このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
FORTRAN使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はFORTRANの布教と初心者の救済と次期Fortran2008規格でのCOMEFROM文採用をお願いします。
●注意事項
・質問する前にGoogle等の検索サイトで検索しましょう。
・回答者にわかりやすい様に、質問内容はできる限り詳しく書きましょう。
・エラーの場合は起きた状況、環境(OS・コンパイラ・バージョン)、エラーメッセージも詳しく書きましょう。
●前スレ
くだすれFORTRAN(超初心者用)その5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269704830/
●過去スレ
くだすれFORTRAN(超初心者用)その4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232789521/
くだすれFORTRAN(超初心者用)その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1196384126/
くだすれFORTRAN(超初心者用)その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164121236/
くだすれFORTRAN(超初心者用)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138063703/
くだすれFORTRAN(超初心者用)その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/08/16(木) 20:58:00.31
251デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 22:51:06.34 いいえ
はい
はい
252デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 23:17:41.03 >>251
まじっすか
まじっすか
253デフォルトの名無しさん
2013/10/16(水) 01:37:15.62 変数がゼロになってるなんて思ってたのかよw
コップや皿を洗わないで飲み食いするタイプか?
コップや皿を洗わないで飲み食いするタイプか?
254デフォルトの名無しさん
2013/10/16(水) 01:42:01.37 規格上は不定らしいよ。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14106144349
ttp://ruby.gfd-dennou.org/products/ruby-dcl/ruby-dcl-doc/math1/node9.html
超初心者用スレなのに、みんな厳しいね…
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14106144349
ttp://ruby.gfd-dennou.org/products/ruby-dcl/ruby-dcl-doc/math1/node9.html
超初心者用スレなのに、みんな厳しいね…
255デフォルトの名無しさん
2013/10/16(水) 02:01:47.72 初心者スレだったか、めんごめんご、すまんこ、おまんこ。
昔の日本の大型計算機のFORTRANは0クリアしていることが多かった。
IBMはごみだらけの状態でよこしてた。
今もリンカのオプションでゼロクリアできるものが多い。
昔の日本の大型計算機のFORTRANは0クリアしていることが多かった。
IBMはごみだらけの状態でよこしてた。
今もリンカのオプションでゼロクリアできるものが多い。
256デフォルトの名無しさん
2013/10/16(水) 23:48:35.58 なるほろ〜不定なんですね。
いや実は昔のプログラムを今のコンパイラで動かしているところなんですが
通常なら0であるぺき変数が変な値になってしまいうまく動かなかったんです。
オプションで0クリアにしたらうごくかもしれません。ありがとうございました。
いや実は昔のプログラムを今のコンパイラで動かしているところなんですが
通常なら0であるぺき変数が変な値になってしまいうまく動かなかったんです。
オプションで0クリアにしたらうごくかもしれません。ありがとうございました。
257デフォルトの名無しさん
2013/11/07(木) 23:56:00.54 ほ
258デフォルトの名無しさん
2013/11/08(金) 11:47:40.89 デバッグしているのですが
THDFEというサブルーチンで仮引数(x)を動的割付け配列で宣言し直したところ
”THDFEにおいて存在しないもしくは誤った引数仕様ブロックです。ー仮引数x(第三番目)は割付け配列です。”
とエラーが出たんですが。意味がわかりません。詳しく教えて下さいm(__)m
THDFEというサブルーチンで仮引数(x)を動的割付け配列で宣言し直したところ
”THDFEにおいて存在しないもしくは誤った引数仕様ブロックです。ー仮引数x(第三番目)は割付け配列です。”
とエラーが出たんですが。意味がわかりません。詳しく教えて下さいm(__)m
259デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 00:08:06.89 この質問じゃ情報少なすぎ。
せめてエラーメッセージそのものを貼るべき。
まぁ呼び出し側の配列が、割り付け属性を持っていないという程度の誤りだろう。
せめてエラーメッセージそのものを貼るべき。
まぁ呼び出し側の配列が、割り付け属性を持っていないという程度の誤りだろう。
260デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 10:26:20.66 >>259
”THDFEにおいて存在しないもしくは誤った引数仕様ブロックです。ー仮引数x(第三番目)は割付け配列です。”
一応これがエラーメッセージそのものなんです。
>>まぁ呼び出し側の配列が、割り付け属性を持っていないという程度の誤りだろう。
THDFEは外部副プログラムなんですが。このブロックでの仮引数は割付属性を持たないってことでいいんでしょうか?
”THDFEにおいて存在しないもしくは誤った引数仕様ブロックです。ー仮引数x(第三番目)は割付け配列です。”
一応これがエラーメッセージそのものなんです。
>>まぁ呼び出し側の配列が、割り付け属性を持っていないという程度の誤りだろう。
THDFEは外部副プログラムなんですが。このブロックでの仮引数は割付属性を持たないってことでいいんでしょうか?
261デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 13:01:13.70 それはエラーメッセージそのものじゃないだろ。
エラー番号とか全部込々で貼れよ。
質問の仕方が悪いといつまでも答えが出ないぞ。
大体、サブルーチン側で文句を言われているのか、呼び出し側で文句を言われているのか
それすら判然としないだろ。
エラー番号とか全部込々で貼れよ。
質問の仕方が悪いといつまでも答えが出ないぞ。
大体、サブルーチン側で文句を言われているのか、呼び出し側で文句を言われているのか
それすら判然としないだろ。
262デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 16:41:00.84 >>261
すみません・・・
これがエラーメッセージです。
実行時エラー: ../sorcefile(先生)/HTHDFE.f90(1): THDFEにおいて存在しないもしくは誤った引用仕様ブロックです - 仮引数X(第3番目)は割付け配列です
致命的なエラーでプログラムが終了しました
サブルーチン(THDFE)側のほうでエラーメッセージがでます。
すみません・・・
これがエラーメッセージです。
実行時エラー: ../sorcefile(先生)/HTHDFE.f90(1): THDFEにおいて存在しないもしくは誤った引用仕様ブロックです - 仮引数X(第3番目)は割付け配列です
致命的なエラーでプログラムが終了しました
サブルーチン(THDFE)側のほうでエラーメッセージがでます。
263デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 19:18:40.37 >>262
interface文を書いてないとか?
それと仮引数に割り付け配列を指定できるのはFortran2003以降のはず。
Fortran95の拡張仕様TR15581をコンパイラがサポートしていれば問題ないけど。
interface文を書いてないとか?
それと仮引数に割り付け配列を指定できるのはFortran2003以降のはず。
Fortran95の拡張仕様TR15581をコンパイラがサポートしていれば問題ないけど。
264デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 19:54:41.21265デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 20:33:20.29 integerfaceじゃなくてinterfaceなw
266デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 21:14:09.73 >>264
手元にあるFortran2003の言語仕様(draft)の257頁から抜粋すると
"A procedure shall have an explicit interface if it is referenced and
The procedure has a dummy argument that has the ALLOCATABLE attribute"
となっている。"explicit interface"が必須だからinterface文を書けばいいと思う。
それと、紛らわしいのでFortran2003ならファイルの拡張子も変えたら?
手元にあるFortran2003の言語仕様(draft)の257頁から抜粋すると
"A procedure shall have an explicit interface if it is referenced and
The procedure has a dummy argument that has the ALLOCATABLE attribute"
となっている。"explicit interface"が必須だからinterface文を書けばいいと思う。
それと、紛らわしいのでFortran2003ならファイルの拡張子も変えたら?
267デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 00:04:40.45268デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 00:04:41.77 interface 書くより、サブルーチンをmoduleに入れたほうが楽でいいぞ。
269デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 00:13:46.52 スレ違いかもしれないけど、とあるf77プログラムのクローンを作りたいのだけど、
どこまでやれば別のプログラムと認められるんだろう?
入出力仕様や数式まで立ち帰って、スクラッチから書けば完璧なんだろうけど、
作業量的に厳しいというのが本音。
固定形式から自由形式に書き換えた程度じゃダメかな。
参考になるようなサイトとか有れば教えてください。
どこまでやれば別のプログラムと認められるんだろう?
入出力仕様や数式まで立ち帰って、スクラッチから書けば完璧なんだろうけど、
作業量的に厳しいというのが本音。
固定形式から自由形式に書き換えた程度じゃダメかな。
参考になるようなサイトとか有れば教えてください。
270デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 00:23:01.23 引用とか数行とかの範疇を超えて、見ながら書いたのなら原型を留めてなくても派生物じゃね?
極端な話他言語に移植しても、ロジックが同じなら派生物
極端な話他言語に移植しても、ロジックが同じなら派生物
271デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 00:28:13.72 横からすまんが、Intel Fortranではソース・ファイルの拡張子は、
固定形式が.fないし.forで、自由形式は.f90になっていて、
.f95とか.f03とかは、存在が間違っているとされているんだが、
ホントのとこはどうなの?
固定形式が.fないし.forで、自由形式は.f90になっていて、
.f95とか.f03とかは、存在が間違っているとされているんだが、
ホントのとこはどうなの?
272デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 00:35:04.17 >>271
Intel Fortran compiler 14.0のリファレンスではそうなっている。
Intel Fortran compiler 14.0のリファレンスではそうなっている。
273デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 02:11:25.87274デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 07:18:49.19 >>273
言語仕様では拡張子は規定していないのでコンパイラ依存。
言語仕様では拡張子は規定していないのでコンパイラ依存。
275デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 19:10:31.00 すみません、equivalence が理解できず、もしご存じの方が
いらっしゃいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。
勉強のために下記のテストコードを書いてみました。
まず、整数型配列 a1 と a2、実数型配列 a3 に適当な値を代入し、
その後 equivalence文によって a1(1) と a(1) のアドレスを一致させ
配列 a に配列 a1 〜 a3 の値をコピーしてみました。
最後に write 文で配列 a と、配列 a1 〜 a3 までの値を
それぞれ出力させて比較したのですが、両者では実数型配列
a3 の値だけ異なっています。
私のつたない理解では、おそらく equivalence で実数型配列
a3 の値を整数型配列 a にコピーしたのが原因なのではないかと
思っているのですが、配列 a3 を用いずに 配列 a から実数型を
出力させるにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
(dble(a(i)) i=201〜300 としても駄目でした。)
お教え頂けますと大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
いらっしゃいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。
勉強のために下記のテストコードを書いてみました。
まず、整数型配列 a1 と a2、実数型配列 a3 に適当な値を代入し、
その後 equivalence文によって a1(1) と a(1) のアドレスを一致させ
配列 a に配列 a1 〜 a3 の値をコピーしてみました。
最後に write 文で配列 a と、配列 a1 〜 a3 までの値を
それぞれ出力させて比較したのですが、両者では実数型配列
a3 の値だけ異なっています。
私のつたない理解では、おそらく equivalence で実数型配列
a3 の値を整数型配列 a にコピーしたのが原因なのではないかと
思っているのですが、配列 a3 を用いずに 配列 a から実数型を
出力させるにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
(dble(a(i)) i=201〜300 としても駄目でした。)
お教え頂けますと大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
276275
2013/11/10(日) 19:11:25.56 なお、コードは以下になります。
どうぞよろしくお願い致します。
program test
implicit none
integer(kind = 4), dimension(300) :: a
integer(kind = 4), dimension(100) :: a1, a2
real(kind = 8), dimension(100) :: a3
equivalence ( a1(1), a(1) )
common /array/ a1, a2, a3
integer(kind = 4) :: i
do i = 1, 100
a1(i) = i*1
a2(i) = i*2
a3(i) = i*3.0d0
end do
do i = 1, 300
write(10, *) a(i)
end do
do i = 1, 100
write(11, *) a1(i), a2(i), a3(i)
end do
end
どうぞよろしくお願い致します。
program test
implicit none
integer(kind = 4), dimension(300) :: a
integer(kind = 4), dimension(100) :: a1, a2
real(kind = 8), dimension(100) :: a3
equivalence ( a1(1), a(1) )
common /array/ a1, a2, a3
integer(kind = 4) :: i
do i = 1, 100
a1(i) = i*1
a2(i) = i*2
a3(i) = i*3.0d0
end do
do i = 1, 300
write(10, *) a(i)
end do
do i = 1, 100
write(11, *) a1(i), a2(i), a3(i)
end do
end
277269
2013/11/10(日) 23:00:46.41278デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 23:29:50.05 >>275
イマイチ何がしたのか分からんが、こうすれば一応望みの結果は得られる。
do i = 1, 300,2
write(10, *) transfer([a(i),a(i+1)], 0.0d0)
end do
これは、x86のようなリトル・エンディアンCPU向けの場合。
PowerPCとかビッグ・エンディアンの場合は、[a(i+1),a(i)]
イマイチ何がしたのか分からんが、こうすれば一応望みの結果は得られる。
do i = 1, 300,2
write(10, *) transfer([a(i),a(i+1)], 0.0d0)
end do
これは、x86のようなリトル・エンディアンCPU向けの場合。
PowerPCとかビッグ・エンディアンの場合は、[a(i+1),a(i)]
279デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 23:56:18.99 [ ]はFortran2003、F90/95なら(/ /)で。配列構成子(array constructor)
倍精度実数と整数をEquivalenceで同じ番地を共有させているから、
整数2個毎が倍精度実数1個に対応している。
(KINDの数字は必ずしもバイト数に対応すると限らないが、慣習から仮定して)
エンディアンによって、メモリー上の倍精度実数の上位と下位が入れ替わるので
適宜対応する必要がある。
それをF90以降のTRANSFER関数で、メモリー内容を第二引数の型で解釈している。
単精度実数なら他に単にFORMATを実数用にして強行突破する方法も考えられる。
倍精度の時は難しいかな??
倍精度実数と整数をEquivalenceで同じ番地を共有させているから、
整数2個毎が倍精度実数1個に対応している。
(KINDの数字は必ずしもバイト数に対応すると限らないが、慣習から仮定して)
エンディアンによって、メモリー上の倍精度実数の上位と下位が入れ替わるので
適宜対応する必要がある。
それをF90以降のTRANSFER関数で、メモリー内容を第二引数の型で解釈している。
単精度実数なら他に単にFORMATを実数用にして強行突破する方法も考えられる。
倍精度の時は難しいかな??
280デフォルトの名無しさん
2013/11/14(木) 00:03:06.56 Fortran2015に関するまとめサイトとかないかね?
今度は何を付け加えるのさ?
今度は何を付け加えるのさ?
281デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 00:19:07.21 すんません。
数値計算する際、expとかの値が大きすぎたり、小さすぎたりしてオーバーフローしたり、exp(x)のx が限りなくゼロに近い時とか、欲しい値が得られません。
みんなはどうやって回避してますか?
よくよく考えたらexp1000 とかオーバーフローしますよね。
数値計算する際、expとかの値が大きすぎたり、小さすぎたりしてオーバーフローしたり、exp(x)のx が限りなくゼロに近い時とか、欲しい値が得られません。
みんなはどうやって回避してますか?
よくよく考えたらexp1000 とかオーバーフローしますよね。
282デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 10:23:13.29 ここの人はフォートランはわからないから他いけ
283デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 18:58:29.45284デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 19:01:27.99 書き込んでから気付いたが、もしexp(1000)の値を実際に表示したいのなら
多倍長計算とかしかないな
多倍長計算とかしかないな
285デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 23:54:23.18286デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 22:58:26.48 プランク常数とか絡むなら、それを1に規格化して計算するのが常識だろ。
まず少し基礎的な本から読め。
まず少し基礎的な本から読め。
287デフォルトの名無しさん
2013/11/23(土) 22:34:38.75 みんなどんな環境でやってるんだろ
Cygwin+Emacs?
Cygwin+Emacs?
288デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 13:01:18.20 コマンドプロンプト+メモ帳 まじで
289デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 17:24:01.41290デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 17:42:02.66 >>289
言語の本より数値計算(数学)の本のがいいんでないか?
言語の本より数値計算(数学)の本のがいいんでないか?
291デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 01:02:17.85 >>289
伊理正夫の「数値計算の常識」の中に無次元化の章があったはず。
大した事書いてないが常識として程度は知っておくべき。
大体、無次元化していないと、素人・非常識・DQN・支那チョン・ごみ・カス・クズ扱いされる。
この本の前半は面白いし為になるので買って損はない。
シュレディンガー方程式を解きたいんだったら、原子スペクトルの本なら大抵、原子単位系(atomic unit)への変換の章が
頭の方にある(エネルギーをハートリー、長さをボーア半径にする)。この辺は少し詳しい量子力学の本にもある。
まぁ今ではエネルギーの単位をハートリーでなくてリードベルグに取ることが多い気もするが。
クーロン項の分子が1になるか2になるかの違いだ。
伊理正夫の「数値計算の常識」の中に無次元化の章があったはず。
大した事書いてないが常識として程度は知っておくべき。
大体、無次元化していないと、素人・非常識・DQN・支那チョン・ごみ・カス・クズ扱いされる。
この本の前半は面白いし為になるので買って損はない。
シュレディンガー方程式を解きたいんだったら、原子スペクトルの本なら大抵、原子単位系(atomic unit)への変換の章が
頭の方にある(エネルギーをハートリー、長さをボーア半径にする)。この辺は少し詳しい量子力学の本にもある。
まぁ今ではエネルギーの単位をハートリーでなくてリードベルグに取ることが多い気もするが。
クーロン項の分子が1になるか2になるかの違いだ。
292デフォルトの名無しさん
2013/11/27(水) 07:09:22.09293デフォルトの名無しさん
2013/12/31(火) 13:22:54.27 データから近似式を出すソフトみたいのないですかね?できればフリーで。
Fitykではなんだかできなかった…
Fitykではなんだかできなかった…
294デフォルトの名無しさん
2014/01/01(水) 00:01:57.16 それはFORTRANスレで聞く内容じゃない
295デフォルトの名無しさん
2014/01/01(水) 02:29:24.68296デフォルトの名無しさん
2014/01/01(水) 12:29:00.04 >>295
何でそう思ったの?
何でそう思ったの?
297デフォルトの名無しさん
2014/01/01(水) 15:03:32.78 294ではないがプログラム板でフリーソフトのFitykを比較対象にするのは板違いでは?
「関数近似のFORTRANライブラリはありませんか?」ならわかるが
質問内容からすると自分でプログラムを作りたいのではなさそうだが
「関数近似のFORTRANライブラリはありませんか?」ならわかるが
質問内容からすると自分でプログラムを作りたいのではなさそうだが
298デフォルトの名無しさん
2014/01/03(金) 08:15:54.32 >>297
すんません、質問者です。
スレ違いなのはわかるんですが、学術的用途に精通してそうな人間が集まる板というかスレ住人が、フォートランスレに1番多いと考えたので質問しました。
今回は目をつむって、近似式出すソフトウェアってなんでしょうか?の質問に答えていただけたら幸いです
すんません、質問者です。
スレ違いなのはわかるんですが、学術的用途に精通してそうな人間が集まる板というかスレ住人が、フォートランスレに1番多いと考えたので質問しました。
今回は目をつむって、近似式出すソフトウェアってなんでしょうか?の質問に答えていただけたら幸いです
299デフォルトの名無しさん
2014/01/03(金) 11:47:30.77 君が欲しいソフトは無いよ
どの関数で近似するかは人間が決めること
ソフトが決めることではない
どの関数で近似するかは人間が決めること
ソフトが決めることではない
300デフォルトの名無しさん
2014/01/03(金) 15:49:36.03 Excelでやれば?あれで十分じゃない。
301デフォルトの名無しさん
2014/01/04(土) 13:39:47.75 gnuplot 使ってやったことありますがどうでしょう?私がやったのは多項式だけですが任意の関数に対してフィッティングできるようです。
302デフォルトの名無しさん
2014/01/04(土) 16:39:19.25 >301
gnuplotでは,splineとbezier補間してグラフを画く
機能がありますが,それ以外に任意の函数のフィッテイング
機能ってありますか?
gnuplotでは,splineとbezier補間してグラフを画く
機能がありますが,それ以外に任意の函数のフィッテイング
機能ってありますか?
303デフォルトの名無しさん
2014/01/04(土) 16:43:44.90304デフォルトの名無しさん
2014/01/10(金) 10:31:33.86 正月早々下層階級出身の発達障害みたいなのが湧いたなw
アスペ野郎は、よそのスレに行けよ、HaskellスレとかMLスレに行けば仲間がいっぱいいるぞ。
ここは毎年この時期は卒業研究で焦りまくった学生さんの駆け込み寺なんだからさ。
アスペ野郎は、よそのスレに行けよ、HaskellスレとかMLスレに行けば仲間がいっぱいいるぞ。
ここは毎年この時期は卒業研究で焦りまくった学生さんの駆け込み寺なんだからさ。
305デフォルトの名無しさん
2014/01/12(日) 15:17:29.69 だなwスレタイくらいは読めよと
306デフォルトの名無しさん
2014/01/14(火) 01:43:43.02 ちょっとお聞きしたいのですが、
読み込むファイルの数値データが"〜〜"のダブルクオーテーションで囲まれているのですが、
これを文字列でなく数値で読み込むことはできないでしょうか?
ファイルの"をすべて消すことも考えたのですが、文字列として読み込みたいところもあるので避けたいです
すいませんがよろしくお願いします。
読み込むファイルの数値データが"〜〜"のダブルクオーテーションで囲まれているのですが、
これを文字列でなく数値で読み込むことはできないでしょうか?
ファイルの"をすべて消すことも考えたのですが、文字列として読み込みたいところもあるので避けたいです
すいませんがよろしくお願いします。
307デフォルトの名無しさん
2014/01/14(火) 06:48:50.39 一度文字列として読み込んで、その文字列から数値として読み込む
例えばこんな感じ(valueが数値の変数、cvalueが文字列の変数)
read(*,*) cvalue
read(cvalue,*) value
例えばこんな感じ(valueが数値の変数、cvalueが文字列の変数)
read(*,*) cvalue
read(cvalue,*) value
308デフォルトの名無しさん
2014/01/14(火) 19:51:34.68309デフォルトの名無しさん
2014/01/18(土) 11:40:25.48 すいませんがご教示ください
integer,dimension(99999,20000000)::aaの配列でifortでコンパイルしようとすると
再配置がオーバーフローしないように切り詰められました
と出ます。配列の数を小さくするとコンパイルできます。
配列が大きいから出ているエラーと思うのですが、なにか対策はないでしょうか。よろしくお願いします。
integer,dimension(99999,20000000)::aaの配列でifortでコンパイルしようとすると
再配置がオーバーフローしないように切り詰められました
と出ます。配列の数を小さくするとコンパイルできます。
配列が大きいから出ているエラーと思うのですが、なにか対策はないでしょうか。よろしくお願いします。
310309
2014/01/18(土) 12:21:08.98 スレを読み直してallocatableを使うことでコンパイルはできました。
すいませんありがとうございました
すいませんありがとうございました
311デフォルトの名無しさん
2014/01/18(土) 13:05:10.95 乙 俺も勉強になった
312デフォルトの名無しさん
2014/01/20(月) 21:57:41.73 すみませんが、ちょっと教えてください。
Intel MKLのpardisoで、LU分解後のLとUを取り出すためにはどうしたらいいのでしょうか?
Intel MKLのpardisoで、LU分解後のLとUを取り出すためにはどうしたらいいのでしょうか?
313デフォルトの名無しさん
2014/01/21(火) 18:52:17.93 すみません。セグメンテーション違反って何ですか?
314デフォルトの名無しさん
2014/01/21(火) 21:15:53.71 OSがゴミってこと
315デフォルトの名無しさん
2014/01/30(木) 21:30:13.25 G95をダウンロードしたいのですが、
Windows版のFTPでは、
530 Login authentication failed
(認証に失敗)
とでるのですが、どこで認証を得られるのでしょうか。
Windows版のFTPでは、
530 Login authentication failed
(認証に失敗)
とでるのですが、どこで認証を得られるのでしょうか。
316デフォルトの名無しさん
2014/01/30(木) 22:40:27.48 httpじゃ何か問題あったの
317デフォルトの名無しさん
2014/01/31(金) 00:41:23.05 >316
httpではウンともスンとも言わないのです。
画面がフリーズしたままなので
httpではウンともスンとも言わないのです。
画面がフリーズしたままなので
318デフォルトの名無しさん
2014/01/31(金) 01:31:57.39 >>317
リンクが生きているのはcygwinとLinux系だけみたいだね
MinGW版がひつようなら
http://www.fortran.com/the-fortran-company-homepage/whats-new/g95-windows-download/
けど、このページでも言っているようにG95はメンテナンスが停止しているみたいだし
素直にgfortranを使った方が良い
リンクが生きているのはcygwinとLinux系だけみたいだね
MinGW版がひつようなら
http://www.fortran.com/the-fortran-company-homepage/whats-new/g95-windows-download/
けど、このページでも言っているようにG95はメンテナンスが停止しているみたいだし
素直にgfortranを使った方が良い
319デフォルトの名無しさん
2014/01/31(金) 08:17:46.37 >318
御教示ありがとうございます。
gfortranをダウンロードして使うことにします。
御教示ありがとうございます。
gfortranをダウンロードして使うことにします。
320デフォルトの名無しさん
2014/02/03(月) 00:35:08.25 上の方に無次元化の話が出ていましたが、これって数値計算の本ならちゃんと説明されているものですか?
ネットで検索してもあまりヒットしないし、あったとしてもやり方だけでそうする理由はあまり説明されていない気がします。
自分は先輩から教えてもらって初めて知りましたが、周りには知らない人が結構多いです。
伝統芸能の世界じゃないけど、「数値計算のテクニックは見て覚えろ」みたいな風潮を感じています。
とりあえず自分も「数値計算の常識」買ってみます。
ネットで検索してもあまりヒットしないし、あったとしてもやり方だけでそうする理由はあまり説明されていない気がします。
自分は先輩から教えてもらって初めて知りましたが、周りには知らない人が結構多いです。
伝統芸能の世界じゃないけど、「数値計算のテクニックは見て覚えろ」みたいな風潮を感じています。
とりあえず自分も「数値計算の常識」買ってみます。
321デフォルトの名無しさん
2014/02/03(月) 01:43:43.76 数値計算にかぎらず、適切なスケールで物理量を無次元化すると表式がすっきりするから、けっこう使われてるよ。
原子の議論をするときはオングストロームを使う、天文の議論をするときは光年を使う、つまり「対象に合わせた物差しを使いましょう」という程度の話だから、詳しく説明するほどのことではないかも。
「数値計算の常識」でも1ページくらいしか触れてなかった気がする。
原子の議論をするときはオングストロームを使う、天文の議論をするときは光年を使う、つまり「対象に合わせた物差しを使いましょう」という程度の話だから、詳しく説明するほどのことではないかも。
「数値計算の常識」でも1ページくらいしか触れてなかった気がする。
322デフォルトの名無しさん
2014/02/03(月) 02:32:24.50 でも、無次元化で数式を簡単にすることと、規格化をして数値誤差を防ぐことは別の話ではないのですか?
自分はこのへんの理解がまだ曖昧です。
数値計算系の研究室なので、無次元することが常識なのはよく知っていますが、
ちゃんと教えてもらったことは一度もないです。
自分で書いたコードをたまたま先輩が見る機会があって、そのときに指摘されて知りました。
他の人はどこでそういう常識を知っていったのかが気になります。
自分はこのへんの理解がまだ曖昧です。
数値計算系の研究室なので、無次元することが常識なのはよく知っていますが、
ちゃんと教えてもらったことは一度もないです。
自分で書いたコードをたまたま先輩が見る機会があって、そのときに指摘されて知りました。
他の人はどこでそういう常識を知っていったのかが気になります。
323デフォルトの名無しさん
2014/02/03(月) 02:41:03.77 他にも数値計算のデバッグテクニックとか先輩から教えてもらう機会はあるんですけど
ちゃんとした理論がよくわかってないのでとりあえずやってる状態なんですよね・・・
本でちゃんと勉強したいんですが、そういうのが書いてあるものが見つからないし。
愚痴ばっかですみません。スレ汚し失礼しました。
ちゃんとした理論がよくわかってないのでとりあえずやってる状態なんですよね・・・
本でちゃんと勉強したいんですが、そういうのが書いてあるものが見つからないし。
愚痴ばっかですみません。スレ汚し失礼しました。
324デフォルトの名無しさん
2014/02/03(月) 20:33:23.17 あ、ごめん。見なおしたら、「数値計算の常識」では6,7ページくらい使って説明されてたわ。
どこで学んだかと言われると、たしかによくわからない。
口伝かな。
どこで学んだかと言われると、たしかによくわからない。
口伝かな。
325デフォルトの名無しさん
2014/02/03(月) 22:40:36.33 そうですか!とりあえず買ってみます。
326デフォルトの名無しさん
2014/02/05(水) 01:20:23.89 物理の本では無次元化が必ず出てくるぞ。
量子力学とか割と基礎的なテキストで。
桁落ちのことを考えると、すべての量のオーダーがそろった方がいいしな。
量子力学とか割と基礎的なテキストで。
桁落ちのことを考えると、すべての量のオーダーがそろった方がいいしな。
327デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 23:46:00.03 すみませんが教えていただけないでしょうか
うろ覚えのFORTRAN77思い出しながらプログラムを書きました。
で、gFortran 4.8.2で実行したら、エラーが出てプログラムが途中で止まってしまいました。
どの行が原因なのか調べたら、プリント文に問題がありそうなのです。
その部分を取り出しますと、
program checkdbl
double precision dx
dx = 2.0d0
print *,dx
end
これを実行すると
Program received signal SIGILL: Illegal instruction.
Backtrace for this error:
#0 ffffffff
とメッセージが出て、dxの値が表示されないのです。
(試しに変数dxをrealにして2.0を代入してもダメで、
でも整数にして、2を代入したらちゃんと表示されました)
倍精度の数値を表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
うろ覚えのFORTRAN77思い出しながらプログラムを書きました。
で、gFortran 4.8.2で実行したら、エラーが出てプログラムが途中で止まってしまいました。
どの行が原因なのか調べたら、プリント文に問題がありそうなのです。
その部分を取り出しますと、
program checkdbl
double precision dx
dx = 2.0d0
print *,dx
end
これを実行すると
Program received signal SIGILL: Illegal instruction.
Backtrace for this error:
#0 ffffffff
とメッセージが出て、dxの値が表示されないのです。
(試しに変数dxをrealにして2.0を代入してもダメで、
でも整数にして、2を代入したらちゃんと表示されました)
倍精度の数値を表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
328デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 00:29:23.77 OSはLinuxか?
ライブラリかなんかの整合が取れていない気がする。
ライブラリかなんかの整合が取れていない気がする。
329デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 01:05:53.35 プログラム自体の問題ではなく、実行ファイルが不正な命令を実行しようとしたのが原因。
それがコンパイラのバグなのか、コンパイラオプションや実行環境の問題なのかはわからん。
それがコンパイラのバグなのか、コンパイラオプションや実行環境の問題なのかはわからん。
330327
2014/02/24(月) 12:18:08.81 >>328-329
レスありがとうございます
OSはXPでコンパイラオプションは
-oだけ使ってます
文法の間違いでないと分かって
とりあえずひと安心しました
インストールしなおしとか旧バージョン
使うとかしてみます
たいへんどうもありがとうございました
レスありがとうございます
OSはXPでコンパイラオプションは
-oだけ使ってます
文法の間違いでないと分かって
とりあえずひと安心しました
インストールしなおしとか旧バージョン
使うとかしてみます
たいへんどうもありがとうございました
331デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 12:46:33.66 >327
gfortranで実行したら、
2.0000000000000000
と結果がでてきましたよ
gfortranで実行したら、
2.0000000000000000
と結果がでてきましたよ
333デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 00:34:40.34 >332
GNU Fortran 4.7.3
Windows 7 64bit
optionなし
です。
GNU Fortran 4.7.3
Windows 7 64bit
optionなし
です。
334332
2014/02/25(火) 01:16:16.64 >>333
ありがとうございます!
旧バージョンを使うと吉なのかもですね
こちらはその後、(再インストールの前に)プリント文を使わなくてもいいように
プログラムを改造してみたのですが……
ここで新たに、実はプリント文・ライト文に関係なく同じエラーが出ることがわかり、
ちょっとorzorzorz……な心境です
とりあえず、プログラムの作成と並行して、コンパイラの方もなんとかしてみたいです
ちなみに今回のエラーは、文法確認のために作った次のプログラムで出てきました
program checkpwr2
double precision dx, dxp2, dxp2d
dx = 2.0d0
dxp2 = dx**2
dxp2d = dx**2d0 ! ←ここでエラー発生
print *, dxp2, dxp2d
end
もう少しいろいろ調べてみます
長文失礼しました
ありがとうございます!
旧バージョンを使うと吉なのかもですね
こちらはその後、(再インストールの前に)プリント文を使わなくてもいいように
プログラムを改造してみたのですが……
ここで新たに、実はプリント文・ライト文に関係なく同じエラーが出ることがわかり、
ちょっとorzorzorz……な心境です
とりあえず、プログラムの作成と並行して、コンパイラの方もなんとかしてみたいです
ちなみに今回のエラーは、文法確認のために作った次のプログラムで出てきました
program checkpwr2
double precision dx, dxp2, dxp2d
dx = 2.0d0
dxp2 = dx**2
dxp2d = dx**2d0 ! ←ここでエラー発生
print *, dxp2, dxp2d
end
もう少しいろいろ調べてみます
長文失礼しました
335デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 01:55:16.47 もうF77のプログラムに手を加える作業はいやだお・・・
今module内のSubroutineからLAPACKのZGEEV呼ぼうとしているんですが、
LAPACKのサブルーチンって外部副プログラムですよね?
毎回interface文を書くのが正しい書き方なんでしょうか?
使ってるのはintel fortran & MKLです。
module
...
contains
subroutien foo
implicit none
interface
subroutine ZGEEV(jobvl, jobvr, ...
...
みたいな感じに。
今module内のSubroutineからLAPACKのZGEEV呼ぼうとしているんですが、
LAPACKのサブルーチンって外部副プログラムですよね?
毎回interface文を書くのが正しい書き方なんでしょうか?
使ってるのはintel fortran & MKLです。
module
...
contains
subroutien foo
implicit none
interface
subroutine ZGEEV(jobvl, jobvr, ...
...
みたいな感じに。
336デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 04:06:21.32 LAPACK用の95用 INTERFACE MODULEは公式であったろ。NETLIB無間地獄を探せw
337デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 09:23:01.24 >334
こちらでは、正常にコンパイルし、
4.0000000000000000 4.0000000000000000
結果がでます。
ついでに、プログラムを
program checkpwr2
real(16) dx, dxp2, dxp2d
dx = 2.0d0
dxp2 = dx**2
dxp2d = dx**2d0 ! ←ここでエラー発生
print *, dxp2, dxp2d
end
とかえて、実行してみましたが、こちらも
4.00000000000000000000000000000000000 4.00000000000000000000000000000000000
と正常にコンパイルでき、結果もでてきました。
4倍長計算
こちらでは、正常にコンパイルし、
4.0000000000000000 4.0000000000000000
結果がでます。
ついでに、プログラムを
program checkpwr2
real(16) dx, dxp2, dxp2d
dx = 2.0d0
dxp2 = dx**2
dxp2d = dx**2d0 ! ←ここでエラー発生
print *, dxp2, dxp2d
end
とかえて、実行してみましたが、こちらも
4.00000000000000000000000000000000000 4.00000000000000000000000000000000000
と正常にコンパイルでき、結果もでてきました。
4倍長計算
338334
2014/02/26(水) 21:39:32.88 >>337
お手数おかけしてすみません
やっぱ私の環境がダメすぎってことみたいですねorz
あれから再インストールをしてみたのですが同じエラーがでてまして、
それで、インストール時の環境を変えてみるか、それかバージョンを落としてみるか
してみようと思ってます
うまく行ったらお礼がてら報告したいと思います
たいへんどうもありがとうございました
お手数おかけしてすみません
やっぱ私の環境がダメすぎってことみたいですねorz
あれから再インストールをしてみたのですが同じエラーがでてまして、
それで、インストール時の環境を変えてみるか、それかバージョンを落としてみるか
してみようと思ってます
うまく行ったらお礼がてら報告したいと思います
たいへんどうもありがとうございました
339デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 00:16:02.97 MinGW-builds
Dual-target(32 & 64-bit) MinGW compilers for 32 and 64-bit windows
http://sourceforge.net/projects/mingwbuilds/
Download mingw-get-setup.exe (86.5 kB)
http://sourceforge.net/projects/mingw/files/
この辺使えば自動でダウンロードしてくれるぞ。
おれは上の奴で入れたかな。win8 64bit
Dual-target(32 & 64-bit) MinGW compilers for 32 and 64-bit windows
http://sourceforge.net/projects/mingwbuilds/
Download mingw-get-setup.exe (86.5 kB)
http://sourceforge.net/projects/mingw/files/
この辺使えば自動でダウンロードしてくれるぞ。
おれは上の奴で入れたかな。win8 64bit
340デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 01:07:55.10 あー書き込みたい
341デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 22:19:15.92 >>335
インテルなら use lapack95 を implicit none の前の行に足し
mkl_lapack95_lp64.lib をコンパイルに足したまえ
ぶっちゃけ interface 書かなくとも呼べる。引数チェックは無論効かないが
インテルなら use lapack95 を implicit none の前の行に足し
mkl_lapack95_lp64.lib をコンパイルに足したまえ
ぶっちゃけ interface 書かなくとも呼べる。引数チェックは無論効かないが
342デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 22:23:14.15343338
2014/02/27(木) 23:05:41.71 >>339
レスdです
実は私もそこのを使ってエラってたのですが、でもおかげ様で
「他のサイトから落としたファイルならうまく行くかも」、
ってことに思いいたりました
で、探したところgcc wikiっていうところで非公式ながら
お手軽そうなインストーラを発見、さっそく落として
コンパイルしてみましたら
完動です!!!!
小数点のあとに0がいっぱい並んでるので、記念にスクショ撮りましたw
たいへんどうもありがとうございました
レスdです
実は私もそこのを使ってエラってたのですが、でもおかげ様で
「他のサイトから落としたファイルならうまく行くかも」、
ってことに思いいたりました
で、探したところgcc wikiっていうところで非公式ながら
お手軽そうなインストーラを発見、さっそく落として
コンパイルしてみましたら
完動です!!!!
小数点のあとに0がいっぱい並んでるので、記念にスクショ撮りましたw
たいへんどうもありがとうございました
344デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 01:11:13.40 >343
無事出来てよかったですね!
それにしても、Fortran IVとか、Fortran 77では、せいぜい
2倍長演算しかできなかったのですが、いまでは、4倍長演算
がらくらくできるのですから、隔世の感があります。
無事出来てよかったですね!
それにしても、Fortran IVとか、Fortran 77では、せいぜい
2倍長演算しかできなかったのですが、いまでは、4倍長演算
がらくらくできるのですから、隔世の感があります。
345デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 01:24:15.95 Debian 32bit版に gfortran 入れて数値計算してるんですが、配列って2gb までしか割り当てられないのでしょうか?
346デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 20:13:18.20 >>345
32bit版ならできないと思いますよー
32bit版ならできないと思いますよー
347デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 21:27:17.52348デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 01:45:11.84 4倍長はソフトウェアで計算しているから10倍以上遅いから
むやみに初心者には教えんなw
むやみに初心者には教えんなw
349デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 05:45:52.65 >336 >341->342
遅くなりましたがレスありがとうございます!
Intelさんの優しさが五臓六腑に染みますわあ
遅くなりましたがレスありがとうございます!
Intelさんの優しさが五臓六腑に染みますわあ
350デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 17:12:18.11351デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 15:54:25.99 OS&コンパイラ64bit版にしても、静的な配列は2Gまでだったりすることが多いから、
よく調べた方がいいぞ。むろん動的には2Gを超えて確保できるが。
これは手抜きではなく、まだ整数のデフォは32bitだし、単精度実数とデフォ整数
長さを合わせるという約束とかもあるから色々全体整合で仕方ない事情がある。
よく調べた方がいいぞ。むろん動的には2Gを超えて確保できるが。
これは手抜きではなく、まだ整数のデフォは32bitだし、単精度実数とデフォ整数
長さを合わせるという約束とかもあるから色々全体整合で仕方ない事情がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと3カ月… [BFU★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★3 [Hitzeschleier★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「この人は母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」「でも、母の形をしているから突き放せなかった」 [1ゲットロボ★]
- 【速報】 米大使声明 「日本を支えていく」「中国が威圧的手段に訴えるのは断ち難い悪癖」 [お断り★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★5 [樽悶★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 海外メディア「高市首相が中国に宣戦布告した」と報道開始。日本を批判しまくる 日本のマスコミは首相を絶賛してるのに [633746646]
- ニュー速愛国保守、断言…統一教会は全く悪くない。悪いのは母親…宗教に騙される運命だった。統一教会を恨むのはおかしい [819729701]
- 【悲報】山上の母親に統一協会を紹介したのは自民党員だった😨 [868050967]
- 高市コインまもなく158円 [931948549]
- 【悲報】バービー、ついつい高市に苦言を言ってしまい愛国者から袋叩きにあう...「最低限の下調べくらいしろ!💢」 [856698234]
- 中国政府の訪日自粛呼びかけで「目立った影響なし」JR東海・丹羽俊介社長、欧米多く、高市台湾有事発言 [943688309]
