ポインタが表に出ない(もちろん POINTER は除く)、
配列長と次元が暗黙的に持てることは評価できると思うんよ
matlab/octave に勝るかというと微妙だけど(移植性くらい?

>>511
ソースコード> このループは順番ぐちゃっても大丈夫です
処理系> なら並列実行しても同じだよね!
という発想なので、そういう副作用も考慮しなきゃダメ

>>517
確か x86_64 は SSE の存在を仮定していいはず
まぁ x86 も SSE/AVX も quad precision floating-point の直接演算は無い