Squeak
http://www.squeak.org/
Pharo
http://www.pharo-project.org/home
商用
Cincom VisualWorks
http://smalltalk.cincom.jp/main/products/visualworks/
Smalltalk総合 Squeak Pharo
2013/02/16(土) 14:10:29.12
26デフォルトの名無しさん
2013/02/21(木) 16:07:27.282013/02/21(木) 19:36:24.37
ユーザが多い分使えるライブラリは多いんじゃなかろうか
そんな事言ったら fortran 最強だけど
そんな事言ったら fortran 最強だけど
2013/02/21(木) 20:38:14.94
>>25
それってRubyの潤沢なライブラリを捨ててまで使いたくなるものなんでしょうか??
それってRubyの潤沢なライブラリを捨ててまで使いたくなるものなんでしょうか??
2013/02/21(木) 21:06:46.77
Rubyってそんなにライブラリーあるのか?
総量からするとSqueakの半分も無いんじゃないか?
総量からするとSqueakの半分も無いんじゃないか?
2013/02/22(金) 00:36:01.88
>>18
>アプリケーション配布のときに余計なものを含めないといけないことに不自由さを感じた?
そんな感じ
「2チャンネルの専用ブラウザ使おうとしたらVisualStudioが付いてきた」
みたいな感じになるでしょ
昔のQKS Smalltalkだったかな?開発環境とか不要なクラスを除外したイメージが書き出せますってんで買ったけど
イメージファイルが1.44MBのフロッピーに収まらなかったんでガッカリ来た
>アプリケーション配布のときに余計なものを含めないといけないことに不自由さを感じた?
そんな感じ
「2チャンネルの専用ブラウザ使おうとしたらVisualStudioが付いてきた」
みたいな感じになるでしょ
昔のQKS Smalltalkだったかな?開発環境とか不要なクラスを除外したイメージが書き出せますってんで買ったけど
イメージファイルが1.44MBのフロッピーに収まらなかったんでガッカリ来た
2013/02/22(金) 17:16:01.63
2013/02/22(金) 17:24:27.69
またこうしてRuby使いがいらぬ恨みを買うのであった
自重してくだしあ
自重してくだしあ
2013/02/22(金) 21:28:37.84
2013/02/22(金) 21:29:29.57
rubyって、REPLに先祖帰りしたSmalltalkでしょ?
2013/02/22(金) 21:40:06.99
2013/02/23(土) 00:32:53.14
まず大前提として、Smalltalk環境なんてゴミは
求められてないって理解しようね
要らないもの作るためのライブラリが揃ってないのは
誰も必要無いものは作らないってだけの話
求められてないって理解しようね
要らないもの作るためのライブラリが揃ってないのは
誰も必要無いものは作らないってだけの話
2013/02/23(土) 00:44:46.28
使う人がいるからいっぱいSmalltalk環境があるんだろ
2013/02/23(土) 00:52:34.33
正規表現ライブラリーが100個あったりとか、
fcgiをラップするライブラリーが100個あっても仕方ないんだけどね。
1000ライブラリーがあるならせめて700通りの問題に対応できなきゃ
ゴミじゃね?50個ライブラリーを集めたら10000行掛かった
プログラムが20行程度、むしろコードは一切書かず数回の
クリック操作で完成するとかじゃないと嬉しくはないなぁ。
fcgiをラップするライブラリーが100個あっても仕方ないんだけどね。
1000ライブラリーがあるならせめて700通りの問題に対応できなきゃ
ゴミじゃね?50個ライブラリーを集めたら10000行掛かった
プログラムが20行程度、むしろコードは一切書かず数回の
クリック操作で完成するとかじゃないと嬉しくはないなぁ。
2013/02/23(土) 03:19:08.02
>>36
つまり、君の大好きなRubyには、Smalltalkのそのゴミがごとき環境を
経ずとも必要とされる機能が通過不足なく用意されているんだよね。
それはよかったじゃん。で、ここにはいったい何しに来たんだい?
つまり、君の大好きなRubyには、Smalltalkのそのゴミがごとき環境を
経ずとも必要とされる機能が通過不足なく用意されているんだよね。
それはよかったじゃん。で、ここにはいったい何しに来たんだい?
2013/02/23(土) 07:26:20.15
>>36
で?そのゴミからの返答を求めているお前の存在価値はどこにある?
で?そのゴミからの返答を求めているお前の存在価値はどこにある?
2013/02/23(土) 07:40:15.84
Smalltalk環境ってOSの上にOSモドキ作ってるだけだからなぁ
普通にOSの機能使ってれば要らないよね
普通にOSの機能使ってれば要らないよね
2013/02/23(土) 07:44:23.49
Ruby信者ってキモイな。こんなSmalltalk使いのマッタリスレにまで来て、
自言語の優位性を誇示しにくるのか?
自言語の優位性を誇示しにくるのか?
2013/02/23(土) 07:57:26.11
どんな言語/環境でもOSへのI/F持ってるよね。
OSへのI/Fをその言語/環境のパラダイムでモデル化してるよね。
結局、どんな言語/環境でも内部にOSモデルを持ってるよね。
そのOSモデルがその言語/環境とシームレスに繋がる言語/環境は優秀だね。
普通にOSの機能を使ってるだけに見える言語/環境はモデル化がクソだね。
で、>>41さんが大好きなRubyはどっちなんだい?
OSへのI/Fをその言語/環境のパラダイムでモデル化してるよね。
結局、どんな言語/環境でも内部にOSモデルを持ってるよね。
そのOSモデルがその言語/環境とシームレスに繋がる言語/環境は優秀だね。
普通にOSの機能を使ってるだけに見える言語/環境はモデル化がクソだね。
で、>>41さんが大好きなRubyはどっちなんだい?
2013/02/23(土) 08:00:55.03
ウンコを踏んで歩くヤツもまた迷惑
2013/02/23(土) 12:11:18.09
http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm
>他の言語(LispとSmalltalkは中でも特筆に値する)はみんなオペレーティングシステムが存在しない振りをしようとして、
>リストがすべてだとか(Lisp)、オブジェクトがすべてだ(Smalltalk)と言っているのに対し、Perlはまさにその逆のことをしている。
>ラリーが言っている。「Unixと文字列処理が、物事をやり遂げるために必要なすべてだ」
>そして多くのタスクに対し、これはまったくもって正しいのだ。
>だからPerlはUnixとの統合と文字列処理においてこの惑星上の(1つを除く)どの言語よりも優れている。
>そしてその例外となる1つが舞台に登場したのはごく最近のことで、それはゴジラの国でのことだ。
>おおよそのところ、 RubyはPerlの文字列処理とUnix統合をそのまま取り入れた。
>つまりシンタックスまで含めて同じなのだ。
>だから他の何かを待つまでもなく、すでにPerlの最良の部分を手にしているのだ。
>他の言語(LispとSmalltalkは中でも特筆に値する)はみんなオペレーティングシステムが存在しない振りをしようとして、
>リストがすべてだとか(Lisp)、オブジェクトがすべてだ(Smalltalk)と言っているのに対し、Perlはまさにその逆のことをしている。
>ラリーが言っている。「Unixと文字列処理が、物事をやり遂げるために必要なすべてだ」
>そして多くのタスクに対し、これはまったくもって正しいのだ。
>だからPerlはUnixとの統合と文字列処理においてこの惑星上の(1つを除く)どの言語よりも優れている。
>そしてその例外となる1つが舞台に登場したのはごく最近のことで、それはゴジラの国でのことだ。
>おおよそのところ、 RubyはPerlの文字列処理とUnix統合をそのまま取り入れた。
>つまりシンタックスまで含めて同じなのだ。
>だから他の何かを待つまでもなく、すでにPerlの最良の部分を手にしているのだ。
2013/02/23(土) 13:51:10.85
C#が見ているOS .Net Framework
Javaが見ているOS JRE
どっちもSmalltalkの真似事じゃあるけど十分普及してるわな
てか、GUIが気に入らんだけならDolphinみたいに自分で表示させるようにした
GUIかつ、OSネィティブデザインのGUIしか表示させないようにする手もある。
Javaが見ているOS JRE
どっちもSmalltalkの真似事じゃあるけど十分普及してるわな
てか、GUIが気に入らんだけならDolphinみたいに自分で表示させるようにした
GUIかつ、OSネィティブデザインのGUIしか表示させないようにする手もある。
2013/02/23(土) 14:48:09.78
2013/02/23(土) 21:11:46.87
.net も JVM も複数言語で使えるのが人気の秘訣
引きこもりSmalltalk環境とは違いますから
引きこもりSmalltalk環境とは違いますから
2013/02/24(日) 10:41:15.44
興味あるから試してみたいんだけど、
既にあるコード資産を活かしつつ、徐々にSmalltalkに移行できるかな?
例えば、以下のようなシェルスクリプトの処理があったとき、
mapperだけをSmalltalk製に置き換えられたりする?
cat data/* | mapper | sort -k1 | reducer > result.txt
一応GNU Smalltalkなら可能らしい所までは分かったんだけど、
何かニセモノ扱いっぽいので、ちょっと躊躇してしまう……
既にあるコード資産を活かしつつ、徐々にSmalltalkに移行できるかな?
例えば、以下のようなシェルスクリプトの処理があったとき、
mapperだけをSmalltalk製に置き換えられたりする?
cat data/* | mapper | sort -k1 | reducer > result.txt
一応GNU Smalltalkなら可能らしい所までは分かったんだけど、
何かニセモノ扱いっぽいので、ちょっと躊躇してしまう……
2013/02/24(日) 15:14:50.34
その手の用途ならheadlessとかOSProcessとかで調べたら
色々出てくると思う
色々出てくると思う
2013/02/24(日) 19:55:32.31
ありがとう。その単語で検索したら
知りたい内容のStackoverflowのページが見つかった
知りたい内容のStackoverflowのページが見つかった
2013/03/02(土) 06:03:54.07
新スレ立ってる!と思ったら喧嘩売られててワロタ
2013/03/03(日) 11:45:49.86
シェル端末みたいなSmalltalk環境って無いんですかね。
bashやzshみたいに日常作業をこなしやすいやつ。
bashやzshみたいに日常作業をこなしやすいやつ。
2013/03/03(日) 12:31:45.86
GNU SmallTalk
2013/03/03(日) 13:39:52.00
せめてself inspect.できたり
self help.できたり
ファイル名補間できるものが欲しいです。
self help.できたり
ファイル名補間できるものが欲しいです。
2013/03/03(日) 14:34:44.13
ゴメンhelpはcommentの間違い
2013/03/03(日) 16:05:59.40
>>55 個人にどうこう言うつもりはないけれど、こういうのよく見かけるので書くけど、
(すでに好きで制約があっても使いたいととかではなく、そもそも使ったこともないのに)
シェル端末だけで使えるならSmalltalkしたいけどって人は、例えば (3/4) inspect とかが
どんな風に出力されればいいと思うのだろう… ちょっと理解に苦しむ。
denominatorやnumeratorとかのインスタンス変数の値を表示するところまでは
いいとして、その書き換えは(普通はもちろんそんなことしないけど、インスペクト
しているのが開発中の自作オブジェクトだったりで仮に必要なら)インスペクターは
介さずに直接 instVerNameAt:put: とかでやりたいということ? さらに、
インスペクターはある種アプリケーション様の振る舞いをするから別ウインドウに
保持しておきたいよね。そういうのはEmacsやvimみたいなエディタを介在させて
インスペクターの起動毎にペインやバッファを切るということだろうか。
もちろん、そういうニーズがあるのなら作るし作るべきなのがSmalltalkのスタンスだけど
そんな不完全なものでSmalltalkを学んだり使ったりして何が嬉しいのか、誰か説明して!w
(すでに好きで制約があっても使いたいととかではなく、そもそも使ったこともないのに)
シェル端末だけで使えるならSmalltalkしたいけどって人は、例えば (3/4) inspect とかが
どんな風に出力されればいいと思うのだろう… ちょっと理解に苦しむ。
denominatorやnumeratorとかのインスタンス変数の値を表示するところまでは
いいとして、その書き換えは(普通はもちろんそんなことしないけど、インスペクト
しているのが開発中の自作オブジェクトだったりで仮に必要なら)インスペクターは
介さずに直接 instVerNameAt:put: とかでやりたいということ? さらに、
インスペクターはある種アプリケーション様の振る舞いをするから別ウインドウに
保持しておきたいよね。そういうのはEmacsやvimみたいなエディタを介在させて
インスペクターの起動毎にペインやバッファを切るということだろうか。
もちろん、そういうニーズがあるのなら作るし作るべきなのがSmalltalkのスタンスだけど
そんな不完全なものでSmalltalkを学んだり使ったりして何が嬉しいのか、誰か説明して!w
2013/03/03(日) 17:02:30.98
シェルとして使いたいならinspetの出力とかはgstの形式で満足だよ
用途は (File path:'/home') list display.とかでbashを置き換えたいだけ
で。できれば自分でシェルオブジェクトを書換えて
タブ補完とかしたい。
そんでシェルスクリプトをSmalltalkで書いてしまいたい。
さらに出来るならDBusの呼出をメッセージ式にしてしまいたい。
用途は (File path:'/home') list display.とかでbashを置き換えたいだけ
で。できれば自分でシェルオブジェクトを書換えて
タブ補完とかしたい。
そんでシェルスクリプトをSmalltalkで書いてしまいたい。
さらに出来るならDBusの呼出をメッセージ式にしてしまいたい。
2013/03/03(日) 21:12:44.30
後でわかることだが
これがあの有名なシェルを作ってしまうプロジェクトの始まりであった
これがあの有名なシェルを作ってしまうプロジェクトの始まりであった
2013/03/03(日) 21:13:26.93
smashですね。わかります
2013/03/03(日) 21:37:26.47
>>58
それはもうすでに好きで、制約があっても使いたいパターンですよね?
それはもうすでに好きで、制約があっても使いたいパターンですよね?
2013/03/04(月) 18:34:05.93
UNIXも飽きたからSmalltalk的環境が普及して欲しい。
その時の言語がRubyでも構わんよ。
その時の言語がRubyでも構わんよ。
2013/03/06(水) 00:27:26.06
実行環境入れるのも面倒だから
まずは日常会話に取り入れていけばいい
例えば嫁さんとのメールとか
かおり 買った?: おかず.
俺 後で買うよ: 夕方頃.
まずは日常会話に取り入れていけばいい
例えば嫁さんとのメールとか
かおり 買った?: おかず.
俺 後で買うよ: 夕方頃.
2013/03/06(水) 23:25:00.67
嫁がいない
2013/03/09(土) 13:00:35.34
SqueakでもPharoでもVisualWorksでもいいから、好きなSmalltalk処理系をビジュアルシェルとして使えばいいじゃん?
2013/03/09(土) 19:32:27.88
起動が重い上他との親和性が低いからなぁ
sshで使った時、他のshellと交換できるぐらいの
可搬性は欲しいな
sshで使った時、他のshellと交換できるぐらいの
可搬性は欲しいな
2013/03/09(土) 20:12:40.50
うんこOSモドキに望み過ぎだろ
2013/03/10(日) 09:19:14.10
はあ?Squeakが重いか?
よくいるよね、20年前のイメージで重いとか遅いとか高いとか言っちゃう人。
よくいるよね、20年前のイメージで重いとか遅いとか高いとか言っちゃう人。
2013/03/10(日) 09:20:37.55
2013/03/10(日) 10:04:06.71
2013/03/10(日) 10:13:43.04
2013/03/10(日) 13:37:07.11
面白い言語で案件があるのなら使いたいけど、いろんな技術トレンドの元ネタ的存在にも
関わらず商業的に失敗したな。後続の言語に美味しい所を持って行かれたというか。音楽
でいう既に廃盤済みの知る人ぞ知る名盤という感じ。
関わらず商業的に失敗したな。後続の言語に美味しい所を持って行かれたというか。音楽
でいう既に廃盤済みの知る人ぞ知る名盤という感じ。
2013/03/10(日) 13:42:41.96
むしろ最初は商業ベースがメインだったんだよ
ただ使い物にならず他言語に流れた
いまは一部の物好きの玩具
ただ使い物にならず他言語に流れた
いまは一部の物好きの玩具
2013/03/10(日) 15:34:55.91
一部の物好きのリストがこれ
ttp://smalltalk.cincom.jp/main/successes/
ttp://smalltalk.cincom.jp/main/successes/
2013/03/10(日) 18:56:31.95
2013/03/10(日) 21:28:05.79
2013/03/14(木) 15:15:23.05
Athena Smalltalk
http://bergel.eu/athena/
Little Smalltalk の作者自身による Java 拡張移植 SmallWorld から派生
シェルで使うには
java -cp athena-0.1.jar athena.engine.AthenaShell -i
ちなみに Java なためか日本語も大丈夫っぽい
http://bergel.eu/athena/
Little Smalltalk の作者自身による Java 拡張移植 SmallWorld から派生
シェルで使うには
java -cp athena-0.1.jar athena.engine.AthenaShell -i
ちなみに Java なためか日本語も大丈夫っぽい
2013/04/01(月) 00:03:25.79
2.7のときに大学でsqueakでHTTPサーバを作って遊んでたのだが、そのときのソースを流用できたらいいなぁ
2013/04/01(月) 02:04:54.84
squeakは環境全部が一体だからサーバ系は致命的なバグを混入させてしまったときに、次にそのsqueakそのものを起動できなくなるようで怖い
2013/04/02(火) 01:25:56.27
All in one をダウンロードしたらexeファイルがあるフォルダにimageファイルがなかったからあせった
2013/04/09(火) 02:29:30.92
Squeakって、もしかして Windows7 は対応してなかったりします?
起動した直後にエラーが出るんですけど
起動した直後にエラーが出るんですけど
2013/04/09(火) 02:34:00.37
2013/04/09(火) 23:06:41.76
よく見たらzipファイルの解凍に失敗してた
解凍ソフト変えて解凍したらとりあえずエラーなしで起動できた
解凍ソフト変えて解凍したらとりあえずエラーなしで起動できた
2013/04/10(水) 01:13:18.08
たしかに all in one + 解凍レンジだと警告が出る
2013/04/12(金) 23:23:12.08
ためしたいけど、SqueakとPharoの違いが分からないです
2013/04/13(土) 12:55:58.53
>>85
分からないうちは、日本語化されたSqueakを使っとけ
分からないうちは、日本語化されたSqueakを使っとけ
87デフォルトの名無しさん
2013/05/15(水) 00:06:22.07 入門書でお勧めってある?
「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」は、
若干宗教臭いのと、このコード入力して実行してみてで説明が終わってる部分が多くて、
今一だった
「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」は、
若干宗教臭いのと、このコード入力して実行してみてで説明が終わってる部分が多くて、
今一だった
2013/05/15(水) 04:49:42.73
2013/05/15(水) 20:26:42.75
2013/05/15(水) 20:45:29.52
「Smalltalkベストプラクティス・パターン - シンプル・デザインへの宝石集」が良かったが
入門書ではないかもしれん
入門書ではないかもしれん
91デフォルトの名無しさん
2013/05/16(木) 02:13:59.812013/06/03(月) 08:37:35.34
ExterenalStream系にbinary送って
StreamEncoderにbigEndian:false
とかおくってもほぼ全部のEncoderがこれ無視しててBigEndianしか考慮してないのな。
結局ちまちまとバイト単位で読んでbig<->littleの変換を手動でしなければいけないという
もうちょっとこの辺直してくれよ・・
StreamEncoderにbigEndian:false
とかおくってもほぼ全部のEncoderがこれ無視しててBigEndianしか考慮してないのな。
結局ちまちまとバイト単位で読んでbig<->littleの変換を手動でしなければいけないという
もうちょっとこの辺直してくれよ・・
2013/06/14(金) 03:36:25.67
パソコン初心者向けの本か、専門家向けだけど古くてタイプライターで文字打ったような本のどちらかしかない印象
2013/06/16(日) 02:21:25.37
PbEがある
2013/06/16(日) 22:22:11.21
念のため
http://pharobyexample.org
http://forum.world.st/Squeak-ja-4663-quot-Pharo-by-Example-quot-td4661717.html
最新版を使うより、
チュートリアルと同じバージョンで試すことを強くおすすめ
http://pharobyexample.org/image/PBE-OneClick-1.1.app.zip
http://pharobyexample.org
http://forum.world.st/Squeak-ja-4663-quot-Pharo-by-Example-quot-td4661717.html
最新版を使うより、
チュートリアルと同じバージョンで試すことを強くおすすめ
http://pharobyexample.org/image/PBE-OneClick-1.1.app.zip
2013/06/21(金) 03:40:55.90
本屋で売ってるなら買いたいのだが
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
Pharo1.4ではダイアログって標準的にはどうやって作るものなのでしょう?
まずはOKボタンだけがあるダイアログを出そうとして、workspaceで以下をdo itしてみました。
| theme dialog |
theme := UIManager default theme.
dialog := theme builder newPluggableDialogWindow: 'OK?'.
dialog useDefaultOKButton.
dialog open
でもOKボタンのない空のpaneのダイアログが出てしまいます。
OKボタンつきのmodalなダイアログを出すにはどうしたらいいのでしょうか?
まずはOKボタンだけがあるダイアログを出そうとして、workspaceで以下をdo itしてみました。
| theme dialog |
theme := UIManager default theme.
dialog := theme builder newPluggableDialogWindow: 'OK?'.
dialog useDefaultOKButton.
dialog open
でもOKボタンのない空のpaneのダイアログが出てしまいます。
OKボタンつきのmodalなダイアログを出すにはどうしたらいいのでしょうか?
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
>>97
Pharoは使っていないので、はずしていたらごめんなさい。
(ふだん使っているSqueakも、かなりあやしいんで言い訳にはならないんですが^^;)
#useDefaultOKButton の senders から #exampleBasicControls というメソッドを見つけて
この中身を削りながらためしてみたんですが、
どうやら何かしらコンテントを追加した状態で改めていったん #model: をコールしとかないと
OK ボタンは出てこないみたいですね。
| dialog builder |
builder := UIManager default theme builder.
dialog := (builder newPluggableDialogWindow: 'OK?') useDefaultOKButton.
dialog contentMorph: dialog newRow.
dialog model: nil.
dialog open
Pharoは使っていないので、はずしていたらごめんなさい。
(ふだん使っているSqueakも、かなりあやしいんで言い訳にはならないんですが^^;)
#useDefaultOKButton の senders から #exampleBasicControls というメソッドを見つけて
この中身を削りながらためしてみたんですが、
どうやら何かしらコンテントを追加した状態で改めていったん #model: をコールしとかないと
OK ボタンは出てこないみたいですね。
| dialog builder |
builder := UIManager default theme builder.
dialog := (builder newPluggableDialogWindow: 'OK?') useDefaultOKButton.
dialog contentMorph: dialog newRow.
dialog model: nil.
dialog open
9997
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN なんだそうでしたか。>98
コンテントはあるのが普通なので、それなら問題ないですね。
ありがと。
コンテントはあるのが普通なので、それなら問題ないですね。
ありがと。
100デフォルトの名無しさん
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN aTextMorph中で、改行部位は単語の区切りの空白に限るようにすることはできますか?
transcriptやworkspaceがやってるように、行末で英単語が分断されないようにしたいんです。
例えば下のようにダイアログの中に英語を書くと、単語の区切りとは関係なく改行されます。
つまり、行末でaaaaaaaaという単語が、aとかaaとか、途中で分断されてしまいます。
| string |
string := ''.
100 timesRepeat: [string := string, ' aaaaaaaa'].
LongMessageDialogWindow new
textFont: UIManager default theme textFont;
title: 'example';
text: string asText;
open
これを、workspaceやtranscriptみたいに、空白部分だけで改行するようにしたいんです。
どうすればいいのでしょうか?
Pharo1.4を使っています。'UIManager default theme textFont'はMS UI Gothicの10pointです。
transcriptやworkspaceがやってるように、行末で英単語が分断されないようにしたいんです。
例えば下のようにダイアログの中に英語を書くと、単語の区切りとは関係なく改行されます。
つまり、行末でaaaaaaaaという単語が、aとかaaとか、途中で分断されてしまいます。
| string |
string := ''.
100 timesRepeat: [string := string, ' aaaaaaaa'].
LongMessageDialogWindow new
textFont: UIManager default theme textFont;
title: 'example';
text: string asText;
open
これを、workspaceやtranscriptみたいに、空白部分だけで改行するようにしたいんです。
どうすればいいのでしょうか?
Pharo1.4を使っています。'UIManager default theme textFont'はMS UI Gothicの10pointです。
101デフォルトの名無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN >>100
例によってPharoは使っていないのでハズしていたらごめんなさい。
ちょっと調べてみたのですが、どうもPharo 1.4ではSqueakと違い、Workspaceや
Transcriptであっても単語の区切りで行を改めるようにはなっていないように見受けられます。
これは Paragraph>>#composeAll が常にマルチバイト文字列用の改行位置決めの機構を
使っているせいのようです。したがって、この部分をシングルバイト文字列用の当該機構を
使うように書き換えてやれば、ご呈示のスクリプトは変更無しに単語の区切りで改行される
ようになるはずです。
具体的には Paragraph の composeAll メソッドを探し、multiComposeLinesFrom: という
キーワード部分を composeLinesFrom: に書き換えて、黄ボタンメニューから Accespt (s) します。
例によってPharoは使っていないのでハズしていたらごめんなさい。
ちょっと調べてみたのですが、どうもPharo 1.4ではSqueakと違い、Workspaceや
Transcriptであっても単語の区切りで行を改めるようにはなっていないように見受けられます。
これは Paragraph>>#composeAll が常にマルチバイト文字列用の改行位置決めの機構を
使っているせいのようです。したがって、この部分をシングルバイト文字列用の当該機構を
使うように書き換えてやれば、ご呈示のスクリプトは変更無しに単語の区切りで改行される
ようになるはずです。
具体的には Paragraph の composeAll メソッドを探し、multiComposeLinesFrom: という
キーワード部分を composeLinesFrom: に書き換えて、黄ボタンメニューから Accespt (s) します。
102デフォルトの名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ありがとうございます。>>101
TranscriptやWorkspaceを実際に開くと、単語区切りで行を改めてくれているんです。
英単語だけのダイアログの例を出しましたが、
もちろん日本語のダイアログを出したいこともあるので、
Paragraph>>composeAllを書き換えるべきかも、もう少し考えてみます。
TranscriptやWorkspaceを実際に開くと、単語区切りで行を改めてくれているんです。
英単語だけのダイアログの例を出しましたが、
もちろん日本語のダイアログを出したいこともあるので、
Paragraph>>composeAllを書き換えるべきかも、もう少し考えてみます。
103デフォルトの名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN お役に立てずすみません。Pharo 1.4 ですよね?
http://www.pharo-project.org/pharo-download/release-1-4
を念のため落として調べてみたのですが、
やっぱり手元の環境ではWorkspaceは単語で折り返さないようです。
いずれにせよ、単語区切りで折り返すか否かは Paragraph が
何か挙動を代えている可能性が高いので、そこを意識して
折り返さない LongMessageDialogWindow と折り返す StringHolder など
とでコードや設定の違いを調べてみると、答えが見つかるかもしれません。
http://www.pharo-project.org/pharo-download/release-1-4
を念のため落として調べてみたのですが、
やっぱり手元の環境ではWorkspaceは単語で折り返さないようです。
いずれにせよ、単語区切りで折り返すか否かは Paragraph が
何か挙動を代えている可能性が高いので、そこを意識して
折り返さない LongMessageDialogWindow と折り返す StringHolder など
とでコードや設定の違いを調べてみると、答えが見つかるかもしれません。
104100
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN Paragraphは単語区切り作業をScannerに委譲しているはずですが、
委譲先を選ぶ際にどうも筋の悪いことをやっているように見えて、あきらめました。
実のところ、Pharo2.0を試したら、>>100のダイアログは簡単に単語区切りになったので、
移行しようと思ってます。
ありがとうございました。
なお、再度Pharo1.4を取り直して試しましたのですが、
私のところだとWorkspaceやTranscriptは何もせず単語で区切ってくれます。
MacでもWindowsでも。
Settings等を何もいじらない、取ってきたそのままの状態で試しました。
委譲先を選ぶ際にどうも筋の悪いことをやっているように見えて、あきらめました。
実のところ、Pharo2.0を試したら、>>100のダイアログは簡単に単語区切りになったので、
移行しようと思ってます。
ありがとうございました。
なお、再度Pharo1.4を取り直して試しましたのですが、
私のところだとWorkspaceやTranscriptは何もせず単語で区切ってくれます。
MacでもWindowsでも。
Settings等を何もいじらない、取ってきたそのままの状態で試しました。
105デフォルトの名無しさん
2013/11/08(金) 08:11:09.53 Smalltalkで書かれたnative用のCompilerと
Smalltalkで書かれたvmのSourceて無いの?
Pharo当たりで、Nativeで動くVMを生成して、
そのVMでPharoを動かしたい。
Smalltalkで書かれたvmのSourceて無いの?
Pharo当たりで、Nativeで動くVMを生成して、
そのVMでPharoを動かしたい。
106デフォルトの名無しさん
2013/11/08(金) 08:17:37.26 >>79
本番稼働前にimageのバックアップとっとけばいいだろう。
本番稼働前にimageのバックアップとっとけばいいだろう。
107デフォルトの名無しさん
2013/11/08(金) 08:35:32.64 VMMakerでVM作れるんだな
108デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 23:08:13.53 >>105
自分で何を言ってんのかわかってんのか?
自分で何を言ってんのかわかってんのか?
109デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 06:41:00.61 >>108
VMMakerで作れるcog vmみたいなもんはないかって話です
VMMakerで作れるcog vmみたいなもんはないかって話です
110デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 08:58:02.68 CogVM って VMMaker でビルドするんじゃないの?
http://www.mirandabanda.org/cogblog/build-image/
http://www.mirandabanda.org/cogblog/build-image/
111デフォルトの名無しさん
2013/11/29(金) 12:24:59.77 Pharoってデフォだとwindowsで、FileStreamのstdoutなんかから
取得した標準入出力がまともに動かんね。
そろそろなおらねぇかなぁ。
取得した標準入出力がまともに動かんね。
そろそろなおらねぇかなぁ。
112デフォルトの名無しさん
2013/12/08(日) 10:27:33.97 7.10pulのOSX版、各種描画や日本語表示入力関連がやっと直ってきたね
今までストレスマッハだっただけにこれはとてもありがたい
しかしVMが64bitじゃないのは今後に期待か・・
roadmap見ると一応いつかはやるらしいが
今までストレスマッハだっただけにこれはとてもありがたい
しかしVMが64bitじゃないのは今後に期待か・・
roadmap見ると一応いつかはやるらしいが
113デフォルトの名無しさん
2013/12/14(土) 12:17:15.89 linux版は未だInput Methodがマトモに動かねえ
114デフォルトの名無しさん
2013/12/19(木) 13:19:32.62 MatriXが面白すぎてブロック投げまくってる
Polycephaly1がpipe動作だったのに対してMatrix(Polycephaly2)がsocket動作になったようだ
異なるマシン間でVisualWorks専用のプロトコル流すって話題があったと思って
store見たらPolycephaly-Networkなんてのがあるんだね
Polycephaly1がpipe動作だったのに対してMatrix(Polycephaly2)がsocket動作になったようだ
異なるマシン間でVisualWorks専用のプロトコル流すって話題があったと思って
store見たらPolycephaly-Networkなんてのがあるんだね
115デフォルトの名無しさん
2014/04/29(火) 20:05:42.31ID:hhNxJRFH SL4A + GNU Smalltalk使ってAndroid上でAndroid開発おもろいわ。
おまえらもやってみ。
(1)SL4Aの配布場所
https://code.google.com/p/android-scripting/downloads/detail?name=sl4a_r6.apk
(2)Android版 GNU Smalltalkの配布場所
http://krecher.com/2012/06/android-binding-for-gnu-smalltalk-ready.html?m=1
初期設定は(1)と(2)からapk落として実行するだけで簡単。
おまえらもやってみ。
(1)SL4Aの配布場所
https://code.google.com/p/android-scripting/downloads/detail?name=sl4a_r6.apk
(2)Android版 GNU Smalltalkの配布場所
http://krecher.com/2012/06/android-binding-for-gnu-smalltalk-ready.html?m=1
初期設定は(1)と(2)からapk落として実行するだけで簡単。
116デフォルトの名無しさん
2014/04/29(火) 20:33:59.74ID:K0C+/bQ4 全画面表示のソフト作るのはこんだけ。
| os layout |
layout :=
'<?xml
version="1.0"
encoding="utf-8"?>
<LinearLayout
xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
android:id = "@+id/BackGround"
android:orientation = "vertical"
android:layout_width = "match_parent"
android:layout_height = "match_parent"
android:background= "#ff000000">
<Button
android:id = "@+id/Hello"
android:layout_width = "wrap_content"
android:layout_height = "wrap_content"
android:text = "Hello"
>
</Button>
</LinearLayout>
'.
PackageLoader fileInPackage: 'Android'.
os := Android new.
os fullShow: layout.
| os layout |
layout :=
'<?xml
version="1.0"
encoding="utf-8"?>
<LinearLayout
xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
android:id = "@+id/BackGround"
android:orientation = "vertical"
android:layout_width = "match_parent"
android:layout_height = "match_parent"
android:background= "#ff000000">
<Button
android:id = "@+id/Hello"
android:layout_width = "wrap_content"
android:layout_height = "wrap_content"
android:text = "Hello"
>
</Button>
</LinearLayout>
'.
PackageLoader fileInPackage: 'Android'.
os := Android new.
os fullShow: layout.
117デフォルトの名無しさん
2014/05/01(木) 12:21:18.29ID:GNekxPqX >>116
これいいね!
これいいね!
118デフォルトの名無しさん
2014/05/01(木) 21:33:12.56ID:lq2q/fJ2119デフォルトの名無しさん
2014/05/05(月) 01:35:25.99ID:4JocqGrP VisualWorks以外はゴミ
120デフォルトの名無しさん
2014/05/05(月) 15:43:39.05ID:s/emtMHD VisualWorksいいっちゃいいけど、
Linux Unix 環境じゃ
全角文字の表示がダメダメ。
あと、OSのapi呼び出すときに使うthapiが遅すぎ。
job queue 方式にするなり何とかしてほしい。
Linux Unix 環境じゃ
全角文字の表示がダメダメ。
あと、OSのapi呼び出すときに使うthapiが遅すぎ。
job queue 方式にするなり何とかしてほしい。
121デフォルトの名無しさん
2014/05/05(月) 18:48:39.73ID:X+SWFRhD Smalltalkって、html5+javascriptと比べて、どの辺りにアドバンテージあるの?
122デフォルトの名無しさん
2014/05/06(火) 00:36:20.51ID:lmYR+WVl >>121
殆どドラッグ&ドロップでWebサイト作れたりする。
しかも、サーバーと区別がいらない。率直にいって比較にならん。
具体例:
Seaside
難点は、OOが解らない人には使えないとこか。
多態やセレクターの指定で切り替えれば済む事を、
bool値とifで凌ごうとするヤツや、引数や戻り値は
色んなオブジェクトを使えばいいのに、数値や文字、
日付ぐらいしかつかわないみたいなヤツは使えないだろ。
オブジェクトの入れ替えで動作を切り替えていくからな。
殆どドラッグ&ドロップでWebサイト作れたりする。
しかも、サーバーと区別がいらない。率直にいって比較にならん。
具体例:
Seaside
難点は、OOが解らない人には使えないとこか。
多態やセレクターの指定で切り替えれば済む事を、
bool値とifで凌ごうとするヤツや、引数や戻り値は
色んなオブジェクトを使えばいいのに、数値や文字、
日付ぐらいしかつかわないみたいなヤツは使えないだろ。
オブジェクトの入れ替えで動作を切り替えていくからな。
123デフォルトの名無しさん
2014/05/06(火) 00:54:28.37ID:jLlWJyza どうでもいいけどHTML5なんて規格は存在しないから
正確にはDOM4規格だよね。
正確にはDOM4規格だよね。
124デフォルトの名無しさん
2014/05/06(火) 11:11:37.19ID:t6gEhEsD ほとんどリクエストの無いしょぼいサイトなら
Seasideが向いてる
Seasideが向いてる
125デフォルトの名無しさん
2014/05/06(火) 11:59:07.81ID:07rd5qp2 つまり、ほとんどのサイトならSeasideが向いている。
レスを投稿する
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
