AccessのVBAに関する質問スレです
★1 質問テンプレ(雛形)は用意しませんが、OSとAccessのバージョンは必ず書きましょう。
★2 AccessのVBA以外の部分に関する質問はNGです。
但し、VBA無しでも出来ることだが、あえてVBAでやりたいって物に関してはOK。
★3 AccessのVBE(Visual Basic Editor)を使うとしても、VBAの分野以外に関してはスレ違いです。
VBAとは、『Visual Basic for Application』の略で
Application
├Workbooks
|└Workbook
| ├Worksheets
| |└Worksheet
というApplication以下のオブジェクトを、VB言語で操作するものを指します。
例えExcel付属のVBE(Visual Basic Editor)を利用しようとも、このApplication以下のブックやシート、
セルやオブジェクト等を操作するもの以外はVBA分野の話ではないので、ここでは聞かないでください。
★4 レベルはどうあれ、ここはプログラマ用の板スレです。プログラマとは、自分でプログラムを組み、
コードを書く人の事なので、自分でやるきは全く無く、丸投げしようって人はお断りです。
ヒントを貰えばあとは自力でなんとかしますって人のみどうぞ。
★5 わからなければとりあえず「マクロの記録」(Alt, T, M, R)
関連スレ
Excel VBA 質問スレ Part23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1327763113/l50
探検
Access VBA 質問スレ Part1
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2012/02/06(月) 22:53:46.88
855デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 19:25:20.18ID:cGW/rI9o VBAには暗黙の変換ってのがあるから
IntegerをBooleanに暗黙的に変換して評価してる
まあ、あまり良いコードじゃないな
IntegerをBooleanに暗黙的に変換して評価してる
まあ、あまり良いコードじゃないな
856851,853
2018/04/14(土) 21:39:02.03ID:criYFAGW857デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 10:38:49.74ID:E1b18XLI >Falseが0でTrueが-1なのですね!
そうだっけ?
そうだっけ?
858デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 12:40:33.57ID:VXOW+WoG Access で画像を点滅する?
そんなの普通は、JavaScript, jQuery とかだろ
そんなの普通は、JavaScript, jQuery とかだろ
859デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 22:05:01.30ID:4uH7KTiu ここは Access の質問スレですよ
860デフォルトの名無しさん
2018/04/21(土) 00:22:50.08ID:IpoNn3EX 10万件以上の大量レコードを追加するインサート処理をクエリを作成してDocmd.OpenQueryでやっているが時間が1分以上かかる
この処理をモジュールにADO、もしくはDAOでインサート処理を記述したら、Docmd.OpenQueryより早くなるかな?
この処理をモジュールにADO、もしくはDAOでインサート処理を記述したら、Docmd.OpenQueryより早くなるかな?
861デフォルトの名無しさん
2018/04/21(土) 12:05:09.74ID:M/Q9a6+d VBAで書くと数倍遅くなるんじゃね?
Cからなら速いかも知れん
Cからなら速いかも知れん
862デフォルトの名無しさん
2018/04/21(土) 14:39:22.47ID:JSWmVJf3 たぶんクエリのほうが遥かに速い
863デフォルトの名無しさん
2018/04/21(土) 16:21:47.73ID:Zke6MJB8 OpenQueryをCから実行
864デフォルトの名無しさん
2018/04/21(土) 17:48:56.41ID:e0mRRnZY BULK INSERT は?
そもそも、INSERT文は速くならない!
そもそも、INSERT文は速くならない!
865デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 14:54:13.01ID:QBM3hGX3 10万が大量かどうかという問題も有るがRecordset + AddNewの方が速いと聞いたし、実際俺が組んだ場合も明らかに早いんだが。
状況にもよるかもしれんけど。
状況にもよるかもしれんけど。
866デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 02:01:29.71ID:zWK+uIrS そもそもOpenQueryでどんなクエリ流してインサートしてるかわからんのに比較にならんわ
867デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 02:08:10.01ID:zWK+uIrS >>865
例えば単純な追加クエリや、INSERT SELECTするSQL発行するより
1件ずつAddNewして(どこかから値持ってきて)1カラムずつ値セットするほうが早いっての?
どこで聞いた話だそれ?
例えば単純な追加クエリや、INSERT SELECTするSQL発行するより
1件ずつAddNewして(どこかから値持ってきて)1カラムずつ値セットするほうが早いっての?
どこで聞いた話だそれ?
868デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 09:13:20.51ID:/uUuSWda やってみてから言ってくれ。
俺の場合は実際早かった。
俺の場合は1カラムずつじゃなくてフィ―ルド名の配列と値の配列でAddNewだけど、たぶん1カラムずつセットしてUpdateでも早いんじゃないかな。
俺の場合は実際早かった。
俺の場合は1カラムずつじゃなくてフィ―ルド名の配列と値の配列でAddNewだけど、たぶん1カラムずつセットしてUpdateでも早いんじゃないかな。
869デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 09:41:02.27ID:Yo1LL5su そんなあほな
870デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 15:45:02.07ID:YMq7Ch8w SQLでもINSERT一回じゃなくて1行のINSERTを何度も繰り返したら遅くなるからな
それと比べるなよ
それと比べるなよ
871デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 17:22:09.14ID:zWK+uIrS >>868
やってみるから、フィールド数、フィールド長とレコード数教えれ
あと配列のデータどう用意するのかと、比較するクエリの元データどうすのかも
とうぜんACCESSと対象DBエンジンとADOかDAOのバージョンも明示してくれよ
で、ループまわして1レコードずつ.AddNewして.Updateするんだな
これでほんとにVBAが速いならちょっとACCESS使うの考えるわ
やってみるから、フィールド数、フィールド長とレコード数教えれ
あと配列のデータどう用意するのかと、比較するクエリの元データどうすのかも
とうぜんACCESSと対象DBエンジンとADOかDAOのバージョンも明示してくれよ
で、ループまわして1レコードずつ.AddNewして.Updateするんだな
これでほんとにVBAが速いならちょっとACCESS使うの考えるわ
872デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 22:44:48.30ID:dGu0vJMQ873デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 20:39:25.51ID:/vLmdzNr だからどこからどうやって元データ取ってきてるんだと
リンクテーブルやリモートDBでADOの方が早いとかなら別に驚くに値せんけどな
というかお前らOpenQueryってレコード数分実行する前提で話してたのか?
リンクテーブルやリモートDBでADOの方が早いとかなら別に驚くに値せんけどな
というかお前らOpenQueryってレコード数分実行する前提で話してたのか?
874デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 17:07:36.05ID:ash3pEtl パススルーωとか使っちゃいけないTOP3じゃないか
素直にリンクテーブルにすれば良いのに
素直にリンクテーブルにすれば良いのに
875デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 23:22:48.36ID:jiI6PjPI パススルーって駄目なの?
リンクテーブルは話にならないくらい遅くてパススルーのが全然早かったんだが。
リンクテーブルは話にならないくらい遅くてパススルーのが全然早かったんだが。
876デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 15:07:07.82ID:6AYZ4JmZ ケースバイケース
たいていの場合、リンクテーブルに対する操作よりはSQL飛ばすほうが早いとは思うけどな
パススルーが使っちゃいけないTOP3とか初めて聞いたわ
たいていの場合、リンクテーブルに対する操作よりはSQL飛ばすほうが早いとは思うけどな
パススルーが使っちゃいけないTOP3とか初めて聞いたわ
877デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 09:34:09.66ID:OAputzVD keydownイベントからのキー取得ではなくて、
OnKeyDownイベントからキーを取得する方法がわかりません。
Me("テキストボックス"& i).OnKeyDown = "=get_Key(" & this? & ")"
ご教授お願いします。
OnKeyDownイベントからキーを取得する方法がわかりません。
Me("テキストボックス"& i).OnKeyDown = "=get_Key(" & this? & ")"
ご教授お願いします。
878>>877
2018/05/09(水) 17:09:04.61ID:OAputzVD レスが付かないので別の掲示板に移動します。
879デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 06:01:03.99ID:sj29e99C >>877
OnKeyDownイベントを知らなくてすまん。
OnKeyDownイベントを知らなくてすまん。
880デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 09:03:43.55ID:hWQk+urq Excel で JavaScript も扱える様になるらしいね
881デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 14:07:17.01ID:aP5Z4SKQ 業務用mdbのコードを見てて気づいたんだけど、戻り値を使わないのに、functionを作成しているのが非常に多い。
どんなメリット、デメリットがあるのですか?戻り値用の変数を用意するから速度が低下するのが問題なんですか?
英語の本には
>>Many programmers think that they must return something, even if they have to make some artificial return code or status. This practice can make your code harder for others to understand.
て書いてあってヤメレって書いてあるのになんでやりまくるのですかね?
どんなメリット、デメリットがあるのですか?戻り値用の変数を用意するから速度が低下するのが問題なんですか?
英語の本には
>>Many programmers think that they must return something, even if they have to make some artificial return code or status. This practice can make your code harder for others to understand.
て書いてあってヤメレって書いてあるのになんでやりまくるのですかね?
882デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 14:57:23.49ID:Ml4MG34X subの代わりにしてんじゃないの
883デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 18:06:12.59ID:xULU+qSI884デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 19:24:53.85ID:DzLb+Dky 業務でプログラム組むような場合は、コーディングスタイルが指定されてる事が多いんだよ
正確には戻り値のないFunctiionじゃなくて、戻り値を無視してるだけだけどな
正確には戻り値のないFunctiionじゃなくて、戻り値を無視してるだけだけどな
885デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 20:47:56.46ID:xULU+qSI functionとsubはcallが要るかどうかの違いだと思ってた。
886デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 23:07:53.34ID:aP5Z4SKQ 可読性が低下する以外のデメリットは無いんでしょうかね?
個人的には出番のない変数は目障りなんですけどね。
個人的には出番のない変数は目障りなんですけどね。
887デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 00:12:37.33ID:e2hshpiX 呼び出しネストの限界がFunctionのほうが浅いってデメリットがあるはず
呼び出しに必要なスタック領域が違うから
昔だれかが実測してたな。まあ再帰でよっぽどのことやらんと問題ないんじゃね
SubをFunctionにして可読性が落ちるとか、それ関数の命名に問題がある気がするがな
呼び出しに必要なスタック領域が違うから
昔だれかが実測してたな。まあ再帰でよっぽどのことやらんと問題ないんじゃね
SubをFunctionにして可読性が落ちるとか、それ関数の命名に問題がある気がするがな
888デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 08:14:31.45ID:JDzFkPHQ 戻り値ある前提で組んでるんでしょ。
エラー処理等で単に関数が失敗か成功かを返すとか。
後で作ろうとしてたけどグダグダになって無しになっちゃうとか。
エラー処理等で単に関数が失敗か成功かを返すとか。
後で作ろうとしてたけどグダグダになって無しになっちゃうとか。
889デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 11:23:10.83ID:eM4CBQj1 後でやろうとしてやめちゃうってのは非常に大変頻繁によくあることだからね。
890デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 12:28:55.01ID:HY+Xmele >>881
呼び出し側でいちいち call 書くの面倒だから
呼び出し側でいちいち call 書くの面倒だから
891デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 13:35:45.45ID:vSfZvvAw >>890
FunctionもSubもCallを書かなくても呼び出せすので、理由にならないと思います。
個人的には、Callが書いてないと唐突に見慣れない文が出現するので驚いちゃいます。馴れれば、労力の軽減になるのかな?
FunctionもSubもCallを書かなくても呼び出せすので、理由にならないと思います。
個人的には、Callが書いてないと唐突に見慣れない文が出現するので驚いちゃいます。馴れれば、労力の軽減になるのかな?
892デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 13:53:44.02ID:HY+Xmele call 書かないと () 付かないだろ
() 付かないから知らない文が出て来たと思ってしまう
() 付ければ関数だと判るが call 書かないといけないって話
() 付かないから知らない文が出て来たと思ってしまう
() 付ければ関数だと判るが call 書かないといけないって話
893デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 15:12:43.90ID:vSfZvvAw >>892
済みません。よくわかりませんのでかみ砕いておしてもらえますか?
Callと括弧がペアで必要なのは理解しています。
もちろん、CALLなし、括弧なしでFunctionもSubも呼び出せるのも知っています。
両者の呼び出しの記法が全く同じで、唯一の例外が
lngSum=AddNumbers(10,20)
等の場合ということも知っています。
済みません。よくわかりませんのでかみ砕いておしてもらえますか?
Callと括弧がペアで必要なのは理解しています。
もちろん、CALLなし、括弧なしでFunctionもSubも呼び出せるのも知っています。
両者の呼び出しの記法が全く同じで、唯一の例外が
lngSum=AddNumbers(10,20)
等の場合ということも知っています。
894デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 15:32:30.96ID:vSfZvvAw >>884
こんな感じですかね?
SUBは使わないのが基本?
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=47673&forum=36
↑でも結局解決していませんね。
こんな感じですかね?
SUBは使わないのが基本?
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=47673&forum=36
↑でも結局解決していませんね。
895デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 17:22:26.67ID:eM4CBQj1 つい全文読んじゃったよ
いろんな考えの人がいるんだね
いろんな考えの人がいるんだね
896デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 13:29:25.00ID:CLRFNNLm >>893
えっcallなしで呼び出せるの?知らない事がたくさんあるなあ
えっcallなしで呼び出せるの?知らない事がたくさんあるなあ
897デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 13:36:56.85ID:hVWJ7ayQ >>896
英語の本にはちゃんと書いてあるんですよね。私はVBSの本で知りました。
英語の本にはちゃんと書いてあるんですよね。私はVBSの本で知りました。
898デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:16:19.68ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BHZ67
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BHZ67
899デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:37:30.53ID:cPlRxlDn BHZ67
900デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 21:31:25.23ID:fKzQ9ZgX ありがとう、僕も幸せになります
901デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 13:33:14.15ID:jDAL4HLn 全モジュールをExportするコードがネットにあったので試したら、0TESTModuleという名前のモジュールでエラーになった。0TESTに書き換えたら通った。
予約語かと思ったけど、そんなリスト見つからない。モジュールに名前にModuleが含まれていると失敗するものなの?
ちなみに使ったコードは↓
https://stackoverflow.com/questions/16948215/exporting-ms-access-forms-and-class-modules-recursively-to-text-files
予約語かと思ったけど、そんなリスト見つからない。モジュールに名前にModuleが含まれていると失敗するものなの?
ちなみに使ったコードは↓
https://stackoverflow.com/questions/16948215/exporting-ms-access-forms-and-class-modules-recursively-to-text-files
902デフォルトの名無しさん
2018/06/29(金) 23:41:22.03ID:Ur5E76UH 学生はaccessの勉強してないよね。既存の社内システムメンテナンスできる人を募集してるけど応募が無い。
accessなんて社会人になってから仕事の合間に覚える人がまれにいる、程度のものなのかな。
accessなんて社会人になってから仕事の合間に覚える人がまれにいる、程度のものなのかな。
903デフォルトの名無しさん
2018/06/30(土) 00:22:45.41ID:2tzAZf7R そもそもOfficeのPro版がほとんどの市販PCに載ってないから触れたことすらなかった
904デフォルトの名無しさん
2018/06/30(土) 12:32:46.83ID:QJJEkoJ9 大学はFileMakerすすめるからな
905デフォルトの名無しさん
2018/06/30(土) 22:27:35.34ID:XUZKNvMV >>902
給料が安いから応募がないんじゃないの?
いくらで募集なのか知らないが、派遣の求人だと
社内システム作れる人だと時給2100円前後という印象だなAccessは
(高くても2300円くらいか)
だから社内システムメンテ出来る人は普通の会社には行かないのでは
そこまで出来るなら専門業者で働いた方がずっと稼げるだろう
給料が安いから応募がないんじゃないの?
いくらで募集なのか知らないが、派遣の求人だと
社内システム作れる人だと時給2100円前後という印象だなAccessは
(高くても2300円くらいか)
だから社内システムメンテ出来る人は普通の会社には行かないのでは
そこまで出来るなら専門業者で働いた方がずっと稼げるだろう
906デフォルトの名無しさん
2018/06/30(土) 23:30:30.56ID:D2LAG+Ct 人にもよるだろ。
俺の印象では3000円弱ぐらいまではいく。
俺の印象では3000円弱ぐらいまではいく。
907デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 22:59:11.58ID:zfW8OWzE >>903
今は単品で15,000円位だから、コスパ良い開発環境だと思うのだが。
今は単品で15,000円位だから、コスパ良い開発環境だと思うのだが。
908デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 11:07:23.80ID:kZ0RH16R VBAで自動メンバー表示できるVBE以外のエディタってあるのかな?
909デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 06:14:38.14ID:0ZnatSkO VBS のエディタが使えないかな。
910デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:00:33.68ID:gFgZc5FG OH1
911デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:52:05.24ID:SBPTcvBw >>909
vbseditで試したけどダメだった
emacsで成功した人がいたのでWIN用emacsインスコしてみた
この後は面倒くさいからあしたやるemacsはいろいろ出来てすごいと言うことが少し分かったわ
vbseditで試したけどダメだった
emacsで成功した人がいたのでWIN用emacsインスコしてみた
この後は面倒くさいからあしたやるemacsはいろいろ出来てすごいと言うことが少し分かったわ
912デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 23:17:14.61ID:uOrTSuCX VS CodeにVBA用の拡張があったはず
ふつうのVSにも探せばあるかもな
ふつうのVSにも探せばあるかもな
913デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 04:54:44.26ID:/W/cgvJ/ VBE ではないエディタが欲しい場面とは?良かったら教えて。
914デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 10:21:34.29ID:6LeJvB+6915デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 23:08:09.61ID:pNcP8vSm フォームでマウスホイールをコロコロしてレコードを移動させるプログラムを教えていただけませんか?
916デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 21:58:48.67ID:U+UpIg0Q ソース連結の単票フォームなら、何にもしなくてもホイールコロコロでページパタパタ出来るけど
そういうのとは違うのか 或いは、制作者が敢えて無効にしてるのを有効化したいのか
或いは、帳票フォームの上下・・ これもホイール効くか、、 シーンを限定してもわらないと
そういうのとは違うのか 或いは、制作者が敢えて無効にしてるのを有効化したいのか
或いは、帳票フォームの上下・・ これもホイール効くか、、 シーンを限定してもわらないと
917デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 04:54:43.98ID:UzCikUyf >>914
913です。VBE良くできてるな便利だなと思って使ってました。もっと捗るエディタも有るんですね。
913です。VBE良くできてるな便利だなと思って使ってました。もっと捗るエディタも有るんですね。
918デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 06:04:47.59ID:ejJItOxX >>917
ネット上にはVBEを賞賛する声は余り見ませんね。悪口は沢山見ます。
emacsをインスコしてみましたが、Windows7 64bitではダメでした。
emacsならやりたいことが全部出来るはずですが、lisp書けないから悲しいです。
ネット上にはVBEを賞賛する声は余り見ませんね。悪口は沢山見ます。
emacsをインスコしてみましたが、Windows7 64bitではダメでした。
emacsならやりたいことが全部出来るはずですが、lisp書けないから悲しいです。
919デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 19:25:52.08ID:fTZbDOvh 質問です
UPDATEでテーブルを一斉更新する際に、
「Aさん」「Bさん」「Cさん」のようなデータを
繰り返しで連番のように入力させる手段は無いのでしょうか?
連番のような数値型は出来るようなのですが、
文字列で実現する方法が分からないです
目的は出勤している人間(5名程度)に
難易度にムラがある案件(200件程度)を均等・公平に
割り付けるためです
お手数をおかけしますが、どうかご教授ください
よろしくお願いします
UPDATEでテーブルを一斉更新する際に、
「Aさん」「Bさん」「Cさん」のようなデータを
繰り返しで連番のように入力させる手段は無いのでしょうか?
連番のような数値型は出来るようなのですが、
文字列で実現する方法が分からないです
目的は出勤している人間(5名程度)に
難易度にムラがある案件(200件程度)を均等・公平に
割り付けるためです
お手数をおかけしますが、どうかご教授ください
よろしくお願いします
920デフォルトの名無しさん
2018/07/23(月) 00:04:34.46ID:2H/uT7qC 一度連番を振ってその後に「連番 mod 3 = 0」をAさん、
「連番 mod 3 = 1」をBさん、連番 mod = 2」をCさん
っていうようにすれば出来なくもないか…
でもスマートじゃないですし、処理に時間がかかりそうですね
「連番 mod 3 = 1」をBさん、連番 mod = 2」をCさん
っていうようにすれば出来なくもないか…
でもスマートじゃないですし、処理に時間がかかりそうですね
921デフォルトの名無しさん
2018/07/23(月) 06:42:41.53ID:Aoeea3bS922デフォルトの名無しさん
2018/07/23(月) 10:05:37.58ID:86GO4HnW 連番(数値型)を繰り返し入力させる方法が分かるのなら、
1=Aさん、2=Bさん、…っていうテーブル用意しておいて、
連番振ったあと更新クエリで文字列を更新させるのは駄目ですか?
1=Aさん、2=Bさん、…っていうテーブル用意しておいて、
連番振ったあと更新クエリで文字列を更新させるのは駄目ですか?
923デフォルトの名無しさん
2018/07/23(月) 10:21:18.69ID:eU1p7hr8 autoincrement
924デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 08:00:42.36ID:G5saNUly 20人程度が1つのテーブルにそれぞれ10分間隔くらいでUPDATE INSERTをしているんですが、突然テーブルが開けなくなりました
「他者が開いています」というメッセージが出て開くことやコピーすら出来なくなりました
対策やこの症状が出た時の対処方法はないのでしょうか?
フロントエンドとしてユーザーの数だけUI用のAccessファイルを準備して、
バックエンドはテーブル1つだけのAccessファイルを置いています
「他者が開いています」というメッセージが出て開くことやコピーすら出来なくなりました
対策やこの症状が出た時の対処方法はないのでしょうか?
フロントエンドとしてユーザーの数だけUI用のAccessファイルを準備して、
バックエンドはテーブル1つだけのAccessファイルを置いています
925デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 12:49:22.89ID:ASV/JfNN そうなる前に、誰かがなんかのエラーを発してるはず
或いはエラーを殺しちゃってるかどうか
大概マズイことには口を噤むのが社畜の習い性
エラーにならないよう対策するか、エラー時に対策するか
コピーすらできないなら、サーバー側での対策として
バックアップ時に戻すか
そのファイルさえ救出出来たら修復できるんだろうけど
或いはエラーを殺しちゃってるかどうか
大概マズイことには口を噤むのが社畜の習い性
エラーにならないよう対策するか、エラー時に対策するか
コピーすらできないなら、サーバー側での対策として
バックアップ時に戻すか
そのファイルさえ救出出来たら修復できるんだろうけど
926デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 13:38:08.89ID:rdFKIS0q 共有数の制限の気がするけど
そのバックエンドのアクセスファイルはどこでどうやって共有してるんだよ
そのバックエンドのアクセスファイルはどこでどうやって共有してるんだよ
927デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 17:29:47.26ID:hf+c8Fmp928デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 17:35:57.88ID:hf+c8Fmp >>925
先日は事前に取っておいたバックアップまでロールバックして対処しました
未だにエラーの原因が分からないので
不具合が起きた時の対策とバックアップ頻度を上げるような
業務フロー(タイマー関数含む)を追加しようと思います
開けなくなったファイルは日を跨いだら開けるようになりました
恐らく誰かが気づかずにバックグラウンド掴んでる状態だったんだと思います
>>926
特にオプションをいじっていないaccdbを共有サーバに
そのまま置いてる状態です
データを取得するのはサーバのバックエンドテーブルを
ローカルファイル(フロントエンド)にコピーして
ローカルで完結して参照しています
更新や追加する時だけバックエンドのテーブルに
UPDATEとINSERTをしています
先日は事前に取っておいたバックアップまでロールバックして対処しました
未だにエラーの原因が分からないので
不具合が起きた時の対策とバックアップ頻度を上げるような
業務フロー(タイマー関数含む)を追加しようと思います
開けなくなったファイルは日を跨いだら開けるようになりました
恐らく誰かが気づかずにバックグラウンド掴んでる状態だったんだと思います
>>926
特にオプションをいじっていないaccdbを共有サーバに
そのまま置いてる状態です
データを取得するのはサーバのバックエンドテーブルを
ローカルファイル(フロントエンド)にコピーして
ローカルで完結して参照しています
更新や追加する時だけバックエンドのテーブルに
UPDATEとINSERTをしています
929デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 16:51:32.08ID:/3QviRkj 質問です。
分割フォームの
分割フォームデータシートプロパティを
VBAから操作できる方法がありますでしょうか?
ご教授お願い致します。
分割フォームの
分割フォームデータシートプロパティを
VBAから操作できる方法がありますでしょうか?
ご教授お願い致します。
930デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 18:04:27.51ID:MwiIaP9n 具体的なプロパティもわからんしお休みなのでパソコンも手元にないけど検索したらsplitformsize のvba コードがあるから何らかの操作は出来るんでないの?お盆モードの適当コメントですまぬ。
931929
2018/08/11(土) 18:45:39.43ID:/3QviRkj >>930さん
ありがとうございます!
splitform vbaで調べていたら見つかりました!!
うれしいです!
Private Sub コマンド11_Click()
If Forms("test").SplitFormDatasheet = acDatasheetReadOnly Then
Forms("test").SplitFormDatasheet = acDatasheetAllowEdits
Forms("test").コマンド11.Caption = "過去のデータを編集不可にします。"
Else
Forms("test").SplitFormDatasheet = acDatasheetReadOnly
Forms("test").コマンド11.Caption = "過去のデータを編集可能にします。"
End If
End Sub
ありがとうございます!!
ありがとうございます!
splitform vbaで調べていたら見つかりました!!
うれしいです!
Private Sub コマンド11_Click()
If Forms("test").SplitFormDatasheet = acDatasheetReadOnly Then
Forms("test").SplitFormDatasheet = acDatasheetAllowEdits
Forms("test").コマンド11.Caption = "過去のデータを編集不可にします。"
Else
Forms("test").SplitFormDatasheet = acDatasheetReadOnly
Forms("test").コマンド11.Caption = "過去のデータを編集可能にします。"
End If
End Sub
ありがとうございます!!
932デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 22:05:56.98ID:VOAIsull サイズの限界まで巨大化しているフォームを改造して、様々なコントロール類をタブコントロール上に配置しようと考えています。
元のフォーム上のコントロール類をコピーしてタブコントロール上にペーストしたまでは良かったのですが、イベントプロシジャーがごっそり抜け落ちています。コマンドボタンを押してもなにも始まらない状態です。
イベントプロシジャーを保持したままコントロールをコピペする方法はありますか?
元のフォーム上のコントロール類をコピーしてタブコントロール上にペーストしたまでは良かったのですが、イベントプロシジャーがごっそり抜け落ちています。コマンドボタンを押してもなにも始まらない状態です。
イベントプロシジャーを保持したままコントロールをコピペする方法はありますか?
933デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 22:21:39.28ID:VOAIsull934デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 06:25:14.72ID:zBeCnEZ1935デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 09:58:42.20ID:IIPiSmN7 Accessの本はいろいろ買ったけど、良書だなあと感心したのはほとんどが未翻訳の洋書でした。
谷尻、緒方、葛西も和書としては悪くないのですが、洋書と比較すれば月とスッポンです。
技術書の英語は辞書とgoogle翻訳でだいたいなんとかなりますよ。
たまに文学的表現があってイラッとしますけど、だいたいが簡単明瞭です。
谷尻、緒方、葛西も和書としては悪くないのですが、洋書と比較すれば月とスッポンです。
技術書の英語は辞書とgoogle翻訳でだいたいなんとかなりますよ。
たまに文学的表現があってイラッとしますけど、だいたいが簡単明瞭です。
936デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 10:46:31.53ID:jVqNqoKW すいません質問です。オフィス365です。
手動で空のサブレポートをレポートに配置しました。これをVbaコード でコピーする方法を教えてくださいませ。
手動で空のサブレポートをレポートに配置しました。これをVbaコード でコピーする方法を教えてくださいませ。
937デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 13:16:49.85ID:onaqxfsR すみません、質問させてください。
ExcelからAccessの特定のフォーム
を閉じるとき、
DoCmd.Close acForm, "フォーム名"
で入れると、おそらくacFormがAccessVBAの引数のためか、
エラーが出てしまいます。
何か解決方法があればご教授よろしくお願いします。
ExcelからAccessの特定のフォーム
を閉じるとき、
DoCmd.Close acForm, "フォーム名"
で入れると、おそらくacFormがAccessVBAの引数のためか、
エラーが出てしまいます。
何か解決方法があればご教授よろしくお願いします。
938デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 13:20:53.05ID:S/vwwZyF アプリが違うからOLEとかActiveXObject使うんでは
939デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 14:29:11.04ID:4drhoSMA940デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 16:02:05.01ID:onaqxfsR941デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 23:00:19.83ID:NGm4WU4A Access.AcObjectType.acForm が 2
942デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 01:52:34.58ID:iAlG4Fvk アホな質問ですまん。
クエリの中でクエリを複数使うクエリを作成したんだけど、これをSQLに書き直すときにエイリアスを使いたいんだけど、クエリに対するエイリアスは使えるのかな?テーブルだけかな?
実験した感じではダメそうなんだけど、どうですか?
クエリの中でクエリを複数使うクエリを作成したんだけど、これをSQLに書き直すときにエイリアスを使いたいんだけど、クエリに対するエイリアスは使えるのかな?テーブルだけかな?
実験した感じではダメそうなんだけど、どうですか?
943デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 03:14:29.75ID:liq2Qruq944デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 03:15:45.30ID:liq2Qruq DAO経由じゃないとだめだったかも
945デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 12:56:01.88ID:C2gZ+hmS946デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 13:07:05.55ID:C2gZ+hmS947デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 08:17:56.50ID:JMy0VfN7 たぶん、サブクエリじゃなくて作成済みのクエリをSQL内部のFROM句やJOIN句にテーブルのように使う時にエイリアスを使いたいという話だと思うんだが、それでも普通に使えると思う。
948942
2018/09/14(金) 11:04:12.59ID:cjIZJ/+q みんな、ごめん。使えました。
おいらがSQLビューで書くときに、どっか間違えたみたい。
クエリのエイリアスも使えるし、サブクエリでネストも出来るし、accessって凄いね。糞長いSQLを書きたくなるね。
問題は余計な括弧がいっぱいくっつくところだよね。
おいらがSQLビューで書くときに、どっか間違えたみたい。
クエリのエイリアスも使えるし、サブクエリでネストも出来るし、accessって凄いね。糞長いSQLを書きたくなるね。
問題は余計な括弧がいっぱいくっつくところだよね。
949デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 12:54:33.03ID:cjIZJ/+q またまたくだらない質問です.
UPDATEで苦労していますが,https://www.ipentec.com/document/sql-multi-record-update に書いてある
update working set value=price from products where working.name = products.name
だとエラーが出ます.試行錯誤して成功したのは
UPDATE working, products SET working.[value] = [products].[price]
WHERE (((working.name)=[products].[name]));
でした.UPDATEの述語に参照するだけのproductテーブルが書いてあるのが不可解ですね.
なんで,こんな変な書き方をするのか分かる人いますか?
UPDATEで苦労していますが,https://www.ipentec.com/document/sql-multi-record-update に書いてある
update working set value=price from products where working.name = products.name
だとエラーが出ます.試行錯誤して成功したのは
UPDATE working, products SET working.[value] = [products].[price]
WHERE (((working.name)=[products].[name]));
でした.UPDATEの述語に参照するだけのproductテーブルが書いてあるのが不可解ですね.
なんで,こんな変な書き方をするのか分かる人いますか?
950デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 13:41:49.29ID:5xDSXwp0 fromが無いから
951デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 15:43:10.38ID:cjIZJ/+q >>950
FROMを書きました.下のようにしました.でも,演算子がありませんと怒られます.
UPDATE [working],[products]
SET [working].[value] = [products].[price]
FROM [products]
WHERE ((([working].[name])=[products].[name]));
FROMを書きました.下のようにしました.でも,演算子がありませんと怒られます.
UPDATE [working],[products]
SET [working].[value] = [products].[price]
FROM [products]
WHERE ((([working].[name])=[products].[name]));
952デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 15:43:55.27ID:cjIZJ/+q これも同じように怒られます.
UPDATE [working]
SET [working].[value] = [products].[price]
FROM [products]
WHERE ((([working].[name])=[products].[name]));
UPDATE [working]
SET [working].[value] = [products].[price]
FROM [products]
WHERE ((([working].[name])=[products].[name]));
953デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 18:33:15.77ID:JMy0VfN7 それだと[products].[price]の後が何だか分からん。
[products].[price]を求めるSQLをそのまま書くかJOIN使った方が良い。
UPDATE [working]
SET [working].[value] = (SELECT [products].[price]
FROM [products]
WHERE ((([working].[name])=[products].[name])));
UPDATE [working]
INNER JOIN [products]
ON [working].[name]=[products].[name]
SET [working].[value] = [products].[price];
スマホからテキトーに書いてるので間違ってたらスマン。
[products].[price]を求めるSQLをそのまま書くかJOIN使った方が良い。
UPDATE [working]
SET [working].[value] = (SELECT [products].[price]
FROM [products]
WHERE ((([working].[name])=[products].[name])));
UPDATE [working]
INNER JOIN [products]
ON [working].[name]=[products].[name]
SET [working].[value] = [products].[price];
スマホからテキトーに書いてるので間違ってたらスマン。
954デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 20:41:59.46ID:cjIZJ/+q >>953
上のは,更新可能なクエリであることが必要です と怒られました.
下のは成功です.ありがとうございます.
FROMを記載したコードでは出来ないというのが興味深いですね.
クエリーと一般のSQLではコードを処理する方法がかが違うんですかね?
聞きかじりですが,オプティマイザとか実行計画とか言う奴ですかね?
次はクエリを参照するUPDATEを書かないといけないのですが,テーブルならOKでクエリでは怒られるんですよね.
http://www.10days.org/diary/20090705.htmlとかその他いろいろヒットしますが,VBAからSQLを発行したら出来るんですかね?
とりあえず実験します.
上のは,更新可能なクエリであることが必要です と怒られました.
下のは成功です.ありがとうございます.
FROMを記載したコードでは出来ないというのが興味深いですね.
クエリーと一般のSQLではコードを処理する方法がかが違うんですかね?
聞きかじりですが,オプティマイザとか実行計画とか言う奴ですかね?
次はクエリを参照するUPDATEを書かないといけないのですが,テーブルならOKでクエリでは怒られるんですよね.
http://www.10days.org/diary/20090705.htmlとかその他いろいろヒットしますが,VBAからSQLを発行したら出来るんですかね?
とりあえず実験します.
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 『猟友会がクマ駆除を嫌がるなら潰すべき。職務を放棄するハンターから免許や銃を没収して罰金を取ろう』の声、ネットで上がる [932029429]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 高市のプライドはエベレストより高い。だから、発言を撤回できない [805596214]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
