このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
C++Builder使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はC++Builderの布教と初心者の救済をお願いします。
■C++Builder XE2 - エンバカデロ・テクノロジーズ
http://www.embarcadero.com/jp/products/cbuilder
<過去スレ>
くだすれC++Builder(超初心者用)その4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1256256376/
くだすれC++Builder(超初心者用)その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1171219191/
くだすれC++Builder(超初心者用)その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1144308804/
くだすれC++Builder(超初心者用)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1117225464/
<兄弟スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その54
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325028195/
探検
くだすれC++Builder(超初心者用)その5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2012/04/21(土) 13:26:14.76
2012/04/21(土) 13:28:16.69
では質問をどうぞ。
2012/04/21(土) 18:15:39.43
OPENARRAYマクロ使いにくいな
カッコを二重にしないといけない
カッコを二重にしないといけない
2012/04/22(日) 20:02:39.17
ネイティブアプリ作成では一番使いやすいと思うが、なぜにこんなにマイナーなの?
VC++のほうが人気がある理由がわからん
VC++のほうが人気がある理由がわからん
5デフォルトの名無しさん
2012/04/23(月) 00:34:22.12 VCのほうがつかいやすくね?
MFCはソース見れば大体わかるからな
パスカレなんて嘔吐
MFCはソース見れば大体わかるからな
パスカレなんて嘔吐
2012/04/23(月) 01:07:14.49
7デフォルトの名無しさん
2012/04/23(月) 10:26:00.01 XE3出たか?
2012/04/25(水) 17:57:32.48
<関連スレ>
[Tips]Borland C++Builder ちょいテク No.01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1154580209/
Embarcadero RAD Studio/Delphi/C++Builder その2 ←New!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335177837/
[Tips]Borland C++Builder ちょいテク No.01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1154580209/
Embarcadero RAD Studio/Delphi/C++Builder その2 ←New!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335177837/
2012/05/01(火) 20:31:05.68
∧ . -‐. : . : . : . : .  ̄`丶/>ヘ',ー.、
. __ //: . : . : . : . : . : . : . : . : . : \: . }i: : :\
}l>/: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : :.\}i: . : . :\__
/}レ': : . : . : . : . : . : . : . : . : .\: . ヽ: . : . :.ヽ: . : . : . ヽ`
/: :/: . : . : . : . :l: :八: . : . : : \: : : : : '. : . : . :l: . : . : l: : l
. /: :/: . : . : . : . :/l: :| \: :\: : : \: : . :l: . : :...:|: . : . : l: . l
/: ://: : . : . :.|: / .j: :| \: ヽ\:ヽ\: :|: . : |: :|: : |: . :l: : |
//://|: : :l: : . i斗'^ ,ィf弌ぅ 、ヽ|: . : l: :|: : |: . :|\|
//:ノ /|: :/}: : : |: l ,ィf゚う ト::)゚ィリヽ|: . : |:/: : :|: . :|
}: : /|:|:/: |: : ∧:i/ん:::ハ 弋c少' |: . : |}: : :.|: . :
|: / .|:|': : |: :/: :i 弋cソ 、、、、、. |: . :八: . :八: .|
|/ l: : : :|V: : ハ 、、、、 ′ l: ./:∧: ./ ヽ
八: :.∧: |: :人 r 、_ 、 ィ .ノ:/:/ }:./||
∨ V}: : |: /i>}/ ,へ、 イ j:V/:/ / C++Builderなんて、
八: :|/__ ! / ハ _.斗‐{ 使ってる人いるのかなぁ…?
∧! _| ' /´ 》──--、
_/ |:::_} .|ー─--< |
/___ i }∧ ノ:::::::::::::::::::/ / |
V / }. イ l\::::::::::::/ / :|
rヘ xヘ ∨ | |:| \/_/ 人
/_/ '、 _ヽ | |:| ./ - ─ - 〉
. / ヽ/// j/ 〈 / -‐ /
. __ //: . : . : . : . : . : . : . : . : . : \: . }i: : :\
}l>/: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : :.\}i: . : . :\__
/}レ': : . : . : . : . : . : . : . : . : .\: . ヽ: . : . :.ヽ: . : . : . ヽ`
/: :/: . : . : . : . :l: :八: . : . : : \: : : : : '. : . : . :l: . : . : l: : l
. /: :/: . : . : . : . :/l: :| \: :\: : : \: : . :l: . : :...:|: . : . : l: . l
/: ://: : . : . :.|: / .j: :| \: ヽ\:ヽ\: :|: . : |: :|: : |: . :l: : |
//://|: : :l: : . i斗'^ ,ィf弌ぅ 、ヽ|: . : l: :|: : |: . :|\|
//:ノ /|: :/}: : : |: l ,ィf゚う ト::)゚ィリヽ|: . : |:/: : :|: . :|
}: : /|:|:/: |: : ∧:i/ん:::ハ 弋c少' |: . : |}: : :.|: . :
|: / .|:|': : |: :/: :i 弋cソ 、、、、、. |: . :八: . :八: .|
|/ l: : : :|V: : ハ 、、、、 ′ l: ./:∧: ./ ヽ
八: :.∧: |: :人 r 、_ 、 ィ .ノ:/:/ }:./||
∨ V}: : |: /i>}/ ,へ、 イ j:V/:/ / C++Builderなんて、
八: :|/__ ! / ハ _.斗‐{ 使ってる人いるのかなぁ…?
∧! _| ' /´ 》──--、
_/ |:::_} .|ー─--< |
/___ i }∧ ノ:::::::::::::::::::/ / |
V / }. イ l\::::::::::::/ / :|
rヘ xヘ ∨ | |:| \/_/ 人
/_/ '、 _ヽ | |:| ./ - ─ - 〉
. / ヽ/// j/ 〈 / -‐ /
2012/05/03(木) 03:32:52.96
C#に比べると起動が速いだけで他はあまりメリットないな
2012/05/04(金) 23:55:11.37
2012/05/05(土) 04:49:10.41
プッ
2012/05/05(土) 14:36:44.07
2012/05/05(土) 15:06:57.43
くやしすぎるよぉ
2012/05/07(月) 12:04:39.83
XE2 から clang の改変版に切り替わったから、XE3 で LLVM コードを出せるようになって問題解決
2012/05/07(月) 14:32:49.54
Delphi 本体は FPC に切り替わるしな。
2012/05/07(月) 16:43:23.04
おもしろいですね(棒)
18デフォルトの名無しさん
2012/05/08(火) 09:13:40.03 TServiceを使用してサービスを作ったのですが、
exeをリネームして複数サービスを登録したい場合どうすればよいのでしょうか?
TServiceのNameをファイルなどで動的に変えればインストールは成功したのですが、
肝心のサービスが使用できません。Nameを固定にすると複数のサービスをインストールできません・・・
よろしくお願いいたします。
exeをリネームして複数サービスを登録したい場合どうすればよいのでしょうか?
TServiceのNameをファイルなどで動的に変えればインストールは成功したのですが、
肝心のサービスが使用できません。Nameを固定にすると複数のサービスをインストールできません・・・
よろしくお願いいたします。
2012/05/10(木) 16:05:19.95
XE3出たか?
20デフォルトの名無しさん
2012/05/15(火) 10:20:38.10 さて、まもなくC++Builderも64bit版になりますよぉ〜
2012/05/15(火) 11:19:37.48
>C++Builderも64bit版
10年遅れて、自社技術で対応できなくて...
clang 自分でビルドするのとなにが違う?
10年遅れて、自社技術で対応できなくて...
clang 自分でビルドするのとなにが違う?
22デフォルトの名無しさん
2012/05/15(火) 23:06:25.57 win用で軽くてサイズも小さいcのコンパイラって何がありますか?
23デフォルトの名無しさん
2012/05/16(水) 00:03:23.16 lsisishokuban
2012/05/16(水) 00:04:33.71
win用という条件がある以上、ない。
2012/05/16(水) 01:06:24.30
Digital Mars Compiler Version 8.42n
dm852c.zip 3,009KB
LSIC試食版(MS-DOS)
lsic330c.lzh 401KB
Borland C++ 5.5.1 for Win32
freecommandlinetools2.exe 8672KB
dm852c.zip 3,009KB
LSIC試食版(MS-DOS)
lsic330c.lzh 401KB
Borland C++ 5.5.1 for Win32
freecommandlinetools2.exe 8672KB
26デフォルトの名無しさん
2012/05/17(木) 13:49:19.56 TPopupMenuのMenuItemを動的に作成しているのですが
PopupMenu->Items->Clear( );
for( int i = 0; i < Cnt; i ++ ){
TMenuItem *mi = new TMenuItem(this);
mi->Caption = buff[i];
mi->OnClick = MenuItemClick;
PopupMenu->Items->Add( mi );
}
毎回Clearして作り直しているのにメニューが最後に表示したCaptionの最大幅になってしまいます
これそのときに作成したCaptionの幅にするにはどうしたらいいですか?
PopupMenu->Items->Clear( );
for( int i = 0; i < Cnt; i ++ ){
TMenuItem *mi = new TMenuItem(this);
mi->Caption = buff[i];
mi->OnClick = MenuItemClick;
PopupMenu->Items->Add( mi );
}
毎回Clearして作り直しているのにメニューが最後に表示したCaptionの最大幅になってしまいます
これそのときに作成したCaptionの幅にするにはどうしたらいいですか?
2012/05/17(木) 16:21:03.00
void __fastcall TForm1::MenuItemClick(TObject *Sender)
{
TControl* control;
TMenuItem* mi = dynamic_cast<TMenuItem*>(Sender);
control = dynamic_cast<TControl*>(FindComponent(Components[mi->Tag]->Name));
control->Enabled = !control->Enabled;
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
int Cnt = PopupMenu1->Items->Count;
char *buff[] = {"Test1", "Test2", "Test3"};
PopupMenu1->Items->Clear();
for (int i = 0; i < Cnt; i++) {
TMenuItem* mi = new TMenuItem(this);
mi->Caption = buff[i];
mi->OnClick = MenuItemClick;
PopupMenu1->Items->Add(mi);
こんな感じでしょ
ちゃんと切り詰められて表示されるよ
}
}
{
TControl* control;
TMenuItem* mi = dynamic_cast<TMenuItem*>(Sender);
control = dynamic_cast<TControl*>(FindComponent(Components[mi->Tag]->Name));
control->Enabled = !control->Enabled;
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
int Cnt = PopupMenu1->Items->Count;
char *buff[] = {"Test1", "Test2", "Test3"};
PopupMenu1->Items->Clear();
for (int i = 0; i < Cnt; i++) {
TMenuItem* mi = new TMenuItem(this);
mi->Caption = buff[i];
mi->OnClick = MenuItemClick;
PopupMenu1->Items->Add(mi);
こんな感じでしょ
ちゃんと切り詰められて表示されるよ
}
}
28デフォルトの名無しさん
2012/05/17(木) 16:35:49.79 >>27
char *buff[] = {"Test1", "Test2", "Test3"};
これ固定になってますが、ここの長さが可変なんですよ
たとえば
char *buff[] = {"Test1ああああああああああああああああああああ", "Test2", "Test3"};
というメニューを作成して次に
char *buff[] = {"Test1", "Test2", "Test3"};
これを作ると最初に作ったメニューの幅になりません?
ちなみにC++Builder2010を使ってます
char *buff[] = {"Test1", "Test2", "Test3"};
これ固定になってますが、ここの長さが可変なんですよ
たとえば
char *buff[] = {"Test1ああああああああああああああああああああ", "Test2", "Test3"};
というメニューを作成して次に
char *buff[] = {"Test1", "Test2", "Test3"};
これを作ると最初に作ったメニューの幅になりません?
ちなみにC++Builder2010を使ってます
2012/05/17(木) 17:58:17.26
>>28
こういう事ですか?Button1を押してからButton2を押すとちゃんと切り詰められます
XE2です
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
int Cnt = PopupMenu1->Items->Count;
char *buff[] = {"Test1111111111111111111", "Test2", "Test3"};
PopupMenu1->Items->Clear();
for (int i = 0; i < Cnt; i++) {
TMenuItem* mi = new TMenuItem(this);
mi->Caption = buff[i];
mi->OnClick = MenuItemClick;
PopupMenu1->Items->Add(mi);
}
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Button2Click(TObject *Sender)
{
int Cnt = PopupMenu1->Items->Count;
char *buff[] = {"Test1", "Test2", "Test3"};
PopupMenu1->Items->Clear();
for (int i = 0; i < Cnt; i++) {
TMenuItem* mi = new TMenuItem(this);
mi->Caption = buff[i];
mi->OnClick = MenuItemClick;
PopupMenu1->Items->Add(mi);
}
}
こういう事ですか?Button1を押してからButton2を押すとちゃんと切り詰められます
XE2です
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
int Cnt = PopupMenu1->Items->Count;
char *buff[] = {"Test1111111111111111111", "Test2", "Test3"};
PopupMenu1->Items->Clear();
for (int i = 0; i < Cnt; i++) {
TMenuItem* mi = new TMenuItem(this);
mi->Caption = buff[i];
mi->OnClick = MenuItemClick;
PopupMenu1->Items->Add(mi);
}
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Button2Click(TObject *Sender)
{
int Cnt = PopupMenu1->Items->Count;
char *buff[] = {"Test1", "Test2", "Test3"};
PopupMenu1->Items->Clear();
for (int i = 0; i < Cnt; i++) {
TMenuItem* mi = new TMenuItem(this);
mi->Caption = buff[i];
mi->OnClick = MenuItemClick;
PopupMenu1->Items->Add(mi);
}
}
30デフォルトの名無しさん
2012/05/17(木) 18:44:37.2331デフォルトの名無しさん
2012/05/17(木) 18:53:11.52 >>29
まったく同じコードを試してみたした。
やはりダメでした。
まずButton2を押すとメニュー幅は普通
次にButton1を押すと"Test1111111111111111111"の文だけメニューが広がる(これも普通)
次にButton2を押すとButton1で作成されたメニュー幅のままになっています・・・
うーん、2010のバグなのかなあ・・・
まったく同じコードを試してみたした。
やはりダメでした。
まずButton2を押すとメニュー幅は普通
次にButton1を押すと"Test1111111111111111111"の文だけメニューが広がる(これも普通)
次にButton2を押すとButton1で作成されたメニュー幅のままになっています・・・
うーん、2010のバグなのかなあ・・・
2012/05/17(木) 19:49:43.25
5と2009で試したけどちゃんと切り詰められます
2012/05/17(木) 20:26:07.04
>>31
アップデート当ててる?
アップデート当ててる?
3426
2012/05/18(金) 09:54:57.152012/05/18(金) 11:48:02.85
2010のQCにPopupMenuのWidthのバグとか出とらん?
もうdepricatedだから自分でソースいじくって直すしかないけど直し方のヒント位は
出てるだろうと思う
もうdepricatedだから自分でソースいじくって直すしかないけど直し方のヒント位は
出てるだろうと思う
2012/05/18(金) 11:58:23.87
>>35
これどう?メインメニューにサブメニューを追加するんだけどサブメニューも幅がおかしい?
void __fastcall TForm1::Button2Click(TObject *Sender)
{
int Cnt = PopupMenu1->Items->Count;
char *buff[] = {"Test1", "Test2", "Test3"};
char *buff2[] = {"Sub11", "Sub22", "Sub33"};
PopupMenu1->Items->Clear();
for (int i = 0; i < Cnt; i++) {
TMenuItem* mi = new TMenuItem(this);
mi->Caption = buff[i];
// mi->OnClick = MenuItemClick;
PopupMenu1->Items->Add(mi);
// サブメニューを動的に配置する
for (int j = 0; j < 2; j++) {
TMenuItem* ms = new TMenuItem(mi);
ms->Caption = buff2[j];
mi->Add(ms);
}
}
}
これどう?メインメニューにサブメニューを追加するんだけどサブメニューも幅がおかしい?
void __fastcall TForm1::Button2Click(TObject *Sender)
{
int Cnt = PopupMenu1->Items->Count;
char *buff[] = {"Test1", "Test2", "Test3"};
char *buff2[] = {"Sub11", "Sub22", "Sub33"};
PopupMenu1->Items->Clear();
for (int i = 0; i < Cnt; i++) {
TMenuItem* mi = new TMenuItem(this);
mi->Caption = buff[i];
// mi->OnClick = MenuItemClick;
PopupMenu1->Items->Add(mi);
// サブメニューを動的に配置する
for (int j = 0; j < 2; j++) {
TMenuItem* ms = new TMenuItem(mi);
ms->Caption = buff2[j];
mi->Add(ms);
}
}
}
3726
2012/05/18(金) 12:08:59.273826
2012/05/18(金) 13:14:36.512012/05/18(金) 13:22:18.65
>>38
という事は一番上のメニューだけのバグか・・・不可解だな
という事は一番上のメニューだけのバグか・・・不可解だな
4026
2012/05/18(金) 13:50:20.95 そうですね、一番上のメニューの幅が何故か表示した最大の幅で記憶されている感じです
ちなみに、メニューを表示していたフォームを閉じて再度開いて表示させると
初回表示時みたいに最初だけちゃんと表示されます
そんなわけで、これMenuItemをClearじゃなくて
TPopupMenuごと削除して作り直せばいいかもしれませんが・・・
ちなみに、メニューを表示していたフォームを閉じて再度開いて表示させると
初回表示時みたいに最初だけちゃんと表示されます
そんなわけで、これMenuItemをClearじゃなくて
TPopupMenuごと削除して作り直せばいいかもしれませんが・・・
2012/05/18(金) 13:54:46.16
TPopupMenuコンポーネントにバグがあるんじゃね
clear()じゃなくてTPopupMenuそのものを初めから動的に配置したらどうですか?
clear()じゃなくてTPopupMenuそのものを初めから動的に配置したらどうですか?
4226
2012/05/18(金) 14:06:46.63 >>41
フォームを開くたびに幅が初期化されているので
TPopupMenuを動的に作成したら多分うまくいくとおいますが・・
とりあえず現状ではそれしか回避策は無いですよね。
皆さん色々ありがとう
今回はTPopupMenuを動的に作って逃げてみます
フォームを開くたびに幅が初期化されているので
TPopupMenuを動的に作成したら多分うまくいくとおいますが・・
とりあえず現状ではそれしか回避策は無いですよね。
皆さん色々ありがとう
今回はTPopupMenuを動的に作って逃げてみます
2012/05/18(金) 17:45:18.51
いえいえ
お礼は結構ですよ
お礼は結構ですよ
2012/05/18(金) 20:02:26.24
46デフォルトの名無しさん
2012/05/22(火) 20:00:42.86 (Image1 はTImageコンポ。)
Image1のStretchをtrueにする。
(Image1のWidthとHeightは200とする)
Image1の大きさよりも大きい画像(400*400のビットマップ)を
Image1->Picture->LoadFromFileで表示させる。
これで表示は出来るんだけど
Image1->Canvas->Pixels[i][j]で縦200横200のドットの色を取得すると
元の400*400の画像の左上から縦200横200の取得になってしまう。
ストレッチされた画像の縦200横200を参照するにはどうしたらいい?
教えてくれ。
わかりにくくてごめんね。
Image1のStretchをtrueにする。
(Image1のWidthとHeightは200とする)
Image1の大きさよりも大きい画像(400*400のビットマップ)を
Image1->Picture->LoadFromFileで表示させる。
これで表示は出来るんだけど
Image1->Canvas->Pixels[i][j]で縦200横200のドットの色を取得すると
元の400*400の画像の左上から縦200横200の取得になってしまう。
ストレッチされた画像の縦200横200を参照するにはどうしたらいい?
教えてくれ。
わかりにくくてごめんね。
2012/05/22(火) 22:36:23.31
>>46
TImageの中に保持しているTBitmapはあくまでも元のイメージそのままで、表示の時に
Stretchしているに過ぎない
だからストレッチされた値がどうしても欲しければ他のコントロールにStretchDrawして(非表示でよい)
そこから読み取る必要がある
下のプログラムはちゃんと異なる値を表示する
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
Image1->Picture->LoadFromFile("1.bmp");
Image2->Canvas->StretchDraw(Rect(0, 0, 200, 200), Image1->Picture->Graphic);
int x = Random(200), y = Random(200);
TColor tc1 = Image1->Picture->Bitmap->Canvas->Pixels[x][y];
TColor tc2 = Image2->Picture->Bitmap->Canvas->Pixels[x][y];
Label1->Caption = "x = " + IntToHex(tc1, 8);
Label2->Caption = "y = " + IntToHex(tc2, 8);
}
TImageの中に保持しているTBitmapはあくまでも元のイメージそのままで、表示の時に
Stretchしているに過ぎない
だからストレッチされた値がどうしても欲しければ他のコントロールにStretchDrawして(非表示でよい)
そこから読み取る必要がある
下のプログラムはちゃんと異なる値を表示する
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
Image1->Picture->LoadFromFile("1.bmp");
Image2->Canvas->StretchDraw(Rect(0, 0, 200, 200), Image1->Picture->Graphic);
int x = Random(200), y = Random(200);
TColor tc1 = Image1->Picture->Bitmap->Canvas->Pixels[x][y];
TColor tc2 = Image2->Picture->Bitmap->Canvas->Pixels[x][y];
Label1->Caption = "x = " + IntToHex(tc1, 8);
Label2->Caption = "y = " + IntToHex(tc2, 8);
}
48デフォルトの名無しさん
2012/05/23(水) 09:37:17.52 TToolBarのButtonWidthを変更してもToolButtonの幅が変わらない
どうしたら変わるんですか?
ToolButtonのはチェックにしてます
どうしたら変わるんですか?
ToolButtonのはチェックにしてます
2012/05/23(水) 13:54:19.23
2012/05/23(水) 15:49:43.74
2012/05/23(水) 15:58:14.83
2012/05/23(水) 16:56:11.78
Captionを表示するとWidthが固定されちゃいますね
2012/05/23(水) 18:38:12.26
ですよね・・・
2012/05/23(水) 22:44:42.27
でしょうね・・・
2012/05/24(木) 21:05:04.39
TDictionaryをC++Builderで使うにはどのように書けばいいのでしょうか
さっぱりコンパイルが通りません
char s;
Memo1->Clear();
dic = new TDictionary__2<unsigned short, char>;
for (w = 0; (unsigned int)w < 0x10000; w++) {
s = char(w);
dic->Add(w, s);
}
さっぱりコンパイルが通りません
char s;
Memo1->Clear();
dic = new TDictionary__2<unsigned short, char>;
for (w = 0; (unsigned int)w < 0x10000; w++) {
s = char(w);
dic->Add(w, s);
}
2012/05/24(木) 21:59:42.99
C++で記述された実定義がないので、
template class を新たな型で new することはできません。
template class を新たな型で new することはできません。
2012/05/24(木) 22:10:16.51
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
Delphiを使えという事か・・・・
そう言えばC++ではTDictionaryではなくstd::mapを使えと書いてあったような
ありがとうございました
Delphiを使えという事か・・・・
そう言えばC++ではTDictionaryではなくstd::mapを使えと書いてあったような
ありがとうございました
2012/05/25(金) 13:33:58.77
std::mapがあまりにも遅いのでstd::hash_mapを使ってみたら2倍ほどになったけど
TDirectoryよりまだまだ遅い・・・・
boost::mapの方が速いのかなあ?
TDirectoryよりまだまだ遅い・・・・
boost::mapの方が速いのかなあ?
59デフォルトの名無しさん
2012/05/25(金) 14:07:31.08 Builder2007で質問ですが
Form1からForm2を呼ぶときにForm2のFormStyleをfsStayOnTopにしているのに
Form1をクリックするとForm2がForm1の後ろに行っていまいます
Builder5じゃそんな事はなかったのですが
2007辺りから↓
SetApplicationMainFormOnTaskBar(Application, true);
こいつが悪さしてるって以前に聞いたことあるのですが
これはランタイムテーマ有効?のだとおもうんですが
それがONの状態でもfsStayOnTopで背後に行かないようにする方法を教えてください
Form1からForm2を呼ぶときにForm2のFormStyleをfsStayOnTopにしているのに
Form1をクリックするとForm2がForm1の後ろに行っていまいます
Builder5じゃそんな事はなかったのですが
2007辺りから↓
SetApplicationMainFormOnTaskBar(Application, true);
こいつが悪さしてるって以前に聞いたことあるのですが
これはランタイムテーマ有効?のだとおもうんですが
それがONの状態でもfsStayOnTopで背後に行かないようにする方法を教えてください
2012/05/25(金) 14:41:05.19
>>59
XE2だけどそういう症状は出ないよ
XE2だけどそういう症状は出ないよ
2012/05/25(金) 14:48:16.55
>>60
5も大丈夫だったので2007だけかもしれません。
とりあえずWMWindowPosChangingメッセージでTOPにして常に最上位に表示するようにしてますが・・・
2007ってバグ多いからなあ
5も大丈夫だったので2007だけかもしれません。
とりあえずWMWindowPosChangingメッセージでTOPにして常に最上位に表示するようにしてますが・・・
2007ってバグ多いからなあ
2012/05/25(金) 15:25:38.56
>>61
Form2ってForm1から動的に生成してる?それともUnit2として後からShow()してる?
Form2ってForm1から動的に生成してる?それともUnit2として後からShow()してる?
2012/05/25(金) 15:38:04.10
2012/05/25(金) 16:07:48.89
>>63
んーモーダルにしてもモードレスにしてもやっぱりForm2はForm1の背後に行かないです
んーモーダルにしてもモードレスにしてもやっぱりForm2はForm1の背後に行かないです
2012/05/25(金) 16:25:57.52
2012/05/25(金) 16:34:37.92
>>65
XE2ではランタイムテーマはデフォルトで有効です
XE2ではランタイムテーマはデフォルトで有効です
2012/05/25(金) 16:37:51.97
2012/05/25(金) 16:47:22.25
>>66
何かメッセージで処理するのを止めても背後に行かなくなった
んで、色々ためしててちょっとわかったのですが
どうもForm1をアイコン化したらForm2が背後にいっちゃうみたいです
そんなわけで、以下の手順で試してもらっていいですか?
1.Form1を表示してForm2をfsStayOnTopで表示
2.Form1をアイコン化(この時にForm2も消える)
3.Form1を元に戻す(Form2はどこかに行ってしまてtみえなくなる)
4.Form2を再度fsStayOnTopで表示(見た目上はForm1の上に表示される)
5.Form1をクリックしてみる、そうするとForm1の上に表示されているはずのForm2が裏に行ってしまう
何かメッセージで処理するのを止めても背後に行かなくなった
んで、色々ためしててちょっとわかったのですが
どうもForm1をアイコン化したらForm2が背後にいっちゃうみたいです
そんなわけで、以下の手順で試してもらっていいですか?
1.Form1を表示してForm2をfsStayOnTopで表示
2.Form1をアイコン化(この時にForm2も消える)
3.Form1を元に戻す(Form2はどこかに行ってしまてtみえなくなる)
4.Form2を再度fsStayOnTopで表示(見た目上はForm1の上に表示される)
5.Form1をクリックしてみる、そうするとForm1の上に表示されているはずのForm2が裏に行ってしまう
2012/05/25(金) 20:05:38.96
>>68
XE2だとForm1をアイコン化するとForm2も同時にアイコン化するのは同じです
しかしその後Form1を戻すとForm2もちゃんと前面に表示された状態で再表示されました
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
Form2 = new TForm2(Application); // 生成
Form2->Show();
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Button2Click(TObject *Sender)
{
Application->Minimize();
}
//---------------------------------------------------------------------------
こんな感じです
XE2だとForm1をアイコン化するとForm2も同時にアイコン化するのは同じです
しかしその後Form1を戻すとForm2もちゃんと前面に表示された状態で再表示されました
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
Form2 = new TForm2(Application); // 生成
Form2->Show();
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Button2Click(TObject *Sender)
{
Application->Minimize();
}
//---------------------------------------------------------------------------
こんな感じです
2012/05/25(金) 20:06:39.07
あっちょっと違ってました
アイコン化するのはForm1だけで、Form2は消えてしまいアイコンになりません
しかしタスクバーをクリックするとForm2がForm1の上に重ねられて再表示されます
アイコン化するのはForm1だけで、Form2は消えてしまいアイコンになりません
しかしタスクバーをクリックするとForm2がForm1の上に重ねられて再表示されます
71デフォルトの名無しさん
2012/05/25(金) 20:48:18.31 FormにTLabelを貼り付けたら
TLabel *Label1;
と宣言挿入されたのですが
実際に、newはどこに書かれているのですか?
TLabel *Label1;
と宣言挿入されたのですが
実際に、newはどこに書かれているのですか?
2012/05/25(金) 20:48:59.94
Project1.cpp(デフォルト名)じゃないの?
2012/05/25(金) 21:24:36.12
今見たらApplication->CreateForm()って専用のメソッド呼び出してますね
74デフォルトの名無しさん
2012/05/25(金) 21:52:36.572012/05/25(金) 22:01:43.60
2012/05/25(金) 22:12:47.64
2012/05/25(金) 22:13:31.37
78デフォルトの名無しさん
2012/05/29(火) 10:20:37.46 誰かさピクセル関数の使い方教えてくれる人いない?
課題で黒い線の上を車の画像走らせるアプリ作ってるんだけどその車の左右には触覚?みたいなものがついていてその触覚の色を取得したいんだが・・・
課題で黒い線の上を車の画像走らせるアプリ作ってるんだけどその車の左右には触覚?みたいなものがついていてその触覚の色を取得したいんだが・・・
2012/05/29(火) 16:38:22.87
>>78
Pixel()は遅いからScanLine()で一行取得してからそれを調べるのが定石
Pixel()は遅いからScanLine()で一行取得してからそれを調べるのが定石
80デフォルトの名無しさん
2012/05/29(火) 20:32:10.95 学校の課題レベルで問題になるほど、でPixel()が遅い訳ねえじゃん。
81デフォルトの名無しさん
2012/05/29(火) 22:56:23.22 マウスホイールイベントをMESSAGE_HANDLERで捕まえて、処理する関数
ttp://www.gesource.jp/programming/bcb/43.html
がBCB6では動いていたんですが、
XE2にしたらイベントを捕まえられなくなりました。
単純に以下のソースをForm1にコピーして、
ホイールを回したら、MessageBoxが出るように改良しているだけです。
なぜでしょうか。理由がわからなくて困っています。
また、その理由に基づいてどうしたらよいですか?
※Win7 32bit
ttp://www.gesource.jp/programming/bcb/43.html
がBCB6では動いていたんですが、
XE2にしたらイベントを捕まえられなくなりました。
単純に以下のソースをForm1にコピーして、
ホイールを回したら、MessageBoxが出るように改良しているだけです。
なぜでしょうか。理由がわからなくて困っています。
また、その理由に基づいてどうしたらよいですか?
※Win7 32bit
82デフォルトの名無しさん
2012/05/29(火) 22:57:39.22 × 単純に以下のソースをForm1にコピーして、
○ 単純に上のソースをForm1にコピーして、
^^
○ 単純に上のソースをForm1にコピーして、
^^
2012/05/30(水) 09:41:42.41
^^
2012/05/30(水) 10:10:48.54
>>81
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335177837/173
にも書いてあるけど
void __fastcall TForm1::ApplicationEvents1Message(tagMSG &Msg, bool &Handled)
{
if (Msg.message == WM_MOUSEWHEEL) {
Application->MessageBox(L"マウスホイールが回されました。", L"", MB_OK);
}
}
でいいんじゃないの
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335177837/173
にも書いてあるけど
void __fastcall TForm1::ApplicationEvents1Message(tagMSG &Msg, bool &Handled)
{
if (Msg.message == WM_MOUSEWHEEL) {
Application->MessageBox(L"マウスホイールが回されました。", L"", MB_OK);
}
}
でいいんじゃないの
85デフォルトの名無しさん
2012/05/30(水) 10:19:22.99 とりあえずマウスダウンでピクセル使って色を取得するプログラム作ったんだけどフォームの色しか取得出来ないんだが
イメージ画像とかコンポーネントの色が取得出来ないのは何でだ?
イメージ画像とかコンポーネントの色が取得出来ないのは何でだ?
2012/05/30(水) 10:22:16.06
基本的にCanvasの色しか取得出来ないだろ
それかBitmapか
それかBitmapか
87デフォルトの名無しさん
2012/05/30(水) 10:30:24.03 いまからはじめても大丈夫?
会社つぶれない?
会社つぶれない?
2012/05/30(水) 10:42:02.25
つぶれない。でもあと3ヶ月待て。C++BuilderはXE3で本気出す予定()だから。
89デフォルトの名無しさん
2012/05/30(水) 10:48:40.132012/05/30(水) 11:29:30.35
カーソル直下に存在するコンポーネントのCanvasでPixels()を使え
2012/05/30(水) 16:41:41.04
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
Image1->Picture->LoadFromFile("1.bmp");
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Button2Click(TObject *Sender)
{
int x = Random(Image1->Width);
int y = Random(Image1->Height);
Label1->Caption = UnicodeString().IntToHex(Image1->Canvas->Pixels[x][y], 8);
}
//---------------------------------------------------------------------------
こんなのでしょ
今まで何回も出てきてるけど
Button1で画像をロードしてButton2でランダムな点のTColorをゲットする
{
Image1->Picture->LoadFromFile("1.bmp");
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Button2Click(TObject *Sender)
{
int x = Random(Image1->Width);
int y = Random(Image1->Height);
Label1->Caption = UnicodeString().IntToHex(Image1->Canvas->Pixels[x][y], 8);
}
//---------------------------------------------------------------------------
こんなのでしょ
今まで何回も出てきてるけど
Button1で画像をロードしてButton2でランダムな点のTColorをゲットする
92名無しさん@お腹いっぱい
2012/05/30(水) 18:30:22.70 裁判所の力
93デフォルトの名無しさん
2012/05/30(水) 20:11:44.34 StringGirdのセルに、IMEで漢字入力したくて、以下のソースをググってつくてみました。
入力セルの内にIMEの変換候補が表示されるプログラムです。
(XE2を使っています)
入力直後だけ変換候補が表示されません。
例:あるセルで、IMEをONにして文字列を打ち込んでいくと、
東京都[スペース] ←この段階では、変換候補が表示されない。
[改行] ←確定で「東京都」の文字が表示される。
港区[スペース] ←これ以降の続き入力では、変換候補も表示される。
最初から表示したい。どうすべ?
入力セルの内にIMEの変換候補が表示されるプログラムです。
(XE2を使っています)
入力直後だけ変換候補が表示されません。
例:あるセルで、IMEをONにして文字列を打ち込んでいくと、
東京都[スペース] ←この段階では、変換候補が表示されない。
[改行] ←確定で「東京都」の文字が表示される。
港区[スペース] ←これ以降の続き入力では、変換候補も表示される。
最初から表示したい。どうすべ?
94デフォルトの名無しさん
2012/05/30(水) 20:12:43.44 void __fastcall TStringGrid1::IMEStart(TMessage& Message)
{
// IMEの位置をキャレットのポジションに設定
COMPOSITIONFORM CompForm;
POINT pt;
LOGFONT lf;
HIMC hImc=ImmGetContext(Handle);
//キャンバスのフォントと同じに設定する
GetObject(this->Canvas->Font->Handle,sizeof(LOGFONT),&lf);
ImmSetCompositionFont(hImc,&lf);
//キャレットのポジションに設定する
ImmGetCompositionWindow(hImc,&CompForm);
CompForm.dwStyle=CFS_POINT;
GetCaretPos(&pt);
pt.x = this->CellRect(this->Col, this->Row).left+2;
pt.y = this->CellRect(this->Col, this->Row).top+2;
CompForm.ptCurrentPos=pt;
ImmSetCompositionWindow(hImc,&CompForm);
ImmReleaseContext(Handle, hImc);
//編集モード用カーソルの表示
this->Options << goEditing; //編集モードをON
this->EditorMode = true; //選択セルのカーソルを表示。これがないと、かな漢字変換の初期段階で選択枠が表示されたままになる。
}
{
// IMEの位置をキャレットのポジションに設定
COMPOSITIONFORM CompForm;
POINT pt;
LOGFONT lf;
HIMC hImc=ImmGetContext(Handle);
//キャンバスのフォントと同じに設定する
GetObject(this->Canvas->Font->Handle,sizeof(LOGFONT),&lf);
ImmSetCompositionFont(hImc,&lf);
//キャレットのポジションに設定する
ImmGetCompositionWindow(hImc,&CompForm);
CompForm.dwStyle=CFS_POINT;
GetCaretPos(&pt);
pt.x = this->CellRect(this->Col, this->Row).left+2;
pt.y = this->CellRect(this->Col, this->Row).top+2;
CompForm.ptCurrentPos=pt;
ImmSetCompositionWindow(hImc,&CompForm);
ImmReleaseContext(Handle, hImc);
//編集モード用カーソルの表示
this->Options << goEditing; //編集モードをON
this->EditorMode = true; //選択セルのカーソルを表示。これがないと、かな漢字変換の初期段階で選択枠が表示されたままになる。
}
95デフォルトの名無しさん
2012/05/31(木) 10:50:26.77 StringGirdが持つ、TInplaceEditのIME設定(SetImeCompositionWindow)を
以下のように変更しようとしていますが、
SetImeCompositionWindowがprotectメンバのためアクセスできません。
どう解決したらよいですか?
StringGirdのメンバー関数内での記述:
TInplaceEdit* editor= dynamic_cast<TInplaceEdit*>(this->Components[0]);
editor->SetImeCompositionWindow(this->Canvas->Font, 100, 50);
以下のように変更しようとしていますが、
SetImeCompositionWindowがprotectメンバのためアクセスできません。
どう解決したらよいですか?
StringGirdのメンバー関数内での記述:
TInplaceEdit* editor= dynamic_cast<TInplaceEdit*>(this->Components[0]);
editor->SetImeCompositionWindow(this->Canvas->Font, 100, 50);
2012/05/31(木) 11:39:32.71
2012/05/31(木) 11:47:50.87
ちなみにMSIME2010でやってもちゃんと表示されました
98デフォルトの名無しさん
2012/05/31(木) 11:50:12.26 MSIME2010 です。
2012/05/31(木) 11:53:24.40
100デフォルトの名無しさん
2012/05/31(木) 12:04:12.49 もしかと思い、OS変えて調べてみました。
手元にある、Win7では×ですが、XPでは○でした。
OSなんですか?
手元にある、Win7では×ですが、XPでは○でした。
OSなんですか?
101デフォルトの名無しさん
2012/05/31(木) 12:04:35.43 XPですね
OSの問題かな?
OSの問題かな?
102デフォルトの名無しさん
2012/05/31(木) 12:15:13.46 WOW64のバグかはたまたIMEの64bit版のバグか
103デフォルトの名無しさん
2012/05/31(木) 12:21:44.69104デフォルトの名無しさん
2012/05/31(木) 12:28:52.96 WOW64の非互換の問題でしょう
こればかりは仕方がない
MSに文句付け方が早い
こればかりは仕方がない
MSに文句付け方が早い
105デフォルトの名無しさん
2012/05/31(木) 12:36:04.75 私が使ているのは、Win7-32bitなんですが、
WOW64は、32bitOSでも関係あるものでしょうか?
WOW64は、32bitOSでも関係あるものでしょうか?
107デフォルトの名無しさん
2012/05/31(木) 12:53:05.99 なんだ、じゃWin7-32bitのバグじゃないか
108デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 15:15:22.38 画像を一度ずつ回転させたく調べたところ
x1=(x2-cx)*cos(θ)-(y2-cy)*sin(θ)+cx
y1=(x2-cx)*sin(θ)+(y2-cx)*cos(θ)+cy
http://homepage2.nifty.com/tsugu/sotuken/rotation/#basic
(このサイトを参照)
このような式が出てきました
この式の左辺をどこに代入すればよいのか全くわかりません
どなたかご教授よろしく
x1=(x2-cx)*cos(θ)-(y2-cy)*sin(θ)+cx
y1=(x2-cx)*sin(θ)+(y2-cx)*cos(θ)+cy
http://homepage2.nifty.com/tsugu/sotuken/rotation/#basic
(このサイトを参照)
このような式が出てきました
この式の左辺をどこに代入すればよいのか全くわかりません
どなたかご教授よろしく
109デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 19:15:32.73 プログラミングの前に、高校数学をやり直したほうがいいぞ
110デフォルトの名無しさん
2012/06/05(火) 13:17:22.21111デフォルトの名無しさん
2012/06/05(火) 23:07:17.39 C++Builderユーザー各位
いつもお世話になっております。エンバカデロ 営業の深町です。本日は、先週
発表致しましたC++Builder次期バージョンへのパスについて、改めてご案内致し
ます。今回の発表は、C++BuilderがiOSやAndroidを含むモバイルプラットフォー
ムにも拡張されるという大きな一歩を表明しています。
これに対し、現在のC++Builderから将来バージョンまでを入手いただけるパスと
して、「Future Ticket」版の提供開始を発表させていただきました。すでに、
多くのお客様から反響をいただいております。
6月29日までにサポートと併せてご購入いただくことで、C++Builder XE2を20% OFF
でさらに次期バージョンへのプライオリティプレビューアクセスと、今後1年間に
提供される新バージョンを入手することができます。64-bitサポートをはじめ、
C++Builderの今後のバージョンへ円滑に移行するには、現在最新バージョンから
の作業が重要です。ぜひ、この機会をご活用いただき、今後1年間にわたって最新
環境をご用意いただければと存じます。
「Future Ticket」版 詳細ページはこちらになります。
⇒ http://www.embarcadero.com/jp/landing-pages/cbuilder-bundle
いつもお世話になっております。エンバカデロ 営業の深町です。本日は、先週
発表致しましたC++Builder次期バージョンへのパスについて、改めてご案内致し
ます。今回の発表は、C++BuilderがiOSやAndroidを含むモバイルプラットフォー
ムにも拡張されるという大きな一歩を表明しています。
これに対し、現在のC++Builderから将来バージョンまでを入手いただけるパスと
して、「Future Ticket」版の提供開始を発表させていただきました。すでに、
多くのお客様から反響をいただいております。
6月29日までにサポートと併せてご購入いただくことで、C++Builder XE2を20% OFF
でさらに次期バージョンへのプライオリティプレビューアクセスと、今後1年間に
提供される新バージョンを入手することができます。64-bitサポートをはじめ、
C++Builderの今後のバージョンへ円滑に移行するには、現在最新バージョンから
の作業が重要です。ぜひ、この機会をご活用いただき、今後1年間にわたって最新
環境をご用意いただければと存じます。
「Future Ticket」版 詳細ページはこちらになります。
⇒ http://www.embarcadero.com/jp/landing-pages/cbuilder-bundle
112デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 00:13:16.43 今時、超優秀なコンパイラがフリーで手に入る時代に、超強気な価格ですねw
113デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 15:04:09.16 Builder2010ですがProgressBarでStepBy( 1 )してるのですが
ProgressBarの進みが遅く、処理が終了しても70%くらいまでしか進んでいません。
これ以前のようにちゃんと現在位置を表示させる方法を教えてください
ProgressBarの進みが遅く、処理が終了しても70%くらいまでしか進んでいません。
これ以前のようにちゃんと現在位置を表示させる方法を教えてください
114デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 17:05:47.07 Maxの計算が間違っているんじゃないの?
115デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 17:07:53.60 >>113
Application->ProcessMessages()でも挟んでみたら?
Application->ProcessMessages()でも挟んでみたら?
116デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 17:24:08.87 >>114
間違ってないです。
>>115
いや、挟んでる。
非常に単純です。
ProgressBar->Min = 0;
ProgressBar->Max= 100;
ProgressBar->Step = 1;
ProgressBar->Position = 0;
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
ProgressBar->StepBy( 1 );
Application->ProcessMessages( );
}
ProgressBar->Position = 0;
回す回数にもよりますがこれでバーが7割くらいのとこで0になってしまします。
ちなみに最後のProgressBar->Position = 0;を取ると
処理が終わってやや暫くしてからバーがMAXになります。。
そんなわけで、ProgressBar自体が遅延処理を行ってるみたいなので。
同じコードをBuilder5でやるとちゃんと最後まで表示されます。
これまた例によって2010だけのバグかもしれませんが。
間違ってないです。
>>115
いや、挟んでる。
非常に単純です。
ProgressBar->Min = 0;
ProgressBar->Max= 100;
ProgressBar->Step = 1;
ProgressBar->Position = 0;
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
ProgressBar->StepBy( 1 );
Application->ProcessMessages( );
}
ProgressBar->Position = 0;
回す回数にもよりますがこれでバーが7割くらいのとこで0になってしまします。
ちなみに最後のProgressBar->Position = 0;を取ると
処理が終わってやや暫くしてからバーがMAXになります。。
そんなわけで、ProgressBar自体が遅延処理を行ってるみたいなので。
同じコードをBuilder5でやるとちゃんと最後まで表示されます。
これまた例によって2010だけのバグかもしれませんが。
117デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 17:33:54.85 >>116
ProgressBar->Min = 0;
ProgressBar->Max= 100;
ProgressBar->Step = 1;
ProgressBar->Position = 0;
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
ProgressBar->StepBy( 1 );
Application->ProcessMessages( );
}
ProgressBar->Position = 0;
Application->ProcessMessages( );
最後に Application->ProcessMessages( );
重い処理をした後あとだと処理が終わってもCGIが再描画されないときもあった気がする。
ProgressBar->Min = 0;
ProgressBar->Max= 100;
ProgressBar->Step = 1;
ProgressBar->Position = 0;
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
ProgressBar->StepBy( 1 );
Application->ProcessMessages( );
}
ProgressBar->Position = 0;
Application->ProcessMessages( );
最後に Application->ProcessMessages( );
重い処理をした後あとだと処理が終わってもCGIが再描画されないときもあった気がする。
118デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 17:45:07.42 また2010のバグかよ(-_-;)
XE2でやるとうまく行くが
次のようなコードはどう?
__fastcall TForm1::TForm1(TComponent* Owner)
: TForm(Owner)
{
ProgressBar1->Min = 0;
ProgressBar1->Max= 100;
ProgressBar1->Step = 1;
ProgressBar1->Position = 0;
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Timer1Timer(TObject *Sender)
{
ProgressBar1->StepBy(1);
}
//---------------------------------------------------------------------------
XE2でやるとうまく行くが
次のようなコードはどう?
__fastcall TForm1::TForm1(TComponent* Owner)
: TForm(Owner)
{
ProgressBar1->Min = 0;
ProgressBar1->Max= 100;
ProgressBar1->Step = 1;
ProgressBar1->Position = 0;
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Timer1Timer(TObject *Sender)
{
ProgressBar1->StepBy(1);
}
//---------------------------------------------------------------------------
119デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 17:51:58.01120デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 17:55:42.61121デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 18:21:45.69 これでも表示がおかしいかい?
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
ProgressBar1->Position = 0;
for (int i = 0; i < ProgressBar1->Max; i++) {
Sleep(100);
Step();
}
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Step()
{
ProgressBar1->StepBy(1);
}
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
ProgressBar1->Position = 0;
for (int i = 0; i < ProgressBar1->Max; i++) {
Sleep(100);
Step();
}
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Step()
{
ProgressBar1->StepBy(1);
}
123デフォルトの名無しさん
2012/06/07(木) 18:26:38.63 BCB6をXPで使用しています。
メインファームである処理をしている時にフォームを掴むとその処理が停止してしまいますが、
これを回避する方法はありますか?
離せばまた元通り動き出すので、今は「掴むな!!」という事にしています。
メインファームである処理をしている時にフォームを掴むとその処理が停止してしまいますが、
これを回避する方法はありますか?
離せばまた元通り動き出すので、今は「掴むな!!」という事にしています。
124デフォルトの名無しさん
2012/06/07(木) 18:52:02.41 別スレッドで処理を行わせるくらいしか回避方法はない。
125デフォルトの名無しさん
2012/06/07(木) 21:06:21.52 Focus当てられないようにするとか
126デフォルトの名無しさん
2012/06/07(木) 21:52:25.64 FormのEnabledプロパティをfalseにするとフォーカスが当てられなくなるな
しかもオーナードローでなければボタンは反応するので途中で計算を止めたい時も行ける
しかもオーナードローでなければボタンは反応するので途中で計算を止めたい時も行ける
127123
2012/06/07(木) 22:59:14.92 アドバイス有り難うございます。
FormのEnabledをflaseにして見ましたが、そもそも移動したい時にも移動できなくなるので
ちょっと難しいそうです。
別スレッドでという方法を試して見ます。
スレッドは使った事が無いので基本的な事を教えて下さい。
「異なるスレッドが保有するVCLにアクセスする時に排他制御の問題があるので、
Synchronizeメゾッドを使用して同期しろ」と書かれていますが、
例えばメインフォームのLabel1にアクセスするコードが新しく生成したスレッドの中にしか無い場合には、
排他制御の問題はそもそも無いのでSynchronizeメゾッドは使用する必要がないという理解で良いでしょうか?
FormのEnabledをflaseにして見ましたが、そもそも移動したい時にも移動できなくなるので
ちょっと難しいそうです。
別スレッドでという方法を試して見ます。
スレッドは使った事が無いので基本的な事を教えて下さい。
「異なるスレッドが保有するVCLにアクセスする時に排他制御の問題があるので、
Synchronizeメゾッドを使用して同期しろ」と書かれていますが、
例えばメインフォームのLabel1にアクセスするコードが新しく生成したスレッドの中にしか無い場合には、
排他制御の問題はそもそも無いのでSynchronizeメゾッドは使用する必要がないという理解で良いでしょうか?
128デフォルトの名無しさん
2012/06/07(木) 23:15:27.11 移動は出来るけど処理は止めたくないのかあ
SynchronizeメソッドはVCLがマルチスレッドに対応してないので
Label1を新しく生成したスレッドからしかいじらないとしても調べる必要がある
SynchronizeメソッドはVCLがマルチスレッドに対応してないので
Label1を新しく生成したスレッドからしかいじらないとしても調べる必要がある
129123
2012/06/07(木) 23:31:32.58 >>128
「調べる必要がある」とはどういう意味でしょうか?
Synchronizeメソッドの説明を読むと、
一度メインフォームに処理を戻してVCLの更新を実行するという事が書かれています。
でもフォームが掴まれている状態でSynchronizeメソッドを呼ぶとそこで止まってしまうのではないかと・・・?
結局止まってしまうのではないかと。
「調べる必要がある」とはどういう意味でしょうか?
Synchronizeメソッドの説明を読むと、
一度メインフォームに処理を戻してVCLの更新を実行するという事が書かれています。
でもフォームが掴まれている状態でSynchronizeメソッドを呼ぶとそこで止まってしまうのではないかと・・・?
結局止まってしまうのではないかと。
130123
2012/06/07(木) 23:45:49.94 >>Synchronizeメソッドを呼ぶとそこで止まってしまうのではないかと・・・?
実験してみたら上記は問題ありませんでした。
実験してみたら上記は問題ありませんでした。
131デフォルトの名無しさん
2012/06/08(金) 00:57:57.67 スレッド別なんだから止まるわけないじゃん
それよりメインフォームでVCLをいじってるとSynchronize()の結果が変わる
その時にいじると競合が発生して不審な挙動になる
それよりメインフォームでVCLをいじってるとSynchronize()の結果が変わる
その時にいじると競合が発生して不審な挙動になる
132デフォルトの名無しさん
2012/06/08(金) 15:25:24.49 C++Builder発売15周年記念キャンペーン
なんてやってたんだね
proで50000円は新規の人に魅力的だろうか?
なんてやってたんだね
proで50000円は新規の人に魅力的だろうか?
133バカでごめんね
2012/06/09(土) 13:06:35.97 c++を使い始めたものなんですけど
こっちはちゃんとなるんですけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3073322.jpg
includeを使うと
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3073352.jpg
こんな感じになっちゃって・・・(´;ω;`)
だれか解決して下さいませんか?
こっちはちゃんとなるんですけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3073322.jpg
includeを使うと
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3073352.jpg
こんな感じになっちゃって・・・(´;ω;`)
だれか解決して下さいませんか?
134デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 14:34:38.30135デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 14:37:00.41 あと、ユーザー名は画像加工した方がいいんでないかい?
136バカでごめんね
2012/06/09(土) 14:38:35.85 ユーザー名ぐらいはいいかなあと
137デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 14:46:28.54 いいんならいいけど。
てか、よく見たらこれBuilderじゃなくて、Borland C++ Compiler 5.5.1か〜。
てか、よく見たらこれBuilderじゃなくて、Borland C++ Compiler 5.5.1か〜。
138デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 18:37:32.34139デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 18:41:25.01140デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 18:49:59.41 ソフト作る労力も勘定に入れてくれ
141デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 21:16:18.72 a) bcc32.exe の引数に -I オプションでインクルードディレクトリを指定する。
例: -Ic:\bcc55\include
bcc32.exe のあるフォルダに、bcc32.cfg というテキストファイルを用意して、
-I<インストールディレクトリ>\include
などと書く。または、すでにある bcc32.cfg が
正しいディレクトリを指しているか調べて書き換える。
bcc なら解るが、cpad は使わないのでわからん。
例: -Ic:\bcc55\include
bcc32.exe のあるフォルダに、bcc32.cfg というテキストファイルを用意して、
-I<インストールディレクトリ>\include
などと書く。または、すでにある bcc32.cfg が
正しいディレクトリを指しているか調べて書き換える。
bcc なら解るが、cpad は使わないのでわからん。
142デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 21:21:29.27 とにかく、
エラー F2209 a.cpp 1: インクルードファイル 'stdio.h' をオープンできない
を解決しろ。
コンパイルでエラーがでてるのでリンクしていないから a.exe は作成されていない。
でも、cpad が、どこかにある古い a.exe を実行して、64ビット云々のダイアログがでているだけ。
エラー F2209 a.cpp 1: インクルードファイル 'stdio.h' をオープンできない
を解決しろ。
コンパイルでエラーがでてるのでリンクしていないから a.exe は作成されていない。
でも、cpad が、どこかにある古い a.exe を実行して、64ビット云々のダイアログがでているだけ。
143142
2012/06/09(土) 21:22:31.31 あ、cpad が実行しているわけではないのか。
144デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 13:24:50.15 RAD2010を使用しているのですがエディタでコメントを日本語入力しているときに、マウスカーソルがコードにかかっていると定義の検索が作動した時に文字化けしたり落ちたりしてしまいます。
IMEでマウスカーソルオフ以外の方法でこれを回避する方法はないでしょうか?再インスコや別PCでも治りません。誰か助けて…。
IMEでマウスカーソルオフ以外の方法でこれを回避する方法はないでしょうか?再インスコや別PCでも治りません。誰か助けて…。
145デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 14:13:47.65 QC に入れなさい。>144
146デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 15:34:38.64 ということはあまり問題になっていないということでしょうか?強制電源オフしなくてはならないので困ってます。
BDS2006から発生していてバージョンアップをやめていたのですがWin7で安心して使用できるようにバージョンアップしたらまた同じでした。
もしかしてうちだけですか?
BDS2006から発生していてバージョンアップをやめていたのですがWin7で安心して使用できるようにバージョンアップしたらまた同じでした。
もしかしてうちだけですか?
147デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 15:36:25.50 QC に入れなさい。>146
148デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 15:38:13.77 捨てアカで BDN アカウントをとって
公式フォーラムに口汚く罵った書き込みを入れてみたら?
公式フォーラムに口汚く罵った書き込みを入れてみたら?
149デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 15:56:07.04 アカウントは持っているんですが登録したあたりから英文スパムが来るようになって怖いんですよね。あきらめます。ありがとう!
150デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 16:53:38.40 >英文スパム
David I って人からとか?
>あきらめます。ありがとう!
おめでとう。 VisualStudio ならそんなことないから、良い機会だから切り替えよう
David I って人からとか?
>あきらめます。ありがとう!
おめでとう。 VisualStudio ならそんなことないから、良い機会だから切り替えよう
151デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 18:15:32.80 David Iとかエンバカとかもスパム扱いになりますがそれ以外で毎週100以上orz
VSへの乗り換えも考えたんですがBuilderに慣れてると使いづらくてねぇ。DirectXは楽になるんだけど。
XE3が出る頃までなんとかガンバりますわ。
VSへの乗り換えも考えたんですがBuilderに慣れてると使いづらくてねぇ。DirectXは楽になるんだけど。
XE3が出る頃までなんとかガンバりますわ。
152142
2012/06/10(日) 18:49:57.27 うちにはこないので、たぶん、他の原因かと。
153デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 19:44:20.16 IDEFixPackとか…これはさすがに効きそうにないか。まぁQCに入れても2010じゃ放置だろうし。
強制電源オフが必要なのってどういう状況?
強制電源オフが必要なのってどういう状況?
154デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 19:56:40.89 なんか2010の不具合報告が最近多いなぁ
それとXE2をWindows7にインストールした時の挙動がXPと違うとか
それとXE2をWindows7にインストールした時の挙動がXPと違うとか
155デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 22:13:29.08 >>153
日本語入力中にマウスカーソルがコードにのっていると文字入力したとたんに割り込みっぽく定義検索が発動。
すると同時に2バイト文字が1バイト文字として数えられてしまうのか半分くらいの位置以降で文字化けが発生。そのままさらに定義検索が発動?して無限ループ。(文字化けだけですむこともある)
で、タスクマネージャーでBuilderを落とそうとしてもダイアログは出るんだけど落とすこともできずWindowsにも戻れないのでリセットするしかなくなります。
2006以降の方なりませんか?
日本語入力中にマウスカーソルがコードにのっていると文字入力したとたんに割り込みっぽく定義検索が発動。
すると同時に2バイト文字が1バイト文字として数えられてしまうのか半分くらいの位置以降で文字化けが発生。そのままさらに定義検索が発動?して無限ループ。(文字化けだけですむこともある)
で、タスクマネージャーでBuilderを落とそうとしてもダイアログは出るんだけど落とすこともできずWindowsにも戻れないのでリセットするしかなくなります。
2006以降の方なりませんか?
156デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 22:21:28.76 標準のタスクマネージャとかぬるいの使わないでProcessExplorerとかまともなもの使えば
たたき落とすことくらいはできるんじゃね?
あとはツール→オプション→エディタ設定→支援機能でシンボルインサイトあたりを無効化とか。
たたき落とすことくらいはできるんじゃね?
あとはツール→オプション→エディタ設定→支援機能でシンボルインサイトあたりを無効化とか。
157デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 22:42:41.86 Process Explorerとかは使ったことがないんだけど、タスクマネージャーの起動すらできずにExplorer自体も落ちて再起動かかるも何もできなかったりします。
今、シンボルインサイトをオフって見ました。対策にはなるのですが、現在ユニットを多目に使用しているのでちょっと厳しいです。
今、シンボルインサイトをオフって見ました。対策にはなるのですが、現在ユニットを多目に使用しているのでちょっと厳しいです。
158デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 23:12:00.86 CPUを100%とられてるのかも。まさかのシングルコアCPUだったりする?
だったらProcessExplorerでCPU使用率が高いプロセスの優先順位をNormalから下げることで
他の操作が可能になる(右クリック→Set Priority→Below Normal)。Process Explorerは事前に
起動しておくと吉。
だったらProcessExplorerでCPU使用率が高いプロセスの優先順位をNormalから下げることで
他の操作が可能になる(右クリック→Set Priority→Below Normal)。Process Explorerは事前に
起動しておくと吉。
159デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 23:19:06.57 すみません。環境書いてませんでしたね。i7 875K定格でメモリ16GB Win7 ULT 64bitです。
その方法も試してみたいと思います。いろいろありがとうございます。
その方法も試してみたいと思います。いろいろありがとうございます。
160デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 23:34:26.82 連投申し訳ありません。早速試してみましたがBDSのCPU使用率は0.01%
Process Explorerで落とせたり落とせなかったりです。数分待つとProcess Explorerがやっとでてきたり不安定です。
Process Explorerで落とせたり落とせなかったりです。数分待つとProcess Explorerがやっとでてきたり不安定です。
161デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 23:39:09.30 IDE Fix Packは?
162デフォルトの名無しさん
2012/06/11(月) 00:08:53.72 登録ユーザーダウンロードを見ているのですがどれなのかわかりません。HF2まで当てていますが。
163デフォルトの名無しさん
2012/06/11(月) 00:32:00.57 見つけました。が、インストールしても治らず。
というかインストールすると普通に文字化けが…。
というかインストールすると普通に文字化けが…。
164デフォルトの名無しさん
2012/06/11(月) 05:45:06.10 つ ttp://andy.jgknet.de/blog/ide-tools/ide-fix-pack-2009-10/
165デフォルトの名無しさん
2012/06/11(月) 20:41:30.60 それをインストールしましたが治りませんでした。
166デフォルトの名無しさん
2012/06/15(金) 16:21:48.56 エクスプローラが落ちたときに、タスクトレイに表示されているアイコンが消えてしまいます。
これを防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?
これを防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?
167デフォルトの名無しさん
2012/06/15(金) 18:16:54.60 一定時間間隔で登録する(MSの推奨)。
168デフォルトの名無しさん
2012/06/16(土) 06:04:04.87 タスクバーごと消えた場合タスクバーが再作成されるときに
UINT WM_TASKBERCREATED = RegisterWindowMessage( "TaskbarCreated" );
ってメッセージが飛んでくるので、そのとき再登録するとか。
UINT WM_TASKBERCREATED = RegisterWindowMessage( "TaskbarCreated" );
ってメッセージが飛んでくるので、そのとき再登録するとか。
169デフォルトの名無しさん
2012/06/16(土) 10:12:25.10 そう言えばエクスプローラが落ちた時にアイコンが出るソフトと出ないソフトがあるな
出ないソフトはそこら辺をさぼっているわけか
出ないソフトはそこら辺をさぼっているわけか
170デフォルトの名無しさん
2012/06/18(月) 01:00:02.14 XE2でPageコントロールに複数のフォームを
ドッキングさせるアプリを作っているのですが
あるタブだけ、もしくは全てのタブのドッキングアウトを
抑制することはできるのでしょうか?
EndDockだったかのAllowにfalseを突っ込んでも
駄目でした
ドッキングさせるアプリを作っているのですが
あるタブだけ、もしくは全てのタブのドッキングアウトを
抑制することはできるのでしょうか?
EndDockだったかのAllowにfalseを突っ込んでも
駄目でした
171デフォルトの名無しさん
2012/06/22(金) 12:34:36.28172デフォルトの名無しさん
2012/06/22(金) 13:03:08.74 それは、金を払う価値がないソフトウェアだからでは?
例えば、秀丸やEmEditorなんて一企業が成立するくらい使ってもらってるじゃん
例えば、秀丸やEmEditorなんて一企業が成立するくらい使ってもらってるじゃん
173デフォルトの名無しさん
2012/06/22(金) 13:04:31.08 どっちもエディタだぬ
他のジャンルでは?
他のジャンルでは?
174デフォルトの名無しさん
2012/06/22(金) 13:11:49.33 FileVisor
175デフォルトの名無しさん
2012/06/22(金) 13:17:09.31 そういや秀丸って名前がかっこ悪いバグまだ直ってないのか?
176デフォルトの名無しさん
2012/06/22(金) 13:18:00.94 使ったときねーから知らん
177デフォルトの名無しさん
2012/06/22(金) 17:40:12.96178デフォルトの名無しさん
2012/06/22(金) 18:13:52.81 実際マネタイズ大変だよな昔よりさらに
Google様が無料は当たり前の世の中にしてくれたからなぁ
Google様が無料は当たり前の世の中にしてくれたからなぁ
179デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 15:19:38.09 C++Builder2010で質問
Indyを使ったメール受信ですが
色々サイトをみると以下のように件名を表示しているのですが
TIdMessage *msg = new TIdMessage(this);
IdPOP3->Retrieve( 1, msg );
Memo->Lines->Add( msg->Subject );
delete msg;
文字化けします。
どのサイトをみてもこんなやりかたをしててSubjectは文字化けしないみたいなんですが
どうしたら文字化けしなくできますか?
Indyを使ったメール受信ですが
色々サイトをみると以下のように件名を表示しているのですが
TIdMessage *msg = new TIdMessage(this);
IdPOP3->Retrieve( 1, msg );
Memo->Lines->Add( msg->Subject );
delete msg;
文字化けします。
どのサイトをみてもこんなやりかたをしててSubjectは文字化けしないみたいなんですが
どうしたら文字化けしなくできますか?
180デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 15:37:01.49 エンコードが違うのとちゃうん
181デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 15:51:13.40 どのサイトみてもこんな感じなんですよね。
msg->SubjectをいきなりMemoにぶち込んでるだけで
これC++Builder2010のIndy10で普通に表示されます??
msg->SubjectをいきなりMemoにぶち込んでるだけで
これC++Builder2010のIndy10で普通に表示されます??
182デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 18:18:02.09 Indyって文字コード変換までしてくれるの?
してくれないならメールヘッダのContent-Typeとか見て変換しないとダメなんじゃないの?
してくれないならメールヘッダのContent-Typeとか見て変換しないとダメなんじゃないの?
183デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 18:29:32.01 どのサイトもSubjectは変換してなかった
本文は変換してたけどね。
本文は変換してたけどね。
184デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 19:49:45.85 なんかヘッダーの日本語エンコードに対応してないらしい
Indy以外探したほうがいいかもね
Indy以外探したほうがいいかもね
185デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 09:26:28.71 ('д`)えー
186デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 11:46:27.66187デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 12:40:49.23 フリーじゃないのこれ
188デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 14:13:34.94 どっちィ
189デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 14:21:51.41 んじゃさ、受信したSubjectとか=?ISO-2022-JP?形式なんだけど
これを変換する方法を教えて><
これを変換する方法を教えて><
190デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 14:22:26.44 Delphiのメール送信側だけど
http://codezine.jp/article/detail/400
見るとヘッダのコード変換にjconvert.pasとか使ってるみたい
Indy10でこの状態だから他の探したほうがいいんじゃないの?
http://codezine.jp/article/detail/400
見るとヘッダのコード変換にjconvert.pasとか使ってるみたい
Indy10でこの状態だから他の探したほうがいいんじゃないの?
191デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 14:43:09.12 最初jconvert使ってたんだけど・・・
どうもC++Builder2010じゃうまくいかなくて
同じコードをC++Builder5でやるとちゃんと変換されたんだけど
2010ってデフォでUnicodeになってるから?
どうもC++Builder2010じゃうまくいかなくて
同じコードをC++Builder5でやるとちゃんと変換されたんだけど
2010ってデフォでUnicodeになってるから?
192デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 14:45:44.39 多分そうだろうね
AnsiStringでやってUNICODEに後から変換するとか力技で一回やってみれば?w
AnsiStringでやってUNICODEに後から変換するとか力技で一回やってみれば?w
193デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 14:49:36.76 やってみたぽ・・・
とりあえずAnsiStringにぶち込んでから
Memo->Lines->Add( ConvertJCode( DecodeHeaderString( subject ), SJIS_OUT ) );
とりあえずAnsiStringにぶち込んでから
Memo->Lines->Add( ConvertJCode( DecodeHeaderString( subject ), SJIS_OUT ) );
194デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 14:50:28.10 その辺は鬼のように試したんだけど全くうまくいかない。
C++Builder5じゃちゃんと変換されるんだけどなあ
C++Builder5じゃちゃんと変換されるんだけどなあ
195デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 14:55:30.22 jconvert.pas自体がStringでビルドされてたら意味ないと思う多分
196デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 14:57:38.42 そうなんだよね、それ気づくの遅かったアホだし俺とか
んで、諦めて、アレしたんだけど
しかし何故delphiの方はSubjectそのままぶち込んでもちゃんと表示されてんだろ
んで、諦めて、アレしたんだけど
しかし何故delphiの方はSubjectそのままぶち込んでもちゃんと表示されてんだろ
197デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 15:05:55.60 別物だからさ
198デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 15:28:45.56 どうしたものか
とりあえず>>189教えてくらさ><
とりあえず>>189教えてくらさ><
199デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 15:30:42.80 とりあえずjconvert.pasのStringをAnsiStringに置換してビルドしてみれば?
200デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 15:33:11.48 やってみる・・・
201デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 15:51:02.58 やっぱりやめた・・・
202デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 15:52:43.51 いや、根性でやったんだけどさw
まあダメだったわ、とりあえず無理やりキャストしてコンパイルが通っただけって感じだし
どうしたらいいの俺とか
まあダメだったわ、とりあえず無理やりキャストしてコンパイルが通っただけって感じだし
どうしたらいいの俺とか
203デフォルトの名無しさん
2012/07/05(木) 06:03:21.10 ちょっと調べてみた
MecsUtils.pasっていうEmbarcadero Developer Networkにある文字列関係の処理用コード使ったらタイトル文字化け直ったよ
http://cc.embarcadero.com/item/26061
Yahoo Mailの1メールでしか試してないけど
この中のMecsShrinkElementっていう関数にTIdMessageのSubjectを渡すと正常に変換された
MecsUtils.pasっていうEmbarcadero Developer Networkにある文字列関係の処理用コード使ったらタイトル文字化け直ったよ
http://cc.embarcadero.com/item/26061
Yahoo Mailの1メールでしか試してないけど
この中のMecsShrinkElementっていう関数にTIdMessageのSubjectを渡すと正常に変換された
204デフォルトの名無しさん
2012/07/05(木) 10:12:45.85 >>203
あああああああああああああああああああああああああ!!
ありがとうありがとう><
できましたできました!!!
自分もヤホーメール1件でしかまだ試してないですが
今までずっと試してたのが出来たのでこれでISO-2022-JPはばっちりです!!
ありがとうございました^^
あああああああああああああああああああああああああ!!
ありがとうありがとう><
できましたできました!!!
自分もヤホーメール1件でしかまだ試してないですが
今までずっと試してたのが出来たのでこれでISO-2022-JPはばっちりです!!
ありがとうございました^^
205デフォルトの名無しさん
2012/07/05(木) 10:23:51.58 違ったあああああああ!
=?ISO-2022-JP?B?って形式で入ってるのはダメだった〜
理由はよくわからないけどSubjectに入ってる形式で
何かわけのわからん形式ならMecsShrinkElementでOKでしたが
=?ISO-2022-JP?B?形式で入ってると変換されなかったので
これは別の関数呼べばいいんですかね??
何を呼べばいいかソースみてもわかりませんが・・・
=?ISO-2022-JP?B?って形式で入ってるのはダメだった〜
理由はよくわからないけどSubjectに入ってる形式で
何かわけのわからん形式ならMecsShrinkElementでOKでしたが
=?ISO-2022-JP?B?形式で入ってると変換されなかったので
これは別の関数呼べばいいんですかね??
何を呼べばいいかソースみてもわかりませんが・・・
206デフォルトの名無しさん
2012/07/05(木) 10:30:57.29 ヤホーから来たメールはOKだったけど
ニフティーから来たメールはダメだったぽ・・
これプロバによってアレかあ死にたい
ニフティーから来たメールはダメだったぽ・・
これプロバによってアレかあ死にたい
207デフォルトの名無しさん
2012/07/05(木) 15:17:40.69 BCB6で、boost.polygon、は使えまつか?
208デフォルトの名無しさん
2012/07/05(木) 21:52:36.95 コモンコントロールってWM_NOTIFYを親に送りますよね
親がコントロールだったら、そのコントロールをサブクラス化するしか
WM_NOTIFYを捕捉する術はないのでしょうか?
親がコントロールだったら、そのコントロールをサブクラス化するしか
WM_NOTIFYを捕捉する術はないのでしょうか?
209デフォルトの名無しさん
2012/07/05(木) 23:36:07.06 ない
210デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 10:02:51.17 この前からIdPOP3がバグるって騒いでる基地外ですが
>>203氏のおかげで結構変換することができた
で、色々受信してたらMecsShrinkElementを通しても化けるのがあって
よくよくみてみると、MecsShrinkElementで化けるのは
最初から既にちゃんと変換されてたってのがわかったんだけど
2010のIndyのバグのせいか、ちゃんと変換されてるのと無変換で
MecsShrinkElementを通すとOKってのがあったんだけど
これを判別する方法としてCharSetがISO-2022-JPならMecsShrinkElementを使う
って事にしたら大抵OKになったけど、たまにCharSetに何も入ってないのに
MecsShrinkElementを使わないとダメなのがあって
これどうやって判別したらいいのですか・・・
>>203氏のおかげで結構変換することができた
で、色々受信してたらMecsShrinkElementを通しても化けるのがあって
よくよくみてみると、MecsShrinkElementで化けるのは
最初から既にちゃんと変換されてたってのがわかったんだけど
2010のIndyのバグのせいか、ちゃんと変換されてるのと無変換で
MecsShrinkElementを通すとOKってのがあったんだけど
これを判別する方法としてCharSetがISO-2022-JPならMecsShrinkElementを使う
って事にしたら大抵OKになったけど、たまにCharSetに何も入ってないのに
MecsShrinkElementを使わないとダメなのがあって
これどうやって判別したらいいのですか・・・
211デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 10:04:55.02 7bit か 8bit かで区別するといいお
212デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 10:08:27.68 XE2なら問題ないみたいだな
2010はバグ多いな
要するにXE2は2010、XEのバグ取りとFileMonkeyを入れたってことか
XE3でclang+llvmになるらいけどまたしばらくバグに苦しむんだろうな・・・
2010はバグ多いな
要するにXE2は2010、XEのバグ取りとFileMonkeyを入れたってことか
XE3でclang+llvmになるらいけどまたしばらくバグに苦しむんだろうな・・・
213デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 10:25:51.56214デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 10:28:06.99 だよ
XE2はDelphiのみ64bit対応
だまされたー
XE2はDelphiのみ64bit対応
だまされたー
215デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 11:38:13.20 とりあえず、判断は
AttachmentEncoding、CharSet、ContentTransferEncodingでなんとかなりそうです。
で、最後に・・・
=?shift_jis?B? この形式で来るのが現在変換できなくて困ってます。
これを変換する方法を教えてください・・・
AttachmentEncoding、CharSet、ContentTransferEncodingでなんとかなりそうです。
で、最後に・・・
=?shift_jis?B? この形式で来るのが現在変換できなくて困ってます。
これを変換する方法を教えてください・・・
216デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 17:58:14.65 【中2自殺】 皇子山中学校 「韓国に対する関心を高めるため」 修学旅行は韓国へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341564390/
ねらい
ハングルを学ぶことによって、韓国に対する関心を寄り高める。
http://jan.2chan.net/may/b/src/1341557000217.jpg
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341564390/
ねらい
ハングルを学ぶことによって、韓国に対する関心を寄り高める。
http://jan.2chan.net/may/b/src/1341557000217.jpg
217デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 18:26:14.57 皇子山って新羅の末裔らしいけどな
218デフォルトの名無しさん
2012/07/08(日) 12:45:38.53 BCB5でGDI+グラフィックを使おうとしたのですが、
動いてくれません。(画像ファイルは無事使えてます)
BCB6では自身のヘッダファイルのままで、グラフィックも
動いてくれています。
GDIplus関連のヘッダをBCB6からとか、2001年頃のSDKから
持ってきてもダメでした。
諦めて素直にBCB6でやるのも、ちょっと悔しいので
何か覚えている人がいたら、教えてくださいませ。
参考にしたサイト
ttp://www.leunen.com/cbuilder/gdiplus.html
ttp://aruaru.blog.so-net.ne.jp/2009-09-28
ttp://forum.sources.ru/index.php?showtopic=152783
動いてくれません。(画像ファイルは無事使えてます)
BCB6では自身のヘッダファイルのままで、グラフィックも
動いてくれています。
GDIplus関連のヘッダをBCB6からとか、2001年頃のSDKから
持ってきてもダメでした。
諦めて素直にBCB6でやるのも、ちょっと悔しいので
何か覚えている人がいたら、教えてくださいませ。
参考にしたサイト
ttp://www.leunen.com/cbuilder/gdiplus.html
ttp://aruaru.blog.so-net.ne.jp/2009-09-28
ttp://forum.sources.ru/index.php?showtopic=152783
219デフォルトの名無しさん
2012/07/08(日) 14:06:23.52 LoadLibrary
220デフォルトの名無しさん
2012/07/08(日) 14:19:53.39 GDI+を使う理由がわからん
激遅なのに。
しかも、今時BCB56って
割れ?
激遅なのに。
しかも、今時BCB56って
割れ?
221デフォルトの名無しさん
2012/07/08(日) 17:11:27.97222デフォルトの名無しさん
2012/07/09(月) 11:38:57.60 =?shift_jis?B? この形式変換する方法教えてください><
それと、"=?Shift_JIS?を
とりあえずこの2つ変換できたら思い残すことはないかもしれないぽ
それと、"=?Shift_JIS?を
とりあえずこの2つ変換できたら思い残すことはないかもしれないぽ
223デフォルトの名無しさん
2012/07/09(月) 12:13:30.05 馬鹿には無理
224デフォルトの名無しさん
2012/07/11(水) 17:21:14.33 TListViewにExchangeメソッド無い??
行入れ替えどうやったらいいのかおしえてくらだ
行入れ替えどうやったらいいのかおしえてくらだ
225デフォルトの名無しさん
2012/07/11(水) 17:42:41.81226デフォルトの名無しさん
2012/07/11(水) 20:00:23.30 >>224
Items.AddItemかなぁ
Items.AddItemかなぁ
227デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 13:30:35.57 C++Builder2010でTImageを使って画像の回転をしたくて
TImageのヘルプをみるとRotateFlipらしきメソッドがあるんだけど
コンパイルするとこんなメソッド無いってエラーでるんだけど・・・
どうしたらコンパイルできます?
TImageのヘルプをみるとRotateFlipらしきメソッドがあるんだけど
コンパイルするとこんなメソッド無いってエラーでるんだけど・・・
どうしたらコンパイルできます?
228デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 13:41:02.10 つ ttp://delphi.about.com/cs/adptips2001/a/bltip1201_4.htm
つ ttp://www.delphi-central.com/tutorials/RotateBitmapBitBlt.aspx
つ ttp://stackoverflow.com/questions/10546582/rotate-timage-in-delphi
つ ttp://www.delphi-central.com/tutorials/RotateBitmapBitBlt.aspx
つ ttp://stackoverflow.com/questions/10546582/rotate-timage-in-delphi
229デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 13:42:47.28 RotateFlipはGDI+の関数だな
230デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 13:52:53.31 DDBとDIBSection(普通のGDI)なら自分で計算して回転してやらないといかんよ
231デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 14:00:07.35 >>228-230
ありがとうありがとう
ありがとうありがとう
232デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 14:06:38.17 何かこれ呼ぶだけで回転はOKみたいなソースどっかに転がってないかな?
233デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 14:54:42.71 >>232
これ俺が前に実際に使わせてもらったソースのサイトだけど
http://homepage2.nifty.com/tsugu/sotuken/rotation/
sin, cosをintに変換してから計算しているので結構速いよ
ScanLineプロパティを使うともっと速くなる
Windows Vistae以降ならDirect2Dを使って
http://code.msdn.microsoft.com/windowsdesktop/VisualC-howto-96795643
とやれば処理の大部分をGPUに放り投げられるんだけどなあ
これ俺が前に実際に使わせてもらったソースのサイトだけど
http://homepage2.nifty.com/tsugu/sotuken/rotation/
sin, cosをintに変換してから計算しているので結構速いよ
ScanLineプロパティを使うともっと速くなる
Windows Vistae以降ならDirect2Dを使って
http://code.msdn.microsoft.com/windowsdesktop/VisualC-howto-96795643
とやれば処理の大部分をGPUに放り投げられるんだけどなあ
234デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 15:39:41.68235デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 15:52:56.04 中村御大のDHGLはできないっけ?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~HA3T-NKMR/DGS/DownLoad.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~HA3T-NKMR/DGS/DownLoad.htm
236デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 15:59:25.96237デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 16:48:26.40 >>235
それのRotateBitmap使ったらできましたー!!!
C++Builder2010
しかしこれパラメータ多くてとりあえず適当に入れてやってみたんだけど
回転角に90って入れても90度になってくれないなあ
たぶん他のパラメータの指定が悪いんだとおもうけど
それのRotateBitmap使ったらできましたー!!!
C++Builder2010
しかしこれパラメータ多くてとりあえず適当に入れてやってみたんだけど
回転角に90って入れても90度になってくれないなあ
たぶん他のパラメータの指定が悪いんだとおもうけど
238デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 16:55:15.45239デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 18:15:09.13 ソフトを起動した時に既に起動していたら、既に起動してるソフトに引数をわたして
後から起動されたソフトの方を終了するにはどうしたらいいですか?
よくブラウザとかそんな感じになってますが
後から起動されたソフトの方を終了するにはどうしたらいいですか?
よくブラウザとかそんな感じになってますが
240デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 19:22:40.48 mutex
241デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 20:25:14.74 パイプまたはメールスロットとミューテックスを組み合わせるな普通
242デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 02:52:10.42 >を組み合わせるな
組み合わせてはいけないのですね。わかりました
組み合わせてはいけないのですね。わかりました
243デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 03:20:04.40244デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 12:44:40.49 自演ツマンネ
245デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 12:57:29.09 プロジェクトソースのとこで自分のハンドルを取得してメッセージ送るのってダメ?
246デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 14:26:10.10 Win32の本を読むと、あるプロセスから他のプロセスにメッセージを送る方法は
大きく分けて3つあり、共有メモリを使った通信、メールスロット、名前付きパイプ
がある。前者ほど易しいが欠点も多い。後者ほど難易度が増すが、より堅牢に
なる。前者はメッセージを受け取る努力がより要求され、後者はメッセージを
より強引に送りつけるようになるとある。
ケースに応じて使い分けろと書いてある。
大きく分けて3つあり、共有メモリを使った通信、メールスロット、名前付きパイプ
がある。前者ほど易しいが欠点も多い。後者ほど難易度が増すが、より堅牢に
なる。前者はメッセージを受け取る努力がより要求され、後者はメッセージを
より強引に送りつけるようになるとある。
ケースに応じて使い分けろと書いてある。
247デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 14:40:11.61 相手のハンドルが判ってれば
PostMassage
SendMassage
で桶
PostMassage
SendMassage
で桶
248デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 15:40:45.59 >>247
引数ってその場合
UINT Msg, // message to post
WPARAM wParam, // first message parameter
LPARAM lParam // second message parameter
これだけしか送れなくない?
コマンドラインみたいのを渡す時は使えない
引数ってその場合
UINT Msg, // message to post
WPARAM wParam, // first message parameter
LPARAM lParam // second message parameter
これだけしか送れなくない?
コマンドラインみたいのを渡す時は使えない
249デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 15:44:04.84 massage
250デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 15:46:39.50251デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 15:50:00.82 >>248
WM_COPYDATA
WM_COPYDATA
252デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 16:24:34.59 でけた^^
253デフォルトの名無しさん
2012/07/18(水) 11:00:07.77 =?shift_jis?B? と "=?Shift_JIS? この形式変換する方法教えてくださあああああああ><
254デフォルトの名無しさん
2012/07/18(水) 11:01:49.18 あ、まちごうた
=?ISO-2022-JP?B? と =?Shift_JIS?B? ですた^^
教えてくださ
=?ISO-2022-JP?B? と =?Shift_JIS?B? ですた^^
教えてくださ
255デフォルトの名無しさん
2012/07/18(水) 11:41:50.74 知ってるがお前には教えない
256デフォルトの名無しさん
2012/07/19(木) 12:04:36.58 test
257デフォルトの名無しさん
2012/07/26(木) 14:42:59.26 C++Builder2010でjconvert.pasをコンパイルしたら
jconvert.hpp内の各関数の引数が全てAnsiStringからUnicodeStringに変わってしまって
正常に実行できなくなるのですが
これちゃんとhpp内の引数がAnsiStringのままになるようにコンパイルするにはどうしたらいいですか?
jconvert.hpp内の各関数の引数が全てAnsiStringからUnicodeStringに変わってしまって
正常に実行できなくなるのですが
これちゃんとhpp内の引数がAnsiStringのままになるようにコンパイルするにはどうしたらいいですか?
258デフォルトの名無しさん
2012/07/26(木) 22:33:58.28 jconvertは2009以降に対応していないらしい
259デフォルトの名無しさん
2012/07/26(木) 22:54:27.62260デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 10:51:24.33 教えてください
例えば
ListView->Items->Item[i]->Data = new char[256];
↑みたいにnewした場合に
ListView->Items->Clear( );するとnewしたのも自動的にdeleteされるんですか?
それともClearする前にforで回して1つづつdeleteする必要ありますか?
例えば
ListView->Items->Item[i]->Data = new char[256];
↑みたいにnewした場合に
ListView->Items->Clear( );するとnewしたのも自動的にdeleteされるんですか?
それともClearする前にforで回して1つづつdeleteする必要ありますか?
261デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 13:13:45.46262デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 13:31:34.47263デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 13:40:23.53 そう
jconvert.pasのライセンス条件に注意してね(調べてないけど)
jconvert.pasのライセンス条件に注意してね(調べてないけど)
264デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 14:06:09.36265デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 14:38:05.17266デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 15:11:57.11 具体的に
267デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 15:17:01.92 これが実際のソース
Result[k] := Char( (dbuf[0] shl 2) or (dbuf[1] shr 4) );
CharをAnsiCharでキャストしたらとりあえずコンパイルエラーは出なくなったけど
動作させても文字が化けて以前と変わらずなもので。
ちなみに、ConvertJCode関連の関数は全てAnsiStrigに変更しました
Result[k] := Char( (dbuf[0] shl 2) or (dbuf[1] shr 4) );
CharをAnsiCharでキャストしたらとりあえずコンパイルエラーは出なくなったけど
動作させても文字が化けて以前と変わらずなもので。
ちなみに、ConvertJCode関連の関数は全てAnsiStrigに変更しました
268デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 15:25:01.78 UnicodeStringとAnsiStringの多バイト文字列の内部表現が違うからじゃないか?
269デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 15:28:28.22 黙ってコンパイルするとUnicodeStringになっちゃいますが
それをAnsiStringに変更しました
それをAnsiStringに変更しました
270デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 16:12:14.96 Result, dbufの型は?
271デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 16:14:50.26 dbuf: array[0..3] of BYTE;
ResultはAnsiString にしました。
ResultはAnsiString にしました。
272デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 19:04:21.94 なら単に
Result[k] := AnsiChar( (dbuf[0] shl 2) or (dbuf[1] shr 4) );
でいいと思うが。
Result[k] := AnsiChar( (dbuf[0] shl 2) or (dbuf[1] shr 4) );
でいいと思うが。
273デフォルトの名無しさん
2012/07/27(金) 21:40:26.16274デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 01:49:34.78 コンパイラに1バイトパッチあてるとデフォルトを ANSI に戻せるよ
275デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 02:45:05.50 タスクバーをクリックしてアプリケーションに戻った時に,
最後にフォーカスがあったフォームしか表示されなく
なってしまった。
ちょっと前まで,全部のフォームが表示されたのに。
何を変えちゃったのか全然分からん。
最後にフォーカスがあったフォームしか表示されなく
なってしまった。
ちょっと前まで,全部のフォームが表示されたのに。
何を変えちゃったのか全然分からん。
276デフォルトの名無しさん
2012/07/29(日) 10:47:08.53 つ git
277デフォルトの名無しさん
2012/07/30(月) 10:05:24.98 IdPOP3->Retrieveって添付ファイルまで受信しちゃってるみたいですが
これ添付ファイルは受信しない方法を教えてください
これ添付ファイルは受信しない方法を教えてください
278デフォルトの名無しさん
2012/07/30(月) 18:18:33.29 スクロールボックスの縦、横のスクロールバーが出てるかどうかを判断する方法を教えてほしい
279デフォルトの名無しさん
2012/07/30(月) 20:35:17.81280デフォルトの名無しさん
2012/07/30(月) 21:45:25.74281デフォルトの名無しさん
2012/07/30(月) 22:17:51.89 じゃあGetScrollBarInfoでSCROLLBARINFOのBarInfo.rgstate[0]に
STATE_SYSTEM_INVISIBLEが立ってるかどうかとか?
STATE_SYSTEM_INVISIBLEが立ってるかどうかとか?
282デフォルトの名無しさん
2012/07/30(月) 22:22:35.95 >>281
ちょっと明日それ試してみますね
ちょっと明日それ試してみますね
283デフォルトの名無しさん
2012/07/31(火) 11:42:55.58 >>281
IsScrollBarVisible でできました
IsScrollBarVisible でできました
284デフォルトの名無しさん
2012/07/31(火) 17:23:14.32 C++Builder2010でマウスカーソルをリソースマネージャに追加したのですが
これどうやってScreen->Cursorsにぶち込むのですか?
これどうやってScreen->Cursorsにぶち込むのですか?
285デフォルトの名無しさん
2012/07/31(火) 17:55:58.22 でけた。
286デフォルトの名無しさん
2012/07/31(火) 20:57:10.15 2010多いな
XEとかXE2の質問がほとんどねえ
という事はXEが2010のバグ取りバージョンで、XE2がDelのみを64bit化したわけか
XEとかXE2の質問がほとんどねえ
という事はXEが2010のバグ取りバージョンで、XE2がDelのみを64bit化したわけか
287デフォルトの名無しさん
2012/07/31(火) 21:15:57.16 XE3出たら買うよ
それまで2010で我慢しろく
それまで2010で我慢しろく
288デフォルトの名無しさん
2012/08/01(水) 01:50:30.91 XE3 がでればよいね
289デフォルトの名無しさん
2012/08/02(木) 10:26:06.26 MouseDownイベントでマウスボタンが押されている間マウスカーソルを変更したいのですが変更されません
マウスボタンを離したら変更されるのですが
これボタンを押してる状態でカーソルを変更させる方法を教えてください
マウスボタンを離したら変更されるのですが
これボタンを押してる状態でカーソルを変更させる方法を教えてください
290デフォルトの名無しさん
2012/08/02(木) 13:06:25.71 でけた。
291デフォルトの名無しさん
2012/08/06(月) 22:26:49.96 Stringgridの罫線?の色ってどやってかえるの?BuilderXE使用中です
292デフォルトの名無しさん
2012/08/08(水) 16:05:43.47 jconvert.pasを2010でコード変えずにコンパイルする方法を教えて・・・
293デフォルトの名無しさん
2012/08/08(水) 16:20:47.12 お前には無理だからあきらめろ
294デフォルトの名無しさん
2012/08/09(木) 22:27:49.07 1.テキストファイルを読み込む
2.構造体を宣言しデータごとに格納
3.格納されたデータを表示
というプログラムを作りたいです。
1.をOpendialogを用いてできましたが2,3をどうしたら良いかさっぱりです。
詳しく解説している書籍やWebサイトなどがあれば教えてください。
C言語で書いているものはいくつかあったのですが
C++で解説しているのは見つからなくて・・・
テキストファイルの中身は
1 佐藤 175cm 70kg
2 鈴木 170cm 65kg
3 田中 165cm 60kg
のような学籍番号や氏名、身長体重が記載されているものです。
2.構造体を宣言しデータごとに格納
3.格納されたデータを表示
というプログラムを作りたいです。
1.をOpendialogを用いてできましたが2,3をどうしたら良いかさっぱりです。
詳しく解説している書籍やWebサイトなどがあれば教えてください。
C言語で書いているものはいくつかあったのですが
C++で解説しているのは見つからなくて・・・
テキストファイルの中身は
1 佐藤 175cm 70kg
2 鈴木 170cm 65kg
3 田中 165cm 60kg
のような学籍番号や氏名、身長体重が記載されているものです。
295デフォルトの名無しさん
2012/08/09(木) 23:03:15.74 取得したテキストファイルを1行ごとの文字列として処理して、
(Lines->Strings[i]とか)
その文字列を学籍番号や氏名の区切り文字でわけて
構造体(の配列?)に順に格納していく。
それを最終行まで繰り返す。
表示は表示先しだい。
(Lines->Strings[i]とか)
その文字列を学籍番号や氏名の区切り文字でわけて
構造体(の配列?)に順に格納していく。
それを最終行まで繰り返す。
表示は表示先しだい。
296デフォルトの名無しさん
2012/08/09(木) 23:11:33.48297デフォルトの名無しさん
2012/08/10(金) 04:41:10.79298デフォルトの名無しさん
2012/08/10(金) 13:56:39.70 >>297
TstringList 構造体
などで検索をしましたが中々これだ!というものが見つかりませんでした。
Delphiですが
http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/DelphiBBS/wwwlng.cgi?print+200403/04030068.txt
のような事をやりたいです。
良い検索ワードがあれば教えていただけないでしょうか?
TstringList 構造体
などで検索をしましたが中々これだ!というものが見つかりませんでした。
Delphiですが
http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/DelphiBBS/wwwlng.cgi?print+200403/04030068.txt
のような事をやりたいです。
良い検索ワードがあれば教えていただけないでしょうか?
299デフォルトの名無しさん
2012/08/10(金) 14:10:47.89 「のような事」じゃなくて、自分の言葉で書けよ。
せめてリンク先のどこまで理解できてどこが理解できないのか、
自分がやりたいこととここが違うからこうしたいとか。
何がやりたくて何がわからないのかさっぱりわからない。
せめてリンク先のどこまで理解できてどこが理解できないのか、
自分がやりたいこととここが違うからこうしたいとか。
何がやりたくて何がわからないのかさっぱりわからない。
300デフォルトの名無しさん
2012/08/10(金) 14:12:19.46 テキストはcsv(カンマテキスト)にしてTStringListで嫁
んで、もう1つTStringListを使ってCommaTextにぶちこんでアレしろ
んで、もう1つTStringListを使ってCommaTextにぶちこんでアレしろ
301デフォルトの名無しさん
2012/08/10(金) 14:28:40.18 >>299
すみません。
OpenDialogを使用してテキストデータのパスを取得
それをTStringListオブジェクトに読み込み
1 175 60
2 180 70
のような数字のテキストデータを
それぞれ身長 体重 学籍番号 などに分類したいんです。
構造体を宣言し、格納したいのですが
どういうプログラムを書けば格納できるのかサッパリなんです。
すみません。
OpenDialogを使用してテキストデータのパスを取得
それをTStringListオブジェクトに読み込み
1 175 60
2 180 70
のような数字のテキストデータを
それぞれ身長 体重 学籍番号 などに分類したいんです。
構造体を宣言し、格納したいのですが
どういうプログラムを書けば格納できるのかサッパリなんです。
302デフォルトの名無しさん
2012/08/10(金) 14:49:40.63 それ>>294のまんまじゃん…
303デフォルトの名無しさん
2012/08/15(水) 06:20:05.82 C++Builder 2007で作成していたソフトウェアを、C++Builder XE2で開発しよう
と環境を移し変えているのですが、コンパイル時によく分からないエラーが出て
困っています。
[BCC32 エラー] Winapi.Windows.hpp(2102): E2257 , が必要
[BCC32 エラー] Winapi.Windows.hpp(2750): E2257 , が必要
[BCC32 エラー] Winapi.Windows.hpp(2752): E2257 , が必要
[BCC32 エラー] Winapi.Windows.hpp(2754): E2257 , が必要
失敗
経過時間: 00:00:01.1
これ、自分が書いたCPPファイルの最初の方や、ヘッダファイルの書き方に妙な
ところがある。
ということでいいんでしょうか?
C++Builder 2007から、C++Builder XE2への移行なんで、UNICODEへの対処に
ついては理解しているつもりですが、このエラーメッセージでは、何が何だか
分からず、とても凹んでいます。
(というか、UNICODE絡みで変なとこがあれば、デバッグで自分のソースを指摘
してくれそうなもんですが、このメッセージだと何がなんやらで・・・)
何かヒントになりそうな事でもいいので、教えてください。
よろしくお願いします。
と環境を移し変えているのですが、コンパイル時によく分からないエラーが出て
困っています。
[BCC32 エラー] Winapi.Windows.hpp(2102): E2257 , が必要
[BCC32 エラー] Winapi.Windows.hpp(2750): E2257 , が必要
[BCC32 エラー] Winapi.Windows.hpp(2752): E2257 , が必要
[BCC32 エラー] Winapi.Windows.hpp(2754): E2257 , が必要
失敗
経過時間: 00:00:01.1
これ、自分が書いたCPPファイルの最初の方や、ヘッダファイルの書き方に妙な
ところがある。
ということでいいんでしょうか?
C++Builder 2007から、C++Builder XE2への移行なんで、UNICODEへの対処に
ついては理解しているつもりですが、このエラーメッセージでは、何が何だか
分からず、とても凹んでいます。
(というか、UNICODE絡みで変なとこがあれば、デバッグで自分のソースを指摘
してくれそうなもんですが、このメッセージだと何がなんやらで・・・)
何かヒントになりそうな事でもいいので、教えてください。
よろしくお願いします。
304デフォルトの名無しさん
2012/08/15(水) 09:36:27.48 WINVER が小さいとみた
305デフォルトの名無しさん
2012/08/15(水) 10:08:52.21 プロジェクトそのものは新しく作ったほうがいい
306デフォルトの名無しさん
2012/08/15(水) 10:36:55.85 めんどくせぇ
307デフォルトの名無しさん
2012/09/25(火) 18:57:45.79 最近人気ねえなage
XE3パスする事にしたしなあ
XE3パスする事にしたしなあ
308デフォルトの名無しさん
2012/09/26(水) 03:33:04.80 ドキュメントがでてきた?
ttp://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/en/BCC64.EXE,_the_C%2B%2B_64-bit_Compiler
ttp://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/en/BCC64.EXE,_the_C%2B%2B_64-bit_Compiler
309デフォルトの名無しさん
2012/09/26(水) 13:29:54.80 こっちはくだすれだから。統合本スレに移動しておきましょ。
310デフォルトの名無しさん
2012/09/26(水) 17:55:54.57 だって事実上質問はこのスレにしか来ないじゃん
本スレは荒れ放題だし
本スレは荒れ放題だし
311デフォルトの名無しさん
2012/09/26(水) 19:47:41.09 あっちは被害担当艦だろ
312デフォルトの名無しさん
2012/10/01(月) 14:22:28.27 C++Builderをバリバリ使ってる人、手挙げて−
まず俺
まず俺
313デフォルトの名無しさん
2012/10/01(月) 14:48:44.19 ∧_∧
( ゚ω゚ ) C++Builderは任せろー
バリバリC□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
( ゚ω゚ ) C++Builderは任せろー
バリバリC□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
314デフォルトの名無しさん
2012/10/01(月) 15:33:26.34 なぜ止める!
315デフォルトの名無しさん
2012/10/01(月) 17:21:13.46 バリバリはまずいだろ。
316デフォルトの名無しさん
2012/10/01(月) 19:34:24.67317デフォルトの名無しさん
2012/10/01(月) 19:46:46.39 そのまんま「バリバリ AA」でggr
318デフォルトの名無しさん
2012/10/02(火) 10:31:35.18 312だけど、バリバリって何かと思ったら、あのバリバリか
誕生日に奥さんにポーターのバリバリ貰った俺は…
誕生日に奥さんにポーターのバリバリ貰った俺は…
319デフォルトの名無しさん
2012/10/02(火) 11:19:12.06 ま、場を考えて使え。って点ではおなじだな。
Boost や C++99 の話をしているところに C++BUilder 使ってま〜す。って入って行ったら
あのバリバリと同じ思いをすることになるしな。
Boost や C++99 の話をしているところに C++BUilder 使ってま〜す。って入って行ったら
あのバリバリと同じ思いをすることになるしな。
320デフォルトの名無しさん
2012/10/05(金) 07:23:14.72 C++Builder XE3 を試しに使ってみたんだけど
SDIアプリを作成して
vectorを使おうと
#include <vector>
して
vector<int> abc;
と書くとエラーになる
何がいけないんだろ
SDIアプリを作成して
vectorを使おうと
#include <vector>
して
vector<int> abc;
と書くとエラーになる
何がいけないんだろ
321片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
2012/10/05(金) 12:41:44.65 using namespace std;
または
std::vector<int> abc;
または
std::vector<int> abc;
322デフォルトの名無しさん
2012/10/05(金) 21:53:24.59323デフォルトの名無しさん
2012/10/18(木) 01:58:27.76324デフォルトの名無しさん
2012/10/18(木) 03:45:38.68 >>323
CFGファイルの中身晒せや
CFGファイルの中身晒せや
325デフォルトの名無しさん
2012/10/18(木) 04:05:07.70 全角スペースあたりかねぇ。あとは冒頭に UTF8 BOM が入っているか。
.cfg はテキストファイルだから、からのテキストファイルでエラーが出ないことを確認したうえで
一行ずつ追加しては動作確認すれば、どの行に問題があるか見つけられるでしょう
.cfg はテキストファイルだから、からのテキストファイルでエラーが出ないことを確認したうえで
一行ずつ追加しては動作確認すれば、どの行に問題があるか見つけられるでしょう
326デフォルトの名無しさん
2012/10/18(木) 04:12:10.34 BOMの可能性が高い。
試してに.cfgに-myoptionの行を入れてbcc32を実行すると
オプションの間違い: -myoption
と表示されるが、その部分が化けている。
試してに.cfgに-myoptionの行を入れてbcc32を実行すると
オプションの間違い: -myoption
と表示されるが、その部分が化けている。
327デフォルトの名無しさん
2012/10/18(木) 05:23:03.20 テレビ番組「つまらなくなった」が71.2% 「昔は良かった」の声
投稿日: 2012年10月17日 15:00
この秋の新番組を、読者の皆さんはご覧になっているだろうか?
10月10日にスタートした『相棒 Season11』の初回2時間スペシャルの平均視聴率は19.9%
(ビデオリサーチ調べ・関東地区)となり、『相棒』シリーズの初回としては過去最高のスタートを見せた。
この他にもNHKの朝ドラ「純と愛」も初回視聴率19.9%(ビデオリサーチ調べ 関東地区)と、
前回の「梅ちゃん先生」を初回視聴率で上回る好発進を見せている。
視聴率においては好調なものも複数あれど、「最近、テレビがつまらない」と嘆く声は
メディアやネットの意見でしばしば目にすることが多い。本当に「昔よりテレビはつまらなくなった」のだろうか?
双方向のデータ通信での視聴者参加型番組や、最新技術を駆使した映像など、
テレビで表現できることはますます広がってきているはずなのだが…。
「昔にくらべて、テレビ番組は全般的にどうなったと感じますか?」という調査では、結果は以下のようになっている。
・面白くなった:6.7%
・変わらない:15.8%
・つまらなくなった:71.2%
・わからない:6.3%
(リサーチパネル調べ、17万4805人が対象)
このように、実に7割以上の人が「テレビ番組がつまらなくなった」と回答。
年齢別では、10代が55.0%と最も低く、20代66.8%、30代69.7%とその数字は上昇。
40代以上の年代はすべて7割を越えた。
http://shunkan-news.com/archives/1557
投稿日: 2012年10月17日 15:00
この秋の新番組を、読者の皆さんはご覧になっているだろうか?
10月10日にスタートした『相棒 Season11』の初回2時間スペシャルの平均視聴率は19.9%
(ビデオリサーチ調べ・関東地区)となり、『相棒』シリーズの初回としては過去最高のスタートを見せた。
この他にもNHKの朝ドラ「純と愛」も初回視聴率19.9%(ビデオリサーチ調べ 関東地区)と、
前回の「梅ちゃん先生」を初回視聴率で上回る好発進を見せている。
視聴率においては好調なものも複数あれど、「最近、テレビがつまらない」と嘆く声は
メディアやネットの意見でしばしば目にすることが多い。本当に「昔よりテレビはつまらなくなった」のだろうか?
双方向のデータ通信での視聴者参加型番組や、最新技術を駆使した映像など、
テレビで表現できることはますます広がってきているはずなのだが…。
「昔にくらべて、テレビ番組は全般的にどうなったと感じますか?」という調査では、結果は以下のようになっている。
・面白くなった:6.7%
・変わらない:15.8%
・つまらなくなった:71.2%
・わからない:6.3%
(リサーチパネル調べ、17万4805人が対象)
このように、実に7割以上の人が「テレビ番組がつまらなくなった」と回答。
年齢別では、10代が55.0%と最も低く、20代66.8%、30代69.7%とその数字は上昇。
40代以上の年代はすべて7割を越えた。
http://shunkan-news.com/archives/1557
328デフォルトの名無しさん
2012/10/18(木) 05:56:31.16 すみません。誤爆しますた。
329デフォルトの名無しさん
2013/01/16(水) 15:47:32.89 C++Builder5でWindows7の64bitでMySQLをODBC経由で接続したいのですがエラーになります。
32bitなら正常に接続できます。
64bit用のodbcドライバに対応するlibとdllありますか?
ちなみにWin7 64bitにODBC32bit用ドライバをインスコしてもMySQLが出現せずに選択できませんでした
32bitなら正常に接続できます。
64bit用のodbcドライバに対応するlibとdllありますか?
ちなみにWin7 64bitにODBC32bit用ドライバをインスコしてもMySQLが出現せずに選択できませんでした
330デフォルトの名無しさん
2013/01/16(水) 20:28:37.06 具体的なアドバイスはできないけど、アプリケーションが32bitならODBCの設定もMySQLの
ライブラリも32bitのものを使うことになる。特にODBCの設定は64bitと32bitで別々なので要注意。
多分ODBCの設定で64bitのほうを見て
> MySQLが出現せずに選択できませんでした
っていってるだけなような気がするけど…。
ライブラリも32bitのものを使うことになる。特にODBCの設定は64bitと32bitで別々なので要注意。
多分ODBCの設定で64bitのほうを見て
> MySQLが出現せずに選択できませんでした
っていってるだけなような気がするけど…。
331デフォルトの名無しさん
2013/01/16(水) 22:37:24.97 Windows7の64bitの場合
ODBC接続マネージャーは普通にメニューから選ぶときと
.cplファイルを直接実行する場合とで
64bit用と32bit用で違うものが開かれる
ODBC接続マネージャーは普通にメニューから選ぶときと
.cplファイルを直接実行する場合とで
64bit用と32bit用で違うものが開かれる
332デフォルトの名無しさん
2013/01/17(木) 10:25:25.77 32bit用のMySQLのODBCドライバをインスコしてから
ODBCデータソースアドミニストレーターで新規作成をしても
リストにMySQLが表示されないんですが
ODBCデータソースアドミニストレーターで新規作成をしても
リストにMySQLが表示されないんですが
333デフォルトの名無しさん
2013/01/17(木) 10:32:33.44 32bitのODBCデータソースアドミニストレータを起動してるか?
334デフォルトの名無しさん
2013/01/17(木) 11:00:56.94 管理ツールの中の
ODBCデータソースアドミニストレーター
は64bit専用
C:\Windows\SysWOW64\odbcad32.exe
が32bit専用の
ODBCデータソースアドミニストレーター
ODBCデータソースアドミニストレーター
は64bit専用
C:\Windows\SysWOW64\odbcad32.exe
が32bit専用の
ODBCデータソースアドミニストレーター
335デフォルトの名無しさん
2013/01/17(木) 12:14:35.20336デフォルトの名無しさん
2013/01/17(木) 12:26:33.17 ありがとうございました。できました!
が・・・
これ一度作ったのって構成で修正や削除ができない・・・
が・・・
これ一度作ったのって構成で修正や削除ができない・・・
337デフォルトの名無しさん
2013/01/18(金) 13:10:41.80 ちょっとまた質問ですが
Win7の64bit版でODBC経由はうまくいったのですが
C++Builder5がインスコされていない別のPCでやると
データベースオープン時にエラーがでたので
InstallShield Express For C++Builder 5を使ってDB関係を含めてインストーラーを作ったのですが
これをWin7の64bit版で起動すると
このファイルのバージョンは、現在の実行中のWindowsのバージョンと互換性がありません
ってエラーが出てインストーラーが起動できません・・・
C++Builder5がインスコされてない64bit版でDBを扱うにはどうしたらいいのでしょうか・・・
Win7の64bit版でODBC経由はうまくいったのですが
C++Builder5がインスコされていない別のPCでやると
データベースオープン時にエラーがでたので
InstallShield Express For C++Builder 5を使ってDB関係を含めてインストーラーを作ったのですが
これをWin7の64bit版で起動すると
このファイルのバージョンは、現在の実行中のWindowsのバージョンと互換性がありません
ってエラーが出てインストーラーが起動できません・・・
C++Builder5がインスコされてない64bit版でDBを扱うにはどうしたらいいのでしょうか・・・
338デフォルトの名無しさん
2013/01/18(金) 14:22:08.70 C++Builder2009をWin7の64bitで動かしてますよーって人はいる?
339デフォルトの名無しさん
2013/01/18(金) 14:36:39.73 >>337
ISXの作るインストーラは16bitアプリケーションなのでx64環境にはインストールできない
(x64環境では16ビットアプリケーションは動作しない)。
InstallShield買うなりInnoSetupのようなフリー/オープンのインストーラ使うなりご自由に。
ISXの作るインストーラは16bitアプリケーションなのでx64環境にはインストールできない
(x64環境では16ビットアプリケーションは動作しない)。
InstallShield買うなりInnoSetupのようなフリー/オープンのインストーラ使うなりご自由に。
340デフォルトの名無しさん
2013/01/18(金) 17:00:24.08341デフォルトの名無しさん
2013/01/20(日) 19:34:15.58 >>340
オレが開発委託者ならキミには頼まないわん。VBでも使ったほうが良くない??
オレが開発委託者ならキミには頼まないわん。VBでも使ったほうが良くない??
342デフォルトの名無しさん
2013/01/21(月) 11:18:03.34 >>341
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです
343デフォルトの名無しさん
2013/01/21(月) 19:03:25.81 Delphi Pascal Compiler
コマンドラインコンパイラdcc32は、どういう場合につかいますか?
コマンドラインコンパイラdcc32は、どういう場合につかいますか?
344341
2013/01/21(月) 20:40:50.34 >>341
ここにはIDでないからな。知らないで開発委託者の立場でレスはしない。
そんなことも知らないでC++を使ってるような経験値の低い開発者には
頼まないってこと。
MSがこれを入れておくと動きますよと言ってくれるVBで、といったのは
そういうわけ。
C++Builderはexeをコピーするだけで動くスタンドアロンなプログラムが作
れるのが利点の1つ。
ここにはIDでないからな。知らないで開発委託者の立場でレスはしない。
そんなことも知らないでC++を使ってるような経験値の低い開発者には
頼まないってこと。
MSがこれを入れておくと動きますよと言ってくれるVBで、といったのは
そういうわけ。
C++Builderはexeをコピーするだけで動くスタンドアロンなプログラムが作
れるのが利点の1つ。
345341
2013/01/21(月) 20:52:06.09 やれやれ、アンカみすってる。で、ここは超初心者スレだったのか。
プロジェクト→オプション
パッケージタブ 実行時パッケージを使って構築 のチェックをはずす。
リンカタブ リンクの共有RTL DLLを使う のチェックをはずす。
この2つで自前でLoadするDLL以外の依存は完全になくなる。実行ファイ
ルがでかくなるって嫌う人も多いが、そりゃ32Mバイトのメモリが広大だっ
たころの話。
これでデータベースのエラーがでるならそれはどこかがバグってる。
プロジェクト→オプション
パッケージタブ 実行時パッケージを使って構築 のチェックをはずす。
リンカタブ リンクの共有RTL DLLを使う のチェックをはずす。
この2つで自前でLoadするDLL以外の依存は完全になくなる。実行ファイ
ルがでかくなるって嫌う人も多いが、そりゃ32Mバイトのメモリが広大だっ
たころの話。
これでデータベースのエラーがでるならそれはどこかがバグってる。
346デフォルトの名無しさん
2013/01/21(月) 21:43:56.42 >>344-345
ほんとに何も知らないならレスしないください。ウザイだけです。
ほんとに何も知らないならレスしないください。ウザイだけです。
347デフォルトの名無しさん
2013/01/30(水) 16:46:48.89 TChartで質問ですが
Series1->YValue[n] = 123;
みたいに既に作成されているグラフのn番目に値を後から変更できますが
Series1->Add( 0, "gggg", clTeeColor );
のようにAddした際にテキストとしてAddしているのですが
このテキストを↓
Series1->YValue[n] = 123;
これみたいに後からテキストの値を変更する方法を教えてください
Series1->YValue[n] = 123;
みたいに既に作成されているグラフのn番目に値を後から変更できますが
Series1->Add( 0, "gggg", clTeeColor );
のようにAddした際にテキストとしてAddしているのですが
このテキストを↓
Series1->YValue[n] = 123;
これみたいに後からテキストの値を変更する方法を教えてください
348デフォルトの名無しさん
2013/01/30(水) 16:55:03.70 あ、ごめんでけた^^
349デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 00:11:14.73 C++Builder2010を使用しています。
スレッド間の排他制御に関して教えて下さい。
A、Bの2個のスレッドがあります。
Aで計算するデータをBで参照するだけの場合でも排他制御はした方が良いのでしょうか?
具体的にはAはループ処理でずっと計算をしています。
Bは定期的(1秒に1回とか)に計算結果をGUIに表示するだけです。
どなたかアドバイスをお願い致します。
スレッド間の排他制御に関して教えて下さい。
A、Bの2個のスレッドがあります。
Aで計算するデータをBで参照するだけの場合でも排他制御はした方が良いのでしょうか?
具体的にはAはループ処理でずっと計算をしています。
Bは定期的(1秒に1回とか)に計算結果をGUIに表示するだけです。
どなたかアドバイスをお願い致します。
350デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 00:16:26.09 当たり前だろ
マルチコアで変数に代入中に値を参照したらどうなる
アトミックなOS APIを使おう
マルチコアで変数に代入中に値を参照したらどうなる
アトミックなOS APIを使おう
351349
2013/02/22(金) 00:48:14.88352デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 00:54:15.07 >>351
単純な排他制御はパフォーマンスに悪影響を及ぼす事がある
クリティカルセクションは主にデバイスドライバで使用する
一番多く使うのはMutex
インターロックAPI
セマフォ
イベント
などかな
単純な排他制御はパフォーマンスに悪影響を及ぼす事がある
クリティカルセクションは主にデバイスドライバで使用する
一番多く使うのはMutex
インターロックAPI
セマフォ
イベント
などかな
353デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 06:20:24.65 いま、同一パソコン上で、2つのWindowsアプリケーションを動作させてて、そのプロセス間通信でメモリマップドファイルを利用してファイルデータの受け渡しを行ってるんですが、一方のWindowsアプリケーションを別のパソコンへ持っていきたいと考えてます。
この場合、イーサネットで接続するようになるのですが、名前つきパイプを利用すれば同等の機能が実現できますでしょうか?
この場合、イーサネットで接続するようになるのですが、名前つきパイプを利用すれば同等の機能が実現できますでしょうか?
354デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 08:37:37.69 それC++Builderに関係ない話だね
Win32スレで聞いたらいいかも
あ、今荒れてるか
Win32スレで聞いたらいいかも
あ、今荒れてるか
355デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 18:48:14.14 出来るか出来ないかで言えば出来る
356デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 20:17:29.42 メールスロットでもいいんじゃねーの
プロセス間通信でしょ
プロセス間通信でしょ
357片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
2013/03/22(金) 23:23:20.90 無料でC++Builderを使いたい。どこにあるの?
358デフォルトの名無しさん
2013/03/22(金) 23:32:57.19 >>357
警察に言って聞くといいよ!
警察に言って聞くといいよ!
359デフォルトの名無しさん
2013/03/23(土) 07:51:11.24 現在は14日間のTrialのみ
360デフォルトの名無しさん
2013/03/23(土) 16:33:24.75 試用期間は300日ですぞ
361デフォルトの名無しさん
2013/05/11(土) 16:43:38.72 か
362デフォルトの名無しさん
2013/06/29(土) 13:23:11.65 2010からXE4にVUPしたのですがプロジェクトオプションのデフォルト設定の仕方が分かりません
またパッケージを未使用にして保存してもいくつかXE4を再起動するとオンになってしまいます
(プロジェクトを保存して開き直す場合は反映されているのにXE4を再起動するとダメです)
XE3をいれてみても同じです。どうしたらいいの?
またパッケージを未使用にして保存してもいくつかXE4を再起動するとオンになってしまいます
(プロジェクトを保存して開き直す場合は反映されているのにXE4を再起動するとダメです)
XE3をいれてみても同じです。どうしたらいいの?
363デフォルトの名無しさん
2013/06/29(土) 17:22:08.08 デフォルトのプロジェクト設定はXE2辺りで無くなった
便利だったのにね
ファイルに保存できるオプションセットを使えだとさ
これ、正直仕様がよく分からん
便利だったのにね
ファイルに保存できるオプションセットを使えだとさ
これ、正直仕様がよく分からん
364デフォルトの名無しさん
2013/06/29(土) 19:06:04.50 ありがとう!やっぱりそれですよね
でもパッケージの使用可否はやはり設定できないようです
でもパッケージの使用可否はやはり設定できないようです
365デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 俺も>>362と同じく2010からXE4にした者なんだけど
Releaseでコンパイルする方法がわからない・・・
以前は構成マネージャでdebugとreleaseを切り替えてたのに無くなってるので
これ何処で設定するの??
Releaseでコンパイルする方法がわからない・・・
以前は構成マネージャでdebugとreleaseを切り替えてたのに無くなってるので
これ何処で設定するの??
366デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 表示メニューに移動してた・・・
何でこんな糞みたいなことするんだろ
デフォのプロジェクト保存とか勝手に無くすし
何でこんな糞みたいなことするんだろ
デフォのプロジェクト保存とか勝手に無くすし
367デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN プロジェクトオプションのダイアログの一番上にあるターゲットじゃないの?
368デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN >>367
それってたぶん、プロジェクト設定のターゲットじゃないかな、かな。
まあとりあえず解決したんだけどさ
つーか、exeでかすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とりあえずフォームだけのをコンパイルしてみたらexeが4MBってwwww
大丈夫なのかこれwwwwwww
以前C++Builder5でexeが肥大するバグがあってするUpdateが出たけど
何で使いもしないのも無理やりexeに組み込むんだろ
それってたぶん、プロジェクト設定のターゲットじゃないかな、かな。
まあとりあえず解決したんだけどさ
つーか、exeでかすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とりあえずフォームだけのをコンパイルしてみたらexeが4MBってwwww
大丈夫なのかこれwwwwwww
以前C++Builder5でexeが肥大するバグがあってするUpdateが出たけど
何で使いもしないのも無理やりexeに組み込むんだろ
369デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 自分の所でしか動かさないのなら動的RTLの使用にチェックを入れとけば?
370デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN DebugとReleaseを切り替えるのって
プロジェクトマネージャで1ダブルクリックじゃん
XE4すげー便利じゃん
プロジェクトマネージャで1ダブルクリックじゃん
XE4すげー便利じゃん
371デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN372デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN これツールバーカスタマイズでアクティブ構成のアレ追加できればいいのに
373デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN プロジェクトマネージャが邪魔なら
オブジェクトインスペクタとかと同じ場所にタブにして置けばいいじゃん
タブ1クリックで切り替えられるんだからさ
オブジェクトインスペクタとかと同じ場所にタブにして置けばいいじゃん
タブ1クリックで切り替えられるんだからさ
374デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN なるほど、タブでアレしたらよさげな感じになりそうですね
っていうか・・・
64bitコンパイルできるっつーからゲットしたんだけど
これプロジェクトのターゲットに32bitしか表示されないんだけど・・・
どやったら64bitでコンパイルできるんですかね??
っていうか・・・
64bitコンパイルできるっつーからゲットしたんだけど
これプロジェクトのターゲットに32bitしか表示されないんだけど・・・
どやったら64bitでコンパイルできるんですかね??
375デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN プロジェクトマネージャ
ターゲットプラットホーム
右クリック
プラットホームの追加
ターゲットプラットホーム
右クリック
プラットホームの追加
376デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN377デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN フォームだけのexeで4MBは多分Builderのリンカがアホなのが原因
sensorとか使ってないRTLがてんこ盛りにリンクされてる
DelphiでフォームだけだとXE3では2.2MBくらいだった
sensorとか使ってないRTLがてんこ盛りにリンクされてる
DelphiでフォームだけだとXE3では2.2MBくらいだった
378デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN >>377
マジですか
むしろDelphiでもXE4にしたら4MBくらいになったりとか?
ちなみに、C++Builder1、3、5、6、2007、2010、EX4と使ってきたけど
新しいのリリースする度にどんどんexeが肥大化してってるww
まあいろんな機能が実装されてるから仕方ないんだろうけど
フォームだけで4MBは無いよなあ・・・
マジですか
むしろDelphiでもXE4にしたら4MBくらいになったりとか?
ちなみに、C++Builder1、3、5、6、2007、2010、EX4と使ってきたけど
新しいのリリースする度にどんどんexeが肥大化してってるww
まあいろんな機能が実装されてるから仕方ないんだろうけど
フォームだけで4MBは無いよなあ・・・
379デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 今やってみたら、Delphi XE4でもフォームだけで2.2MBだった。
俺の所ではBuilder XE4では3.5MBだけど何が違うんだろう?
リンカのオプションでマップファイル出力を詳細にすると何がリンクされているか分かるよ
俺の所ではBuilder XE4では3.5MBだけど何が違うんだろう?
リンカのオプションでマップファイル出力を詳細にすると何がリンクされているか分かるよ
380デフォルトの名無しさん
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 動的RTLのチャック入れてるとか?
381デフォルトの名無しさん
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN チャックって!!
チェックって脳内変換してね^^
チェックって脳内変換してね^^
382デフォルトの名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN XE4でさ、メモリをコピーだけするのを作ったのさ
んで、64bit OSで32bitと64bitでコンパイルして速度計ったら
64bitでコンパイルした方が倍時間がかかってたんだけど、何で?
んで、64bit OSで32bitと64bitでコンパイルして速度計ったら
64bitでコンパイルした方が倍時間がかかってたんだけど、何で?
383デフォルトの名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ソースさらせ
単に対象メモリサイズまで倍になってるってことじゃないだろうな
単に対象メモリサイズまで倍になってるってことじゃないだろうな
384デフォルトの名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 単純にメモリコピー速度を32bitと64bitで比較するためにアレしてみただが
#define DIBBUFFERSIZE (1920*2048*4)
DWORD *Dib1;
DWORD *Dib2;
Dib1 = (DWORD *)::VirtualAlloc( NULL, DIBBUFFERSIZE, MEM_COMMIT, PAGE_READWRITE );
Dib2 = (DWORD *)::VirtualAlloc( NULL, DIBBUFFERSIZE, MEM_COMMIT, PAGE_READWRITE );
int ms = ::GetTickCount( );
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
::CopyMemory( Dib1, Dib2, DIBBUFFERSIZE );
}
ms = ::GetTickCount( ) - ms;
Panel1->Caption = ms;
:: VirtualFree( Dib1, DIBBUFFERSIZE, MEM_DECOMMIT );
:: VirtualFree( Dib2, DIBBUFFERSIZE, MEM_DECOMMIT );
#define DIBBUFFERSIZE (1920*2048*4)
DWORD *Dib1;
DWORD *Dib2;
Dib1 = (DWORD *)::VirtualAlloc( NULL, DIBBUFFERSIZE, MEM_COMMIT, PAGE_READWRITE );
Dib2 = (DWORD *)::VirtualAlloc( NULL, DIBBUFFERSIZE, MEM_COMMIT, PAGE_READWRITE );
int ms = ::GetTickCount( );
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
::CopyMemory( Dib1, Dib2, DIBBUFFERSIZE );
}
ms = ::GetTickCount( ) - ms;
Panel1->Caption = ms;
:: VirtualFree( Dib1, DIBBUFFERSIZE, MEM_DECOMMIT );
:: VirtualFree( Dib2, DIBBUFFERSIZE, MEM_DECOMMIT );
385デフォルトの名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN CopyMemory が原因みたいだな
*des++=*src++
で単純にコピーすると64bitの方が速いな
*des++=*src++
で単純にコピーすると64bitの方が速いな
386デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN387デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN System::Move()とかmemcpyだとどうかな?
388デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN memcpyはCopyMemoryと同じだった
Moveは使ってないっぽ
Moveは使ってないっぽ
389デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN Moveやってみた
forで回すのと同じくらいの速度で32も64も同じくらいの速度だった
forで回すのと同じくらいの速度で32も64も同じくらいの速度だった
390デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN Moveはx86だとfastcodeのアセンブラで、x64はfastcodeのpascalコードなので、同じくらいというのは
まぁそんなもんかという気はする。
まぁそんなもんかという気はする。
391デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ::CopyMemory って WinAPI 呼ぶんじゃないの?
392デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN >::CopyMemory って WinAPI 呼ぶんじゃないの?
CopyMemory自体がWin32API
CopyMemory自体がWin32API
393デフォルトの名無しさん
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN >CopyMemory自体がWin32API
じゃ遅くても仕方ないな。Win64 API 使えないのかよ。
使えねーつーるだな
じゃ遅くても仕方ないな。Win64 API 使えないのかよ。
使えねーつーるだな
394デフォルトの名無しさん
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN さてどうしようか
395デフォルトの名無しさん
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN またmalloc()やプリコンパイルヘッダの時みたいにユーザーが提案してきた
ルーチンを組み込むつもりなのかな
ルーチンを組み込むつもりなのかな
396デフォルトの名無しさん
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN >>393
えっ?
えっ?
397デフォルトの名無しさん
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 64bitネタがでていたのでXE4にVUPしてから64bitでビルドしてなかったので試してみたら3倍速位になった
デジカメのRAW現像なのでshort変数ばかり使ってるんだけどなぜ速くなったのか全くわからん
デジカメのRAW現像なのでshort変数ばかり使ってるんだけどなぜ速くなったのか全くわからん
398デフォルトの名無しさん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN exeのサイズは何倍になった?
399デフォルトの名無しさん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 32bitで3.4Mが64bitは9.8Mになってた
ランタイム不要のReleaseビルドでの比較です
2010で作成したソースをClipboardで使われているNativeUIntの部分を条件分岐追加してコンパイルしただけ
ランタイム不要のReleaseビルドでの比較です
2010で作成したソースをClipboardで使われているNativeUIntの部分を条件分岐追加してコンパイルしただけ
400デフォルトの名無しさん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN XE4 での 32bit 版の大きさも知りたいところだな
401デフォルトの名無しさん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 何の大きさ?チンポ?
402デフォルトの名無しさん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN XE4 での 32bit 版のチンポも大きさも知りたいところだな
403デフォルトの名無しさん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN だから32bit版の何の大きさを知りたいのさ?チンポ?
404デフォルトの名無しさん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 399は両方XE4です
2010だと1.2Mだった
サイズはあまり気にしないがやっぱりでかくなってるんだな
2010だと1.2Mだった
サイズはあまり気にしないがやっぱりでかくなってるんだな
405デフォルトの名無しさん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN チンポ?
406デフォルトの名無しさん
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN C++Builder XE4でandroidアプリって作成できますか?
407デフォルトの名無しさん
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 出来ねーよ
408デフォルトの名無しさん
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 雑魚は黙ってろよ
409デフォルトの名無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN C++Builder5で質問なんだけど
最初はなんともなかったんだけど
フォーム数が増えてきてからコンパイルするとアイコンがデフォになってしまう
その状態になっても何度も再構築してたらちゃんと指定したアイコンになる時もあったんだけど
今はもう完全に何度再構築してもデフォアイコンのまま
しかもこの現象はXPだけでWin7だとちゃんとアイコンが表示されている。
このバグを回避してちゃんと指定したアイコンになる方法を教えてくださ・・・・
最初はなんともなかったんだけど
フォーム数が増えてきてからコンパイルするとアイコンがデフォになってしまう
その状態になっても何度も再構築してたらちゃんと指定したアイコンになる時もあったんだけど
今はもう完全に何度再構築してもデフォアイコンのまま
しかもこの現象はXPだけでWin7だとちゃんとアイコンが表示されている。
このバグを回避してちゃんと指定したアイコンになる方法を教えてくださ・・・・
410デフォルトの名無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN GDIオブジェクト数の制限が掛かってるんじゃね?
レジストリいじって再起動かも
レジストリいじって再起動かも
411デフォルトの名無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN レジストリどこ弄くればいいですかね?
412デフォルトの名無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/mark_16.aspx
ここをよく読んで
http://factory.sakura.ne.jp/tuneapp/
これで変更
レジストリエディタでも変更できるけど間違えるとWindowsが起動しなくなったりして危険
しかし制限値は10000なのでこれが原因じゃないような気がするなあ
ここをよく読んで
http://factory.sakura.ne.jp/tuneapp/
これで変更
レジストリエディタでも変更できるけど間違えるとWindowsが起動しなくなったりして危険
しかし制限値は10000なのでこれが原因じゃないような気がするなあ
413デフォルトの名無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN414デフォルトの名無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN プロセス毎に10000だよ?
Formにそれだけのコンポーネント乗っけてないよね?
Formにそれだけのコンポーネント乗っけてないよね?
415デフォルトの名無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 1つのフォームに1万も乗せてないですが
フォーム数は100ちょいで合計してもコンポーネント数は1万も無いかもあるかもって感じですが
フォーム数は100ちょいで合計してもコンポーネント数は1万も無いかもあるかもって感じですが
416デフォルトの名無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN dfmファイルは116ありました。
ちなみにちなみに、浅いフォルダでコンパイルすると正常にアイコンが表示されます
と言ってもダメな時のフォルダ階層って4つくらいなんですけどね・・
ルートにフォルダ作ってそこでやると何故か大丈夫
ちなみにちなみに、浅いフォルダでコンパイルすると正常にアイコンが表示されます
と言ってもダメな時のフォルダ階層って4つくらいなんですけどね・・
ルートにフォルダ作ってそこでやると何故か大丈夫
417デフォルトの名無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN418デフォルトの名無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 浅いフォルダだとおk?
もしかしてパスの長さがMAX_PATHを超えてないか?
もしかしてパスの長さがMAX_PATHを超えてないか?
419デフォルトの名無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN420デフォルトの名無しさん
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN C++Builder2009で作成したプログラムをWindows7で実行したのですが
リストビューのカラム幅を変更しようとドラッグすると、ドラッグ途中では
再描画されずに縦棒で位置を示す表示がされるだけで、ドラッグ終了で
位置が確定してやっと新しいカラム位置で再描画されます。
これは2009はWindows7をサポートしていないことが原因でしょうか?。
また2009でもドラッグ中に再描画できるようなウラ技(?)とかありますか?。
スプリッターはResizeStykeをrsUpdateにしておけば旧OSと同様に
処理されていますが、カラムの変更も同じような感じにしたいのですが・・・。
リストビューのカラム幅を変更しようとドラッグすると、ドラッグ途中では
再描画されずに縦棒で位置を示す表示がされるだけで、ドラッグ終了で
位置が確定してやっと新しいカラム位置で再描画されます。
これは2009はWindows7をサポートしていないことが原因でしょうか?。
また2009でもドラッグ中に再描画できるようなウラ技(?)とかありますか?。
スプリッターはResizeStykeをrsUpdateにしておけば旧OSと同様に
処理されていますが、カラムの変更も同じような感じにしたいのですが・・・。
421デフォルトの名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN C++Builder2009なんですが、
TTreeview の LoadFromFile と SaveToFile メソッド
内部的にはUnicode だと思うんだけど、 SaveToFile で Unicode で保存まではいいんだけど
LoadFromFile で Unicode で読み込んでくれず、どうやらS-JISで読んでいるみたいなんです。
LoadFromFile で Unicode で読み込む方法か、
もしくは SaveToFile で S-JISで保存する方法があったら教えてください。
TStringList だと TEncoding で指定できるのに・・・。
TTreeview の LoadFromFile と SaveToFile メソッド
内部的にはUnicode だと思うんだけど、 SaveToFile で Unicode で保存まではいいんだけど
LoadFromFile で Unicode で読み込んでくれず、どうやらS-JISで読んでいるみたいなんです。
LoadFromFile で Unicode で読み込む方法か、
もしくは SaveToFile で S-JISで保存する方法があったら教えてください。
TStringList だと TEncoding で指定できるのに・・・。
422デフォルトの名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN overloadされたLoadFromFileが存在してない?
423デフォルトの名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ないです。
E2227 _fastcall TCustomTreeView::LoadFromFile(const UnicodeString) の呼び出しに余分なパラメータがある
といわれます。
E2227 _fastcall TCustomTreeView::LoadFromFile(const UnicodeString) の呼び出しに余分なパラメータがある
といわれます。
424デフォルトの名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN どうにも方法がないなら、TStringList→TStream系→TTreeviewでなんとかなりませんかね。
もしくは、TStringList.Text→TStringStream→TTreeviewとか。
当方Delphiかつ現在環境を用意してないので試してはいない。適当でスマソ。
もしくは、TStringList.Text→TStringStream→TTreeviewとか。
当方Delphiかつ現在環境を用意してないので試してはいない。適当でスマソ。
425デフォルトの名無しさん
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN >>424
TStream系に変換してみましたが、TTreeview のLoadFromStream の段階でダメのようです。
当面は原始的に各ノードに対して .StringOfChar('\t',Node->Level)+Node->Text; をTStringListに追加していって、それを保存という感じで対応しようと思います。
この方法で保存したものなら TCustomTreeView::LoadFromFile(const UnicodeString) でちゃんと読み込めましたので。
ありがとうございました。
TStream系に変換してみましたが、TTreeview のLoadFromStream の段階でダメのようです。
当面は原始的に各ノードに対して .StringOfChar('\t',Node->Level)+Node->Text; をTStringListに追加していって、それを保存という感じで対応しようと思います。
この方法で保存したものなら TCustomTreeView::LoadFromFile(const UnicodeString) でちゃんと読み込めましたので。
ありがとうございました。
426デフォルトの名無しさん
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 評価式についての質問なんですが。
int a=10,b=20;
if(a+=b && a==30) { }
こういう式があったとして、これって真になるということは保証されていましたっけ?
されてない?
if( (a+=b) && a==30) { }
こうすればOK?
int a=10,b=20;
if(a+=b && a==30) { }
こういう式があったとして、これって真になるということは保証されていましたっけ?
されてない?
if( (a+=b) && a==30) { }
こうすればOK?
427デフォルトの名無しさん
2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 変態コードだけど、いいんじゃね?
428デフォルトの名無しさん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN C++Builder6で作られたソフトのメンテやらされているんだけど
簡単な画像処理で
Image1->Canvas->Pixels[x][y]=color;
で512*512ぶん回してるところがやたら遅いんだけど
Canvasを実メモリ配列に吸い出して
なんか処理してから
元に戻したいんだけど、どうすればいいんでしょ?
サンプルコードでもあれば教えてください。
簡単な画像処理で
Image1->Canvas->Pixels[x][y]=color;
で512*512ぶん回してるところがやたら遅いんだけど
Canvasを実メモリ配列に吸い出して
なんか処理してから
元に戻したいんだけど、どうすればいいんでしょ?
サンプルコードでもあれば教えてください。
429デフォルトの名無しさん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN >>428
今日も面接いってきたよ 2012年の3月から147社正社員面接しているのに採用されないよ
正社員歴2年の高卒の27だよ 福岡市に一人で住んでるよ 身長174センチ体重55キロだよ
資格は 簿記3級 秘書検定3級 ITパスポート,運転免許 モスのエクセルとワードだよ
これはネタではないよ
事実だよ
コピペでもないよ
今日も面接いってきたよ 2012年の3月から147社正社員面接しているのに採用されないよ
正社員歴2年の高卒の27だよ 福岡市に一人で住んでるよ 身長174センチ体重55キロだよ
資格は 簿記3級 秘書検定3級 ITパスポート,運転免許 モスのエクセルとワードだよ
これはネタではないよ
事実だよ
コピペでもないよ
430デフォルトの名無しさん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN >>428
ScanLine()で一行分ゴッソリ取ってくるのが普通じゃないの?
ScanLine()で一行分ゴッソリ取ってくるのが普通じゃないの?
431デフォルトの名無しさん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN >>430
ありがとうございます。
VC++ばかりやってたのでVCLのメソッドがよく判っていません。
明日やってみます。
ついでと言ってはなんですが、これ以外にcanvasのイメージを一気にxy配列で取り込む方法ってありますか?
ありがとうございます。
VC++ばかりやってたのでVCLのメソッドがよく判っていません。
明日やってみます。
ついでと言ってはなんですが、これ以外にcanvasのイメージを一気にxy配列で取り込む方法ってありますか?
432デフォルトの名無しさん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN >>431
CopyRect使えばTBitmapにコピー出来るけどそんな事したいのか?
配列に取り込むには一度TBitmapに変換してからじゃないと1ドット毎に
システムコールが起きるので遅くて仕方がない
CopyRect使えばTBitmapにコピー出来るけどそんな事したいのか?
配列に取り込むには一度TBitmapに変換してからじゃないと1ドット毎に
システムコールが起きるので遅くて仕方がない
433デフォルトの名無しさん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN だいたいWindowsのビットマップは丸っきり前後関係が逆なのでC言語の配列とは
相性が最悪なんだよな
C<=>FORTRANで行と列を交換するtranspose()位の手間がかかる
相性が最悪なんだよな
C<=>FORTRANで行と列を交換するtranspose()位の手間がかかる
434デフォルトの名無しさん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ここはくだすれ...
歴史的に Windows BitMap の内部フォーマットは千差万別。かつ、連続したメモリブロックになっていない場合もある(あった)
ので結構めんどくさい。ひとことで言うと例外が多い。
素性のはっきりしたデータを最新の OS で動かすのであればそんなに問題ないんだけど
どんな画像でも、ちょっとふるい OS でも、となるとね...
なので一ピクセル単位のアクセスってのが、とっても遅いんだけど、まぁ安全。ってこと。
もうちょい早く処理したいなら ScanLine を使えば水平一ラインごとに読み書きできるので
たいていこちらを使う。
歴史的に Windows BitMap の内部フォーマットは千差万別。かつ、連続したメモリブロックになっていない場合もある(あった)
ので結構めんどくさい。ひとことで言うと例外が多い。
素性のはっきりしたデータを最新の OS で動かすのであればそんなに問題ないんだけど
どんな画像でも、ちょっとふるい OS でも、となるとね...
なので一ピクセル単位のアクセスってのが、とっても遅いんだけど、まぁ安全。ってこと。
もうちょい早く処理したいなら ScanLine を使えば水平一ラインごとに読み書きできるので
たいていこちらを使う。
435デフォルトの名無しさん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 千差万別って、DDBとDIB Sectionの2種類しかないじゃないか
436デフォルトの名無しさん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN フルカラーの24bit16万色が(+8bitα値がGDI+)当たり前の今は関係ないけど、
昔は少ないVRAMにパレットを割り当てる事によって原色に近い色を出してたろ
そういうのを全部VCLに吸収して表面から見えないようにしていたので、プログラム
によってはびっくりするような結果が出ていた
そこまで考慮するかどうかで対応策も違ってくる
無視していいと思うんだけどね
昔は少ないVRAMにパレットを割り当てる事によって原色に近い色を出してたろ
そういうのを全部VCLに吸収して表面から見えないようにしていたので、プログラム
によってはびっくりするような結果が出ていた
そこまで考慮するかどうかで対応策も違ってくる
無視していいと思うんだけどね
437デフォルトの名無しさん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ×16万色
○256^3≒1677万色
○256^3≒1677万色
438デフォルトの名無しさん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN http://www13.plala.or.jp/kymats/study/multimedia.html
ここが分かりやすいな
俺はDelphi Graphic Secretsというすっげー古い本を読んでるけど
今でも関心するような事が書いてある
でもほとんど今では役に立たないような事が多いけどな
VCLがいかに初期Windowsのヒデエ場所を隠蔽して見えなくしているかも
だいたい分かる
ここが分かりやすいな
俺はDelphi Graphic Secretsというすっげー古い本を読んでるけど
今でも関心するような事が書いてある
でもほとんど今では役に立たないような事が多いけどな
VCLがいかに初期Windowsのヒデエ場所を隠蔽して見えなくしているかも
だいたい分かる
439431
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 皆様のご親切に感謝です。
全体の内容がわかってなくての質問でした。
よく見てみると今回の質問は
ネットワークからモノクロ8ビットの画像データをメモリ配列に取り込んで
このメモリ配列の画像データを小さいウインド画面でモニタするために
color=data*0x10000+data*0x100+data;
Image1->Canvas->Pixels[x][y]=color; // これをグルグル
とやっているのを高速化したいのですがお勧めの手法はなんでしょうか?
単純に画像メモリ配列データをウインドに画像として出力したいということで
古いOSと古いマシンの対応は不要です。
勉強不足長文すみません。
全体の内容がわかってなくての質問でした。
よく見てみると今回の質問は
ネットワークからモノクロ8ビットの画像データをメモリ配列に取り込んで
このメモリ配列の画像データを小さいウインド画面でモニタするために
color=data*0x10000+data*0x100+data;
Image1->Canvas->Pixels[x][y]=color; // これをグルグル
とやっているのを高速化したいのですがお勧めの手法はなんでしょうか?
単純に画像メモリ配列データをウインドに画像として出力したいということで
古いOSと古いマシンの対応は不要です。
勉強不足長文すみません。
440デフォルトの名無しさん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN http://www.geocities.jp/asumaroyuumaro/program/tips/ScanLine.html
こんな感じでScanLine()を行数分繰り返して出来たBitMapを
Imageに代入
こんな感じでScanLine()を行数分繰り返して出来たBitMapを
Imageに代入
441デフォルトの名無しさん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ああそうだ、初めて知ったんだけど、ImageコンポーネントのPictureプロパティの
HandleからHBITMAP構造体へのポインタを得て、BITMAP構造体を
GetTObject()で取得しても、bmBitsはNULLになっちゃうのな
これどうすればいいんだろ
HandleからHBITMAP構造体へのポインタを得て、BITMAP構造体を
GetTObject()で取得しても、bmBitsはNULLになっちゃうのな
これどうすればいいんだろ
443デフォルトの名無しさん
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN444デフォルトの名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN TBitmap(もしくは、TCanvas)の2つを透過コピーするサンプルコード下さいorz
>>441
TImage->Picture->BitmapのWidthかHeightを設定するタイミングでアサインされるんでわ?
>>441
TImage->Picture->BitmapのWidthかHeightを設定するタイミングでアサインされるんでわ?
445デフォルトの名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ScanLineでマスク画像の白の部分以外を描けばいいだけじゃない?
マスク画像使わないんなら設定した色以外の場合だけ描けばいいんじゃない?
マスク画像使わないんなら設定した色以外の場合だけ描けばいいんじゃない?
446デフォルトの名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN AlphaFormatの事だとVCLは事情が異なるからなあ
GDI+をサポートしていないので、描画時に考慮するだけで他の動作は違うし
GDI+をサポートしていないので、描画時に考慮するだけで他の動作は違うし
447444
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN >設定した色以外の場合だけ描けば
調べても動作させても上手くいかなかったので、そうします。
調べても動作させても上手くいかなかったので、そうします。
448デフォルトの名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ListViewでレポート表示させている場合に、ある行にフォーカスを設定すると
その行が画面に見えてない時には見える位置まで自動でスクロールしてしまうのですが
スクロールさせないようにすることは可能でしょうか?
スクロールしてしまった後に自力で戻すしかないでしょうか?
その行が画面に見えてない時には見える位置まで自動でスクロールしてしまうのですが
スクロールさせないようにすることは可能でしょうか?
スクロールしてしまった後に自力で戻すしかないでしょうか?
449デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ある行にフォーカスを設定ってSelectedってこと?
だとしたらウチではそんなことにならないんだけど…
だとしたらウチではそんなことにならないんだけど…
450デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN SelectedじゃなくてFocused
設定すると点線で囲まれる
設定すると点線で囲まれる
451デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ListView1->Items->Item[10]->Forcused=true;
にしても全然スクロールしないよ。XEだけど
にしても全然スクロールしないよ。XEだけど
452デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN その行が表示されていない状態でフォーカスを設定すると見える位置までスクロールしない?
ファイラーなんかでフォーカス行が見えていない時に↑↓キーでフォーカス行を変更すると
見える位置までスクロールするのと同じことなんだけど
ファイラーなんかでフォーカス行が見えていない時に↑↓キーでフォーカス行を変更すると
見える位置までスクロールするのと同じことなんだけど
453デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN >>451
描画の更新するとどうなる?
描画の更新するとどうなる?
454デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ListView1->Invalidate();しても移動しないよ
455デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN UpdateやRefreshは?
あと移動しないということは見えない状態のままということだよね
それで↑↓キーをどっちか押すと見える位置まで移動する?
あと移動しないということは見えない状態のままということだよね
それで↑↓キーをどっちか押すと見える位置まで移動する?
456デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN いろいろ試してみた結果 「Forcusedをtrueにしたから」 というわけでもなく
再描画されたタイミングでフォーカス行までスクロールされているみたい
あと仮想リストビューを使っているのでその辺も違いがあったかもしれない
リストのデータを更新してCountに件数をセットしたタイミングでスクロールされていた
(フォーカスを設定していたタイミングではなかったので、ここで勘違いしてた)
なのでCountに件数をセットする前に表示されている一番上の行番号を退避しておいて
件数をセットした後でまた元の一番上の行番号が見えるように戻してやることで解決したっぽいです
ここまでお付き合いして情報を寄せて頂きありがとうございました
再描画されたタイミングでフォーカス行までスクロールされているみたい
あと仮想リストビューを使っているのでその辺も違いがあったかもしれない
リストのデータを更新してCountに件数をセットしたタイミングでスクロールされていた
(フォーカスを設定していたタイミングではなかったので、ここで勘違いしてた)
なのでCountに件数をセットする前に表示されている一番上の行番号を退避しておいて
件数をセットした後でまた元の一番上の行番号が見えるように戻してやることで解決したっぽいです
ここまでお付き合いして情報を寄せて頂きありがとうございました
457デフォルトの名無しさん
2013/09/05(木) 17:36:57.52 C++Builder6のIDEについて質問です。
IDE使用中にパソコンがフリーズしたことがあり、それ以来エラーが出るようになりました。
エラーのメッセージは下記リンク先と全く同じです。
http://www.functiont.info/diary/200509.html
2005年9月18日(日) Delphiの本体でエラー?
--
モジュール 'vcl60.bpl' のアドレス 40110C48 でアドレス 00000018 に対する書き込み違反がおきました。
モジュール 'coreide60.bpl' のアドレス 0052700C でアドレス 000000B4 に対する読み込み違反がおきました。
私の場合は一応は使えるのですが、IDEのメニューで「開く」から別のプロジェクトを開くと
この上のエラーメッセージが出ます。そして検索やコンパイル結果が表示されるウィンドウが
ドッキングから外れて浮いた状態で小さく表示されます。この後このウィンドウを
ドッキングし直せば以降は普通に使えるのですが、また別のプロジェクトを開くと
同じ事象が発生します。
またこのウィンドウをドッキングから外したりして弄っていたら下のエラーメッセージが出ました。
リンク先では再インストールで直ったとあるので、修復インストールや、アンインストール後に
インストールし直してみたりしたのですが改善されませんでした。
ファイルが壊れたのなら上書きで直りそうですが、何かゴミデータでも残っているのでしょうか?。
そのウィンドウの位置やサイズ情報を読み込んで変な位置に表示しようとしてエラーが出ている
ようにも思えるのですが、何かお心当たりのある方いらっしゃいますか?。
IDE使用中にパソコンがフリーズしたことがあり、それ以来エラーが出るようになりました。
エラーのメッセージは下記リンク先と全く同じです。
http://www.functiont.info/diary/200509.html
2005年9月18日(日) Delphiの本体でエラー?
--
モジュール 'vcl60.bpl' のアドレス 40110C48 でアドレス 00000018 に対する書き込み違反がおきました。
モジュール 'coreide60.bpl' のアドレス 0052700C でアドレス 000000B4 に対する読み込み違反がおきました。
私の場合は一応は使えるのですが、IDEのメニューで「開く」から別のプロジェクトを開くと
この上のエラーメッセージが出ます。そして検索やコンパイル結果が表示されるウィンドウが
ドッキングから外れて浮いた状態で小さく表示されます。この後このウィンドウを
ドッキングし直せば以降は普通に使えるのですが、また別のプロジェクトを開くと
同じ事象が発生します。
またこのウィンドウをドッキングから外したりして弄っていたら下のエラーメッセージが出ました。
リンク先では再インストールで直ったとあるので、修復インストールや、アンインストール後に
インストールし直してみたりしたのですが改善されませんでした。
ファイルが壊れたのなら上書きで直りそうですが、何かゴミデータでも残っているのでしょうか?。
そのウィンドウの位置やサイズ情報を読み込んで変な位置に表示しようとしてエラーが出ている
ようにも思えるのですが、何かお心当たりのある方いらっしゃいますか?。
458デフォルトの名無しさん
2013/09/05(木) 17:47:04.84 レイアウトファイルぶっ壊れてるんじゃね
デスクトップレイアウトとデバッグレイアウトを上書き保存したらどうだろうか
デスクトップレイアウトとデバッグレイアウトを上書き保存したらどうだろうか
459デフォルトの名無しさん
2013/09/05(木) 18:18:41.61 レスありがとう。
「標準」という名称でデスクトップの配置を保存してみましたがやはり上のメッセージが出ますね。
また 表示→デスクトップの配置→標準 という感じで保存した名称「標準」を選択しようとしても
同じエラーメッセージが表示されて選択できず <未指定> にチェックが付いたままになります。
この配置の読み込みでエラーが出るということはその辺に問題点があるということなのでしょうけど
一体何を読み込んでしまっているのだろう・・・。
保存すると 標準.dst というファイルが作成されましたが、同じフォルダ内にある bcb.dsk と見比べて
みればいいのかな?。 dsk ファイルも散々書き換えて試したのですが、やはりこの辺を徹底的に
調べるしかないか。
「標準」という名称でデスクトップの配置を保存してみましたがやはり上のメッセージが出ますね。
また 表示→デスクトップの配置→標準 という感じで保存した名称「標準」を選択しようとしても
同じエラーメッセージが表示されて選択できず <未指定> にチェックが付いたままになります。
この配置の読み込みでエラーが出るということはその辺に問題点があるということなのでしょうけど
一体何を読み込んでしまっているのだろう・・・。
保存すると 標準.dst というファイルが作成されましたが、同じフォルダ内にある bcb.dsk と見比べて
みればいいのかな?。 dsk ファイルも散々書き換えて試したのですが、やはりこの辺を徹底的に
調べるしかないか。
460デフォルトの名無しさん
2013/09/05(木) 19:59:35.35 http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/XE4/ja/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97_%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B
このあたりはどうなん
俺のXE4でも使えたけど
http://stackoverflow.com/questions/2893191/delphi-2009-rad-studio-desktop-selector-not-working
こんなのも発見した
HKEY_CURRENT_USER\Software\CodeGear\BDS\6.0\Session\DesktopName=Default Layout
HKEY_CURRENT_USER\Software\CodeGear\BDS\6.0\Session\RuntimeDesktopName=Debug Layout
壊れてないか?
このあたりはどうなん
俺のXE4でも使えたけど
http://stackoverflow.com/questions/2893191/delphi-2009-rad-studio-desktop-selector-not-working
こんなのも発見した
HKEY_CURRENT_USER\Software\CodeGear\BDS\6.0\Session\DesktopName=Default Layout
HKEY_CURRENT_USER\Software\CodeGear\BDS\6.0\Session\RuntimeDesktopName=Debug Layout
壊れてないか?
461デフォルトの名無しさん
2013/09/05(木) 21:22:19.99 C++Builder6なので同じような項目を探してみたところ以下のような箇所を見つけました。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\C++Builder\6.0\Session]
"DesktopName"=""
"RuntimeDesktopName"=""
現状では空欄になってますけど、これに各々 Default Layout と Debug Layout って入れるということなのかな?。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\C++Builder\6.0\Session]
"DesktopName"=""
"RuntimeDesktopName"=""
現状では空欄になってますけど、これに各々 Default Layout と Debug Layout って入れるということなのかな?。
462デフォルトの名無しさん
2013/09/05(木) 21:38:11.37 古いパソコンにもC++Builderを入れてたので(こちらは問題なく動く、けどパソコンが非力)
レジストリを見てみましたがその2つの項目自体が無いですね。関係ないかもしれないです。
>>459 で「標準」という名前でデスクトップ レイアウトとデバッグ時のレイアウトを作ったので
その時に追加されたのかもしれない。そして症状が変わらなかったため削除したので
空欄になってるだけみたいです。
レジストリを見てみましたがその2つの項目自体が無いですね。関係ないかもしれないです。
>>459 で「標準」という名前でデスクトップ レイアウトとデバッグ時のレイアウトを作ったので
その時に追加されたのかもしれない。そして症状が変わらなかったため削除したので
空欄になってるだけみたいです。
463デフォルトの名無しさん
2013/09/05(木) 22:05:26.23 参考にならないかも知れないですがXE4ではこうなっています
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Embarcadero\BDS\11.0\Session]
"RuntimeDesktopName"="Debug Layout"
"DesktopName"="Default Layout"
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Embarcadero\BDS\11.0\Session]
"RuntimeDesktopName"="Debug Layout"
"DesktopName"="Default Layout"
464デフォルトの名無しさん
2013/09/05(木) 22:26:56.87 http://edn.embarcadero.com/article/39780
8.デスクトップレイアウトの設定
2009辺りからもプリセットで用意されてるみたいですね。
バージョン6の頃はまだ無いみたいです。
またアンインストールしてみるかなぁ。
多分レジストリに情報が残っていたんじゃないかと推測。
BCB6RegClean.exeをやればいいのかな?。
8.デスクトップレイアウトの設定
2009辺りからもプリセットで用意されてるみたいですね。
バージョン6の頃はまだ無いみたいです。
またアンインストールしてみるかなぁ。
多分レジストリに情報が残っていたんじゃないかと推測。
BCB6RegClean.exeをやればいいのかな?。
465デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 23:00:41.47 XE2で、エントリーポイント(WinMain)があるファイルの
USEFORMマクロの上に気が付いたら空行を
どんどん追加されてるんだけど、これどうにかならないの?
USEFORMマクロの上に気が付いたら空行を
どんどん追加されてるんだけど、これどうにかならないの?
466デフォルトの名無しさん
2013/09/28(土) 19:03:52.62 C++Builder2009Proを使っています。
.pas ファイルをコンパイルしようとしているんですが、Indy系のファイルが見つからないとしてエラーになってしまいます。
>[致命的エラー] F1026 ファイル 'IdBaseComponent.dcu' が見つかりません
cppのC++で書かれたフォームにIdHTTPを貼り付ける → コンパイルは通る。
pasのDelphiで書かれたフォームにdHTTPを貼り付ける → 上記のエラーが出る。
C++Builder2009に付属のdccコンパイラはお試し的なもので本格的にコンパイルできるようにするにはDelphi買えってことなんでしょうか?
それともなにか方法があるんでしょうか。
(まあC++BuilderだけでDelphiも利用できたら分ける意味が無いなとは思うのですが)
.pas ファイルをコンパイルしようとしているんですが、Indy系のファイルが見つからないとしてエラーになってしまいます。
>[致命的エラー] F1026 ファイル 'IdBaseComponent.dcu' が見つかりません
cppのC++で書かれたフォームにIdHTTPを貼り付ける → コンパイルは通る。
pasのDelphiで書かれたフォームにdHTTPを貼り付ける → 上記のエラーが出る。
C++Builder2009に付属のdccコンパイラはお試し的なもので本格的にコンパイルできるようにするにはDelphi買えってことなんでしょうか?
それともなにか方法があるんでしょうか。
(まあC++BuilderだけでDelphiも利用できたら分ける意味が無いなとは思うのですが)
467デフォルトの名無しさん
2013/09/28(土) 19:43:41.98468デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 16:46:16.13 Delphi糞ユーザーは口をはさまないで下さい。うざいだけです。
469デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 20:14:26.21470デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 20:45:58.37 触らないほうが…
471デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 03:23:18.25 エンバカってバグ取り=アップデート(要お布施)ってこと?
XE6が出ても、新規では10万するのかな
XE6が出ても、新規では10万するのかな
472デフォルトの名無しさん
2013/10/13(日) 12:32:54.38 リリースビルドの設定でパッケージを含んで動的リンクさせないような設定にしたいんだけど
毎回プロジェクト作るごとに設定するの面倒だからデフォルト設定にしたいんだけどそう言う設定ないの?
毎回プロジェクト作るごとに設定するの面倒だからデフォルト設定にしたいんだけどそう言う設定ないの?
473デフォルトの名無しさん
2013/10/13(日) 12:50:08.40 よくわからんけど。
「プロジェクト」->「オプション」メニューから設定してない?
「ツール」->「オプション」から設定すればデフォにならない?
「プロジェクト」->「オプション」メニューから設定してない?
「ツール」->「オプション」から設定すればデフォにならない?
474デフォルトの名無しさん
2013/10/13(日) 13:24:40.58 ビルドの設定はわからなかったけど、フォーマッタって言うの見てたら
ソースの成形っていうメニューがあることを初めて知って設定して実行したらいい感じになった
VSだとある程度自動だけどこれいいな
ソースの成形っていうメニューがあることを初めて知って設定して実行したらいい感じになった
VSだとある程度自動だけどこれいいな
475デフォルトの名無しさん
2013/10/14(月) 10:02:24.58 >>472
どのバージョンを使ってるのか分からないけど
プロジェクトのデフォルト設定はXEまではあったが、XE2からは廃止された
XE2からはオプションセットにプロジェクト設定を保存して、それを適用しろという事らしい
どのバージョンを使ってるのか分からないけど
プロジェクトのデフォルト設定はXEまではあったが、XE2からは廃止された
XE2からはオプションセットにプロジェクト設定を保存して、それを適用しろという事らしい
476デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 11:29:53.79 Builder XE4でNMSMTPってみつからないんだけど?
なくなった?
Indy使えってこと?
なくなった?
Indy使えってこと?
477デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 19:24:33.34 NM*とはずいぶん古いな。とっくに作ってた会社もなくなってる。Indyでどうぞ。
478デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 21:30:50.90 入力補完でキャストすれば行けるのに出てこない候補とかあるんだけど
設定とかあるの?
設定とかあるの?
479デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 21:31:22.72 あ、XEです
480デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 11:10:01.90 XE4ってデフォでAPIがWCHARになってるんだけど
WriteFileって引数はWCHARで通るのに書き出されたファイルみると
ちゃんとなってない・・・
アスキーの"123"ってかきたかったのに"1 2 3 "ってなっちゃうんだけど
これcharでやろうとしたら逆にエラーでるし
どうしたらWCHARでちゃんとWriteFileでファイル作れますかね?
WriteFileって引数はWCHARで通るのに書き出されたファイルみると
ちゃんとなってない・・・
アスキーの"123"ってかきたかったのに"1 2 3 "ってなっちゃうんだけど
これcharでやろうとしたら逆にエラーでるし
どうしたらWCHARでちゃんとWriteFileでファイル作れますかね?
481デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 11:21:58.49 あれ?
試しにサイズにsizeof(WCHAR)かけたらちゃんとかけた
lstrlenは文字数を返してるけどWriteFileのサイズってバイト数のままかこれ
でもサイズが半分しか指定してなくて何でWCHARの2バイトのままかかれるのかwからん
試しにサイズにsizeof(WCHAR)かけたらちゃんとかけた
lstrlenは文字数を返してるけどWriteFileのサイズってバイト数のままかこれ
でもサイズが半分しか指定してなくて何でWCHARの2バイトのままかかれるのかwからん
482デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 12:10:53.61 内部は全部ユニコードだから
483デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 16:46:48.23 XE4で質問
ソフトを起動してからボタンを押すとメインフォームのVisible=falseにしたらフォームが消えるんですが
コンストラクタでやっても消えてくれません。
Application->ShowMainForm = false;
これやっても消えてくれません。
起動時にどうやったらフォーム非表示で起動できますかね?
ソフトを起動してからボタンを押すとメインフォームのVisible=falseにしたらフォームが消えるんですが
コンストラクタでやっても消えてくれません。
Application->ShowMainForm = false;
これやっても消えてくれません。
起動時にどうやったらフォーム非表示で起動できますかね?
484デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 19:31:20.33 ApplicationEvents配置して、OnActiveイベントに記述
485デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 19:35:46.81 >>480-481
BOOL WriteFile(hFile, lpBuffer, nNumberOfBytesToWrite, lpNumberOfBytesWritten, lpOverlapped)
HANDLE hFile; /* 書き込み先のファイルのハンドル */
LPCVOID *lpBuffer; /* ファイルに書き込むデータのアドレス */
DWORD nNumberOfBytesToWrite; /* 書き込むバイト数 */
LPDWORD lpNumberOfBytesWritten; /* 書き込まれたバイト数のアドレス */
LPOVERLAPPED lpOverlapped; /* 重複I/Oに必要な構造体のアドレス */
これでしょ?
引数は
LPCVOID だからもとからバイト数だよ。
BOOL WriteFile(hFile, lpBuffer, nNumberOfBytesToWrite, lpNumberOfBytesWritten, lpOverlapped)
HANDLE hFile; /* 書き込み先のファイルのハンドル */
LPCVOID *lpBuffer; /* ファイルに書き込むデータのアドレス */
DWORD nNumberOfBytesToWrite; /* 書き込むバイト数 */
LPDWORD lpNumberOfBytesWritten; /* 書き込まれたバイト数のアドレス */
LPOVERLAPPED lpOverlapped; /* 重複I/Oに必要な構造体のアドレス */
これでしょ?
引数は
LPCVOID だからもとからバイト数だよ。
486デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 19:42:04.47 だよな
487デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 05:28:10.04 MainFormが表示されてから、表示を消さないといけない
MainFormが表示される前のタイミングで、表示を消しても無意味
ノーマルなやり方は
MainFormのOnActivate()イベントで、消すのが普通だろうな
MainFormが表示される前のタイミングで、表示を消しても無意味
ノーマルなやり方は
MainFormのOnActivate()イベントで、消すのが普通だろうな
488デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 09:10:40.83 どういうのを作りたいのかよくわからんがフォーム自体いるのかね
消えたまま起動して後からまた表示させることもあるんかな
トレイに入れておくとか、あるいはバックで動かしたいのか
フォーム使わないなら最初から無いまま作ればいいんだし
消えたまま起動して後からまた表示させることもあるんかな
トレイに入れておくとか、あるいはバックで動かしたいのか
フォーム使わないなら最初から無いまま作ればいいんだし
489デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 09:40:11.62 まあ、オプションの自動生成フォームから、MainFormを外せばいいんだけどね
490デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 11:55:35.09 >>487
そこでfalseしても消えてくれない
そこでfalseしても消えてくれない
491デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 12:39:30.47 XE4とwin8で一回目にダイアログを実行してなにかファイルを選択して、
二回目にダイアログを実行したとき、フルパスで表示されます
ファイル名だけを表示させる方法を教えてください。
昔はファイル名だけが表示されたと思うんですが、、、、
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4608757.png
二回目にダイアログを実行したとき、フルパスで表示されます
ファイル名だけを表示させる方法を教えてください。
昔はファイル名だけが表示されたと思うんですが、、、、
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4608757.png
492デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 14:03:31.99 >>489
それやると次は、「プログラムを起動しても何も起きません」ってなるんじゃね?
それやると次は、「プログラムを起動しても何も起きません」ってなるんじゃね?
493デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 15:46:08.57494デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 17:14:19.35 Application->ShowMainForm = false; はコンストラクタでおk
495デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 19:26:03.98 >>483で、
> ソフトを起動してからボタンを押すとメインフォームのVisible=falseにしたらフォームが消えるんですがコンストラクタでやっても消えてくれません。
> Application->ShowMainForm = false;
> これやっても消えてくれません。
って書いてあったから流れ的にコンストラクタで Application->ShowMainForm = false; やっても消えないという意味だと解釈してしまったが
質問者は コンストラクタで Visible=false しかやってないってことなのか。
>>493
自動生成のフォームのコンストラクタはもとからRun()の前だよ。
> ソフトを起動してからボタンを押すとメインフォームのVisible=falseにしたらフォームが消えるんですがコンストラクタでやっても消えてくれません。
> Application->ShowMainForm = false;
> これやっても消えてくれません。
って書いてあったから流れ的にコンストラクタで Application->ShowMainForm = false; やっても消えないという意味だと解釈してしまったが
質問者は コンストラクタで Visible=false しかやってないってことなのか。
>>493
自動生成のフォームのコンストラクタはもとからRun()の前だよ。
496デフォルトの名無しさん
2013/10/26(土) 21:50:00.84 コンポーネント作ってるんだけど、ファイル名を格納するStringで
オブジェクトインスペクタにファイル選択ダイアログを表示させるボタンを表示させたいんだけど
どうやったらいいのでしょうか
オブジェクトインスペクタにファイル選択ダイアログを表示させるボタンを表示させたいんだけど
どうやったらいいのでしょうか
497デフォルトの名無しさん
2013/10/26(土) 22:08:36.95 プロパティを文字列型じゃなくてTFileName型に変えたらどう?
498デフォルトの名無しさん
2013/10/26(土) 22:29:04.51 >>497
出ませんね
出ませんね
499デフォルトの名無しさん
2013/10/26(土) 22:44:08.65 あら。ごめん。俺あんま経験なくてw
なんか、プロパティエディタ登録すればいいらしいんだが、
DesignIntf.pasやDesignEditors.pas,VCLEditors.pasのデフォルトや標準のエディタが
登録されてて、これで間に合わなければ自分で作るらしい。
登録にはRegisterPropertyEditorとかいう関数で。
って、俺じゃあれだから、プロの意見の待った方がいいな。
なんか、プロパティエディタ登録すればいいらしいんだが、
DesignIntf.pasやDesignEditors.pas,VCLEditors.pasのデフォルトや標準のエディタが
登録されてて、これで間に合わなければ自分で作るらしい。
登録にはRegisterPropertyEditorとかいう関数で。
って、俺じゃあれだから、プロの意見の待った方がいいな。
500デフォルトの名無しさん
2013/10/26(土) 22:51:17.03 VCLEditors.pasにTMPFileNamePropertyというTMediaPlayer用の
File Open Dialogを表示するプロパティエディタがあるから、これを真似れば
いいんじゃないかと思う。
File Open Dialogを表示するプロパティエディタがあるから、これを真似れば
いいんじゃないかと思う。
501デフォルトの名無しさん
2013/10/27(日) 15:44:18.10 初歩的な質問ですみません。
for文やwhile文などでくりかえし処理をすると,繰り返しの回数が99回目までは問題ないのですが
必ず100回目で「sqrt domain error」が必ず出ます。
数値を色々変えてみても必ず起きます.
ssqrt domain errorはルートの中身が負のときでるエラーだと思うのですが
それ以外に出る原因はありますか?
for文やwhile文などでくりかえし処理をすると,繰り返しの回数が99回目までは問題ないのですが
必ず100回目で「sqrt domain error」が必ず出ます。
数値を色々変えてみても必ず起きます.
ssqrt domain errorはルートの中身が負のときでるエラーだと思うのですが
それ以外に出る原因はありますか?
502デフォルトの名無しさん
2013/10/27(日) 16:20:24.52 そう言う場合はまず作ってるプログラムから離れて間違っているのか確認してから
そうでは無いなと確信してから自分のプログラムを疑う物ですよ
そうでは無いなと確信してから自分のプログラムを疑う物ですよ
503デフォルトの名無しさん
2013/10/29(火) 13:52:21.53 >>501
√に入れる変数にunsigned入れたらいいんじゃね?
√に入れる変数にunsigned入れたらいいんじゃね?
504デフォルトの名無しさん
2013/10/29(火) 14:24:43.48 何でもassert
505デフォルトの名無しさん
2013/10/29(火) 15:07:07.12 デバッグすればいいだけじゃん
ループの100回目でブレークポントを張って
変数の値を確認すればよい
ループの100回目でブレークポントを張って
変数の値を確認すればよい
506デフォルトの名無しさん
2013/10/29(火) 23:49:47.28 スタックでも壊してたりしてな
507デフォルトの名無しさん
2013/11/05(火) 17:38:05.77 void __fastcall TForm2::ButtonWRClick(TObject *Sender)
{
char *tmp;
CamRegInfo ci;
ci.devaddr = 0xba; // dev addr
unsigned short val[3];
int addr = 0;
int data = 0;
tmp = strdup(EditAddr->Text.c_str());
sscanf(tmp,"%02x",&addr);
free(tmp);
tmp = strdup(EditData->Text.c_str());
sscanf(tmp,"%02x",&data);
free(tmp);
ci.devaddr = addr;
ci.data = data;
USBWriteData((unsigned char *)&ci,6,0x07); // to I2C Controller
}
2010年くらいにいただいたビルダーのサンプルプログラムを今,実行しようとしていますが
[BCC32 エラー] Unit2.cpp(204): E2034 'wchar_t *' 型は 'const char *' 型に変換できない
[BCC32 エラー] Unit2.cpp(204): E2342 パラメータ '__s' は const char * 型として定義されているので wchar_t * は渡せない
というエラーがtmp = strdup(EditAddr->Text.c_str());に出ます.
調べるとこうするとエラーが取れました.tmp = strdup(AnsiString(EditData->Text).c_str());
しかし,新たに[ILINK32 エラー] Fatal: ファイル 'K.OBJ' を開けません
というエラーが出て困っています.
{
char *tmp;
CamRegInfo ci;
ci.devaddr = 0xba; // dev addr
unsigned short val[3];
int addr = 0;
int data = 0;
tmp = strdup(EditAddr->Text.c_str());
sscanf(tmp,"%02x",&addr);
free(tmp);
tmp = strdup(EditData->Text.c_str());
sscanf(tmp,"%02x",&data);
free(tmp);
ci.devaddr = addr;
ci.data = data;
USBWriteData((unsigned char *)&ci,6,0x07); // to I2C Controller
}
2010年くらいにいただいたビルダーのサンプルプログラムを今,実行しようとしていますが
[BCC32 エラー] Unit2.cpp(204): E2034 'wchar_t *' 型は 'const char *' 型に変換できない
[BCC32 エラー] Unit2.cpp(204): E2342 パラメータ '__s' は const char * 型として定義されているので wchar_t * は渡せない
というエラーがtmp = strdup(EditAddr->Text.c_str());に出ます.
調べるとこうするとエラーが取れました.tmp = strdup(AnsiString(EditData->Text).c_str());
しかし,新たに[ILINK32 エラー] Fatal: ファイル 'K.OBJ' を開けません
というエラーが出て困っています.
508デフォルトの名無しさん
2013/11/06(水) 00:38:50.77 それは困りましたね。
509デフォルトの名無しさん
2013/11/06(水) 09:22:42.32 Unicodeの意識が無さ過ぎ
510デフォルトの名無しさん
2013/11/06(水) 10:02:11.48 >>507
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/2010/ja/TCHAR_%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/2010/ja/RAD_Studio_%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B_Unicode
http://marupeke296.com/CPP_charUnicodeWideChar.html
http://www.watercolor-city.net/ct_delphi/delphi_tiburon/
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/2010/ja/TCHAR_%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/2010/ja/RAD_Studio_%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B_Unicode
http://marupeke296.com/CPP_charUnicodeWideChar.html
http://www.watercolor-city.net/ct_delphi/delphi_tiburon/
511デフォルトの名無しさん
2013/11/06(水) 10:14:53.13 >>509 スレタイ読め
512デフォルトの名無しさん
2013/11/06(水) 10:23:07.10 >>511
オマエのクソレスの方が何の役にもたってないことに気付けボケ
オマエのクソレスの方が何の役にもたってないことに気付けボケ
513デフォルトの名無しさん
2013/11/07(木) 15:24:59.71 仮想デストラクタをcppに書くと必ず、
「ここには記憶クラス"virtual"は指定できない」ってエラーが出るんだけど
どうしたらよいの?
「ここには記憶クラス"virtual"は指定できない」ってエラーが出るんだけど
どうしたらよいの?
514デフォルトの名無しさん
2013/11/07(木) 17:28:29.26 >>513
ヘッダに宣言書いているでしょ?
CPPに書くデストラクタの本体には virtual はつけない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もしCPPに書いているのがclass宣言で、その宣言に virtual をつけるのはOK
もしそのようにしているのに怒られると言うなら具体的にコードを書いてみて
ヘッダに宣言書いているでしょ?
CPPに書くデストラクタの本体には virtual はつけない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もしCPPに書いているのがclass宣言で、その宣言に virtual をつけるのはOK
もしそのようにしているのに怒られると言うなら具体的にコードを書いてみて
515デフォルトの名無しさん
2013/11/07(木) 17:32:54.63 >>514
ありがとう!ヘッダに宣言書いていました
ありがとう!ヘッダに宣言書いていました
516デフォルトの名無しさん
2013/11/07(木) 22:21:46.25 System.DateUtils.hppをインクルードすると、
W8058 ヘッダーに初期化データが含まれているためプリコンパイルヘッダーを作成できない
ってエラーが出るのは、回避不可能なの?
W8058 ヘッダーに初期化データが含まれているためプリコンパイルヘッダーを作成できない
ってエラーが出るのは、回避不可能なの?
517デフォルトの名無しさん
2013/11/07(木) 22:38:52.41518デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 13:09:32.22 継承される可能性のあるクラスは、仮想デストラクターを置けって言うけど、
ヘッダーファイルに↓の置いておくだけでよいの?
virtual __fastcall ~TSample();
ヘッダーファイルに↓の置いておくだけでよいの?
virtual __fastcall ~TSample();
519デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 13:32:23.26520デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 15:07:57.54 >>519
特にエラーは何も出ずに実行できるのだが
特にエラーは何も出ずに実行できるのだが
521デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 16:58:02.35 >>518
本体(デストラクタの実体)がないからエラーになるはずだけど
[ILINK32 エラー] Error: 未解決の外部参照 '__fastcall TSample::~TSample()' が x:\xxx\xxxx\xxxx.OBJ から参照されました
宣言したけど使っていない場合はエラーも出ないし実行に支障はない
これはメンバ関数も同じだよね
ヘッダーに書きたいなら宣言にあわせて実体も書いておくものじゃないだろうか。
virtual __fastcall ~TSample() { }
抽象クラスでの純粋仮想デストラクタを考慮するなら
virtual __fastcall ~TSample() = 0;
になるだろうし。
仮にその(>>518)宣言で問題にならないにしても、継承したクラスで問題起きるかもしれないから書いておいたほうが無難だとは思う。
本体(デストラクタの実体)がないからエラーになるはずだけど
[ILINK32 エラー] Error: 未解決の外部参照 '__fastcall TSample::~TSample()' が x:\xxx\xxxx\xxxx.OBJ から参照されました
宣言したけど使っていない場合はエラーも出ないし実行に支障はない
これはメンバ関数も同じだよね
ヘッダーに書きたいなら宣言にあわせて実体も書いておくものじゃないだろうか。
virtual __fastcall ~TSample() { }
抽象クラスでの純粋仮想デストラクタを考慮するなら
virtual __fastcall ~TSample() = 0;
になるだろうし。
仮にその(>>518)宣言で問題にならないにしても、継承したクラスで問題起きるかもしれないから書いておいたほうが無難だとは思う。
522デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 16:58:31.24 アプリの起動時に、しなきゃならない処理がたくさんあるんだけど
(INIファイルの読み込みとか)
メインフォームやスプラッシュフォームのコンストラクターとかに
書くと気持ち悪いから、アプリケーション初期化関連のメソッドを
並べたクラスを一つ作って、メインフォームのコンストラクターから
インスタンス作って全部やらせるのって、汚いやり方?
1つの仕事を順番にやるだけのクラスになるんだけど。
(INIファイルの読み込みとか)
メインフォームやスプラッシュフォームのコンストラクターとかに
書くと気持ち悪いから、アプリケーション初期化関連のメソッドを
並べたクラスを一つ作って、メインフォームのコンストラクターから
インスタンス作って全部やらせるのって、汚いやり方?
1つの仕事を順番にやるだけのクラスになるんだけど。
523デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 17:01:13.43524デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 17:46:35.14525デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 17:52:53.52526デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 18:15:55.83 共通なグローバルな初期化はメインのデータモジュール作って、データモジュールのコンスタラクタとかでやれば??
で、各フォーム特有の初期化は各フォームのコンストラクタでやる。
「プロジェクトオプション」の「フォーム」で指定する作成順序はメインデータモジュール->メインフォームの順で。
俺はだいたいそうやって作ってるけど。
大抵、データベースアプリとかで、グローバルな接続コンポはデータモジュール作って、そこに置くように、
その延長でそうしてる。
で、各フォーム特有の初期化は各フォームのコンストラクタでやる。
「プロジェクトオプション」の「フォーム」で指定する作成順序はメインデータモジュール->メインフォームの順で。
俺はだいたいそうやって作ってるけど。
大抵、データベースアプリとかで、グローバルな接続コンポはデータモジュール作って、そこに置くように、
その延長でそうしてる。
527デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 18:47:50.47528デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 18:59:36.66 まず、データモジュールってコンポーネントはしってるんだよね??
グローバルな設定の初期化(終了化)するタイミングはデータモジュールのコンスタラクタ(デストラクタ)なわけで、
後は、君が書いたクラス次第でしょ。ここが何をして、どう使うクラスになってるのか全く想像できないから、
どう説明したらいいか・・
グローバルな設定の初期化(終了化)するタイミングはデータモジュールのコンスタラクタ(デストラクタ)なわけで、
後は、君が書いたクラス次第でしょ。ここが何をして、どう使うクラスになってるのか全く想像できないから、
どう説明したらいいか・・
529デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 19:02:26.66 えらそうに言わないでください
530デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 19:05:13.57 それか、>>572はこういうことか。
もちろん、君のクラスはTComponent派生して、別にIDEに登録して使うわけじゃないと思うから、
TSQLConnectionみたく、IDEから貼り付けできないけど、そのクラスがインスタンスが
アプリの開始から終了までずっと、
存在する必要があるなら、データモジュールに、フィールド(プロパティ)を追加して、データモジュールの
コンストラクタ(デストラクタ)で作成・破棄してもいいし。そこはやっぱ、君のクラスが何してるか、どう使うか次第・・
もちろん、君のクラスはTComponent派生して、別にIDEに登録して使うわけじゃないと思うから、
TSQLConnectionみたく、IDEから貼り付けできないけど、そのクラスがインスタンスが
アプリの開始から終了までずっと、
存在する必要があるなら、データモジュールに、フィールド(プロパティ)を追加して、データモジュールの
コンストラクタ(デストラクタ)で作成・破棄してもいいし。そこはやっぱ、君のクラスが何してるか、どう使うか次第・・
531デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 19:14:23.95 >>528
> まず、データモジュールってコンポーネントはしってるんだよね??
知らないんだ。リファレンスを見たところ、別のコンポーネントを一括管理するのかと思っているのだけど。
WinSocketの初期化、INIファイルのロード、各種スレッドの起動等を
メインフォームの表示前に終わらせてしまうのが目的。
元々やろうとしてたのは、この各処理を順々にやっていくパブリックメソッドを持った
アプリ初期化用クラスのインスタンスをメインフォームクラスで生成して、
そのメソッドをコールしようと思っていたのだけど。。
> まず、データモジュールってコンポーネントはしってるんだよね??
知らないんだ。リファレンスを見たところ、別のコンポーネントを一括管理するのかと思っているのだけど。
WinSocketの初期化、INIファイルのロード、各種スレッドの起動等を
メインフォームの表示前に終わらせてしまうのが目的。
元々やろうとしてたのは、この各処理を順々にやっていくパブリックメソッドを持った
アプリ初期化用クラスのインスタンスをメインフォームクラスで生成して、
そのメソッドをコールしようと思っていたのだけど。。
532デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 19:29:42.48 >>リファレンスを見たところ、別のコンポーネントを一括管理するのかと思っているのだけど。
そう、それで、別にコンポーネントのためだけに使わなくてもいいわけで、そこに、グローバルなコンポーネント以外にも、
自作のグルーバルなクラスのインスタンスをプロパティ経由とかで、外部に公開してもいいわけで。そこはご自由にと。
>>元々やろうとしてたのは、この各処理を順々にやっていくパブリックメソッドを持った
>>アプリ初期化用クラスのインスタンスをメインフォームクラスで生成して、
>>そのメソッドをコールしようと思っていたのだけど。。
これをそのまんま使うなら、インスタンスの生成とメソッドコールを単にデータモジュールのコンストラクタに移動するだけ終わりじゃ?
そう、それで、別にコンポーネントのためだけに使わなくてもいいわけで、そこに、グローバルなコンポーネント以外にも、
自作のグルーバルなクラスのインスタンスをプロパティ経由とかで、外部に公開してもいいわけで。そこはご自由にと。
>>元々やろうとしてたのは、この各処理を順々にやっていくパブリックメソッドを持った
>>アプリ初期化用クラスのインスタンスをメインフォームクラスで生成して、
>>そのメソッドをコールしようと思っていたのだけど。。
これをそのまんま使うなら、インスタンスの生成とメソッドコールを単にデータモジュールのコンストラクタに移動するだけ終わりじゃ?
533デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 19:33:15.87 >>522でキミが 「メインフォームやスプラッシュフォームのコンストラクターとかに書くと気持ち悪い」と言ったコードを「データモジュール」のコンストラクタに書けばいいんだよ。
データモジュールは、C++Builderのバージョンがわからないのであれだけど、
自分のものは 新規作成→その他→C++Builderプロジェクト→C++Builderファイル にある
データモジュール自身にそれらを実行する関数を持たせて「別の関数作ってそこにたくさんの処理を書いてコンストラクタからその関数を呼び出す」ってのでもいいけど。
データモジュールは、C++Builderのバージョンがわからないのであれだけど、
自分のものは 新規作成→その他→C++Builderプロジェクト→C++Builderファイル にある
データモジュール自身にそれらを実行する関数を持たせて「別の関数作ってそこにたくさんの処理を書いてコンストラクタからその関数を呼び出す」ってのでもいいけど。
534デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 19:35:02.08 クラス名は TDataModule ね
535デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 20:02:57.86 説明不足で本当に申し訳ない。
汚いやり方とか、気持ち悪いとか言ったのは、
クラス名を動詞にするなとか、データがなくで振る舞い(メソッド)だけのクラスは良くないって
CODE COMPLETEやら、ほかのWEBサイトに書いてあったからなのです。
そういうクラスを作ること自体が、オブジェクト指向と外れているのではないかと。
汚いやり方とか、気持ち悪いとか言ったのは、
クラス名を動詞にするなとか、データがなくで振る舞い(メソッド)だけのクラスは良くないって
CODE COMPLETEやら、ほかのWEBサイトに書いてあったからなのです。
そういうクラスを作ること自体が、オブジェクト指向と外れているのではないかと。
536デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 20:43:39.99 メソッドだけならクラスじゃなくて関数でいいしね。
データモジュールはヘルプみればわかると思うんだけど、
http://docs.codegear.com/products/rad_studio/radstudio2007/RS2007_helpupdates/HUpdate4/JA/html/delphivclwin32/Classes_TDataModule.html
>また,データモジュールのユニットファイルにアプリケーション全体に適用されるものをすべて入れておくようにしてもよいでしょう。
っていう記述がある。
主に非ビジュアルコンポーネントを“一元管理する目的”の TDataModule なので、それはつまり複数のフォームやユニットからのアクセスを受けるということ。
そういう特性を利用して WinSocketの初期化、INIファイルのロード などのアプリケーション全体に影響する設定や処理をそこで行うということ。
ただし「各種スレッドの起動」に関してはそのスレッドが何をするものなのかにもよる気がするので。
データモジュールのユニットファイルにそれらを実行する関数を書く。
データモジュールのコンストラクタからそれを実行する。
データモジュールはヘルプみればわかると思うんだけど、
http://docs.codegear.com/products/rad_studio/radstudio2007/RS2007_helpupdates/HUpdate4/JA/html/delphivclwin32/Classes_TDataModule.html
>また,データモジュールのユニットファイルにアプリケーション全体に適用されるものをすべて入れておくようにしてもよいでしょう。
っていう記述がある。
主に非ビジュアルコンポーネントを“一元管理する目的”の TDataModule なので、それはつまり複数のフォームやユニットからのアクセスを受けるということ。
そういう特性を利用して WinSocketの初期化、INIファイルのロード などのアプリケーション全体に影響する設定や処理をそこで行うということ。
ただし「各種スレッドの起動」に関してはそのスレッドが何をするものなのかにもよる気がするので。
データモジュールのユニットファイルにそれらを実行する関数を書く。
データモジュールのコンストラクタからそれを実行する。
538デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 15:12:44.63539デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 17:00:07.90 シングルトンデザインパターンで実装すると、
マルチスレッド アプリケーションのコンストラクタでローカル静的変数を使うことは危険です
という警告が出るのですが、どう危険なのでしょうか。
マルチスレッド アプリケーションのコンストラクタでローカル静的変数を使うことは危険です
という警告が出るのですが、どう危険なのでしょうか。
540デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 17:40:58.25 初期化コードが複数回あるいは同時に実行されることがある、という
541デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 17:42:13.78 この話かな?
ttp://d.hatena.ne.jp/A7M/20081027/1225088907
ttp://d.hatena.ne.jp/A7M/20081027/1225088907
542539
2013/11/12(火) 18:39:32.34 ありがとうございます。
マルチスレッド化する前にインスタンスが作られるのであれば、
#pragmaで消しても大丈夫な警告なのでしょうか?
マルチスレッド化する前にインスタンスが作られるのであれば、
#pragmaで消しても大丈夫な警告なのでしょうか?
543デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 19:56:40.06 遅延生成をやめれば問題はない
544539
2013/11/12(火) 20:26:11.82 >>543
分かりました。ありがとうございます!
それから、関係ないのですが、クラス名の1文字目の"T"って何の略ですか?
"TApplication", "TForm", "TThread", "TCheckBox"等の"T"です。
分かりました。ありがとうございます!
それから、関係ないのですが、クラス名の1文字目の"T"って何の略ですか?
"TApplication", "TForm", "TThread", "TCheckBox"等の"T"です。
545デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 20:44:20.00 昔、OWLを作った人がTypeのTだと明言してた
546デフォルトの名無しさん
2013/11/13(水) 16:44:57.65 XE4でTChartなくなった??
発見できないんだけど
発見できないんだけど
547デフォルトの名無しさん
2013/11/13(水) 16:48:41.81 あ、あったわ。
変なタブに潜んでた
まあしかしお前等ってほんと糞の役にも立たないゴミ虫だよなww
変なタブに潜んでた
まあしかしお前等ってほんと糞の役にも立たないゴミ虫だよなww
548デフォルトの名無しさん
2013/11/14(木) 00:53:54.22 TurboApplication、TurboForm、TurboThread、TurboCheckBox。
549デフォルトの名無しさん
2013/11/14(木) 19:23:35.13 XE4の品質は超クソだな
さすがにXE3から数ヶ月で出ただけのことがあるわ
で、このクソ品質を修正しただけのXE5に更新するには\40,000-って
どんだけクソな会社なんだよ…
今に分かった事じゃないんだけどさ
さすがにXE3から数ヶ月で出ただけのことがあるわ
で、このクソ品質を修正しただけのXE5に更新するには\40,000-って
どんだけクソな会社なんだよ…
今に分かった事じゃないんだけどさ
550デフォルトの名無しさん
2013/11/14(木) 20:04:52.15 ボーランド時代は安くて痒い所に手が届く使い勝手の良いコンパイラを提供してくれていたのだが
551デフォルトの名無しさん
2013/11/14(木) 20:20:27.22 それに無理があったからボーランドは手放したんでしょ?
552デフォルトの名無しさん
2013/11/15(金) 01:00:43.35 とりあえず今のC++ XE4 Update1で発生する不具合
・ビルド時にsaveMemのエラー?でコンパイラが起動出来無くなる事がある
・インクリメンタルリンクを有効にしているとビルド後のバイナリ起動時にDelayLoaderのエラー発生
・突然プロジェクトファイルに不正なタグが書込まれる ProjectExtensions問題 XE2から
・デバッグ実行のプロセス起動時にアプリケーションエラーでIDEごと落ちる
こんなにクソなんです
QCに入れたって日本人担当者とさんざん英語でやりとりした挙げ句、
再現出来ずだしな
・ビルド時にsaveMemのエラー?でコンパイラが起動出来無くなる事がある
・インクリメンタルリンクを有効にしているとビルド後のバイナリ起動時にDelayLoaderのエラー発生
・突然プロジェクトファイルに不正なタグが書込まれる ProjectExtensions問題 XE2から
・デバッグ実行のプロセス起動時にアプリケーションエラーでIDEごと落ちる
こんなにクソなんです
QCに入れたって日本人担当者とさんざん英語でやりとりした挙げ句、
再現出来ずだしな
553デフォルトの名無しさん
2013/11/15(金) 01:43:24.74 可哀想に。
あの「日本人担当者」はボランティアなので多くを期待するな
あの「日本人担当者」はボランティアなので多くを期待するな
554デフォルトの名無しさん
2013/11/15(金) 02:49:42.72 QC 入れるときに 「高橋さんはコメントしないでください」
って一文入れとけばいいと思う。
552 のバグレポートって、何番?
って一文入れとけばいいと思う。
552 のバグレポートって、何番?
555デフォルトの名無しさん
2013/11/15(金) 18:42:10.89 現象が再現しないってのはよくあることだわな
ちゃんと、再現性があるなら
その再現条件を明記しないからだろ
再現しないのは、特殊環境下でしか起きないこともあるしな
あるいは自作プログラムのバグが悪さをして不安定になってるとか
自分が遭遇したBuilderのバグは、ぐぐればまず間違いなく同じ現象が出てくるわ
ちゃんと、再現性があるなら
その再現条件を明記しないからだろ
再現しないのは、特殊環境下でしか起きないこともあるしな
あるいは自作プログラムのバグが悪さをして不安定になってるとか
自分が遭遇したBuilderのバグは、ぐぐればまず間違いなく同じ現象が出てくるわ
556デフォルトの名無しさん
2013/11/16(土) 02:04:02.26 それは甘え。
特殊なのは高橋さんのほうかもしれないしな
特殊なのは高橋さんのほうかもしれないしな
557デフォルトの名無しさん
2013/11/16(土) 10:40:50.67 それは言いがかりに近いな
558デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 01:55:45.53 「再現できない」ってのは「バグがない」ってことではないのだよ
「テストケースエラー」でもない。
言いがかりをつけているのはどっちかな
「テストケースエラー」でもない。
言いがかりをつけているのはどっちかな
559デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 10:25:05.81 キミだよ
560デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 10:52:17.44 558 支持。
561デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 13:08:08.46 言いがかりだよ
562デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 15:01:28.39 BCB6で32bitアプリを作る時にはどうすれば良いんでしょうか。
16bitしか作れないんでしょうか。
16bitしか作れないんでしょうか。
563デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 15:16:10.42 64bitアプリの間違いか?
BCB6ならすでに32bitアプリなんだが。
BCB6ならすでに32bitアプリなんだが。
564デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 15:16:53.55 何か作ったexeが16bitになってるんですが、どうしたらよいんでしょうか
565デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 15:26:14.61 ああ、バージョン情報を含めるをチェックしたらバージョン情報が出てきました。
マイクロソフトのサイトに、exeファイルを右クリしてバージョン情報が出てこなかったら16bitアプリって
書いてあったんですが、右クリで出てきたので32bitなんですかね。
マイクロソフトのサイトに、exeファイルを右クリしてバージョン情報が出てこなかったら16bitアプリって
書いてあったんですが、右クリで出てきたので32bitなんですかね。
566デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 15:59:10.36 32bitになってました。どうもありがとうございました。
567デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 16:18:23.61 >>565
それはMSのアプリに限っての話だろう。
32bitアプリはバージョン情報を含める事も含めない事もできる。
16bitアプリはバージョン情報を含める事ができない。
MSは自社アプリには必ずバージョン情報を含めるからバージョン情報が出ないなら16bitアプリっていう判断なんだと思う。
あとMSでなくても市販のアプリは基本的にバージョン情報含めているから同じ。
個人開発だと必ずしも含めているとは限らないからその判定法は成立しない。
と、そういうことなんだと思う。詳しくは知らないのだけど。
それはMSのアプリに限っての話だろう。
32bitアプリはバージョン情報を含める事も含めない事もできる。
16bitアプリはバージョン情報を含める事ができない。
MSは自社アプリには必ずバージョン情報を含めるからバージョン情報が出ないなら16bitアプリっていう判断なんだと思う。
あとMSでなくても市販のアプリは基本的にバージョン情報含めているから同じ。
個人開発だと必ずしも含めているとは限らないからその判定法は成立しない。
と、そういうことなんだと思う。詳しくは知らないのだけど。
568デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 10:49:06.19569デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 10:53:04.82 初心者版で初心者かもしれない人に何いってんだか・・
570デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 10:53:10.93 XE2以降ではバージョン情報の設定機能はダメダメになってるよね
プラットフォーム別にバージョン情報を別に出来るって言うのは理解できるけど、
そのおかげで全ビルド構成で別々にバージョン情報が作られてしまう
「ビルド番号を自動更新」にすると、DebugとReleaseで別々のバージョン情報になってしまうという…
一体全体どういう連中が作ってるんだろうか
プラットフォーム別にバージョン情報を別に出来るって言うのは理解できるけど、
そのおかげで全ビルド構成で別々にバージョン情報が作られてしまう
「ビルド番号を自動更新」にすると、DebugとReleaseで別々のバージョン情報になってしまうという…
一体全体どういう連中が作ってるんだろうか
571デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 12:01:26.40 XE2を使っています。
プロジェクトマネージャのウインドウで、各ユニットのフォルダ構造が
表示されていますが、この中でユニットになっていないものがあります。
(+ボタンを押すと、開くようになっていない)
プロジェクトファイルで、DependentOnタグが付いていないユニットが
該当するようなのですが、このタグを直接プロジェクトファイルをいじらずに
付ける方法はございませんでしょうか。
プロジェクトマネージャのウインドウで、各ユニットのフォルダ構造が
表示されていますが、この中でユニットになっていないものがあります。
(+ボタンを押すと、開くようになっていない)
プロジェクトファイルで、DependentOnタグが付いていないユニットが
該当するようなのですが、このタグを直接プロジェクトファイルをいじらずに
付ける方法はございませんでしょうか。
572デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 12:23:21.74 そこまで分かってるんならプロジェクトファイル直接書替えればいいじゃん?
あとは一度プロジェクトからソースを削除してもう一度追加してみるか
はっきりとは分からんけど、ヘッダファイルのインクルードガードのマクロ名で
ユニットになっているかどうかを判定しているように思えた
あとは一度プロジェクトからソースを削除してもう一度追加してみるか
はっきりとは分からんけど、ヘッダファイルのインクルードガードのマクロ名で
ユニットになっているかどうかを判定しているように思えた
573デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 12:54:15.00 >>572
ありがとうございます。
プロジェクトから削除〜追加でユニット化されました。
インクルードガードのマクロ名で判定しているのは確かだと思います。
そのため、#pragma onceが使う機会を持てません。
ありがとうございます。
プロジェクトから削除〜追加でユニット化されました。
インクルードガードのマクロ名で判定しているのは確かだと思います。
そのため、#pragma onceが使う機会を持てません。
574デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 18:10:46.44 > 16bitアプリはバージョン情報を含める事ができない。
含める事ができないんじゃなくて、32bitWindowsからは「16bitアプリのバージョン情報」は読めない(バージョンタブが表示されない)ってだけかもしれないな。
含める事ができないんじゃなくて、32bitWindowsからは「16bitアプリのバージョン情報」は読めない(バージョンタブが表示されない)ってだけかもしれないな。
575デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 08:54:28.16 最近、XE2でコンパイルすると
[ILINK32 警告] Warning: プロジェクト名.ilc 0x00010000 / 0x08000000
[ILINK32 警告] Warning: unknown heap name : 0x08000000 / 0x08000000
[ILINK32 警告] Warning: エラーが検出されました(LME286)
[ILINK32 警告] Warning: インクリメンタル リンクを実行できません -完全リンクを実行中...
[ILINK32 エラー] Error: リンクを実行できません。
とか表示されてしまうのだけど、何故?
[ILINK32 警告] Warning: プロジェクト名.ilc 0x00010000 / 0x08000000
[ILINK32 警告] Warning: unknown heap name : 0x08000000 / 0x08000000
[ILINK32 警告] Warning: エラーが検出されました(LME286)
[ILINK32 警告] Warning: インクリメンタル リンクを実行できません -完全リンクを実行中...
[ILINK32 エラー] Error: リンクを実行できません。
とか表示されてしまうのだけど、何故?
576575
2013/11/20(水) 09:11:06.26 ちなみに、PCを再起動するとコンパイルできるようになる。
IDE自体の再起動ではダメ。
IDE自体の再起動ではダメ。
577デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 12:13:11.66 XPじゃないのか?
XE3SP1だったかSP2はそれで動かなくなってたな
XE3SP1だったかSP2はそれで動かなくなってたな
578デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 13:09:50.04 >>577
Win7
Win7
579デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 15:42:32.95 LME286でぐぐるとなんかあるっぽいが
580デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 22:55:34.09581デフォルトの名無しさん
2013/11/29(金) 18:01:14.70 DriveComboBoxでデフォルトドライブの変更方法教えて
DriveやItemIndexを弄っても全然変わってくれない
DriveやItemIndexを弄っても全然変わってくれない
582デフォルトの名無しさん
2013/11/29(金) 18:46:03.82583デフォルトの名無しさん
2013/11/29(金) 23:14:08.18 何かiOSアプリの開発ができるようになるらしいが
584デフォルトの名無しさん
2013/11/30(土) 01:50:47.22 BCB6で、リッチエディットの上にマウスが乗った時のマウスカーソルを変更するのは
どうしたら良いんでしょうか 右向きの矢印が出ます
どうしたら良いんでしょうか 右向きの矢印が出ます
585デフォルトの名無しさん
2013/11/30(土) 12:42:42.49 リッチエディットのCursorをオブジェクトインスペクタで変更しておけばいいんじゃ?
586デフォルトの名無しさん
2013/11/30(土) 21:32:02.58 マウスカーソルの変更出来ました。ありがとうございました。
587デフォルトの名無しさん
2013/12/02(月) 17:27:08.37 TImageで質問
ストレッチがtrueで
Image1->Picture->LoadFromFileで画像を表示させて
Image1->Widthを変更して再度表示させても以前のサイズのままで
更に読み込むと指定した大きさになるんですがこれすぐ正常なサイズで表示するにはどうしたらいいんですか?
Image1->Picture=NULLにしてもすぐには変わってくれなかったです
ストレッチがtrueで
Image1->Picture->LoadFromFileで画像を表示させて
Image1->Widthを変更して再度表示させても以前のサイズのままで
更に読み込むと指定した大きさになるんですがこれすぐ正常なサイズで表示するにはどうしたらいいんですか?
Image1->Picture=NULLにしてもすぐには変わってくれなかったです
588デフォルトの名無しさん
2013/12/02(月) 20:23:23.70589デフォルトの名無しさん
2013/12/03(火) 14:45:38.60 >>588
ありがとうy、やってみる。
ありがとうy、やってみる。
590デフォルトの名無しさん
2013/12/03(火) 14:56:18.60 ダメでした(´・ω・`)
591デフォルトの名無しさん
2013/12/03(火) 18:12:27.49 できますた( ´∀`)
592デフォルトの名無しさん
2013/12/06(金) 13:37:24.07 TJPEGImageでjpgを早く読む方法教えて
何かVBとか画像データの検証をオフにしてロードしたら早くできるみたいなんで
これにそういうのあったら教えてほしいですです
何かVBとか画像データの検証をオフにしてロードしたら早くできるみたいなんで
これにそういうのあったら教えてほしいですです
593デフォルトの名無しさん
2013/12/08(日) 14:49:43.62 Form1.cpp の中で
自分で作った関数や変数の宣言をするのと、
Form1.h の中のprivate: や public: の所で
自分で作った関数や変数の宣言をするのでは、
メモリ使用量やプログラムの大きさ等が何か変わってくるのでしょうか。
自分で作った関数や変数の宣言をするのと、
Form1.h の中のprivate: や public: の所で
自分で作った関数や変数の宣言をするのでは、
メモリ使用量やプログラムの大きさ等が何か変わってくるのでしょうか。
594デフォルトの名無しさん
2013/12/08(日) 17:09:11.28 オブジェクト指向プログラミング勉強してこい
595デフォルトの名無しさん
2013/12/09(月) 09:23:14.60597デフォルトの名無しさん
2013/12/09(月) 11:28:50.09 エスパー検定勉強してこい
598デフォルトの名無しさん
2013/12/09(月) 13:21:54.02599デフォルトの名無しさん
2013/12/09(月) 14:18:39.89 オブジェクト指向はメモリやプログラムの大きさの事を考えて設計する方法では無い
そもそもオブジェクト指向勉強してこいとか、質問の答えにさえなってない
そもそもオブジェクト指向勉強してこいとか、質問の答えにさえなってない
600594
2013/12/09(月) 14:42:09.84 じゃ質問に答えてやれよ
601デフォルトの名無しさん
2013/12/12(木) 13:51:00.24 スレッドのExecute()内で、StringGridを動的生成しようと
以下の様にしました。
TStringGrid *SG = new TStringGrid(this);
[BCC32 エラー] Get.cpp(103): E2285 'TStringGrid::TStringGrid(Get * const)' に一致するものが見つからない
エラーの意味が分からないのですが、
スレッド内で動的に生成してはいけないのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
以下の様にしました。
TStringGrid *SG = new TStringGrid(this);
[BCC32 エラー] Get.cpp(103): E2285 'TStringGrid::TStringGrid(Get * const)' に一致するものが見つからない
エラーの意味が分からないのですが、
スレッド内で動的に生成してはいけないのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
602デフォルトの名無しさん
2013/12/12(木) 14:19:34.01 スレッドのクラス内でthisでいいの?
603デフォルトの名無しさん
2013/12/12(木) 14:34:32.90 >>602
this はおまじないだと思っていました。
調べても良く分からないのですが、
空の StringGrid を作るには this の代わりに何を指定すれば良いのでしょうか?
作成したStringGridを貼り付けるGridFormを指定しましたが、
コンパイル時にエラーは出なくなりましたが実行時エラーが発生します。
TStringGrid *SG = new TStringGrid( GridForm );
this はおまじないだと思っていました。
調べても良く分からないのですが、
空の StringGrid を作るには this の代わりに何を指定すれば良いのでしょうか?
作成したStringGridを貼り付けるGridFormを指定しましたが、
コンパイル時にエラーは出なくなりましたが実行時エラーが発生します。
TStringGrid *SG = new TStringGrid( GridForm );
604デフォルトの名無しさん
2013/12/12(木) 15:18:04.94 Execute内でStringGridの動的生成って、ダメじゃないけど豪快だな
Synchronize()とか使ってメイン側で更新する必要があるので、あまり意味がないことが多々ある
スレッド側で必要なのはStringGridではなく文字列の配列だったり、
スレッド生成時にStringGridも生成すれば十分だったりしないかな?
Synchronize()とか使ってメイン側で更新する必要があるので、あまり意味がないことが多々ある
スレッド側で必要なのはStringGridではなく文字列の配列だったり、
スレッド生成時にStringGridも生成すれば十分だったりしないかな?
605601
2013/12/12(木) 15:34:49.14 有り難うございます。
やっぱり余りやらない方法なんですね。
経緯を話しますと現時点では、スレッド内からSynchronize()を使って
StringGridのテーブルを更新しています。
このSynchronize()を使った更新処理が重くてなんとかならないかと考え試行錯誤しています。
Queue()を使った方法も試したのですがStringGridがたまにちらつくのでイマイチでした。
(DoubleBufferedはtrueにしてあります。)
次に、StringGridの更新はスレッド内からしか行わないので、
StringGridをスレッド内で生成すれば、StringGridの所有権がスレッドになり、
Synchronize()しなくて済むので、
早く(並列)なるのでは無いかと考えて今に至ります。
勘違いしている点やアドバイスがあればお願い致します。
やっぱり余りやらない方法なんですね。
経緯を話しますと現時点では、スレッド内からSynchronize()を使って
StringGridのテーブルを更新しています。
このSynchronize()を使った更新処理が重くてなんとかならないかと考え試行錯誤しています。
Queue()を使った方法も試したのですがStringGridがたまにちらつくのでイマイチでした。
(DoubleBufferedはtrueにしてあります。)
次に、StringGridの更新はスレッド内からしか行わないので、
StringGridをスレッド内で生成すれば、StringGridの所有権がスレッドになり、
Synchronize()しなくて済むので、
早く(並列)なるのでは無いかと考えて今に至ります。
勘違いしている点やアドバイスがあればお願い致します。
606デフォルトの名無しさん
2013/12/12(木) 16:06:26.75 TStringGrid(Get * const)
なんだから、テキストファイルとかを渡すんだろ
なんだから、テキストファイルとかを渡すんだろ
607デフォルトの名無しさん
2013/12/12(木) 16:34:01.69 更新処理が重いなら間引くべきだと思うよ
毎回更新する必要があるなら、それは並列化できない、つまりスレッド化の意味がない
毎回更新する必要があるなら、それは並列化できない、つまりスレッド化の意味がない
608601
2013/12/12(木) 17:13:53.53 有り難うございます。
間引く方向で検討したいと思います。
有り難うございました。
間引く方向で検討したいと思います。
有り難うございました。
609デフォルトの名無しさん
2013/12/12(木) 17:48:46.90 スレ違いだけどこの仕様、C#でも受け継いでいて本当クソだと思うわ
ヘジたんこういう所はダメなのね
ヘジたんこういう所はダメなのね
610デフォルトの名無しさん
2013/12/12(木) 18:55:59.95 >>605
アプリケーション内で使うStringGridはそのひとつなんでしょ?
ただ更新はスレッド側からのみ、メインでやると重くなる、という理由ってことだよね?
重くなるというのが、更新処理中に他のメッセージを処理しなくなりGUIが応答しなくなることを言っているのだろうか?
それとも単純に更新処理に時間がかかるという意味だろうか。
前者でCPUバウンドな更新処理なら TStringGridには Cols プロパティ(TStrings*)や Rowsプロパティ(TStrings*)というのがあるので、
スレッドに TStringList を用意しておき必要な更新処理をすべてこのTStringList に対して行う。
TStringGrid への反映は Synchronize()で Cols プロパティや Rowsプロパティでスレッドの TStringList をAssign してあげればいいんじゃないだろうか。
極力 Synchronize() での処理はデータのコピーにとどめておけばいいと思う。
前者で演算よりもGUIの更新自体(例えば大量の Cells プロパティを更新するなど)が多いなら、
更新処理の合間に適度に TApplication::ProcessMessages を入れてあげればいいと思う。
後者で、単純に更新処理に時間がかかるというなら、更新処理を見直せとしか。
あとStringGridの所有権が誰だろうと、可視コンポーネントはWindowsメッセージによって(つまりメインスレッドで)制御されているのでSynchronize()しなくて済むということはないよ。
アプリケーション内で使うStringGridはそのひとつなんでしょ?
ただ更新はスレッド側からのみ、メインでやると重くなる、という理由ってことだよね?
重くなるというのが、更新処理中に他のメッセージを処理しなくなりGUIが応答しなくなることを言っているのだろうか?
それとも単純に更新処理に時間がかかるという意味だろうか。
前者でCPUバウンドな更新処理なら TStringGridには Cols プロパティ(TStrings*)や Rowsプロパティ(TStrings*)というのがあるので、
スレッドに TStringList を用意しておき必要な更新処理をすべてこのTStringList に対して行う。
TStringGrid への反映は Synchronize()で Cols プロパティや Rowsプロパティでスレッドの TStringList をAssign してあげればいいんじゃないだろうか。
極力 Synchronize() での処理はデータのコピーにとどめておけばいいと思う。
前者で演算よりもGUIの更新自体(例えば大量の Cells プロパティを更新するなど)が多いなら、
更新処理の合間に適度に TApplication::ProcessMessages を入れてあげればいいと思う。
後者で、単純に更新処理に時間がかかるというなら、更新処理を見直せとしか。
あとStringGridの所有権が誰だろうと、可視コンポーネントはWindowsメッセージによって(つまりメインスレッドで)制御されているのでSynchronize()しなくて済むということはないよ。
611デフォルトの名無しさん
2013/12/12(木) 19:09:59.46 Application->ExeName が化けてるんだけど
Win32のフォルダんとこが.\\.とかなってるし
これちゃんと取る方法おしえてくださ
C++BuilderXE4
Win32のフォルダんとこが.\\.とかなってるし
これちゃんと取る方法おしえてくださ
C++BuilderXE4
612デフォルトの名無しさん
2013/12/12(木) 20:07:55.27 C++11から本格的にマルチスレッドと同期サポートが入ったから、案外行けるかも
あ、VCLはObject Pascalで書かれてるんだっけorz
.NETも4.5からAsync入ったしうかうかしてると横取りされちゃうぞ
あ、VCLはObject Pascalで書かれてるんだっけorz
.NETも4.5からAsync入ったしうかうかしてると横取りされちゃうぞ
613デフォルトの名無しさん
2013/12/16(月) 15:00:24.58 BCB6でデバッグの時にF12キー押したら出てくるCPUウインドウを出さないように出来ますか
614デフォルトの名無しさん
2013/12/16(月) 15:24:03.19 CPUを外してください
そうすれば出なくなりますから
そうすれば出なくなりますから
615デフォルトの名無しさん
2013/12/17(火) 18:35:10.82 CPU外してもF12押したら出ました・・
嘘言うのはやめてくださいしんでください
嘘言うのはやめてくださいしんでください
616デフォルトの名無しさん
2013/12/18(水) 02:12:28.70617デフォルトの名無しさん
2013/12/18(水) 11:20:06.65 wmain だったら BCB6 では無理かも。
618デフォルトの名無しさん
2013/12/21(土) 15:16:38.70 BuilderXE4で実行時にPanelのColorを変更するとキャプションが消えるバグがあるのですが
これを回避する方法を教えてください
これを回避する方法を教えてください
619デフォルトの名無しさん
2013/12/21(土) 15:28:12.77 できた
お前等ってほんと糞の役にも立たないゴミだな^^
お前等ってほんと糞の役にも立たないゴミだな^^
620デフォルトの名無しさん
2014/01/09(木) 16:59:04.02 TPopupメニューをOwnerDrawする時に
表示されるメニューの幅と高さを任意に指定する方法をおしえて
表示されるメニューの幅と高さを任意に指定する方法をおしえて
621デフォルトの名無しさん
2014/01/09(木) 22:03:01.66 OnMeasureItemでWidthとHeightを変更する
622デフォルトの名無しさん
2014/01/24(金) 11:57:52.15 C++Builder2010でSQLConfigDataSourceがリンカエラーになるんだけど
odbccp32.libを追加してるのに。
ちなみに、XPでは正常にリンクできたのにWin7だとリンカエラーになるのですが
Win7でもちゃんとリンクする方法を教えてくださ
odbccp32.libを追加してるのに。
ちなみに、XPでは正常にリンクできたのにWin7だとリンカエラーになるのですが
Win7でもちゃんとリンクする方法を教えてくださ
623デフォルトの名無しさん
2014/01/31(金) 11:46:42.51 印刷するのにお勧めのコンポーネント教えて
624デフォルトの名無しさん
2014/01/31(金) 15:43:16.58 FastReport
625デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 16:32:08.39 Delphi XE4 Professionalを持ってるんですが、
C++BuilderXE5 Starter
のアップグレード版は使えますか?
C++BuilderXE5 Starter
のアップグレード版は使えますか?
626デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 18:54:26.64 問題ありません。
627デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 18:57:33.18 あー、
> Delphi StarterとC++Builder Starterの両方を購入して1つのマシンにインストールして「Mini RAD Studio」のように使うことはできますか?
> いいえ、1つのコンピュータには、1つのStarterエディションしかインストールすることができません。
なので、VMでも何でもいいので別のWindowsがいるので注意してね。
> Delphi StarterとC++Builder Starterの両方を購入して1つのマシンにインストールして「Mini RAD Studio」のように使うことはできますか?
> いいえ、1つのコンピュータには、1つのStarterエディションしかインストールすることができません。
なので、VMでも何でもいいので別のWindowsがいるので注意してね。
628デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 18:59:06.09 いやもうデルファイ使わないんでC++さえ使えればいいですw
629デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 21:01:02.00 コンパイラはx86でC++11対応じゃないので、そこも気をつけて。
630デフォルトの名無しさん
2014/02/04(火) 11:46:48.55631デフォルトの名無しさん
2014/02/04(火) 11:51:13.48 EX4にはFastReportのタブあったけど
2010には無いから2010ではFastReport使えないっぽいですねこれ
QuickReportも無いっぽいしどうしたらいいのこれ
2010には無いから2010ではFastReport使えないっぽいですねこれ
QuickReportも無いっぽいしどうしたらいいのこれ
632デフォルトの名無しさん
2014/02/04(火) 15:07:59.35 残念だけどRave Reports
633デフォルトの名無しさん
2014/02/04(火) 16:32:54.59 Rabeタブはありますが、Reportsがありませんえん
634デフォルトの名無しさん
2014/02/04(火) 16:33:28.11 Raveです、かみまみた
635デフォルトの名無しさん
2014/02/04(火) 16:37:20.60 あ、でも、RaveProjectで何か印刷のアレをビジュアルでできそうです
どうせ糞だろうけど頑張ってやってみますありがとうございました糞野郎共
どうせ糞だろうけど頑張ってやってみますありがとうございました糞野郎共
636デフォルトの名無しさん
2014/02/06(木) 16:46:38.48 SOAP通信できるコンポーネント教えて
637デフォルトの名無しさん
2014/02/06(木) 16:56:59.54 TSoapConnectionを発見した!!XE4
んで、送受信はどうやってやるの?
んで、送受信はどうやってやるの?
638デフォルトの名無しさん
2014/02/10(月) 13:52:08.67 "44Op44O044Kn44Or44OK"みたいなUTF-8でアレされてるのを戻す方法を教えてください
C++BuilderXE4です。
C++BuilderXE4です。
639デフォルトの名無しさん
2014/02/14(金) 14:01:54.52 >"44Op44O044Kn44Or44OK"みたいなUTF-8でアレ
よくわからん。日本g
よくわからん。日本g
640デフォルトの名無しさん
2014/02/20(木) 11:40:21.94 TOpenDialogでInitialDirを指定しても直前に開いたとこを開くんだけど
ちゃんと指定したフォルダを開く方法を教えてください
ちゃんと指定したフォルダを開く方法を教えてください
641デフォルトの名無しさん
2014/02/20(木) 11:58:06.80642デフォルトの名無しさん
2014/02/20(木) 15:39:58.88 >>641
サンクス、確かにOSはWin7でXPではちゃんといってたけど
しかし、C++BuilderXE4のバグなのかわからないんだけど
ExtractFileDir( Application->ExeName )で取得したexeのパスがバグってる
exe作るとWin32フォルダにdebugフォルダが作成されてそこで実行してるけど
取得したパスが必ずWin32フォルダの前に\.\が入ってる
これのせいでDialogのInitialDirやFileNameに指定してもうまくいかなかったんだけど
これちゃんとパスとる方法ありますかね?
サンクス、確かにOSはWin7でXPではちゃんといってたけど
しかし、C++BuilderXE4のバグなのかわからないんだけど
ExtractFileDir( Application->ExeName )で取得したexeのパスがバグってる
exe作るとWin32フォルダにdebugフォルダが作成されてそこで実行してるけど
取得したパスが必ずWin32フォルダの前に\.\が入ってる
これのせいでDialogのInitialDirやFileNameに指定してもうまくいかなかったんだけど
これちゃんとパスとる方法ありますかね?
643デフォルトの名無しさん
2014/02/20(木) 15:47:14.24 正規化
644デフォルトの名無しさん
2014/02/20(木) 16:03:01.36 いや意味わかんないです
645デフォルトの名無しさん
2014/02/20(木) 17:45:06.74 つ ExpandFileName
646デフォルトの名無しさん
2014/02/20(木) 19:12:22.42 >>645
ありがとう、感動した。
ExpandFileNameをかましてやったらちゃんとパスがアレしてくれました
しかし今までちゃんとできてたのに急に腐った仕様に変えないでほしいなあ園馬鹿ってやっぱ馬鹿なんだな
ありがとう、感動した。
ExpandFileNameをかましてやったらちゃんとパスがアレしてくれました
しかし今までちゃんとできてたのに急に腐った仕様に変えないでほしいなあ園馬鹿ってやっぱ馬鹿なんだな
647デフォルトの名無しさん
2014/02/20(木) 19:54:49.15 勝手に相対になっちゃうの?
648デフォルトの名無しさん
2014/02/21(金) 10:19:05.00 パスを見るとフルパスになってるんだけど
何故かWin32フォルダの前に必ず\.\が付加されてる。
ちなみに、Win32フォルダが無い別フォルダで実行するとちゃんとしたパスがゲットできてる
何故かWin32フォルダの前に必ず\.\が付加されてる。
ちなみに、Win32フォルダが無い別フォルダで実行するとちゃんとしたパスがゲットできてる
649デフォルトの名無しさん
2014/02/21(金) 10:34:00.47 OSの仕様が絡んでいそうな・・・ よくわからんけど
650デフォルトの名無しさん
2014/02/21(金) 15:19:09.05 設定ファイルか何かでそう書いてるだけじゃないの
今まで気づいてないだけとか
今まで気づいてないだけとか
651デフォルトの名無しさん
2014/02/21(金) 15:57:13.01 リンカのファイル出力先がそうなってるから、
デバッガに渡される実行ファイルのパスもそうなる
リンカの出力先指定:.\$(platform)\$(config)
デバッガに渡される実行ファイルのパスもそうなる
リンカの出力先指定:.\$(platform)\$(config)
652デフォルトの名無しさん
2014/02/22(土) 02:07:21.82 プロジェクトオプションでC++(共有オプション)の中間出力と最終出力ディレクトリにある.\を削除すればOK
653デフォルトの名無しさん
2014/02/22(土) 02:11:20.47 追記 参照ボタン押すとフルパスになるから文字列からダイレクトに削除してね
654デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 10:32:24.33 >>651-653
それやっちゃうと違うPCやフォルダ変えてコンパイルする時はまたその設定が必要なのでは?
それやっちゃうと違うPCやフォルダ変えてコンパイルする時はまたその設定が必要なのでは?
655デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 11:19:51.13 XE4のTMediaPlayerで現在再生中かどうかを調べる方法を教えてください
656デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 12:08:12.17 Modeプロパティで分かるよ
657デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 14:07:45.92 ゴメン、Modeじゃ分からんかったわ
Notify = trueにして再生開始して、OnNotifyイベントで成功が通知されたら再生終了だ
現在再生中という情報を直接取ることは出来ないみたい
俺がやったのはOnNotifyでMode==Playingで処理結果が成功なら再生終了と判定したよ
Notify = trueにして再生開始して、OnNotifyイベントで成功が通知されたら再生終了だ
現在再生中という情報を直接取ることは出来ないみたい
俺がやったのはOnNotifyでMode==Playingで処理結果が成功なら再生終了と判定したよ
658デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 14:11:17.42 >>657
ありがとうございます。
OnNotifyは終了だけを検知したかったのでNotify=falseで使いたいんですが
自分で再生したのはわかるのでOnNotifyが来たら終了って判断できるのですが・・・
そういうのがあったらアレかなとおもって聞いてみましたがアレでしたね
ありがとうございます。
OnNotifyは終了だけを検知したかったのでNotify=falseで使いたいんですが
自分で再生したのはわかるのでOnNotifyが来たら終了って判断できるのですが・・・
そういうのがあったらアレかなとおもって聞いてみましたがアレでしたね
659デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 14:29:56.39 ほんとアレっすよね
660デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 15:11:36.52 言うほどアレでもなかったわ
661デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 15:18:52.18 つーか、今改めて試してみたけど>>656でおkかも
Notify=falseならModeで再生中とそれ以外の区別がついてる感じ
Notify=falseならModeで再生中とそれ以外の区別がついてる感じ
662デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 15:32:48.53 フォーム非表示の状態で作成されたフォームのListViewがクリアできない
一旦表示させないとListView->Items->Clear( )受け付けてくれないんだけど
これ非表示のままならどやってリストビュークリアしたらいいの??
一旦表示させないとListView->Items->Clear( )受け付けてくれないんだけど
これ非表示のままならどやってリストビュークリアしたらいいの??
663デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 15:42:40.54 Update() やってみるとか(適当・未確認)
664デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 17:18:43.59 >>663
ダメでしたよ。
ダメでしたよ。
665デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 00:06:06.17 Handleを取得してみる
666デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 10:22:10.84 >>665
それから?
それから?
667デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 20:28:14.79 >>662
どういう状況かよく分からない
その症状が出る最小のコードでも晒してくれればと思うが。
少なくともこちらでは「フォーム非表示の状態で作成されたフォーム」での
ListView->Items->Clear( )は正常に出来ている。
どういう状況かよく分からない
その症状が出る最小のコードでも晒してくれればと思うが。
少なくともこちらでは「フォーム非表示の状態で作成されたフォーム」での
ListView->Items->Clear( )は正常に出来ている。
668デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 00:04:52.41 >>666
処理の前にHandleNeededを呼ぶってこと
処理の前にHandleNeededを呼ぶってこと
669デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 16:18:17.81670デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 16:21:09.46671デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 16:22:49.04 あ、すみません。
間違いました。
↓ですよね。
ListView->HandleNeeded();
ListView->Items->Clear( );
これやったらちゃんと消えましたすみまsん
間違いました。
↓ですよね。
ListView->HandleNeeded();
ListView->Items->Clear( );
これやったらちゃんと消えましたすみまsん
672デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:16:53.03 おめでとさん
673デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:58:50.41 久々に引っ張りだしてBCB6使いましよ。
未だに便利だな。
未だに便利だな。
674デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 20:56:45.64 故Winny作者も使ってたBCB6
675デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 10:09:18.17ID:gNDuFwAY676デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 12:04:47.65ID:QsWejUh6 XE4までは使ってたんだけど64bitがClang使ってて怪しいし、C#の方が便利なんで
最近こちらばかり使っている
最近こちらばかり使っている
677デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 12:56:32.95ID:9wY/JUzG 正解
678デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 14:14:10.21ID:gNDuFwAY C++BuilderでC#って出てる?
てか、ここID出るよういんあったのね。
てか、ここID出るよういんあったのね。
679デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 15:03:45.80ID:n+Y+ZrF5 以前は.NET向けの何かがあったが今は無いよ
>>676 はVS使ってるって事でしょう
>>676 はVS使ってるって事でしょう
680デフォルトの名無しさん
2014/03/13(木) 21:22:18.12ID:2KMiQ96l ちなみにBCB6からはどれに移行するのが便利かな?
最新の安いの買えば古いのは落とせるんだよね?
最新の安いの買えば古いのは落とせるんだよね?
681デフォルトの名無しさん
2014/03/14(金) 00:00:21.88ID:Ar+khIgg まず2007。次はXE5で。古いのが使えるのはPro以上で、Arcだろうがアカデミックは除外。
682デフォルトの名無しさん
2014/03/14(金) 09:49:14.65ID:OyQukPKW Unicode以前に移行するくらいなら6のままで良いんじゃないの?
ちなみにC++はXE以降で何も変わってないよ
それどころかXE2以降では訳の分からん不具合が結構ある
2009から使ってるけど、Win32VCLならXEが一番まともだと思う
ちなみにC++はXE以降で何も変わってないよ
それどころかXE2以降では訳の分からん不具合が結構ある
2009から使ってるけど、Win32VCLならXEが一番まともだと思う
683デフォルトの名無しさん
2014/03/14(金) 10:22:00.41ID:E4e1CSrP684デフォルトの名無しさん
2014/03/14(金) 13:28:13.98ID:1agqAwAb 2007はバグ多いからお勧めできんけど。
685デフォルトの名無しさん
2014/03/14(金) 15:14:33.31ID:OyQukPKW 仕事で6使ってるの?
まだまだ結構いそうだけど
まだまだ結構いそうだけど
686デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 10:16:32.35ID:2N6ROkeB 6も最初バグだらけだった気がした
687デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 11:08:01.76ID:bzLcn0oj 6+Upd4だっけ
688デフォルトの名無しさん
2014/03/16(日) 05:58:29.84ID:nUsKxNa+ 6はデバッガに問題がある
689デフォルトの名無しさん
2014/03/17(月) 05:40:28.03ID:r15lmn2t いまだに5を使っている
690デフォルトの名無しさん
2014/03/17(月) 10:12:10.52ID:STcoURnP 5って一番よかったわ。
俺もまだ5を使ったりするけど最近はXE4が多いかな64ビットアレできるし
俺もまだ5を使ったりするけど最近はXE4が多いかな64ビットアレできるし
691デフォルトの名無しさん
2014/03/18(火) 15:09:16.49ID:qmOr3Dts TListViewはどやって動的に作成するの?
ListView1 = new TListView( this );
で作成してもAddすると落ちるんですが
ListView1 = new TListView( this );
で作成してもAddすると落ちるんですが
692デフォルトの名無しさん
2014/03/18(火) 16:01:40.93ID:giRVVYry thisはどこ指してる
693デフォルトの名無しさん
2014/03/18(火) 17:56:10.93ID:rfN06h31694デフォルトの名無しさん
2014/03/18(火) 17:57:13.04ID:rfN06h31 >>690
1使ってる俺に謝れ
1使ってる俺に謝れ
695デフォルトの名無しさん
2014/03/18(火) 19:22:32.30ID:nfn1DUZV696デフォルトの名無しさん
2014/03/18(火) 19:26:19.29ID:+03dJUij 1も使ったことある
超昔に会社で
Delphi2 相当で
後に連番が繰り上がって 2 がなくて
3,4,5 になっていったのを克明に覚えている
超昔に会社で
Delphi2 相当で
後に連番が繰り上がって 2 がなくて
3,4,5 になっていったのを克明に覚えている
697デフォルトの名無しさん
2014/03/18(火) 21:07:14.37ID:cZ3kjopq 一番最初の記念価格のやつ買いました、しかも本屋さんで。
バージョンの番号が付いていなかったけど、ちゃんとバージョンアップされていきましたね。
単発で終わるかも?って思ってました。
バージョンの番号が付いていなかったけど、ちゃんとバージョンアップされていきましたね。
単発で終わるかも?って思ってました。
698デフォルトの名無しさん
2014/03/18(火) 23:12:28.25ID:VHoYM8as699デフォルトの名無しさん
2014/03/20(木) 15:53:38.30ID:ZOtvmQUF XE5ってXE4から何が変わったの?何か追加された?
700デフォルトの名無しさん
2014/03/20(木) 15:59:12.78ID:oBNShYHt 全く何も変わってない
不具合もそのまま
不具合もそのまま
701デフォルトの名無しさん
2014/03/24(月) 17:16:54.97ID:jkhS/0AK よし!じゃあ今から注文するわ
702デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 17:19:10.70ID:6CkDQtbn XE4が腐った。
ソースをコピペしたら意味不明なエラーが出てコンパイルするとリンクエラーが出るようになる。
再起動したらまたちゃんとコンパイルもリンクもできるけどめんどい
エロい人助けてエロい人
ソースをコピペしたら意味不明なエラーが出てコンパイルするとリンクエラーが出るようになる。
再起動したらまたちゃんとコンパイルもリンクもできるけどめんどい
エロい人助けてエロい人
703デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 17:25:29.82ID:8L+P/Z2e もうちょっと具体的に書いたら
704デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 17:26:38.41ID:CSTEObew XE5を買いなさいと言うエンバカからのお告げじゃない?
まったく直ってないと思うけど
意味不明なエラーってどんなんだよ
まったく直ってないと思うけど
意味不明なエラーってどんなんだよ
705デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 17:28:34.86ID:TO7HBHku706デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 17:33:33.93ID:lCjhtacd ユーザーに致命的なエラーが発生しました
707デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 17:53:04.92ID:6CkDQtbn708デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 18:05:36.46ID:lCjhtacd 既にNGに入ってます
709デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 18:21:57.56ID:TO7HBHku 解決するかどうかは別として開発者ならエラー内容なしにエスパーするのは難しいって知っていると思うが。
専ブラの初心者ユーザ並みの能力だな。
専ブラの初心者ユーザ並みの能力だな。
710デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 18:38:09.70ID:8L+P/Z2e ゴミ箱に放り込みました
711デフォルトの名無しさん
2014/04/02(水) 16:12:11.76ID:t1Fz8vI4 C++Builderで作ったっぽいプログラム資源がある
ただしC++Builderのバージョンや、
どんなカスタマイズ(コンポーネントやパッケージ)を用いているのか
さっぱり不明
プログラムの修正依頼をされたけど
最新版のXE5を使えば、開発できるもんなの?
やってみたが、コンパイルエラーが腐るほど出る
ただしC++Builderのバージョンや、
どんなカスタマイズ(コンポーネントやパッケージ)を用いているのか
さっぱり不明
プログラムの修正依頼をされたけど
最新版のXE5を使えば、開発できるもんなの?
やってみたが、コンパイルエラーが腐るほど出る
712デフォルトの名無しさん
2014/04/02(水) 16:28:11.27ID:XXXtG5bC 首吊る準備した方が早いな
713デフォルトの名無しさん
2014/04/02(水) 17:42:58.20ID:4mJ5OkVZ コンポーネントの行方次第だな
714デフォルトの名無しさん
2014/04/02(水) 19:06:32.00ID:fe4YAVY6 行方(ゆくえ)
715デフォルトの名無しさん
2014/04/02(水) 20:42:56.15ID:jXqwXVYI ActiveXとか使われてると最悪
716デフォルトの名無しさん
2014/04/02(水) 20:50:12.64ID:dFeJg3uF >>711
コンパイルエラーの始めの辺りを貼れ
コンパイルエラーの始めの辺りを貼れ
717711
2014/04/03(木) 09:16:33.75ID:c6M8SUjY >>all
サンクス
>>716
本当にこれでいいのかよくわからん資源を集めて
PGを修正しまくって
コンパイルはどうにか通した
ただ、リンクでエラーになる
[ilink32 エラー] Fatal: シンボル @$xp$25Endigrph@TDibGraphicClass の
サイズがゼロか、オフセットが大きすぎます
(モジュール 'C:\PROGRAM FILES\EMBARCADERO\
20786_ENVISION_IMAGE_LIBRARY\ENV201\TRIAL\CB6\ENDIGRPH.OBJ' 内)
EnDiGrph.hpp obj dcu は無かったのでダウンロードした資源
サンクス
>>716
本当にこれでいいのかよくわからん資源を集めて
PGを修正しまくって
コンパイルはどうにか通した
ただ、リンクでエラーになる
[ilink32 エラー] Fatal: シンボル @$xp$25Endigrph@TDibGraphicClass の
サイズがゼロか、オフセットが大きすぎます
(モジュール 'C:\PROGRAM FILES\EMBARCADERO\
20786_ENVISION_IMAGE_LIBRARY\ENV201\TRIAL\CB6\ENDIGRPH.OBJ' 内)
EnDiGrph.hpp obj dcu は無かったのでダウンロードした資源
718711
2014/04/03(木) 15:06:39.14ID:c6M8SUjY Envision Image Library とかいうのを
取り込んでいるっぽい
それが古い版だったのでXE5対応のやつをパッケージで
取り込んだ
しかしdcuファイルはあるが、hppファイルが無いため
クラス定義なしのエラーになる
取り込んでいるっぽい
それが古い版だったのでXE5対応のやつをパッケージで
取り込んだ
しかしdcuファイルはあるが、hppファイルが無いため
クラス定義なしのエラーになる
719デフォルトの名無しさん
2014/04/03(木) 19:37:58.06ID:03j6Q/GA ああなんかそのエラーとかって requires セッションになんか加えるんだっけな?
720デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 11:41:05.83ID:hCZjGgXU EX4のTProgressBarで質問です
ProgressBar->Max = 100;
ProgressBar->Position = 0;
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
ProgressBar->Position ++;
}
ProgressBar->Position = 0;
こうした時にProgressBarの表示が半分くらいのとこで終わるのですが
最後にPosition=0をしないと最後まで表示はされますが
処理が終わってからProgressBarが最後まで行くまでに時間がかかってます。
これ以前のようにPosition++した瞬間にProgressBarの描画がされるようにする方法を教えてください
ProgressBar->Max = 100;
ProgressBar->Position = 0;
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
ProgressBar->Position ++;
}
ProgressBar->Position = 0;
こうした時にProgressBarの表示が半分くらいのとこで終わるのですが
最後にPosition=0をしないと最後まで表示はされますが
処理が終わってからProgressBarが最後まで行くまでに時間がかかってます。
これ以前のようにPosition++した瞬間にProgressBarの描画がされるようにする方法を教えてください
721デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 13:27:41.43ID:MBnprmD9 Repaint
722デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 13:58:03.40ID:BMsuBXEr Invalid Update Repaintについてはここ見るよろし
http://kwikwi.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/bcbdelphi_cfcb.html
http://kwikwi.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/bcbdelphi_cfcb.html
723デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 15:53:27.45ID:cHkBS6BK 僕が提出したノートは2冊だっけな?
724デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 17:36:41.17ID:hCZjGgXU725デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 18:06:04.55ID:CRnY9LL7 Application->ProgressMessage() じゃないの?
最後まで言ったのに描画更新が行われず前回の更新時の画面で止まるってのはたまによくまれにある。
あとプロパティ値に対して ++ ってOKだっけ?
>__property int Position = {read=GetPosition, write=SetPosition, default=0};
展開すると GetPosition()++ 見たいになる的な糞な仕様があったけど、
当然改善されているのかな?
ProgressBar->Position = i+1;
に変えるか
ProgressBar->Position = ProgressBar->Position +1;
にするかとか。
EX4なんて新しいもの持ってないんで最近のことはよくわかんね。
最後まで言ったのに描画更新が行われず前回の更新時の画面で止まるってのはたまによくまれにある。
あとプロパティ値に対して ++ ってOKだっけ?
>__property int Position = {read=GetPosition, write=SetPosition, default=0};
展開すると GetPosition()++ 見たいになる的な糞な仕様があったけど、
当然改善されているのかな?
ProgressBar->Position = i+1;
に変えるか
ProgressBar->Position = ProgressBar->Position +1;
にするかとか。
EX4なんて新しいもの持ってないんで最近のことはよくわかんね。
726デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 19:00:03.95ID:coZ4bcw7 ProgressMessage()
ってはじめてみた
ってはじめてみた
727デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 19:17:35.95ID:UFqHLSfk Application->ProcessMessages()か
C#で言うとApplication.DoEvents()みたいな
XPマシン電源消したからわからん
C#で言うとApplication.DoEvents()みたいな
XPマシン電源消したからわからん
728デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 19:58:45.76ID:ZTfayk7W ×ProgressMessage()
○ProcessMessages()
ループ処理させる時とかでイベント割り込ませるのによく使うよな
掴んだままだと応答なしとか出て行儀の悪いプログラムになるし
○ProcessMessages()
ループ処理させる時とかでイベント割り込ませるのによく使うよな
掴んだままだと応答なしとか出て行儀の悪いプログラムになるし
729デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 20:06:46.33ID:CRnY9LL7 あーそれそれ。
730デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 20:32:29.24ID:J0ZVG4eI ProcessMessagesで、手動でメッセージループを回すケースが必要になるなんて
どっちかというと、プログラムの設計が行儀悪いからだと思うけど。
プログレスを表示するってことはそもそも、ある程度時間のかかる処理なわけで、
そんな処理をUIスレッドで行なおうとするからProcessMessagesせざるを得なくなるわけで、
サブスレッドでそもそもやれと思う。
どっちかというと、プログラムの設計が行儀悪いからだと思うけど。
プログレスを表示するってことはそもそも、ある程度時間のかかる処理なわけで、
そんな処理をUIスレッドで行なおうとするからProcessMessagesせざるを得なくなるわけで、
サブスレッドでそもそもやれと思う。
731デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 20:35:06.53ID:coZ4bcw7 ↑
またスレタイ読めない人が出現
またスレタイ読めない人が出現
732デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 20:42:37.46ID:/AIMsHz9 HandleMessage() もさほど変わらん
733デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 20:58:17.17ID:J0ZVG4eI >>720
つか、そもそも、Windowsシステムにおいて描画の処理って優先度低くて、暇な時やるってスタンスだから、
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
ProgressBar->Position ++;
}
でループで頻繁に回しても、描画まとめられちゃうからね・・
つか、そもそも、Windowsシステムにおいて描画の処理って優先度低くて、暇な時やるってスタンスだから、
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
ProgressBar->Position ++;
}
でループで頻繁に回しても、描画まとめられちゃうからね・・
734デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 13:13:27.96ID:bepIv9hm735デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 18:05:40.10ID:73QXDgv6 >>734
自分(>>725)もBuilder5持ってる、試してみたけど確かになるね。
2009で試したけど、こっちもなる。
MarqueeInterval というプロパティ値は?
>アニメーション表示の更新間隔(ミリ秒)。これにより、強調表示部分が動く速度を設定します。デフォルトは 10 ミリ秒です。値を大きくするほど、速度は遅くなります。
2009でのデフォルトだと10(ミリ秒)
Builder5にはなかったプロパティ。
確認してもダメと言うことならたぶんコントロールとしての動作仕様が変わったとかじゃない?
とりあえず ProgressBar->Positionを更新した後にProcessMessages()を呼び出せばちゃんと更新されるようになる。
もしそれでも更新されないならコードがおかしい(最適化のせい)とかかも知れない。
自分(>>725)もBuilder5持ってる、試してみたけど確かになるね。
2009で試したけど、こっちもなる。
MarqueeInterval というプロパティ値は?
>アニメーション表示の更新間隔(ミリ秒)。これにより、強調表示部分が動く速度を設定します。デフォルトは 10 ミリ秒です。値を大きくするほど、速度は遅くなります。
2009でのデフォルトだと10(ミリ秒)
Builder5にはなかったプロパティ。
確認してもダメと言うことならたぶんコントロールとしての動作仕様が変わったとかじゃない?
とりあえず ProgressBar->Positionを更新した後にProcessMessages()を呼び出せばちゃんと更新されるようになる。
もしそれでも更新されないならコードがおかしい(最適化のせい)とかかも知れない。
736デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 21:41:50.01ID:G2hHL9t4 VisualStyleの影響とか、VCL Styleの影響って事はない?
737デフォルトの名無しさん
2014/04/13(日) 02:21:43.71ID:An7WAIh1 > ProgressBar->Position ++;
この書き方はしたこと無かったな、自分は
ProgressBar->StepIt();
いつもこう書いている
あるいはStepBy(1);
違いがあるのか、無いのかは知らないが
この書き方はしたこと無かったな、自分は
ProgressBar->StepIt();
いつもこう書いている
あるいはStepBy(1);
違いがあるのか、無いのかは知らないが
738デフォルトの名無しさん
2014/04/13(日) 12:31:07.74ID:HXOgCYL2 最近XE4 C++ Builderを使い始めた初心者ですが、次のような
コードでエラーが出ないのは何故でしょうか?
char *ptr = "ABCD";
*ptr = 'X';
普通Visual Studio 2010等ではコンパイル・エラーとなりますが、
XE4ではコンパイルが通ってしまいます。。。。(´・ω・`)
XE4の場合は上記のようにポインタを文字列リテラルのアドレスで
初期化する際に、明示的にconst修飾子を付けない限り、文字列
はconst領域のデータ・セグメントには格納されないのでしょうか?
それともコンパイラの警告オプションの設定の問題でしょうか?
初歩的な質問ですみません。
コードでエラーが出ないのは何故でしょうか?
char *ptr = "ABCD";
*ptr = 'X';
普通Visual Studio 2010等ではコンパイル・エラーとなりますが、
XE4ではコンパイルが通ってしまいます。。。。(´・ω・`)
XE4の場合は上記のようにポインタを文字列リテラルのアドレスで
初期化する際に、明示的にconst修飾子を付けない限り、文字列
はconst領域のデータ・セグメントには格納されないのでしょうか?
それともコンパイラの警告オプションの設定の問題でしょうか?
初歩的な質問ですみません。
739デフォルトの名無しさん
2014/04/13(日) 14:55:05.57ID:PtXBUBAS URLを貼ろうとしたら「さくらが咲いてますよ」と言われるんだが
-dcオプション
無視されるみたいだけど
-dcオプション
無視されるみたいだけど
740デフォルトの名無しさん
2014/04/15(火) 09:19:24.78ID:ERITG9Tj741デフォルトの名無しさん
2014/04/30(水) 18:44:48.10ID:lAKrL3qN ボタンのAnchorsで設計時にLeftとBottomして
実行すると配置より上にボタンが表示されちゃいます。
フォームはMDI子フォームでBorderStyle=bsSizeable
何が原因ですかね?
ちなみに他の画面でも同じ事やってるフォームありますがそっちは正常です。
Builder5
実行すると配置より上にボタンが表示されちゃいます。
フォームはMDI子フォームでBorderStyle=bsSizeable
何が原因ですかね?
ちなみに他の画面でも同じ事やってるフォームありますがそっちは正常です。
Builder5
742デフォルトの名無しさん
2014/04/30(水) 18:52:25.22ID:ZY5HChQC parentの設定し忘れ
743デフォルトの名無しさん
2014/04/30(水) 18:52:54.78ID:+uCJ/EHs スケーリングの問題じゃないの?
744デフォルトの名無しさん
2014/05/01(木) 09:56:57.94ID:CuOT4gd+745デフォルトの名無しさん
2014/05/01(木) 10:01:15.76ID:CuOT4gd+ あー、もしやとおもってscaled=trueにしたらうまくいった。
これtrueにするとグリッドの表示がくずれるんだよなあ・・・
でも他のフォームはscaled=falseにしてるのになんでうまくいくんだろ
これtrueにするとグリッドの表示がくずれるんだよなあ・・・
でも他のフォームはscaled=falseにしてるのになんでうまくいくんだろ
746デフォルトの名無しさん
2014/05/01(木) 10:10:46.81ID:CuOT4gd+ 更に他の画面でやったらやっぱscaled=falseでもうまくいく
ダメな画面はステータスバーついてるんだけどこれが悪さしてる希ガス
ダメな画面はステータスバーついてるんだけどこれが悪さしてる希ガス
747デフォルトの名無しさん
2014/05/01(木) 10:12:13.71ID:K+RzAtOV フォームに直接置かないでパネル敷いてみ
749デフォルトの名無しさん
2014/05/01(木) 10:29:27.77ID:K+RzAtOV なにがどうめんどうくさいのかね?
オボコみたいにコピペでやればちょちょいのちょいだよ
オボコみたいにコピペでやればちょちょいのちょいだよ
750デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 11:21:30.30ID:iA+Geeud XE4が何かおかしくなったので再インスコしてるんだけどInterBaseのインスコで止まる・・
何度やってもダメ、全部アンスコしてからインスコしてもダメ
これどうしたらいいのさ・・・
何度やってもダメ、全部アンスコしてからインスコしてもダメ
これどうしたらいいのさ・・・
751デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 12:08:09.15ID:V3q1idwI いくら超初心者とはいえ
われわれは超能力者でもエスパーでもありませんので
もう少し詳しく状況を書いてもらわなければ
何も回答することができません
われわれは超能力者でもエスパーでもありませんので
もう少し詳しく状況を書いてもらわなければ
何も回答することができません
752デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 12:13:12.78ID:iA+Geeud しゃーないからInterBaseはインスコせずに際インスコしたら
今度はCodeSite Expressのインスコで固まった・・・
何この糞ソフト・・・
えん馬鹿ってほんと馬鹿だな・・・
今度はCodeSite Expressのインスコで固まった・・・
何この糞ソフト・・・
えん馬鹿ってほんと馬鹿だな・・・
753デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 19:18:14.12ID:HdE5rqaa Support KBに完全アンインストールのアーティクルがあったはずなんで、まずは全部消してみては?
754デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 19:22:16.80ID:eTwx7JM5 ところでBDS2006ってWin7でも使えるん?
755デフォルトの名無しさん
2014/06/09(月) 14:29:51.16ID:2i9+DxAv XE4のTTrackBarで1回動かすとOnChangeイベントが2回入るバグを回避する方法を教えて
756デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 11:39:41.87ID:cEBL9XA9 TTreeViewで質問ですが
起動時にフォルダツリーを作成してるのですが
これを指定した階層のフォルダを開いた状態にする方法を教えて
例えば aaa\bbb\cccって指定したらcccが開かれてるとか
起動時にフォルダツリーを作成してるのですが
これを指定した階層のフォルダを開いた状態にする方法を教えて
例えば aaa\bbb\cccって指定したらcccが開かれてるとか
757デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 12:43:24.46ID:JKfszcic 展開された状態にしたいTTreeNodeのインスタンスを取得して、
ExpanededプロパティをいじるかExpandメソッド使うだけでしょ。
ExpanededプロパティをいじるかExpandメソッド使うだけでしょ。
758デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 16:20:58.51ID:cEBL9XA9 いや、そうなんだけどさ。
これ自分で指定ノードまで検索しないとダメなのかなっておもって
これ自分で指定ノードまで検索しないとダメなのかなっておもって
759デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 18:26:01.38ID:PxwdU0Uh 自分でそういう関数を作るしかない。
TTreeViewがディレクトリ階層を表しているとは限らないから。
継承でフォルダツリー専用に作られたクラスがあればあるかもしれないけど。
TTreeViewがディレクトリ階層を表しているとは限らないから。
継承でフォルダツリー専用に作られたクラスがあればあるかもしれないけど。
760デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 21:08:02.50ID:q7Aw8i3I 自分でフォルダを読んで
TreeViewしているんだから
その途中で
Expandしたいフォルダに該当するか判定して
該当していたら、開けばいいだけじゃん
TreeViewしているんだから
その途中で
Expandしたいフォルダに該当するか判定して
該当していたら、開けばいいだけじゃん
761デフォルトの名無しさん
2014/06/24(火) 14:24:51.72ID:qPVXYS8O フォームのBorderStyleをbsSizeableにしてTChartを貼っているんだけど
フォームの大きさに合わせてチャートも大きさが変わるように
Anchorsを全部trueにしてますが、実行するとチャートの大きさが設計時より小さくなってしまいます
フォームのScaledはfalseにしてますが、これちゃんと設計時と同じ大きさになる設定を教えてくださ
C++Builder5
フォームの大きさに合わせてチャートも大きさが変わるように
Anchorsを全部trueにしてますが、実行するとチャートの大きさが設計時より小さくなってしまいます
フォームのScaledはfalseにしてますが、これちゃんと設計時と同じ大きさになる設定を教えてくださ
C++Builder5
762デフォルトの名無しさん
2014/06/24(火) 14:46:21.04ID:qPVXYS8O AnchorsでRightとBottomをtrueにするとそれぞれ幅と高さが設計時より小さくなってる
falseにして実行すると設計時と同じサイズ
他のフォームでも全く同じ事してるけどこんな現象にならない、なぜー
falseにして実行すると設計時と同じサイズ
他のフォームでも全く同じ事してるけどこんな現象にならない、なぜー
763デフォルトの名無しさん
2014/06/24(火) 18:01:29.87ID:rXmVvt0n 予めプロパティで設定しないで、コード上で(OnShowとかで)設定してみたら?
764デフォルトの名無しさん
2014/07/03(木) 10:09:46.51ID:4L5y/HxP ちと質問。
最新のC++BuilderXE6ってOpenMP使える?
最新のC++BuilderXE6ってOpenMP使える?
765デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 12:39:14.35ID:41y9bvYX え、もうEX6出てるのかww
EX5ってあるの?4買ってからあんま経ってないのにもう6で照るのかあ
EX5ってあるの?4買ってからあんま経ってないのにもう6で照るのかあ
766デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 12:56:41.14ID:/hEGMFuo XE6が出て1年近く経ってると思うぞ。
最近は毎年位のスパンで更新している感があるかな。
最近は毎年位のスパンで更新している感があるかな。
767デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 13:11:10.26ID:HHdjCYam 英語のメール送ってくるエンバカヤロゥ
日本語でサポートしろやエンバカヤロゥ
日本語でサポートしろやエンバカヤロゥ
768デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 14:22:44.55ID:ZGvxbiPP XE6はまだ2月ちょっとだ…XE7は10月頃か?といわれてる。
ちなみにC++BuilderでOpenMPは使えない気がする。ぐぐったらVCでDLL化して使ってる、という話は見かけた。
ちなみにC++BuilderでOpenMPは使えない気がする。ぐぐったらVCでDLL化して使ってる、という話は見かけた。
769デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 16:26:54.97ID:41y9bvYX まじかー
この前XE4買ったかっばだと思ってたのに
ちなみに、4と6って何か大きな違いある?
オブジェクトインスペクタがバグるのは健在なのかな
この前XE4買ったかっばだと思ってたのに
ちなみに、4と6って何か大きな違いある?
オブジェクトインスペクタがバグるのは健在なのかな
770デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 17:45:59.48ID:ZGvxbiPP つ ttp://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/XE6/ja/Delphi_XE6_%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3_C%2B%2BBuilder_XE6_%E3%81%AE%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD
771デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 18:09:45.42ID:41y9bvYX772デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 18:14:39.60ID:41y9bvYX うーん、XE6欲しいけど10月にXE7出る可能性あるみたいだしー
てか、XE4で64bitソフト作ったらexeサイズが8MBになるんだけど
XE6ではもっとexe肥大化するのかなあ。
以前Builder5のバグでアプデしたらexeサイズがアレしたけど
これ以上でかくなったら圧縮してもメールで送るの分割せにゃいかんくなる
てか、XE4で64bitソフト作ったらexeサイズが8MBになるんだけど
XE6ではもっとexe肥大化するのかなあ。
以前Builder5のバグでアプデしたらexeサイズがアレしたけど
これ以上でかくなったら圧縮してもメールで送るの分割せにゃいかんくなる
773デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 22:34:14.30ID:rpZ/Sb2N >>768
あれ、2月位だっけ......
OpenMPは簡単に使えないんね......
ネットで調べたら、使ってる書き込みがあったから、
CLangとLLVMのお陰で普通に使えるのかなと思ったんだけど、
実際はVCでDLL化してたんね......
あれ、2月位だっけ......
OpenMPは簡単に使えないんね......
ネットで調べたら、使ってる書き込みがあったから、
CLangとLLVMのお陰で普通に使えるのかなと思ったんだけど、
実際はVCでDLL化してたんね......
774デフォルトの名無しさん
2014/07/05(土) 07:25:24.64ID:hnlFrnru XE6 2014/04/16 発売開始
775デフォルトの名無しさん
2014/07/05(土) 10:21:35.59ID:VqZamtnF 安くて使い勝手が良かったから使ってたボーランド時代
今はバージョンアップされても何も魅力を感じなくなってしまった
今はバージョンアップされても何も魅力を感じなくなってしまった
776デフォルトの名無しさん
2014/07/05(土) 10:35:06.93ID:MbZ2I/h/ RT >>775
777デフォルトの名無しさん
2014/07/15(火) 13:04:03.79ID:gF1f+2ak OpenCLなら通るのに…
778デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 14:13:33.13ID:C2bwOfzI XE7っていつ出るの
779デフォルトの名無しさん
2014/08/04(月) 12:54:28.30ID:WuS127/J XE4のTImage3Dってデフォで変な形してるけどこれ正方形や長方形にするパラ教えてくださ
780デフォルトの名無しさん
2014/08/06(水) 20:35:33.11ID:EE9HlvVo >>779
3D表示は設計時カメラがデフォルトで使用される。
Viewport3DのUsingDesignCameraがTrueだと設計時カメラで表示されるが
falseにするとViewport3DのCameraプロパティに設定されたカメラで表示される。
3D表示は設計時カメラがデフォルトで使用される。
Viewport3DのUsingDesignCameraがTrueだと設計時カメラで表示されるが
falseにするとViewport3DのCameraプロパティに設定されたカメラで表示される。
781デフォルトの名無しさん
2014/08/07(木) 10:12:15.87ID:bzHTj0Lj782デフォルトの名無しさん
2014/08/07(木) 10:13:57.59ID:bzHTj0Lj ViewportsグループにViewport3Dありました。
これで色々試してみますありがとう
これで色々試してみますありがとう
783デフォルトの名無しさん
2014/08/07(木) 10:29:52.73ID:bzHTj0Lj うーん、うまくいかない・・
手順として
1.Viewport3Dを設置してのUsingDesignCameraをfalseに
2.TCameraを設置してViewport3DのCameraプロパティーをCamera1に設定
3.TImage3Dを設置
カメラとImage3Dの関連付けというかがわからない
カメラ動かしても特にImageの方は形かわらないですし
これうまく使えたら結構色々できそうで良さげなんだけどなあ
手順として
1.Viewport3Dを設置してのUsingDesignCameraをfalseに
2.TCameraを設置してViewport3DのCameraプロパティーをCamera1に設定
3.TImage3Dを設置
カメラとImage3Dの関連付けというかがわからない
カメラ動かしても特にImageの方は形かわらないですし
これうまく使えたら結構色々できそうで良さげなんだけどなあ
784デフォルトの名無しさん
2014/08/13(水) 10:56:58.97ID:+YEx4mAs フォームがアクティブになったのを検知する方法おしえて
785デフォルトの名無しさん
2014/08/13(水) 11:10:47.54ID:+YEx4mAs できた。
お前等ってほんと糞の役にも立たないカスだな^^
お前等ってほんと糞の役にも立たないカスだな^^
786デフォルトの名無しさん
2014/08/13(水) 11:19:36.51ID:aA3WCwQl 教えてもらっても感謝もしない
質問されても答える気もない
質問されても答える気もない
787デフォルトの名無しさん
2014/08/13(水) 15:17:33.61ID:TZPZmb+y 自己解決したら解決方法も記す
788デフォルトの名無しさん
2014/08/13(水) 21:12:30.04ID:CDpySFdN >>787
( ゚Д゚)y─┛~~
( ゚Д゚)y─┛~~
789デフォルトの名無しさん
2014/08/15(金) 21:08:13.06ID:k1aLXotA IFMXScreenServiceを使いたくてヘルプにあったとおりに
http://docwiki.appmethod.com/appmethod/1.14/topics/ja/FireMonkey_%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0_%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
書いたんだけど、コンパイル通らないんだけど
http://docwiki.appmethod.com/appmethod/1.14/topics/ja/FireMonkey_%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0_%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
書いたんだけど、コンパイル通らないんだけど
790デフォルトの名無しさん
2014/08/15(金) 23:55:03.47ID:k1aLXotA 自己解決したわ
791デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 18:11:45.79ID:cjBUwTlW C++Builder5 使ってるんですが、
TComboBox、TListBox、TToolBar、TListView にbuffer overflowする欠陥があるってことなんですけど
Builder5だとVCLソースを修正するなんてことできないですよね?
あとこれも。
http://support.embarcadero.com/article/44015
TComboBox、TListBox、TToolBar、TListView にbuffer overflowする欠陥があるってことなんですけど
Builder5だとVCLソースを修正するなんてことできないですよね?
あとこれも。
http://support.embarcadero.com/article/44015
792デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 21:51:35.45ID:9Z06b8uo ソースがついてりゃできるし、ついてなきゃできない。エディションによるとしか。ところでBMPの件はともかく、
そんな話あったっけ?
そんな話あったっけ?
793デフォルトの名無しさん
2014/08/29(金) 22:34:31.99ID:VvmJl6gy XE6を使っています ビルド構成をdebugにして実行すると正常動作しますが
Releaseにして実行ファイルを作成すると起動はするのですが異常に重たい
動作になります(スレッドでRS232Cの通信をやっていて通信が重くなる)
ちなみに、XE6を起動した状態(そのプロジェクトを読まない状態)で
その実行ファイルを実行すると正常に動作します。
実行ファイル作成時のオプションなどをいじれば直るものなのでしょうか?
OSはwin8です。
Releaseにして実行ファイルを作成すると起動はするのですが異常に重たい
動作になります(スレッドでRS232Cの通信をやっていて通信が重くなる)
ちなみに、XE6を起動した状態(そのプロジェクトを読まない状態)で
その実行ファイルを実行すると正常に動作します。
実行ファイル作成時のオプションなどをいじれば直るものなのでしょうか?
OSはwin8です。
794デフォルトの名無しさん
2014/08/29(金) 22:43:09.84ID:DWWx7kEW795デフォルトの名無しさん
2014/08/29(金) 22:45:58.90ID:VvmJl6gy >>794
ありがとうございますやってみます。
ありがとうございますやってみます。
796デフォルトの名無しさん
2014/08/30(土) 11:08:55.59ID:GfRuM6rp >>794
解決しました、DEBUGと同じにそて最適化をはずしてもだめだったのでスレッドの速度を
はかってみたところ
Sleep(1);
がXE6を起動しているときと、単独で起動しているときではSleepしている時間が違うように
みえました。
もともとのルーチンもあまりよくなかったので双方を調整し何とか正常に動作するように
なりました。
ありがとうございました。
解決しました、DEBUGと同じにそて最適化をはずしてもだめだったのでスレッドの速度を
はかってみたところ
Sleep(1);
がXE6を起動しているときと、単独で起動しているときではSleepしている時間が違うように
みえました。
もともとのルーチンもあまりよくなかったので双方を調整し何とか正常に動作するように
なりました。
ありがとうございました。
797デフォルトの名無しさん
2015/01/09(金) 17:41:11.11ID:tgzE7GLA うんこ
798デフォルトの名無しさん
2015/01/25(日) 16:43:12.52ID:zaVj/bx6 Windows7にC++Builder6をインストールしたんだけど
統合環境のエディタ画面のスクロールバーが欠けて
半分くらいしか表示されていないのはテーマのせいかね?
Windowsクラシックに変更すればちゃんと表示されたけど
他に何か改善策ないかな
統合環境のエディタ画面のスクロールバーが欠けて
半分くらいしか表示されていないのはテーマのせいかね?
Windowsクラシックに変更すればちゃんと表示されたけど
他に何か改善策ないかな
799デフォルトの名無しさん
2015/01/25(日) 20:00:30.91ID:apxi13NM 古いバージョンを使うなら
VM環境に入れればイイじゃん
VMにXPなりターゲットのOSを入れてそこで動かせばエエがな
さすれば、OSを最新に変えても
VMのファイルさえコピーすれば
再インストールする必要もなくそのままつかえるべ
VM環境に入れればイイじゃん
VMにXPなりターゲットのOSを入れてそこで動かせばエエがな
さすれば、OSを最新に変えても
VMのファイルさえコピーすれば
再インストールする必要もなくそのままつかえるべ
800デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 18:27:33.75ID:YUbq7nJU テーマで変わるのはあると思う。
自分はWindows7にC++Builder5。
テーマはWindows7ベーシックかな。
右側が若干はみ出しているがまぁ気にせず使っている。
Aeroだと問題ないようだけど。
自分はWindows7にC++Builder5。
テーマはWindows7ベーシックかな。
右側が若干はみ出しているがまぁ気にせず使っている。
Aeroだと問題ないようだけど。
801デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 20:45:29.35ID:fVDilJE1 Aeroでもベーシックでもダメだった
結局BCB6でコンパイル&デバッグする時は画面をクラシックに変えることにした
デスクトップを右クリックして変えるだけで手間もかからないし動作も機敏になるし
ウィンドウの端もキッチリ合わせられるので統合環境ではこの方が見やすいので
あとメッセージウィンドウをソースエディタとドッキングしてるとエラーが出たりしたので
これは外に出して並べることで対処した
結局BCB6でコンパイル&デバッグする時は画面をクラシックに変えることにした
デスクトップを右クリックして変えるだけで手間もかからないし動作も機敏になるし
ウィンドウの端もキッチリ合わせられるので統合環境ではこの方が見やすいので
あとメッセージウィンドウをソースエディタとドッキングしてるとエラーが出たりしたので
これは外に出して並べることで対処した
802デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 21:59:24.62ID:mRBjUfrP ショートカット作って互換性タブの設定をいじくれ
803デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 22:12:10.87ID:fVDilJE1 その辺も当然いろいろ弄って確認したけどダメだった
804デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 20:32:52.12ID:vRhQTF3i いまさらだが>>800だけど右じゃなくて左だったわ
まぁいまさらだけど
まぁいまさらだけど
805デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 21:42:13.84ID:nmkJZ9OV ボーランドが良かった
806デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 13:00:58.09ID:f+GBkftj C++Builder2010でメール送信できません。
どっかのサイトまんまのやり方です。
IdSMTP->Sendで固まってタイムアウトまで抜けません。
ちなみに同じコードをC++BuilderEX4でやると正常にメール送信できましたが
C++Builder2010ではどうしたらいいんですかね?
TIdMessage *msg = new TIdMessage( this );
IdSMTP->Host = "yahoo";
IdSMTP->Username = "Username";
IdSMTP->Password = "password";
IdSMTP->Port = 587;
//差出人
msg->From->Name = "From name";
msg->From->Address = "From address";
//宛先
TIdEMailAddressItem* to = msg->Recipients->Add();
to->Name = "To name";
to->Address = "To address";
//件名
msg->Subject = "Subject";
//本文
msg->Body->Text = "This is e-mail.";
//送信
IdSMTP->Connect();
IdSMTP->Send(msg);
IdSMTP->Disconnect();
どっかのサイトまんまのやり方です。
IdSMTP->Sendで固まってタイムアウトまで抜けません。
ちなみに同じコードをC++BuilderEX4でやると正常にメール送信できましたが
C++Builder2010ではどうしたらいいんですかね?
TIdMessage *msg = new TIdMessage( this );
IdSMTP->Host = "yahoo";
IdSMTP->Username = "Username";
IdSMTP->Password = "password";
IdSMTP->Port = 587;
//差出人
msg->From->Name = "From name";
msg->From->Address = "From address";
//宛先
TIdEMailAddressItem* to = msg->Recipients->Add();
to->Name = "To name";
to->Address = "To address";
//件名
msg->Subject = "Subject";
//本文
msg->Body->Text = "This is e-mail.";
//送信
IdSMTP->Connect();
IdSMTP->Send(msg);
IdSMTP->Disconnect();
807デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 17:46:53.96ID:VCgGEknY > IdSMTP->Host = "yahoo";
これでメール遅れるの?
これでメール遅れるの?
808デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 21:07:17.00ID:NQxtOl0f indyを最新にすればいいんじゃないかな
809デフォルトの名無しさん
2015/03/25(水) 19:52:20.09ID:zQ0lz0zO builderにおいて、キーボードショートカットで定型文のコメント挿入したいんですが可能性ですか?
810デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 11:42:13.86ID:h/AyVghg 化膿です
811デフォルトの名無しさん
2015/04/08(水) 23:15:02.99ID:PTXuHWUE XE8が出た訳だが。 さて、・・・
812デフォルトの名無しさん
2015/04/13(月) 16:54:22.63ID:XpW/wdfu マジで?
813デフォルトの名無しさん
2015/04/20(月) 15:56:31.29ID:gud9zPg6 ちょっとEX8で質問なんですが
DataModule1 = new TDataModule( this );
として
Destroyでdelete DataModule1; すると
そのdeleteの行で無効なポインタ操作のエラーがでるんですが・・・
以前(EX4)はこれでエラー出なかったのになんでですかね??
DataModule1 = new TDataModule( this );
として
Destroyでdelete DataModule1; すると
そのdeleteの行で無効なポインタ操作のエラーがでるんですが・・・
以前(EX4)はこれでエラー出なかったのになんでですかね??
814デフォルトの名無しさん
2015/04/20(月) 16:01:20.29ID:gud9zPg6 あれ?何かMdbModuleのDestroyが2回呼ばれてるなんでだろ
とりあえず理由はわからんけど、回避法はわかったからいいや
とりあえず理由はわからんけど、回避法はわかったからいいや
815デフォルトの名無しさん
2015/04/20(月) 16:05:24.10ID:gud9zPg6 あ、わかった、デフォで自動作成になっとった何この仕様変更
816デフォルトの名無しさん
2015/04/24(金) 09:58:36.40ID:m/xUqZvj TStringGridでセルの文字をセンタリングとかさせるのってやっぱDrawCellでないとできない?
せっかくカラムクリックで自動で色が変わってくれるのにDrawCellで再描画するとその変がダメになるし
バージョンアップしても以前のコントロールが全く便利になってないなあ
どうでもいいとこに力入れすぎ
せっかくカラムクリックで自動で色が変わってくれるのにDrawCellで再描画するとその変がダメになるし
バージョンアップしても以前のコントロールが全く便利になってないなあ
どうでもいいとこに力入れすぎ
817デフォルトの名無しさん
2015/04/30(木) 00:50:33.24ID:0ZqGd+2G C++Builder5 Enterpriseをアキバで1kでゲットしたが
使い道があるのか考えてしまった。。。
アップデートもDL出来ないし・・・
使い道があるのか考えてしまった。。。
アップデートもDL出来ないし・・・
818デフォルトの名無しさん
2015/04/30(木) 12:17:40.30ID:48P0pUJa Builder5だとシリアルコード入れなくても使えるんだっけ?
自分はPersonalだけど(正規購入だぞw)古いDelphなら欲しいけど古いC++Builderはいらんなぁ
EnterpriseでもVCLのコードって付いてないんでしょ?
自分はPersonalだけど(正規購入だぞw)古いDelphなら欲しいけど古いC++Builderはいらんなぁ
EnterpriseでもVCLのコードって付いてないんでしょ?
819817
2015/04/30(木) 23:41:47.60ID:0ZqGd+2G Builder5もシリアル要りますよ。
バンドルとしてDelphi4 Professionalと
JBuilder3 Professionalが付いてる。
VCLのコードについては、クイックスタートマニュアルの6-2に
「C++BuilderのProfessional版とEnterprise版にはVCLのソースコードが付属しています。」
と書かれてますけどコレのことかな?
バンドルとしてDelphi4 Professionalと
JBuilder3 Professionalが付いてる。
VCLのコードについては、クイックスタートマニュアルの6-2に
「C++BuilderのProfessional版とEnterprise版にはVCLのソースコードが付属しています。」
と書かれてますけどコレのことかな?
820デフォルトの名無しさん
2015/04/30(木) 23:44:59.51ID:48P0pUJa VCLソースいいなぁ
というか秋葉のどこでげっとしたんだ?
行ってももうないだろうけど
そのお古はシリアルコードもちゃんと有効なん?
というか秋葉のどこでげっとしたんだ?
行ってももうないだろうけど
そのお古はシリアルコードもちゃんと有効なん?
821817
2015/05/01(金) 00:42:07.23ID:K4xtKnpk Win7-32しかなくインストールはまだしていない。
6からは認証が必要らしいけど5までは不要だったような。
シリアルは有効かと思うが・・・
専用PC構築しないとな。。
あ、ディスクだけなら3-7-11にあったよ(笑)
買った物と同じ盤がばら売りされててびびったw
C5のEnt、C5のコンパニオン、D4のPro、J3のProの4枚。
他にもちらほら盤があったね。
ただこちらは1枚で1k也。。。
見間違いではないと思うけど違ってたらすまない。
行くだけ行ってみれば?
6からは認証が必要らしいけど5までは不要だったような。
シリアルは有効かと思うが・・・
専用PC構築しないとな。。
あ、ディスクだけなら3-7-11にあったよ(笑)
買った物と同じ盤がばら売りされててびびったw
C5のEnt、C5のコンパニオン、D4のPro、J3のProの4枚。
他にもちらほら盤があったね。
ただこちらは1枚で1k也。。。
見間違いではないと思うけど違ってたらすまない。
行くだけ行ってみれば?
822デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 02:37:45.19ID:2Cy6f4Lo シリアルは売買できなかったんじゃなかったっけ?誰か登録したやつ使えばライセンス違反じゃないの?
823デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 19:05:29.43ID:UqXlBgJO >>821
やーやー
情報サンクス
確認だがその数値は住所の番地ということでよろしいか?
その前提でとりあえず行ってみたよ
秋葉原3-7という住所
まず結論だけ言おう
閉まってた(´・ω・`)
たぶん本当に倉庫整理していたら出てきたものを処分しただけなんだろうな。
数千円程度なら使える使えないに限らず試しに買ってみたかったorz
やーやー
情報サンクス
確認だがその数値は住所の番地ということでよろしいか?
その前提でとりあえず行ってみたよ
秋葉原3-7という住所
まず結論だけ言おう
閉まってた(´・ω・`)
たぶん本当に倉庫整理していたら出てきたものを処分しただけなんだろうな。
数千円程度なら使える使えないに限らず試しに買ってみたかったorz
824817
2015/05/01(金) 21:54:27.15ID:K4xtKnpk825デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 21:59:55.89ID:UqXlBgJO 3-7-11だけじゃ分からん
教えたくないってなら別に良いけど
教えたくないってなら別に良いけど
826デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 22:13:52.77ID:UqXlBgJO 外神田のほうか?
でも区は同じだが
まあ今度行ってみよう
でも区は同じだが
まあ今度行ってみよう
827817
2015/05/01(金) 22:23:17.33ID:K4xtKnpk うーん、お店に対する配慮というか何と言うか。
と言うか秋葉原の住所って難しいか?
と言うか秋葉原の住所って難しいか?
828デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 22:44:32.71ID:UqXlBgJO 難しいというよりも住所気にせずに行くから
秋葉原って住所は台東区だったんだな
アキバと言っているのが駅周辺という意味じゃなく住所そのままだと思ってた
秋葉原って住所は台東区だったんだな
アキバと言っているのが駅周辺という意味じゃなく住所そのままだと思ってた
829817
2015/05/01(金) 23:20:56.97ID:K4xtKnpk 入れ違いで書き込みがあったようだ。失礼した。
もうわかったようだね。ご武運を。
もうわかったようだね。ご武運を。
830デフォルトの名無しさん
2015/05/02(土) 19:25:14.06ID:FdAlwk8v832デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 00:45:18.44ID:44WJ0p/h あーなんかすみません
本当自分の記憶力の悪さに呆然とする
なぜ持っていたかと言うと・・・とディスクの山を漁ってみたが持っていなかった雰囲気
何か別のソフトウェアのオプションディスクと勘違いしてたようですorz
ムダナレスヲサセテシマッテゴメンナサイ・・・
お店でその勘違いをしないでよかったw
本当自分の記憶力の悪さに呆然とする
なぜ持っていたかと言うと・・・とディスクの山を漁ってみたが持っていなかった雰囲気
何か別のソフトウェアのオプションディスクと勘違いしてたようですorz
ムダナレスヲサセテシマッテゴメンナサイ・・・
お店でその勘違いをしないでよかったw
833817
2015/05/03(日) 21:48:47.99ID:uwBNPmrf つまりはダブらずに済んだ、と。
834デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 23:06:23.76ID:44WJ0p/h たぶんw
835デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 15:29:36.25ID:mWzjZbOD MDI子フォームのShowイベントでそのフォームを閉じたい時があるのですが
Closeで閉じると一瞬そのフォームが表示されて閉じられるので
表示されずに終了する方法を教えてくださ
Closeで閉じると一瞬そのフォームが表示されて閉じられるので
表示されずに終了する方法を教えてくださ
836デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 16:36:52.03ID:NiHM1R4i EX8なんだけど、ツールボタンの標準がツールバーから抜けてウィンドウになっちゃったんだけど・・
これまたツールバーに収める方法教えて・・・
何かダブクリしたら勝手にウィンドウになって戻せなくなるバグなんとかしろよ円馬鹿・・・
これまたツールバーに収める方法教えて・・・
何かダブクリしたら勝手にウィンドウになって戻せなくなるバグなんとかしろよ円馬鹿・・・
837デフォルトの名無しさん
2015/06/14(日) 22:45:30.59ID:uFZap+BE 「ツール|オプション|環境オプション|ドッキング|自動オートドラッグドッキング」オフ
838デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 09:59:23.79ID:V8+T4SmB839デフォルトの名無しさん
2015/06/16(火) 15:14:04.02ID:dfwwDFvi 複数のコントロールから同じTPopupMenuを呼ぶようにしてるのですが
MenuItemClick時にどのコントロールからメニューを開かれたか調べるのはどうしたらいいですか
MenuItemClick時にどのコントロールからメニューを開かれたか調べるのはどうしたらいいですか
840デフォルトの名無しさん
2015/06/16(火) 17:42:23.81ID:qOgIsb4N Popupを自動にするんじゃなくて、コントロールのOnMouseUpイベントでPopupさせる。
そのときにどのコントロールが右クリックされたかを記憶する。
MenuItemClick時にはそれを読み出して利用する。
そのときにどのコントロールが右クリックされたかを記憶する。
MenuItemClick時にはそれを読み出して利用する。
841デフォルトの名無しさん
2015/06/17(水) 18:13:40.39ID:G7CsTola TADOQueryでSQL文が1024文字を超えるとエラーになるのですがどうしたら正常に処理できますかね
842デフォルトの名無しさん
2015/06/17(水) 18:28:26.72ID:G7CsTola 1024までもいかず900くらいでもエラーになりました。
文字数減らすとエラー出無いのですが・・・
文字数減らすとエラー出無いのですが・・・
843デフォルトの名無しさん
2015/06/17(水) 18:39:17.23ID:G7CsTola わかりましたまちがってましたすみません
844デフォルトの名無しさん
2015/07/31(金) 08:16:04.95ID:tGs5KeIA845デフォルトの名無しさん
2015/08/06(木) 12:19:16.15ID:/1pEP5C4 XE4とかのオプション画面て画面左側がツリーで右側はツリーで選択された画面になるけど
これって画面の右側ってどうやってるの?
TPageControlでタブ消して複数の画面にしてるの?
他に方法思いつかないので他あったら教えてくださいね
これって画面の右側ってどうやってるの?
TPageControlでタブ消して複数の画面にしてるの?
他に方法思いつかないので他あったら教えてくださいね
846デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 21:53:51.23ID:YV6/OEFp ブックオフにC++Builder6の書籍があったので買ってきたが
C++Builder5でも応用できるかしら?
C++Builder5でも応用できるかしら?
847デフォルトの名無しさん
2015/08/16(日) 16:41:47.98ID:vjdAeV5L 買ったんだからやってみなさいよ
848デフォルトの名無しさん
2015/08/17(月) 19:21:10.35ID:vmfaec38 >>845
Formを複数用意してTPanelとかのコンテナをFormのParentにして(ry
Formを複数用意してTPanelとかのコンテナをFormのParentにして(ry
849デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 15:41:58.28ID:GQAlD4H2 BCB5 から新しいバージョンの BCB に移行する場合、何に移行すれば
良いのでしょうか。
C++Builder XE とか C++Builder 10 Seattle とか色々あって良くわからなくて。
良いのでしょうか。
C++Builder XE とか C++Builder 10 Seattle とか色々あって良くわからなくて。
850デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 16:42:52.95ID:w/fh4aRG BCB6
851デフォルトの名無しさん
2015/09/10(木) 18:25:50.89ID:k719s5uw BCB6
852デフォルトの名無しさん
2015/09/11(金) 22:34:46.84ID:98PhPo8I 何故移行しなくてはならないのか?
そのままでいい
そのままでいい
853デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 06:32:02.51ID:KBtNVTvL ハードウェアブレークポイント使っていると、ダイアログが出てくるのが面倒
854849
2015/09/12(土) 07:57:19.47ID:KUaVREQw >>852
UNICODE に対応したいから。
ソースコードを大幅に書き直す必要があるのは覚悟しています。
BCB の他に C++ で GUI が簡単に作れる開発環境があるなら
どれでも良いけど、VCL の知識が活かせるならそちらの方が
良いので。
種類が多すぎる割に情報が少なくて結局どれ選んだら良いか
わからないです。
UNICODE に対応したいから。
ソースコードを大幅に書き直す必要があるのは覚悟しています。
BCB の他に C++ で GUI が簡単に作れる開発環境があるなら
どれでも良いけど、VCL の知識が活かせるならそちらの方が
良いので。
種類が多すぎる割に情報が少なくて結局どれ選んだら良いか
わからないです。
855デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 10:13:28.58ID:eW6YJlyb UNICODE対応は2009以降だけど新しいの選んでおけばいいんじゃないの
856デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 11:36:21.55ID:qrzL7i6b 移行するなら最新のシアトルでいいでしよ。シアトルでも、今まで通りVCL使えるし。もしくは流行りのクロスプラットフォームならFireMonkeyも使えるし。
857デフォルトの名無しさん
2015/09/14(月) 10:39:51.87ID:fY32/ZaV ActionListでMainMenuとButtonと同じイベントに飛ぶようにしたのはいいんだけど
MainMenuから来たのかButtonから来たのかを判別する方法教えてくださいよ
これ面倒だし使う必要性が全くわからないんだけど。
同じイベ呼びたいならAction使わずに普通にイベントの飛び先指定すればいいだけだし・・・
MainMenuから来たのかButtonから来たのかを判別する方法教えてくださいよ
これ面倒だし使う必要性が全くわからないんだけど。
同じイベ呼びたいならAction使わずに普通にイベントの飛び先指定すればいいだけだし・・・
858デフォルトの名無しさん
2015/09/14(月) 12:55:41.26ID:WSaSFqcL Senderを判別
859デフォルトの名無しさん
2015/09/14(月) 20:56:48.71ID:Kxs9LERE TAction.ActionComponent 使え
必要性が理解できないなら使わなきゃいいじゃん
君はコマンドを無効にする時ボタンとメニューの両方のEnabledを操作したいのか?
必要性が理解できないなら使わなきゃいいじゃん
君はコマンドを無効にする時ボタンとメニューの両方のEnabledを操作したいのか?
860デフォルトの名無しさん
2015/09/15(火) 10:56:46.92ID:CGLdKAoh 知らないならレスしないで下さい。ウザいだけです
861sage
2015/09/15(火) 13:23:01.76ID:VZEmjz2I 昔あった、エディタ内のフリーカーソル無効化アドイン、URL無くなっちゃってて
移転先かソースコードある場所教えてください
移転先かソースコードある場所教えてください
862デフォルトの名無しさん
2015/09/15(火) 13:24:06.77ID:VZEmjz2I 名前にsage書いちゃった
スマソ
スマソ
863デフォルトの名無しさん
2015/09/29(火) 15:00:53.25ID:Zuz2kDtS EX8で質問。
TThreadでコンストラクタにtrueを設定してコンストラクタでStart();を呼ぶとエラーになるのは何故??
Resume();使えば正常に動作はするけどResume使わずにStart使えってヘルプに書いてるし。
どうしたら正常にStart使えますかね?
TThreadでコンストラクタにtrueを設定してコンストラクタでStart();を呼ぶとエラーになるのは何故??
Resume();使えば正常に動作はするけどResume使わずにStart使えってヘルプに書いてるし。
どうしたら正常にStart使えますかね?
864デフォルトの名無しさん
2015/09/30(水) 00:21:35.15ID:Nn2OCuq6 >コンストラクタでStart();を呼ぶと
このコンストラクタってのは何のコンストラクタ?
1)TThread派生クラスのコンストラクタ
2)TThread派生クラスを所有しているクラスのコンストラクタ
3)まったく無関係なクラスのコンストラクタ
http://qiita.com/7of9/items/09542ff8bace30712593
http://stackoverflow.com/questions/1624071/resuming-suspended-thread-in-delphi-2010
1の場合は、そのコンストラクタでの呼び出しは無理のようだけど
The crux is that the thread cannot start until the AfterConstruction is being called.
このコンストラクタってのは何のコンストラクタ?
1)TThread派生クラスのコンストラクタ
2)TThread派生クラスを所有しているクラスのコンストラクタ
3)まったく無関係なクラスのコンストラクタ
http://qiita.com/7of9/items/09542ff8bace30712593
http://stackoverflow.com/questions/1624071/resuming-suspended-thread-in-delphi-2010
1の場合は、そのコンストラクタでの呼び出しは無理のようだけど
The crux is that the thread cannot start until the AfterConstruction is being called.
865デフォルトの名無しさん
2015/09/30(水) 10:14:06.54ID:w2iELAw5866デフォルトの名無しさん
2015/10/06(火) 13:21:26.24ID:zVBm4qLy USB-IO2.0(aki)をC++BuilderXE8で動作させようとしています。
Bakesanのところのdllをダウンロードしましたが、全く動作しません。
C++BuilderXE8またはDelphiXE8で動作するサンプルプログラムをしりませんか?
コンポーネントもありませんか?
Bakesanのところのdllをダウンロードしましたが、全く動作しません。
C++BuilderXE8またはDelphiXE8で動作するサンプルプログラムをしりませんか?
コンポーネントもありませんか?
867デフォルトの名無しさん
2015/10/09(金) 16:10:29.84ID:KdS16RZw フォームにPanelを張ってPanel->Align=alLeftとしてフォームの左に配置して
そのパネルにSplitterをくっつけて実行時にPanelを幅を変更させてますが
SplitterのAutoSnapをtrueにしてPanelの幅をめいっぱい小さくすると
確かにPanelがフォームにスナップされスプリッターだけが見える状態になります。
この時にフォームの幅をちょっとでも広げたり縮めたりすると
スプリッターをドラッグしても二度とPanelの幅を調整できなくなってしまいます。
スナップさせた状態にフォームサイズを変更しても正常にスプリッターでPanel幅を調整できるようにする方法を教えてください
EX8でございます
そのパネルにSplitterをくっつけて実行時にPanelを幅を変更させてますが
SplitterのAutoSnapをtrueにしてPanelの幅をめいっぱい小さくすると
確かにPanelがフォームにスナップされスプリッターだけが見える状態になります。
この時にフォームの幅をちょっとでも広げたり縮めたりすると
スプリッターをドラッグしても二度とPanelの幅を調整できなくなってしまいます。
スナップさせた状態にフォームサイズを変更しても正常にスプリッターでPanel幅を調整できるようにする方法を教えてください
EX8でございます
868デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 15:54:27.59ID:iO0WLFkx LabeledEditって設計時にどやってラベルのキャプション返るの?
オブジェクトインスペクタに無いんだけど?EX8
オブジェクトインスペクタに無いんだけど?EX8
869デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 17:25:29.78ID:kuSYPgN9 >>868
Textってプロパティないか?
Textってプロパティないか?
870デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 11:18:36.14ID:j6IZpfew >>869
TextはLabelじゃなくてEditのプロパティじゃまいか
TextはLabelじゃなくてEditのプロパティじゃまいか
871デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 17:05:49.65ID:9nV0Wa1S872デフォルトの名無しさん
2015/10/27(火) 16:24:02.30ID:9n46hpc8 XE8だけど度々ツールボタンの配置が勝手に変な配置になることあるんだけど
これツールバーを固定とかできないの?
これツールバーを固定とかできないの?
873デフォルトの名無しさん
2015/10/27(火) 20:24:11.50ID:Vhrm1X6v typedef AA* BB; // error
typedef struct AA {
int a;
char b;
};
typedef struct AA* BB // struct が必要
見落としでず〜〜とはまってたorz
typedef struct AA {
int a;
char b;
};
typedef struct AA* BB // struct が必要
見落としでず〜〜とはまってたorz
874デフォルトの名無しさん
2015/10/29(木) 15:30:22.16ID:LrNG8hLc InternetOpen関数が未解決の外部シンボルとなってしまうのですが、
#include <wininet.h>だけでは駄目なのでしょうか?
C:\Windows\System32にdllは入っているのですが。
バージョンはRAD Studio XE4です。
#include <wininet.h>だけでは駄目なのでしょうか?
C:\Windows\System32にdllは入っているのですが。
バージョンはRAD Studio XE4です。
875デフォルトの名無しさん
2015/10/29(木) 16:35:36.25ID:KGbQTZfg876デフォルトの名無しさん
2015/11/06(金) 17:29:45.23ID:QzzrXzlg TStringGridでセルをレンジセレクトした時に
どこからどこのセルが選択されてるか知る方法を教えてくださいよ
どこからどこのセルが選択されてるか知る方法を教えてくださいよ
877デフォルトの名無しさん
2015/11/06(金) 18:00:16.20ID:QzzrXzlg 自己解決
878デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 11:56:28.88ID:OtFQlLjA ツールバーを固定する設定教えてEX8
879デフォルトの名無しさん
2016/01/11(月) 16:58:48.18ID:2/5w5vru 久々のBCB6でアクチできん、
Win10にしてしまったからかな?
Win10にしてしまったからかな?
880デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 15:16:01.58ID:EJWQpEFC はい
881デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 15:30:54.31ID:KyMS6dV3 bds2006の場合は .borland と .jiam のコピペでいけるけどな
882デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 15:31:57.16ID:KyMS6dV3 bcb6の場合はなんかレジストリの方を書き換えるんだっけかな?
883デフォルトの名無しさん
2016/01/20(水) 15:05:35.49ID:bBwjBHqk 教えて下さい。
TADOQueryでSQLでoleobject型のフィールドを作成し
そこにバイナリデータの書き込みまではできたのですが
それを読み込む方法と何バイトあるかを取得する方法をを教えてください。
TADOQueryでSQLでoleobject型のフィールドを作成し
そこにバイナリデータの書き込みまではできたのですが
それを読み込む方法と何バイトあるかを取得する方法をを教えてください。
884デフォルトの名無しさん
2016/01/23(土) 18:38:40.51ID:726AhWun C++Builder 10 Seattle トライアル版を落として使ってみたんだけど
プロジェクトを閉じて、次にまた開くと
直前に開いていたソースの状態が保存されていない
例)3個の.cppファイルを開いていて、プロジェクトを保存して閉じる。
次にプロジェクトを開くと、1個の.cppファイルだけが開いた状態になっている。
なんか操作をしないと、ソースの状態は保存されないのかな?
プロジェクトを閉じて、次にまた開くと
直前に開いていたソースの状態が保存されていない
例)3個の.cppファイルを開いていて、プロジェクトを保存して閉じる。
次にプロジェクトを開くと、1個の.cppファイルだけが開いた状態になっている。
なんか操作をしないと、ソースの状態は保存されないのかな?
885デフォルトの名無しさん
2016/01/23(土) 20:38:46.73ID:QG0chHOm 若干意味が分からないんだが「ソースの状態」って何?
「終了時に開いていたファイル(タブ)が起動時に開いた状態になっていない」って意味なのか?
普通の動作じゃないのか?それ
最近になって仕様が変わったんならあれだけど、過去にはそういう動作していたのか?
「終了時に開いていたファイル(タブ)が起動時に開いた状態になっていない」って意味なのか?
普通の動作じゃないのか?それ
最近になって仕様が変わったんならあれだけど、過去にはそういう動作していたのか?
886884
2016/01/23(土) 20:57:45.78ID:726AhWun A.cpp B.cpp C.cpp D.cpp E.cpp F.cpp とファイルがあり
プロジェクトを開くと なぜか
A.cpp E.cpp F.cpp が開いた状態になる
A.cpp B.cpp C.cpp だけを開いて、プロジェクトを(保存して)閉じても
次にプロジェクトを開くと
常に、A.cpp E.cpp F.cpp が開いた状態となる
これって普通なの???
でこれが普通だとして、この状態を変えて
プロジェクトを閉じるときの状態を記憶させる方法を知りたい訳
プロジェクトを開くと なぜか
A.cpp E.cpp F.cpp が開いた状態になる
A.cpp B.cpp C.cpp だけを開いて、プロジェクトを(保存して)閉じても
次にプロジェクトを開くと
常に、A.cpp E.cpp F.cpp が開いた状態となる
これって普通なの???
でこれが普通だとして、この状態を変えて
プロジェクトを閉じるときの状態を記憶させる方法を知りたい訳
887デフォルトの名無しさん
2016/01/23(土) 22:24:31.32ID:QG0chHOm >>886
その動作は知らん
まず作成した「プロジェクト」は何?Windowsアプリケーションとか
各CPPファイルはプロジェクト作成した後に作成したものなのか、それとも既存のファイルをプロジェクトに追加したのか
各CPPファイルは何?フォームとかフレームとかユニットとか
考えられるのはUACのファイル仮想化の影響だろうか
そのプロジェクトはどこに保存されているのか
その動作は知らん
まず作成した「プロジェクト」は何?Windowsアプリケーションとか
各CPPファイルはプロジェクト作成した後に作成したものなのか、それとも既存のファイルをプロジェクトに追加したのか
各CPPファイルは何?フォームとかフレームとかユニットとか
考えられるのはUACのファイル仮想化の影響だろうか
そのプロジェクトはどこに保存されているのか
888デフォルトの名無しさん
2016/02/02(火) 01:41:53.70ID:GAVe+K2q >>886
ツール - オプション - 環境オプション - 自動保存の設定 - プロジェクトデスクトップ
チェックを有効
でどうかな。
C++Builder とか Delphi で生成したバイナリは変な関数や変数名が
勝手にエクスポートされるけど抑止出来ないのかな。
内部で使ってるクラス名とかが見えてしまうのがちょっと恥ずかしい。
ツール - オプション - 環境オプション - 自動保存の設定 - プロジェクトデスクトップ
チェックを有効
でどうかな。
C++Builder とか Delphi で生成したバイナリは変な関数や変数名が
勝手にエクスポートされるけど抑止出来ないのかな。
内部で使ってるクラス名とかが見えてしまうのがちょっと恥ずかしい。
889デフォルトの名無しさん
2016/02/02(火) 14:44:18.56ID:chGMw9p3 staticおじさんきたー
890デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 06:02:49.86ID:sqi/9QAv CppBuilderやDelphiの文字見えただけで
プッておもってるっつーの。
プッておもってるっつーの。
891デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 10:26:04.24ID:yRIhdZTa ん?何で?
892デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 13:36:47.08ID:uj4lhjZt XE8のTChartで設計時と実行時でタイトルのフォントやサイズが違うんですが
これ設計時と同じにする設定教えてくださ
これ設計時と同じにする設定教えてくださ
893デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 16:19:32.11ID:uj4lhjZt TPopupMenuのクリックイベントでどのコントロールがメニューを出したのかどこ見たらわかるんですか?
894デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 11:01:02.36ID:UzPMPT/j http://homepage1.nifty.com/MADIA/delphi/delphi_bbs/200810/200810_08100054.html
これ使えるなら、SenderにTagつけとくのが一番良いのでしょうか。
全部読んでないし、よくも知りませんけど。
これ使えるなら、SenderにTagつけとくのが一番良いのでしょうか。
全部読んでないし、よくも知りませんけど。
895デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 19:09:08.88ID:Vu+T+AQR >>893
PopoupComponentプロパティー
PopoupComponentプロパティー
896デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 08:59:49.50ID:O+H4Y2rU Wndows7 Home EditionでC++Builder6使って32bitアプリを造ってるんですけど
昨日まで問題なく動いてたのがアクセスバイオレーションで
「モジュールCC3260MT.DLLのアドレスXXXXXXXXでアドレスYYYYYYYYに対する
読み込み違反が起きました。」というデバッガからのメッセージで停止するようになったんですけど
読み込み違反が起きたのはバイナリファイル(Asciiテキストや16bit整数、32bit整数が混合してます)を
fread()でファイル先頭にあるテキストデータをchar buf[4];にFILE *streamから1組を1回読み込むステップです。
昨日までは問題なく読み込みできました。
読み込みデータの内容ははネットで流通してるバイナリエディタで確認してあります。
「モジュールCC3260MT.DLL」はMSが作ったのかBorlandが作ったのかどちらでしょう。
開発用のPCはネットにつながってます。
マイクロ・ソフトがwindows updateでHDDの中を盗み見して破壊工作したんでしょうか
C++Builderの再インストールで解決するのか
Windows7の再インストールをしなければいけないのか
もっと簡単な解決策はありますか。
昨日まで問題なく動いてたのがアクセスバイオレーションで
「モジュールCC3260MT.DLLのアドレスXXXXXXXXでアドレスYYYYYYYYに対する
読み込み違反が起きました。」というデバッガからのメッセージで停止するようになったんですけど
読み込み違反が起きたのはバイナリファイル(Asciiテキストや16bit整数、32bit整数が混合してます)を
fread()でファイル先頭にあるテキストデータをchar buf[4];にFILE *streamから1組を1回読み込むステップです。
昨日までは問題なく読み込みできました。
読み込みデータの内容ははネットで流通してるバイナリエディタで確認してあります。
「モジュールCC3260MT.DLL」はMSが作ったのかBorlandが作ったのかどちらでしょう。
開発用のPCはネットにつながってます。
マイクロ・ソフトがwindows updateでHDDの中を盗み見して破壊工作したんでしょうか
C++Builderの再インストールで解決するのか
Windows7の再インストールをしなければいけないのか
もっと簡単な解決策はありますか。
897デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 09:16:05.33ID:8EX0/NZE >>896
まず、そのDLLはborlandのもの
($BCB\Bin以下にもある)
そして、そのDLL(内のコード)がアクセス違反を起こしたからといって、そのDLLが悪いというわけではない
DLLを呼び出す部分で誤ったパラメータを渡しただけというのが普通
まず、そのDLLはborlandのもの
($BCB\Bin以下にもある)
そして、そのDLL(内のコード)がアクセス違反を起こしたからといって、そのDLLが悪いというわけではない
DLLを呼び出す部分で誤ったパラメータを渡しただけというのが普通
898デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 22:50:34.00ID:PqfLOiE9 C++Builder XE7で以下のコンパイルエラーの対策を教えて下さい
”E2491:最大VIRDEF数を超過しました。再帰をチェックして下さい”
元のソースでは下記のようなクラスが再帰的に定義されています。
どなたかこのエラーの回避方法などあったらアドバイスをお願いします
/***********************************************************************/
class _NullItem {
public:
std::string nullpo;
std::time_t null_time;
private:
friend class boost::serialization::access;
BOOST_SERIALIZATION_SPLIT_MEMBER();
template <class Archive>
void save(Archive& archive, const unsigned int version) const {
static_cast<void>(version); // No use
archive & boost::serialization::make_nvp("nullpo", nullpo);
archive & boost::serialization::make_nvp("null_time", null_time);
}
template <class Archive>
void load(Archive& archive, const unsigned int version) {
if( version == 0) {
archive & boost::serialization::make_nvp("nullpo", nullpo);
archive & boost::serialization::make_nvp("null_time", null_time);
}
}
};
BOOST_CLASS_VERSION(_NullItem, 0);
”E2491:最大VIRDEF数を超過しました。再帰をチェックして下さい”
元のソースでは下記のようなクラスが再帰的に定義されています。
どなたかこのエラーの回避方法などあったらアドバイスをお願いします
/***********************************************************************/
class _NullItem {
public:
std::string nullpo;
std::time_t null_time;
private:
friend class boost::serialization::access;
BOOST_SERIALIZATION_SPLIT_MEMBER();
template <class Archive>
void save(Archive& archive, const unsigned int version) const {
static_cast<void>(version); // No use
archive & boost::serialization::make_nvp("nullpo", nullpo);
archive & boost::serialization::make_nvp("null_time", null_time);
}
template <class Archive>
void load(Archive& archive, const unsigned int version) {
if( version == 0) {
archive & boost::serialization::make_nvp("nullpo", nullpo);
archive & boost::serialization::make_nvp("null_time", null_time);
}
}
};
BOOST_CLASS_VERSION(_NullItem, 0);
899デフォルトの名無しさん
2016/03/18(金) 09:01:16.41ID:M/rhXFbP > E2491 最大 VIRDEF 数を超過した:再帰をチェックしてください (C++)
>
> 割り当てられた VIRDEF シンボルが多すぎます。
> コンパイラは,変換ユニットごとに使用できる VIRDEF の数を制限しています。
> 現在,この VIRDEF の制限は 16384 です。
>
> たとえば,プログラムに 16384 個を超える関数があると,このエラーが発生します。
さぁ、まず心当たりは?
>
> 割り当てられた VIRDEF シンボルが多すぎます。
> コンパイラは,変換ユニットごとに使用できる VIRDEF の数を制限しています。
> 現在,この VIRDEF の制限は 16384 です。
>
> たとえば,プログラムに 16384 個を超える関数があると,このエラーが発生します。
さぁ、まず心当たりは?
900デフォルトの名無しさん
2016/03/18(金) 23:26:05.16ID:tkVQMYU5 >さぁ、まず心当たりは?
心当たりがあります。関数数を数えたことはないのですが、8000位はあります。
変換ユニット毎との制限ということで、ユニットの内容を分割したところ、エラーは出なくなりました。
取り合えずこれで様子見とします。
ヒントをありがとう。
心当たりがあります。関数数を数えたことはないのですが、8000位はあります。
変換ユニット毎との制限ということで、ユニットの内容を分割したところ、エラーは出なくなりました。
取り合えずこれで様子見とします。
ヒントをありがとう。
901デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 04:02:39.11ID:5djHDgqa902デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 18:43:25.64ID:lWwxAdTu 管理者権限だとアクセス違反が出ないとか
903デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 18:56:36.63ID:EuSX1SpK >>896
メールなどで個人的やり取りしてソース出せるなら見てみますが。
メールなどで個人的やり取りしてソース出せるなら見てみますが。
904デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 15:03:32.96ID:tKi6j9CT 匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
h
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
h
905デフォルトの名無しさん
2016/07/12(火) 11:43:55.23ID:1/WKDUDU 質問ですが
フレームにStringGridを貼り付けてて、そのフレームをフォームに貼り付けているのですが
フォームを開いてもフレームのStringGridの一切のイベントが入ってこないのですが
これどうやったらイベント入るようになりますか?
フレームにStringGridを貼り付けてて、そのフレームをフォームに貼り付けているのですが
フォームを開いてもフレームのStringGridの一切のイベントが入ってこないのですが
これどうやったらイベント入るようになりますか?
906デフォルトの名無しさん
2016/07/12(火) 11:44:31.94ID:1/WKDUDU >>905 はC++Builder XE8です
907デフォルトの名無しさん
2016/07/28(木) 15:41:11.09ID:iO9WFioI TSpeedButton の Down プロパティーのヘルプに
Caption プロパティが true の場合,選択された(押されている)状態の
ボタンを 1 個ユーザーがクリックすると,クリックしたボタンの選択が
解除され Down プロパティが false に設定されます。
と,Caption プロパティが boolean みたいに書いてあるけど何かの間違い?
Caption プロパティが true の場合,選択された(押されている)状態の
ボタンを 1 個ユーザーがクリックすると,クリックしたボタンの選択が
解除され Down プロパティが false に設定されます。
と,Caption プロパティが boolean みたいに書いてあるけど何かの間違い?
908デフォルトの名無しさん
2016/07/28(木) 16:58:58.04ID:l777pp12 何かの間違いというか今のヘルプは適当だから疑問に持たず脳内変換するw
自分でもCaption プロパティじゃなくDown プロパティの間違いだと分かっているだろ
自分でもCaption プロパティじゃなくDown プロパティの間違いだと分かっているだろ
909デフォルトの名無しさん
2016/07/29(金) 12:23:30.40ID:f/3nZbUf ほれ。
GroupIndex プロパティが 0 より大きい場合,Down プロパティを true に
設定するとボタンを選択できます。同じ GroupIndex の値を持つ、
選択されていない(押されていない)状態のボタンのうちの 1 つを
ユーザーがクリックすると,クリックしたボタンが選択され Down
プロパティが true に設定されます。
AllowAllUp プロパティが true の場合,選択された(押されている)
状態のボタンをユーザーがクリックすると,選択が解除され Down
プロパティが false に設定されます。
...
メモ:GroupIndex が 0 の場合,ボタンをクリックし終わったときに、
選択状態は解除されます。
GroupIndex プロパティが 0 より大きい場合,Down プロパティを true に
設定するとボタンを選択できます。同じ GroupIndex の値を持つ、
選択されていない(押されていない)状態のボタンのうちの 1 つを
ユーザーがクリックすると,クリックしたボタンが選択され Down
プロパティが true に設定されます。
AllowAllUp プロパティが true の場合,選択された(押されている)
状態のボタンをユーザーがクリックすると,選択が解除され Down
プロパティが false に設定されます。
...
メモ:GroupIndex が 0 の場合,ボタンをクリックし終わったときに、
選択状態は解除されます。
910デフォルトの名無しさん
2016/08/11(木) 23:22:55.82ID:FivtrhEz C++Builder互換の廉価版コンパイラでもどっかで出してくれないかなぁ
エンバカ高いダロの価格表みて唖然としたゎ
エンバカ高いダロの価格表みて唖然としたゎ
911デフォルトの名無しさん
2016/08/16(火) 14:55:25.10ID:st4g9UZS 個人は門前払いだもんな
912デフォルトの名無しさん
2016/08/28(日) 16:44:47.74ID:1u9LySbX 簡単なメッセージボックスを表示させたいのですが下記の記述だとその下のエラーが表示します。
メッセージボックスに関するヘッダーファイルはincludeしてませんがそのせいでしょうか?
初歩の初歩的な質問で申訳ありませんが教えてください。
C++Builder10.1 starterです。
Application->MessageBox("送信スイッチ","確認",MB_OK);
E2034 'char const[5]' 型は 'const wchar_t *' 型に変換できない
E2342 パラメータ 'Text' は const wchar_t * 型として定義されているので const char * は渡せない
メッセージボックスに関するヘッダーファイルはincludeしてませんがそのせいでしょうか?
初歩の初歩的な質問で申訳ありませんが教えてください。
C++Builder10.1 starterです。
Application->MessageBox("送信スイッチ","確認",MB_OK);
E2034 'char const[5]' 型は 'const wchar_t *' 型に変換できない
E2342 パラメータ 'Text' は const wchar_t * 型として定義されているので const char * は渡せない
913デフォルトの名無しさん
2016/08/28(日) 16:58:33.68ID:q+wmDdzP Application->MessageBox(L"送信スイッチ",L"確認",MB_OK);
知らんけど
知らんけど
914デフォルトの名無しさん
2016/08/28(日) 21:14:52.85ID:4X0IeHM2 プロジェクトで使ってる xxx.cpp の xxxのファイル名を変更するには、
どうしたら良いのでしょうか。
BCB6 です。
どうしたら良いのでしょうか。
BCB6 です。
915デフォルトの名無しさん
2016/08/29(月) 01:42:36.38ID:553LWAbc プロジェクト名.cpp なのか ユニット名.cpp なのか分からんけど
前者なら「プロジェクトに名前をつけて保存」
後者ならそのユニットを選んで「名前をつけて保存」
古いほうはそのまま残っているのでエクスプローラなどから削除
前者なら「プロジェクトに名前をつけて保存」
後者ならそのユニットを選んで「名前をつけて保存」
古いほうはそのまま残っているのでエクスプローラなどから削除
916デフォルトの名無しさん
2016/08/29(月) 08:42:46.05ID:ON1kcqtq917デフォルトの名無しさん
2016/08/30(火) 01:02:54.87ID:KyhU9szH メニューバーのアクセラレーター文字を表示させない為には、
どうしたら良いんでしたっけ。
どうしたら良いんでしたっけ。
918デフォルトの名無しさん
2016/08/30(火) 20:35:56.94ID:vrBeNxH6 起動おそすぎね
919デフォルトの名無しさん
2016/09/01(木) 12:19:54.09ID:+u33jOlz チュートリアルやってたら
型限定子 'TDialogServiceSync' がクラス名または名前空間名ではない
宣言の構文エラー
っていわれるんだけどどうしたら修正できるんでしょうか?
int UserResponse = TDialogServiceSync::MessageDialog(L"This will clear the current document. Do you want to continue?",
TMsgDlgType::mtInformation, mbYesNo, TMsgDlgBtn::mbYes, 0);
型限定子 'TDialogServiceSync' がクラス名または名前空間名ではない
宣言の構文エラー
っていわれるんだけどどうしたら修正できるんでしょうか?
int UserResponse = TDialogServiceSync::MessageDialog(L"This will clear the current document. Do you want to continue?",
TMsgDlgType::mtInformation, mbYesNo, TMsgDlgBtn::mbYes, 0);
920デフォルトの名無しさん
2016/09/01(木) 15:17:43.78ID:+u33jOlz include追加でよくなった
+++ #include <FMX.DialogService.Sync.hpp>
それと、
--- Fmx::Memo::TDeleteOptions()
+++ Fmx::Memo::Types::TDeleteOptions()
---Fmx::Memo::TDeleteOption
+++Fmx::Memo::Types::TDeleteOption
でコンパイルとおったわー
+++ #include <FMX.DialogService.Sync.hpp>
それと、
--- Fmx::Memo::TDeleteOptions()
+++ Fmx::Memo::Types::TDeleteOptions()
---Fmx::Memo::TDeleteOption
+++Fmx::Memo::Types::TDeleteOption
でコンパイルとおったわー
921デフォルトの名無しさん
2016/09/01(木) 16:52:01.59ID:wmHkFOqO omede
too
too
922デフォルトの名無しさん
2016/09/03(土) 16:01:45.49ID:w8mOGCX1 消したった
923デフォルトの名無しさん
2016/09/04(日) 07:46:37.03ID:5SDmlLW2 Delphi / C++Builder 10.1 Berlin Starter Edition が無料でダウンロード可能
注意事項
・無料ダウンロードは2016年8月22日から9月9日までの期間限定
・1回の登録/申請で1ライセンス入手可能
・1つのEメールアドレス/アカウントごとに1ライセンスのみ入手可
[Delphi 10.1 Berlin Starter Edition]
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter/promotional-download
[C++Builder 10.1 Berlin Starter Edition]
https://www.embarcadero.com/jp/products/cbuilder/starter/promotional-download
894 :デフォルトの名無しさん [↓] :2016/08/27(土) 23:49:13.99 ID:9sh8Hs6g.net
Berlin StarterでDelphiとC++Builderの両方をインストール
しようとして失敗したりして気づいたこと
サイトから手動でダウンロードする実行ファイルは共通みたい
最初Delphiを手順通りにインストールすれば
C++Builderはインストールコードだけメールで送ってもらい
それをライセンスマネージャで登録する
Delphiでダウンロードした実行ファイルをもう一度実行すると
C++Builderがインストールできるようになる
注意事項
・無料ダウンロードは2016年8月22日から9月9日までの期間限定
・1回の登録/申請で1ライセンス入手可能
・1つのEメールアドレス/アカウントごとに1ライセンスのみ入手可
[Delphi 10.1 Berlin Starter Edition]
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter/promotional-download
[C++Builder 10.1 Berlin Starter Edition]
https://www.embarcadero.com/jp/products/cbuilder/starter/promotional-download
894 :デフォルトの名無しさん [↓] :2016/08/27(土) 23:49:13.99 ID:9sh8Hs6g.net
Berlin StarterでDelphiとC++Builderの両方をインストール
しようとして失敗したりして気づいたこと
サイトから手動でダウンロードする実行ファイルは共通みたい
最初Delphiを手順通りにインストールすれば
C++Builderはインストールコードだけメールで送ってもらい
それをライセンスマネージャで登録する
Delphiでダウンロードした実行ファイルをもう一度実行すると
C++Builderがインストールできるようになる
924デフォルトの名無しさん
2016/09/04(日) 19:19:32.02ID:Vrh+QpQO 全然だめじゃんこれ
ツカエネー
ディスク容量の無駄
ツカエネー
ディスク容量の無駄
925デフォルトの名無しさん
2016/09/06(火) 13:18:52.54ID:JudOQXZV 無料のc++版なんですがLiveBindingの設定が見つかりません
Embarcadero C++Builder 10.1 Berlinです
http://i.imgur.com/mM9Wak9.png
Embarcadero C++Builder 10.1 Berlinです
http://i.imgur.com/mM9Wak9.png
926デフォルトの名無しさん
2016/09/06(火) 19:39:47.98ID:MfZbc6Jb 残念だったな
927デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 18:04:46.91ID:IC/YnQoN BCB6のプロジェクトを10に変換できますか?
928デフォルトの名無しさん
2016/09/13(火) 16:19:15.63ID:rgca+Jie これなに?
E2342 パラメータ 'S' は const UnicodeString 型として定義されているので TStrings は渡せない
E2342 パラメータ 'S' は const UnicodeString 型として定義されているので TStrings は渡せない
929デフォルトの名無しさん
2016/09/13(火) 16:41:44.27ID:rgca+Jie Fmx::Printer::Printer()->FontsをListBoxにaddしたいんだけど、
ListBox1->Items->Add(Fmx::Printer::Printer()->Fonts[i]);
とすると上記エラーがでます。
どう直せば良いでしょうか?
ListBox1->Items->Add(Fmx::Printer::Printer()->Fonts[i]);
とすると上記エラーがでます。
どう直せば良いでしょうか?
930デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 05:51:56.96ID:MHBTWTzU Fonts->Items[i]
931デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 09:08:01.91ID:73fyrNos932デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 12:00:42.03ID:YPGuBiXl >>930-931
ttp://docwiki.embarcadero.com/Libraries/Berlin/ja/System.Classes.TStrings.Strings
ここに
>特定の位置にある文字を取得したり設定するには、Strings プロパティを使用します。
って書いてあったから
ListBox1->Items->Add(Fmx::Printer::Printer()->Fonts->Strings[i]);
としたらコンパイルできました
ありがとうございます
ttp://docwiki.embarcadero.com/Libraries/Berlin/ja/System.Classes.TStrings.Strings
ここに
>特定の位置にある文字を取得したり設定するには、Strings プロパティを使用します。
って書いてあったから
ListBox1->Items->Add(Fmx::Printer::Printer()->Fonts->Strings[i]);
としたらコンパイルできました
ありがとうございます
933デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 13:14:01.62ID:FqUE/Us6 おめ
delphiで、配列的に[]で直接アクセスできるものを
builderでは、直接[]ではなくItems[]とかStrings[]にするっていうのは、パターンだね
参照ではなくポインタなので、[]が別の意味になっちゃうから
delphiで、配列的に[]で直接アクセスできるものを
builderでは、直接[]ではなくItems[]とかStrings[]にするっていうのは、パターンだね
参照ではなくポインタなので、[]が別の意味になっちゃうから
934デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 19:13:14.57ID:SAtYzmLp Formを追加してForm1とForm2があります。
Form1に変数int portnoがありForm2よりForm1の変数を下記の記述で変更すると
「portnoはTForm1のメンバではない」とエラーメッセージがでます。
Form1->portno = (Edit1->Text.ToInt());
お互いのフォームのリンクはしています。
初歩的な質問で申訳ありませんが教えてください。
Form1に変数int portnoがありForm2よりForm1の変数を下記の記述で変更すると
「portnoはTForm1のメンバではない」とエラーメッセージがでます。
Form1->portno = (Edit1->Text.ToInt());
お互いのフォームのリンクはしています。
初歩的な質問で申訳ありませんが教えてください。
935デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 19:39:23.19ID:UPhwSVZG portno って Form1 の public 変数?
単なるグローバル変数なんじゃないの
単なるグローバル変数なんじゃないの
936デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 20:48:27.28ID:SAtYzmLp937デフォルトの名無しさん
2016/09/15(木) 15:34:10.35ID:XGSP2Mqe C++ Builder 10.1 Berlin Starter Edition落として使ってみてるんですけど
std::shared_ptr みたいな、C++11の機能はまだ未実装なんですかね?
#include <memory> しても「E2316」が出てしまいます。
std::shared_ptr みたいな、C++11の機能はまだ未実装なんですかね?
#include <memory> しても「E2316」が出てしまいます。
938デフォルトの名無しさん
2016/09/15(木) 16:21:33.43ID:/7fa7B3U STLを落とせ
939デフォルトの名無しさん
2016/09/15(木) 20:19:34.21ID:E4bLsAAi C++Builder XE7以降でOpenCVを使いたいのですが、
使用するまでの手順を教えて下さい orz
使用するまでの手順を教えて下さい orz
940デフォルトの名無しさん
2016/09/29(木) 14:11:12.83ID:6DQvtiI1 すみません
ttp://docwiki.embarcadero.com/Libraries/Seattle/ja/FMX.TreeView.TTreeViewItem.Create
URLのページにはTTreeViewItem.Createがあるのに
TTreeViewItem* tvi = TreeViewItem1->Create(NULL);
と書くと
'Create' は 'TTreeViewItem' のメンバではないとコンパイラに言われてしまいます
実行時にTTreeViewに項目を追加したいのですが、どう書けばよいのでしょうか?
Embarcadero C++Builder 10.1 Berlinです
ttp://docwiki.embarcadero.com/Libraries/Seattle/ja/FMX.TreeView.TTreeViewItem.Create
URLのページにはTTreeViewItem.Createがあるのに
TTreeViewItem* tvi = TreeViewItem1->Create(NULL);
と書くと
'Create' は 'TTreeViewItem' のメンバではないとコンパイラに言われてしまいます
実行時にTTreeViewに項目を追加したいのですが、どう書けばよいのでしょうか?
Embarcadero C++Builder 10.1 Berlinです
941デフォルトの名無しさん
2016/09/29(木) 14:58:18.92ID:W6ujk58U TTreeViewItemの方じゃなくてTTreeViewItemsの方にAddメソッドあるでしょ。
Addメソッドの戻り値がTTreeViewItemじゃなかったけ?
Addメソッドの戻り値がTTreeViewItemじゃなかったけ?
942デフォルトの名無しさん
2016/09/29(木) 17:46:57.75ID:q+RL0+b6 >>940
CreateメソッドはDelphiのインスタンス作成メソッド
C++(Builder)でのコンストラクタにあたるもので直接呼び出すものじゃない
TTreeViewItem* tvi = new TTreeViewItem(Owner);
CreateメソッドはDelphiのインスタンス作成メソッド
C++(Builder)でのコンストラクタにあたるもので直接呼び出すものじゃない
TTreeViewItem* tvi = new TTreeViewItem(Owner);
943デフォルトの名無しさん
2016/09/29(木) 23:33:36.75ID:6DQvtiI1 >>941-942
TValue a;
FolderDetails obj(L"新しいフォルダ");
TTreeViewItem* tvi = new TTreeViewItem(TreeView1.Selected);
tvi->Parent = TreeView1.Selected;
a = &obj;
tvi->Data = a;
tvi->Text = obj.Name;
こんな感じでできました ありがとうございます
TValue a;
FolderDetails obj(L"新しいフォルダ");
TTreeViewItem* tvi = new TTreeViewItem(TreeView1.Selected);
tvi->Parent = TreeView1.Selected;
a = &obj;
tvi->Data = a;
tvi->Text = obj.Name;
こんな感じでできました ありがとうございます
944デフォルトの名無しさん
2016/09/29(木) 23:56:40.42ID:6DQvtiI1 ×TreeView1.Selected;
○TreeView1->Selected;
です
○TreeView1->Selected;
です
945デフォルトの名無しさん
2016/10/02(日) 08:57:24.17ID:GEDjtSli >入門者向け「Delphi」「C++Builder」の有償販売が終了、無期限の無償版として公開
> エンバカデロ・テクノロジーズ社は27日、入門者向けに提供している統合開発環境「Delphi 10.1 Berlin Starter Edition」
>および「C++Builder 10.1 Berlin Starter Edition」の有償販売を終了し、無期限の無償版として公開したことを明らかにした。
>従来はそれぞれ38,000円(税別)で販売されていた。
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1021826.html
> エンバカデロ・テクノロジーズ社は27日、入門者向けに提供している統合開発環境「Delphi 10.1 Berlin Starter Edition」
>および「C++Builder 10.1 Berlin Starter Edition」の有償販売を終了し、無期限の無償版として公開したことを明らかにした。
>従来はそれぞれ38,000円(税別)で販売されていた。
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1021826.html
946デフォルトの名無しさん
2016/10/02(日) 10:19:31.75ID:LRFGAx2/ 有料でいいからそれくらいの価格で最新版を出してくれ
947デフォルトの名無しさん
2016/10/04(火) 12:11:02.21ID:v3wpM9GX すみません
TWindowHandle *handle = Form1->Handle;
TWinWindowHandle *h = WindowHandleToPlatform(handle);
と書くと
[bcc32 エラー] Unit1.cpp(81): E2451 未定義のシンボル TWinWindowHandle
[bcc32 エラー] Unit1.cpp(81): E2268 未定義の関数 'WindowHandleToPlatform' を呼び出した
とコンパイルエラーになります
#include <FMX.Platform.Win.hpp>
はしてあります
どう書いたら良いのでしょうか?
Embarcadero C++Builder 10.1 Berlinです
TWindowHandle *handle = Form1->Handle;
TWinWindowHandle *h = WindowHandleToPlatform(handle);
と書くと
[bcc32 エラー] Unit1.cpp(81): E2451 未定義のシンボル TWinWindowHandle
[bcc32 エラー] Unit1.cpp(81): E2268 未定義の関数 'WindowHandleToPlatform' を呼び出した
とコンパイルエラーになります
#include <FMX.Platform.Win.hpp>
はしてあります
どう書いたら良いのでしょうか?
Embarcadero C++Builder 10.1 Berlinです
948デフォルトの名無しさん
2016/10/04(火) 15:53:57.43ID:Fh5hzUKR 書き方は間違ってないです
949デフォルトの名無しさん
2016/10/04(火) 18:37:21.14ID:v3wpM9GX Fmx::Platform::Win::TWinWindowHandle *ThisHandle = Fmx::Platform::Win::WindowHandleToPlatform(this->Handle);
でコンパイル通りました でもHWNDがほしい場合は
HWND hWnd = Fmx::Platform::Win::FormToHWND(Form1);
こっちで
でコンパイル通りました でもHWNDがほしい場合は
HWND hWnd = Fmx::Platform::Win::FormToHWND(Form1);
こっちで
950デフォルトの名無しさん
2016/10/04(火) 19:08:52.56ID:ZPmHgmj0 using namespace Fmx::Platform::Win {
TWindowHandle *handle = Form1->Handle;
TWinWindowHandle *h = WindowHandleToPlatform(handle);
HWND hWnd = h->Wnd;
}
TWindowHandle *handle = Form1->Handle;
TWinWindowHandle *h = WindowHandleToPlatform(handle);
HWND hWnd = h->Wnd;
}
951デフォルトの名無しさん
2016/11/09(水) 10:52:46.15ID:kuZLiOyu メインフォームからNewで作成&表示したFormAを
FormAのXボタンを押した時に破棄するにはどうすれば良いでしょうか?
FormAにはそれぞれ数MBytesのデータを持っていて、
使い方によっては500枚位New→Showする場合もあります。
FormAのXボタンを押した時に破棄するにはどうすれば良いでしょうか?
FormAにはそれぞれ数MBytesのデータを持っていて、
使い方によっては500枚位New→Showする場合もあります。
952951
2016/11/09(水) 11:48:15.48ID:kuZLiOyu 補足です。
FormAを作成表示する時
FormA = new TFormA( NULL );
FormA->Show();
FormAのヘッダに、
WORD img[X_SIZE][Y_SIZE];
となっています。
タスクマネージャで見ているとFormAを作成&表示するタイミングで、
アプリのメモリ使用量が増え、FormAをXボタンで閉じてもメモリ使用量は減りません。
何かヒントでも良いので宜しくお願いします。
FormAを作成表示する時
FormA = new TFormA( NULL );
FormA->Show();
FormAのヘッダに、
WORD img[X_SIZE][Y_SIZE];
となっています。
タスクマネージャで見ているとFormAを作成&表示するタイミングで、
アプリのメモリ使用量が増え、FormAをXボタンで閉じてもメモリ使用量は減りません。
何かヒントでも良いので宜しくお願いします。
953デフォルトの名無しさん
2016/11/09(水) 11:56:08.41ID:oUIt6up3 deleteしてもOSに返さないという動作は普通
954951
2016/11/09(水) 12:10:21.29ID:kuZLiOyu955デフォルトの名無しさん
2016/11/09(水) 13:19:55.14ID:oUIt6up3 そもそもdeleteしてないのか
956951
2016/11/09(水) 15:21:51.68ID:kuZLiOyu >>955
有り難う御座います。
deleteはしています。
FormAのFormDestroyイベントで、
delete FormA です。
newする時に FormA = new TFormA( NULL ); とすると、
自動で破棄されるとありましたので試しても同じでした。
有り難う御座います。
deleteはしています。
FormAのFormDestroyイベントで、
delete FormA です。
newする時に FormA = new TFormA( NULL ); とすると、
自動で破棄されるとありましたので試しても同じでした。
957デフォルトの名無しさん
2016/11/09(水) 16:59:53.71ID:MySZ1+Fo ちゃんと確認しろよ・・
>FormAのFormDestroy
FormAのFormDestroyイベント発生してないだろ???
FormAのOnCloseイベントでActionがcaHideになってるから閉じても
ただ隠されてるだけ。
Action = caFreeに。
>FormAのFormDestroy
FormAのFormDestroyイベント発生してないだろ???
FormAのOnCloseイベントでActionがcaHideになってるから閉じても
ただ隠されてるだけ。
Action = caFreeに。
958951
2016/11/09(水) 18:44:01.88ID:kuZLiOyu959デフォルトの名無しさん
2016/11/10(木) 22:02:20.88ID:5giHah+7 トレースしてデバッグすればすぐに分かりそうなもんだが
960デフォルトの名無しさん
2016/11/15(火) 10:49:42.24ID:tf1AFsOG そういやBorlandの処理系って効率重視で
showとhideだったな
showとhideだったな
961デフォルトの名無しさん
2016/12/19(月) 15:15:25.78ID:VPbqLagj C++BuilderXE8でたまにツールボタンの並びが勝手になるバグがあるんだけど
これツールボタンを固定する方法あります?
これツールボタンを固定する方法あります?
962デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 16:20:59.51ID:8sj0h97T OnClose の所で Release(); をしておけば、メモリは解放されるだろう。
963デフォルトの名無しさん
2017/03/01(水) 11:07:01.60ID:KtcD2OJw だれか>>961教えてよさっさと教えてよ
964デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 13:36:20.10ID:nBceVUOh もう8なのか
965デフォルトの名無しさん
2017/03/05(日) 12:02:33.47ID:JDaHwQbX BuilderからDelphiのコードを使用すると関数等がエクスポートされちゃうんですけど
これを抑止する方法は有りませんか?
これを抑止する方法は有りませんか?
966デフォルトの名無しさん
2017/03/05(日) 22:37:22.07ID:nindsAFW .defを書く
967デフォルトの名無しさん
2017/03/05(日) 22:55:24.78ID:JDaHwQbX Export していない関数を.defに書けばExportできるけど
Export している関数を.defにどうやって書けばExport しないようにできるんですか?
Export している関数を.defにどうやって書けばExport しないようにできるんですか?
968デフォルトの名無しさん
2017/03/05(日) 23:09:57.15ID:nindsAFW @を付ける
969デフォルトの名無しさん
2017/03/16(木) 17:22:49.23ID:3Whp+BAf C++Builderで一番新しいのってなんて名前?
970デフォルトの名無しさん
2017/03/17(金) 11:38:25.48ID:pwo5j4El C++Builderだろ
RAD Studioとかの話?
RAD Studioとかの話?
971デフォルトの名無しさん
2017/03/17(金) 11:55:30.90ID:bHm1rqvy バージョンの話でしょ
972デフォルトの名無しさん
2017/03/17(金) 12:01:35.13ID:ol/nseXL gcc/g++使えないかな
973デフォルトの名無しさん
2017/03/17(金) 16:51:43.51ID:f98hbWM+ 次のバージョンの名前は「C++Builder 10.2 Tokyo」じゃね?
974デフォルトの名無しさん
2017/03/17(金) 19:41:55.54ID:QjW8EYFj いや、
「C++Builder 10.2 PyongYang」(正男追悼 Special Version)
だな・・・。
これくらいの反骨リベラルセンスが欲しいw
「C++Builder 10.2 PyongYang」(正男追悼 Special Version)
だな・・・。
これくらいの反骨リベラルセンスが欲しいw
975デフォルトの名無しさん
2017/03/25(土) 02:06:45.28ID:rdchZzwu C++BuilderXE6でSFTP(クライアント機能)を使用したいと思っています。
調べるとOpenSSHライブラリのWindows版がありダウンロードしたのですが、
中身はコンソール用のEXEファイルでした。
使用方法としては、プログラムからシェル経由でOpenSSHのEXEを呼び出すという事になるのでしょうか?
ライブラリにはlibとかdllがあって、APIを呼び出すイメージかと思っていたので・・・
調べるとOpenSSHライブラリのWindows版がありダウンロードしたのですが、
中身はコンソール用のEXEファイルでした。
使用方法としては、プログラムからシェル経由でOpenSSHのEXEを呼び出すという事になるのでしょうか?
ライブラリにはlibとかdllがあって、APIを呼び出すイメージかと思っていたので・・・
976.(たこやき)
2017/04/02(日) 20:12:02.88ID:a+01og6C C++Builder相談室 Part21
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/
977デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 17:59:32.95ID:abQtpPi4 ところで
ビルドするたびにビルドした日時をフォームCaptionに表示させたいんだけど
そういうことは可能ですか?
ビルドするたびにビルドした日時をフォームCaptionに表示させたいんだけど
そういうことは可能ですか?
978デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 20:43:12.19ID:T6gt0vR8 >>977
そういうのは__DATE__マクロと__TIME__マクロ使うんじゃないの?
そういうのは__DATE__マクロと__TIME__マクロ使うんじゃないの?
979デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 22:11:14.15ID:abQtpPi4980デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 05:36:44.52ID:d1S6P8qt androidアプリ作る環境作るにはいかほど支払えばよいですか?
981デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 07:36:53.12ID:SvL7Hscc android studio
982デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 14:07:04.24ID:Wh/5BrRA C++Builder相談室 Part21
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/
983デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 17:18:48.16ID:gomAIGS/984デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 17:49:02.06ID:DcBOge+R TChartで質問
TChartShapeでStyle=chasLineにしてますが
TChartShapeのY0とY1の値がTChartのLeftAxsisの範囲外に出た時に
TChartのLeftAxsisが自動的に範囲内になるようにする設定を教えてください
ちなみにTFastLineSeriesで同時に折れ線グラフも描画しているのですが
こっちはちゃんとLeftAxsisが自動調整してくれています。
Chart1->LeftAxis->AutomaticMaximum = true;
Chart1->LeftAxis->AutomaticMinimum = true;
Chart1->LeftAxis->Automatic = true;
TChartShapeでStyle=chasLineにしてますが
TChartShapeのY0とY1の値がTChartのLeftAxsisの範囲外に出た時に
TChartのLeftAxsisが自動的に範囲内になるようにする設定を教えてください
ちなみにTFastLineSeriesで同時に折れ線グラフも描画しているのですが
こっちはちゃんとLeftAxsisが自動調整してくれています。
Chart1->LeftAxis->AutomaticMaximum = true;
Chart1->LeftAxis->AutomaticMinimum = true;
Chart1->LeftAxis->Automatic = true;
985アムドクラス (4f6c-czis 110.132.254.159)
2017/08/08(火) 21:49:27.31ID:z5MuZpZP おおおおおおおおおおおおおおおおおおお
986デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 18:25:48.37ID:AkOgNsUL おい豚共、質問してやるから答えろクズ共よ
987デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 19:15:19.72ID:AkOgNsUL チャートだばかやろう!
Series1->AddXY( 10000, 12000, "", clTeeColor );
↑
これすると実行時エラーになんだよ!
さっさと理由おしエロよ豚共が!!
Series1->AddXY( 10000, 12000, "", clTeeColor );
↑
これすると実行時エラーになんだよ!
さっさと理由おしエロよ豚共が!!
988デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 19:25:47.20ID:AkOgNsUL989本田
2017/09/30(土) 02:37:21.38ID:QI/XDQNv GNU GDB 7.2 snapshot - with rudimentary TDS (Turbo Debugger Symbol) format support (originally written by Troy Rollo) obtained from old mail list postings,
and migrated to this snapshot with some corrections and slight enhancement.
https://sourceforge.net/projects/gdbwtds/
and migrated to this snapshot with some corrections and slight enhancement.
https://sourceforge.net/projects/gdbwtds/
990本田
2017/10/03(火) 17:11:43.15ID:/sf4bemB A tool to convert Borland tds debug symbol files to Microsoft dbg symbol files.
https://sourceforge.net/projects/tds2dbg/
https://sourceforge.net/projects/tds2dbg/
991本田
2017/10/07(土) 23:34:24.34ID:Jo6m/12z DelphiTDS
the purpose of this application is to display as much information as possible about debug info (TDS)
https://github.com/tothpaul/Delphi/tree/master/DelphiTDS
the purpose of this application is to display as much information as possible about debug info (TDS)
https://github.com/tothpaul/Delphi/tree/master/DelphiTDS
992デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 01:22:32.65ID:2lESXdgM 992
993デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 01:23:10.96ID:2lESXdgM 993
994デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 01:23:46.59ID:2lESXdgM 994
995デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 01:24:53.95ID:2lESXdgM 995
996デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 01:25:17.40ID:2lESXdgM 996
997デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 01:25:45.30ID:2lESXdgM 997
998デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 01:26:08.34ID:2lESXdgM 998
999デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 01:26:30.74ID:2lESXdgM 999
1000デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 01:27:06.48ID:2lESXdgM 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2007日 12時間 0分 52秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2007日 12時間 0分 52秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁と田中圭、サントリーCM動画が削除 [ひかり★]
- 【芸能】永野芽郁 モスバーガー、三菱重工も公式サイトから広告を削除 「さまざまな影響を総合的に判断」 [冬月記者★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★2 [おっさん友の会★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★16 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★3 [ネギうどん★]
- 【東京足立】「2500万円渡す」女子高校生にみだらな行為で26歳男を逮捕…裸の写真送らせ金銭支払わず「好みの女の子の裸見たかった」 [おっさん友の会★]
- 「シュシュ女」とかいう謎の女性、女オタクの逆鱗に触れて人生終了してしまう・・・ [757440137]
- 【悲報】中国人お断りの焼き鳥屋、ネトウヨが応援したせいで閉店 [834922174]
- オナニーのとき覗いてくるオバケが住みついたらどうする?
- ナザレンコさん「日本国憲法は世界の均衡を崩す」 [834922174]
- 檜山さや(おさや)の彼氏、試合でイラついてボールを観客席に打ち込んでペナルティ [757440137]
- 🏡とかけまして国歌斉唱と解きます