過去スレ
Part 9http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/
Part 8 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1251446016/
part 7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232367742/
part 6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1207749841/
part 5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1192662575/
part 4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1175663346/
part 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
part 2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139313234/
part 1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091198276/
■関連サイト■
Boost C++ Libraries
http://www.boost.org/
Boost 翻訳プロジェクト
http://boost.cppll.jp/HEAD/
Let's Boost
http://www.kmonos.net/alang/boost/
boost info
http://shinh.skr.jp/boost/
探検
Boost総合スレ part10
2012/09/14(金) 17:34:29.08
182デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 14:51:21.47ID:UdQiVjj6 逆にまだboostじゃないとダメな機能ってどんなのがあるんだろう?
183デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 15:05:29.84ID:LHr3GtlM property_treeとかserializeとか
184デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 16:38:51.85ID:ooUx6NQl format ってどうなった?
185デフォルトの名無しさん
2014/06/20(金) 01:10:34.79ID:Lg1rjNq/ boost使い始めたのはgregorianのためだったっけな一番最初は
その後scoped_arrayとかも使い始めた
その後scoped_arrayとかも使い始めた
186デフォルトの名無しさん
2014/06/22(日) 22:12:29.06ID:16+BG254 怒らずにマジレスしてほしいんだけど progress_display に代わるものってあるの?
187デフォルトの名無しさん
2014/06/24(火) 02:24:02.69ID:tub1q0dy stdoutでいいんじゃね?
188デフォルトの名無しさん
2014/08/08(金) 10:09:29.41ID:bvhG3beM Version 1.56.0
August 7th, 2014 16:08 GMT
August 7th, 2014 16:08 GMT
189デフォルトの名無しさん
2014/08/11(月) 14:29:54.99ID:jlzj25iu Boost初心者です。
http://qiita.com/softgate/items/75f123f01ccdee6d36d0
を参考に
boost 1_56_0
を以下のようにビルドしたのですが
b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=static runtime-link=static address-model=32 --stagedir=stage/x86 -j 8
b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=shared runtime-link=shared address-model=32 --stagedir=stage/x86 -j 8
b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=static runtime-link=static address-model=64 --stagedir=stage/x64 -j 8
b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=shared runtime-link=shared address-model=64 --stagedir=stage/x64 -j 8
このBoostを使ったVS2013プロジェクトで
error LNK1104: ファイル 'libboost_thread-vc120-mt-1_56.lib' を開くことができません。
が出て解消できません。thread関係は、以下のファイルがあります。
stage\x86\lib\libboost_thread-vc120-mt-s-1_56.lib
stage\x86\lib\libboost_thread-vc120-mt-sgd-1_56.lib
stage\x64\lib\libboost_thread-vc120-mt-s-1_56.lib
stage\x64\lib\libboost_thread-vc120-mt-sgd-1_56.lib
エラーメッセージで指摘されているファイル
libboost_thread-vc120-mt-1_56.lib
もビルドするには、どうすればよいでしょうか?
http://qiita.com/softgate/items/75f123f01ccdee6d36d0
を参考に
boost 1_56_0
を以下のようにビルドしたのですが
b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=static runtime-link=static address-model=32 --stagedir=stage/x86 -j 8
b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=shared runtime-link=shared address-model=32 --stagedir=stage/x86 -j 8
b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=static runtime-link=static address-model=64 --stagedir=stage/x64 -j 8
b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=shared runtime-link=shared address-model=64 --stagedir=stage/x64 -j 8
このBoostを使ったVS2013プロジェクトで
error LNK1104: ファイル 'libboost_thread-vc120-mt-1_56.lib' を開くことができません。
が出て解消できません。thread関係は、以下のファイルがあります。
stage\x86\lib\libboost_thread-vc120-mt-s-1_56.lib
stage\x86\lib\libboost_thread-vc120-mt-sgd-1_56.lib
stage\x64\lib\libboost_thread-vc120-mt-s-1_56.lib
stage\x64\lib\libboost_thread-vc120-mt-sgd-1_56.lib
エラーメッセージで指摘されているファイル
libboost_thread-vc120-mt-1_56.lib
もビルドするには、どうすればよいでしょうか?
190デフォルトの名無しさん
2014/08/12(火) 01:45:55.26ID:O5xDEFJj あてずっぽだけどmt-sってlink=staticなb2の生成物だと思うから
link=sharedのときの生成物をよく探せばいいんでないの
link=sharedのときの生成物をよく探せばいいんでないの
191デフォルトの名無しさん
2014/08/12(火) 02:15:08.53ID:oYrFzOtb link=static runtime-link=shared
がないからじゃね
がないからじゃね
192デフォルトの名無しさん
2014/08/12(火) 12:56:31.79ID:oLoknUBV >>190,191
レス有難うございました。
その通りでした。
link=static runtime-link=static
link=shared runtime-link=shared
以外に、
link=static runtime-link=shared
link=shared runtime-link=static
もビルドしたら解決しました。
レス有難うございました。
その通りでした。
link=static runtime-link=static
link=shared runtime-link=shared
以外に、
link=static runtime-link=shared
link=shared runtime-link=static
もビルドしたら解決しました。
193デフォルトの名無しさん
2014/08/13(水) 11:16:20.84ID:aA3WCwQl copy して rename だけで良かったんじゃないかという気はする
194デフォルトの名無しさん
2014/08/16(土) 00:19:18.57ID:datmhcQU それじゃだめなんよ
libcとdll混在でえらいことなる
コンパイラオプションでstatic版、dll版どっちリンクするか決定してるから
libcとdll混在でえらいことなる
コンパイラオプションでstatic版、dll版どっちリンクするか決定してるから
195デフォルトの名無しさん
2014/08/22(金) 20:53:28.55ID:GZiwALqE ええっと、WindowsのDLLの仕様上、
link=sharedとruntime-link=staticの組み合わせは基本マズイはず。
.exe側と .dllが 別々に __FILE__ 構造体を保持したりして、
それを狙っている場合はいいが知らずにstatic変数のポインタを
やり取りするとクラッシュすると聞いた。
その逆も同様だと思った。
link=sharedとruntime-link=staticの組み合わせは基本マズイはず。
.exe側と .dllが 別々に __FILE__ 構造体を保持したりして、
それを狙っている場合はいいが知らずにstatic変数のポインタを
やり取りするとクラッシュすると聞いた。
その逆も同様だと思った。
196デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 02:33:52.06ID:830xsgTR テンプレの関連書籍買おうと思うんだけど
内容はどんな感じなの?
Boostのホームページに書いてる以上のこと書いてる?
あとテンプレ貼られてから2年経つけど2年の間に新しく関連書籍出た?
内容はどんな感じなの?
Boostのホームページに書いてる以上のこと書いてる?
あとテンプレ貼られてから2年経つけど2年の間に新しく関連書籍出た?
197デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 04:37:08.56ID:ZWPa2xFI198デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 01:03:29.49ID:z6SsqQq7 >>195,197
憶測で語るのはそこまで。不具合が実在するなら公式tracにバグ報告して貢献したほうがいい。
憶測で語るのはそこまで。不具合が実在するなら公式tracにバグ報告して貢献したほうがいい。
199デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 01:06:01.45ID:dSaHZUjz 不具合というか仕様だろ
知らんと嵌るが
知らんと嵌るが
200デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 01:57:11.06ID:z6SsqQq7201デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 17:02:34.37ID:zFKb4A2a いや、exe側のリンク方法を変えてもポインタを渡したらアウト、対処できない。
exeの作成者側が仕様を理解していれば、それで動作させることも可能だが、
一般的にそんな用途はない。
ライブラリのバージョンの特殊なテストとか普通にはない状況。
exeの作成者側が仕様を理解していれば、それで動作させることも可能だが、
一般的にそんな用途はない。
ライブラリのバージョンの特殊なテストとか普通にはない状況。
202デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 17:12:05.16ID:mYuQxuS2 結局>>193はやっちゃだめってこと
203デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 21:50:12.26ID:zFKb4A2a ついでに
逆にlink=staticとruntime-link=sharedの場合だと、
利用者が常に一つの.exeを作る場合には良いが
利用者も.dllを書いて、そちら側からもboostを利用する場合、
同様の問題が発生するので×
そうすると一般用途にビルドを行う場合
link=static runtime=static
link=shared runtime=shared
この2つのパターンだけ用意すれば良いと思われる
逆にlink=staticとruntime-link=sharedの場合だと、
利用者が常に一つの.exeを作る場合には良いが
利用者も.dllを書いて、そちら側からもboostを利用する場合、
同様の問題が発生するので×
そうすると一般用途にビルドを行う場合
link=static runtime=static
link=shared runtime=shared
この2つのパターンだけ用意すれば良いと思われる
204デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 18:17:09.07ID:K+Y1EV40 (´-`).oO (なんでboostとC標準のリンクオプションがわざわざ別々になってると思う?)
205デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 18:52:52.89ID:34Z9Wbr7 正直link=とruntime-link=のそれぞれの意味がわかってないけど、
とりあえずlink=staticのしか使ったことない。
runtime-linkのほうはMSVCのコード生成設定に合わせるけど。
とりあえずlink=staticのしか使ったことない。
runtime-linkのほうはMSVCのコード生成設定に合わせるけど。
206デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 19:50:29.57ID:TLgrT9xd >>204
解説よろしくお願いします。
解説よろしくお願いします。
207デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 20:13:31.67ID:S+r49QAC Express版の2010だとEula.txtが付属してないので、
/MDだと著作権的にグレーになってしまう。
/MTでコンパイルしないと公開できないw
/MDだと著作権的にグレーになってしまう。
/MTでコンパイルしないと公開できないw
208デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 20:33:49.53ID:34Z9Wbr7 ていうかMSVCで普通にプロジェクト作って普通にインクルード&ビルドしたら
link=staticで作成されたファイル名のほうしか読みにいかなくない?
マルチスレッドDLLでもマルチスレッドでもdebugでもreleaseでも。
link=staticで作成されたファイル名のほうしか読みにいかなくない?
マルチスレッドDLLでもマルチスレッドでもdebugでもreleaseでも。
209デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 20:35:42.94ID:34Z9Wbr7 208はexeを作ったときの話。dllについては知らない。
210デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 21:07:00.41ID:S+r49QAC BOOST_ALL_DYN_LINKを定義しないと, libboost_の方にリンクする。
定義するとboost_の方へリンクしてDLLを使用するようになる。
定義するとboost_の方へリンクしてDLLを使用するようになる。
212デフォルトの名無しさん
2014/08/27(水) 03:36:26.18ID:6l9mfgq+ #pragma comment(linker, "/NODEFAULTLIB:libboost_〜.lib")
ってやって必要なcppだけ本体と一緒にコンパイルリンクするのが一番楽
ってやって必要なcppだけ本体と一緒にコンパイルリンクするのが一番楽
213デフォルトの名無しさん
2014/10/06(月) 22:24:43.15ID:tIlHofLk ネットワーク関係はpocoと比べてどうなの?
214デフォルトの名無しさん
2014/10/26(日) 12:18:21.65ID:/US9w/Z3 Boost spirit qiの、grammarに設定するinherited attributeについて
どうしても分からない点があるので、質問します。
* ソースコードとエラーメッセージ全文 *
http://pastebin.com/FaNQKEh1
コンパイラはVS2013 Pro Update3 の cl.exe (バージョン18.00.30723)
boostのパッケージはバージョン1.55(7zip版)です。
inherited attributeとして自作の構造体を使用したいと思い
qi::grammarのSignatureの引数部に自作の構造体を設定したところ
「その構造体にresultの定義がない」というエラーメッセージが起きコンパイルが失敗しました。
構造体の代わりにstd::string(resultというメンバは持っていないはず)を使用すると
問題なくコンパイルが通るので、inherited attributeに設定できる型に何か制約があるようにも思えるのですが
boost.orgのドキュメントからはそれらしき記述が見つけられず、エラーメッセージを見ても私にはわかりませんでした。
海外含めて関連する情報がないか探したのですが(boost spirit qi inherited attribute requirement 等で検索)
解決策を見つけられませんでした。
inherited attributeに使用できる型の制約条件や、類似のコンパイルエラーとその対処方法をご存じであれば
教えていただきたく思います。
どうしても分からない点があるので、質問します。
* ソースコードとエラーメッセージ全文 *
http://pastebin.com/FaNQKEh1
コンパイラはVS2013 Pro Update3 の cl.exe (バージョン18.00.30723)
boostのパッケージはバージョン1.55(7zip版)です。
inherited attributeとして自作の構造体を使用したいと思い
qi::grammarのSignatureの引数部に自作の構造体を設定したところ
「その構造体にresultの定義がない」というエラーメッセージが起きコンパイルが失敗しました。
構造体の代わりにstd::string(resultというメンバは持っていないはず)を使用すると
問題なくコンパイルが通るので、inherited attributeに設定できる型に何か制約があるようにも思えるのですが
boost.orgのドキュメントからはそれらしき記述が見つけられず、エラーメッセージを見ても私にはわかりませんでした。
海外含めて関連する情報がないか探したのですが(boost spirit qi inherited attribute requirement 等で検索)
解決策を見つけられませんでした。
inherited attributeに使用できる型の制約条件や、類似のコンパイルエラーとその対処方法をご存じであれば
教えていただきたく思います。
215デフォルトの名無しさん
2014/10/26(日) 15:46:28.32ID:r2skli7n VS2013のC++でBoost1.56を使っているのですが、どんなプロジェクトを作ってもビルドすると
コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化
'std::streamsize boost::iostreams::detail::copy_operation<Source,Sink>::operator ()(void)'
の参照を確認してください
みたいか警告がいつも数十行出るんですが、「参照の確認」とは何をどうすれば良いのでしょうか?
コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化
'std::streamsize boost::iostreams::detail::copy_operation<Source,Sink>::operator ()(void)'
の参照を確認してください
みたいか警告がいつも数十行出るんですが、「参照の確認」とは何をどうすれば良いのでしょうか?
216デフォルトの名無しさん
2014/10/27(月) 22:32:16.46ID:DoYepSGR >>214
エラー以前になんかInherited attributesの使い方と使いどころを基本から間違っていないか?
ここの例を見る限り ttp://www.boost.org/doc/libs/1_56_0/libs/spirit/doc/html/spirit/qi/tutorials/mini_xml___asts_.html
正規表現での後方参照みたいに一つのルール内でサブルールにマッチした結果によって
挙動を変えるルールを記述するときに使うものじゃないか?
エラー以前になんかInherited attributesの使い方と使いどころを基本から間違っていないか?
ここの例を見る限り ttp://www.boost.org/doc/libs/1_56_0/libs/spirit/doc/html/spirit/qi/tutorials/mini_xml___asts_.html
正規表現での後方参照みたいに一つのルール内でサブルールにマッチした結果によって
挙動を変えるルールを記述するときに使うものじゃないか?
217デフォルトの名無しさん
2014/10/28(火) 00:29:16.37ID:uWcH6Wmu >>216
レスありがとうございます。
なるほど、想定されている使い方はこういったケースなのでしょうか。
だとしたらそもそも今回の私がやろうとしていたことには不適切だったかもしれませんね。
(パースするごとに、inherited attributeに設定したインスタンスに情報を反映させたかった)
余計なことは考えず、普通に対応するようにします。
コードについてですが、この例を参考にしてすこし試したところ
要するにboost::phoenixなオブジェクトであれば渡せるようで
grammarのoperator()に渡す引数をphoenix::val(...)やref(...)で包めば
コンパイルが通ることがわかりました。まだ動作確認はしていませんが・・・
ともあれ、ありがとうございました。
レスありがとうございます。
なるほど、想定されている使い方はこういったケースなのでしょうか。
だとしたらそもそも今回の私がやろうとしていたことには不適切だったかもしれませんね。
(パースするごとに、inherited attributeに設定したインスタンスに情報を反映させたかった)
余計なことは考えず、普通に対応するようにします。
コードについてですが、この例を参考にしてすこし試したところ
要するにboost::phoenixなオブジェクトであれば渡せるようで
grammarのoperator()に渡す引数をphoenix::val(...)やref(...)で包めば
コンパイルが通ることがわかりました。まだ動作確認はしていませんが・・・
ともあれ、ありがとうございました。
218デフォルトの名無しさん
2014/10/30(木) 00:07:58.69ID:lLBGJ4gC >>214,217
いまさらだがわかった範囲で言っておくと
Inherited attributes に対する条件には
ttp://www.boost.org/doc/libs/1_56_0/libs/spirit/doc/html/spirit/qi/reference/basics.html
の
> Some parsers (e.g. primitives and non-terminals) may take in additional attributes. Such parsers take the form:
> p(a1, a2,..., aN)
> where p is a parser. Each of the arguments (a1 ... aN) can either be an immediate value, or a function, f, with signature:
> T f(Unused, Context)
> where T, the function's return value, is compatible with the argument type expected and Context is the parser's Context type
> (The first argument is unused to make the Context the second argument. This is done for uniformity with Semantic Actions).
があって
その immediate value の判定は boost::is_scalar か boost::spirit::traits::is_string のどちらかが真であるかで判定されてる。
けれど MyStruct はそのどちらにも該当しないので immediate value ではなくもちろん関数でもないから条件を満たさずエラーになる
>>217でやったように phoenix の val, ref でラップすれば function, f のほうで条件を満たすことができるのでエラーにはならない
ということだと思う
いまさらだがわかった範囲で言っておくと
Inherited attributes に対する条件には
ttp://www.boost.org/doc/libs/1_56_0/libs/spirit/doc/html/spirit/qi/reference/basics.html
の
> Some parsers (e.g. primitives and non-terminals) may take in additional attributes. Such parsers take the form:
> p(a1, a2,..., aN)
> where p is a parser. Each of the arguments (a1 ... aN) can either be an immediate value, or a function, f, with signature:
> T f(Unused, Context)
> where T, the function's return value, is compatible with the argument type expected and Context is the parser's Context type
> (The first argument is unused to make the Context the second argument. This is done for uniformity with Semantic Actions).
があって
その immediate value の判定は boost::is_scalar か boost::spirit::traits::is_string のどちらかが真であるかで判定されてる。
けれど MyStruct はそのどちらにも該当しないので immediate value ではなくもちろん関数でもないから条件を満たさずエラーになる
>>217でやったように phoenix の val, ref でラップすれば function, f のほうで条件を満たすことができるのでエラーにはならない
ということだと思う
219デフォルトの名無しさん
2014/10/30(木) 11:39:19.54ID:ImhG7AIb >>218
詳しく調べていただきありがとうございます。
「immediate value」判定を行っている個所を確認して、std::stringが通った理由も納得できました。
というか、かなり制限がきつかったんですね・・・そりゃ通らないわけだ。
詳しく調べていただきありがとうございます。
「immediate value」判定を行っている個所を確認して、std::stringが通った理由も納得できました。
というか、かなり制限がきつかったんですね・・・そりゃ通らないわけだ。
220片山博文MZ次期CEO ◆T6xkBnTXz7B0
2014/11/01(土) 21:27:12.06ID:jtBHZTX6 property tree使ったら、XMLの入出力は楽勝や!
221デフォルトの名無しさん
2014/11/07(金) 00:16:46.51ID:HXLLL8gC 当然っちゃ当然なんだけど
boost::functionとstd::functionって実装違うんだね・・・
boost::lambdaで作ったファンクタが、前者だと格納できて
後者だと格納できずにコンパイルエラーになるケースに遭遇したよ
boost::functionとstd::functionって実装違うんだね・・・
boost::lambdaで作ったファンクタが、前者だと格納できて
後者だと格納できずにコンパイルエラーになるケースに遭遇したよ
222デフォルトの名無しさん
2014/11/11(火) 09:50:08.64ID:Q0YP3r9c その違いはコンパイラの違いや、そのC++STLが対応するバージョンにもよるな
VC++2013のstd::unordered_mapのキーに素直にtuple指定できないからboost::unordered_map使ったりしてる
いずれ指定できるようになったらstdに戻す
VC++2013のstd::unordered_mapのキーに素直にtuple指定できないからboost::unordered_map使ったりしてる
いずれ指定できるようになったらstdに戻す
223デフォルトの名無しさん
2015/01/05(月) 15:35:07.20ID:eKet1BcH boost::unordered_mapのキーに生ポインタ入れるのはさすがにマズイよね?
224デフォルトの名無しさん
2015/01/05(月) 15:39:30.18ID:8wARtoFz 問題ない
225デフォルトの名無しさん
2015/01/05(月) 19:12:49.53ID:o8IVACxb 問題ないけどmapで扱わずメンバにすればと思った
226デフォルトの名無しさん
2015/01/05(月) 21:30:21.14ID:X1Ja4Fny valueにshared_ptr、keyにはその生ポインタっていうのは良く使ってるなぁ
227デフォルトの名無しさん
2015/01/06(火) 01:03:54.45ID:oPiR2ldc あ、特に問題はないのか。
何となくだけど、「生ポインタ入れたらヤバそう」って思い込んでたよ…
何となくだけど、「生ポインタ入れたらヤバそう」って思い込んでたよ…
228デフォルトの名無しさん
2015/01/06(火) 10:02:24.08ID:LjydeOaO ナマポ
229デフォルトの名無しさん
2015/01/06(火) 16:03:04.47ID:2r6Mr9Ml 目的によるわな。
キーとしては単なる整数だしな。
キーとしては単なる整数だしな。
230デフォルトの名無しさん
2015/01/07(水) 09:03:30.78ID:ZvIwm56v 生ポの開放時にキーも削除又は解放後は使用されないのなら特に問題無さそう
231デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 09:45:08.68ID:9tA14JDu smart pointerのdeleterでキー削除すればいいと思うよ
232デフォルトの名無しさん
2015/01/21(水) 17:56:52.67ID:jsrBE0pL http://boost.cppll.jp/ の文字化け問題っていつ治るの?
毎回EUCに切り替えるのめんどくせーんだけど
毎回EUCに切り替えるのめんどくせーんだけど
233デフォルトの名無しさん
2015/01/21(水) 18:34:30.53ID:65s3laC/ 10年前から放置されたHPに文句言うなよww
234デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 12:40:59.12ID:/jHS8Rgv 文字化けなおしたのが、githubにコピーされてるよ。
ttp://www.freeml.com/cppll/14009
ttp://boostjp.github.io/archive/boost_docs.html
ttp://www.freeml.com/cppll/14009
ttp://boostjp.github.io/archive/boost_docs.html
235デフォルトの名無しさん
2015/02/01(日) 22:32:38.38ID:0ZgW1UY4 Windows8でVisual studio 2012にBoost1.57.0をビルドしようとしているのですが、失敗して困っています。
ネット上にあるboostのインストールのやり方を参考に、
bootstrap
b2 toolset=msvc-11.0 --build-type=complete stage
とビルドしたのですが、
...failed updating 411 target...
...skipped 556 targets...
...updated 4241 targets...
と出ます。エラーメッセージが大量に出るのですが、一部を見ると、
一番最初に
link.jam no such file or directory
というエラー出たり、
call "C:\Program Files (x86)\microsoft visual studio 11.0\vc\vcvarsall.bat x86>nul
や
...failed msvc.archive bin.v2\libs\wave\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_wave-vc110-mt-s-1_57.lib
...skipped <pstage\lib> libboost_wave-vc110-mt-s-1_57.lib for lack of <pbin.v2\libs\wave\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi> libboost_wave-vc-110-mt-s-1_57.lib
のように出ています。
↓続く
ネット上にあるboostのインストールのやり方を参考に、
bootstrap
b2 toolset=msvc-11.0 --build-type=complete stage
とビルドしたのですが、
...failed updating 411 target...
...skipped 556 targets...
...updated 4241 targets...
と出ます。エラーメッセージが大量に出るのですが、一部を見ると、
一番最初に
link.jam no such file or directory
というエラー出たり、
call "C:\Program Files (x86)\microsoft visual studio 11.0\vc\vcvarsall.bat x86>nul
や
...failed msvc.archive bin.v2\libs\wave\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_wave-vc110-mt-s-1_57.lib
...skipped <pstage\lib> libboost_wave-vc110-mt-s-1_57.lib for lack of <pbin.v2\libs\wave\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi> libboost_wave-vc-110-mt-s-1_57.lib
のように出ています。
↓続く
236デフォルトの名無しさん
2015/02/01(日) 22:33:18.14ID:0ZgW1UY4 sage忘れすみません
実はこのエラーに対面する前、bootstrapを実行するときに
'cl'は内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません
というエラーが出まして、それを解決するために
http://blog.remu.biz/2011/04/vs2010boost.html
このサイトを参考にC:\Program Files(x86)\Microsoft Visual Studio 11.0\VC\bin\vcvars32.batに
@SET VSINSTALLDIR=C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 11.0
@SET VCINSTALLDIR=C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 11.0\VC
@SET FrameworkDir32=C:\Windows\Microsoft.NET\Framework
@SET FrameworkVersion32=v4.0.30319
@SET Framework35Version=v3.5
の追加と
::@call :GetVSCommonToolsDir
::@if "%VS110COMNTOOLS%"=="" goto error_no_VS110COMNTOOLSDIR
::@call "%VS110COMNTOOLS%VCVarsQueryRegistry.bat" 32bit No64bit
のコメントアウトの編集をしました。
もしかしたらそれが原因なのでしょうか?しかし元に戻してビルドを行ってみたのですがやはりビルドはできませんでした。
3日ほど悩んで答えが出なかったので皆さんの力を借りさせてください。お願いします。
実はこのエラーに対面する前、bootstrapを実行するときに
'cl'は内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません
というエラーが出まして、それを解決するために
http://blog.remu.biz/2011/04/vs2010boost.html
このサイトを参考にC:\Program Files(x86)\Microsoft Visual Studio 11.0\VC\bin\vcvars32.batに
@SET VSINSTALLDIR=C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 11.0
@SET VCINSTALLDIR=C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 11.0\VC
@SET FrameworkDir32=C:\Windows\Microsoft.NET\Framework
@SET FrameworkVersion32=v4.0.30319
@SET Framework35Version=v3.5
の追加と
::@call :GetVSCommonToolsDir
::@if "%VS110COMNTOOLS%"=="" goto error_no_VS110COMNTOOLSDIR
::@call "%VS110COMNTOOLS%VCVarsQueryRegistry.bat" 32bit No64bit
のコメントアウトの編集をしました。
もしかしたらそれが原因なのでしょうか?しかし元に戻してビルドを行ってみたのですがやはりビルドはできませんでした。
3日ほど悩んで答えが出なかったので皆さんの力を借りさせてください。お願いします。
237デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 02:24:51.60ID:E0RD/vzJ jamを別途インスコ
238デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 02:58:34.63ID:rg/FV5H5 >>235です。
すみません。初心者なものでjamというものが何を指しているのかわかりません。
bjam.exeならbootstrapの時にb2.exeと一緒に生成されています。
ぐぐるとboost-jamというものも見つかったのですが、これは古いバージョンのインストールに使うもの?のようでした。
すみません。初心者なものでjamというものが何を指しているのかわかりません。
bjam.exeならbootstrapの時にb2.exeと一緒に生成されています。
ぐぐるとboost-jamというものも見つかったのですが、これは古いバージョンのインストールに使うもの?のようでした。
239デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 08:01:38.26ID:GrIIWufd240デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 13:05:41.10ID:trPfkB+8 >>239
VS2012開発者コマンドプロンプトから呼んでました。
改めてVS2012 x86 Native Tools コマンド プロンプトでビルドしてみたのですが、failed updatingと言われ、ビルドできませんでした。
VS2012開発者コマンドプロンプトから呼んでました。
改めてVS2012 x86 Native Tools コマンド プロンプトでビルドしてみたのですが、failed updatingと言われ、ビルドできませんでした。
241デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 14:13:46.69ID:trPfkB+8 >>235です。
どこでエラーメッセージが区切られているのかわからなかったため、読み飛ばしてしまってました。これが全文のはずです。
if exist "bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"
DEL "bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Temp\b2_msvc_11.0_vcvarsall_x86.cmd
link /lib /NOLOGO /out:"bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"
@"bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib.rsp"
...failed msvc.archive bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib
...skipped <pstage\lib> libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib for lack of <pbin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi> libboost_random-vc-110-mt-s-1_57.lib
DEL "bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"は確かにありました。
しかし、生成された日時を見るとこれはb2を実行した時に生成されたもののようです。
これはどうすればいいのでしょうか?
どこでエラーメッセージが区切られているのかわからなかったため、読み飛ばしてしまってました。これが全文のはずです。
if exist "bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"
DEL "bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Temp\b2_msvc_11.0_vcvarsall_x86.cmd
link /lib /NOLOGO /out:"bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"
@"bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib.rsp"
...failed msvc.archive bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib
...skipped <pstage\lib> libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib for lack of <pbin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi> libboost_random-vc-110-mt-s-1_57.lib
DEL "bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"は確かにありました。
しかし、生成された日時を見るとこれはb2を実行した時に生成されたもののようです。
これはどうすればいいのでしょうか?
242デフォルトの名無しさん
2015/03/02(月) 00:54:18.08ID:Hwlu4opX Visual Studioでboostを使う自作の
Static.lib プロジェクト
を作って、そのライブラリを使う自作の
Console.exe プロジェクト
でリンクして使う場合、Console.exeのプロジェクトの設定で
リンカー
追加のライブラリディレクトリ: C:\.....\stage\Win32\lib
とすればリンク出来て無事に実行できました。
このリンカーの設定は、Static.libを使うプロジェクトを作ると(今の場合Console.exe)、必ずしておく必要がありますか?
できればStatic.lib側のほうの設定でboostのリンクもできるなら、Console.exe側でやる手間が省けるのですが。
Static.lib プロジェクト
を作って、そのライブラリを使う自作の
Console.exe プロジェクト
でリンクして使う場合、Console.exeのプロジェクトの設定で
リンカー
追加のライブラリディレクトリ: C:\.....\stage\Win32\lib
とすればリンク出来て無事に実行できました。
このリンカーの設定は、Static.libを使うプロジェクトを作ると(今の場合Console.exe)、必ずしておく必要がありますか?
できればStatic.lib側のほうの設定でboostのリンクもできるなら、Console.exe側でやる手間が省けるのですが。
243デフォルトの名無しさん
2015/03/03(火) 16:54:35.92ID:AGpwHs5d boostのGILって標準ではBMPファイル読み込めないの?
ぐぐって出て来たnew ioってのはまだboost申請中?みたいだけど、これ使っておけばいいのかな?
ぐぐって出て来たnew ioってのはまだboost申請中?みたいだけど、これ使っておけばいいのかな?
244デフォルトの名無しさん
2015/03/03(火) 21:11:19.83ID:xvH8TFuD io_newでBMP読めたけど、色深度が読込むファイルと合ってないと例外発生するよ
245デフォルトの名無しさん
2015/03/03(火) 22:56:19.91ID:AGpwHs5d246デフォルトの名無しさん
2015/04/12(日) 00:28:36.73ID:g4+PudFo boost.computeって正式に採用される予定あるの?
247デフォルトの名無しさん
2015/04/21(火) 22:30:19.44ID:y8VTcogt boost.pythonってstatic linkしてもpythonxx.dllは必要?教えてエロいひと。
248デフォルトの名無しさん
2015/04/21(火) 22:33:35.19ID:1EHStcFK いいえ
249デフォルトの名無しさん
2015/04/22(水) 12:34:31.91ID:7M6Z+AJz Win7 64bitで
python3.4 32bit版インストール
link=static runtime-link=static address-model=32でboost.pythonビルド
includeパスとlibパスを指定して、MTにして
#define BOOST_PYTHON_STATIC_LIB
#include <boost/python.hpp>
で32bitアプリケーションをビルド
pythonインストールしてないPCだと、python34.dll missingになる
うーん。何か足りないものありますか?
python3.4 32bit版インストール
link=static runtime-link=static address-model=32でboost.pythonビルド
includeパスとlibパスを指定して、MTにして
#define BOOST_PYTHON_STATIC_LIB
#include <boost/python.hpp>
で32bitアプリケーションをビルド
pythonインストールしてないPCだと、python34.dll missingになる
うーん。何か足りないものありますか?
250デフォルトの名無しさん
2015/04/22(水) 16:27:50.57ID:d3SYYAgE モチベ
251デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 01:58:47.03ID:0XV7vRP4 boostの名前をつけるルールを
行列計算の時だけ破って
行列を大文字のAとかXにしてるの良くみるのですが
行列だけは例外的にルール破っていいことになってるのでしょうか
大文字はテンプレート変数ですよね?
行列計算の時だけ破って
行列を大文字のAとかXにしてるの良くみるのですが
行列だけは例外的にルール破っていいことになってるのでしょうか
大文字はテンプレート変数ですよね?
252デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 06:41:31.41ID:8Yyb98Ue 行列ならば大文字になるのもいたしかたない‥
253デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 00:54:33.50ID:8pBQ8Eyo boostってちょっとはC++ができる人が作ってるライブラリですよね?
ビルド時になんであんなに警告がでるんですか?
もしかして素人さん?
ビルド時になんであんなに警告がでるんですか?
もしかして素人さん?
254デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 12:38:51.82ID:MEnSJywT いちいち警告気にしないのがプロ
255デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 16:29:54.52ID:YWYjkrfU 難しすぎて警告どころではないとか
256デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 16:53:29.63ID:LHOaqm0Y 警告を調べて見れば分かるぞ、素人さん
257デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 17:47:01.78ID:x3KPbf/f 警告を出す側にもリテラシーが求められている訳です
258デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 18:28:28.99ID:qa+JUMyM リテラシってなーに
259デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 20:07:15.35ID:Fk7XkuNr 2チャンをやってはいけません、ということ
260デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 20:16:21.95ID:qa+JUMyM なるほどー
261デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 11:53:50.32ID:DXSt7rl7 boostって結構遅いんだな
262デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 11:56:08.52ID:+rQgIJZi コンパイル時間をboostしてくれます
263デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:23:05.22ID:DXSt7rl7 コンパイル時間はどうでもいいです。
コンパイルなんて休憩時間くらいしかやらないから・・・
コンパイルなんて休憩時間くらいしかやらないから・・・
264デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:31:03.72ID:htxI56Um コンパイル時間のことでないとすると
どのライブラリが何と比べてどれくらい遅いのかを書かないと
どのライブラリが何と比べてどれくらい遅いのかを書かないと
265デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:33:52.43ID:DXSt7rl7 ublasのvectorが自前で作ったものよりも
266デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:37:12.25ID:b3bO68kx boostって実行時も遅いよな
267デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:52:10.14ID:htxI56Um そうか大変だな
268デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 13:14:38.58ID:b3bO68kx てかもう使ってないし
269デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 13:16:04.99ID:+rQgIJZi そうかよかったな
270デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 15:54:55.27ID:sNpvOYgU poco使え
271デフォルトの名無しさん
2015/09/02(水) 17:09:56.87ID:DQQjJ9NG コンパイルは遅い
272デフォルトの名無しさん
2015/11/03(火) 21:27:24.75ID:hk+PiOLT 使ってますか
273デフォルトの名無しさん
2015/11/03(火) 21:42:20.64ID:i0g4PCT9 Boostがあれば何でもできる
274デフォルトの名無しさん
2015/11/04(水) 11:14:56.51ID:tuc/GHuH 1 2 3 だー
275.パンティーガァル
2015/11/17(火) 21:19:23.78ID:s4bNHyHx 一時は随分持て囃されたようだが
コレもすっかりネタライブラリと化したなw
コレもすっかりネタライブラリと化したなw
276デフォルトの名無しさん
2015/11/19(木) 01:09:18.93ID:0U7CT6+W ネタかどうかはともかく、PCのアプリ開発がビジネス的においしくないから
国内ではもっぱらプログラム廃人(w)の道具でしかない
国内ではもっぱらプログラム廃人(w)の道具でしかない
277デフォルトの名無しさん
2015/12/12(土) 07:43:19.75ID:D8DPAl+5 コンパイルがだるいのであまり使いたくないが、シリアライゼーションとファイルシステムは使いたいんだよな
278デフォルトの名無しさん
2015/12/12(土) 08:27:40.06ID:Jcuermv/ nugetにあるじゃん
279デフォルトの名無しさん
2015/12/18(金) 23:28:22.35ID:vCtvI+uE Version 1.60.0
http://www.boost.org/users/history/version_1_60_0.html
http://www.boost.org/users/history/version_1_60_0.html
280デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 11:58:40.26ID:O2ZUrLIw っとコンパイルしてみようっと
281デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 12:40:41.91ID:P/E9W26M Lapackもっと気持ちよく使えるようにして欲しいなあ
レスを投稿する
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★2 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸と渦中の村上宗隆が会食 米メディア騒然 「村上と大谷翔平が同じ打線に並ぶ姿を想像してみてほしい」 [冬月記者★]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- お前らなんでそんなに冷静なの
- (´・ω・`)もう寝るね
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪★2
- 最近気付いたんだけど俺肉の味じゃなくて塩味と食感で米食ってた
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
