過去スレ
Part 9http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/
Part 8 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1251446016/
part 7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232367742/
part 6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1207749841/
part 5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1192662575/
part 4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1175663346/
part 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
part 2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139313234/
part 1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091198276/
■関連サイト■
Boost C++ Libraries
http://www.boost.org/
Boost 翻訳プロジェクト
http://boost.cppll.jp/HEAD/
Let's Boost
http://www.kmonos.net/alang/boost/
boost info
http://shinh.skr.jp/boost/
探検
Boost総合スレ part10
2012/09/14(金) 17:34:29.08
252デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 06:41:31.41ID:8Yyb98Ue 行列ならば大文字になるのもいたしかたない‥
253デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 00:54:33.50ID:8pBQ8Eyo boostってちょっとはC++ができる人が作ってるライブラリですよね?
ビルド時になんであんなに警告がでるんですか?
もしかして素人さん?
ビルド時になんであんなに警告がでるんですか?
もしかして素人さん?
254デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 12:38:51.82ID:MEnSJywT いちいち警告気にしないのがプロ
255デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 16:29:54.52ID:YWYjkrfU 難しすぎて警告どころではないとか
256デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 16:53:29.63ID:LHOaqm0Y 警告を調べて見れば分かるぞ、素人さん
257デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 17:47:01.78ID:x3KPbf/f 警告を出す側にもリテラシーが求められている訳です
258デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 18:28:28.99ID:qa+JUMyM リテラシってなーに
259デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 20:07:15.35ID:Fk7XkuNr 2チャンをやってはいけません、ということ
260デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 20:16:21.95ID:qa+JUMyM なるほどー
261デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 11:53:50.32ID:DXSt7rl7 boostって結構遅いんだな
262デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 11:56:08.52ID:+rQgIJZi コンパイル時間をboostしてくれます
263デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:23:05.22ID:DXSt7rl7 コンパイル時間はどうでもいいです。
コンパイルなんて休憩時間くらいしかやらないから・・・
コンパイルなんて休憩時間くらいしかやらないから・・・
264デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:31:03.72ID:htxI56Um コンパイル時間のことでないとすると
どのライブラリが何と比べてどれくらい遅いのかを書かないと
どのライブラリが何と比べてどれくらい遅いのかを書かないと
265デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:33:52.43ID:DXSt7rl7 ublasのvectorが自前で作ったものよりも
266デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:37:12.25ID:b3bO68kx boostって実行時も遅いよな
267デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 12:52:10.14ID:htxI56Um そうか大変だな
268デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 13:14:38.58ID:b3bO68kx てかもう使ってないし
269デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 13:16:04.99ID:+rQgIJZi そうかよかったな
270デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 15:54:55.27ID:sNpvOYgU poco使え
271デフォルトの名無しさん
2015/09/02(水) 17:09:56.87ID:DQQjJ9NG コンパイルは遅い
272デフォルトの名無しさん
2015/11/03(火) 21:27:24.75ID:hk+PiOLT 使ってますか
273デフォルトの名無しさん
2015/11/03(火) 21:42:20.64ID:i0g4PCT9 Boostがあれば何でもできる
274デフォルトの名無しさん
2015/11/04(水) 11:14:56.51ID:tuc/GHuH 1 2 3 だー
275.パンティーガァル
2015/11/17(火) 21:19:23.78ID:s4bNHyHx 一時は随分持て囃されたようだが
コレもすっかりネタライブラリと化したなw
コレもすっかりネタライブラリと化したなw
276デフォルトの名無しさん
2015/11/19(木) 01:09:18.93ID:0U7CT6+W ネタかどうかはともかく、PCのアプリ開発がビジネス的においしくないから
国内ではもっぱらプログラム廃人(w)の道具でしかない
国内ではもっぱらプログラム廃人(w)の道具でしかない
277デフォルトの名無しさん
2015/12/12(土) 07:43:19.75ID:D8DPAl+5 コンパイルがだるいのであまり使いたくないが、シリアライゼーションとファイルシステムは使いたいんだよな
278デフォルトの名無しさん
2015/12/12(土) 08:27:40.06ID:Jcuermv/ nugetにあるじゃん
279デフォルトの名無しさん
2015/12/18(金) 23:28:22.35ID:vCtvI+uE Version 1.60.0
http://www.boost.org/users/history/version_1_60_0.html
http://www.boost.org/users/history/version_1_60_0.html
280デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 11:58:40.26ID:O2ZUrLIw っとコンパイルしてみようっと
281デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 12:40:41.91ID:P/E9W26M Lapackもっと気持ちよく使えるようにして欲しいなあ
282デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 05:50:39.36ID:mFzGs0rQ boost::geometryって2Dは充実してきてるけど、3Dへの拡張は現状どんな感じですか?
2010年くらいに将来やる予定って開発者が言ってた気がするけど
2010年くらいに将来やる予定って開発者が言ってた気がするけど
283282
2016/01/19(火) 00:15:43.99ID:4raSQRby フォーラム見たら3Dへの拡張は全体的にまだまだって感じですね
せっかくトレイト使ってジェネリックにやってるんだから早く実装して欲しい・・・
せっかくトレイト使ってジェネリックにやってるんだから早く実装して欲しい・・・
284デフォルトの名無しさん
2016/01/20(水) 22:24:02.62ID:KeJuY5Mf boost graphのドキュメントがクソ
285デフォルトの名無しさん
2016/04/05(火) 02:48:34.34ID:2X2ng6yq age
286デフォルトの名無しさん
2016/04/21(木) 22:40:40.88ID:0L9uK1O2 parallel BGLのドキュメントがくそ
287デフォルトの名無しさん
2016/05/11(水) 16:53:35.32ID:GzlL/1jH つか、boost自体がくそ
288デフォルトの名無しさん
2016/05/11(水) 17:04:40.20ID:CRgs0nLf じゃもっといいものにしてください
289デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 00:38:47.56ID:gIaucaE3 read_iniでファイルを読み込んだ時
セクションが1つも設定されていない場合にエラーを出力したいのですが
セクションだけを取得する方法はありますか?
漠然とした質問ですみません。
boostのバージョンは1.54です
セクションが1つも設定されていない場合にエラーを出力したいのですが
セクションだけを取得する方法はありますか?
漠然とした質問ですみません。
boostのバージョンは1.54です
290デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 01:16:17.32ID:+/HM4ABC >>289
read_iniの第2引数にptree渡せばiniファイルの中身取ってこれる
http://stackoverflow.com/questions/16135285/iterate-over-ini-file-on-c-probably-using-boostproperty-treeptree
ところで、ホントにセクション全部取ってくる必要あるの?
空のファイルかどうかやファイルの存在有無のチェックでよかったりしない?
read_iniの第2引数にptree渡せばiniファイルの中身取ってこれる
http://stackoverflow.com/questions/16135285/iterate-over-ini-file-on-c-probably-using-boostproperty-treeptree
ところで、ホントにセクション全部取ってくる必要あるの?
空のファイルかどうかやファイルの存在有無のチェックでよかったりしない?
291デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 07:24:40.50ID:Vn8cSOwV292デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 14:15:20.29ID:Vn8cSOwV また質問ですみません。
iniファイルにセクション名のみ書かれている場合にエラーを出力したいのですが
>>290の方法でやってもセクション名を取得出来ませんでした。read_iniで確認するには
どうすればいいでしょうか?
iniファイルにセクション名のみ書かれている場合にエラーを出力したいのですが
>>290の方法でやってもセクション名を取得出来ませんでした。read_iniで確認するには
どうすればいいでしょうか?
293デフォルトの名無しさん
2016/05/14(土) 12:21:03.53ID:9OXVbH7e >>292
boost/property_tree/ini_parser.hppの105行目と141行目で
読みだしたセクションにキーがないときはそのセクションの情報を捨ててる
だから、セクション名だけのiniファイルを読み込ませたときは
空のiniファイルを読み込ませたのと同じ状態になるみたい
見たのは1.61だけど、1.54も多分同じ
boost/property_tree/ini_parser.hppの105行目と141行目で
読みだしたセクションにキーがないときはそのセクションの情報を捨ててる
だから、セクション名だけのiniファイルを読み込ませたときは
空のiniファイルを読み込ませたのと同じ状態になるみたい
見たのは1.61だけど、1.54も多分同じ
294デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 14:28:47.90ID:zBUCyUfh 次期標準ライブラリとまで言われたのに嫌われてる?
295デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 15:49:16.84ID:KqeHMSOJ 嫌われてるんですか?
296デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 15:51:36.39ID:lRCEzphN 嫌われてるの?
297デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 15:51:36.50ID:Cn/2kag2 >>294
ちゃんと次期標準としての役割は果たしてて、
次のC++ではfilesystemやoptionalが取り込まれるよ
バージョンアップがちょくちょくあるから、仕事ではちょっと使いづらいところもあるのかも
ちゃんと次期標準としての役割は果たしてて、
次のC++ではfilesystemやoptionalが取り込まれるよ
バージョンアップがちょくちょくあるから、仕事ではちょっと使いづらいところもあるのかも
298デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 16:46:39.42ID:KqeHMSOJ ですよね。thread関連はメンテだけになるかもしれませんが。
299デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 17:43:46.93ID:a+2yNvRj UTF-16デフォルトなWindowsだと使いにくくてなぁ
300デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 19:32:49.78ID:KqeHMSOJ そうなんですか? 未だにSJISだと思ってましたw
301デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 06:42:33.29ID:u2soNk9a SJISでしか動かないのは、batのバッチプログラムぐらい。
ファイルにSJISに含まれない文字を含むファイル名をつけて、batで呼び出せるかどうか試してみればいい。
ファイルにSJISに含まれない文字を含むファイル名をつけて、batで呼び出せるかどうか試してみればいい。
302デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 09:39:39.13ID:XqAkh7YW Win2000/XP に移行した時に Unicode ベースのシステムになった
でもレガシーなAPIを大事にお守りするせいでなかなか SJISが死なない
Windows10 と心中することになりそうだな
でもレガシーなAPIを大事にお守りするせいでなかなか SJISが死なない
Windows10 と心中することになりそうだな
303デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 14:47:14.07ID:ZMnsYyke NT系は最初の3.1からUnicodeなんだが
5.0の時にUCS-2からUTF-16になったくらいで
5.0の時にUCS-2からUTF-16になったくらいで
304デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 16:45:29.54ID:8yNz9kCr VCのコンパイルオプションにBOM無しUTF-8読み込みの許可を加えるまでは糞
305デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 20:09:50.16ID:ZMnsYyke BOMつければ済むC/C++コンパイラよりUTF-8を一切受け付けないリソースコンパイラの方を先になんとかしてくれ
306デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 11:50:18.06ID:rFA30bCg #pragma code_page(65001)
307デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 14:18:45.78ID:JLuyjHOS Pragma Directives
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa381031(v=vs.85).aspx
This pragma is not supported in an included resource file (.rc). Therefore,
example:
#include "English.rc"
#pragma code_page(932)
#include "Japanese.rc"
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa381031(v=vs.85).aspx
This pragma is not supported in an included resource file (.rc). Therefore,
example:
#include "English.rc"
#pragma code_page(932)
#include "Japanese.rc"
308デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 16:54:13.93ID:ve5pyeaw309デフォルトの名無しさん
2016/06/25(土) 18:04:18.92ID:0uMhZ5yd なんでboost.guiがないの?
チャラくなっちゃうから?
チャラくなっちゃうから?
310デフォルトの名無しさん
2016/06/26(日) 03:24:45.47ID:bp4CfyDu どのgui環境に対するtoolkitを要求してるの?
311デフォルトの名無しさん
2016/06/30(木) 16:51:13.09ID:I86oszq6 beginとかendとか書くの面倒だな〜と思ってboost.range.algorithmsを調べてると
途中から|=とかadaptorsとか出てくるのですが
これは同じライブラリの話なのでしょうか?
もしくは全く別の二つのライブラリなのでしょうか?
途中から|=とかadaptorsとか出てくるのですが
これは同じライブラリの話なのでしょうか?
もしくは全く別の二つのライブラリなのでしょうか?
312デフォルトの名無しさん
2016/07/01(金) 18:57:17.98ID:dukX0h6O >>311
どちらもBoostライブラリの一部
さらに、どちらもBoost.Rangeライブラリの一部
ヘッダファイルは別
boost/range/algorithm.hpp
boost/range/adaptors.hpp
お互いに独立しているから、別々に使っても問題ない
どちらもBoostライブラリの一部
さらに、どちらもBoost.Rangeライブラリの一部
ヘッダファイルは別
boost/range/algorithm.hpp
boost/range/adaptors.hpp
お互いに独立しているから、別々に使っても問題ない
313デフォルトの名無しさん
2016/09/03(土) 19:00:02.22ID:YfCK8gma 書いて
314デフォルトの名無しさん
2016/11/10(木) 01:28:10.39ID:OAKAAmWh ぶんぶんぶーすと
315デフォルトの名無しさん
2016/12/16(金) 20:08:11.49ID:qhGUM7zP Eigenでもublasでも動く行列計算プログラムをテンプレート使えば出来ないかな
size1,size2とcolums,rowsが互換ないので挫折してるんだけど
size1,size2とcolums,rowsが互換ないので挫折してるんだけど
316デフォルトの名無しさん
2017/01/31(火) 13:48:14.43ID:cHCMKeND すんごい初歩的な質問で申し訳ないんだけど、
boost::serializeを使用するとき、register_typeを行う責任は誰にあるんだろう。
保存したいオブジェクトツリーをすべて内包するenvironmentクラスで一括して
すべてのクラスのregister_typeを行うべきなのか、それともその中の個別オブジェクト単位で
自身及びその子が使用する可能性のあるクラスのみを扱うべきなのか。
たとえば、
environmentクラスの中にdomain1とdomain2のサブオブジェクトツリーがあり、
シリアライズ順もdomain1->domain2とした場合、
domain2内でのみ使用していたクラスをdomain1でも使うように拡張することになって、
そちらでもregister_typeを行うことになると、オブジェクトidの対応が崩れちゃうよね
このケースではシリアライズのバージョンで対応できる範囲を逸脱しちゃうと思うんだけど。
どうするべきなんだろう。
boost::serializeを使用するとき、register_typeを行う責任は誰にあるんだろう。
保存したいオブジェクトツリーをすべて内包するenvironmentクラスで一括して
すべてのクラスのregister_typeを行うべきなのか、それともその中の個別オブジェクト単位で
自身及びその子が使用する可能性のあるクラスのみを扱うべきなのか。
たとえば、
environmentクラスの中にdomain1とdomain2のサブオブジェクトツリーがあり、
シリアライズ順もdomain1->domain2とした場合、
domain2内でのみ使用していたクラスをdomain1でも使うように拡張することになって、
そちらでもregister_typeを行うことになると、オブジェクトidの対応が崩れちゃうよね
このケースではシリアライズのバージョンで対応できる範囲を逸脱しちゃうと思うんだけど。
どうするべきなんだろう。
317デフォルトの名無しさん
2017/01/31(火) 23:36:50.81ID:ubkZ1wL6 そういうケースではBOOST_CLASS_EXPORT系のマクロで明示的にクラスとシリアライズ用IDを関連付けするんじゃないか
318デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 16:13:10.51ID:sVI7zoPy なるほど、ありがとう。
319デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 00:04:09.61ID:MSqa8twS boost liberty の全API をテストするコードってある?
320デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 17:09:39.62ID:usTDxsWv テスト走らせれば
321デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 18:35:41.80ID:MSqa8twS ごめん、質問が悪かった。
Boost Library の 全API をテストするテストコードはありますか?
Boost Library の 全API をテストするテストコードはありますか?
322デフォルトの名無しさん
2017/02/26(日) 01:02:24.11ID:0qHcAuFD 全APIのテストなのか中身は知らないがこのへん関連だろ
ttps://github.com/boostorg/regression
ttps://github.com/boostorg/regression
323デフォルトの名無しさん
2017/02/27(月) 09:54:53.83ID:xWycJXOi Pythonありきだよね、ありがとう。
324デフォルトの名無しさん
2017/04/08(土) 14:31:30.64ID:8o5hcs67 Allocatorだけ変えればcudaでも動く?
deviceという不思議な修飾子をtempleteに入れる方法がわからないが
deviceという不思議な修飾子をtempleteに入れる方法がわからないが
325デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 17:49:46.14ID:I/6vJIh0 double ar[50];
ublas::matrix au(10,50,ar);
みたいなことをeigenだとmapで
できるけどublasはどうすればいいの?
ublas::matrix au(10,50,ar);
みたいなことをeigenだとmapで
できるけどublasはどうすればいいの?
326デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 11:41:01.46ID:taHMJpBI 1.64で入ったこのバグが1.65でも直ってない
https://svn.boost.org/trac10/ticket/12723
adjustments to make test_dll_simple pass
とかふざけた理由で必須ヘッダーを勝手に削除するとかなめてんのか死ね
https://svn.boost.org/trac10/ticket/12723
adjustments to make test_dll_simple pass
とかふざけた理由で必須ヘッダーを勝手に削除するとかなめてんのか死ね
327デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 21:00:14.84ID:A/5ZW6Io boost::spiritで質問させてください
http://www.kmonos.net/alang/boost/classes/spirit.html
このサンプルコードで四則演算をやっている部分がありますが、resultの型をvector<char>などにして
int型の計算結果ではなく+-/*の4つの演算子をresultで取得するにはどのようにすればよいのでしょうか。
出力される演算子の順番は数があっていればよいです。
http://www.kmonos.net/alang/boost/classes/spirit.html
このサンプルコードで四則演算をやっている部分がありますが、resultの型をvector<char>などにして
int型の計算結果ではなく+-/*の4つの演算子をresultで取得するにはどのようにすればよいのでしょうか。
出力される演算子の順番は数があっていればよいです。
328デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 21:46:16.76ID:5YrUgwk0 >>327
どいう出力がほしいのかがよくわかんないんだけど、適当な入出力の例を出してもらえます?
どいう出力がほしいのかがよくわかんないんだけど、適当な入出力の例を出してもらえます?
329デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 21:55:13.78ID:Nipp6M8f >>328
1+2-3/4*5*5*5*5 と入力したら
result[0]が'+'
result[1]が'-'
result[2]が'/'
result[3]が'*'
result[4]が'*'
result[5]が'*'
result[6]が'*'といった感じに取得したいです。
resultをvector<int>として
result[0]が1
result[1]が2
result[2]が3
result[3]が4
result[4]が5
result[5]が5
result[6]が5
でもいいです。
要は、パースしたときの任意の要素を取得したい、ということです。
1+2-3/4*5*5*5*5 と入力したら
result[0]が'+'
result[1]が'-'
result[2]が'/'
result[3]が'*'
result[4]が'*'
result[5]が'*'
result[6]が'*'といった感じに取得したいです。
resultをvector<int>として
result[0]が1
result[1]が2
result[2]が3
result[3]が4
result[4]が5
result[5]が5
result[6]が5
でもいいです。
要は、パースしたときの任意の要素を取得したい、ということです。
330329
2017/10/25(水) 12:26:35.26ID:RJdooZ2I 自己解決しました
331デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 12:51:32.71ID:szUQF6lc >>330
どう解決したかを是非。
どう解決したかを是非。
332デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 23:02:21.71ID:TQ7eO1pJ333デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 08:39:43.54ID:xmeHjPXR ublasで蜜行列演算にmkl使えるのは知ってるけど、疎行列演算には使える?
334デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 09:03:13.61ID:ib6QEVBg boost.stacktraceで出力が以下のようになり、行数やファイル名が出力されません。
create a window.0x2C8766FA (dbgeng.dll) で例外がスローされました (app.exe 内): 0xC000001D: Illegal Instruction
0# 0x001E08DA in app
1# 0x001CF856 in app
...
9# 0x001F3C28 in app
10# BaseThreadInitThunk in kernel32
11# RtlInitializeExceptionChain in ntdll
12# RtlInitializeExceptionChain in ntdll
・環境…visual studio 2017 community&Nugetで取得したboost-vc141
・再現するコード
#define BOOST_STACKTRACE_LINK
#define BOOST_STACKTRACE_USE_WINDBG
#define BOOST_STACKTRACE_USE_ADDR2LINE
#include <boost/stacktrace.hpp>
#include <iostream>
#pragma comment(lib, "libboost_stacktrace_windbg-vc141-mt-gd-x32-1_66.lib")
void f() {std::cout << boost::stacktrace::stacktrace();}
int main() {f(); return 0;}
Nugetで取得したboostは以下のようなフォルダがあり、そのなかにlibboost_stacktrace_**.libがあります。
boost_stacktrace_noop-vc141.1.66.0.0
boost_stacktrace_windbg_cached-vc141.1.66.0.0
boost_stacktrace_windbg-vc141.1.66.0.0
boost_stacktrace_addr2line-vc141.1.66.0.0みたいな名前のフォルダがないため、libboost_stacktrace_addr2line**.libみたいなファイルもありません。それが原因な気がするのですがNugetで取得するのではなくソースからビルドしても変わらない気がします。
なのでboost.stacktraceはmsvcでは行数表示はサポートしていないということではないかと思っているのですが、あってるでしょうか?
create a window.0x2C8766FA (dbgeng.dll) で例外がスローされました (app.exe 内): 0xC000001D: Illegal Instruction
0# 0x001E08DA in app
1# 0x001CF856 in app
...
9# 0x001F3C28 in app
10# BaseThreadInitThunk in kernel32
11# RtlInitializeExceptionChain in ntdll
12# RtlInitializeExceptionChain in ntdll
・環境…visual studio 2017 community&Nugetで取得したboost-vc141
・再現するコード
#define BOOST_STACKTRACE_LINK
#define BOOST_STACKTRACE_USE_WINDBG
#define BOOST_STACKTRACE_USE_ADDR2LINE
#include <boost/stacktrace.hpp>
#include <iostream>
#pragma comment(lib, "libboost_stacktrace_windbg-vc141-mt-gd-x32-1_66.lib")
void f() {std::cout << boost::stacktrace::stacktrace();}
int main() {f(); return 0;}
Nugetで取得したboostは以下のようなフォルダがあり、そのなかにlibboost_stacktrace_**.libがあります。
boost_stacktrace_noop-vc141.1.66.0.0
boost_stacktrace_windbg_cached-vc141.1.66.0.0
boost_stacktrace_windbg-vc141.1.66.0.0
boost_stacktrace_addr2line-vc141.1.66.0.0みたいな名前のフォルダがないため、libboost_stacktrace_addr2line**.libみたいなファイルもありません。それが原因な気がするのですがNugetで取得するのではなくソースからビルドしても変わらない気がします。
なのでboost.stacktraceはmsvcでは行数表示はサポートしていないということではないかと思っているのですが、あってるでしょうか?
335デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 22:51:28.21ID:kBNifDWP http://www.boost.org/doc/libs/1_66_0/doc/html/stacktrace/configuration_and_build.html
BOOST_STACKTRACE_USE_ADDR2LINEがvcでサポートされてないのは確かだな
BOOST_STACKTRACE_USE_ADDR2LINEがvcでサポートされてないのは確かだな
336334
2018/02/15(木) 00:11:58.35ID:tCvyFr2o >335
ありがとうございます。Platforms列を見れば良いことに気づきました。
自分で書こうと思います。
ありがとうございます。Platforms列を見れば良いことに気づきました。
自分で書こうと思います。
337デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 21:02:17.66ID:dPho+2cQ https://github.com/boostorg/filesystem/blob/develop/src/operations.cpp で、
Posix 環境はファイルコピーのバッファが
const std::size_t buf_sz = 32768;
で、Windows 環境は
const std::size_t buf_size=128;
の理由をおしえてくれめんす。
Posix 環境はファイルコピーのバッファが
const std::size_t buf_sz = 32768;
で、Windows 環境は
const std::size_t buf_size=128;
の理由をおしえてくれめんす。
338デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 00:18:23.58ID:8AKTR9z8 WinはAPI呼び出してるだけだからソース読み間違えてるぞ
339デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:09:58.62ID:yS5ipMZT Boostを使って
圧縮ファイルの中の特定のファイルを解凍するというのはできるのでしょうか?
圧縮ファイルの中の特定のファイルを解凍するというのはできるのでしょうか?
340デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 03:50:07.93ID:OeBMTFJE socket.cancel()、非同期な関数にしか効かないようなソースコメントやら、web情報見かけるんだけど、socket.recieve()に効くのはなんでやろ?
読み間違えてて使えるようになったとかなんかな。
なお、win10 boost 1.66で試しました。
土日でlinux試してみるつもりだけど処理系依存なのかな。
読み間違えてて使えるようになったとかなんかな。
なお、win10 boost 1.66で試しました。
土日でlinux試してみるつもりだけど処理系依存なのかな。
341デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:19:45.93ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
80D65
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
80D65
342デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 01:26:02.35ID:RfoszcD2 CM0
343デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 22:11:38.00ID:Gkf+46Kq Version 1.69.0
December 12th, 2018 02:58 GMT
https://www.boost.org/users/history/version_1_69_0.html
December 12th, 2018 02:58 GMT
https://www.boost.org/users/history/version_1_69_0.html
344デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 18:52:03.25ID:YohaqxbG345デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 20:58:36.13ID:u8zoOFyR Visual Stadio2019でboost Python使いたいけど
コンパイル済みバイナリーが古いのしかないみたい
新しいのどこか知らないですか?
コンパイル済みバイナリーが古いのしかないみたい
新しいのどこか知らないですか?
346デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 00:32:11.54ID:4rdlbzE6 コンパイルしたらいいやん
347デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 19:42:06.76ID:RkdUmux0 何処かのconfig.hに古いVisual Studioのバージョン番号が直書きしてあるらしく、古いvisual studioのバージョン番号がついたdllが生成される
348デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 21:01:15.25ID:0ZuGEqzO pybind11使った方がいいんじゃないの?
349デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 21:24:25.69ID:SUKPW4AG pythonのは使ってないから動くか知らんけどvcpkgには入っとるで
350デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 10:34:44.41ID:qMgm686n351デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 15:37:03.90ID:My3QjSVo VCPKGのBoostは常に新しい。
良い事とは限らないが。
良い事とは限らないが。
レスを投稿する
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★6 [♪♪♪★]
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… [BFU★]
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 【(・(ェ)・)】駆除数17倍、クマ1頭の焼却に灯油100㍑で今季7000㍑以上使用した施設も…処理に追われる自治体 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 ★2 [ぐれ★]
- 【ゲーム】たまごっちが買えない子ども続出! 父親たちが奔走も「10店舗電話しても買えない」 高額転売が相次ぎ、バンダイも困惑 [冬月記者★]
- タリバン、G20遅刻、夕食会欠席 。 すまんこいつ何しに行ったの? [974680522]
- 愛国者「これ、高市総理が1ヶ月でやったことリスト。スピード感すげぇ!石破なら10年かかってた!」8.9万いいね [856698234]
- 高市早苗さんのX投稿。さすがに気持ち悪すぎてドン引きされてしまう… [271912485]
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
- 【速報】高市早苗、G20サミット”社長出勤” [614650719]
- 【悲報】中国人が消滅した「築地」の現在のもようがこちら…😨 [562983582]
