前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1227196176/
公式
ttp://www.springframework.org/
探検
【DI】Java Spring Frameworkを語るスレ 5.0
2011/11/28(月) 02:17:11.86
2011/11/28(月) 02:19:54.66
日本Springユーザー会
http://www.springframework.jp/
Spring-Java/J2EEアプリケーションフレームワークリファレンスドキュメント(2章まで最新版)
ttp://andore.com/money/trans/spring_ref_ja.html
EclipseプラグインSpring IDEを使ってみよう (1/3) - @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/spring2_01/spring2_01_1.html
Springは「2.0」でどんだけ便利になったの? (1/3) - @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/spring2_02/spring2_02_1.html
Spring 2.0で自分なりの開発スタイルを確立しよう (1/3) - @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/spring2_03/spring2_03_1.html
【ハウツー】Spring 2.0を早速使う - どのくらい簡単になった? (1) 待望のSpring Framework 2.0リリース (MYCOMジャーナル)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/05/spring20/
Spring 2.0によるDBアプリケーションの作成
ttp://www.okisoft.co.jp/esc/spring/index.html
InfoQ: Spring 2.0: 最新情報と Spring 2.0 が重要な理由
ttp://www.infoq.com/jp/articles/spring-2-intro
InfoQ: Spring 2.5の新機能―Part 1
ttp://www.infoq.com/jp/articles/spring-2.5-part-1
InfoQ: Spring 2.5の新機能を使ってアプリケーションを作る(その1)
ttp://www.infoq.com/jp/articles/spring2.5-1
InfoQ: Spring 2.5の新機能を使ってアプリケーションを作る(その2)
ttp://www.infoq.com/jp/articles/spring2.5-2
http://www.springframework.jp/
Spring-Java/J2EEアプリケーションフレームワークリファレンスドキュメント(2章まで最新版)
ttp://andore.com/money/trans/spring_ref_ja.html
EclipseプラグインSpring IDEを使ってみよう (1/3) - @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/spring2_01/spring2_01_1.html
Springは「2.0」でどんだけ便利になったの? (1/3) - @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/spring2_02/spring2_02_1.html
Spring 2.0で自分なりの開発スタイルを確立しよう (1/3) - @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/spring2_03/spring2_03_1.html
【ハウツー】Spring 2.0を早速使う - どのくらい簡単になった? (1) 待望のSpring Framework 2.0リリース (MYCOMジャーナル)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/05/spring20/
Spring 2.0によるDBアプリケーションの作成
ttp://www.okisoft.co.jp/esc/spring/index.html
InfoQ: Spring 2.0: 最新情報と Spring 2.0 が重要な理由
ttp://www.infoq.com/jp/articles/spring-2-intro
InfoQ: Spring 2.5の新機能―Part 1
ttp://www.infoq.com/jp/articles/spring-2.5-part-1
InfoQ: Spring 2.5の新機能を使ってアプリケーションを作る(その1)
ttp://www.infoq.com/jp/articles/spring2.5-1
InfoQ: Spring 2.5の新機能を使ってアプリケーションを作る(その2)
ttp://www.infoq.com/jp/articles/spring2.5-2
2011/11/28(月) 02:24:07.23
Inversion of Control コンテナと Dependency Injection パターン
ttp://kakutani.com/trans/fowler/injection.html
Inversion of Controlパターンでコンポーネント間の結びつきを弱める - japan.internet.com デベロッパー
ttp://japan.internet.com/developer/20051011/28.html
【書籍】
Spring入門
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4774123412/
Spring2.0入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4774130001/
SpringによるWebアプリケーションスーパーサンプル
http://www.amazon.co.jp/dp/4797334223/
【過去スレ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1216212651/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169517585/
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1077465099/
ttp://kakutani.com/trans/fowler/injection.html
Inversion of Controlパターンでコンポーネント間の結びつきを弱める - japan.internet.com デベロッパー
ttp://japan.internet.com/developer/20051011/28.html
【書籍】
Spring入門
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4774123412/
Spring2.0入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4774130001/
SpringによるWebアプリケーションスーパーサンプル
http://www.amazon.co.jp/dp/4797334223/
【過去スレ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1216212651/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169517585/
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1077465099/
2011/11/28(月) 17:37:20.38
スレ立て乙
2011/11/30(水) 08:42:53.33
京都大学霊長類研究所では、未知の感染症が蔓延し、
感染した研究員はどのスレッドにも同じコピペを
繰り返すといった症状が報告されています。
研究員によると思われる書き込みがあっても
近づかないようにしてください。
京都大学
感染した研究員はどのスレッドにも同じコピペを
繰り返すといった症状が報告されています。
研究員によると思われる書き込みがあっても
近づかないようにしてください。
京都大学
6デフォルトの名無しさん
2011/12/01(木) 21:38:17.86 高度な会話まだ?
7デフォルトの名無しさん
2011/12/01(木) 22:00:42.91 高度なロジックは読めますか?
8デフォルトの名無しさん
2011/12/01(木) 22:21:15.93 ソースを読める人が高度な人です
2011/12/01(木) 22:35:52.48
高度な人はこちらでお願いします
【DI】Java Spring Frameworkを高度に語るスレ 5.0+
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1322485390/
【DI】Java Spring Frameworkを高度に語るスレ 5.0+
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1322485390/
10デフォルトの名無しさん
2011/12/01(木) 22:36:52.76 俺も高度な人になりたいな
11デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 04:42:42.60 コアソース解読できるの?
12デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 04:43:13.84 アノテーション
13デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 05:41:10.35 アノテーションはクラスに直接書く
14デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 06:14:38.38 そうなれば散在するね
管理が大変じゃね?
管理が大変じゃね?
15デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 20:41:41.06 確かに
XMLファイルで管理する方が一つの場所で管理できる分
管理がしやすくなるな
XMLファイルで管理する方が一つの場所で管理できる分
管理がしやすくなるな
16デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 20:58:22.27 アノテーションでは
クラスに定義するので、各クラスに定義情報が散在するからね
クラスに定義するので、各クラスに定義情報が散在するからね
17デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 21:06:19.38 そうなると後で管理が大変になるね!
18デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 21:07:42.98 なるほどアノテーションって良いことばかりじゃないんだね
2011/12/02(金) 22:12:12.84
strutsとseaserを混ぜて楽しく使う・・・
2011/12/02(金) 22:12:33.04
そりゃそうだろ。
どんなものだって不適切に使えば
悪い所が出てくる。
どんなものだって不適切に使えば
悪い所が出てくる。
21デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 22:17:01.67 >>18
何でもアノテーションにすりゃ良いってものじゃないぞ
何でもアノテーションにすりゃ良いってものじゃないぞ
2011/12/02(金) 22:18:08.03
なんでもif使えばいいってもんじゃないぞ。
なんでもfor使えばいいってもんじゃないぞ。
なんでも関数にすればいいってもんじゃないぞ。
なんでもクラスにすればいいってもんじゃないぞ。
うん、なんにでもあてはまる。
なんでもfor使えばいいってもんじゃないぞ。
なんでも関数にすればいいってもんじゃないぞ。
なんでもクラスにすればいいってもんじゃないぞ。
うん、なんにでもあてはまる。
23デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 22:21:16.7724デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 22:27:15.06 >>23
アノテーション万能じゃない
アノテーション万能じゃない
2011/12/03(土) 09:08:10.09
散在したほうがいいもの、
集中したほうがいいもの、
分類して
集中したほうがいいもの、
分類して
26デフォルトの名無しさん
2011/12/03(土) 09:17:05.17 >>23
アノテーション信者か?
アノテーション信者か?
2011/12/03(土) 17:21:35.45
高度スレにアイちゃんしかいないんだがw
2011/12/03(土) 21:09:47.50
いいんだよ。あっちは自称高度な人を
追いやる隔離スレだから。
追いやる隔離スレだから。
2011/12/03(土) 23:06:34.79
アノテーションといえばbean validation使ってる?
30デフォルトの名無しさん
2011/12/04(日) 00:02:50.59 使わないなぁ
31デフォルトの名無しさん
2011/12/04(日) 02:25:32.85 validationなんて個別にクラスに書いたらダメでしょ
プロジェクト全体で統一しないと
プロジェクト全体で統一しないと
2011/12/04(日) 03:38:05.56
2011/12/04(日) 09:58:44.04
バリデーションってアプリケーションごとに
使い捨てにするしかないんじゃない?
@NotNull程度のものが半端にあるならないほうがいい。
使い捨てにするしかないんじゃない?
@NotNull程度のものが半端にあるならないほうがいい。
2011/12/04(日) 10:03:55.14
なんでないほうがいいの?
2011/12/04(日) 10:04:31.92
>>32
アノテーションはインターフェースに対してつければいい。
アノテーションはインターフェースに対してつければいい。
2011/12/04(日) 12:31:13.33
一から手書き以外だと
・SpringのValidatorインタフェース
・Commons Validator
とかだろうか、Validatorインターフェースは中身は結局手書きだけど
Valangてのもあるらしいがよくしらない orz
・SpringのValidatorインタフェース
・Commons Validator
とかだろうか、Validatorインターフェースは中身は結局手書きだけど
Valangてのもあるらしいがよくしらない orz
2011/12/04(日) 14:53:41.77
>>34
・アノテーションのみ
・アノテーションと手書きの混在
・手書きのみ
3種が入り乱れるような状態になるから
手書きのみで全部同じように書けるほうがいいでしょ。
Validatorインターフェースの中でValidationUtilsみたいな
クラスライブラリを使うのに統一したほうがいいよ。
・アノテーションのみ
・アノテーションと手書きの混在
・手書きのみ
3種が入り乱れるような状態になるから
手書きのみで全部同じように書けるほうがいいでしょ。
Validatorインターフェースの中でValidationUtilsみたいな
クラスライブラリを使うのに統一したほうがいいよ。
2011/12/05(月) 18:14:21.96
バリデーターがどうあるべきかの設計は難しいね。
バリデーターを置くレイヤーや
バリデーションを何でやるか(XML, Annotation, Class)を
画一的にするのは無理なんだろか。
バリデーターを置くレイヤーや
バリデーションを何でやるか(XML, Annotation, Class)を
画一的にするのは無理なんだろか。
2011/12/05(月) 20:29:32.48
えっ、入力ヴァリデーションは全部アノテーションでやっているけど、うちって少数派?
別に小規模なアプリでは無いし、Spring拡張やアプリケーション固有のConstraintValidatorを作ってやってるんだけど。
別に小規模なアプリでは無いし、Spring拡張やアプリケーション固有のConstraintValidatorを作ってやってるんだけど。
2011/12/05(月) 23:13:07.56
4139
2011/12/05(月) 23:28:27.65 うちも典型的なSI屋なんだけど。
選択肢なくして統一するなら、アプリケーション固有のアノテーションを用意して、
土方にはそれを付加させるだけにした方が楽じゃね?、っと思うんだけどな。
選択肢なくして統一するなら、アプリケーション固有のアノテーションを用意して、
土方にはそれを付加させるだけにした方が楽じゃね?、っと思うんだけどな。
2011/12/06(火) 10:16:25.71
フォームがリスト構造を含む場合どうなるんだろ
と思いつつ実験してない…
と思いつつ実験してない…
2011/12/06(火) 10:29:56.97
バリデーションはアプリケーションの固有性がでるから
カスタムしやすいことは重要だと思う。
それでいて土方的(画一的)に何でもやれることも両立したい。
>>41
カスタムアノテーションだと変数間の関係が難しい。
でも再利用性の高いものはアノテーションがいいよなぁ。
優先的に標準アノテーション+カスタムアノテーションで済ませて、
次にそれではできない一部のものをクラスに、
最後にソースに依存させてたくない場合はXMLでやることにしてみる。
カスタムしやすいことは重要だと思う。
それでいて土方的(画一的)に何でもやれることも両立したい。
>>41
カスタムアノテーションだと変数間の関係が難しい。
でも再利用性の高いものはアノテーションがいいよなぁ。
優先的に標準アノテーション+カスタムアノテーションで済ませて、
次にそれではできない一部のものをクラスに、
最後にソースに依存させてたくない場合はXMLでやることにしてみる。
4439
2011/12/06(火) 14:09:06.41 >>43
変数間の比較用アノテーションも用意しているよ。
メンバ変数じゃなくてクラスに対してアノテーションを付加して、メンバ変数aとbが同値であることを検証する、
っとか、そういうの。
そして最終手段は、検証対象オブジェクトのメソッド呼び出し(戻り値booleanで判定)アノテーション。
もちろん、入力アノテーションではなくて、対象オブジェクトの情報だけでは完結しないロジックなヴァリデーションは
コントローラーで書くけど、それ以外はアノテーションベースで困っていないかな。
変数間の比較用アノテーションも用意しているよ。
メンバ変数じゃなくてクラスに対してアノテーションを付加して、メンバ変数aとbが同値であることを検証する、
っとか、そういうの。
そして最終手段は、検証対象オブジェクトのメソッド呼び出し(戻り値booleanで判定)アノテーション。
もちろん、入力アノテーションではなくて、対象オブジェクトの情報だけでは完結しないロジックなヴァリデーションは
コントローラーで書くけど、それ以外はアノテーションベースで困っていないかな。
2011/12/06(火) 23:08:16.58
>>40
> 選択肢をなくして効率の悪いやり方で統一する愚作なんだが
コーディング規約のケチつけてるの?
それともルールはない。みんな好き勝手やれ。
関数置き換えハックでも何でも自由にやってよい派ですか?
> 選択肢をなくして効率の悪いやり方で統一する愚作なんだが
コーディング規約のケチつけてるの?
それともルールはない。みんな好き勝手やれ。
関数置き換えハックでも何でも自由にやってよい派ですか?
2011/12/07(水) 02:32:35.64
4743
2011/12/07(水) 19:30:05.622011/12/07(水) 21:04:52.91
2011/12/07(水) 21:20:03.11
最善つか最適解かな。最善があるならそもそも選択の余地はない。
2011/12/07(水) 21:41:33.90
なんでも金槌で叩きたがるやつっているよねw
2011/12/07(水) 21:54:32.39
>>50の頭も金槌で叩こう
2011/12/08(木) 01:16:07.83
パターン化 と 選択肢を無くすこと は親密
2011/12/08(木) 14:32:37.98
>>52
VSOP(very special one pattern)だな
VSOP(very special one pattern)だな
2011/12/08(木) 17:07:39.98
>>40 って高度な話題うんぬん騒いでたアホだろ?
springソースをハックした基盤技術チームがどうたらさんは
高度スレを使うように。
【DI】Java Spring Frameworkを高度に語るスレ 5.0+
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1322485390/
springソースをハックした基盤技術チームがどうたらさんは
高度スレを使うように。
【DI】Java Spring Frameworkを高度に語るスレ 5.0+
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1322485390/
2011/12/09(金) 00:20:53.79
2011/12/10(土) 18:56:22.97
58デフォルトの名無しさん
2012/02/11(土) 02:27:20.03 保守
59デフォルトの名無しさん
2012/02/11(土) 06:28:11.16 Spring DM使ってる人いる?
60デフォルトの名無しさん
2012/02/17(金) 10:17:41.87 保守
2012/02/19(日) 15:38:44.01
ส๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎͜͜͏̘̣͔͙
2012/02/23(木) 00:14:31.65
今さらSpring MVC始めてみたけど、楽ちんでいいね
Spring Rooも触ってみたけど、ひな形的なアプリは簡単に作れても
それを要件を満たす形にカスタムしていくのに学習コストがかかりすぎる感じがする
MVCあたりがバランスいい気がする
Spring Rooも触ってみたけど、ひな形的なアプリは簡単に作れても
それを要件を満たす形にカスタムしていくのに学習コストがかかりすぎる感じがする
MVCあたりがバランスいい気がする
2012/02/26(日) 21:44:09.38
え、Rooってあくまでも開発ツールで、ランタイムではないんじゃなかったっけ?
SpringMVC や 〇〇Dao を、手書きするか Roo に雛形を作らせるかって違いで。
# 間違ってることを書いてたらごめんなさい
SpringMVC や 〇〇Dao を、手書きするか Roo に雛形を作らせるかって違いで。
# 間違ってることを書いてたらごめんなさい
2012/02/27(月) 00:30:19.76
Rooはひな形作って終わりじゃなく、その後もAspectJ駆使したソースを足してく
6563
2012/02/27(月) 15:25:27.70 >>64
レスありがとうございます。
あ、そうでしたね
何年か前のデブサミで、SpringSourceの人のデモを見たのを思い出した
ってことは、Rooで自動生成制したソースをうごかすには、Rooのランタイムも必要になるか。
にしても、あのソースはわかりにくいというかめんどくさすぎだな。
DBのエンティティクラスはフィールドがないにしても、setterとかgetterとか
全部外だしにするから、ソースもたくさん増えるし、追いにくい。
レスありがとうございます。
あ、そうでしたね
何年か前のデブサミで、SpringSourceの人のデモを見たのを思い出した
ってことは、Rooで自動生成制したソースをうごかすには、Rooのランタイムも必要になるか。
にしても、あのソースはわかりにくいというかめんどくさすぎだな。
DBのエンティティクラスはフィールドがないにしても、setterとかgetterとか
全部外だしにするから、ソースもたくさん増えるし、追いにくい。
2012/02/28(火) 01:29:56.29
Rooはとりあえず単体で動いたら、即Push-Inして可能な限り
Aspectが表に出ないようにしてるな。
Push-Inしたところで、Rooから使えなくなるわけじゃないし、
DB周りはtext型とか使ってると、タイプエラーで落ちるから
うざくって。forum行くと「varchar使い給え」と言われて。
自分でadd-on作ろうかと考えたけど、しんどいし。
Aspectが表に出ないようにしてるな。
Push-Inしたところで、Rooから使えなくなるわけじゃないし、
DB周りはtext型とか使ってると、タイプエラーで落ちるから
うざくって。forum行くと「varchar使い給え」と言われて。
自分でadd-on作ろうかと考えたけど、しんどいし。
2012/03/12(月) 21:16:53.15
DBでtext型を使おうって考え方がそもそも狂ってるんじゃ?
つかROOを使おうってテコいれしても周りが追いついてこないから結局雛形だけ作って終わりな今日この頃
ゆとりどもゆとりでてめーが勉強しないのを棚上げして俺の水準に合わせて敷居さげろよってほざいてやがるw
つかROOを使おうってテコいれしても周りが追いついてこないから結局雛形だけ作って終わりな今日この頃
ゆとりどもゆとりでてめーが勉強しないのを棚上げして俺の水準に合わせて敷居さげろよってほざいてやがるw
2012/03/12(月) 23:44:37.12
DBにText型があるのは、別におかしいことじゃない。xLOBがあったり、
一時はXML Typeで盛り上がったりした。
Rooはscaffoldからはみ出たら自分で実装する領域が広いし、
自作コンポの実装も、beanタグ記述も手書きだから、
雛型的な使い方でも間違いじゃないと思うけどな
勉強しないのは、日本的自称「IT要員」というか「JPSIer文化」だろ。
「横一線で開発しましょう。それ以上でも以下でもだめですし、
余計な提案・行動は不要です。」
まぁ俺の知る限りのSIerのほとんどはいつまでも後生大事に
Seasar2改を使ってるとこがほとんどだな。悪いとは言わんが、なんだかな。
一時はXML Typeで盛り上がったりした。
Rooはscaffoldからはみ出たら自分で実装する領域が広いし、
自作コンポの実装も、beanタグ記述も手書きだから、
雛型的な使い方でも間違いじゃないと思うけどな
勉強しないのは、日本的自称「IT要員」というか「JPSIer文化」だろ。
「横一線で開発しましょう。それ以上でも以下でもだめですし、
余計な提案・行動は不要です。」
まぁ俺の知る限りのSIerのほとんどはいつまでも後生大事に
Seasar2改を使ってるとこがほとんどだな。悪いとは言わんが、なんだかな。
69sage
2012/03/14(水) 17:02:12.77 URIを以下の様にしたい場合
/item/index.html
/test/item/index.html
コントローラクラスを以下の様に配置して実行しようとすると
controller.ItemController.java
controller.test.ItemController.java
↓のエラーが出ます。
org.springframework.beans.factory.BeanDefinitionStoreException: Unexpected exception parsing XML document from ServletContext resource
[/WEB-INF/sample-servlet.xml]; nested exception is java.lang.IllegalStateException: Annotation-specified bean name 'itemController' for
bean class [controller.ItemController] conflicts with existing, non-compatible bean definition of same name and class [controller.test.ItemController]
たぶん、同じクラス名は使用できないという事かと思うのですが、URIをこのような事をするには
どうすればよろしいのでしょうか?
/item/index.html
/test/item/index.html
コントローラクラスを以下の様に配置して実行しようとすると
controller.ItemController.java
controller.test.ItemController.java
↓のエラーが出ます。
org.springframework.beans.factory.BeanDefinitionStoreException: Unexpected exception parsing XML document from ServletContext resource
[/WEB-INF/sample-servlet.xml]; nested exception is java.lang.IllegalStateException: Annotation-specified bean name 'itemController' for
bean class [controller.ItemController] conflicts with existing, non-compatible bean definition of same name and class [controller.test.ItemController]
たぶん、同じクラス名は使用できないという事かと思うのですが、URIをこのような事をするには
どうすればよろしいのでしょうか?
2012/03/14(水) 20:10:54.75
エラーの情報しかないから、ゼロコンフィグに近い想定でパッと
思いつく限りだと下の二つのどちらか。
1.controller.test.ItemControler.java のクラス名を TestItemController
(適当な名前でも良いけど)に変えて
クラスのアノテかハンドルメソッドで
@RequestMapping("/test/item/")を定義する。
2.mvc:annotation-driven の利用をやめて、xmlでマッピングする。
思いつく限りだと下の二つのどちらか。
1.controller.test.ItemControler.java のクラス名を TestItemController
(適当な名前でも良いけど)に変えて
クラスのアノテかハンドルメソッドで
@RequestMapping("/test/item/")を定義する。
2.mvc:annotation-driven の利用をやめて、xmlでマッピングする。
2012/03/15(木) 11:08:17.49
web.xml の <servlet-mapping> について教えていただけますか。
今RESTUrlでの設計を行っているのですが、特定のパータンやすべての
リクエストをservlet-mappingで拾うためアスタリスクを使用しているのですが、
アスタリスクで指定してもマッピングされません・・・。
URL(とりあえず以下のようなURLが拾えるようになってほしいのですが。
@ http://<domain>/<appname>/admin/login.html
A http://<domain>/<appname>/admin/aaa
B http://<domain>/<appname>/admin/aaa/1
■@ だけ動作する
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>*.html</url-pattern>
</servlet-mapping>
■すべてダメ
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>/admin/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
■すべてダメ
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
Strutsではアスタリスクは問題なく使えた気がするのですが。。。
今RESTUrlでの設計を行っているのですが、特定のパータンやすべての
リクエストをservlet-mappingで拾うためアスタリスクを使用しているのですが、
アスタリスクで指定してもマッピングされません・・・。
URL(とりあえず以下のようなURLが拾えるようになってほしいのですが。
@ http://<domain>/<appname>/admin/login.html
A http://<domain>/<appname>/admin/aaa
B http://<domain>/<appname>/admin/aaa/1
■@ だけ動作する
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>*.html</url-pattern>
</servlet-mapping>
■すべてダメ
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>/admin/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
■すべてダメ
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
Strutsではアスタリスクは問題なく使えた気がするのですが。。。
2012/03/15(木) 11:10:05.60
Urlがまちがってました。
/adminではなく/rest001です。
/adminではなく/rest001です。
2012/03/15(木) 11:19:13.40
2012/03/16(金) 01:30:10.33
<servlet-mapping>
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>/</url-pattern>
</servlet-mapping>
俺個人は、アスタは*.htmlとかfilter-mappingにしか使わん。
<servlet-name>rest001</servlet-name>
<url-pattern>/</url-pattern>
</servlet-mapping>
俺個人は、アスタは*.htmlとかfilter-mappingにしか使わん。
2012/03/16(金) 11:20:39.34
ていうか、そもそもサーブレットの仕様も分からんし、
(ハンドリングがちゃんと出来てるか)
バグってないかも分からんし、
applicationContextに相当するもんの設定が正しいかも分からんし、
springコンポーネントが利用されているかどうかも分からん。
(ハンドリングがちゃんと出来てるか)
バグってないかも分からんし、
applicationContextに相当するもんの設定が正しいかも分からんし、
springコンポーネントが利用されているかどうかも分からん。
2012/03/21(水) 17:17:30.71
77sage
2012/04/02(月) 21:22:04.8478sage
2012/04/05(木) 18:30:13.29 1つの画面で複数のレコード分のデータを入力したデータを
POSTして、サーバ側でList型の形式で受け取ることはできるのでしょうか?
ModelAttributeとか使えばいけそうな気がするのですが・・・。
Bean - List - Bean 見たいな形式にすればいけるかとも思ったのですが
こちらもうまくいかず・・・。
POSTして、サーバ側でList型の形式で受け取ることはできるのでしょうか?
ModelAttributeとか使えばいけそうな気がするのですが・・・。
Bean - List - Bean 見たいな形式にすればいけるかとも思ったのですが
こちらもうまくいかず・・・。
2012/04/06(金) 01:15:58.08
>>77
だから「springの法則に従った正しい規約」で
運用すんなら、アノテと標準的なアクション用のxmlで
ほぼセロコンフィグで済むんだって。
そうじゃないことするんだから、アノテをやめたらどうなんだい?
って書いてると思うだが?
だから「springの法則に従った正しい規約」で
運用すんなら、アノテと標準的なアクション用のxmlで
ほぼセロコンフィグで済むんだって。
そうじゃないことするんだから、アノテをやめたらどうなんだい?
って書いてると思うだが?
2012/04/07(土) 00:20:59.16
2012/04/26(木) 11:29:20.13
spring3.0の情報どこかに載ってないですか?
2012/04/26(木) 11:47:41.96
3.0?数年前から山ほどあるよね?
2012/04/26(木) 15:50:02.19
ないよ
2012/04/26(木) 15:57:35.62
これが必要にして十分な情報。
Spring Framework
Reference Documentation
3.1
http://static.springsource.org/spring/docs/3.1.x/spring-framework-reference/html/
これ以外は必要無い。
Spring Framework
Reference Documentation
3.1
http://static.springsource.org/spring/docs/3.1.x/spring-framework-reference/html/
これ以外は必要無い。
レスを投稿する
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 「日本産水産物の市場などない」 中国外務省毛寧報道局長、日本に揺さぶり [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- エッヂ落ちた?
- 高市支持者「岡田克也の国会質問は問題なかった」驚異の93.5%!🥳 [931948549]
- 【悲報】そういや総理になる前に高市早苗は消費税減税するとか言ってた話どーなったの🥺 [616817505]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
