無しさん
2014/05/03(土) 21:06:24.27ID:NBubgBqj じゃあ2.10でよかったんじゃないの
275デフォルトの名無しさん
2014/05/04(日) 08:07:46.18ID:2cbdQ1CN 2.100くらいまで行ってもいいのよ
276デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 23:57:15.06ID:5DJrzsc4 unicodeファイル名対応期待してる
277デフォルトの名無しさん
2014/06/12(木) 15:20:30.77ID:tUAM/+ag git commit --allow-empty
のようなことはhgではどのようにすればよいでしょうか。
一番最初のコミットを空にしておきたいと考えています。
のようなことはhgではどのようにすればよいでしょうか。
一番最初のコミットを空にしておきたいと考えています。
278デフォルトの名無しさん
2014/06/12(木) 16:13:23.88ID:WG5lifUW279デフォルトの名無しさん
2014/06/12(木) 21:39:23.28ID:MsWuDFiz 全てはゼロから始まるんだよ
280277
2014/06/12(木) 23:25:51.87ID:tUAM/+ag281デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 06:26:34.28ID:UFlhZwbA でもinitしたら-1のリビジョンで
何もない状態から始まるんだけど.
これとなにが違うのかよくわからんのだけど
(ツールは初期状態でなにもないを想定してると思うけど、それ以上に何もない状態を明示したいわけか。
そこに戻るわけでなし。
gitはよく知らんけども特殊なコマンドでないとできないみたいだし
別に気にしなくていいんじゃない
何もない状態から始まるんだけど.
これとなにが違うのかよくわからんのだけど
(ツールは初期状態でなにもないを想定してると思うけど、それ以上に何もない状態を明示したいわけか。
そこに戻るわけでなし。
gitはよく知らんけども特殊なコマンドでないとできないみたいだし
別に気にしなくていいんじゃない
282デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 07:05:45.39ID:QXOK7L1R -1がNULL, 0が配列の最初の要素と考えたら気分も楽になろう
283デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 07:37:58.64ID:eNJrqHqd ゼロはまだ発見されていない
284デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 10:50:56.04ID:KU1dWO1A まあ何も候補を入れてない.hgignoreだけ入れとけば良いんじゃね?と思うが
285デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 15:20:30.97ID:GNWLrXrM 俺はREADMEやLICENCEが必要なプロジェクトならそっから始めてるな
別にいきなり動くソースコードを入れねばならんということはない
別にいきなり動くソースコードを入れねばならんということはない
286デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 16:02:15.59ID:qsuuOUsU >>280
そのゼロのコミットができたとして、次は何かしらの実装をしてコミットするんじゃないの?
違いがよくわからんね。
自分の場合は最近の開発環境が吐き出すテンプレート突っ込むとか、
ベースにするサンプルとか別プロジェクトとかを最初にコミットしてるけど。
そのゼロのコミットができたとして、次は何かしらの実装をしてコミットするんじゃないの?
違いがよくわからんね。
自分の場合は最近の開発環境が吐き出すテンプレート突っ込むとか、
ベースにするサンプルとか別プロジェクトとかを最初にコミットしてるけど。
287デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 16:29:33.87ID:CNLdd22+ LICENCE
288デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 18:14:29.07ID:JNQXXoQ6 .gitkeepの様に空ディレクトリを維持しておく専用ファイルはありますか?
289デフォルトの名無しさん
2014/06/14(土) 23:13:51.31ID:YlFNpmQT .gitkeepも別に専用ファイルでは無いのだが
290デフォルトの名無しさん
2014/07/02(水) 15:15:18.06ID:MYuFYfsg >>276
え、対応されたの?
え、対応されたの?
291デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 17:02:56.84ID:MOA+RCMf Mercurial 3.0.2 リリース
http://mercurial.selenic.com/wiki/WhatsNew#Mercurial_3.0.2_.282014-07-01.29
http://mercurial.selenic.com/wiki/WhatsNew#Mercurial_3.0.2_.282014-07-01.29
292デフォルトの名無しさん
2014/12/19(金) 13:57:33.10ID:r2nzRdlT293デフォルトの名無しさん
2014/12/29(月) 00:59:55.61ID:vRyJnVS2 hg tagをhg revertでとりけしたら.hgtagsは過去に戻らなかったんだけど
なんでそういう仕様になってるんでしょう?
なんでそういう仕様になってるんでしょう?
294デフォルトの名無しさん
2014/12/29(月) 09:35:48.18ID:19FOSXRx >>293
戻るけど?
$ hg init; touch a; hg add a; hg ci -m a; hg tag a
$ cat .hgtags
bffe4a703b0329239660f445321bb96b3e088969 a
$ hg revert -ar0
.hgtags を登録除外中
$ hg st
R .hgtags
$ cat .hgtags
cat: .hgtags: そのようなファイルやディレクトリはありません
戻るけど?
$ hg init; touch a; hg add a; hg ci -m a; hg tag a
$ cat .hgtags
bffe4a703b0329239660f445321bb96b3e088969 a
$ hg revert -ar0
.hgtags を登録除外中
$ hg st
R .hgtags
$ cat .hgtags
cat: .hgtags: そのようなファイルやディレクトリはありません
295デフォルトの名無しさん
2014/12/29(月) 11:20:45.43ID:/fu+2Q3X すみません
釣りじゃなくて単に疑問なんですけど
なんで Mercurial と Hg と呼び名が二つあるん?
どういう風に使い分けるの?
釣りじゃなくて単に疑問なんですけど
なんで Mercurial と Hg と呼び名が二つあるん?
どういう風に使い分けるの?
296デフォルトの名無しさん
2014/12/29(月) 11:23:14.57ID:baemz2GJ Mercurialの意味を調べたら分かるだろうに……中学生理科/天文レベルの知識があれば分かるはず。
297デフォルトの名無しさん
2014/12/29(月) 11:27:21.52ID:/fu+2Q3X ありがとう
水星って water の水だとおもってた
水星って water の水だとおもってた
298デフォルトの名無しさん
2015/01/06(火) 22:00:53.64ID:sNr1lY0Q あ?こら?
さすがに嘘くさい
さすがに嘘くさい
299デフォルトの名無しさん
2015/02/06(金) 22:09:55.00ID:zUIvF7bb TortoiseHgアプデ来た!
phaseのグラフ表示、地味に便利だ
phaseのグラフ表示、地味に便利だ
300デフォルトの名無しさん
2015/02/10(火) 17:35:22.47ID:X6NBzOcH 3.3に更新したら何をしようとしてもエラーが出るようになった…
古いバージョンに戻してもエラーが出る…
リポジトリぶっ壊れたのか
古いバージョンに戻してもエラーが出る…
リポジトリぶっ壊れたのか
301デフォルトの名無しさん
2015/02/10(火) 17:53:53.04ID:X6NBzOcH 自己解決。
HgSubversion古かっただけだった。
更新したら直った。
HgSubversion古かっただけだった。
更新したら直った。
302デフォルトの名無しさん
2015/02/11(水) 08:06:46.66ID:mQlMhS09 とっくにGitに喰われてるのかと思ってたわ
303デフォルトの名無しさん
2015/02/11(水) 18:50:33.17ID:v4QqGmdC Hg-Gitじゃダメなんかな?
Gitのリポジトリにコミットできないんだっけ?
Gitのリポジトリにコミットできないんだっけ?
304デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 02:07:09.57ID:3IkgCyxY 死んでる?
305デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 09:20:48.94ID:HjtXcotv bzrよりは生きてるはず。
306デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 03:57:04.58ID:/hzmEXd/ bitbucketの頑張り次第だな。
307デフォルトの名無しさん
2015/07/31(金) 07:17:31.80ID:9UlaaBb/ Windows 10にアップグレードしたら、TortoiseHGのリストのフォントが見づらくなってしまった。
設定の中にあるフォント設定じゃ変更できない箇所みたいで困ったもんだ。
カーニングが明らかにおかしい。
設定の中にあるフォント設定じゃ変更できない箇所みたいで困ったもんだ。
カーニングが明らかにおかしい。
308デフォルトの名無しさん
2015/07/31(金) 08:35:21.71ID:709JoO30 7->10だとそうなるかな
8->10のひとは無事
8->10のひとは無事
309ほしゅ
2016/01/01(金) 02:42:42.74ID:EgvLGxsB windows では軽くて便利なんだけどなー
頑張ってほしい
頑張ってほしい
310デフォルトの名無しさん
2016/02/02(火) 20:01:12.21ID:dhcM1+/E 簡単で使いやすいのに、gitと比べて
ここまで人気がないのは何故なのか?
ここまで人気がないのは何故なのか?
311デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 12:29:38.33ID:M+Gjok+T 日本だからだよ
312デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 18:20:59.44ID:SRGYdiZb313デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 22:24:22.62ID:gUTxKkRj Firefox、というかMozilla製品がMercurial使ってるから、
しばらくは開発中止にはならないんじゃない?
しばらくは開発中止にはならないんじゃない?
314デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 13:18:02.63ID:YZYQHHjU 当たり前だけど日本語マニュアルの充実度の差は大きかった思う
315デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 17:22:11.96ID:ob+62gtm hgって名前が良くないわ
316デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 18:58:17.13ID:8+EBzOFh ハードゲイ
317デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 20:56:50.85ID:oe3FdiNb 初心者のときにこれ知ってれば捗ったなと
いうネタをみんなでブログにアップなり
つぶやくなりして、地道に盛り上げてくしかないぞ。
みんな一つくらいあるだろ?
自分はちょっと思いつかないが。
いうネタをみんなでブログにアップなり
つぶやくなりして、地道に盛り上げてくしかないぞ。
みんな一つくらいあるだろ?
自分はちょっと思いつかないが。
318デフォルトの名無しさん
2016/02/05(金) 02:18:29.27ID:1ucFYsh7 マーキュリアルっていう名前も言いたくないな
ギットのが言いやすい
ギットのが言いやすい
319デフォルトの名無しさん
2016/02/05(金) 17:50:16.37ID:hvfrbaGd ハゲでいいやん。
320デフォルトの名無しさん
2016/02/05(金) 21:25:04.77ID:tHmTYKDF とーたすえいちじー、って職場では言ってる
たぶんマーキュリアルだと通じない
たぶんマーキュリアルだと通じない
321デフォルトの名無しさん
2016/02/08(月) 01:14:31.61ID:y4vbqNF+322デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 18:30:35.19ID:TNspaAqI >>321
gitは名前もコマンド名もgitだけど、Mercurialはコマンド名がhgだから
単純な比較はできなさそうだね。
ただ、実感としてはgit使いのほうが多いような気がする。
俺はMercurialから入ったので、git使うと困惑することが多い。
gitは名前もコマンド名もgitだけど、Mercurialはコマンド名がhgだから
単純な比較はできなさそうだね。
ただ、実感としてはgit使いのほうが多いような気がする。
俺はMercurialから入ったので、git使うと困惑することが多い。
323デフォルトの名無しさん
2016/02/10(水) 03:00:47.46ID:4oqAt6iK Subversionとコマンド体系が近いのはmercurialだと聞くが
シェアにはあまり関係ないのか。
シェアにはあまり関係ないのか。
324デフォルトの名無しさん
2016/04/06(水) 22:59:43.66ID:QwJxwviB SourceForgeからgithubやBitbucketなどへプロジェクトが移行してきて普及という背景がある
あとみんなしてUTF8マンセーになってきた
特にGoogleやMSのgit贔屓が酷くてgitだけ知名度が突出、多分それだけで
性能比較とか設計の相違点を真面目にやってる人はごく少数
あとみんなしてUTF8マンセーになってきた
特にGoogleやMSのgit贔屓が酷くてgitだけ知名度が突出、多分それだけで
性能比較とか設計の相違点を真面目にやってる人はごく少数
325デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 12:59:25.49ID:E1ZGjLFJ Google Code は Mercurial 採用してたけど、結局ポシャっちゃったもんな。
326デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 15:29:48.51ID:MoxoeoBB ミーハーなんです
327デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 17:53:17.53ID:ALj0g4vo gitに比べると学習しやすいし使いやすい、svnに比べると分散型ってだけで言う事なしなんだが…
逆に言うと、選択したくなる確固たる理由がない…
ま、俺は使ってるがな。
逆に言うと、選択したくなる確固たる理由がない…
ま、俺は使ってるがな。
328デフォルトの名無しさん
2016/04/12(火) 10:36:32.84ID:+XsNyKZS ローカルリポジトリのコミットメッセージをまとめて検索出来る様にする
何か良い案は無いだろうか?
何か良い案は無いだろうか?
329デフォルトの名無しさん
2016/04/12(火) 19:23:37.60ID:e2DYucBP grepで何とでもなるじゃないか
つかWindowsだとどうやるのかなと思ったら
TortoiseHg付属のワークベンチに検索フォームついてんだね
つかWindowsだとどうやるのかなと思ったら
TortoiseHg付属のワークベンチに検索フォームついてんだね
330デフォルトの名無しさん
2016/04/17(日) 22:06:50.85ID:6GE//RhZ ごめん、書き方悪かった
複数あるリポジトリを横断検索したいんだが
何かいい方法が無いものだろうか
複数あるリポジトリを横断検索したいんだが
何かいい方法が無いものだろうか
331デフォルトの名無しさん
2016/06/14(火) 17:42:33.80ID:KNiWih3d ところでファイル名のマルチバイト問題ってまだ解決してない?
これのおかげでいまだにドキュメントの管理には Bazaar 使ってるわ。
みんなどうしてんの?
これのおかげでいまだにドキュメントの管理には Bazaar 使ってるわ。
みんなどうしてんの?
332デフォルトの名無しさん
2016/07/29(金) 17:24:00.68ID:1SEM4RzS >>331
Subversion使ってる
Subversion使ってる
333デフォルトの名無しさん
2016/08/07(日) 17:03:23.41ID:sg2m+nAp ついに滅んだか
334デフォルトの名無しさん
2016/08/07(日) 17:27:02.25ID:SU1DoGHK ごめん、ずっと使ってたけど、とうとうgitに移行してしまったよ…
意外とtortoiseGitが使いやすかったんだ…
tortoiseHgはなんか使いにくい…
意外とtortoiseGitが使いやすかったんだ…
tortoiseHgはなんか使いにくい…
335デフォルトの名無しさん
2016/08/07(日) 21:28:13.47ID:TrG1LjUG なんか git って、リビジョンまるごと保存てのがエレガントじゃない気がしてね。
もう git の一人勝ちになりそうな感じ?
もう git の一人勝ちになりそうな感じ?
336デフォルトの名無しさん
2016/08/08(月) 07:43:34.00ID:OD2bOXGb ええー・・・マジ?
hg死ぬの?
hg死ぬの?
337デフォルトの名無しさん
2016/08/09(火) 14:10:31.31ID:ewEr40rp なんか Git は日本語ファイル名の対応進んでるみたいね。
こりゃやばいね。
こりゃやばいね。
338デフォルトの名無しさん
2016/08/09(火) 21:07:51.55ID:VNWud/qN svnとの親和性がhgよりgitの方が上だということに気づいた
339デフォルトの名無しさん
2016/08/10(水) 02:18:55.98ID:2XCNzzfw svnとかまだ現役なの?
340デフォルトの名無しさん
2016/08/10(水) 09:44:28.13ID:BcyG+K6X >>339
切れないんだよ……エンジニアの習熟度の関係で……
切れないんだよ……エンジニアの習熟度の関係で……
341デフォルトの名無しさん
2016/08/10(水) 16:02:18.03ID:2ZimatLe アスペが多いからな
342デフォルトの名無しさん
2016/08/10(水) 23:55:35.85ID:9ms9TQEV >>340
そんなもん、2,3日使ってりゃなれるだろ。
そんなもん、2,3日使ってりゃなれるだろ。
343デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 10:38:16.77ID:4kiwjrBM ツールが作成するコードも管理に含めてるんだけど、
生成を実行するたびに中身が変わってなくても日付が変わってしまって、変更一覧に出てしまう。
こういうパターンの部分は変更を無視するみたいな設定ないのかな。
確認してもとに戻すのもめんどいし、手作業は何かと心配だし。
生成を実行するたびに中身が変わってなくても日付が変わってしまって、変更一覧に出てしまう。
こういうパターンの部分は変更を無視するみたいな設定ないのかな。
確認してもとに戻すのもめんどいし、手作業は何かと心配だし。
344デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 12:38:29.25ID:nt5aul+6 >>343
日付なんて普通は見ないと思うけど、環境は?
日付なんて普通は見ないと思うけど、環境は?
345デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 14:47:23.56ID:4kiwjrBM346デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 15:56:19.55ID:sCduGK6O 生成後に、可変部分を置換しておくのが常道じゃないか?
347デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 17:59:38.12ID:c0+jc73k >コード内に "yyyy/mm/dd" って文字列が埋め込まれてて
糞コードは捨てろ
糞コードは捨てろ
348デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 20:34:46.53ID:cP8RFKIL 捨てるのはそのコードというより生成ツールの方だけど、
ラッパーかぶせて日付しか変化なければ上書きしないとするのが現実的。
ラッパーかぶせて日付しか変化なければ上書きしないとするのが現実的。
349デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 23:00:03.50ID:LlBbqVdI350デフォルトの名無しさん
2018/01/10(水) 21:36:52.10ID:zqqp+ohD r1 r2 ... r28 ... r32 と rev が ある状態から、
r29:r32 が 不要というか作り直しになりました。
hg revert --all -r r28
としようと考えたのですが、
r28 と r32 merge っぽく graphlog が 繋がってくれたら分かりやすいかなと思いました。
どうすれば良いでしょうか?
r29:r32 が 不要というか作り直しになりました。
hg revert --all -r r28
としようと考えたのですが、
r28 と r32 merge っぽく graphlog が 繋がってくれたら分かりやすいかなと思いました。
どうすれば良いでしょうか?
351デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:49:29.86ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
15SNS
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
15SNS
352デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 01:03:46.47ID:RfoszcD2 91E
353デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 19:20:04.66ID:Q4be3Z81 MercurialやTortoiseHgの一般的な質問というより
個別ケースの質問となってしまい大変恐縮なのですが、もしご存知の方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。
TortoiseHgを使いTVTestのGithub(https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git)から
同期を行おうとしているのですが 、サブリポが設定されていてうまく同期ができません。
正確には、同期完了後のupdate(作業領域の更新)が上手くいきません。
(サブリポLibISDB単体の同期は問題なくできます。)
TortoiseHgの設定
・エクステンション hggitチェック
・Allow Git Subrepos→有効
[ファイル]→[リポジトリを複製]を選択し
ソース git://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
ターゲット C:\Users\xxx\Desktop\TVTest\TVTest
で[クローン]ボタンを押すと同期が始まるのですが、しばらくすると以下のメッセージが出て
同期が正常に完了しません。
中止: サブリポジトリ 'src/LibISDB' で使用する 'git' または 'git.cmd' がありません
ヒント: PATH から参照可能な位置への git のインストールを確認してください。
何かしらご存知の方がおられましたら、何卒ご教示ください。
個別ケースの質問となってしまい大変恐縮なのですが、もしご存知の方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。
TortoiseHgを使いTVTestのGithub(https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git)から
同期を行おうとしているのですが 、サブリポが設定されていてうまく同期ができません。
正確には、同期完了後のupdate(作業領域の更新)が上手くいきません。
(サブリポLibISDB単体の同期は問題なくできます。)
TortoiseHgの設定
・エクステンション hggitチェック
・Allow Git Subrepos→有効
[ファイル]→[リポジトリを複製]を選択し
ソース git://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
ターゲット C:\Users\xxx\Desktop\TVTest\TVTest
で[クローン]ボタンを押すと同期が始まるのですが、しばらくすると以下のメッセージが出て
同期が正常に完了しません。
中止: サブリポジトリ 'src/LibISDB' で使用する 'git' または 'git.cmd' がありません
ヒント: PATH から参照可能な位置への git のインストールを確認してください。
何かしらご存知の方がおられましたら、何卒ご教示ください。
354デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 20:39:52.10ID:OwJ54Xfh > ヒント: PATH から参照可能な位置への git のインストールを確認してください。
答え書いてあるやん
git for windowsインストールしとけ
答え書いてあるやん
git for windowsインストールしとけ
355デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 21:18:35.32ID:Q4be3Z81 後だしですみません、git for windowsはインストール済みです。
356デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 23:04:20.41ID:8EnS7QZU じゃあPATH環境変数なんやろ。
357デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 23:18:27.92ID:Q4be3Z81 初歩的な問題でしたわ。
環境変数が反映されてなかった。
単純に再起動で解決しました。ごめんなさい。
環境変数が反映されてなかった。
単純に再起動で解決しました。ごめんなさい。
358デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 03:02:54.52ID:rMCupHyU いいってことよ
359デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 13:18:31.27ID:q5VueA4w bitbucketのサポート終了の影響でMercurialがかなり劣性になりそう…
360デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 20:18:04.80ID:C75clN5E mercurial自体の開発は続くのかね?
361デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 10:36:50.24ID:MZYLN1xD とっくに劣勢じゃないか
Gitと比べてるんだろ?
Gitと比べてるんだろ?
362デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 14:14:29.21ID:unDWHszs まあね
363デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 20:21:53.90ID:Vaz8+jck やっぱりみんな履歴いじくり回したいんだねえ。
個人的には Bazaar に復活してほしい。
個人的には Bazaar に復活してほしい。
364デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 07:20:27.72ID:XQbvKNcK BitBucketのMercurial廃止は
コロナウイルスの影響を考慮して6月から7月に延期するとかなんとか
コロナウイルスの影響を考慮して6月から7月に延期するとかなんとか
365デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 03:52:57.93ID:rYHLST7q 操作がシンプルだし、何よりMQが便利すぎるんだよう
366デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 17:59:59.62ID:jDliceOF git は、MQ みたいなことが標準で、しかもどのタイミングでもできるんじゃないの?
367デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 00:12:23.28ID:KLbs/qRu Gitが安定するまでは俺もhgを使用していたから惜しむ気持ちはわかる
368デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 01:25:33.22 Mercurial は死滅しちゃうの?
369デフォルトの名無しさん
2020/12/25(金) 04:35:40.97ID:cDvW7Tdt う、うん…
370デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 16:04:11.19 Mercurial 5.9 が出ましたが、死滅しちゃうの?
371デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 16:00:12.76ID:jvopQfa6 どうなってんだと思ってレポジトリ確認したら昨日5.9のタグ追加されたのか
安定してるし、頻繁にアップデートしてないなあ
一方gitはLFS対応するのにちょっと面倒な思いをした
安定してるし、頻繁にアップデートしてないなあ
一方gitはLFS対応するのにちょっと面倒な思いをした
372デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 19:23:58.83ID:4kJ9wkgO デスクトップ版「Firefox」の開発が「Git」に一本化へ、「Mercurial」を諦める - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1545389.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1545389.html
373デフォルトの名無しさん
2024/12/12(木) 14:30:22.20ID:d+ZuY6W0 Hgってタイムスタンプはファイル毎に保存される?
(Gitでは捨てられてしまうので)
(Gitでは捨てられてしまうので)
レスを投稿する
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★4 [お断り★]
- 秋田の海洋高実習船「ナマハゲ」が航行不能に [蚤の市★]
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- ▶ぺこらんど
- 【石破速報】『ToHeart』リメイク、まるで別ゲーになるwwwww [705549419]
- 【悲報】ガンダムジークアクス主人公・マチュさん、「まったく感情移入できなくて怖い」と叩かれ始めるwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 安倍晋三「何のために生まれて何をして生きるのか」 [884040186]
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]