機械語なら俺に質問しろ!その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/12/29(土) 08:00:24.36
漏れは今までにC、C++、Pascal、HSP、JS、VBなど
数々の言語を極めてきたがやはり一番手にしっくりくる言語は機械語だ。

だから、機械語のことなら何でも質問しろ!
ただプログラムのコードなんかは長くなるがな。 あ、ASMの話でもいいよ。
2デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/12/29(土) 08:35:37.10
STAX B
2012/12/29(土) 09:25:57.44
The previous thread is...
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035288252/
2012/12/29(土) 10:08:23.50
糞スレ勃てんなボケが!
2012/12/29(土) 10:10:05.75
LSI C-80のランタイムかぁ。掛け算はアセンブラでがちに書いているだろうけど、
printf()系はCで書いたレベルだろうしなぁ。
2012/12/29(土) 10:33:43.28
この時代の組み込み用コンパイラのライブラリなんてサンプルプログラム感覚だろう。
ソースが付いてるのは好きに直せって意味だし。
2012/12/29(土) 11:16:36.63
関連スレ

アセンブラ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1314512680/l50
2012/12/29(土) 12:19:41.81
ライフボート(笑)
2012/12/29(土) 12:51:30.13
板違いだろ
昔のPC板に行けよ
2012/12/29(土) 13:26:37.91
ARMかMIPSあたりの質問カモーン
2012/12/29(土) 14:30:49.57
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
2012/12/29(土) 17:08:42.56
バイナリエディタで Hello, world! と表示するプログラムを作った頃が懐かしい
今なら nop や適当なパディング詰めておく事で
アドレスを指定しやすくするなどの工夫が思いつくのだが
2012/12/29(土) 19:59:52.06
人造人間キカイダー
2012/12/29(土) 22:32:23.16
ピーガーピービョンビョン
2012/12/29(土) 22:45:52.35
ほんにょごにょん
2012/12/30(日) 04:45:59.92
>>5 fmtio.lというのがsprintfの実装でした。源流はunixですね。
素直なcで書かれてます。fmtio2.lというのがOS依存のprintf系実装。
1文字出力の関数だけが違って、フォーマッターの機能は共通に使えるように
うまく階層分けされていました。
2012/12/30(日) 06:27:41.56
いきなりsprintfとか行っちゃうの?
例えばUNIXだったらwrite(2)を叩くぐらいから始めるのでは。

ところで機械語と言ったらアセンブリじゃなくていきなりバイナリ打ち込み?
実行ファイルのフォーマットの理解とかからスタートなん?
2012/12/30(日) 09:01:55.91
組み込みなら、アドレスマッピングを意識するだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況