【DI】Java Spring Frameworkを語るスレ 5.0

2013/09/27(金) 07:10:54.28
デスマになるプロジェクトのアプリケーションの規模
2013/09/27(金) 20:30:30.95
ピーク時100人以上かつプロジェクト予算10億円以上が大規模かな?
2013/09/27(金) 23:57:08.78
プログラマ10人位上はもう大規模だ
2013/09/28(土) 10:05:31.71
SpringMVC+MyBATISの組み合わせいいね
174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/28(土) 10:19:21.96
gitとかよく使われておる?
なんか現場って趣味と違って細分化されていて個人は歯車みたいなのかな
なんかつまらなそう
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/28(土) 10:22:51.84
そんなとこあるかも
ソースコード全体を知ることが少ない
2013/09/28(土) 12:30:06.08
>>172
Web屋の感覚だとそうかもな
大手SIerでは案件にもならない小規模未満だが
2013/09/28(土) 15:01:26.17
web屋で10人ってかなりデカいよね。でも逆に効率悪くない?
いまどきwebアプリケーションなんか一人で十分作れるだろ
大手SIer系は営業職、総合職、何もしない上司的な人も入れてってこと?
イマイチ何十人の人が一緒になってシステム構築のしごとするってのが想像できない
OSとか作ってるって言うなら別だが・・・
2013/09/28(土) 15:29:04.28
企業内のシステムとかだと、画面数が数百個を超えることは普通にあるからなあ。
2013/09/28(土) 15:42:35.21
>>177
いや、プログラマだけで100人越えてからが大規模プロジェクトの始まり
本物の大規模プロジェクトは1000人越えるケースもある。ただし実働してるのは(ry
それが想像できない人がなぜSpringのスレを見てるのかそっちの方が謎だわwww
2013/09/28(土) 15:55:57.65
数百画面っていっても1画面はどうせしょぼいでしょうに
3日くらいで1画面作れるような感じでしょ?
それで100人もいらないよなぁ
2013/09/28(土) 15:58:09.52
大規模プロジェクトを想像できないことと、Springスレを見ることは無関係かと。
2013/09/28(土) 16:05:42.09
>>180
無理。Excel方眼紙で設計書書くだけでも1画面当たり数週間かかる
2013/09/28(土) 19:19:34.31
>>180
お前優秀だな。
大規模プロジェクト取ってみたらいいじゃん。少数精鋭でやりますので粗利10億は確実です、とか言って。
2013/09/29(日) 10:04:42.82
お客さんは人月に支払うのが染みついてるから少数精鋭だとお金払ってくれないけどな
大手SIerが効率悪くても大規模プロジェクト続ける理由の一つでもある
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/29(日) 11:04:28.62
このごろ思うんだけどな
IDEがJavaコードをはきだすから本当の意味でのJava文法を精通している人
少ないと思うだけど
あと勉強量がおおいから人材不足になりやすいんじゃないのかな
業界が給料は安いのに高いスキル求めすぎ
2013/09/29(日) 11:44:16.37
「勉強」の範囲でおさまるものは大したスキルじゃない
2013/09/29(日) 13:00:48.87
>>186
言葉遊びはいいです。
人が勉強だと思ってやってることと、お前が勉強ではないと思ってることが
同じことを指していないとも限らないし。
2013/09/29(日) 15:59:36.25
>>184
大手は利益ってのもあるけど、キャッシュ・フローや人のフローを重視して
いかないと会社自体が回らないからね。まあ、大手っていうより人売りが
メインなところは全部か。
2013/09/30(月) 00:14:48.67
>>186
マスゴミと同じタイプの人間。乙
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/30(月) 20:00:43.59
アジャイル開発って現場で取り入られている?
2013/10/01(火) 10:41:28.51
>>190
利用例は有るけど、納期短縮手法だと勘違いした所は失敗してるようだ。
2013/10/01(火) 17:10:26.64
>>190
アジャイルの定義も曖昧だから、うちは完全にアジャイルですって言い切るところは少ないと思うけど、
アジャイルの手法を部分的に取り入れるのは今や当たり前
193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/01(火) 21:33:16.00
仕事はあるが人が足らんといっている
人材を育てるのが難しいのか
やりたがる人すくないのか
ハードな仕事量でつぶれていくのか
毎日金と時間に追われる日々の日本人には、IT技術を身につけるのは難しいだろう
2013/10/01(火) 21:44:50.41
愚痴はマイタへ
2013/10/02(水) 00:14:52.41
俺まさに一人で作ってるけど、やっぱ簡単じゃない
やはりJavascriptがかなりネック
デバッグに時間かかるわ
それでも、俺に能力がないだけで、経験がある人ならかなり行けるだろうけど
2013/10/02(水) 01:27:21.92
俺も一人でやってるよー
サーバ側はSpringMVC、ブラウザ側はJavaScript。jQueryとかも使ってる。

JavaScriptでのデバッグはスレチになるけど、Chromeのデベロッパーツールの
JavaScriptデバッガ使えばかなり楽だよ。
ステップ実行やブレークポイントなども普通に使える。
オブジェクトのインスペクションも問題なし。
2013/10/04(金) 01:21:29.89
そんなことより今や開発ツールのほうが進化し過ぎてて、フレームワークなんか使わんでも、普通のwebアプリケーション程度なんて1人でサクサク作れるよな
2013/10/04(金) 03:43:59.79
>>197
普通がなにを指すかよくわからんが、定型的だったり面倒だったりするところを
フレームワークがやってくれるのにわざわざ使わない意味がわからない
ひとりだったら尚更他人の習熟度を気にしなくていいわけだし
2013/10/04(金) 04:14:57.47
どう作るかよりも、何を作るかがだいじ
2013/10/04(金) 07:37:15.27
>>197
それはasp.netのことだな
2013/10/04(金) 07:58:48.21
>>197
MS厨かいな
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/05(土) 13:35:11.16
本が高いので、業界にいる人は、割引する制度でもつくってくれんかの
安部さん
自民党だから土建屋とかを優遇しそうですね
この人たち本なんて買わなくてスナックとかの夜の仕事を潤わせそうですね
2013/10/05(土) 13:54:16.21
pdfとソース読めば済むだろ。
204尼利
垢版 |
2013/10/05(土) 15:14:11.58
>>202
読んだか?
205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/06(日) 22:01:31.42
日本人がITが弱いのは時間がないのと重要な文献が英語で書かれていることが原因か?
あと奇人変人に冷たい国柄も影響してる?
206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/06(日) 22:24:38.17
鬱病や現場から突然いなくなる人多いのでしょうか?
2013/10/06(日) 23:09:47.90
>>205,206
マイタへ
2013/10/06(日) 23:21:45.39
失敗に不寛容な文化と
人的労働コストを軽く見る時代錯誤のせいだよ
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/13(日) 23:09:43.17
フレームワークの仕組みを理解するためには、まずPHPでウォーミングする必要が
あるなと思った
いきなりフレームワークを理解しようとすると疲れる
2013/10/14(月) 02:52:56.18
遠回りし過ぎだろw
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 03:22:51.19
なんかwebシステム理解しようとすると
PHP->jsp,servlet->struts->springの順がいいんじゃないかな

ところでeclipseがコードをはきだすからプログラマの立場は低下してる?
dreamweaver,wordpressもあるからデザイナーはどう?
SEをやっているとプログラムスキルは落ちてきますか?
2013/10/14(月) 07:11:42.10
どうせSpringに行くのにStrutsを挟む意義がよく解らんしPHPから入る理由も解らない。
PHPやStrutsで無いと理解出来ないことって何?
2013/10/14(月) 09:29:18.25
Spring-MVCとSpring-myBatis使ってるんだけど
mybatis側でトランザクション用のアノテーション付けておけば
DBに対する同時書き込みとかで特に考慮すべき処理って
実装しなくていいのかな?
一応ちゃんと動いてるっぽいし、あまりに簡単すぎて不安になったもんで。。。
2013/10/14(月) 10:23:27.30
@Transactional のことを言ってるとしたら、それでいいはず
2013/10/14(月) 12:58:34.29
>>214
ありがとう!更新系処理は、そのとおり@Transactional使ってる。
なんと、これで済んでしまうとは。。。
2013/10/14(月) 13:12:00.39
なにが「これで済んでしまう」のかは自分でちゃんと把握しておいた方がいいぞ
2013/10/14(月) 15:55:39.78
おkわかった。
一応、お手本となるサンプルをいくつか動かしながら作ってる。
http://www.javacodegeeks.com/2012/02/mybatis-3-spring-integration-tutorial.html
このへんとか。

SpringMVCのコントローラでリクエスト受けてから、
Serviceのinterfaceクラス->implクラス->Mapperクラス->MapperのXMLで定義されるSQL実行
って感じで最後はコントローラのコレクションでSQL実行結果を受け取り、
加工してブラウザに返す形。
トランザクションに関する部分は、ServiceImplの更新系メソッドに
@Transactional(rollbackFor = ******.class)
ってやるだけみたいなんで、これだけでいいのかと不安になってた。
2013/10/14(月) 21:56:43.16
コレクションの加工はServiceでやっとき
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 22:28:56.73
>>217
このあたりはわからん
だけどこのあたりのことわからんと飯は食べることできん?
2013/10/14(月) 22:43:05.35
コレクションの加工はプレゼンテーションモデルで行う派。
2013/10/14(月) 23:10:18.22
>>219
派遣とかで行く分には知らなくてもいいだろうけど、自社サービスなら知らなきゃ作れんな
2013/10/15(火) 07:21:21.50
>>212
>>211でPHPって言ってるのがWebアプリフレームワーク使わない生PHPのことだとして、
単純に「リクエストを受け取ってレスポンスを返したり色々する」って一つ一つの動作を
自分で書くことと、その環境を準備するのに苦労が少ないってことじゃないの
Webの仕組を知らずにフレームワークを用いた開発から入るのが普通なのかは知らない
2013/10/15(火) 07:29:15.53
CGIてこと?
HTTP、サーブレットのことを知らないと痛い目にあうわな
2013/10/15(火) 20:16:13.10
>>213
そんなに心配ならPostgreSQLにでも繋いでログが出る設定にしとけ。
PostgreさんがBEGIN、COMMITを受け取って実行しているのが分かるから。
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/20(日) 15:46:56.36
phpでソフト作成のときもフレームワークを使うのか?
2013/10/21(月) 00:06:21.80
普通にcakeとか使うだろw
なにが言いたいの?
2013/10/26(土) 23:08:55.80
SpringMVCでREST-API実装して、リクエストマッピングに対して
@ResponseBodyアノテーション使ってJSON文字列を返しているんだけど
ログに

>Null ModelAndView returned to DispatcherServlet with name 'hogehoge_api':
>assuming HandlerAdapter completed request handling

ってのが出てて、ModelAndViewクラスを使ってないのになんか気持ち悪い。
web.xmlのほうでは
<servlet>
 <servlet-name>hogehoge_api</servlet-name>
 <servlet-class>org.springframework.web.servlet.DispatcherServlet</servlet-class>
 <init-param>
  <param-name>contextConfigLocation</param-name>
  <param-value>/WEB-INF/servlet-context.xml</param-value>
 </init-param>
 <load-on-startup>1</load-on-startup>
</servlet>

という定義で、servlet-context.xmlでもModelAndViewクラスは何も定義してないんだけど
これは気にしなくてもいいのかな?それとも設定間違ってる?
2013/11/02(土) 20:59:33.73
GalileoImpl#templatにJdbcTemplateがイネジェクトされ無いのですが、何故イジェクトされないのでしょうか?
jettyからはエラーログが吐き出されていないんですが

applicationContext.xml
<context:annotation-config />
<context:component-scan base-package="test" />
<bean id="jdbcTemplate" class="org.springframework.jdbc.core.JdbcTemplate">
<property name="dataSource" ref="dataSource" /><!-- dataSourceは省略 -->
</bean>

@Component
public class GalileoImpl extends RemoteServiceServlet implements Galileo {
@Autowired
private JdbcTemplate template = null;
229228
垢版 |
2013/11/02(土) 22:26:19.90
ごめん、解決しちゃった。
環境は: GWT 2.5.1 + Spring 3.2.4

init()をオバーライドしたら、インジェクトされるようになった。
@Override
public void init(ServletConfig config) throws ServletException {
super.init(config);
WebApplicationContext web = WebApplicationContextUtils.getRequiredWebApplicationContext(config.getServletContext());
AutowireCapableBeanFactory facotyry = web.getAutowireCapableBeanFactory();
facotyry.autowireBean(this);
}

これだけの為に、3週間もかかってしまったorz\
2013/11/03(日) 09:33:14.91
いまいちスレも盛り上がらんけど、いい日本語PDFが公開されてるね。
http://d.hatena.ne.jp/tatsu-no-toshigo/20121023

ここの「Spring MVC 3.0/3.1/3.2 Cookbook」

PDF版(Spring3.0〜3.1)(約4MB)
https://googledrive.com/host/0BzR3hjGfqNYFMW9tYVZnY01SbEk/SpringMVC3.1.pdf
PDF版(Spring3.2のマージ途中のもの)
https://googledrive.com/host/0BzR3hjGfqNYFMW9tYVZnY01SbEk/SpringMVC3.2.pdf


あと、SpringMVCに関する説明はここも判りやすい。
http://www.beeete2.com/blog/?cat=21
2013/11/03(日) 09:58:41.71
>>230
知っている。これは便利。
うちの会社ではダウンロードできなかった。
2013/11/03(日) 10:40:40.23
会社でやるなw
233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/03(日) 12:56:16.99
strutsとspringはどちらが難しいですか?
2013/11/03(日) 13:37:07.93
Springのほうが学ぶこと桁違いに多いけど
必要なところから少しずつでいいんじゃね
なんだかんだで情報揃ってるし
2013/11/03(日) 15:39:48.18
strutsで走っているプロジェクトに関わってない限りspringだろ。
2013/11/03(日) 17:57:58.53
今時Strutsとか保守案件でしかないだろ
2013/11/03(日) 19:11:41.58
今時Javaとか保守案件でしか・・・ は言い過ぎだが、全くの新規案件はめったにないな
2013/11/03(日) 19:13:59.61
Struts自体オワコン状態だよな
v1系は前世紀の遺物ってことで完全オワコン、
v2系は互換性も足りなければJavaEE準拠でなく脆弱性問題もありオワコン

今からStruts使うとか言ってる会社にいるなら、転職したほうがいい
2013/11/03(日) 19:43:21.97
これからはasp.netだよ
2013/11/03(日) 23:50:26.16
JavaEE7がようやく使いやすくなってきたけど、まだまだSpring。Oracleも今は本番投入せず、慣れてくれって言ってるしな
2013/11/03(日) 23:52:02.56
すげーオラクルと仲いいんだ、おれなんか支那娘が営業電話かけてきてぶちぎれ
2013/11/04(月) 00:00:32.18
OracleっつーかSunだな
2013/11/04(月) 00:56:27.63
Webサービス開発でSpringMVC+iBatis+Jackson+Lombok使ってるけど
もう他のフレームワーク使う気がしない。
2013/11/04(月) 01:07:30.23
MyBatisは?
2013/11/04(月) 01:23:44.47
あ、今はMyBatisって名前変わってんだよね。
やっぱSQL直接書けるのは楽でいい。
変にオブジェクト操作中心でDBいじるのは、マジックハンド使って
豆を皿から皿に移すような感じで個人的には好みでないもんで。
2013/11/04(月) 01:35:47.41
>>245
SQLにビジネスロジックが記述される設計なんて今時流行らんよ
2013/11/04(月) 03:20:21.57
では今の流行りは何がオススメ?
2013/11/04(月) 10:32:19.97
SQLとモデルでビジネスロジック書くのがなんだかんだでラクチンだよ
最近はSaaSとかBaaSとかハヤリだけどデバッグのしにくさといったら有り得ない
ちょっとしたサービス作るなら早くて楽なんだろうけど
本格的にやろうとするといろいろハマる
2013/11/04(月) 10:47:21.01
そりゃそうだろう、すべて雲の向う
2013/11/04(月) 11:07:22.58
クモー
2013/11/04(月) 11:18:48.21
最初に作るだけなら楽なのかもしれんがな
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 11:48:42.26
>>246
今の流行りマダー
2013/11/04(月) 11:56:41.94
流行ってるから良いものとは限らない
2013/11/04(月) 11:58:31.27
だが良いものでなければ流行らない
2013/11/04(月) 12:22:55.15
>>254
それはない
ひどいものが流行った例はいくらでもある
J2EE、EJB(〜2.1)、JavaScript、PHP、VB、、、
2013/11/04(月) 12:58:59.95
JavaScript、PHP、VBは関係ないだろ。
2013/11/04(月) 13:15:49.18
>そりゃそうだろう、すべて雲の向う

あのくもりガラス越しに操作する感は、ある意味たまらんなw
根本的なデバッグ手段は取り上げられてるからな
REST-APIしか手段がなくて、ドキュメント通りに実装しても
微妙に意図しないJSONが返ってくるとかザラ

あれでビジネスやるのは運用入ったら厳しかろうが
スタートアップ用のデモとかをササッと作る程度なら充分イケる
2013/11/04(月) 13:17:37.48
「良いものでなければ流行らない」の反例としちゃありだろ
それともORMだけは「良いものでなければ流行らない」理由があるのか?あ?
2013/11/04(月) 13:43:04.16
良い物っていうのは時と場合によって変わるんだよ。
それにいろんな視点がある。

どんなものでも、全ての点において優れたものなんてのは存在しない。
流行っているものは、少なくとも一つの点で優れていたから。
2013/11/04(月) 13:44:56.76
いくらでもこじつけられるって言ってるだけじゃねーか
2013/11/04(月) 13:50:36.18
こじつけ? 何言ってんだ?

流行ってるもいのは、どこかに良い点があるから
流行ってるのは間違いないだろ。

理由なく流行るものなんてねーよ。
当たり前だろ。
2013/11/04(月) 13:52:09.27
どうでもいいから今の流行りマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2013/11/04(月) 14:24:34.16
・SI系
 相変わらずJava/C#中心とした今まで通りな感じ
 未だにStruts案件多くてSpring使ってるところは多くない。
 仕事は増えてきてるけど、なんか知らんが人を増やせない。
 炎上系案件ばっかり。

・Webサービス系
 Java/C#に加えてPHP+Cake,Yii,Symphony/node.js+Expressなんかも増えてる。
 PHPはエンジニアの質的に出来る人と中途半端な人との差が激しく
 node.jsは若干盛り上がりつつも案件的には炎上系多め

・ソーシャルゲーム(バックエンド)
 PHP/Ruby on Rails/node.jsちょいちょい
 御存知の通り業界自体がそろそろヤバイ。G社系から人材市場に
 大量に流出が始まってるけど、サーバーサイドだとRailsエンジニアは
 ちょっとクセのある人が多く他業種からは敬遠されがち 

なんだかんだで最近は、スマホのネイティブアプリ開発スキルとか
フロントエンド系のHTML5+CSS3+JavaScript(+AltJS)なんかがトレンドかねぇ。
Webサービスも、モバイルファースト開発になってきてるし。
2013/11/04(月) 14:40:16.97
>>261
どこかに良い点が一つ二つあったとしても、総じてクズならそれを「良いもの」とは言わない
いいものじゃなくてもマーケティング、誤解、熱狂、不安、etc様々な理由で流行ることはいくらでもある
流行るものに理由がないなんて誰も書いてないのに脳内に仮想敵でっちあげて一人で戦ってんじゃねーぞ
そういうのを藁人形論法っていうんだよ、憶えとけ!
2013/11/04(月) 14:49:09.09
>>263
SI系、Webサービス系、ソーシャルゲーム系
どれにも共通するのがJavaScriptだな。
2013/11/04(月) 14:51:02.82
>>264
お前の良い物の定義が偏ってるんだよ。

お前の好きな部分が良い物じゃないと
良い物とは言えないんだってわがまま言ってるだけだろ。

認めなさい。普及している理由が、お前の気に入らない部分であっても
お前が重要視しているものよりも、普及している理由のほうが重要なんだってことを。
2013/11/04(月) 14:57:51.98
どうでもいいから>>246 今の流行りマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2013/11/04(月) 15:10:37.23
流行ってないのに韓流
2013/11/04(月) 15:14:26.08
流行ってないものの話はしていない。
2013/11/07(木) 03:08:20.14
JavaEEどうなるんやろ
2013/11/07(木) 06:46:54.59
今7、次8
2013/11/07(木) 12:40:29.45
JavaEEなんていまどき流行らんよ
2013/11/07(木) 21:31:11.65
glassfishの力の入れ方変わるしな
2013/11/07(木) 21:44:20.71
昼ゲイツ.netですね
2013/11/08(金) 02:12:37.67
>>263

こういうレスは凄く為になります。
普段は、どの辺のスレに、この様な情報ありますか?
2013/11/08(金) 11:46:44.70
263書いたもんだけど、この手の情報をやりとりしてるようなスレは
知ってる限り無いな。ム板マ板webprog板db板とかいろいろ見てるけど。

263は、おれが個人的にその辺の業界ひと通り入って仕事してみた経験と
エンジニアの横繋がりで入手した情報に基づいたあくまで個人的感想だけどね。
2013/11/08(金) 12:29:31.02
>>275
ツイッターやれ
2chにはもうまともなプログラマは残ってない
2013/11/08(金) 12:36:45.49
自己紹介乙
2013/11/09(土) 11:51:02.19
>>263
個人的感想だろ@ITで出てくるような一部のことしか語ってねぇ
一通り? ワロス。一握りだろ
2013/11/09(土) 14:33:28.47
感想だって情報出してくるだけでもマシだよ
ただでさえ過疎ってるスレなんだしな
2013/11/10(日) 00:12:52.05
springでhot deployってどうやってるんでしょうか?
2013/11/10(日) 01:08:46.35
感想を信じるやつはアホ
2013/11/10(日) 10:05:31.33
自分が渡り歩いてきた「一握りの客」も
だいたい似たようなもんだったけどな
とりあえずいま絶対に手を出しちゃいけ
ないのはソーシャルゲーム業界だな
Javaでやってるところは殆ど無いけど
2013/11/10(日) 18:53:43.74
グリーとか質の悪いバブルとはいえはじけるの早すぎて
知り合いが何人か転職したけどたいてい嘆いてるわ
ECとかやや固めの業界に人が流れてJavaフレームワーク界隈も賑わい戻らんかな
2013/11/10(日) 19:10:13.33
自動車業界の子会社あたりに入り込むのが勝ち組だろ。
2013/11/11(月) 09:37:59.62
282みたいなバカってホント迷惑だな
よっぽど悔しかったんだろうな
2013/11/11(月) 21:24:48.70
面白味は無いけど、そこそこの規模の企業の
社内SEに潜り込むのはいいね。
2013/11/12(火) 07:24:12.81
>>286みたいなバカってホント迷惑だな
よっぽど悔しかったんだろうな
2013/11/12(火) 23:27:01.59
スルー検定実施中らしいな
2013/11/13(水) 00:50:42.66
ツイッターに篭ってりゃいいのにな
2013/11/13(水) 01:11:34.23
的外れなレスばっかりだったもんな
2013/12/09(月) 22:13:22.49
>>284
落ち目のソーシャルゲーム屋って、どこもサイトデザインが悪杉。
そこらのエロサイトや2chまとめの方が、まだましなデザインセンス。
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/10(火) 23:11:05.68
Springは、JavaEE用だと思いますが、JavaSEではどうなのでしょうか?
JavaSEで使ったことがある人いますか?
2013/12/18(水) 00:13:48.69
Spring3入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャと
SpringによるWebアプリケーションスーパーサンプル 第2版 、最初買うとしたら
どちらの本がよいですか?
また、SpringによるWebアプリケーションスーパーサンプル 第2版 ってまだ動きますか?
2013/12/18(水) 13:41:45.10
>>294
・「Spring3入門」は「spring入門」と「spring2入門」の続編に当たる。初学書として妥当ではない。
・トレンドを知るには、最近出たSpring MVC/Rooプログラミング入門(掌田/津耶乃)で良い。springMVCは他に和書が無い。
・「SpringによるWebアプリケーションスーパーサンプル」は、第1版でもeclipse4.3で動く(内容に大差は無いが値段はAamazon中古でかなり違う)。
 但し「commons-logging.jar」等のLibrariesのバージョンが古いので、全て最新のものに入れ替えること。
・springスーパーサンプルを動かせないならば、netでググってコードに慣れることから始める。
2013/12/19(木) 04:14:17.30
「Spring3入門」か最近出たSpring MVC/Rooプログラミング入門(掌田/津耶乃)
のどちらかを買いたいと思います。
Spring3入門は立ち読みで読んでみたんですが、いい本だなと思ったし、
理解できました。
スーパーサンプルはやめました。
レスいただいた方ありがとうございます。
今までstrutsで開発したことはあったんですが、springでやるかもしれない
という可能性も出てくるかと思うので、勉強したかったんです。
springはやるかな?
2013/12/19(木) 10:16:23.27
struts1.2系+spring+ibatisは相性が良かったね。
TERASOLUNAもまあまあ。
流行るというかspringMVCしか選択肢がないな。
Roo使った開発はほとんどお目にかかったことがない。
2013/12/20(金) 00:22:28.77
昔はstruts好きだったんだけどな。struts2はなんか致命的なエラー
が多く大変そう。springを一応勉強しておこうと思って。
struts2がはやればこんな苦労は.....
2013/12/20(金) 00:47:27.12
struts2を使いこなすのに同様の労力が必要と思われ。
2013/12/20(金) 16:23:37.17
300げっとずさー。
2013/12/21(土) 02:07:31.28
struts1はスーパーサンプルでなんとかなったからな
自分は。springはどうなることやら。struts2はネットで調べ、ソース書いて
みた。自分は好きになれそうだけど、セキュリティーはちょっと。
正直web系でほかの会社がなに使っているか知りたいわ。
うちはjavaかrubyかperlかphpかpythonだけど、
使いすぎじゃねえ?って思うんだけどな
2013/12/21(土) 07:01:55.30
struts2はクライアントに不信感を持たれる。とても提案できない。
諸外国の動向を見つつ、使えるようになるまで様子見した方がいい。
springは多機能でソースの分量が多いけど、洋書も多く学習しやすい。
Webだと環境構築が面倒だがcakePHPとpearが使いやすいかな。
struts1と言えば、seasar2も使いやすかったけど下火になり残念。
2013/12/21(土) 07:09:41.23
いろいろあるけどやっぱりasp.netが一番使いやすい
2013/12/21(土) 16:49:44.83
asp.net.MVC4もそろそろ和書が出るかな?
2013/12/21(土) 20:32:59.46
>>303,304
スレチ、スレチ、スレチ
2014/03/18(火) 01:59:33.91ID:bra5vcIi
hibernateの質問はどこですればいいかおしえてください
2014/03/18(火) 02:05:30.30ID:vR98FVWp
Java⇔RDBのMapping-Frameworkを語るスレ Vol.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1220671877/
2014/03/18(火) 02:17:14.27ID:bra5vcIi
ありりりりりり
2014/04/30(水) 12:24:19.86ID:KdLlExtD
strtus2でクラスローダ関係の脆弱性見つかったけど、spring3は大丈夫なん?
パラメータマッピングどこでやってるかわかんね
2014/05/06(火) 20:39:25.04ID:mnT0fV4o
commonsのbeanutilがstruts1が生きていた頃のバージョンアップで余計なことをするようになった。
springは独自のものを使っているのでbeanutil絡みの問題は発生しないはず。
2014/05/28(水) 13:18:05.57ID:e8Ad8o7C
>>281
> springでhot deployってどうやってるんでしょうか?
https://github.com/spring-projects/spring-loaded
2015/05/16(土) 14:47:26.61ID:Um7lpR/g
>310
spring3のバージョンによる。
どのバージョンかは忘れたけど途中(3.2くらい?)で実装が変わってる。
変わる前だと同じ問題が起きるはず。
2015/06/03(水) 01:04:57.08ID:LbFTaxhC
spring-rooのメリットがわからないのだが、
誰か教えてください
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/17(水) 10:35:55.92ID:wAbU0OfI
context:property-placeholderタグで読み込むファイルを可変にしたいけどうまいやり方ありますか?

location属性に${hoge}とか書いても展開してくれなくて詰んでる
2015/09/26(土) 18:01:19.22ID:Tdhr4dpt
Springって世界的には、よく使われてるフレームワークなんですよね
あまりスレの勢いがないのは日本では人気ないからですか?
日本ではStrutsというフレームワークの方が使われているのでSpringの人気がないのでしょうか?
316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/27(日) 09:56:51.95ID:LaNe0ex7
strutsスレも、ついでにseasar2スレも、似たようなもんじゃない?
人気の比較なら求人サイトやgoogleトレンド見れば分かるだろうけど、
自分の知り合いにはspringでもstrutsでも食ってる人居るよ。

どれにしても新しい話題ないし、困ったら社内の過去案件見ればいいから過疎ってるんだろうな。
springについてはググれば大抵のことは出てくるし。



と最近spring触り始めたおじさんが寂しさのあまりレスしてみる(´・ω・`)
2015/09/27(日) 13:40:20.01ID:tDcA70Zp
秘密保護の観点で実ユーザーが書き込みできないとかあるんじゃないの
2015/11/03(火) 21:53:12.97ID:cdK3r5Hg
TERASOLUNAのマニュアル読んどけ、1000ページ以上あるけどなw
2015/11/21(土) 14:08:57.57ID:7nBQSjtb
ソース書き換えて保存してからgradle bootRunしても前のソースが実行されてるんですが、キャッシュしてたりするんでしょうか?
もう書いてないprintlnが出力されるんです
2015/11/22(日) 21:21:11.44ID:2Sx0rpnN
ACCの脆弱性で上がってたがどうなるんじゃよ
2015/11/28(土) 23:06:16.39ID:WdErLGIl
>>320
ACCのとは別にSpring単体で同様な脆弱性が発覚。
4.2系は修正されている。4.1系は12月末の予定のに入れる。
Serialized Objectを外部から食う環境になっていると完全アウト。
2015/12/03(木) 20:38:31.91ID:PI/B+eIi
>>321
情報どうも
あんまり使わなさそうなところすね
2016/02/07(日) 16:59:53.92ID:87YuS2Z1
今の最新のエクリプスにエクリプスマーケットプレースから
STSをインストールしました。
エクリプス再起動しますか→はい
再起動
ファイル→新しいプロジェクト
にspringプロジェクト
の項目がありません。
インストールミスでしょうか?
Spring starter project
Spring legacy project
の項目はあります。
一応2回試しましたが2回とも同じく
Springプロジェクト
という項目がありません。
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/04(月) 12:35:43.35ID:0F2446E/
Spring Framework 4プログラミング入門  掌田 津耶乃/著
図書館で借りてきたが、本体の設定で100ページ、
その他、xmlとか極めて煩雑みたいで自習はあきらめた。
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 09:08:53.52ID:2S9GtPp6
2015死去 11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見
       11.15阿藤快心不全 69歳  一押ししていたすし店『海味』の大将も、同年の9月に死去

盛岡動物園のヒトコブラクダが急性心不全、呼吸不全のため死亡

【遭難】平標山で男性2人が急性心不全で
引き返して助けに向かった64歳の男性も救命活動をしている最中になくなった”/心不全学会 「東北大震災後に増加」
https://twitter.com/Tanisennzo/status/718178698948554754



               普通では落ちない機体が…空自機「墜落原因」に深まる謎(日刊ゲンダイ)



                                  マイトレーヤ

マイトレーヤによれば、核爆発は自然界の要素を妨害する。飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落は必然です。
Q 最近マレーシアの飛行機が消滅したのはこの事例ですか。A いいえ。それは跡形もなく消滅しました。

汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
注意欠陥障害(ADD)と多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大もまた放射能(最大の殺戮者)によるものです。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。

                        Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
                  A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。

                        マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
                    日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
            多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 10:51:20.06ID:pyyhbxGP
【閲覧注意】戦闘に巻き込まれて頭部を切断された少女の遺体。これがリアルなシリア。
http://dqnworld.com/archives/34.html
これが本当の戦争の恐怖。この少女には大人の戦争は関係ないですからね。巻き込まれた少女の遺体を持って何か
を訴えかけている男たちの映像です。

【閲覧注意】シリアで反体制派の兵士が顔を吹き飛ばされてしまう瞬間。
http://dqnworld.com/archives/89.html
スローモーションが怖すぎる・・・。

【閲覧注意】アッラーフアクバルを叫びながら少年を斬首する映像を公開する。
http://dqnworld.com/archives/3975.html
点滴?のようなものが見えるんだけど。助けられた少年じゃなかったのか。助けられた所を強奪されてアッラーフ
アクバル?なのかしら・・・。

【閲覧注意】磔にされた戦闘機パイロットの遺体。シリアにて。
http://dqnworld.com/archives/3996.html
今日のアッラーフアクバル動画。

妻の目の前でぶっ飛ばされた旦那さん?これは死んだかな(°_°)
http://dqnworld.com/archives/4004.html
さすがにこれだけ飛ばされたら助からないかな・・・。

【閲覧注意】あおむけでゲロを吐きまくっている男性。助けてやれよ・・・。窒息するぞ(@_@;)
http://dqnworld.com/archives/4007.html
これ結構危ないんじゃないの?撮影してないで横向きにしてやれよ。これ窒息する可能性あるだろ。

衝撃映像。事故って大回転した車から少女がポロリ。
http://dqnworld.com/archives/4013.html
この少女がどうなったのかが気になる所ですが動画の説明には何も書かれていなかった・・・。
2016/08/03(水) 00:11:19.10ID:gF+7xekD
質問です。

Java1.8、Spring Framework4.2.5、SpringSecurity4.0.1、tomcat7.0、
Win10のeclipse上で開発をしています。

この状況下でjquery+ajaxを用いて、postでリクエストし、
jsonで結果を受け取りたいと思っています。

しかし、現状リクエストを送ると、エラーになってしまいます。
ログは、Servlet.service()が例外を投げました、のみで、原因が掴めない状況です。

postデータの中身や、受け取り先のコントローラーの引数を空っぽにしても、エラーが発生するため、
受け取りが噛み合っていないから発生しているエラーではなさそうです。

同じコントローラー内の、getでのリクエストは問題なく処理ができているのですが・・・

これを解決する方法はないでしょうか?
2016/08/03(水) 00:55:53.89ID:4pNDk1KL
>>327
ということはServlet.service()が例外を投げた可能性があるな
2016/08/08(月) 23:51:14.23ID:N/9tOWpa
>>328
ファイル保存先のパスが間違っており、それでエラーになっておりました。
ありがとうござました。
お騒がせしました。
330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/10(水) 22:14:49.80ID:UWZg55pn
株式会社TOUAが2016年7月に破産
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4191.html
2017/04/12(水) 09:26:08.57ID:CBIolI+T
spring流行ってないの?
ウチのお偉いさんが、これからはspringで行くって言い出した。
2017/04/12(水) 23:57:24.26ID:vz7Lc7su
流行ってるよ。
てか、もうJavaでは標準に近いでしょ。
2017/04/13(木) 00:29:04.28ID:4qafmnNl
流行りを通り越した定番だから話題にならない
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 11:42:44.64ID:wu3fDKn0
SpringBootの組み込みTomcat使って
POSTの上限に引っかかってしまいました。
POSTサイズはmax-http-post-sizeから変更できるのですが
POST数についてmaxParameterCountの設定ができません。

組み込みTomcatのPostパラメータ数の上限を設定する方法を
教えてください。
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 18:51:45.49ID:1n110CPB
澁谷 恭正 (46歳)

千葉県立沼南高柳高等学校卒

松戸市立六実第二小学校PTA会長

小学女子レイプ殺人で逮捕


お住まい:
千葉県松戸市六実4-8-1 Mシャトレ

お子さん:
ひりゅう、あやか ※父子家庭

趣味傾向:
アニオタ
2017/10/14(土) 23:13:08.13ID:RW6a5MX4
【背景】
springboot
jdk1.8
windows10
java は android1.5 から。
webサイトの仕事を振られ、初springbootで約半年位の素人です。

【伺いたい事】
複数人数が同時にログインするwebサイトを実装する為にセッションを導入する筈が、全然実現出来ない。
httpsession で実装したら、ページの遷移先で null になる。

セオリーではどう実装するのかが知りたい。
spring security?
springsession?
httpsession ?

因みに web.xml は導入しない方向で考えてる。
2017/11/28(火) 05:50:51.22ID:399RPoge
普通のサーブレットJSPからSpringを覚えるのって苦労しますか?
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 20:01:24.11ID:ALums52X
本でこのフレームワークを勉強しようとしているんですけど
amazonで調べても星の数が3つ以下のものしかないよ…

どれを読めばいいんだろう…
2018/02/09(金) 01:30:11.51ID:JPCfoDnF
スッキリわかる サーブレット&JSP入門、2014

Spring Framework 4 プログラミング入門、掌田津耶乃、2014
Spring Boot プログラミング入門、掌田津耶乃、2016
2018/02/25(日) 22:44:56.86ID:8wqCGRIE
とりあえず買ってみたけど

Spring Framework 4 プログラミング入門、掌田津耶乃、2014
簡易なソースコードとSTSやeclipseの設定が中心に話が進むので
自分の手を動かしながら進められてとっつきやすいけど
そのぶん、なぜこれがこうなるのかという理屈の部分が
若干割引かれててそこが理由で星の数が低くされてるのかな

Spring Boot プログラミング入門、掌田津耶乃、2016
SpringFrameworkの中でもBootを利用する人専用の書籍で
そのニッチにはまった人には名著なんだと思うけど
Bootじゃなくて概論を知りたい人には不要なのかな

Spring徹底入門 NTTデータ
これから読むけど、いろいろ網羅しているぶん
ボリュームが多くて初心者お断りぽくて星が低くされている印象。
オライリー本ほどじゃないけど硬め。

正直、SpringFrameworkを体系的に書いている本ってだけで希少だから
この3つの本もどれも星5つあげたい心象だわ
2018/02/25(日) 22:53:45.10ID:8wqCGRIE
あと、番外編

EclipseではじめるJavaフレームワーク入門 掌田津耶乃
掌田さんの本だったらこれがいちばんとっつきやすかったわ。
StrutsやらPlayFrameworkみたいな他のJavaのフレームワーク紹介のついでに
SpringFrameworkも紹介されてる本だけど、他のフレームワークの紹介もあるので
紹介ページ数が制限されているけど、この制限のおかげでコンパクトにまとまってて
わかりやすかった。とはいえビギナーレベルだけどね。
2018/02/25(日) 22:54:45.33ID:0MS5rI64
公式のリファレンス読めばいいのに
2018/02/25(日) 23:05:27.68ID:aRmpyzbu
> Spring徹底入門 NTTデータ
これ読んでれば大抵の案件でドヤできると思うわ
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:37:59.87ID:mVMzfC6P
Hoge hoge = new Hoge()

model.addAttribute(”key”,hoge)
model.addAttribute(”key2”,hoge)

とした時keyでとってきた時とkey2でとってきた時は、同インスタンスですか?

ちょっと調べてもわからなかった…
2018/04/29(日) 15:48:58.63ID:54ULFniD
比較すりゃ分かるだろ。
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:53:19.79ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

EWSXT
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 01:44:14.26ID:RfoszcD2
L9R
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 21:17:52.63ID:BGyfejxc
オンプレ環境でSpringBootデプロイどうやってやってますか。
環境は下記のようになります。
フレームワーク:SpringBoot2.0
レポジトリ:GitBucket(githubのOSSクローン)
ビルドサーバ:jenkins
本番サーバ:Centos7

jenkinsでsshリモート接続git cloneしてビルドしてデプロイ
war形式にしてjenkinsからTomcatにデプロイ
Dockerでビルドしてdocker registryに登録してpullしてデプロイ

皆さんどのようにしていますか。
そもそも、オンプレ環境で使用していないですかね
2019/01/12(土) 23:20:56.49ID:abbb37Um
質問です。Eclipseを導入するにあたって 12All in Oneを導入するべきか考えています。
検索した限りでは「JDK のインストールや環境変数の設定が不要である」ことのデメリットがないのですが,そのように考えていいのでしょうか?
2019/01/12(土) 23:21:34.23ID:abbb37Um
スレチでしたね。失礼しました。無視してください
2019/01/20(日) 15:39:40.11ID:5gXsRlf6
気にしないでインストールすればいい。
2019/06/01(土) 23:19:03.88ID:aRYeANGy
springbootどうやって勉強しましたか?
httpの仕組みから勉強しないと厳しいでしょうか?
取りあえずサンプルをコピペしましたがエラーで動かないので困ってます
2019/06/02(日) 01:15:48.35ID:uNp5symQ
独学は厳しいと思う
俺も業務でやらなきゃ絶対挫折してた

田舎だと難しいが勉強会とか行ったほうがいいと思うよ
2019/06/02(日) 20:05:26.95ID:FWDDC74p
>>352
その例外メッセージを書いてくれないことにはなんとも
2019/06/03(月) 19:23:24.19ID:7en0LXej
>>354
あの後ユーザーディレクトリの下の.m3ディレクトリのrepositoryディレクトリの中を全部消して再度maven読み込みをしたら何故か動きました
そしてtoStringメソッドのオーバーライドでreflectionToStringが上手く読み込まれなかったのはlombokの@toStringで黙らせました
そして後はIDEの指示通りによく分からないまま所々変えたらエラーは全部取れました...

今はログインするとspringのログイン画面が出るんですがユーザー名が分かりません
パスワードは多分デバッグコンソールにデテルやつなんですよね
2019/06/03(月) 19:24:46.65ID:7en0LXej
>>353
やっぱりそうですよね
新参お断り臭が半端ないです
今時Springの勉強会があるのか分かりませんが調べてみます...
あと本はNTTデータの徹底入門でも買おうかな高いけど...
2019/06/06(木) 15:31:06.07ID:NBAfUFPX
やけに分かりやすいサイトがあるなと思ったら掌田津耶乃という人物のサイトだった
今日彼の本が届くので楽しみである
2019/06/10(月) 02:20:41.19ID:Wa+uh8B5
7月からSpring使った案件に入るので事前勉強してるのですが
DIのメリットがいまいちわからないです
色々読みましたが結局クラス内でnew()でも良くないか?と思ってしまう

大規模開発の際に効果を実感するらしいけど
開発の経験もないので想像力に乏しく、ピンときません

座学しか出来ない現状で理解するにはどうしたらいいでしょう…
2019/06/16(日) 20:04:21.96ID:nxr18oje
何をnewするかが一箇所の修正で済む
単体テストしやすい
2019/06/17(月) 03:12:31.48ID:ytlxpqSo
>>358
俺も素人だけどクラス内でnewしちゃったらそのインスタンスをあっちこっちに投げなければならなくなって非常に大変だからDIして一つのインスタンスをあちらこちらで使えるようにしましょうってことだと思ってる
つまりSpringのDIされたインスタンスはデフォルトでシングルトン

もっと言えばスレッドセーフじゃないらしいから気を付けないといけない
2019/07/10(水) 13:10:42.99ID:gktHJEj/
Spring Bootってthymeleaf使わずに利用できますか?
入門書を読んでるとほぼほぼthymeleafが使われているので
JavaとHTMLを混ぜたようなファイルを作りたくないのですが……
2019/07/10(水) 22:17:19.51ID:LnJumgao
JSPは使えるよ

でも
>JavaとHTMLを混ぜたようなファイルを作りたくないのですが……
ならJSPだとダメだね

一応、Viewは他も使えたような気がする
ただ、あんまり使われてないと妙なバグが怖いね
2019/07/10(水) 23:13:07.92ID:wXGOf+Ul
>>362
そうですか……
JSPが嫌でSpringBootのほうにきたのですがあまりThymeleaf以外は使われていないんですね
初心者なので詳しくないですがSpringBootはrestだけ作って、JavaScriptでHTMLを動的に生成するフロントにしようと思います
情報ありがとうございました
2019/07/15(月) 19:29:48.11ID:1T3hWWoF
Spring の@DateTimeFormatのエラーメッセージの表示方法を教えて下さい
現状エラーページが出てしまいます
messages.propertiesにtypeMismatch.form.dateというように書くようですがよく分かりません
2019/07/21(日) 10:36:48.81ID:cFXhwicR
typeMismatch.フォーム属性名.プロパティ名 で、あってるけど
そもそも、デフォルトメッセージが出てるわけじゃなくて、
500 internal server error のページが出てるんだよね?

BindExceptionか、TypeMismatchExceptionかによって原因違うと思うけど、ハンドリング方法が悪い
2019/07/23(火) 19:55:29.82ID:B4WnOlIs
>>365
patternをyyyy/MM/ddみたいにしたら何故か出来ないと思ってたけどもしかしたらmysqlのカラムがdate型だったからかも知れない
yyyy-MM-ddなら出来る
でもdate型のカラムにも好きなデリミター使えるんでしょ?
まぁいいや
2019/07/26(金) 15:12:52.23ID:KKoxLEzN
errorページで何故かタイムリーフが読み込まれない...
ちゃんとエラーコントローラーとか作らないと読み込まれない?なわけないよね...
2019/09/17(火) 20:47:17.84ID:mRjgYXhv
spring bootのアプリケーションで、jarの外のapplication.propertiesを使うようにしました。そしたらjava -jar コマンドで起動するとspringバナーが出たっきりそこから先のログが一切出なくなってしまいました。
ログが出ないだけで起動はできてるみたいでlocalhostでアクセスしたら通常の画面遷移ができました
何か心当たりある方いたら教えてほしいです
2019/09/17(火) 23:25:22.44ID:lqMFhUb3
jarの外のapplication.propertiesを使うようにしました。

お前がその様に動作させたんだろ。
じゃあ、正しく動いてるのでは?
2019/09/20(金) 23:56:25.82ID:oJPlIx83
でもapplication.propertiesを外に移動させると
ログが出なくなるんですよ?
371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 13:44:54.16ID:/W2wVjoo
>>369
モトモコモナイ、突込み(*`・ω・)ゞね。
回答になってませんな。
2019/10/05(土) 00:31:55.69ID:D2Zvy9kL
おわり\(^o^)/ますた
373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:12:20.08ID:wIKti5Mb
SpringBootの勉強中なんだけど、誰かわからないから教えてもらえませんか?
Aという名前のプロジェクトとBというプロジェクトがそれぞれ存在していて、
AのプロジェクトからBのプロジェクトのある画面を呼び出すことは可能でしょうか?
マルチプロジェクト?というので可能でしょうか?
2020/01/31(金) 20:01:54.72ID:4QQTDMvo
>>373
可能。親Cと子A子Bか、
親Aと子B構成のマルチプロジェクトで組む。
実行時はAとかBとか関係ないから、
普通にあると思って遷移させればいい。
375◆JAVA/drQNg
垢版 |
2020/02/25(火) 02:48:29.50ID:zG0qK6rK
GolangがJavaにとっての脅威かな
376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 14:09:40.75ID:CqelNOx/
@configration の定義されたクラスで@Valueによるプロパティファイルの読み込みができないのですか仕様でしょうか?
2021/04/15(木) 06:58:03.80ID:Z2chl2Xk
spring初心者なんですが調べても答えが分からず、詳しい方教えてもらえませんか。
テーブルにカラムの追加があった場合、
entityに修正を加えて新旧テーブル用で
2つのソースを管理しています。

テーブル構造に変更があってもソースが派生しないよう、
テーブルにカラムがある場合のみentityに
マッピングする方法ってあるのでしょうか。
2021/05/21(金) 21:34:16.28ID:GQaFexEz
>>343
入門って割に難しい技術書だったけど公式リファレンスよりましだったから買ってよかったわ
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 19:37:37.33ID:U41p3sPU
spring boot 2.5.0とgradleとdomaの組み合わせが悪いっぽくてコンパイルできない
2021/11/09(火) 13:06:21.67ID:qGFqUqfz
いろいろな言語のフレームワーク触ったけどspringってぶっちぎりで出来が悪いわ
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 12:11:19.91ID:L2B4wr8L
Spring SecurityのfirewallでURLに//を使ってないのに//があるってリジェクトされるんだけど原因わかる人いる?
2022/03/22(火) 01:15:28.27ID:ZWQq9Jld
springはプログラマーが書かないといけない場所が多すぎる
それが柔軟性もあっていいんだけどね
2022/03/26(土) 10:51:47.22ID:EHa//FRu
設定ファイルが難しい。
反映されなかったり…
もっと簡単にしとけよ!
2022/04/30(土) 13:30:25.58ID:WBYnW1dC
DIのメリットがわかりません。
DIを使うとカプセル化が崩れるような気がするのですが。
テストがしやすくなるというのもよくわかりません。
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 12:18:24.07ID:Ny1clmf5
SSOで外部認証させてから結果をSpring Securityで受け取る場合の処理の書き方分かる奴いる?
ググって出てくるやり方だと『アクセス→SSOへ飛ばす→Spring Security』にならずに『アクセス→Spring Security→SSO→エラー』になってしまう
2022/07/05(火) 11:41:19.93ID:L2mQ0swM
使いにくいし脆弱性も多い
使おうとする奴がいるのがマジで謎
2022/07/05(火) 20:40:24.50ID:GgSP9/Hd
どんな脆弱性があるの?
2022/10/04(火) 21:06:37.00ID:MzP/6lDM
hosyu
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 12:18:24.14ID:EIMQ0azo
>>384
自分も勉強中だから、不安定な意見だけど
テストに関してはモック使うとUTが楽らしい
390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 17:10:36.03ID:4RwAduFb
springがなんでんかんでん隠蔽しようとすっからjunitテストがマジだるい
おまけに動いてるテストでもライブラリ使えや的な指摘されてライブラリ入れたらうごかねぇとかホントクソ

junit流行らせた奴マジでタヒねって思う
あんなもんくらい自前でどうにかするわ
2023/04/14(金) 18:50:53.80ID:Au8ArtBH
会社の研修で
スッキリわかるJavaの入門・実践編読み終わって
黒本読み終わってJava SE11 Silver所得したばかりですが

来週からSpring bootの学習が始まります。
渡された本を読んでいますがmavenとかDIとか
さっぱり分からず不安で仕方ないです。。
みなさん最初はこういう状況からスタートしてるんですかね・・。
2023/04/20(木) 21:02:10.55ID:nCr6sqop
習うより慣れよ
2023/06/29(木) 03:48:02.47ID:1htyWVPY
Javaってクラスのフィールド変数サーバー立ち上げてる限りずっと保持されるってか別クライアントからアクセスしても共有されるのな
2023/06/30(金) 20:16:16.04ID:mIUu65zu
Springって現代まで生き残ったフレームワークとしては一番クソだと思う
最終的に微妙だなって思うフレームワークでも細部を作り始めるまではええやん!って思うことが多いけど
Springは環境構築からデプロイまですべての体験がクソ
2023/10/17(火) 16:28:53.47ID:FBeRlzTV
今、職業訓練校でJavaについて勉強中で
配布されたテキストを予習程度に読んだんですが
「スッキリわかる サーブレット&JSP入門」は内容分かったけど
「Spring徹底入門」はわけわかめです

2つの本の間に中に入るような書籍とかありませんか?
2024/04/11(木) 22:15:17.56ID:6UcUjWaQ
これは初心者がやるもんじゃない
2024/08/13(火) 08:01:04.62ID:KdPcaeRM
Javaで仕事探すとSpringばっかりで萎える
2025/01/05(日) 10:12:57.33ID:CRiw30oj
hosyu
2025/03/30(日) 09:32:28.47ID:tihFkFQz
hosyu
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 20:47:51.08ID:pMEzeIfd
>>394
なんかもうJavaからしてあらゆるものがクソの山としてそびえちゃったよね
歴史がそれを選んだからしょうがないよ
あと最低10年はこの技術で食っていけそう
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。