過去スレ
Part 9http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/
Part 8 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1251446016/
part 7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232367742/
part 6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1207749841/
part 5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1192662575/
part 4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1175663346/
part 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
part 2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139313234/
part 1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091198276/
■関連サイト■
Boost C++ Libraries
http://www.boost.org/
Boost 翻訳プロジェクト
http://boost.cppll.jp/HEAD/
Let's Boost
http://www.kmonos.net/alang/boost/
boost info
http://shinh.skr.jp/boost/
探検
Boost総合スレ part10
2012/09/14(金) 17:34:29.08
212デフォルトの名無しさん
2014/08/27(水) 03:36:26.18ID:6l9mfgq+ #pragma comment(linker, "/NODEFAULTLIB:libboost_〜.lib")
ってやって必要なcppだけ本体と一緒にコンパイルリンクするのが一番楽
ってやって必要なcppだけ本体と一緒にコンパイルリンクするのが一番楽
213デフォルトの名無しさん
2014/10/06(月) 22:24:43.15ID:tIlHofLk ネットワーク関係はpocoと比べてどうなの?
214デフォルトの名無しさん
2014/10/26(日) 12:18:21.65ID:/US9w/Z3 Boost spirit qiの、grammarに設定するinherited attributeについて
どうしても分からない点があるので、質問します。
* ソースコードとエラーメッセージ全文 *
http://pastebin.com/FaNQKEh1
コンパイラはVS2013 Pro Update3 の cl.exe (バージョン18.00.30723)
boostのパッケージはバージョン1.55(7zip版)です。
inherited attributeとして自作の構造体を使用したいと思い
qi::grammarのSignatureの引数部に自作の構造体を設定したところ
「その構造体にresultの定義がない」というエラーメッセージが起きコンパイルが失敗しました。
構造体の代わりにstd::string(resultというメンバは持っていないはず)を使用すると
問題なくコンパイルが通るので、inherited attributeに設定できる型に何か制約があるようにも思えるのですが
boost.orgのドキュメントからはそれらしき記述が見つけられず、エラーメッセージを見ても私にはわかりませんでした。
海外含めて関連する情報がないか探したのですが(boost spirit qi inherited attribute requirement 等で検索)
解決策を見つけられませんでした。
inherited attributeに使用できる型の制約条件や、類似のコンパイルエラーとその対処方法をご存じであれば
教えていただきたく思います。
どうしても分からない点があるので、質問します。
* ソースコードとエラーメッセージ全文 *
http://pastebin.com/FaNQKEh1
コンパイラはVS2013 Pro Update3 の cl.exe (バージョン18.00.30723)
boostのパッケージはバージョン1.55(7zip版)です。
inherited attributeとして自作の構造体を使用したいと思い
qi::grammarのSignatureの引数部に自作の構造体を設定したところ
「その構造体にresultの定義がない」というエラーメッセージが起きコンパイルが失敗しました。
構造体の代わりにstd::string(resultというメンバは持っていないはず)を使用すると
問題なくコンパイルが通るので、inherited attributeに設定できる型に何か制約があるようにも思えるのですが
boost.orgのドキュメントからはそれらしき記述が見つけられず、エラーメッセージを見ても私にはわかりませんでした。
海外含めて関連する情報がないか探したのですが(boost spirit qi inherited attribute requirement 等で検索)
解決策を見つけられませんでした。
inherited attributeに使用できる型の制約条件や、類似のコンパイルエラーとその対処方法をご存じであれば
教えていただきたく思います。
215デフォルトの名無しさん
2014/10/26(日) 15:46:28.32ID:r2skli7n VS2013のC++でBoost1.56を使っているのですが、どんなプロジェクトを作ってもビルドすると
コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化
'std::streamsize boost::iostreams::detail::copy_operation<Source,Sink>::operator ()(void)'
の参照を確認してください
みたいか警告がいつも数十行出るんですが、「参照の確認」とは何をどうすれば良いのでしょうか?
コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化
'std::streamsize boost::iostreams::detail::copy_operation<Source,Sink>::operator ()(void)'
の参照を確認してください
みたいか警告がいつも数十行出るんですが、「参照の確認」とは何をどうすれば良いのでしょうか?
216デフォルトの名無しさん
2014/10/27(月) 22:32:16.46ID:DoYepSGR >>214
エラー以前になんかInherited attributesの使い方と使いどころを基本から間違っていないか?
ここの例を見る限り ttp://www.boost.org/doc/libs/1_56_0/libs/spirit/doc/html/spirit/qi/tutorials/mini_xml___asts_.html
正規表現での後方参照みたいに一つのルール内でサブルールにマッチした結果によって
挙動を変えるルールを記述するときに使うものじゃないか?
エラー以前になんかInherited attributesの使い方と使いどころを基本から間違っていないか?
ここの例を見る限り ttp://www.boost.org/doc/libs/1_56_0/libs/spirit/doc/html/spirit/qi/tutorials/mini_xml___asts_.html
正規表現での後方参照みたいに一つのルール内でサブルールにマッチした結果によって
挙動を変えるルールを記述するときに使うものじゃないか?
217デフォルトの名無しさん
2014/10/28(火) 00:29:16.37ID:uWcH6Wmu >>216
レスありがとうございます。
なるほど、想定されている使い方はこういったケースなのでしょうか。
だとしたらそもそも今回の私がやろうとしていたことには不適切だったかもしれませんね。
(パースするごとに、inherited attributeに設定したインスタンスに情報を反映させたかった)
余計なことは考えず、普通に対応するようにします。
コードについてですが、この例を参考にしてすこし試したところ
要するにboost::phoenixなオブジェクトであれば渡せるようで
grammarのoperator()に渡す引数をphoenix::val(...)やref(...)で包めば
コンパイルが通ることがわかりました。まだ動作確認はしていませんが・・・
ともあれ、ありがとうございました。
レスありがとうございます。
なるほど、想定されている使い方はこういったケースなのでしょうか。
だとしたらそもそも今回の私がやろうとしていたことには不適切だったかもしれませんね。
(パースするごとに、inherited attributeに設定したインスタンスに情報を反映させたかった)
余計なことは考えず、普通に対応するようにします。
コードについてですが、この例を参考にしてすこし試したところ
要するにboost::phoenixなオブジェクトであれば渡せるようで
grammarのoperator()に渡す引数をphoenix::val(...)やref(...)で包めば
コンパイルが通ることがわかりました。まだ動作確認はしていませんが・・・
ともあれ、ありがとうございました。
218デフォルトの名無しさん
2014/10/30(木) 00:07:58.69ID:lLBGJ4gC >>214,217
いまさらだがわかった範囲で言っておくと
Inherited attributes に対する条件には
ttp://www.boost.org/doc/libs/1_56_0/libs/spirit/doc/html/spirit/qi/reference/basics.html
の
> Some parsers (e.g. primitives and non-terminals) may take in additional attributes. Such parsers take the form:
> p(a1, a2,..., aN)
> where p is a parser. Each of the arguments (a1 ... aN) can either be an immediate value, or a function, f, with signature:
> T f(Unused, Context)
> where T, the function's return value, is compatible with the argument type expected and Context is the parser's Context type
> (The first argument is unused to make the Context the second argument. This is done for uniformity with Semantic Actions).
があって
その immediate value の判定は boost::is_scalar か boost::spirit::traits::is_string のどちらかが真であるかで判定されてる。
けれど MyStruct はそのどちらにも該当しないので immediate value ではなくもちろん関数でもないから条件を満たさずエラーになる
>>217でやったように phoenix の val, ref でラップすれば function, f のほうで条件を満たすことができるのでエラーにはならない
ということだと思う
いまさらだがわかった範囲で言っておくと
Inherited attributes に対する条件には
ttp://www.boost.org/doc/libs/1_56_0/libs/spirit/doc/html/spirit/qi/reference/basics.html
の
> Some parsers (e.g. primitives and non-terminals) may take in additional attributes. Such parsers take the form:
> p(a1, a2,..., aN)
> where p is a parser. Each of the arguments (a1 ... aN) can either be an immediate value, or a function, f, with signature:
> T f(Unused, Context)
> where T, the function's return value, is compatible with the argument type expected and Context is the parser's Context type
> (The first argument is unused to make the Context the second argument. This is done for uniformity with Semantic Actions).
があって
その immediate value の判定は boost::is_scalar か boost::spirit::traits::is_string のどちらかが真であるかで判定されてる。
けれど MyStruct はそのどちらにも該当しないので immediate value ではなくもちろん関数でもないから条件を満たさずエラーになる
>>217でやったように phoenix の val, ref でラップすれば function, f のほうで条件を満たすことができるのでエラーにはならない
ということだと思う
219デフォルトの名無しさん
2014/10/30(木) 11:39:19.54ID:ImhG7AIb >>218
詳しく調べていただきありがとうございます。
「immediate value」判定を行っている個所を確認して、std::stringが通った理由も納得できました。
というか、かなり制限がきつかったんですね・・・そりゃ通らないわけだ。
詳しく調べていただきありがとうございます。
「immediate value」判定を行っている個所を確認して、std::stringが通った理由も納得できました。
というか、かなり制限がきつかったんですね・・・そりゃ通らないわけだ。
220片山博文MZ次期CEO ◆T6xkBnTXz7B0
2014/11/01(土) 21:27:12.06ID:jtBHZTX6 property tree使ったら、XMLの入出力は楽勝や!
221デフォルトの名無しさん
2014/11/07(金) 00:16:46.51ID:HXLLL8gC 当然っちゃ当然なんだけど
boost::functionとstd::functionって実装違うんだね・・・
boost::lambdaで作ったファンクタが、前者だと格納できて
後者だと格納できずにコンパイルエラーになるケースに遭遇したよ
boost::functionとstd::functionって実装違うんだね・・・
boost::lambdaで作ったファンクタが、前者だと格納できて
後者だと格納できずにコンパイルエラーになるケースに遭遇したよ
222デフォルトの名無しさん
2014/11/11(火) 09:50:08.64ID:Q0YP3r9c その違いはコンパイラの違いや、そのC++STLが対応するバージョンにもよるな
VC++2013のstd::unordered_mapのキーに素直にtuple指定できないからboost::unordered_map使ったりしてる
いずれ指定できるようになったらstdに戻す
VC++2013のstd::unordered_mapのキーに素直にtuple指定できないからboost::unordered_map使ったりしてる
いずれ指定できるようになったらstdに戻す
223デフォルトの名無しさん
2015/01/05(月) 15:35:07.20ID:eKet1BcH boost::unordered_mapのキーに生ポインタ入れるのはさすがにマズイよね?
224デフォルトの名無しさん
2015/01/05(月) 15:39:30.18ID:8wARtoFz 問題ない
225デフォルトの名無しさん
2015/01/05(月) 19:12:49.53ID:o8IVACxb 問題ないけどmapで扱わずメンバにすればと思った
226デフォルトの名無しさん
2015/01/05(月) 21:30:21.14ID:X1Ja4Fny valueにshared_ptr、keyにはその生ポインタっていうのは良く使ってるなぁ
227デフォルトの名無しさん
2015/01/06(火) 01:03:54.45ID:oPiR2ldc あ、特に問題はないのか。
何となくだけど、「生ポインタ入れたらヤバそう」って思い込んでたよ…
何となくだけど、「生ポインタ入れたらヤバそう」って思い込んでたよ…
228デフォルトの名無しさん
2015/01/06(火) 10:02:24.08ID:LjydeOaO ナマポ
229デフォルトの名無しさん
2015/01/06(火) 16:03:04.47ID:2r6Mr9Ml 目的によるわな。
キーとしては単なる整数だしな。
キーとしては単なる整数だしな。
230デフォルトの名無しさん
2015/01/07(水) 09:03:30.78ID:ZvIwm56v 生ポの開放時にキーも削除又は解放後は使用されないのなら特に問題無さそう
231デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 09:45:08.68ID:9tA14JDu smart pointerのdeleterでキー削除すればいいと思うよ
232デフォルトの名無しさん
2015/01/21(水) 17:56:52.67ID:jsrBE0pL http://boost.cppll.jp/ の文字化け問題っていつ治るの?
毎回EUCに切り替えるのめんどくせーんだけど
毎回EUCに切り替えるのめんどくせーんだけど
233デフォルトの名無しさん
2015/01/21(水) 18:34:30.53ID:65s3laC/ 10年前から放置されたHPに文句言うなよww
234デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 12:40:59.12ID:/jHS8Rgv 文字化けなおしたのが、githubにコピーされてるよ。
ttp://www.freeml.com/cppll/14009
ttp://boostjp.github.io/archive/boost_docs.html
ttp://www.freeml.com/cppll/14009
ttp://boostjp.github.io/archive/boost_docs.html
235デフォルトの名無しさん
2015/02/01(日) 22:32:38.38ID:0ZgW1UY4 Windows8でVisual studio 2012にBoost1.57.0をビルドしようとしているのですが、失敗して困っています。
ネット上にあるboostのインストールのやり方を参考に、
bootstrap
b2 toolset=msvc-11.0 --build-type=complete stage
とビルドしたのですが、
...failed updating 411 target...
...skipped 556 targets...
...updated 4241 targets...
と出ます。エラーメッセージが大量に出るのですが、一部を見ると、
一番最初に
link.jam no such file or directory
というエラー出たり、
call "C:\Program Files (x86)\microsoft visual studio 11.0\vc\vcvarsall.bat x86>nul
や
...failed msvc.archive bin.v2\libs\wave\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_wave-vc110-mt-s-1_57.lib
...skipped <pstage\lib> libboost_wave-vc110-mt-s-1_57.lib for lack of <pbin.v2\libs\wave\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi> libboost_wave-vc-110-mt-s-1_57.lib
のように出ています。
↓続く
ネット上にあるboostのインストールのやり方を参考に、
bootstrap
b2 toolset=msvc-11.0 --build-type=complete stage
とビルドしたのですが、
...failed updating 411 target...
...skipped 556 targets...
...updated 4241 targets...
と出ます。エラーメッセージが大量に出るのですが、一部を見ると、
一番最初に
link.jam no such file or directory
というエラー出たり、
call "C:\Program Files (x86)\microsoft visual studio 11.0\vc\vcvarsall.bat x86>nul
や
...failed msvc.archive bin.v2\libs\wave\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_wave-vc110-mt-s-1_57.lib
...skipped <pstage\lib> libboost_wave-vc110-mt-s-1_57.lib for lack of <pbin.v2\libs\wave\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi> libboost_wave-vc-110-mt-s-1_57.lib
のように出ています。
↓続く
236デフォルトの名無しさん
2015/02/01(日) 22:33:18.14ID:0ZgW1UY4 sage忘れすみません
実はこのエラーに対面する前、bootstrapを実行するときに
'cl'は内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません
というエラーが出まして、それを解決するために
http://blog.remu.biz/2011/04/vs2010boost.html
このサイトを参考にC:\Program Files(x86)\Microsoft Visual Studio 11.0\VC\bin\vcvars32.batに
@SET VSINSTALLDIR=C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 11.0
@SET VCINSTALLDIR=C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 11.0\VC
@SET FrameworkDir32=C:\Windows\Microsoft.NET\Framework
@SET FrameworkVersion32=v4.0.30319
@SET Framework35Version=v3.5
の追加と
::@call :GetVSCommonToolsDir
::@if "%VS110COMNTOOLS%"=="" goto error_no_VS110COMNTOOLSDIR
::@call "%VS110COMNTOOLS%VCVarsQueryRegistry.bat" 32bit No64bit
のコメントアウトの編集をしました。
もしかしたらそれが原因なのでしょうか?しかし元に戻してビルドを行ってみたのですがやはりビルドはできませんでした。
3日ほど悩んで答えが出なかったので皆さんの力を借りさせてください。お願いします。
実はこのエラーに対面する前、bootstrapを実行するときに
'cl'は内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません
というエラーが出まして、それを解決するために
http://blog.remu.biz/2011/04/vs2010boost.html
このサイトを参考にC:\Program Files(x86)\Microsoft Visual Studio 11.0\VC\bin\vcvars32.batに
@SET VSINSTALLDIR=C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 11.0
@SET VCINSTALLDIR=C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 11.0\VC
@SET FrameworkDir32=C:\Windows\Microsoft.NET\Framework
@SET FrameworkVersion32=v4.0.30319
@SET Framework35Version=v3.5
の追加と
::@call :GetVSCommonToolsDir
::@if "%VS110COMNTOOLS%"=="" goto error_no_VS110COMNTOOLSDIR
::@call "%VS110COMNTOOLS%VCVarsQueryRegistry.bat" 32bit No64bit
のコメントアウトの編集をしました。
もしかしたらそれが原因なのでしょうか?しかし元に戻してビルドを行ってみたのですがやはりビルドはできませんでした。
3日ほど悩んで答えが出なかったので皆さんの力を借りさせてください。お願いします。
237デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 02:24:51.60ID:E0RD/vzJ jamを別途インスコ
238デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 02:58:34.63ID:rg/FV5H5 >>235です。
すみません。初心者なものでjamというものが何を指しているのかわかりません。
bjam.exeならbootstrapの時にb2.exeと一緒に生成されています。
ぐぐるとboost-jamというものも見つかったのですが、これは古いバージョンのインストールに使うもの?のようでした。
すみません。初心者なものでjamというものが何を指しているのかわかりません。
bjam.exeならbootstrapの時にb2.exeと一緒に生成されています。
ぐぐるとboost-jamというものも見つかったのですが、これは古いバージョンのインストールに使うもの?のようでした。
239デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 08:01:38.26ID:GrIIWufd240デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 13:05:41.10ID:trPfkB+8 >>239
VS2012開発者コマンドプロンプトから呼んでました。
改めてVS2012 x86 Native Tools コマンド プロンプトでビルドしてみたのですが、failed updatingと言われ、ビルドできませんでした。
VS2012開発者コマンドプロンプトから呼んでました。
改めてVS2012 x86 Native Tools コマンド プロンプトでビルドしてみたのですが、failed updatingと言われ、ビルドできませんでした。
241デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 14:13:46.69ID:trPfkB+8 >>235です。
どこでエラーメッセージが区切られているのかわからなかったため、読み飛ばしてしまってました。これが全文のはずです。
if exist "bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"
DEL "bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Temp\b2_msvc_11.0_vcvarsall_x86.cmd
link /lib /NOLOGO /out:"bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"
@"bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib.rsp"
...failed msvc.archive bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib
...skipped <pstage\lib> libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib for lack of <pbin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi> libboost_random-vc-110-mt-s-1_57.lib
DEL "bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"は確かにありました。
しかし、生成された日時を見るとこれはb2を実行した時に生成されたもののようです。
これはどうすればいいのでしょうか?
どこでエラーメッセージが区切られているのかわからなかったため、読み飛ばしてしまってました。これが全文のはずです。
if exist "bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"
DEL "bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Temp\b2_msvc_11.0_vcvarsall_x86.cmd
link /lib /NOLOGO /out:"bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"
@"bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib.rsp"
...failed msvc.archive bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib
...skipped <pstage\lib> libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib for lack of <pbin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi> libboost_random-vc-110-mt-s-1_57.lib
DEL "bin.v2\libs\random\build\msvc-11.0\release\link-static\runtime-link-static\threading-multi\libboost_random-vc110-mt-s-1_57.lib"は確かにありました。
しかし、生成された日時を見るとこれはb2を実行した時に生成されたもののようです。
これはどうすればいいのでしょうか?
242デフォルトの名無しさん
2015/03/02(月) 00:54:18.08ID:Hwlu4opX Visual Studioでboostを使う自作の
Static.lib プロジェクト
を作って、そのライブラリを使う自作の
Console.exe プロジェクト
でリンクして使う場合、Console.exeのプロジェクトの設定で
リンカー
追加のライブラリディレクトリ: C:\.....\stage\Win32\lib
とすればリンク出来て無事に実行できました。
このリンカーの設定は、Static.libを使うプロジェクトを作ると(今の場合Console.exe)、必ずしておく必要がありますか?
できればStatic.lib側のほうの設定でboostのリンクもできるなら、Console.exe側でやる手間が省けるのですが。
Static.lib プロジェクト
を作って、そのライブラリを使う自作の
Console.exe プロジェクト
でリンクして使う場合、Console.exeのプロジェクトの設定で
リンカー
追加のライブラリディレクトリ: C:\.....\stage\Win32\lib
とすればリンク出来て無事に実行できました。
このリンカーの設定は、Static.libを使うプロジェクトを作ると(今の場合Console.exe)、必ずしておく必要がありますか?
できればStatic.lib側のほうの設定でboostのリンクもできるなら、Console.exe側でやる手間が省けるのですが。
243デフォルトの名無しさん
2015/03/03(火) 16:54:35.92ID:AGpwHs5d boostのGILって標準ではBMPファイル読み込めないの?
ぐぐって出て来たnew ioってのはまだboost申請中?みたいだけど、これ使っておけばいいのかな?
ぐぐって出て来たnew ioってのはまだboost申請中?みたいだけど、これ使っておけばいいのかな?
244デフォルトの名無しさん
2015/03/03(火) 21:11:19.83ID:xvH8TFuD io_newでBMP読めたけど、色深度が読込むファイルと合ってないと例外発生するよ
245デフォルトの名無しさん
2015/03/03(火) 22:56:19.91ID:AGpwHs5d246デフォルトの名無しさん
2015/04/12(日) 00:28:36.73ID:g4+PudFo boost.computeって正式に採用される予定あるの?
247デフォルトの名無しさん
2015/04/21(火) 22:30:19.44ID:y8VTcogt boost.pythonってstatic linkしてもpythonxx.dllは必要?教えてエロいひと。
248デフォルトの名無しさん
2015/04/21(火) 22:33:35.19ID:1EHStcFK いいえ
249デフォルトの名無しさん
2015/04/22(水) 12:34:31.91ID:7M6Z+AJz Win7 64bitで
python3.4 32bit版インストール
link=static runtime-link=static address-model=32でboost.pythonビルド
includeパスとlibパスを指定して、MTにして
#define BOOST_PYTHON_STATIC_LIB
#include <boost/python.hpp>
で32bitアプリケーションをビルド
pythonインストールしてないPCだと、python34.dll missingになる
うーん。何か足りないものありますか?
python3.4 32bit版インストール
link=static runtime-link=static address-model=32でboost.pythonビルド
includeパスとlibパスを指定して、MTにして
#define BOOST_PYTHON_STATIC_LIB
#include <boost/python.hpp>
で32bitアプリケーションをビルド
pythonインストールしてないPCだと、python34.dll missingになる
うーん。何か足りないものありますか?
250デフォルトの名無しさん
2015/04/22(水) 16:27:50.57ID:d3SYYAgE モチベ
251デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 01:58:47.03ID:0XV7vRP4 boostの名前をつけるルールを
行列計算の時だけ破って
行列を大文字のAとかXにしてるの良くみるのですが
行列だけは例外的にルール破っていいことになってるのでしょうか
大文字はテンプレート変数ですよね?
行列計算の時だけ破って
行列を大文字のAとかXにしてるの良くみるのですが
行列だけは例外的にルール破っていいことになってるのでしょうか
大文字はテンプレート変数ですよね?
252デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 06:41:31.41ID:8Yyb98Ue 行列ならば大文字になるのもいたしかたない‥
253デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 00:54:33.50ID:8pBQ8Eyo boostってちょっとはC++ができる人が作ってるライブラリですよね?
ビルド時になんであんなに警告がでるんですか?
もしかして素人さん?
ビルド時になんであんなに警告がでるんですか?
もしかして素人さん?
254デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 12:38:51.82ID:MEnSJywT いちいち警告気にしないのがプロ
255デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 16:29:54.52ID:YWYjkrfU 難しすぎて警告どころではないとか
256デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 16:53:29.63ID:LHOaqm0Y 警告を調べて見れば分かるぞ、素人さん
257デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 17:47:01.78ID:x3KPbf/f 警告を出す側にもリテラシーが求められている訳です
258デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 18:28:28.99ID:qa+JUMyM リテラシってなーに
259デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 20:07:15.35ID:Fk7XkuNr 2チャンをやってはいけません、ということ
260デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 20:16:21.95ID:qa+JUMyM なるほどー
261デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 11:53:50.32ID:DXSt7rl7 boostって結構遅いんだな
262デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 11:56:08.52ID:+rQgIJZi コンパイル時間をboostしてくれます
263デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:23:05.22ID:DXSt7rl7 コンパイル時間はどうでもいいです。
コンパイルなんて休憩時間くらいしかやらないから・・・
コンパイルなんて休憩時間くらいしかやらないから・・・
264デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:31:03.72ID:htxI56Um コンパイル時間のことでないとすると
どのライブラリが何と比べてどれくらい遅いのかを書かないと
どのライブラリが何と比べてどれくらい遅いのかを書かないと
265デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:33:52.43ID:DXSt7rl7 ublasのvectorが自前で作ったものよりも
266デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:37:12.25ID:b3bO68kx boostって実行時も遅いよな
267デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:52:10.14ID:htxI56Um そうか大変だな
268デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 13:14:38.58ID:b3bO68kx てかもう使ってないし
269デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 13:16:04.99ID:+rQgIJZi そうかよかったな
270デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 15:54:55.27ID:sNpvOYgU poco使え
271デフォルトの名無しさん
2015/09/02(水) 17:09:56.87ID:DQQjJ9NG コンパイルは遅い
272デフォルトの名無しさん
2015/11/03(火) 21:27:24.75ID:hk+PiOLT 使ってますか
273デフォルトの名無しさん
2015/11/03(火) 21:42:20.64ID:i0g4PCT9 Boostがあれば何でもできる
274デフォルトの名無しさん
2015/11/04(水) 11:14:56.51ID:tuc/GHuH 1 2 3 だー
275.パンティーガァル
2015/11/17(火) 21:19:23.78ID:s4bNHyHx 一時は随分持て囃されたようだが
コレもすっかりネタライブラリと化したなw
コレもすっかりネタライブラリと化したなw
276デフォルトの名無しさん
2015/11/19(木) 01:09:18.93ID:0U7CT6+W ネタかどうかはともかく、PCのアプリ開発がビジネス的においしくないから
国内ではもっぱらプログラム廃人(w)の道具でしかない
国内ではもっぱらプログラム廃人(w)の道具でしかない
277デフォルトの名無しさん
2015/12/12(土) 07:43:19.75ID:D8DPAl+5 コンパイルがだるいのであまり使いたくないが、シリアライゼーションとファイルシステムは使いたいんだよな
278デフォルトの名無しさん
2015/12/12(土) 08:27:40.06ID:Jcuermv/ nugetにあるじゃん
279デフォルトの名無しさん
2015/12/18(金) 23:28:22.35ID:vCtvI+uE Version 1.60.0
http://www.boost.org/users/history/version_1_60_0.html
http://www.boost.org/users/history/version_1_60_0.html
280デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 11:58:40.26ID:O2ZUrLIw っとコンパイルしてみようっと
281デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 12:40:41.91ID:P/E9W26M Lapackもっと気持ちよく使えるようにして欲しいなあ
282デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 05:50:39.36ID:mFzGs0rQ boost::geometryって2Dは充実してきてるけど、3Dへの拡張は現状どんな感じですか?
2010年くらいに将来やる予定って開発者が言ってた気がするけど
2010年くらいに将来やる予定って開発者が言ってた気がするけど
283282
2016/01/19(火) 00:15:43.99ID:4raSQRby フォーラム見たら3Dへの拡張は全体的にまだまだって感じですね
せっかくトレイト使ってジェネリックにやってるんだから早く実装して欲しい・・・
せっかくトレイト使ってジェネリックにやってるんだから早く実装して欲しい・・・
284デフォルトの名無しさん
2016/01/20(水) 22:24:02.62ID:KeJuY5Mf boost graphのドキュメントがクソ
285デフォルトの名無しさん
2016/04/05(火) 02:48:34.34ID:2X2ng6yq age
286デフォルトの名無しさん
2016/04/21(木) 22:40:40.88ID:0L9uK1O2 parallel BGLのドキュメントがくそ
287デフォルトの名無しさん
2016/05/11(水) 16:53:35.32ID:GzlL/1jH つか、boost自体がくそ
288デフォルトの名無しさん
2016/05/11(水) 17:04:40.20ID:CRgs0nLf じゃもっといいものにしてください
289デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 00:38:47.56ID:gIaucaE3 read_iniでファイルを読み込んだ時
セクションが1つも設定されていない場合にエラーを出力したいのですが
セクションだけを取得する方法はありますか?
漠然とした質問ですみません。
boostのバージョンは1.54です
セクションが1つも設定されていない場合にエラーを出力したいのですが
セクションだけを取得する方法はありますか?
漠然とした質問ですみません。
boostのバージョンは1.54です
290デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 01:16:17.32ID:+/HM4ABC >>289
read_iniの第2引数にptree渡せばiniファイルの中身取ってこれる
http://stackoverflow.com/questions/16135285/iterate-over-ini-file-on-c-probably-using-boostproperty-treeptree
ところで、ホントにセクション全部取ってくる必要あるの?
空のファイルかどうかやファイルの存在有無のチェックでよかったりしない?
read_iniの第2引数にptree渡せばiniファイルの中身取ってこれる
http://stackoverflow.com/questions/16135285/iterate-over-ini-file-on-c-probably-using-boostproperty-treeptree
ところで、ホントにセクション全部取ってくる必要あるの?
空のファイルかどうかやファイルの存在有無のチェックでよかったりしない?
291デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 07:24:40.50ID:Vn8cSOwV292デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 14:15:20.29ID:Vn8cSOwV また質問ですみません。
iniファイルにセクション名のみ書かれている場合にエラーを出力したいのですが
>>290の方法でやってもセクション名を取得出来ませんでした。read_iniで確認するには
どうすればいいでしょうか?
iniファイルにセクション名のみ書かれている場合にエラーを出力したいのですが
>>290の方法でやってもセクション名を取得出来ませんでした。read_iniで確認するには
どうすればいいでしょうか?
293デフォルトの名無しさん
2016/05/14(土) 12:21:03.53ID:9OXVbH7e >>292
boost/property_tree/ini_parser.hppの105行目と141行目で
読みだしたセクションにキーがないときはそのセクションの情報を捨ててる
だから、セクション名だけのiniファイルを読み込ませたときは
空のiniファイルを読み込ませたのと同じ状態になるみたい
見たのは1.61だけど、1.54も多分同じ
boost/property_tree/ini_parser.hppの105行目と141行目で
読みだしたセクションにキーがないときはそのセクションの情報を捨ててる
だから、セクション名だけのiniファイルを読み込ませたときは
空のiniファイルを読み込ませたのと同じ状態になるみたい
見たのは1.61だけど、1.54も多分同じ
294デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 14:28:47.90ID:zBUCyUfh 次期標準ライブラリとまで言われたのに嫌われてる?
295デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 15:49:16.84ID:KqeHMSOJ 嫌われてるんですか?
296デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 15:51:36.39ID:lRCEzphN 嫌われてるの?
297デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 15:51:36.50ID:Cn/2kag2 >>294
ちゃんと次期標準としての役割は果たしてて、
次のC++ではfilesystemやoptionalが取り込まれるよ
バージョンアップがちょくちょくあるから、仕事ではちょっと使いづらいところもあるのかも
ちゃんと次期標準としての役割は果たしてて、
次のC++ではfilesystemやoptionalが取り込まれるよ
バージョンアップがちょくちょくあるから、仕事ではちょっと使いづらいところもあるのかも
298デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 16:46:39.42ID:KqeHMSOJ ですよね。thread関連はメンテだけになるかもしれませんが。
299デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 17:43:46.93ID:a+2yNvRj UTF-16デフォルトなWindowsだと使いにくくてなぁ
300デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 19:32:49.78ID:KqeHMSOJ そうなんですか? 未だにSJISだと思ってましたw
301デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 06:42:33.29ID:u2soNk9a SJISでしか動かないのは、batのバッチプログラムぐらい。
ファイルにSJISに含まれない文字を含むファイル名をつけて、batで呼び出せるかどうか試してみればいい。
ファイルにSJISに含まれない文字を含むファイル名をつけて、batで呼び出せるかどうか試してみればいい。
302デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 09:39:39.13ID:XqAkh7YW Win2000/XP に移行した時に Unicode ベースのシステムになった
でもレガシーなAPIを大事にお守りするせいでなかなか SJISが死なない
Windows10 と心中することになりそうだな
でもレガシーなAPIを大事にお守りするせいでなかなか SJISが死なない
Windows10 と心中することになりそうだな
303デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 14:47:14.07ID:ZMnsYyke NT系は最初の3.1からUnicodeなんだが
5.0の時にUCS-2からUTF-16になったくらいで
5.0の時にUCS-2からUTF-16になったくらいで
304デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 16:45:29.54ID:8yNz9kCr VCのコンパイルオプションにBOM無しUTF-8読み込みの許可を加えるまでは糞
305デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 20:09:50.16ID:ZMnsYyke BOMつければ済むC/C++コンパイラよりUTF-8を一切受け付けないリソースコンパイラの方を先になんとかしてくれ
306デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 11:50:18.06ID:rFA30bCg #pragma code_page(65001)
307デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 14:18:45.78ID:JLuyjHOS Pragma Directives
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa381031(v=vs.85).aspx
This pragma is not supported in an included resource file (.rc). Therefore,
example:
#include "English.rc"
#pragma code_page(932)
#include "Japanese.rc"
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa381031(v=vs.85).aspx
This pragma is not supported in an included resource file (.rc). Therefore,
example:
#include "English.rc"
#pragma code_page(932)
#include "Japanese.rc"
308デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 16:54:13.93ID:ve5pyeaw309デフォルトの名無しさん
2016/06/25(土) 18:04:18.92ID:0uMhZ5yd なんでboost.guiがないの?
チャラくなっちゃうから?
チャラくなっちゃうから?
310デフォルトの名無しさん
2016/06/26(日) 03:24:45.47ID:bp4CfyDu どのgui環境に対するtoolkitを要求してるの?
レスを投稿する
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【悲報】おこめ券、9.5億円配布分のうち2.4億が経費、うちJAが1億円中抜き🤗高市ありがとう [359965264]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 【雑談】暇人集会所part19
- 不知火フレア、尾丸ポルカ、星街すいせい、さくらみこ、白銀ノエル「「「「「お前くんっ!結婚して!」」」」」←誰を選ぶ?
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- ブラックフライデーでダークソウル買って初プレイしてみようかなと思うけどどうかな
