>>39
>>13のウンコは別として、海外の地方で開かれるpython meet-upに参加したら、
python/tkはm9(^Д^)プギャーされてwxPythonが推されてたよ
●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●●
2013/09/29(日) 23:43:17.65
2013/09/30(月) 09:13:05.22
>>44
その通りだね
その通りだね
2013/09/30(月) 10:01:33.03
パイソンは別に嫌いじゃないが毛唐のpython厨はウザいな。
スクリプト使えるアプリで言語にpython使ってないやつのMLとか見ると大抵
「なんでそんな糞な言語でスクリプト書くようにしてんの?pythonにしようよ」
とか言うバカが居る。
スクリプト使えるアプリで言語にpython使ってないやつのMLとか見ると大抵
「なんでそんな糞な言語でスクリプト書くようにしてんの?pythonにしようよ」
とか言うバカが居る。
47デフォルトの名無しさん
2013/09/30(月) 10:15:01.61 秀丸の悪口はやめてください
48デフォルトの名無しさん
2013/10/01(火) 19:45:48.31 ハードの設計ツールはtclでやるようになってる
それでおぼえてしまったw
bltとか、便利だったんで、続いてほしい
それでおぼえてしまったw
bltとか、便利だったんで、続いてほしい
49デフォルトの名無しさん
2013/10/01(火) 20:45:48.24 TkDesk便利だよね。
2013/10/14(月) 20:49:38.38
Rubyがウェブサーバーやコンソールから外に進出してこないのに対して
Pythonは汎用言語としていろいろなところに進出しているので
Tclの領域が侵略されて行ってる感じだね。
最近Dropboxの記事見てうらやましいと思った。
でもPerl/Ruby/Tclと毛色が違いすぎて、
ちょっと優秀なスクリプト言語をもう一つ覚えるくらいならC#でやるわと思ってしまう。
Pythonは汎用言語としていろいろなところに進出しているので
Tclの領域が侵略されて行ってる感じだね。
最近Dropboxの記事見てうらやましいと思った。
でもPerl/Ruby/Tclと毛色が違いすぎて、
ちょっと優秀なスクリプト言語をもう一つ覚えるくらいならC#でやるわと思ってしまう。
51デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 15:59:54.22 なんで使われなくなったの?
WEBに移行したから?
WEBに移行したから?
2013/10/17(木) 17:23:43.82
RubyやPythonの方が使いやすいから
2013/10/17(木) 18:50:18.33
8.5 (2007) までは、
ユーザー定義型まわりが貧弱
名前空間やモジュールまわりが貧弱
Tk の UI が時代遅れ
だったので、一大勢力だった学校関係者が特にヨーロッパであらかた Python へシフトしたため。
学校関係者は勉強するヒマが十分あるので、Python のはるかに複雑な文法も問題なかった。
あと、人気が出始めた頃に FFI を非互換バージョンアップしたため、外部ライブラリ作者に警戒さ
れたのもあると思う。学校関係者は、後方互換性が高い方を好む傾向が強い。
ユーザー定義型まわりが貧弱
名前空間やモジュールまわりが貧弱
Tk の UI が時代遅れ
だったので、一大勢力だった学校関係者が特にヨーロッパであらかた Python へシフトしたため。
学校関係者は勉強するヒマが十分あるので、Python のはるかに複雑な文法も問題なかった。
あと、人気が出始めた頃に FFI を非互換バージョンアップしたため、外部ライブラリ作者に警戒さ
れたのもあると思う。学校関係者は、後方互換性が高い方を好む傾向が強い。
54デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 20:14:45.14 ●●
2013/10/20(日) 14:32:44.74
TCLは終わったっぽいね。10年くらい前、大学生の時に使って以来TCLがあったのを忘れてた。
このスレみて思い出したよ。
このスレみて思い出したよ。
56デフォルトの名無しさん
2013/10/20(日) 14:33:24.26 TCLあげ
2013/10/20(日) 16:18:17.81
8.5 になって GUI がモダンになった。
8.6 になってオブジェクト指向モジュールがコアライブラリに入った。
まだだ、まだ終わらんよ。
8.6 になってオブジェクト指向モジュールがコアライブラリに入った。
まだだ、まだ終わらんよ。
2013/10/20(日) 17:27:43.71
EDAツールではTCLのまま変化なしのようです。終わる気配がない。
SimにVPIとかで自分のモジュールを繋げる時は、必ずlibtclが居るので
その点は便利なんだよな。luaとかだと自分で用意しないといけない。
luaは多重連想配列リテラルが書けるのでシミュレーションパラメータ
設定を書かせたりするのに便利なんだが、Tclはその点がダメだったな。
SimにVPIとかで自分のモジュールを繋げる時は、必ずlibtclが居るので
その点は便利なんだよな。luaとかだと自分で用意しないといけない。
luaは多重連想配列リテラルが書けるのでシミュレーションパラメータ
設定を書かせたりするのに便利なんだが、Tclはその点がダメだったな。
2013/10/20(日) 18:53:47.87
最近買ったUSBオシロのコンソールがTCLで書かれてた。
ちょっと勉強しようかと思ってるCADのスクリプト環境もTCLだったりする。
ヤバイ。
ちょっと勉強しようかと思ってるCADのスクリプト環境もTCLだったりする。
ヤバイ。
2013/10/21(月) 23:09:19.16
perl/Tkとかpython/Tkとかで結局Tcl/Tk一式インストールされちゃうから消えはしないわな
2013/10/23(水) 19:12:33.38
Tclって結構愛されてんだな。
なんか安心した。
なんか安心した。
2013/10/28(月) 08:25:11.59
>>58
多重連想配列ってdictじゃあかんの?
多重連想配列ってdictじゃあかんの?
2013/10/28(月) 22:00:58.31
dict知らんかった。8.5からか。
リテラルが綺麗に書けない(特に注意しないとコメントが置けない)のはarrayと同じ感じかな?
CとのIFはどうなるんだろう?
リテラルが綺麗に書けない(特に注意しないとコメントが置けない)のはarrayと同じ感じかな?
CとのIFはどうなるんだろう?
2013/10/29(火) 01:19:43.03
>>61
Perl/Tkには、Tclは全く入っていないと思う。
tkinterのソースもちらっと見たけど、無さそう。
Perl/Tkのtextのキーバインドが全部Perlで書かれていて、読めなかった記憶がある。
Perl/Tkには、Tclは全く入っていないと思う。
tkinterのソースもちらっと見たけど、無さそう。
Perl/Tkのtextのキーバインドが全部Perlで書かれていて、読めなかった記憶がある。
65デフォルトの名無しさん
2013/10/29(火) 01:39:51.98 Tkinter.Tcl()からeval()でTclの実行できるみたいだから入ってるでしょ。
Perl/Tkはフォークしたと聞いたような記憶がある。
Perl/Tkはフォークしたと聞いたような記憶がある。
2013/10/29(火) 04:07:07.23
Pascal/Tk
2013/10/29(火) 08:15:32.73
>>64
Perl/TkはTcl/Tkのバージョンアップについていくのが大変すぎてもう更新してないんじゃ。
Tcl::Tkていうモジュールがある。これはただのラッパーみたいでTclの外部ウィジェットも使える。
Perl/TkはTcl/Tkのバージョンアップについていくのが大変すぎてもう更新してないんじゃ。
Tcl::Tkていうモジュールがある。これはただのラッパーみたいでTclの外部ウィジェットも使える。
2013/10/29(火) 08:17:58.09
>>63
なにをどうしたいのかわからんけど、、
なにをどうしたいのかわからんけど、、
2013/10/29(火) 22:21:02.47
>>68
ごめんね。相手をしてもらえるとは思わなかったw
parameter = {
section1= {
subsec1 = {
p1=v1; -- こめんと
p2=v2; -- などなど
...
}; ... }
とかをやりたい。array setだとコメントが面倒。
ごめんね。相手をしてもらえるとは思わなかったw
parameter = {
section1= {
subsec1 = {
p1=v1; -- こめんと
p2=v2; -- などなど
...
}; ... }
とかをやりたい。array setだとコメントが面倒。
70デフォルトの名無しさん
2013/11/07(木) 10:15:18.03 ttp://gigazine.net/news/20070126_computer_languages_history/
有名言語に混じって最後まで残ってるんだが
有名言語に混じって最後まで残ってるんだが
2013/11/07(木) 11:14:09.24
EDAツール関係なんかなぁ。
2013/11/07(木) 12:46:33.22
>>69
set parameter {
section1 {
subsec1 {
p1 v1 # コメント
p2 v2 # などなど
}
}
}
puts [dict get $parameter section1 subsec1 p1]
#の後ろにスペース入れるのがポイントw
set parameter {
section1 {
subsec1 {
p1 v1 # コメント
p2 v2 # などなど
}
}
}
puts [dict get $parameter section1 subsec1 p1]
#の後ろにスペース入れるのがポイントw
2013/11/07(木) 21:44:25.98
2013/11/29(金) 07:00:59.53
8.5.15出てた。気づいてなかった。
PTさんtclkit作ってくれないのかなぁ?
ActiveTcl同梱のbasekitにするほうが良いかなぁ?
アイコン改変したいけど、問題無いのだっけ?
PTさんtclkit作ってくれないのかなぁ?
ActiveTcl同梱のbasekitにするほうが良いかなぁ?
アイコン改変したいけど、問題無いのだっけ?
2014/01/20(月) 05:18:35.43
76デフォルトの名無しさん
2014/01/28(火) 20:52:20.51 とりあえず保守
2014/01/30(木) 06:34:47.34
TclOOムズイ。myコマンドのマニュアルにある、
my variableて、variableだけで使うのとなにが違うのよ
my variableて、variableだけで使うのとなにが違うのよ
2014/02/16(日) 22:46:21.51
>>70
TCL/TK孤高すぎw
TCL/TK孤高すぎw
2014/02/21(金) 16:00:33.86
variableはTclのnamespaceの共有変数をインポートする。
my variableはTclOOのインスタンス変数をインポートする。
TclOOのメソッド内でvariableを使うと
インスタンスが属するnamespaceから変数をインポートできる。
my variableはTclOOのインスタンス変数をインポートする。
TclOOのメソッド内でvariableを使うと
インスタンスが属するnamespaceから変数をインポートできる。
2014/02/22(土) 21:50:51.95
でもtclooてオブジェクトごとに名前空間作ってそこにプライベート変数作るよね。だから一緒なんじゃないの?
2014/02/22(土) 21:51:40.39
オブジェクトごとじゃなくてインスタンスごとって言ったほうがいいのか。間違えた
82デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 11:37:17.55 今ってTCL/TKとPerl/TKとRuby/TKだと、どれが人気なの?
2014/02/28(金) 23:05:13.47
マジレスするとPython
84デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 22:10:17.79 俺がTCL/TKを触ったのはもう10年以上も前の話。
当時学生だった俺は授業でTCLを習ったので、ネットで色々なプログラムを見てまわった。
驚いたのが、東工大生の書いた様々なソートがグラフィカルに見ることができるプログラム。
TCLでこんな凄いことができるのかというよりも、そんなプログラムをかける東工大生に驚いた。
やっぱ東工大生って一般ピーポーより違うね。
という昔話。
当時学生だった俺は授業でTCLを習ったので、ネットで色々なプログラムを見てまわった。
驚いたのが、東工大生の書いた様々なソートがグラフィカルに見ることができるプログラム。
TCLでこんな凄いことができるのかというよりも、そんなプログラムをかける東工大生に驚いた。
やっぱ東工大生って一般ピーポーより違うね。
という昔話。
2014/03/07(金) 07:22:47.58
菅直人
86本田
2014/03/08(土) 22:26:33.40 ソート実感そう太君
http://sacraya.610t.org/Sorter/indexJ.html
そう太は,ソートアルゴリズムの動作を視覚的に表現することで,
ソートアルゴリズムの動作を確認するためのツールです.
プログラムはTcl/Tkを使って書かれていますので,
Tcl/Tkさえ動けばOSは問いません
(ざんねんながら,Tcletにはなってません.実行環境がないもので…).
http://sacraya.610t.org/Sorter/indexJ.html
そう太は,ソートアルゴリズムの動作を視覚的に表現することで,
ソートアルゴリズムの動作を確認するためのツールです.
プログラムはTcl/Tkを使って書かれていますので,
Tcl/Tkさえ動けばOSは問いません
(ざんねんながら,Tcletにはなってません.実行環境がないもので…).
2014/03/09(日) 12:50:16.26
だれか python / tkinter に移植して
88本田
2014/03/09(日) 19:00:51.94 John Ousterhout - RAMCloud: Scalable High-Performance Storage Entirely in DRAM
http://www.youtube.com/watch?v=lcUvU3b5co8
http://www.youtube.com/watch?v=lcUvU3b5co8
89デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 01:16:07.67ID:Xrp8gxM3 ソート実感そう太君だ
すげーまだ残ってたんだ。在学中にこんなプログラム俺には絶対書けなかった・・・
すげーまだ残ってたんだ。在学中にこんなプログラム俺には絶対書けなかった・・・
2014/03/12(水) 01:49:01.28ID:TqNCEFKh
そう太が動かないんだけど動かせてる人いる?
いたらgifとかでupしてほしい
いたらgifとかでupしてほしい
91デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 11:50:59.64ID:MwoWHsQa 東工大ちゃうやんけ。
92デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 12:33:36.19ID:MwoWHsQa init_dataプロシージャの中で自作の乱数プロシージャArndを呼んでいるが
init_dataの呼び出し箇所では1未満の実数を期待するような処理をしているのに対して
Arndは1を超える数を返しうるのでおかしくなっているようだ。
set r1とset r2の箇所をこう変えたら動く。
set r1 [expr int(rand()*$data_num)]
set r2 [expr int(rand()*$data_num)]
Arndの実装は意図がよくつかめないけどpow(2, 32)って出てくるので
32ビットアーキテクチャでのオーバーフローに依存しているのかもしれない。
init_dataの呼び出し箇所では1未満の実数を期待するような処理をしているのに対して
Arndは1を超える数を返しうるのでおかしくなっているようだ。
set r1とset r2の箇所をこう変えたら動く。
set r1 [expr int(rand()*$data_num)]
set r2 [expr int(rand()*$data_num)]
Arndの実装は意図がよくつかめないけどpow(2, 32)って出てくるので
32ビットアーキテクチャでのオーバーフローに依存しているのかもしれない。
2014/03/12(水) 12:46:00.83ID:7LBdOEQg
>>92
ありがとう動いた
ありがとう動いた
2014/03/12(水) 20:21:05.80ID:Xrp8gxM3
あれ、俺の記憶では東工大だと思っていたのだが・・・スマン
95デフォルトの名無しさん
2014/04/04(金) 11:21:22.77ID:KoiUzCHy .wavファイル鳴らしたい。
96デフォルトの名無しさん
2014/04/04(金) 18:48:52.37ID:ecPc0y+o ユー ならしちゃいなよ
97デフォルトの名無しさん
2014/04/05(土) 20:08:51.87ID:xjprRKTJ 一応snack(のlibsound.dll)を使うと.wavは鳴ったが、snackは糞GPL糞ライセンスだった
Tcl/Tkは糞まみれにならんと音も出んのか。
Tcl/Tkは糞まみれにならんと音も出んのか。
98デフォルトの名無しさん
2014/04/06(日) 00:12:52.51ID:HCojc9jG ユーGPLなんて無視しちゃいなよ
99本田
2014/04/14(月) 23:59:43.67ID:qPlHFvXZ >wavファイル鳴らしたい。
The Tcl Windows API (TWAPI) extension.
The Tcl Windows API (TWAPI) extension.
100本田
2014/04/18(金) 07:23:10.17ID:L1Jr3mK3 Tcl/Tk for Windows
http://sourceforge.jp/users/bitwalk/pf/Tcl_Tk_for_Win/wiki/FrontPage
Cygwin/MinGW 環境でビルドした Windows 向け Tcl/Tk のインストーラを配布します。
http://sourceforge.jp/users/bitwalk/pf/Tcl_Tk_for_Win/wiki/FrontPage
Cygwin/MinGW 環境でビルドした Windows 向け Tcl/Tk のインストーラを配布します。
101デフォルトの名無しさん
2014/04/20(日) 14:08:11.56ID:afYJLuwY 何気に驚いたけど、このスレッドってパート4だったのね。
こんなに長い間続いていたんだ
こんなに長い間続いていたんだ
10295
2014/04/20(日) 22:16:48.25ID:1k0RCKwd >>99
情報ありがとう。それにしても音声は選択肢が少ないですね。
情報ありがとう。それにしても音声は選択肢が少ないですね。
103本田
2014/04/24(木) 22:25:11.33ID:YQNwOBLA >>102
gnocl::sound - GNOCL Tcl/GTk Bindings - Google Sites
https://sites.google.com/site/gnocltclgtk/packages/gnocl-gnome/gnoc-sound
Play a sound sample from disk.
gnocl::sound - GNOCL Tcl/GTk Bindings - Google Sites
https://sites.google.com/site/gnocltclgtk/packages/gnocl-gnome/gnoc-sound
Play a sound sample from disk.
104102です
2014/04/29(火) 21:16:42.91ID:kr+YBuj1 情報ありがとうございます。
小生MSWin派ですが、Unkx,Linux派にはgnoclも相性が好いとの噂です。
他に非商用限定なら『Sound 1.0 for Tcl/Tk 8.2.0』があるようです。
所で下記2行で発声できますが(WinXp)、画像が邪魔です、画面を壊さない方法ありますか
set thefile "喧しい.wav"
exec {*}[auto_execok start] "" [file nativename [file normalize $thefile]]
小生MSWin派ですが、Unkx,Linux派にはgnoclも相性が好いとの噂です。
他に非商用限定なら『Sound 1.0 for Tcl/Tk 8.2.0』があるようです。
所で下記2行で発声できますが(WinXp)、画像が邪魔です、画面を壊さない方法ありますか
set thefile "喧しい.wav"
exec {*}[auto_execok start] "" [file nativename [file normalize $thefile]]
105デフォルトの名無しさん
2014/04/30(水) 02:47:04.41ID:jaGOOBSc 懐いなあ
97年ごろ、linuxのgui環境といえばathenaかmotifをcでずらずらapi書いて呼び出すしかなかった
それがスクリプト一行で出た時は感激したなあ
Tclの言語仕様には閉口したけど
97年ごろ、linuxのgui環境といえばathenaかmotifをcでずらずらapi書いて呼び出すしかなかった
それがスクリプト一行で出た時は感激したなあ
Tclの言語仕様には閉口したけど
106デフォルトの名無しさん
2014/04/30(水) 20:29:11.77ID:sjoKGuyw 全部リスト
リストの先頭をコマンドとして認識
これをわかってれば言語仕様でつまづくことはない
リストの先頭をコマンドとして認識
これをわかってれば言語仕様でつまづくことはない
107デフォルトの名無しさん
2014/04/30(水) 22:41:36.25ID:9R4TvidN リストなのか空白入りの文字列なのか分からなくなる
108デフォルトの名無しさん
2014/04/30(水) 22:50:31.21ID:tWjxyZ2Z 全部文字列っていうほうが実体じゃないの。
109デフォルトの名無しさん
2014/04/30(水) 23:07:20.46ID:sjoKGuyw >>107
{}で囲んだのは、空白を含むリスト要素
{}で囲んだのは、空白を含むリスト要素
110デフォルトの名無しさん
2014/05/20(火) 20:52:39.66ID:7ISD7jOf エクスプローラーのリストビュー的なもの使いたいんですがどのウィジット使えばいいんですかね
111デフォルトの名無しさん
2014/05/21(水) 09:02:30.63ID:/08zgsVl wxWidgets
112デフォルトの名無しさん
2014/05/21(水) 11:52:00.57ID:4g1xvTEQ tktreectrl
113デフォルトの名無しさん
2014/05/25(日) 01:02:23.94ID:q30/rjTU Itclってなんなん?
114デフォルトの名無しさん
2014/05/25(日) 11:40:36.44ID:sSegk3tB115デフォルトの名無しさん
2014/05/29(木) 23:27:45.97ID:gB4YMj30 ちょっといじった感じだけど、ミスやバグが見つけ辛い印象だな
こんなのに気づかなかったのか、みたいな
こんなのに気づかなかったのか、みたいな
116デフォルトの名無しさん
2014/05/30(金) 10:41:57.00ID:ap828pqo IDE あると良いね
117デフォルトの名無しさん
2014/05/30(金) 12:02:48.05ID:FgNBwkQ7 >>116
Eclipseでやれ
Eclipseでやれ
118デフォルトの名無しさん
2014/05/30(金) 20:19:45.41ID:hAncOOSp119デフォルトの名無しさん
2014/07/17(木) 15:24:18.56ID:dWLRJoYv amazonでTCL/TKって検索したら、
出てくる本が、10年以上前の、新しいので、2000年くらい、
しかもみんな絶版。
オライリー(オライリージャパンでは無い)では、
割と最近でも、TCL/TKの本出てるんだし、
もう少し日本語の書籍出てくれないかなぁ。
興味あっても、参照するものが少なすぎるw
出てくる本が、10年以上前の、新しいので、2000年くらい、
しかもみんな絶版。
オライリー(オライリージャパンでは無い)では、
割と最近でも、TCL/TKの本出てるんだし、
もう少し日本語の書籍出てくれないかなぁ。
興味あっても、参照するものが少なすぎるw
120デフォルトの名無しさん
2014/07/17(木) 18:47:03.93ID:1kysfWk3121デフォルトの名無しさん
2014/07/18(金) 01:06:29.01ID:0aVZURC8 一旦フツーの言語ではない独特なポイントを理解してしまえば本なんてイラネーけど、そこに至るまでが遠いか。
122デフォルトの名無しさん
2014/09/09(火) 22:42:31.46ID:ZPIIyurK デバッガってないの?
123デフォルトの名無しさん
2014/09/09(火) 23:03:08.38ID:NCPhkj4i あるよ
tcl デバッガ とか tcl IDE でググれ
tcl デバッガ とか tcl IDE でググれ
124デフォルトの名無しさん
2014/09/09(火) 23:35:30.77ID:ZPIIyurK >>123
RamDebuggerは日本語のコメントが文字化けする
一応動作するtclファイルを入れたらerrorはかれてしまったし、なんかあやしい
(こっちの環境が悪いだけかもしれないけど)
gdbみたいなのないかなあ
RamDebuggerは日本語のコメントが文字化けする
一応動作するtclファイルを入れたらerrorはかれてしまったし、なんかあやしい
(こっちの環境が悪いだけかもしれないけど)
gdbみたいなのないかなあ
125デフォルトの名無しさん
2014/10/11(土) 17:08:56.14ID:yJOTzSzl 一見簡単にGUIできそうだけど実際ちょっとしたダイアログですら手間だよね
SpecTclっての使ってみたけど、ないよりいいかなというレベル
ActiveStateはやる気あるのかないのか分からん
SpecTclっての使ってみたけど、ないよりいいかなというレベル
ActiveStateはやる気あるのかないのか分からん
126デフォルトの名無しさん
2014/10/17(金) 10:49:29.56ID:QHaMeKWH zenityみたいのがあるのを考えるとtcl/tkじゃ全くの力不足だったのが分かる
127デフォルトの名無しさん
2014/12/08(月) 21:54:15.72ID:3czqE9B9 zenityチョー便利
128デフォルトの名無しさん
2015/02/04(水) 15:26:06.97ID:x2wkct49 最大化するにはどうすればいいの?
129デフォルトの名無しさん
2015/02/04(水) 23:36:17.41ID:WE08R0pZ 何をや
130デフォルトの名無しさん
2015/02/05(木) 00:11:07.23ID:MP3bROrQ >>129
ウィンドウ
ウィンドウ
131デフォルトの名無しさん
2015/02/05(木) 00:21:36.68ID:4g5riz09 >>128
1.タイトルバーの最大化ボタンを押す。
2.wm state . zoomed
3.wm geometry . 1920x1080 のように最大サイズ指定する。
4.wm attributes . -fullscreen 1 でフルスクリーンにする。
1.タイトルバーの最大化ボタンを押す。
2.wm state . zoomed
3.wm geometry . 1920x1080 のように最大サイズ指定する。
4.wm attributes . -fullscreen 1 でフルスクリーンにする。
132デフォルトの名無しさん
2015/02/05(木) 00:34:37.73ID:MP3bROrQ >>131
2だ!ありがとう
2だ!ありがとう
133デフォルトの名無しさん
2015/02/05(木) 13:12:45.22ID:mlsPFWYh いわんやいけるものをや
134デフォルトの名無しさん
2015/02/07(土) 05:13:47.94ID:Ei/z8not Tcltkってどうやってテキストのカーソルの形変えるんだろ?
135デフォルトの名無しさん
2015/02/07(土) 10:54:51.24ID:spUpUXRD >>134
-blockcursor
-blockcursor
136デフォルトの名無しさん
2015/02/07(土) 11:26:41.61ID:Ei/z8not137デフォルトの名無しさん
2015/02/07(土) 18:57:34.60ID:ELt/AoK9 jpgやpngは使えないのか?
138デフォルトの名無しさん
2015/02/13(金) 14:32:48.77ID:KMIwgti5 >>137
TkImg をインストールすれば使えるようになる
TkImg をインストールすれば使えるようになる
139デフォルトの名無しさん
2015/02/13(金) 23:38:41.50ID:OHo2NmAk 無事無職になったので暇つぶしにtcl覚えたいんだけどまず何から初めりゃいいの
140デフォルトの名無しさん
2015/02/13(金) 23:50:35.45ID:tZpJxp/M インストールしなよ。
141デフォルトの名無しさん
2015/02/14(土) 12:28:04.84ID:XFV7hsu3 bindで
bind . <Shift-Return> { aaa }
bind . <Return> { bbb }
と定義すると、Shiftキー+Enterキーを押した時に aaa と bbb が両方実行されるのを
防ぐ方法は無いのでしょうか?(aaaのみを実行したい)
bind . <Shift-Return> { aaa }
bind . <Return> { bbb }
と定義すると、Shiftキー+Enterキーを押した時に aaa と bbb が両方実行されるのを
防ぐ方法は無いのでしょうか?(aaaのみを実行したい)
142デフォルトの名無しさん
2015/02/14(土) 14:39:16.32ID:MO/ZGjCh >>141
<Shift-Return> が発動する時には
<Return> に与えたコマンドは実行はされなかったけど環境依存?
試したのは
CentOS 6.5: wish8.5
MacOSX 10.9.5: wish8.5
<Shift-Return> が発動する時には
<Return> に与えたコマンドは実行はされなかったけど環境依存?
試したのは
CentOS 6.5: wish8.5
MacOSX 10.9.5: wish8.5
143デフォルトの名無しさん
2015/02/15(日) 15:46:38.76ID:xCjzljib144デフォルトの名無しさん
2015/03/20(金) 11:25:26.98ID:CCTCueD6 c++とswigでtclライブラリ作ってます。
DLLのINITに初期化動作を仕込みたいのだが、
swig側がINITを自動生成してしまうので困っています。
マニュアル探してもINITに動作を仕込む方法見当たらないし。
swig使っている人、教えてつかぁさい。
DLLのINITに初期化動作を仕込みたいのだが、
swig側がINITを自動生成してしまうので困っています。
マニュアル探してもINITに動作を仕込む方法見当たらないし。
swig使っている人、教えてつかぁさい。
145144
2015/03/20(金) 19:58:34.51ID:69NtnG64 自己解決
% init %{
OresamaInit();
%}
でいいのか。
HelpのTclの項目ではなくて、最初の総論のところにのってた。
% init %{
OresamaInit();
%}
でいいのか。
HelpのTclの項目ではなくて、最初の総論のところにのってた。
146デフォルトの名無しさん
2015/05/05(火) 13:11:38.68ID:ucKeNaWi mac環境ではentryやtextなどテキスト入力を受け付けるウィジェットにおいて日本語のインライン変換ができないようですがなにか解決方法はありますか?
MacOSX 10.10.3
Wish 8.6
MacOSX 10.10.3
Wish 8.6
147デフォルトの名無しさん
2015/05/05(火) 17:38:49.07ID:zM5Hydoi bigipの、iルールがTCLですよね。
勉強しようと思うんだけど、
詳しい人いますか?
勉強しようと思うんだけど、
詳しい人いますか?
148デフォルトの名無しさん
2015/05/10(日) 23:04:24.60ID:syRH8lp1 i rouleについてか、TCLについてか?
149デフォルトの名無しさん
2015/06/18(木) 13:41:59.22ID:rwOGIf9T windowのタイトル、最小化、最大化、×ボタンの部分を表示しない方法ありますか?
150デフォルトの名無しさん
2015/06/18(木) 14:10:02.46ID:EqdgCPQw あります
151デフォルトの名無しさん
2015/06/18(木) 15:01:25.00ID:rwOGIf9T 例えば、
タイトル、最小化、最大化、×ボタンなしのウィンドウ枠で
ボタン一個だけ配置する方法を教えてください。
タイトル、最小化、最大化、×ボタンなしのウィンドウ枠で
ボタン一個だけ配置する方法を教えてください。
152デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 18:23:08.94ID:5+Uj81Ii wm attributes
じゃ、ダメなの?
じゃ、ダメなの?
153デフォルトの名無しさん
2015/07/19(日) 21:53:33.32ID:NXQdtSoj 保守してみます。
154デフォルトの名無しさん
2015/09/05(土) 00:02:05.35ID:0XQe+3cd interpコマンドって何のために使うんだろ?
子プロセスをforkするわけでもなさそうだし。
Tclで作ったアプリケーションに
ユーザー用カスタマイズ機能をつけるとか?
子プロセスをforkするわけでもなさそうだし。
Tclで作ったアプリケーションに
ユーザー用カスタマイズ機能をつけるとか?
155デフォルトの名無しさん
2015/09/05(土) 12:00:58.22ID:bTyiI7IW サンドボックス化じゃん?
156デフォルトの名無しさん
2015/09/08(火) 23:03:25.78ID:26rbd5os tclでサンドボックスとはこれ如何に。
157デフォルトの名無しさん
2015/11/17(火) 20:49:38.96ID:8I/Ju4aU HyperMeshのスクリプトのために使い始めたけど
すげー独特
すげー独特
158デフォルトの名無しさん
2016/03/16(水) 03:08:57.49ID:QtRzk83v perl→Strawberry Perl
ruby→ActiveScriptRuby
python→公式インストーラ
activestateの最後の砦がtclになるとは誰が想像したか
ruby→ActiveScriptRuby
python→公式インストーラ
activestateの最後の砦がtclになるとは誰が想像したか
159デフォルトの名無しさん
2016/04/23(土) 22:01:16.81ID:RLEkkPM/ 生きてるスレなら聞いてみよう
Tclでkit展開するためにsdx.kit落とそうと思ったらgoogle code死んでたんだけど、
http://equi4.com/pub/sk/にある2008年2月付けのやつが最新でいいの?
gitとかに移動してるならurlおしえてください偉い人
Tclでkit展開するためにsdx.kit落とそうと思ったらgoogle code死んでたんだけど、
http://equi4.com/pub/sk/にある2008年2月付けのやつが最新でいいの?
gitとかに移動してるならurlおしえてください偉い人
160159
2016/04/23(土) 23:19:43.92ID:RLEkkPM/ 2時間ほどググってようやく見つけた。
https://storage.googleapis.com/google-code-archive-downloads/v2/code.google.com/tclkit/sdx-20110317.kit
これが最新っぽい(気がする)
先生、中央repoが無いのは辛いのですが…
https://storage.googleapis.com/google-code-archive-downloads/v2/code.google.com/tclkit/sdx-20110317.kit
これが最新っぽい(気がする)
先生、中央repoが無いのは辛いのですが…
161デフォルトの名無しさん
2016/06/17(金) 22:50:43.00ID:hv+9t1e7 今からTcl学んでなんか作ろうと思うんだけど何したらいい
162デフォルトの名無しさん
2016/06/18(土) 14:56:40.59ID:AGMP56Qn tk
163デフォルトの名無しさん
2016/06/25(土) 19:24:53.80ID:Buxc94yk 書籍を再販してほしい (´・ω・`)
164デフォルトの名無しさん
2016/06/25(土) 21:16:32.40ID:Mfi8L5BO tclなんてヘルプだけ見ればわかるだろ。
man tcl
やればtclのキモは全部書いてある。
下手な解説サイトとか見るよりマシ。
man tcl
やればtclのキモは全部書いてある。
下手な解説サイトとか見るよりマシ。
165 【大吉】 !
2016/10/01(土) 19:16:27.75ID:DvR2O+sJ 保守野 源☻
166デフォルトの名無しさん
2016/10/10(月) 16:57:42.96ID:PecqrMR0 tcl tkがなんぜ普及しないかってググってもあんまりいい記事なかった
その代わりになぜtclが消えないのか?に興味が出てきた
実はtclってすごいんじゃないのか
その代わりになぜtclが消えないのか?に興味が出てきた
実はtclってすごいんじゃないのか
167デフォルトの名無しさん
2016/10/10(月) 18:06:11.91ID:Q436H0RN python + tkinter でもういいよ
168デフォルトの名無しさん
2016/10/11(火) 21:08:41.17ID:3OorbPiz169デフォルトの名無しさん
2016/11/14(月) 21:31:39.54ID:7yXlcOLW niftyで初心者向けに解説してくれてたサイトがniftyとともにお亡くなりになった。
いつまでたっても初心者のおれにはありがたかったんだけどなぁ
いつまでたっても初心者のおれにはありがたかったんだけどなぁ
170デフォルトの名無しさん
2016/11/17(木) 09:35:06.30ID:DWMezUdx >>169
http://web.archive.org/web/20150202045515/http://homepage3.nifty.com/kaku-chan/tcl_tk/index.html
http://web.archive.org/web/20150202045515/http://homepage3.nifty.com/kaku-chan/tcl_tk/index.html
171デフォルトの名無しさん
2016/11/19(土) 23:17:22.82ID:E+g19xHP tclのキモは
man tcl
で書かれている以上でも以下でもないけどなぁ
man tcl
で書かれている以上でも以下でもないけどなぁ
172デフォルトの名無しさん
2016/11/30(水) 02:07:12.28ID:PeC/aWZc173デフォルトの名無しさん
2016/12/04(日) 09:18:30.87ID:HFDVK7VF tclってマイコンボードにのせれるレベルのもの?
174デフォルトの名無しさん
2016/12/04(日) 10:46:57.18ID:RPJY6hEd ライブラリ除いて最小構成にすれば結構小さい
175デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 17:58:08.91ID:dF177W8B UTF-8って通らない?
176デフォルトの名無しさん
2016/12/08(木) 22:15:35.97ID:dbwprhCg TCLは内部でUTF-8だぞ。
漢字だろうがなんだろうがキチンと文字数カウントできるし、
文字コード変換も余裕。
細かいツールを作るとき、文字コードとリストが扱えるのがラクチンすぎてTCLばかり使ってる。
C++で同じことやろうと思ったら大変すぎる。
漢字だろうがなんだろうがキチンと文字数カウントできるし、
文字コード変換も余裕。
細かいツールを作るとき、文字コードとリストが扱えるのがラクチンすぎてTCLばかり使ってる。
C++で同じことやろうと思ったら大変すぎる。
177デフォルトの名無しさん
2016/12/14(水) 15:43:56.43ID:UzzFPJML tclからtkを使うんじゃなくて
Tcl_Eval()とかでもなくて
cからtkを使ってみたいんだけど
いまからやるメリットってある?
Tcl_Eval()とかでもなくて
cからtkを使ってみたいんだけど
いまからやるメリットってある?
178デフォルトの名無しさん
2016/12/15(木) 00:04:37.56ID:21oBCq6J CからGUIを使いたいならQtとかwxWidgetsの方がいいだろ。
179デフォルトの名無しさん
2016/12/19(月) 12:16:15.35ID:z9XVuDpo たのしい
わりとまじで
わりとまじで
180デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 17:47:47.27ID:M/StepgY hoge.tcl を utf-8 で保存して
hoge.tcl の中に
source -encoding utf-8 hoge.tcl
って書くと
無限ループするんやね
hoge.tcl の中に
source -encoding utf-8 hoge.tcl
って書くと
無限ループするんやね
181デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 17:52:42.33ID:lAXr92yw if { ![info exists fuga] } {
set fuga ""
source -encoding utf-8 hoge.tcl
} else {
...
本体
...
}
で桶
set fuga ""
source -encoding utf-8 hoge.tcl
} else {
...
本体
...
}
で桶
182デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 16:27:55.06ID:ov9/Tp6R うんこ
183デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 15:19:48.61ID:7kE2bi59 string compare "1" [string match \"*fuga*\" [string tolower $env(HOGE)]]
みたいなのでenvが無いって言われるケースでも
エラー出ても放っといていいの?
みたいなのでenvが無いって言われるケースでも
エラー出ても放っといていいの?
184デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 16:22:31.61ID:qzU7aiCI 晴れるかな
nicovi
watch/sm26593556
nicovi
watch/sm26593556
185デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 16:50:26.92ID:YjTG1plI Ruby/Tkってまだやってたんだ
186デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 11:28:24.87ID:aWHdUN7N >>183 ?? env(HOGE)-> env(HOME)
187デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 14:39:32.25ID:XtKi9eaG >>183
set errorstring [catch {string compare "1" [string match \"*fuga*\" [string tolower $env(HOGE)]] }]
set errorstring [catch {string compare "1" [string match \"*fuga*\" [string tolower $env(HOGE)]] }]
188デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 21:11:12.24ID:lSSFCbwv openからパイプで外部コマンドを子プロセスとして起動した時
外部コマンドがエラーで落ちたかどうかってどうすれば検出できるでしょうか?
closeすればエラーメッセージが返ってくるけど,closeする前は,
子プロセスはゾンビになって残ってるのでpidはちゃんと存在してるし,
書き込みとか読み出しとかすればbroken pipeって言われるけど,
なんかスマートじゃないなぁ
外部コマンドがエラーで落ちたかどうかってどうすれば検出できるでしょうか?
closeすればエラーメッセージが返ってくるけど,closeする前は,
子プロセスはゾンビになって残ってるのでpidはちゃんと存在してるし,
書き込みとか読み出しとかすればbroken pipeって言われるけど,
なんかスマートじゃないなぁ
189デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 21:12:03.45ID:lSSFCbwv あ,ちなみにバージョンは8.4でOSはSolarisです。
190デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 18:30:24.92ID:uwayiWk9 「エラーで落ちた」
死んでるけど異常終了すらしてないって意味?
死んでるけど異常終了すらしてないって意味?
191デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 22:23:50.28ID:Eq82JW+1 早速のレスありがとうございます。
で、そうじゃなくてその外部コマンドを普通に起動すれば
エラーメッセージ出して異常終了するんだけど、Tclからたとえば
set ch [open "| hogehoge" +r]
とかやってhogehogeコマンドを起動すると、
hogehogeは異常終了するんだけどメッセージは出さず、
psコマンドで様子見るとゾンビプロセス<defunct>になって
waitされるのを待ってる状態です。
puts $ch fugafuga
みたいに文字列を流し込んでやったり、あとcloseとかすると
はじめて「broken pipe」みたいなメッセージが出ます。
それをcatchすればエラー判定できるのですが、
読み書きする前にエラー判定できるといいなの思ったのですが。
で、そうじゃなくてその外部コマンドを普通に起動すれば
エラーメッセージ出して異常終了するんだけど、Tclからたとえば
set ch [open "| hogehoge" +r]
とかやってhogehogeコマンドを起動すると、
hogehogeは異常終了するんだけどメッセージは出さず、
psコマンドで様子見るとゾンビプロセス<defunct>になって
waitされるのを待ってる状態です。
puts $ch fugafuga
みたいに文字列を流し込んでやったり、あとcloseとかすると
はじめて「broken pipe」みたいなメッセージが出ます。
それをcatchすればエラー判定できるのですが、
読み書きする前にエラー判定できるといいなの思ったのですが。
192デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 06:18:37.35ID:N3aAX75A stderr->stdoutの変換が必要とか
193デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 06:20:00.54ID:N3aAX75A >子プロセスはゾンビになって残ってる
これとも矛盾するかな
これとも矛盾するかな
194デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 06:21:02.97ID:N3aAX75A ああcloseしてないのか
195デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 21:04:11.85ID:8cBu9rtM fblocked の(マニュアルの)用例に(# …通信路が顧客に閉じられた…)があるけど
196デフォルトの名無しさん
2017/02/16(木) 12:06:59.88ID:1VBkG9E6 顧客ω
197デフォルトの名無しさん
2017/02/17(金) 22:15:08.50ID:xxRUKv8D マニュアルfblockedの項目 原文は「client」 訳文は「顧客」
いずれにしてもサーバーproc 内で相手側がclosed にすると呼ばれると書いてある
いずれにしてもサーバーproc 内で相手側がclosed にすると呼ばれると書いてある
198デフォルトの名無しさん
2017/02/17(金) 23:14:03.38ID:fTK4d/WW Linuxのパイプで、エラーになる条件を見れば?
パイプは、どういう場合にエラーになるか
パイプは、どういう場合にエラーになるか
199デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 00:22:21.68ID:KqZDiDv5 fblocked試してみたけどダメでした。
素のTclだとシグナルも拾えないしやっぱり無理っぽい
結局openしたものを一旦closeして、エラーがなければ
もう一回openしなおすという方法でできそうではあるけど
スマートじゃないなぁ
素のTclだとシグナルも拾えないしやっぱり無理っぽい
結局openしたものを一旦closeして、エラーがなければ
もう一回openしなおすという方法でできそうではあるけど
スマートじゃないなぁ
200デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 00:38:42.23ID:AobYyoSr A | B | C
のようなコマンド(プロセス)のパイプは、
正常値かエラーか、タイムアウトしかない
のようなコマンド(プロセス)のパイプは、
正常値かエラーか、タイムアウトしかない
201デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 20:09:59.36ID:qvg6xl4x ifやwhileコマンドの第一引数はexprで評価されるので常にブレスで挟んだ方が効率がいい,みたいなことがWikipediaに書いてある.
if [info exists hogehoge] { ... }
if {[info exists hogehoge]} { ... }
Wikipediaに従えば後者のが効率が良いはずだが,括弧が多くなって邪魔臭い.
それとも内部的には処理を最適化して同じ効率だったりするのか.
大したことじゃないが,いつも迷う.
if [info exists hogehoge] { ... }
if {[info exists hogehoge]} { ... }
Wikipediaに従えば後者のが効率が良いはずだが,括弧が多くなって邪魔臭い.
それとも内部的には処理を最適化して同じ効率だったりするのか.
大したことじゃないが,いつも迷う.
202デフォルトの名無しさん
2017/03/05(日) 23:08:54.15ID:nindsAFW バグ防止じゃね
203デフォルトの名無しさん
2017/03/06(月) 18:16:18.94ID:R4qOQgGq フン
フン
フン
黒豆よ
フン
フン
黒豆よ
204デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 19:11:33.58ID:ZZQl41L2 pythonからtk無くなるのはいつ?
205本田
2017/09/26(火) 23:07:22.42ID:3JGPYe7X AndroWish allows to run desktop Tcl and Tk programs almost unaltered on the Android Platform
while it opens the door to script a rich feature set of a mobile platform.
https://www.androwish.org/index.html/home
while it opens the door to script a rich feature set of a mobile platform.
https://www.androwish.org/index.html/home
206デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 23:16:22.12ID:HGlCdN70 いまさらレス。
ifはともかくwhileは{}で囲うかどうかで意味が違ってくる。
while [...] {...}
としちゃうと[..]はコマンドを実行した結果がwhileの引数に渡される。
whileの第一引数がループ本体を実行する以前に決定されてしまっている。
while {[...]} {...}
だと[...]という文字列がwhileの引数に渡される。
[...]がループ本体の結果を受けて変化することを期待しているなら後者でしか正常動作しない。
ifはともかくwhileは{}で囲うかどうかで意味が違ってくる。
while [...] {...}
としちゃうと[..]はコマンドを実行した結果がwhileの引数に渡される。
whileの第一引数がループ本体を実行する以前に決定されてしまっている。
while {[...]} {...}
だと[...]という文字列がwhileの引数に渡される。
[...]がループ本体の結果を受けて変化することを期待しているなら後者でしか正常動作しない。
207デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 10:19:40.52ID:PJxaABWy 原則を理解しないで上っ面だけ覚えようとするからそうなる
208本田
2017/09/29(金) 00:06:22.13ID:0ELM3AEs Tcl/Tk 8.7 is now in alpha development
. Those seeking its new features,
or those invested in keeping their existing Tcl-related work compatible with the next releases of
Tcl and Tk are invited to try and track this development work.
https://www.tcl.tk/software/tcltk/8.7.html
. Those seeking its new features,
or those invested in keeping their existing Tcl-related work compatible with the next releases of
Tcl and Tk are invited to try and track this development work.
https://www.tcl.tk/software/tcltk/8.7.html
209デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 11:09:09.23ID:/1pN5XFr GJ
210本田
2017/10/03(火) 00:57:30.30ID:/sf4bemB Tcl Interpreter in C# Application
http://wiki.tcl.tk/9563
http://wiki.tcl.tk/9563
211デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 22:39:05.49ID:JSzbZ2G6212本田
2017/10/15(日) 01:03:56.23ID:5iehCBRi tclquadcode
http://wiki.tcl.tk/40985
Package for compiling Tcl bytecode into LLVM IR (and hence to native code).
Depends on llvmtcl. (Used to depend on tclbdd during the development of some of the compiler reasoning engine;
now removed.) May form the basis for the fastest path of the Tcl execution engine in 9.0;
performance is good, but dependencies are complex.
http://wiki.tcl.tk/40985
Package for compiling Tcl bytecode into LLVM IR (and hence to native code).
Depends on llvmtcl. (Used to depend on tclbdd during the development of some of the compiler reasoning engine;
now removed.) May form the basis for the fastest path of the Tcl execution engine in 9.0;
performance is good, but dependencies are complex.
213本田
2017/10/17(火) 00:00:28.05ID:KPUGqn7o The Tcl Tensor package allows for the creation and manipulation of multidimensional numerical arrays.
Formerly known as "Tns".
https://core.tcl.tk/jenglish/gutter/packages/tensor.html
Formerly known as "Tns".
https://core.tcl.tk/jenglish/gutter/packages/tensor.html
214本田
2017/10/18(水) 06:26:10.29ID:b+U1LV46 rattleCAD - Bicycle FrameBuilding CAD - Home
http://rattlecad.sourceforge.net/
rattleCAD is free and a openSource software project.
rattleCAD supports bespoked bicycle frame builders with a fully parametric bicycle model inside.
Design your bicycle - the rattleCAD method (3.4.01.38) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DMbzEKe4HN8
[PDF]15th European Tcl/Tk User Meeting - EuroTcl
http://www.eurotcl.tcl3d.org/presentations/EuroTcl2017-Rosenberger-rattleCAD.pdf
http://rattlecad.sourceforge.net/
rattleCAD is free and a openSource software project.
rattleCAD supports bespoked bicycle frame builders with a fully parametric bicycle model inside.
Design your bicycle - the rattleCAD method (3.4.01.38) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DMbzEKe4HN8
[PDF]15th European Tcl/Tk User Meeting - EuroTcl
http://www.eurotcl.tcl3d.org/presentations/EuroTcl2017-Rosenberger-rattleCAD.pdf
215デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 23:21:26.75ID:URVw1Agy216デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 23:21:50.65ID:URVw1Agy 半導体のデバイス設計ツールのスクリプトがTclなんだよ。
消えようがない
いっちゃうやつきもいね
消えようがない
いっちゃうやつきもいね
217デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 23:22:03.48ID:URVw1Agy 半導体のデバイス設計ツールのスクリプトがTclなんだよ。
消えようがない
とか言っちゃうやつキモいね
消えようがない
とか言っちゃうやつキモいね
218デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 23:23:14.67ID:URVw1Agy >>164
じゃあこのスレも必要ないな ^^
じゃあこのスレも必要ないな ^^
219デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 02:23:31.84ID:ZPHHOCPL Xilinxか
220本田
2017/10/23(月) 21:09:43.84ID:ovIOTrA9 Creating Great Programmers with a Software Design Studio - John Ousterhout (Stanford)
https://www.youtube.com/watch?v=ajFq31OV9Bk
https://www.youtube.com/watch?v=ajFq31OV9Bk
221本田
2017/10/23(月) 21:40:10.54ID:ovIOTrA9 http://www.tcl.tk/customers/success/edacad.tml
Tcl has become the defacto standard embedded command language for electronic design automation (EDA) and computer-aided design (CAD) applications.
Tcl has become the defacto standard embedded command language for electronic design automation (EDA) and computer-aided design (CAD) applications.
222本田
2017/10/24(火) 06:28:46.14ID:VOczPTK0 Magic VLSI - Open Circuit Design
http://opencircuitdesign.com/magic/
Magic is a venerable VLSI layout tool,
written in the 1980's at Berkeley by John Ousterhout,
now famous primarily for writing the scripting interpreter language Tcl.
Magic VLSI Layout Tutorial - part 1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D32woicgdRk
Magic VLSI Layout Tutorial - part 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qGl6YCKfQgA
http://opencircuitdesign.com/magic/
Magic is a venerable VLSI layout tool,
written in the 1980's at Berkeley by John Ousterhout,
now famous primarily for writing the scripting interpreter language Tcl.
Magic VLSI Layout Tutorial - part 1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D32woicgdRk
Magic VLSI Layout Tutorial - part 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qGl6YCKfQgA
223デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 06:37:22.85ID:stiGdUQG 1年も前のレスにアンカーつける人もちょっとキモいですよ
224本田
2017/10/24(火) 18:43:36.72ID:VOczPTK0 BRL-CAD: Open Source Solid Modeling
https://brlcad.org/
[PDF]Introduction to Tcl/Tk - BRL-CAD
https://brlcad.org/w/images/3/3a/TclTk_Integration.pdf
BRL-CAD を使ってみる - N->N->N
http://d.hatena.ne.jp/hanya_orz/20121028/p1
Discover BRL-CAD - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=whnRqAS-UZs
MGED / BRL-CAD - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mWrlwtl4ejk
https://brlcad.org/
[PDF]Introduction to Tcl/Tk - BRL-CAD
https://brlcad.org/w/images/3/3a/TclTk_Integration.pdf
BRL-CAD を使ってみる - N->N->N
http://d.hatena.ne.jp/hanya_orz/20121028/p1
Discover BRL-CAD - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=whnRqAS-UZs
MGED / BRL-CAD - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mWrlwtl4ejk
225本田
2017/10/24(火) 18:48:42.52ID:VOczPTK0 dxf - Tcl/Tk
http://wiki.tcl.tk/6577
http://wiki.tcl.tk/6577
226デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 06:39:25.50ID:mLrtizih tablelistを最近使ってみたんだけど30x20くらいのデータ表示させるとカーソル移動がめちゃくちゃ遅い
tkってwindowsだとエミュレーションのせいで遅い?
tkってwindowsだとエミュレーションのせいで遅い?
227デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 09:58:04.47ID:UInw5/Yz いいえ
228デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 00:47:55.83ID:oFA5VMVe 保守
229デフォルトの名無しさん
2017/12/08(金) 14:29:08.24ID:6WtIjESa うむ
230デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 21:00:56.93ID:kc8ccggo 9.0はいつでますか?
231デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 19:40:37.07ID:3CIRnvx7 >>166
Cとの親和性高いからRで使われてるんだよRが消えない限りtcl/tkも消えないだろうな
Cとの親和性高いからRで使われてるんだよRが消えない限りtcl/tkも消えないだろうな
232本田
2017/12/25(月) 23:44:08.92ID:SurwgMSy Tk 9.0 WishList - Tcl/Tk
http://wiki.tcl.tk/4055
The Mystical Tcl 9.0 - Tcl/Tk
https://wiki.tcl.tk/11945
http://wiki.tcl.tk/4055
The Mystical Tcl 9.0 - Tcl/Tk
https://wiki.tcl.tk/11945
233デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 00:27:54.29ID:DGf5Fq5f >>232
うひょひょ^^
うひょひょ^^
234デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 10:52:53.65ID:szpKYJOz >>223
それくらい話題がないんだからキモいとか言ってもしょうがない
それくらい話題がないんだからキモいとか言ってもしょうがない
235デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 10:53:09.77ID:szpKYJOz >>223
キモイやつだな
キモイやつだな
236デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 10:54:20.08ID:szpKYJOz >>231
そもそもRが消えてないって感覚なのか
そもそもRが消えてないって感覚なのか
237デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 10:55:48.37ID:szpKYJOz >>223
直前のコピペはスルーしてその反応は相当キモい
直前のコピペはスルーしてその反応は相当キモい
238デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 10:57:39.91ID:szpKYJOz239デフォルトの名無しさん
2018/01/10(水) 16:38:32.25ID:fxWm5mSK そんなにこの言語が好きなら好きって言えばいいのに
240デフォルトの名無しさん
2018/01/10(水) 16:41:00.02ID:H9Wjc7xc やんでれ
241デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 20:15:26.78ID:drhylwgq >>239
大好き♡
大好き♡
242デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 20:41:24.98ID:T0gW2+u6 男の口からそんなこと言えるかよ
243デフォルトの名無しさん
2018/01/13(土) 15:32:43.55ID:CUARXt4D 乾電池
244デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 15:37:56.06ID:gelGqHfV python が tkinter と Tkinter に分けたのはなぜ?
245デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 12:26:30.27ID:uBfLGIzw Windows7ですが@ActiveTcl ABAWT BMagicsplat CIronTcl どれがいいですか。
246デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 12:33:48.94ID:L+d1J7Rs 1
247デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 20:41:59.61ID:TQMUmNzg うちの環境だけだろうけど、win7に1はエラーが出て入らなかった
BAWTにした
BAWTにした
248デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 18:05:14.58ID:qleen6XJ 7 でも 8 でも 8.1 でも 10 でも OK
249デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 01:40:33.82ID:GtBL22Mv Electronとはどう違うんですかね。
Tcl/Tkのほうが軽いの?
Tcl/Tkのほうが軽いの?
250デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 11:59:38.24ID:DjfFcydV web用じゃね
251デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 03:31:46.39ID:dWYhq8v2 ニコビデオSM26593556
この動画の「〔Tcl/Tkは〕〔大雑把に言うと〕GUI付きのLua」という説明が非常に分かりやすかった。
このおかげでどういう場合にTcl/Tkを使えばよいのかが理解できた。
アプリケーション全ての機能を遅く構造化しにくいTclで実装する必要は全くない訳だ。
この動画の「〔Tcl/Tkは〕〔大雑把に言うと〕GUI付きのLua」という説明が非常に分かりやすかった。
このおかげでどういう場合にTcl/Tkを使えばよいのかが理解できた。
アプリケーション全ての機能を遅く構造化しにくいTclで実装する必要は全くない訳だ。
252デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 03:08:04.40ID:k8CCrHO0 質問なんですが、Windows向けのTcl/Tkアプリケーションだと、exe化することができ
実行する環境にTcl/TkがインストールされていなくてもGUIアプリケーションを起動することができますよね。
これをX on Linuxでやりたいんですが、なにか方法知りませんでしょうか…
実行する環境にTcl/TkがインストールされていなくてもGUIアプリケーションを起動することができますよね。
これをX on Linuxでやりたいんですが、なにか方法知りませんでしょうか…
253252
2018/04/30(月) 12:01:01.36ID:rP0IdInd すいませんageます
254デフォルトの名無しさん
2018/04/30(月) 18:16:32.20ID:yc21wSdl やればいいやん
255デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 16:27:02.19ID:MRBtgV12 >>254
どうやってですか。あ、もしかしてC言語か何かに組み込んでってことですかね?
どうやってですか。あ、もしかしてC言語か何かに組み込んでってことですかね?
256デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 20:28:18.66ID:lFIWwlPn >>252
古典的な今井さんの「もっとTcl/Tk」のサイトの中の
「Tcl/Tk入門」→「開発ツール」「Tclkit, Starkit, Starpack」
http://www.interq.or.jp/japan/s-imai/tcltk/tclkit.html
はWindowsの説明が主だがLInuxでの説明も少しだけあるみたい
古典的な今井さんの「もっとTcl/Tk」のサイトの中の
「Tcl/Tk入門」→「開発ツール」「Tclkit, Starkit, Starpack」
http://www.interq.or.jp/japan/s-imai/tcltk/tclkit.html
はWindowsの説明が主だがLInuxでの説明も少しだけあるみたい
257デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 08:00:57.66ID:eZ4RbFHr linuxでそれできたとしても異常に遅くなるけど良いの?
258デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 14:19:29.55ID:b9stNdmw >>257
異常に遅くなるけど→Linuxの経験あるならやり方を早く言えば→
異常に遅くなるけど→Linuxの経験あるならやり方を早く言えば→
259デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 15:13:53.79ID:GW3J9sAd 本気でやりたい香具師なら
ウダウダ言う前に自分でやってる罠
ウダウダ言う前に自分でやってる罠
260デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 17:18:47.59ID:jSItKmaf こりゃ廃れるわけだわw
261デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 23:10:58.40ID:bwD+G84h ウダウダ?
262デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 23:55:05.27ID:1b1YK1bt 馬鹿には無理
263デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 06:06:42.13ID:6SEcq79I スレタイのむなしさよ
264デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 13:30:34.63ID:bkPu29QU このスレはマシな方
265デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 00:21:03.89ID:rmywIw/1 appimageはどう
266デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 08:55:14.71ID:pqAmJTVP AppImageってどうやって作るのか今一分からんのよね。
使用する側は楽でいいんだけども。
使用する側は楽でいいんだけども。
267デフォルトの名無しさん
2018/05/08(火) 22:43:06.94ID:n0ZX4MK5 >>252
Windowsでexeにする方法と、それと同様の方法をLinuxで出来ない理由を説明しないと、意味のある返事は無いよね。
Windowsでexeにする方法と、それと同様の方法をLinuxで出来ない理由を説明しないと、意味のある返事は無いよね。
268デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:33:40.00ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
675X3
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
675X3
269デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:48:59.57ID:cPlRxlDn 675X3
270デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 22:43:10.48ID:KwhfNDm/ 定期上げ
271デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 23:27:45.44ID:fQTi9aR4272デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:15:55.69ID:gFgZc5FG PB3
273デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 11:35:38.34ID:IcGtf/nv ぶたみん
274デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 04:09:10.74ID:dKJ+Zat7 >>271
thx あとで使ってみる
thx あとで使ってみる
275デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 12:33:05.28ID:xOVRbYWf 4-29
49
6-17
98
9-22
49
6-17
98
9-22
276デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:42:43.00ID:+/OJieyv 暗号司令キタ―――(゚∀゚)
277デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 11:26:37.41ID:Ldj267OX Nim 勉強中
278デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 17:43:58.74ID:+h8jCA9u tcl/tkは関数型スクリプト言語?
279デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 17:52:04.93ID:EqDfiqim 文字列渡し文字列返しのイメージ
280デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 18:56:48.49ID:5N/+YNta http://wiki.tcl.tk/によれば
Tclはdenotationally-typed functional languageと呼ばれているみたい。
Tclはdenotationally-typed functional languageと呼ばれているみたい。
281デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 21:53:27.22ID:I+9Ok0e0 関数もマクロで作って使える。
282デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 10:24:51.05ID:+X2PETpr もっと評価されても良いと思う
283デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:41:27.98ID:TLhVFQk5 Tcl/Tkって
まあ業務で使うとかは置いておいて,プログラム初心者が学ぶ言語として最適だと思うのよね。
まず大半の言語と同じくサブルーチンや変数の概念を持ってる
LISPみたいに妙な書きかたをしない
そしてなによりTkを経由してGUIが出せるってのはすごいことだと思うよ。
コマンドラインから
$ ./a.out
とやって数字がインクリメントされるのを眺めても嬉しくないけど
ボタンを押したら枠内の数字が増加していくってのは,プログラミングの実感を持つのに最適。
あとWindowsでもMacでも相当古い機種からサポートされてる。
まあ業務で使うとかは置いておいて,プログラム初心者が学ぶ言語として最適だと思うのよね。
まず大半の言語と同じくサブルーチンや変数の概念を持ってる
LISPみたいに妙な書きかたをしない
そしてなによりTkを経由してGUIが出せるってのはすごいことだと思うよ。
コマンドラインから
$ ./a.out
とやって数字がインクリメントされるのを眺めても嬉しくないけど
ボタンを押したら枠内の数字が増加していくってのは,プログラミングの実感を持つのに最適。
あとWindowsでもMacでも相当古い機種からサポートされてる。
284デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 06:43:57.59ID:NSCd5Wk/ LISPってそんなに妙か?
285デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 06:53:23.15ID:5n3eX9T3 むしろ似てるような気さえする
286デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:26:21.51ID:nY5qma4M Nim ええで
287デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 07:12:39.24ID:Uo7MVAHW Nimって結局Cなんでしょ?
なんかラッパー言語って二つの処理系のことを平行して考えないといけないから面倒な印象があるわ
なんかラッパー言語って二つの処理系のことを平行して考えないといけないから面倒な印象があるわ
288デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 00:42:39.86ID:J45RURl2 もっと評価ってwむしろ過大評価されてんだろw
289デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 03:41:35.09ID:t3pQN/xM 馬鹿には無理
290デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 14:20:03.56ID:HI3tJEA9 いやTcl/Tkは「馬鹿でも使える」ように設計されてるだろ
とマジレス
とマジレス
291デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 22:04:33.61ID:WLg4vmrY ActiveTcl 8.6.8出てる。
wiki.tcl.tk が wiki.tcl-lang.org になってるみたいだけど、アナウンスか何かあった?
見た目は変わってる。内容は以前の wiki.tcl.tk から移行みたい。(確証無)
wiki.tcl.tk が wiki.tcl-lang.org になってるみたいだけど、アナウンスか何かあった?
見た目は変わってる。内容は以前の wiki.tcl.tk から移行みたい。(確証無)
292名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:15:43.29ID:H1W4+XYR wiki.tcl.tk を開くと wiki.tcl-lang.org に転送されたわ
.tk は過疎るとドメインごと消えるときあるから移行してくれて安心
.tk は過疎るとドメインごと消えるときあるから移行してくれて安心
293デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 12:19:20.00ID:ScQN6FWl へえ。
tcl.tkとtcl-lang.orgはほぼ同一ページだが飛ばされはしないな。
tcl.tkとtcl-lang.orgはほぼ同一ページだが飛ばされはしないな。
294デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 16:41:45.63ID:8hqqerJ0 ブラウザによるんじゃね
295デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 03:11:11.92ID:9QZ7ObVx Tcl/Tkにすべてをかけて玉砕したビットウォークという会社があってだな
296本田
2018/11/03(土) 19:17:35.60ID:2xrpGt4x Tcl/Tk による I18N(国際化) プログラミングの試み
http://www.yk.rim.or.jp/~kawagisi/i18n-tcltk-programing.html
http://www.yk.rim.or.jp/~kawagisi/i18n-tcltk-programing.html
297デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 13:43:34.41ID:5RY1Lh2I 20年も前の記事出されてもな
298デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 22:40:39.96ID:BG7B4Ci4 あの新しい情報と古い情報とサンプルコードと議論とコメントとリンク切れリンクなんでもごちゃまぜバームクーヘンみたいになってるwikiを整理したらもうちょっと人気が出るんじゃないの
299デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 10:40:49.98ID:13PQzyJJ キミなら出来る!
300デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 12:27:28.81ID:RJ8agy/H skd.kitをunwrapしてできた skd.vfs\doc\skd.tkd を読みたいのですが
doc\〜.tkd を読むソフトと方法とかってどなたかご存知ですか
doc\〜.tkd を読むソフトと方法とかってどなたかご存知ですか
301デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:40:04.25ID:I8hvszb0 Tkの趣旨に反するけど
Tk-GTK+とかTk-Metroみたいに各種OSのツールキットライブラリと動的リンクして
同じプログラムでもそれが実行されたプラットフォームのUIに合わせられたらかっこいいかもね
GNU/Linuxでの透過ウィンドウやWindows 10のフラットテーマとかと協調できたらモチベーションも上がるし。
Tk-GTK+とかTk-Metroみたいに各種OSのツールキットライブラリと動的リンクして
同じプログラムでもそれが実行されたプラットフォームのUIに合わせられたらかっこいいかもね
GNU/Linuxでの透過ウィンドウやWindows 10のフラットテーマとかと協調できたらモチベーションも上がるし。
302デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 17:26:57.59ID:arFqKMW0 無駄に無駄を重ねる無駄な努力
303デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 18:07:00.30ID:mc3u3Epe なんていうかSwing
304デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 18:28:01.28ID:arFqKMW0 QZはええわ
305デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 15:18:02.10ID:qzM4X7a/ QZってなに
306デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 09:56:05.14ID:euG8Im7Y どこまでいってもQZ
307デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 20:59:04.75ID:8pLatLNm tclにはこのまま廃れてロストテクノロジーとして10年後くらいに発掘されてほしいわ
308デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 13:20:53.69ID:2sSegHBZ matplotlibが現役最後か
309デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 18:47:21.78ID:hIfZgykd マジでQZってなんだ?検索してもソフトウェア開発のWebページしかそれっぽい情報がねえw
310デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 12:48:36.29ID:swQ6ELlq みんな銀の弾丸探しが好きね
311デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 14:47:56.62ID:rgDJoSoN 屑
312デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 18:17:12.25ID:OYBInM51 >>303
Swingじゃなくて、AWTとかSWTだな。
Swingじゃなくて、AWTとかSWTだな。
313デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 02:13:48.68ID:VzUt8Mhi ビットウォークの名前が過去ログの2から消えてる
過去のレガシーがまったく受け継がれてないわけだ
本田が2003年からいてワロタ
過去のレガシーがまったく受け継がれてないわけだ
本田が2003年からいてワロタ
314デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 23:54:12.45ID:OcKWB7fI Python3.7でTKinterを試したところHiDPI環境では
低解像度のものが拡大されて表示されてしまうようです。
>>> import tkinter
>>> tkinter.TkVersion
としたところ8.6でした。
HiDPI環境で拡大表示ではなく、
大きいサイズのフォントで適切に表示する方法はないのでしょうか?
低解像度のものが拡大されて表示されてしまうようです。
>>> import tkinter
>>> tkinter.TkVersion
としたところ8.6でした。
HiDPI環境で拡大表示ではなく、
大きいサイズのフォントで適切に表示する方法はないのでしょうか?
315デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 13:44:19.00ID:DbtLCT5r おま環
316規制中のため代行
2019/01/17(木) 17:17:14.38ID:1e9ITwyO >>314
求めている回答ではないかも知れませんが、
tk scalingコマンドでスケーリングを変更できるようになっています。
Windows上でwishを起動して以下のコマンドを実行したところ
1.0と3.0では、フォントの大きさに違いがでることを確認できました。
(Tcl-Tk) 1 % tk scaling
1.3333333333333333
(Tcl-Tk) 2 % tk scaling 1.0
(Tcl-Tk) 3 % label .l0 -text "Hello!"
.l0
(Tcl-Tk) 4 % pack .l0
(Tcl-Tk) 5 %
TKinterは使った事がないですが、こんな感じですかね?
root = Tk()kisxe
root.tk.call('tk', 'scaling', 2.0)」
標準(72 dpiモニターに相当)の1.0倍に変更してフォントサイズで指定
するようにしてみてはどうでしょうか?
求めている回答ではないかも知れませんが、
tk scalingコマンドでスケーリングを変更できるようになっています。
Windows上でwishを起動して以下のコマンドを実行したところ
1.0と3.0では、フォントの大きさに違いがでることを確認できました。
(Tcl-Tk) 1 % tk scaling
1.3333333333333333
(Tcl-Tk) 2 % tk scaling 1.0
(Tcl-Tk) 3 % label .l0 -text "Hello!"
.l0
(Tcl-Tk) 4 % pack .l0
(Tcl-Tk) 5 %
TKinterは使った事がないですが、こんな感じですかね?
root = Tk()kisxe
root.tk.call('tk', 'scaling', 2.0)」
標準(72 dpiモニターに相当)の1.0倍に変更してフォントサイズで指定
するようにしてみてはどうでしょうか?
317314
2019/01/17(木) 20:06:27.87ID:XV1+qWbe >>316
返信有難うございます。
英語があまり得意ではないのですがTclTKはHiDPIに対応してないみたいですね。
tk scalingも試してみたのですがスケーリングを2倍にすると表示も二倍になってしまいました(^_^;)
ちょっとややこしいですが、
・Windowsのスケーリングを二倍
・Tkのスケーリングを1倍
・フォントサイズを10
という感じにすると
フォントサイズが20になってくれればくっきり表示されるのですが
フォントサイズ10の文字が二倍に拡大されて表示される、という状態です。
Tkのスケーリングを0.5倍にして、フォントサイズを20を直に指定して表示できるか試してみましたが
1.0以下は指定できないみたいで駄目でした。
GTKに入門してみたいと思います。
返信有難うございます。
英語があまり得意ではないのですがTclTKはHiDPIに対応してないみたいですね。
tk scalingも試してみたのですがスケーリングを2倍にすると表示も二倍になってしまいました(^_^;)
ちょっとややこしいですが、
・Windowsのスケーリングを二倍
・Tkのスケーリングを1倍
・フォントサイズを10
という感じにすると
フォントサイズが20になってくれればくっきり表示されるのですが
フォントサイズ10の文字が二倍に拡大されて表示される、という状態です。
Tkのスケーリングを0.5倍にして、フォントサイズを20を直に指定して表示できるか試してみましたが
1.0以下は指定できないみたいで駄目でした。
GTKに入門してみたいと思います。
318314
2019/01/17(木) 20:20:37.78ID:XV1+qWbe すみません解決しました。
python.exeを右クリック→互換性タブ→HiDPI設定をいじる
python.exeを右クリック→互換性タブ→HiDPI設定をいじる
319デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 20:44:57.02ID:qOv+RZ4q tkinterの話だから変だとは思ってたが
pythonの話かよ
まじ死ねや
pythonの話かよ
まじ死ねや
320デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 20:50:17.18ID:qOv+RZ4q >>307
余裕で現役だから無理だな
余裕で現役だから無理だな
321デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 21:04:00.65ID:qOv+RZ4q すぐりふひとはtcl/tkから離れて幸せになれたのに本田と来たら・・・
322デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 04:10:42.36ID:6U5tZjv3 ほらね
おま環だろ?
おま環だろ?
323デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 09:37:29.34ID:nTExwXep PythonってもしかしてTcl/Tkの拡張?
324デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 10:34:34.39ID:+qagyc5o tcltkで書いたものとtkinterで書いたものを比べたら
速度はtcltkの方が若干勝ってるんだけど
tkinterで書いたものの方がスクロールはスムーズだったのと
大量にgrid入れたscrollableFrameのスクロールだと
tkinterの方がヌルヌル動いたのでtkinterの勝ち
速度はtcltkの方が若干勝ってるんだけど
tkinterで書いたものの方がスクロールはスムーズだったのと
大量にgrid入れたscrollableFrameのスクロールだと
tkinterの方がヌルヌル動いたのでtkinterの勝ち
325デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:05:15.91ID:IS/oYwEJ 大勝利!!
326デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 18:31:50.76ID:Zm0kP7hd tclは永遠に不滅ですか
少なくとも向こう10年くらいはメインストリームですか
少なくとも向こう10年くらいはメインストリームですか
327デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 06:53:40.20ID:Ewrmd5js あのwindowsもtclで書かれているくらいだからな!
328デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 13:36:15.73ID:6aHCNF5r python+tkinterで用が足りるのでtclは要らない子
329デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 21:12:49.74ID:QKLtUgZm tcl/tkはRを使ったデスクトップアプリを作るときに重宝する
デスクトップアプリにこだわらずにshinyでwebアプリ作ればいいじゃんと言われれば返す言葉がないが
デスクトップアプリにこだわらずにshinyでwebアプリ作ればいいじゃんと言われれば返す言葉がないが
330デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 11:09:08.07ID:lF7O1vpr set s [format "%d %d %d" 1 2 3]
とかを
set lst [list 1 2 3]
から
set s [format "%d %d %d" lst]
あるいは
set s [format "%d %d %d" *lst]
みたいに書くことは出来ますか?
後者二つともエラーになるので
あるとしたら正しい書き方は何ですか?
とかを
set lst [list 1 2 3]
から
set s [format "%d %d %d" lst]
あるいは
set s [format "%d %d %d" *lst]
みたいに書くことは出来ますか?
後者二つともエラーになるので
あるとしたら正しい書き方は何ですか?
331デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 12:37:52.60ID:8dsmpsXe 何がやりたいの?
lstの要素が1、2、3で変数sの値を文字列"1 2 3"にしたいなら下のでいいけど
set s $lst
lstの要素が1、2、3で変数sの値を文字列"1 2 3"にしたいなら下のでいいけど
set s $lst
332デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 12:43:44.55ID:lF7O1vpr set s [format "%03d %03d %03d" $lst]
みたいなのでもうまくいかないんです
みたいなのでもうまくいかないんです
333デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 12:51:28.30ID:8dsmpsXe integer指定してるのに文字列食わしてるからじゃん
334デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 12:57:13.00ID:lF7O1vpr set lst [list [expr 1] [expr 2] [expr 3]]
set s [format "%03d %03d %03d" $lst]
これでもダメでした><
set s [format "%03d %03d %03d" $lst]
これでもダメでした><
335デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 13:09:24.14ID:8dsmpsXe tclでは全ての変数が文字列なんだからそりゃそうなる
数値1をリストlstに格納するときに数値1は文字列1に変換される
数値1をリストlstに格納するときに数値1は文字列1に変換される
336デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 13:12:18.28ID:lF7O1vpr set lst [list 1 2 3]
set s [format "%03d %03d %03d" [lindex $lst 0] [lindex $lst 1] [lindex $lst 2]]
これならエラーにならないんですが面倒なので
もっと良い方法ありませんか?
set s [format "%03d %03d %03d" [lindex $lst 0] [lindex $lst 1] [lindex $lst 2]]
これならエラーにならないんですが面倒なので
もっと良い方法ありませんか?
337デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 13:16:17.38ID:lF7O1vpr あと 335 さんの主張する仕様だと [lindex $lst 0] は文字列なので
333 さんの話と矛盾してる気がしますがどういうことでしょう
333 さんの話と矛盾してる気がしますがどういうことでしょう
338デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 13:21:28.18ID:8dsmpsXe 数値に変換できるときは勝手に変換してくれるんだね知らなかった
見当違いなこと言ってごめん
見当違いなこと言ってごめん
339デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 13:25:32.89ID:lF7O1vpr なんとなくこれで行ける気もしたのでやってみたのですが
set s [format "%03d %03d %03d" [list $lst]]
だめでした><
もう一息な気がするのであきらめつかずモヤモヤしています
set s [format "%03d %03d %03d" [list $lst]]
だめでした><
もう一息な気がするのであきらめつかずモヤモヤしています
340デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 15:44:33.35ID:O+uQ3VIp 代行レスはここへ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1549681970/160
160 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[] 投稿日:2019/02/16(土) 13:42:57.64
お手数ですがよろしくお願いします。
【板名】プログラム技術
【スレ名】●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●●
【スレのURL】https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/l50
【名前欄】代行経由
【メール欄】sage
【本文】↓
>>330
330さんが考えているような書き方は出来ないと思われる。
Tclのリストは空白区切りの単なる文字列です。
list 1 2 3 は3つの要素のリストを生成するが、
"1 2 3" という1つの文字列という扱いです。
よって、set s [format "%d %d %d" $lst] とすると、
set s [format "%d %d %d" "1 2 3"] のように置き換えられます。
求めている回答ではないかも知れませんが、ひと手間かけて以下
のようなことはできます。
リストの各要素をそれぞれ分離して別々の変数にするには、
lassignコマンドを使います。
set lst [list 1 2 3]
lassign $lst x y z
set s [format "%d %d %d" $x $y $z]
これでどうでしょうか。
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1549681970/160
160 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[] 投稿日:2019/02/16(土) 13:42:57.64
お手数ですがよろしくお願いします。
【板名】プログラム技術
【スレ名】●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●●
【スレのURL】https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/l50
【名前欄】代行経由
【メール欄】sage
【本文】↓
>>330
330さんが考えているような書き方は出来ないと思われる。
Tclのリストは空白区切りの単なる文字列です。
list 1 2 3 は3つの要素のリストを生成するが、
"1 2 3" という1つの文字列という扱いです。
よって、set s [format "%d %d %d" $lst] とすると、
set s [format "%d %d %d" "1 2 3"] のように置き換えられます。
求めている回答ではないかも知れませんが、ひと手間かけて以下
のようなことはできます。
リストの各要素をそれぞれ分離して別々の変数にするには、
lassignコマンドを使います。
set lst [list 1 2 3]
lassign $lst x y z
set s [format "%d %d %d" $x $y $z]
これでどうでしょうか。
341デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 16:20:43.87ID:STqQL4YT set lst [list 1 2 3]
set s [eval "format {%02d %02d %02d} $lst"]
これでいけました
ほんとうにありがとうございました
set s [eval "format {%02d %02d %02d} $lst"]
これでいけました
ほんとうにありがとうございました
342デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 16:35:31.07ID:AfCn0+WA >>330
set s [format "%d %d %d" {*}[list 1 2 3] ]
set s [format "%d %d %d" {*}[list 1 2 3] ]
343デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 16:49:13.67ID:vYP1vVnz eval使ったら負け
344デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 16:52:58.14ID:STqQL4YT set lst [list 1 2 3]
set s [format {%02d %02d %02d} {*}$lst]
これでもいけました
ほんとうにありがとうございました
set s [format {%02d %02d %02d} {*}$lst]
これでもいけました
ほんとうにありがとうございました
345デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 17:07:55.05ID:8dsmpsXe346デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 17:11:56.78ID:STqQL4YT んー expand でも検索したつもりだったのになー
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4137/dir1/tcltkevolution85.html
>なお、{*}は、8.5がαリリースだったときには{expand}というトークンでして、
>このページにも長くそのように書いていましたが、 正式リリースに伴って{*}と変更されました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4137/dir1/tcltkevolution85.html
>なお、{*}は、8.5がαリリースだったときには{expand}というトークンでして、
>このページにも長くそのように書いていましたが、 正式リリースに伴って{*}と変更されました。
347デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 18:03:56.10ID:mSqP7pCT 存在を知らないと気付かない機能のリスト
https://sites.google.com/site/gpsnmeajp/tcl-tk/tcl-tk-jian-yirifarensu
https://sites.google.com/site/gpsnmeajp/tcl-tk/tcl-tk-jian-yirifarensu
348デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 19:34:26.00ID:kXtbvz/w349デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 22:13:00.74ID:WrrsgfdN >>345
ver8.4迄はリストをバラして個別に適用するには、evalを使うのが"正統的裏技"だったがver8.5から{*}が導入されマニュアル8.6版のevalの項目ではこちらの使用が推奨されている。
ver8.6のマニュアルでは、eval,info,Tclの項目に小分けして{*}の説明が少しだけある。
ver8.4迄はリストをバラして個別に適用するには、evalを使うのが"正統的裏技"だったがver8.5から{*}が導入されマニュアル8.6版のevalの項目ではこちらの使用が推奨されている。
ver8.6のマニュアルでは、eval,info,Tclの項目に小分けして{*}の説明が少しだけある。
350デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 11:27:32.85ID:7mUUrd8D 同じ動作をさせてるつもりなのですが
ぬるぬる感が明らかに違うので
tkinter + tix
https://ideone.com/0fB1OD
Tcl/Tk + BWidget
https://ideone.com/dpBcd3
違うものを比べてると言われればそうなのかも知れません
ぬるぬる感が明らかに違うので
tkinter + tix
https://ideone.com/0fB1OD
Tcl/Tk + BWidget
https://ideone.com/dpBcd3
違うものを比べてると言われればそうなのかも知れません
351デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 11:34:57.16ID:7MWZQWrl352デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 17:33:15.98ID:MVql6Ciy353デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 10:22:49.56ID:jrTRVIL4 単なる変数展開と個々の引数としての展開では大きく違うからあえて冗長な書き方をすることでパッと見で両者の区別がつくようにしてるんじゃないかな
354デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 15:25:56.92ID:bbNHvPxv lassign で型限定する方法ない?
355デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 22:18:41.43ID:05po+dKO >>354
やりたいことをもう少し具体的に…(やっぱり難しくてお手上げかもしれないが)
やりたいことをもう少し具体的に…(やっぱり難しくてお手上げかもしれないが)
356本田
2019/03/08(金) 06:16:15.50ID:UCtp3rvd design patterns in tcl tk - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IQubd0NTENM
Brent B Welch
http://www.beedub.com/
https://www.youtube.com/watch?v=IQubd0NTENM
Brent B Welch
http://www.beedub.com/
357デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 00:10:31.28ID:DeZad1wc >>332
set s [format "%03d %03d %03d" {*}$lst]
set s [format "%03d %03d %03d" {*}$lst]
358デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 15:03:39.13ID:uFsYqTSV359本田
2019/04/07(日) 22:45:37.16ID:vq1byQ+H Tcl-Tk vs Wx Widgets
https://wiki.tcl-lang.org/page/Tcl-Tk+vs+Wx+Widgets
wxWidgets - Workshop Complex at bitWalk - Fuhito Suguri
http://bitwalk.sitemix.jp/mingw_cross_wxw.php
https://wiki.tcl-lang.org/page/Tcl-Tk+vs+Wx+Widgets
wxWidgets - Workshop Complex at bitWalk - Fuhito Suguri
http://bitwalk.sitemix.jp/mingw_cross_wxw.php
360本田
2019/04/19(金) 06:32:00.09ID:MQ2wvTRS Xilinx Tcl Store
https://japan.xilinx.com/products/design-tools/vivado/Tcl-store.html
https://japan.xilinx.com/products/design-tools/vivado/Tcl-store.html
361デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 08:27:51.90ID:K+Fou2p2 Tcl/Tkだろ!ボケ!
362デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 12:10:27.05ID:aQMMTHRZ Tkは無いのかもしれないよ
363本田
2019/06/15(土) 06:50:47.12ID:ly/5wdGU [PDF]Catenation and Operand Specialization For Tcl Virtual Machine
http://www.eecg.utoronto.ca/~tsa/theses/benjamin_vitale.pdf
[PDF]Alternative dispatch techniques for the Tcl VM Interpreter
http://www.cs.toronto.edu/~bv/tcl2005/tcl2005-vitale-zaleski.pdf
[PDF]Alternative Dispatch Techniques for the Tcl VM
http://www.cs.toronto.edu/~bv/tcl2005/tcl2005-slides.pdf
http://www.eecg.utoronto.ca/~tsa/theses/benjamin_vitale.pdf
[PDF]Alternative dispatch techniques for the Tcl VM Interpreter
http://www.cs.toronto.edu/~bv/tcl2005/tcl2005-vitale-zaleski.pdf
[PDF]Alternative Dispatch Techniques for the Tcl VM
http://www.cs.toronto.edu/~bv/tcl2005/tcl2005-slides.pdf
364本田
2019/06/19(水) 06:47:20.92ID:7+Fihow6 [PDF]A History of Tcl in the Browser - Tcl Community Association
https://www.tclcommunityassociation.org/wub/proceedings/Proceedings-2011/SteveLanders/Tcl-in-the-Browser-presentation.pdf
https://www.tclcommunityassociation.org/wub/proceedings/Proceedings-2011/SteveLanders/Tcl-in-the-Browser-presentation.pdf
365デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 19:46:44.99ID:c6qVqrI9 tkinter の話で申し訳ないのですが、
tcltk側の関数が返してくる tcl形式リスト(文字列)をpython 形式のリストに変換するにはどうしたらいいのでしょうか?
>>> import tkinter
>>> root = tkinter.Tk()
>>> root.tk.eval("package require math::fourier")
'1.0.2'
>>> root.tk.eval("math::fourier::dft %s" % tkinter._stringify([1, 2, 3]) )
'{6.0 0.0} {-1.499999999999999 0.8660254037844388} {-1.499999999999999 -0.8660254037844388}'
math::fourier::dft (離散フーリエ変換) を例として取り上げました。
tkinter._stringify は丁度よくpython形式のリストを整形してくれます。
[1, 2, 3 ] → { 1 2 3 }
ですが、その逆が分かりません。
tcltk側の関数が返してくる tcl形式リスト(文字列)をpython 形式のリストに変換するにはどうしたらいいのでしょうか?
>>> import tkinter
>>> root = tkinter.Tk()
>>> root.tk.eval("package require math::fourier")
'1.0.2'
>>> root.tk.eval("math::fourier::dft %s" % tkinter._stringify([1, 2, 3]) )
'{6.0 0.0} {-1.499999999999999 0.8660254037844388} {-1.499999999999999 -0.8660254037844388}'
math::fourier::dft (離散フーリエ変換) を例として取り上げました。
tkinter._stringify は丁度よくpython形式のリストを整形してくれます。
[1, 2, 3 ] → { 1 2 3 }
ですが、その逆が分かりません。
366デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 13:56:27.93ID:pO4dP3rM 解決しました。 eval を使わず、call を使えということですね。
>>> root.tk.call("math::fourier::dft", [1, 2, 3] )
((6.0, 0.0), (-1.499999999999999, 0.8660254037844388), (-1.499999999999999, -0.8660254037844388))
>>> root.tk.call("math::fourier::dft", [1, 2, 3] )
((6.0, 0.0), (-1.499999999999999, 0.8660254037844388), (-1.499999999999999, -0.8660254037844388))
367デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 17:08:51.27ID:XhZtJiMw よくみろ
それは list じゃなくて tuple だ
それは list じゃなくて tuple だ
368デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 19:41:06.33ID:pO4dP3rM >>> list(map(list, root.tk.call("math::fourier::dft", [1, 2, 3]) ))
[[6.0, 0.0], [-1.499999999999999, 0.8660254037844388], [-1.499999999999999, -0.8660254037844388]]
できますた
[[6.0, 0.0], [-1.499999999999999, 0.8660254037844388], [-1.499999999999999, -0.8660254037844388]]
できますた
369デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 10:48:27.21ID:7Ob4FOl6 pythonならnumpyのdft使う方が速くね
370デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 08:31:00.01ID:Xk8EeMov ActiveTcl 8.6 インストール場所変更する方法ありますか
371デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 13:40:22.94ID:1y0e4GF6 exe直接実行せずに
7zipとかで中身ほじりながら
自分で展開して必要なものだけ配置
あとは環境変数でOK
7zipとかで中身ほじりながら
自分で展開して必要なものだけ配置
あとは環境変数でOK
372デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 19:42:43.85ID:2OgYyrCw373本田
2019/08/31(土) 22:41:40.88ID:L1gcRRDJ Next Scripting Framework
https://next-scripting.org/xowiki/
NX is a highly flexible, Tcl-based,
object-oriented scripting language.
It is a descendant of XOTcl and was designed based on 10 years of experience
with XOTcl in projects containing several hundred thousand lines of code.
While XOTcl was the first language designed to provide language support for
design patterns and to provide a highly dynamic programming environment,
the Next Scripting Framework (NSF) and NX add to
these features support for language-oriented programming.
https://next-scripting.org/xowiki/
NX is a highly flexible, Tcl-based,
object-oriented scripting language.
It is a descendant of XOTcl and was designed based on 10 years of experience
with XOTcl in projects containing several hundred thousand lines of code.
While XOTcl was the first language designed to provide language support for
design patterns and to provide a highly dynamic programming environment,
the Next Scripting Framework (NSF) and NX add to
these features support for language-oriented programming.
374本田
2019/09/16(月) 21:54:31.35ID:nztdqCoA PL/Tcl - Tcl手続き言語
https://www.postgresql.jp/document/9.4/html/pltcl.html
https://www.postgresql.jp/document/9.4/html/pltcl.html
375本田
2019/10/02(水) 22:43:33.08ID:wneccwRY A Tcl -Tk Form Generator that can be used alone or used to provide a fast Form generation for language in which this activity can be complex
https://www.codeproject.com/Articles/5247314/A-TCL-TK-Form-Generator
https://www.codeproject.com/Articles/5247314/A-TCL-TK-Form-Generator
376デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 11:13:01.24ID:PnP9spqR https://sourceforge.net/projects/tcl/files/Tcl/8.6.10/
2019-10-04 一年ぶりの更新。未だ配布候補版です。
Tcl Source CodeTimelineを見ると10/1の日付のこれが完成を意味したのかね?
2019-10-01 21:38 (hopefuly) fix build
2019-10-04 一年ぶりの更新。未だ配布候補版です。
Tcl Source CodeTimelineを見ると10/1の日付のこれが完成を意味したのかね?
2019-10-01 21:38 (hopefuly) fix build
377デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 12:53:39.42ID:MDfEoATU >>376
GJ
x86 x64 binary
https://wiki.tcl-lang.org/page/Binary+Distributions
VC2017 で build
https://qiita.com/tenomoto/items/4459bbd6bd86871acb8b
ActiveTcl
https://www.activestate.com/products/activetcl/downloads/
GJ
x86 x64 binary
https://wiki.tcl-lang.org/page/Binary+Distributions
VC2017 で build
https://qiita.com/tenomoto/items/4459bbd6bd86871acb8b
ActiveTcl
https://www.activestate.com/products/activetcl/downloads/
378デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 10:22:21.02ID:xX7RkViq バイナリならthomasのが安定
379デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 20:59:21.88ID:85kfhJDS M.Hiroi氏のtcltkのページまさかの現在更新中?
マイブームなのかな
マイブームなのかな
380デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 21:43:34.22ID:ttfQLc3F Hiroi氏のサイト、tcltk以外の言語も分かり易く要点がまとまってるので昔からお世話になってます。
381デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 23:16:08.51ID:J68M6wrj キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
382デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:56:46.24ID:2zguGNaS 8月から実用編ががっつり増えてるのな。
tailcall なんてのが使えるようになってたんだな。知らなかったよ。
tailcall なんてのが使えるようになってたんだな。知らなかったよ。
383デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 11:39:06.67ID:Cg/ykvDA384デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 21:43:08.82ID:q4iQYGL8 キタ━━━━(゚∀゚)
385デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 18:10:25.02ID:MtQmyIn3 https://sourceforge.net/projects/tcl/files/Tcl/8.6.9/
Tcl/Tk 8.6.9 Releases
2018-11-16 正式版配布開始 おめでとう!
Tcl/Tk 8.6.9 Releases
2018-11-16 正式版配布開始 おめでとう!
386デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 18:50:58.80ID:TwA5RghT 去年のやで
387デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 04:40:45.99ID:VYVT60v2 >>385
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
388デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 23:56:26.85ID:FeK5qZdY 385 です 少し慌てました。 正式な予告は次の様です。もうすぐのようです。
Tcl/Tk 8.6.10 Release Announcement
November 21, 2019
Tcl/Tk 8.6.10 Release Announcement
November 21, 2019
389デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 20:00:41.46ID:BBXvLohs Tk improvements on Mac OSX (including Catalina) / Aqua
- internationalized text entry with IME
とあったので試してみた。(macOS Sierra 10.12.6)
・tcl/tk 8.5.9 (macに標準インストール済 )
text widget/entry widget で IMEが機能しない。
よそからのペーストは可能 (一部カラー絵文字はペーストもできない)
・tcl/tk 8.6.9 (homebrewパッケージで導入)
IME で入力中の文字が表示されない。文節毎の変換候補のボックスは表示される。
カラー絵文字ペーストでクラッシュしました. . .
・tcl/tk 8.6.10 (ソースからコンパイル )
IMEとの連携はそれなりにできているようです。
ただし [カラー絵文字] 直後の入力が制御不能になりやすく、まだ不安定です。
それほど [カラー絵文字] を入力したい!ってワケではないけど指標にはなるでしょう。
もうちょっと頑張って欲しいですね。 少しずつ進化してるのは嬉しいです。
- internationalized text entry with IME
とあったので試してみた。(macOS Sierra 10.12.6)
・tcl/tk 8.5.9 (macに標準インストール済 )
text widget/entry widget で IMEが機能しない。
よそからのペーストは可能 (一部カラー絵文字はペーストもできない)
・tcl/tk 8.6.9 (homebrewパッケージで導入)
IME で入力中の文字が表示されない。文節毎の変換候補のボックスは表示される。
カラー絵文字ペーストでクラッシュしました. . .
・tcl/tk 8.6.10 (ソースからコンパイル )
IMEとの連携はそれなりにできているようです。
ただし [カラー絵文字] 直後の入力が制御不能になりやすく、まだ不安定です。
それほど [カラー絵文字] を入力したい!ってワケではないけど指標にはなるでしょう。
もうちょっと頑張って欲しいですね。 少しずつ進化してるのは嬉しいです。
390デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 13:19:16.86ID:PS9NkWt5 フリーソフトに註文するって but in vane ...
391デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 01:08:58.54ID:aZGEyYG5 exec の結果を逐一表示しながら、最後にエラーでても落ちないようにできない?
catch {exec long_runtime} mess
puts $mess
とすると exec の処理が全部終わってから、処理結果が表示される。
catch {exec long_runtime} mess
puts $mess
とすると exec の処理が全部終わってから、処理結果が表示される。
392デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 09:38:34.12ID:V90d9jYd pipe
393デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 21:26:23.81ID:g1nB5uxI 今更だけど
tcl/tk はトロさ回避のため表示は遅延実行が徹底してる
まめにupdate入れないと待たされた後、まとめて表示になり易い
tcl/tk はトロさ回避のため表示は遅延実行が徹底してる
まめにupdate入れないと待たされた後、まとめて表示になり易い
394デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 07:44:21.86ID:lraMIADv 教えて下さい
tcl/tkのメソッドってざっくり言って何?
procとどう違うもの?
tcl/tkのメソッドってざっくり言って何?
procとどう違うもの?
395デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 14:30:59.68ID:VVxcL9Mv 正しいものを選べ
1.マクロ
2.コマンド
3.インターフェース
4.プロシジャ
1.マクロ
2.コマンド
3.インターフェース
4.プロシジャ
396デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 11:04:13.64ID:bxpYlQXG へー、そんなのあるんだ
知らんかった。
C++のメンバ関数のことだね、メソッド
知らんかった。
C++のメンバ関数のことだね、メソッド
397デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 13:10:25.45ID:P07lI1PF boostよりもtcl/tkの方が普及して欲しかった
398デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 04:38:22.25ID:+Y63WkJa 本田もう今年おらんじゃん
399デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 21:13:11.10ID:iiIF/OBf Tclの正規表現で、先読みは(?=re)ですが
後読み(?<=re)って使えないんでしょうか?
使えないとしたら、ほかに同じことできる方法ありますかね。
バージョンは8.4です。
後読み(?<=re)って使えないんでしょうか?
使えないとしたら、ほかに同じことできる方法ありますかね。
バージョンは8.4です。
400デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 23:34:49.81ID:5dlRCABz401デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 00:34:36.32ID:TcjQxoen 超初心者でtcl とtkの違いもよくわかってないんですが、
とりあえずMinGWでtclとtk入れて、
http://www.kijineko.com/c-tcltkでhello-world/
このへん見ながら見様見真似でCからハロワだけ出したんですが、ここから先、どうやってC側の関数とかのコードと結びつけるのかいまいちわかりません。
pythonのtkinterでdefした関数を登録したり、C#のWinformsでのButton.Clickのデリゲートみたいな感じで、C/C++の関数ポインタなりを登録するような書き方ができるでしょうか。
とりあえずMinGWでtclとtk入れて、
http://www.kijineko.com/c-tcltkでhello-world/
このへん見ながら見様見真似でCからハロワだけ出したんですが、ここから先、どうやってC側の関数とかのコードと結びつけるのかいまいちわかりません。
pythonのtkinterでdefした関数を登録したり、C#のWinformsでのButton.Clickのデリゲートみたいな感じで、C/C++の関数ポインタなりを登録するような書き方ができるでしょうか。
402デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 08:06:38.00ID:VzPqKPGf swig使え
403デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 09:26:08.65ID:w8HhSxTu tcl がスクリプト (pythonみたいなもの)
tk がモジュールとかライブラリとか (qtとかwxpythonみたいなもの)
pythonでCモジュール描いたことがあれば
tcl/tkは楽勝
初めてtcl/tkやるなら
https://qiita.com/akinori-ito/items/92ca39617773a2f48e0b
で先にtcl/tkの(C無しで)方を覚えた方が楽
tk がモジュールとかライブラリとか (qtとかwxpythonみたいなもの)
pythonでCモジュール描いたことがあれば
tcl/tkは楽勝
初めてtcl/tkやるなら
https://qiita.com/akinori-ito/items/92ca39617773a2f48e0b
で先にtcl/tkの(C無しで)方を覚えた方が楽
404デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 09:30:45.98ID:w8HhSxTu405デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 09:38:07.88ID:w8HhSxTu406デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 10:04:23.30ID:PoOm8Fcr >>400
lookaheadはあるけどlookbehindが見当たらず...
lookaheadはあるけどlookbehindが見当たらず...
407デフォルトの名無しさん
2020/08/04(火) 20:43:52.50ID:o2xSJm5g >>1からして無理解がひどいけど
人知れず使われていくのはむしろtclの方なんだよな
人知れず使われていくのはむしろtclの方なんだよな
408デフォルトの名無しさん
2020/08/05(水) 00:50:56.74ID:gYncIR+S 本田は2015年2016年は書き込みがない
つまり1年書き込みないのはトイレ休憩のようなもの
つまり1年書き込みないのはトイレ休憩のようなもの
409デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 12:49:47.94ID:xTptaQ4o Tcl/Tk なんて過去の言語かと思っていたら ADC 用のスクリプトが Tcl/Tk だったのでちょっと勉強しようかなと
410デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 13:20:07.79ID:wInlBSoO やって損は無い
411デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 20:34:01.47ID:UjMxFc95 Tcl Source CodeTimeline
2020-11-07
14:29
Updated README
一年ぶり間近か
2020-11-07
14:29
Updated README
一年ぶり間近か
412デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 11:39:03.86ID:2nyyh9Ew https://sourceforge.net/projects/tcl/files/Tcl/
tcl/tk 8.6.11
未だ配布候補版(rc ver.)だが 8.6.11版が配布開始された。
正式版は年越しか?
tcl/tk 8.6.11
未だ配布候補版(rc ver.)だが 8.6.11版が配布開始された。
正式版は年越しか?
413本田
2020/12/29(火) 01:21:20.30ID:jxKOwQJ+ Tcl/TK入門 第2版 | SEshop.com | 翔泳社の通販
https://www.seshop.com/product/detail/2863
https://www.seshop.com/product/detail/2863
414本田
2020/12/30(水) 17:57:21.61ID:WXxdJjwK Tclの栞の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/prog/se498906.html
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/prog/se498906.html
415デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 20:07:32.64ID:5C2oaWq2 >>414
翻訳元と翻訳後が並記されてて助かる・・・
翻訳元と翻訳後が並記されてて助かる・・・
416本田
2020/12/31(木) 12:51:18.32ID:WKa5NA3G Tkinterの使い方:Canvasクラスで描画した図形を操作する | だえうホームページ
https://daeudaeu.com/tkinter_canvas_method/
https://daeudaeu.com/tkinter_canvas_method/
417本田
2021/01/01(金) 16:55:35.46ID:N5pHRleG Brent Welch | USENIX
https://www.usenix.org/conference/fast14/speaker-or-organizer/brent-welch-google
Clustered and Parallel Storage System Technologies | USENIX
https://www.usenix.org/conference/fast14/training-program/clustered-and-parallel-storage-system-technologies
https://www.usenix.org/conference/fast14/speaker-or-organizer/brent-welch-google
Clustered and Parallel Storage System Technologies | USENIX
https://www.usenix.org/conference/fast14/training-program/clustered-and-parallel-storage-system-technologies
418本田
2021/01/02(土) 13:58:59.83ID:JQg0lCIi VTK - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/VTK
VTKはPython, Java, Tclに対するコア部分のラッパーを提供しているため、
これらのインタプリタ言語を使ってVTKのアプリケーションを書くことも可能である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/VTK
VTKはPython, Java, Tclに対するコア部分のラッパーを提供しているため、
これらのインタプリタ言語を使ってVTKのアプリケーションを書くことも可能である。
419本田
2021/01/03(日) 10:04:28.41ID:ogOhTtZ8 Critcl - the easy way to use C in Tcl scripts
https://www.equi4.com/starkit/critcl.html
https://www.equi4.com/starkit/critcl.html
420デフォルトの名無しさん
2021/01/03(日) 11:47:06.46ID:TDgWBZTo https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2021-01-04&ch=11&eid=08070&f=3039
421本田
2021/01/03(日) 17:53:50.01ID:ogOhTtZ8422本田
2021/01/04(月) 10:01:22.01ID:broo8Cb/ Design and Development of a CPU Scheduler Simulator for Educational Purposes Using SDL | SpringerLink
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-642-21652-7_5
Abstract
This paper presents the design and development of a CPU scheduler simulator using SDL.
This simulator enables us to study the behavior of one level and multilevel queue scheduling algorithms (including the real-time ones),
and to obtain performance statistics for algorithm evaluation.
In addition, a multi-platform graphical user interface, based on the Tcl/Tk language,
has been developed to simplify the simulator use.
The paper also presents our experiences in using SDL for the specification of CPU scheduling algorithms for educational purposes.
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-642-21652-7_5
Abstract
This paper presents the design and development of a CPU scheduler simulator using SDL.
This simulator enables us to study the behavior of one level and multilevel queue scheduling algorithms (including the real-time ones),
and to obtain performance statistics for algorithm evaluation.
In addition, a multi-platform graphical user interface, based on the Tcl/Tk language,
has been developed to simplify the simulator use.
The paper also presents our experiences in using SDL for the specification of CPU scheduling algorithms for educational purposes.
423本田
2021/01/17(日) 00:17:21.92ID:W0b65eFr BOOK The Tcl Programming Language
https://wiki.tcl-lang.org/page/BOOK+The+Tcl+Programming+Language
https://wiki.tcl-lang.org/page/BOOK+The+Tcl+Programming+Language
424本田
2021/02/06(土) 10:42:27.93ID:gX3gIC8w FreeDOS | The FreeDOS Project
https://www.freedos.org/
Tcl 8.6.11 for DOS
2021-01-30 3:43pm
Ben Collver has compiled Tcl 8.6.11 for DOS.
This is a patch release, so it primarily includes bug fixes and corrections to erratic behavior.
A few things to note in this release:
+ fixed crashes and hangs in lsort + rewrite of zlib inflation + fix auto_path initialization + fix errno management in socket full close.
And a few changes that might cause incompatibilities:
+ revised handling of 4-byte UTF-8 sequences + evised binary encode/decode base64 + Tcl_DStringAppendElement quoting precision + force -eofchar 032 when evaluating library scripts.
We've mirrored the updated version in the FreeDOS files archive at /devel/tcl/8.6.11/ on Ibiblio.
Thanks Ben!
Index of /pub/micro/pc-stuff/freedos/files/devel/tcl/8.6.11
http://www.ibiblio.org/pub/micro/pc-stuff/freedos/files/devel/tcl/8.6.11/
https://www.freedos.org/
Tcl 8.6.11 for DOS
2021-01-30 3:43pm
Ben Collver has compiled Tcl 8.6.11 for DOS.
This is a patch release, so it primarily includes bug fixes and corrections to erratic behavior.
A few things to note in this release:
+ fixed crashes and hangs in lsort + rewrite of zlib inflation + fix auto_path initialization + fix errno management in socket full close.
And a few changes that might cause incompatibilities:
+ revised handling of 4-byte UTF-8 sequences + evised binary encode/decode base64 + Tcl_DStringAppendElement quoting precision + force -eofchar 032 when evaluating library scripts.
We've mirrored the updated version in the FreeDOS files archive at /devel/tcl/8.6.11/ on Ibiblio.
Thanks Ben!
Index of /pub/micro/pc-stuff/freedos/files/devel/tcl/8.6.11
http://www.ibiblio.org/pub/micro/pc-stuff/freedos/files/devel/tcl/8.6.11/
425デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 20:40:10.96ID:CeSQLNi3 TkのウィジェットのpathNameに許される文字種って、
どのマニュアルを見れば書いてありますか?
Tk8.4で試したら、区切りの「.」(ピリオド)以外なら
記号でも空白改行でもなんでも使えるみたいなんだけど、
ほんとに使っても大丈夫なのかな。
セミコロンでもエスケープすれば使えるけど、
流石にそれは使わないほうが無難かな。
どのマニュアルを見れば書いてありますか?
Tk8.4で試したら、区切りの「.」(ピリオド)以外なら
記号でも空白改行でもなんでも使えるみたいなんだけど、
ほんとに使っても大丈夫なのかな。
セミコロンでもエスケープすれば使えるけど、
流石にそれは使わないほうが無難かな。
426デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 00:58:59.76ID:T6EM1aqz man n filename
427デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 20:48:13.85ID:MFcFhdbO う、ファイルシステムのpathじゃなくて、Tkのウィジェットのpathでした。
toplevel .w
button .w.b -text Button-1 -commnd "puts OK"
の「.w」や「.w.b」みたいな。
Tclで使える文字なら大丈夫ってことかな。
toplevel .w
button .w.b -text Button-1 -commnd "puts OK"
の「.w」や「.w.b」みたいな。
Tclで使える文字なら大丈夫ってことかな。
428デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 23:47:49.57ID:T6EM1aqz Tclのwordであればいいんでしょ
wordはwhite spaceで区切られるけど、Bracesで囲えばwhite spaceもnewlineも含められますね
proc {hana mogera} {a b} {
puts "$a $b"
}
{hana mogera} 1 2
1 2
set {a
b
c} 3
puts ${a
b
c}
3
wordはwhite spaceで区切られるけど、Bracesで囲えばwhite spaceもnewlineも含められますね
proc {hana mogera} {a b} {
puts "$a $b"
}
{hana mogera} 1 2
1 2
set {a
b
c} 3
puts ${a
b
c}
3
429デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 22:33:12.36ID:5ZmYVyMI 成程、使用可能な文字の記述は、tutorial にも見付けれない。
入門書には大文字で始めると特別扱いされるとか……
この辺りが『とっつきにくい』の印象を与えているのかも。
入門書には大文字で始めると特別扱いされるとか……
この辺りが『とっつきにくい』の印象を与えているのかも。
430デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 17:27:48.38ID:wZLbYoN/ button .ボタン1 -text "押してね"
pack .ボタン1
こんなのも普通に通るんだな、まあ英数字が無難だけど
pack .ボタン1
こんなのも普通に通るんだな、まあ英数字が無難だけど
431デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 13:28:21.94ID:SVgHBPnw 大文字で特別扱いなんてするか?
word単位に分割したらコマンドや変数の連想配列から探してくるだけなんだし。
word単位に分割したらコマンドや変数の連想配列から探してくるだけなんだし。
432本田
2021/04/06(火) 21:31:08.84ID:Eem0iI9R 逆引き Common Lisp クックブック:Ltk
https://lisphub.jp/common-lisp/cookbook/index.cgi?Ltk
bitWalk's: 入門 Tcl/Tk から十年
https://bitwalk.blogspot.com/2008/08/tcltk.html
https://lisphub.jp/common-lisp/cookbook/index.cgi?Ltk
bitWalk's: 入門 Tcl/Tk から十年
https://bitwalk.blogspot.com/2008/08/tcltk.html
433デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 13:26:21.26ID:jbAKLPxH 本田は2003年からおるぞ!
434デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 14:16:00.13ID:yIe2T1+6 >>431 大文字で始めるとクラスの名前になるかと
…昔のうろ覚えですが…
…昔のうろ覚えですが…
435デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 23:49:03.85ID:jed3rtJU436本田
2021/05/16(日) 00:21:22.15ID:TxOIjDQs Tcl - データ構造の作成 -レコード,スタック,キュー- | ITドカタ
https://blog.it-see.net/it-dokata/tcl-tk/data-structure/
https://blog.it-see.net/it-dokata/tcl-tk/data-structure/
437デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 03:03:11.94ID:iywlut5a matplotlib は tcl で操作出来ますか?
438デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 22:16:34.83ID:kZ1J/aun439デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 02:32:30.41ID:tK2AV86O 本田はおそらく相当なジジイ
想像しないでおこう
想像しないでおこう
440デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 22:50:23.24ID:/UbDLLU0 tcl87a3->tcl87a5 になって今までのツール類ではbuildできなくなった どうすりゃいいの?
441デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 14:40:23.67ID:MUyMUMuU >>440
普通に諦めればいいと思うよ
普通に諦めればいいと思うよ
442本田
2021/08/01(日) 20:53:40.83ID:x8WmfhUR Tcl/Tk: 配列からリストへの変換と、リストのソート - HyperWorks Scripts &; Customizations - Altair Products - Altair Community
https://community.altair.com/community?id=community_question&sys_id=6956c4f61b2bd0908017dc61ec4bcb45
https://community.altair.com/community?id=community_question&sys_id=6956c4f61b2bd0908017dc61ec4bcb45
443デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:33:45.12ID://fsPv9a 今時は行末にセミコロン打つのが流行りなのか?
444デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 23:57:21.00ID:4Ycamclz Tkの日本語マニュアルってどっかにないですか?
Tclは簡単に見つかるけど、Tkのリファレンスマニュアルは英語しか見つからないです。
Tclは簡単に見つかるけど、Tkのリファレンスマニュアルは英語しか見つからないです。
445デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 00:10:05.19ID:tV86Jpzl446デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 16:59:57.17ID:gfJInh/r Tclだけかと思ったらTkもあったのね
その他いろんな情報が入っててありがたいです
ただ日本語訳が...
その他いろんな情報が入っててありがたいです
ただ日本語訳が...
447445
2021/08/29(日) 17:58:17.10ID:tV86Jpzl448445
2021/08/29(日) 19:35:13.03ID:tV86Jpzl 翻訳していただいた方には本当に感謝をしております
449デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 00:03:45.38ID:tJlxm3AW macosでx11対応のTcl/Tkをインストールしたいのですが...
もともと標準で入っているのですが、x11クライアントではないようです。
ソースコードからインストールすればいいのでしょうか?
まだ試してないですがmacで普通に./configureとかしてうまくいくでしょうか。
ご存知でしたら教えてください。mac捨てろとかはなしでお願いします。
もともと標準で入っているのですが、x11クライアントではないようです。
ソースコードからインストールすればいいのでしょうか?
まだ試してないですがmacで普通に./configureとかしてうまくいくでしょうか。
ご存知でしたら教えてください。mac捨てろとかはなしでお願いします。
450デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 20:26:56.81ID:cl4NFqCg ソースコードから--with-xをつけてインストールできたけど
wish起動するとX11じゃなくてmacのウィンドウが出る。
どうすればいいのやら
wish起動するとX11じゃなくてmacのウィンドウが出る。
どうすればいいのやら
451デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 21:55:25.44ID:3CkopFKt PATHが もともとMacに入ってる /usr/bin/wish を優先してるとかじゃないの?
452デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 00:22:05.55ID:6Otl3mCz レスありがとうございます。
新しくできたwishを起動してもX11じゃないウィンドウが出ます。
もうちょっと頑張ってみます。
新しくできたwishを起動してもX11じゃないウィンドウが出ます。
もうちょっと頑張ってみます。
453デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 12:22:38.97ID:17kCASnx mac知らんけど
普通に考えればOSX 上で独自Xクライアント起動して
そのXのターミナルからwish起動しないといけないだろう
>新しくできたwishを起動してもX11じゃないウィンドウが出ます。
OSXのX相当のものから起動できてるのなら
X11にこだわらなくていいんじゃないの?
まさにこれはtcl/tkは関係なくmac捨てろという話になるな
普通に考えればOSX 上で独自Xクライアント起動して
そのXのターミナルからwish起動しないといけないだろう
>新しくできたwishを起動してもX11じゃないウィンドウが出ます。
OSXのX相当のものから起動できてるのなら
X11にこだわらなくていいんじゃないの?
まさにこれはtcl/tkは関係なくmac捨てろという話になるな
454デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 13:08:55.03ID:5yCnFias >>452
動作環境: macOS High Sierra ver.10.13.6
以下のレシピで tk X11版がmakeできました
( homebrewで入れたtck/tk aqua版に満足しているので make install はしていません )
$ tar xf tk8.6.11.1-src.tar.gz
$ cd tk8.6.11/unix
(tk8.6.11/macosx だと指定オプションを無視してaqua版を作ってしまうようです)
$ CFLAGS="-I/usr/local/opt/tcl-tk/include" ./configure --enable-64bit --with-tcl=/usr/local/opt/tcl-tk/lib --with-x --x-includes=/usr/X11/include --x-libraries=/usr/X11/lib
既にインストール済みのtclディレクトリに合わせて適宜書き換えてください
CFLAGS=... を付けないと /usr/include/tcl.h (ver8.5) を参照しようとして make error になります
$ make
$ otool -L ./wish
libX11 etc. を参照している事を確認
$ install_name_tool -change /usr/local/Cellar/tcl-tk/8.6.11_1/lib:/usr/X11/lib/libtk8.6.dylib $PWD/libtk8.6.dylib ./wish
インストールせずに動作チェックをしたい! (change箇所はotoolの出力を見れば分かります)
$ ./wish
pack [button .b -text {こんにちは X11}]
.b conf -font {{ヒラギノ丸ゴ Pro} 128} -bg #0ff -fg #f0f
$ rm ./wish && make install
インストール
動作環境: macOS High Sierra ver.10.13.6
以下のレシピで tk X11版がmakeできました
( homebrewで入れたtck/tk aqua版に満足しているので make install はしていません )
$ tar xf tk8.6.11.1-src.tar.gz
$ cd tk8.6.11/unix
(tk8.6.11/macosx だと指定オプションを無視してaqua版を作ってしまうようです)
$ CFLAGS="-I/usr/local/opt/tcl-tk/include" ./configure --enable-64bit --with-tcl=/usr/local/opt/tcl-tk/lib --with-x --x-includes=/usr/X11/include --x-libraries=/usr/X11/lib
既にインストール済みのtclディレクトリに合わせて適宜書き換えてください
CFLAGS=... を付けないと /usr/include/tcl.h (ver8.5) を参照しようとして make error になります
$ make
$ otool -L ./wish
libX11 etc. を参照している事を確認
$ install_name_tool -change /usr/local/Cellar/tcl-tk/8.6.11_1/lib:/usr/X11/lib/libtk8.6.dylib $PWD/libtk8.6.dylib ./wish
インストールせずに動作チェックをしたい! (change箇所はotoolの出力を見れば分かります)
$ ./wish
pack [button .b -text {こんにちは X11}]
.b conf -font {{ヒラギノ丸ゴ Pro} 128} -bg #0ff -fg #f0f
$ rm ./wish && make install
インストール
455デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 21:25:04.67ID:FIjDTn2o ありがとうございますぅ
macosxで作業しててうまく行かなかったのですが、
その後ログをよくよくみたらX11のオプションを無視して
わざわざunix/configreを呼び出してたので、
最初からunixに移動してconfigureしたらうまくいきました。
一応自己解決しましたが、454さんのレス見てからやればもっと楽できたのに。
ちなみに自分の環境もHigh Sierraですが、これでいけました。
cd ./tcl8.6.11/unix/
./configure
make
sudo make install
cd ../../tk8.6.11/unix/
./configure --with-x --with-tcl=/usr/local/lib/tclConfig.sh
make
sudo make install
ふぅ
macosxで作業しててうまく行かなかったのですが、
その後ログをよくよくみたらX11のオプションを無視して
わざわざunix/configreを呼び出してたので、
最初からunixに移動してconfigureしたらうまくいきました。
一応自己解決しましたが、454さんのレス見てからやればもっと楽できたのに。
ちなみに自分の環境もHigh Sierraですが、これでいけました。
cd ./tcl8.6.11/unix/
./configure
make
sudo make install
cd ../../tk8.6.11/unix/
./configure --with-x --with-tcl=/usr/local/lib/tclConfig.sh
make
sudo make install
ふぅ
456デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 21:44:08.46ID:FIjDTn2o あとX11にこだわる理由ですが、Tcl/Tkで自作したGUIツールのウィジェットに
gnuplotのグラフを表示させるためです。
set win [winfo id .c]
set gp [open "| gnuplot" w]
puts $gp "set term x11 window '$win'"
puts $gp "plot hogehoge"
みたいにやって、gnuplotに流し込むデータを変化させてぐりぐりやります。
もともとLinuxマシンでやってたのをmacに移植しようとしてます。
gnuplotのグラフを表示させるためです。
set win [winfo id .c]
set gp [open "| gnuplot" w]
puts $gp "set term x11 window '$win'"
puts $gp "plot hogehoge"
みたいにやって、gnuplotに流し込むデータを変化させてぐりぐりやります。
もともとLinuxマシンでやってたのをmacに移植しようとしてます。
457デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 13:24:35.15ID:wK8HKaYJ winfo id の使い道、初めて知りました
3次元プロットのグリグリまで他アプリの画面に飛ばせる(試してみました)とかX11は自由度高いんですね
3次元プロットのグリグリまで他アプリの画面に飛ばせる(試してみました)とかX11は自由度高いんですね
458デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 20:15:13.31ID:ss69cckK Tcl/Tkで四角じゃないウィンドウってできるのかな
丸いアナログ時計とかありそうだけど
丸いアナログ時計とかありそうだけど
459デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 17:30:52.36ID:orggkpZ4 素の Tcl/Tk で「丸いアナログ時計」作ってみた (mac版)
少し変えれば winでも出来ると思う
https://i.imgur.com/Z17ciJK.png
https://wiki.tcl-lang.org/page/Shape に方法が紹介されている.
変形ウィンドウ用の拡張パッケージも紹介されてる (試していない)
少し変えれば winでも出来ると思う
https://i.imgur.com/Z17ciJK.png
https://wiki.tcl-lang.org/page/Shape に方法が紹介されている.
変形ウィンドウ用の拡張パッケージも紹介されてる (試していない)
460デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 22:14:16.95ID:2BodVrOz おお素晴らしい
見た目が透過するだけでもありがたいけど、透明なところクリックすると後ろのウィンドウがアクティブになったりする?
それができたら理想的なんだけど。
と思いつつメインで使ってるシステムで試そうとしたら、Linux版はwm attributeに-transparentがないようで...
残念です。
拡張のShapeはいきなり./configureでつまづいて、かなりハードル高そう
見た目が透過するだけでもありがたいけど、透明なところクリックすると後ろのウィンドウがアクティブになったりする?
それができたら理想的なんだけど。
と思いつつメインで使ってるシステムで試そうとしたら、Linux版はwm attributeに-transparentがないようで...
残念です。
拡張のShapeはいきなり./configureでつまづいて、かなりハードル高そう
461デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 22:33:18.50ID:OsKHDI1l >>460
LinuxならTkZinc が動くと思います
リンク先の紹介では
TkZinc used to support it. Now the project seems to have vanished.
なんて書かれてますが
https://github.com/asb-capfan/TkZinc にあります
mac (Tcl/Tk X11版)では一部手直しが必要でしたがmakeできました
Linuxならそのままで行けるでしょう
> 透明なところクリックすると後ろのウィンドウがアクティブになったりする?
これも出来ます ( >>459 では出来ませんでした)
package require Tkzinc
package require zincGraphics
pack [zinc .zc -width 600 -height 600 -render 1 -backcolor #fcc -lightangle 50]
# canvasウィジットに於ける oval, line, etc. の要領で
# zincウィジット(.zc)に パスを追加していきます
set coords {}
for {set i 0} {$i < 5} {incr i} {
set a [expr 3.141692*2/5*$i]
lappend coords [list [expr 300-200*sin(2*$a)] [expr 300-200*positivecos(2*$a)]]
}
set clip [.zc add curve 1 $coords -closed 1 -visible 0 -fillrule odd]
# パスアイテム(clip)の形状(※)によりトップレベルウィンドウをクリッピング
# ※サイズは勝手にスケールされてしまいます
.zc itemconf 1 -clip $clip
LinuxならTkZinc が動くと思います
リンク先の紹介では
TkZinc used to support it. Now the project seems to have vanished.
なんて書かれてますが
https://github.com/asb-capfan/TkZinc にあります
mac (Tcl/Tk X11版)では一部手直しが必要でしたがmakeできました
Linuxならそのままで行けるでしょう
> 透明なところクリックすると後ろのウィンドウがアクティブになったりする?
これも出来ます ( >>459 では出来ませんでした)
package require Tkzinc
package require zincGraphics
pack [zinc .zc -width 600 -height 600 -render 1 -backcolor #fcc -lightangle 50]
# canvasウィジットに於ける oval, line, etc. の要領で
# zincウィジット(.zc)に パスを追加していきます
set coords {}
for {set i 0} {$i < 5} {incr i} {
set a [expr 3.141692*2/5*$i]
lappend coords [list [expr 300-200*sin(2*$a)] [expr 300-200*positivecos(2*$a)]]
}
set clip [.zc add curve 1 $coords -closed 1 -visible 0 -fillrule odd]
# パスアイテム(clip)の形状(※)によりトップレベルウィンドウをクリッピング
# ※サイズは勝手にスケールされてしまいます
.zc itemconf 1 -clip $clip
462デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 22:37:29.26ID:OsKHDI1l https://i.imgur.com/kdiAO6F.png
複合パス(.zc contour 〜)を使って xeyes を再現したかったのですがクリッピングすると形が乱れてしまい使い物になりませんでした.
長方形を長方形でくり抜いたような単純なパスならいけます. この辺りは mac特有の問題かもしれません
最後の after 100 main の小細工はそうしないとなぜかエラー吐いて落ちるからです. これも mac 特有の...
他にも回転やスケール機能なんかがあります
ドキュメントが貧弱ですが demoフォルダのサンプルが参考になりました
複合パス(.zc contour 〜)を使って xeyes を再現したかったのですがクリッピングすると形が乱れてしまい使い物になりませんでした.
長方形を長方形でくり抜いたような単純なパスならいけます. この辺りは mac特有の問題かもしれません
最後の after 100 main の小細工はそうしないとなぜかエラー吐いて落ちるからです. これも mac 特有の...
他にも回転やスケール機能なんかがあります
ドキュメントが貧弱ですが demoフォルダのサンプルが参考になりました
463デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 21:48:15.60ID:EfeaK0DT 複合パスによるクリッピングがうまくいかない件
TkZinc のソースを軽く見た感じでは使われてる三角分割アルゴリズムが単純な形状しか想定してないようです
なので Linuxでも変わらないかと思います
ただし、代わりに自力で三角分割して .zc add triangles 〜 で座標列を渡せば穴開きでもなんでもいけます
とにかく領域を三角形で埋め尽くす、非連結な領域間も潰れた三角形で橋渡しすればOKです
package require Tkzinc
package require zincGraphics
pack [zinc .zc -width 600 -height 600 -render 1 \
-highlightthickness 0 -backcolor white -lightangle 50]
set n 64
set coords {}; foreach xc {150 450} {
for {set i 0} {$i <= $n} {incr i} {
set a [expr 3.141592*2/$n*$i]
lappend coords [list [expr $xc+150*sin($a)] [expr 300-300*cos($a)]] \
[list [expr $xc+ 50*sin($a)] [expr 300- 100*cos($a)]] \
}
if {$xc == 150} {
lappend coords {150 0} {150 0} {450 0}
}
}
set clip [.zc add triangles 1 $coords -visible 0]
.zc itemconf 1 -clip $clip
https://i.imgur.com/8c5PxP5.png
やりたかった xeyesモドキが出来ました
TkZinc のソースを軽く見た感じでは使われてる三角分割アルゴリズムが単純な形状しか想定してないようです
なので Linuxでも変わらないかと思います
ただし、代わりに自力で三角分割して .zc add triangles 〜 で座標列を渡せば穴開きでもなんでもいけます
とにかく領域を三角形で埋め尽くす、非連結な領域間も潰れた三角形で橋渡しすればOKです
package require Tkzinc
package require zincGraphics
pack [zinc .zc -width 600 -height 600 -render 1 \
-highlightthickness 0 -backcolor white -lightangle 50]
set n 64
set coords {}; foreach xc {150 450} {
for {set i 0} {$i <= $n} {incr i} {
set a [expr 3.141592*2/$n*$i]
lappend coords [list [expr $xc+150*sin($a)] [expr 300-300*cos($a)]] \
[list [expr $xc+ 50*sin($a)] [expr 300- 100*cos($a)]] \
}
if {$xc == 150} {
lappend coords {150 0} {150 0} {450 0}
}
}
set clip [.zc add triangles 1 $coords -visible 0]
.zc itemconf 1 -clip $clip
https://i.imgur.com/8c5PxP5.png
やりたかった xeyesモドキが出来ました
464デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 00:38:24.65ID:hZTuTUPb スゴイ、頑張ればいろいろできるんですね。
ただこちらの環境ではTkZincもインストールのハードルがやっぱり高そうです。
configureでTcl/Tkのインストール情報を参照するところからつまづいてます。
自分は職場のLinuxマシンのいちユーザーで
基本的にインストール的なことはユーザー権限でしかできないため
プリインストールのTcl/Tkに拡張機能を追加するのはなかなか難しいです。
今回いろいろ紹介していただいてかなり勉強になりました。
ググってもなかなかたどり着けない情報で、ありがたいです。
ただこちらの環境ではTkZincもインストールのハードルがやっぱり高そうです。
configureでTcl/Tkのインストール情報を参照するところからつまづいてます。
自分は職場のLinuxマシンのいちユーザーで
基本的にインストール的なことはユーザー権限でしかできないため
プリインストールのTcl/Tkに拡張機能を追加するのはなかなか難しいです。
今回いろいろ紹介していただいてかなり勉強になりました。
ググってもなかなかたどり着けない情報で、ありがたいです。
465本田
2021/12/01(水) 06:14:15.79ID:1Uo/TpOg GitHub - avl42/tcl-bitcoin: Bitcoin-related stuff using the scripting language Tcl(/Tk)
https://github.com/avl42/tcl-bitcoin
https://github.com/avl42/tcl-bitcoin
466デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 17:58:10.63ID:t9iJHcg/ すみません、最近Tcl/Tk触り始めたんだけど、c言語で、
Tcl_FindExecutable(argv[0])
を書かないとGUIの日本語が文字化けするっていうのは常識なの?
一時間くらいハマったよ
Tcl_FindExecutable(argv[0])
を書かないとGUIの日本語が文字化けするっていうのは常識なの?
一時間くらいハマったよ
467デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 13:14:40.23ID:OGoMBcpZ >>466
[ generic/tclEncoding.c ]
Tcl_FindExecutable(
const char *argv0) /* The value of the application's argv[0]
* (native). */
{
TclInitSubsystems();
TclpSetInitialEncodings();
TclpFindExecutable(argv0);
}
・TclInitSubsystems は Tcl_CreateInterpでもコールされているので二度手間
・Tcl_FindExecutable のコールで内部エンコーディングがセットされているなんて分かりにくい
ユーザーとしては Tcl_SetSystemEncoding を使う方が意図が明らかで良いと思いました
// Tcl_FindExecutable(NULL);
Tcl_Interp *tcl = Tcl_CreateInterp();
Tcl_SetSystemEncoding(NULL, "utf-8"); // 環境変数を見に行かなくても決め打ちで良いでしょう
[ generic/tclEncoding.c ]
Tcl_FindExecutable(
const char *argv0) /* The value of the application's argv[0]
* (native). */
{
TclInitSubsystems();
TclpSetInitialEncodings();
TclpFindExecutable(argv0);
}
・TclInitSubsystems は Tcl_CreateInterpでもコールされているので二度手間
・Tcl_FindExecutable のコールで内部エンコーディングがセットされているなんて分かりにくい
ユーザーとしては Tcl_SetSystemEncoding を使う方が意図が明らかで良いと思いました
// Tcl_FindExecutable(NULL);
Tcl_Interp *tcl = Tcl_CreateInterp();
Tcl_SetSystemEncoding(NULL, "utf-8"); // 環境変数を見に行かなくても決め打ちで良いでしょう
469デフォルトの名無しさん
2022/02/05(土) 18:13:26.52ID:w4TOp0V+ ちょっとした疑問。
pack [button .b1 -text B1 -command {destroy .b1}]
pack [button .b2 -text B2]
bind .b2 <ButtonRelease-1> {destroy .b2}
.b1をクリックすると.b1が消える。(予想通り)
.b2をクリックすると.b2が消えて、その後エラー発生(invalid command name ".b2")。
どうもbindされたアクションを実行した後、-commandがあってもなくても.b2を実行しようとしてエラーになるみたい。
これって正常な動作なんでしょうか。
8.5と8.6で同じ動作だったから、こういうもんだと思うしかないのかな。
pack [button .b1 -text B1 -command {destroy .b1}]
pack [button .b2 -text B2]
bind .b2 <ButtonRelease-1> {destroy .b2}
.b1をクリックすると.b1が消える。(予想通り)
.b2をクリックすると.b2が消えて、その後エラー発生(invalid command name ".b2")。
どうもbindされたアクションを実行した後、-commandがあってもなくても.b2を実行しようとしてエラーになるみたい。
これって正常な動作なんでしょうか。
8.5と8.6で同じ動作だったから、こういうもんだと思うしかないのかな。
470デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 15:48:20.76ID:q5CIic8J >>469
ボタンはクリックにあわせてイメージ更新するけど、先にdestroyが動いて、イメージ更新するときには
.b2が無くなってるんじゃないかな?
どうしてもbindからdestroyしたいなら、after idleで後回しにすれば動くと思う。(試してない)
bind .b <buttonrelease> { after idle { destroy .b }}
buttonpressでも動くかどうかは知らない。
ボタンはクリックにあわせてイメージ更新するけど、先にdestroyが動いて、イメージ更新するときには
.b2が無くなってるんじゃないかな?
どうしてもbindからdestroyしたいなら、after idleで後回しにすれば動くと思う。(試してない)
bind .b <buttonrelease> { after idle { destroy .b }}
buttonpressでも動くかどうかは知らない。
471デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 19:42:10.96ID:FA+PnMJi472デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 22:25:21.40ID:kKOtd3Ut 保守してみます
473デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 07:44:59.56ID:e2GynfHU いまでもTcl/Tkって現役なんだね
Macでもつかえるなら勉?しようかな
Macでもつかえるなら勉?しようかな
474本田
2022/04/14(木) 21:35:28.34ID:5sOyJ4MB DoS
https://wiki.tcl-lang.org/page/DoS
アノニマスとは ロシアにサイバー戦、過去に日本も被害: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00001140X00C22A3000000/
反ロシア、サイバー「義勇兵」相次ぎ参戦 国境なき攻防
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2824A0Y2A220C2000000/
https://wiki.tcl-lang.org/page/DoS
アノニマスとは ロシアにサイバー戦、過去に日本も被害: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00001140X00C22A3000000/
反ロシア、サイバー「義勇兵」相次ぎ参戦 国境なき攻防
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2824A0Y2A220C2000000/
475デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 23:49:31.40ID:UqzWtfWz 変数置換がなければこれらは同等と考えていいんだろうか?
set lst {a b c}
set lst "a b c"
set lst [list a b c]
空リストをセットするにはこれらも同等なのだろうか?
set lst {}
set lst [list]
パフォーマンス的には下は無駄な気もするけど。
set lst {a b c}
set lst "a b c"
set lst [list a b c]
空リストをセットするにはこれらも同等なのだろうか?
set lst {}
set lst [list]
パフォーマンス的には下は無駄な気もするけど。
476デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 00:33:17.71ID:Wk96MiCq 保守?
477デフォルトの名無しさん
2022/06/19(日) 10:04:23.53ID:dNeG9n4b 本田は妖精
478デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 12:05:58.99ID:QD6UUrud >>475
内部形式のTclオブジェクトは文字列、数値、リストなどの共用体。
必要に応じて実体が変換される。
前二つは文字列が実体、listコマンドを使ったものはリストが実体。
文字列が実体のオブジェクトをlindexのようなリストとして取り扱おうとすると
その時にリストオブジェクトに変換される。
リストが実体のオブジェクトを string のように文字列として取り扱おうとするとその機に文字列オブジェクトに変換される
セット時に変換されるか使う時に変換されるかだけの話でオーバーヘッドはさして気にするだけ無駄
内部形式のTclオブジェクトは文字列、数値、リストなどの共用体。
必要に応じて実体が変換される。
前二つは文字列が実体、listコマンドを使ったものはリストが実体。
文字列が実体のオブジェクトをlindexのようなリストとして取り扱おうとすると
その時にリストオブジェクトに変換される。
リストが実体のオブジェクトを string のように文字列として取り扱おうとするとその機に文字列オブジェクトに変換される
セット時に変換されるか使う時に変換されるかだけの話でオーバーヘッドはさして気にするだけ無駄
479デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 20:58:10.84ID:MTzuJEwF 詳しい解説ありがとう
リストと文字列で内部の扱いは違うけど、使う上では実質どちらも同じようなもんってことね
モヤモヤが晴れました
リストと文字列で内部の扱いは違うけど、使う上では実質どちらも同じようなもんってことね
モヤモヤが晴れました
480本田
2022/07/31(日) 21:16:37.82ID:6WrWktWl Tcl/Tk Scripting Laboratory (Geocities閉鎖)
http://www.geocities.jp/urano343/tcltk.html
http://web.archive.org/web/20190330074125/http://www.geocities.jp/urano343/tcltk.html
http://www.geocities.jp/urano343/tcltk.html
http://web.archive.org/web/20190330074125/http://www.geocities.jp/urano343/tcltk.html
481本田
2022/07/31(日) 21:33:27.34ID:6WrWktWl eoLog Project
https://geolog.mydns.jp/
GeoLog Project は、
閉鎖された日本ジオシティーズのウェブサイトを、
消滅前にできるだけアーカイブ(保存)しようと取り組んだ個人プロジェクトです。
https://geolog.mydns.jp/
GeoLog Project は、
閉鎖された日本ジオシティーズのウェブサイトを、
消滅前にできるだけアーカイブ(保存)しようと取り組んだ個人プロジェクトです。
482本田
2022/07/31(日) 22:08:17.37ID:6WrWktWl Internet Archive: GeoCities Special Collection 2009<
https://archive.org/web/geocities.php
Saving a Historical Record of GeoCities
https://archive.org/web/geocities.php
Saving a Historical Record of GeoCities
483本田
2022/08/02(火) 19:06:50.08ID:EKZa/35g >>480
AM02:50 Tcl/Tk Scripting Laboratory
http://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SiliconValley/4137/tcltk.html
AM02:50 Tcl/Tk Scripting Laboratory
http://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SiliconValley/4137/tcltk.html
484本田
2022/08/14(日) 18:36:27.35ID:N7i4I6ns GitHub - Starlink/tcl: Starlink patched version of TCL
https://github.com/Starlink/tcl
https://github.com/Starlink/tcl
485デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 01:09:43.08ID:rnyfpRGV linuxディストリだとtclはデフォで入ってtkはなかったりするな
tkはおまけじゃい!
tkはおまけじゃい!
486デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 17:00:07.19ID:K+ylhC7O tclshにchshしてみた
rlwrapかませばそれなりに悪くないし、コマンドセットは違えどwinでもunix系でも動くいいシェルだよ
rlwrapかませばそれなりに悪くないし、コマンドセットは違えどwinでもunix系でも動くいいシェルだよ
487本田
2022/09/01(木) 18:04:51.77ID:H4gLLtNR >>486
Tkcon
https://wiki.tcl-lang.org/page/Tkcon
Summary
tkcon is a replacement for the standard console that comes with Tk (on Windows/Mac, but also works on Unix).
The console itself provides many more features than the standard console.
tkcon works on all platforms where Tcl/Tk is available.
It is meant primarily to aid one when working with the little details inside tcl and tk,
giving Unix users the GUI console provided by default in the Mac and Windows Tk.
It's also not a bad replacement for the default MS-DOS shell (although it needs lots of fine tuning).
Tkcon
https://wiki.tcl-lang.org/page/Tkcon
Summary
tkcon is a replacement for the standard console that comes with Tk (on Windows/Mac, but also works on Unix).
The console itself provides many more features than the standard console.
tkcon works on all platforms where Tcl/Tk is available.
It is meant primarily to aid one when working with the little details inside tcl and tk,
giving Unix users the GUI console provided by default in the Mac and Windows Tk.
It's also not a bad replacement for the default MS-DOS shell (although it needs lots of fine tuning).
488本田
2022/09/01(木) 18:53:48.35ID:H4gLLtNR489デフォルトの名無しさん
2022/09/01(木) 21:52:12.42ID:MLaveiUL かといって対話用途フル装備ってものまた違うかなって、まあスクリプト一つだけど>>488
欲しい機能だけ参考にさせてもらいます
欲しい機能だけ参考にさせてもらいます
490デフォルトの名無しさん
2022/09/01(木) 22:51:58.93ID:G4h3gIDD プログラム開発しながらちょこっと試すのにtclsh使ってて
最近rlwrapを使うようになって格段に便利になりましたが
chshまでしてしまうとは猛者ですね
最近rlwrapを使うようになって格段に便利になりましたが
chshまでしてしまうとは猛者ですね
491デフォルトの名無しさん
2022/09/01(木) 23:40:22.59ID:MLaveiUL 親シェルがジョブコントロールしてると子シェルのジョブコントロールが有効にならんようで(サスペンドとか)
492本田
2022/09/02(金) 05:52:49.51ID:PU1Jv3lM >>484
防衛省がStarlinkの導入を検討、海自艦艇での隊員向け回線として | スラド サイエンス
https://science.srad.jp/story/22/08/21/1538220/
防衛省がStarlinkの導入を検討、海自艦艇での隊員向け回線として | スラド サイエンス
https://science.srad.jp/story/22/08/21/1538220/
493デフォルトの名無しさん
2022/09/02(金) 15:07:59.79ID:K/epF9i/ chshしたり呼ばれた名前を解析して、勝手に自身のシグナルハンドラをジョブコントロール向けに設定するスマートなシェル(bash, pwsh等)はあるが、
→ですらゴミ入るロートルなtclshにそんな機能は…あるのか検証してみる
親から呼ばれるとその親がデフォルトのシグナルハンドラ備え付けてtclsh呼ぶので、tclshの子へサスペンドシグナル送るとtclsh自体がサスペンドされるという仕組み
なのでわざわざchshしなくとも、とりあえずシグナルハンドラを全て空にすれば(trap '' SIGXXX...; exec tclsh的な)、とりあえずtclsh自身は不死
これをスタートラインとして適切にトラップ設定してゆけば、tclsh中心にマルチタスク生活できるかと
→ですらゴミ入るロートルなtclshにそんな機能は…あるのか検証してみる
親から呼ばれるとその親がデフォルトのシグナルハンドラ備え付けてtclsh呼ぶので、tclshの子へサスペンドシグナル送るとtclsh自体がサスペンドされるという仕組み
なのでわざわざchshしなくとも、とりあえずシグナルハンドラを全て空にすれば(trap '' SIGXXX...; exec tclsh的な)、とりあえずtclsh自身は不死
これをスタートラインとして適切にトラップ設定してゆけば、tclsh中心にマルチタスク生活できるかと
494本田
2022/09/02(金) 19:44:19.56ID:PU1Jv3lM Jeszra Web Site - SourceForge
http://jeszra.sourceforge.net/jeszra/
Jeszra is an advanced vector graphics application written in Tcl/Tk.
It generates source code for Tcl/Tk, Ruby, Python and Lisp.
http://jeszra.sourceforge.net/jeszra/
Jeszra is an advanced vector graphics application written in Tcl/Tk.
It generates source code for Tcl/Tk, Ruby, Python and Lisp.
495本田
2022/09/07(水) 05:10:58.52ID:I/Iot45T ttkdraw: Tom's Tcl/Tk-based Drawing Program
https://hea-www.harvard.edu/~fine/Tech/ttkdraw.html
https://hea-www.harvard.edu/~fine/Tech/ttkdraw1.1-beta.tar.gz
https://hea-www.harvard.edu/~fine/Tech/ttkdraw1.0-beta.tar.gz
Orthographic grid option
Font control.
Consistent (functional) setting of object options
Separate object manipulation mode added (also still available with Control Key).
Added a MIT-style license (see README)
https://hea-www.harvard.edu/~fine/Tech/ttkdraw.html
https://hea-www.harvard.edu/~fine/Tech/ttkdraw1.1-beta.tar.gz
https://hea-www.harvard.edu/~fine/Tech/ttkdraw1.0-beta.tar.gz
Orthographic grid option
Font control.
Consistent (functional) setting of object options
Separate object manipulation mode added (also still available with Control Key).
Added a MIT-style license (see README)
496デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 09:42:38.12ID:JEMfdspa C(C++じゃなくて)から使える標準クラスライブラリtcl/tk
497本田
2022/09/10(土) 01:08:35.13ID:0piJxHZI TkInfo: a free browser for info files
http://math-www.uni-paderborn.de/~axel/tkinfo/
http://math-www.uni-paderborn.de/~axel/tkinfo/tkinfo-2.11.tar.gz
http://math-www.uni-paderborn.de/~axel/tkinfo/
http://math-www.uni-paderborn.de/~axel/tkinfo/tkinfo-2.11.tar.gz
498デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 18:05:57.59ID:E8IgYMeH >>496
Nim
Nim
499本田
2022/10/16(日) 23:46:50.72ID:fQVtO7Qx tcl — stdoutをtclのファイルにリダイレクトするにはどうすればよいですか?
https://www.web-dev-qa-db-ja.com/ja/tcl/stdout%E3%82%92tcl%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%83%AA%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/941138135/
https://www.web-dev-qa-db-ja.com/ja/tcl/stdout%E3%82%92tcl%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%83%AA%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/941138135/
500本田
2022/10/17(月) 22:07:25.55ID:yVHGhLAd501本田
2022/11/14(月) 07:51:21.98ID:KLuYmy1F oust! My best game; written in TCL/TK (homebrew arcade)
https://www.youtube.com/watch?v=y5vM4Ec8cvI
https://www.youtube.com/watch?v=y5vM4Ec8cvI
502本田
2022/11/14(月) 22:29:48.10ID:KLuYmy1F Atari-like Centipede arcade game written in TCL/TK. (homebrew arcade)
https://www.youtube.com/watch?v=v7PH9zPWNoQ
https://www.youtube.com/watch?v=v7PH9zPWNoQ
503本田
2022/11/29(火) 21:12:37.24ID:aNG74xyR Man page of EXPECT
https://linuxjm.osdn.jp/html/expect/man1/expect.1.html
https://linuxjm.osdn.jp/html/expect/man1/expect.1.html
504デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 21:36:13.11ID:Z/dKkADi 本田の書き込みがない年もあるのに当たり年だな
505本田
2022/12/22(木) 21:20:24.33ID:+OmU+r4p GitHub - lawrencewoodman/sdl_and_tk_demo: A Demonstration of How to Embed an SDL Surface in a Tk Window
https://github.com/LawrenceWoodman/sdl_and_tk_demo
https://github.com/LawrenceWoodman/sdl_and_tk_demo
506本田
2022/12/22(木) 21:36:24.70ID:+OmU+r4p Tcl/Tk 8.6.13 RELEASED
https://groups.google.com/g/comp.lang.tcl/c/HQ-zO-3D1sg
https://groups.google.com/g/comp.lang.tcl/c/HQ-zO-3D1sg
507デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 02:21:06.17ID:oD2U/thz 定年で暇なんじゃ?
508デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 20:57:13.04ID:N+AacK+c すっかり過疎ってますね
509本田
2023/06/20(火) 19:23:52.95ID:HB23raAe GitHub - Drolla/t2ws: T2WS - Tiny Tcl Web Server
https://github.com/Drolla/t2ws
https://github.com/Drolla/t2ws
510デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 17:55:40.27ID:Sn58Ngpo511デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 07:33:37.37ID:oSZXXBSZ Pythonから呼び出して使い始めた初心者です
ラベル表示する場合なんですが・・・
root=Tk()
root.geometry( '100x100' )
↑ここまではOK
l = Label(text='123')
l.pack()
↑pack()でラベルが表示されますが、引数にrootを指定せずともrootウィンドウに表示されます
ウィンドウを複数表示して場合、どのウィンドウにラベルが表示されるのか・・・困りませんか?
ラベル表示する場合なんですが・・・
root=Tk()
root.geometry( '100x100' )
↑ここまではOK
l = Label(text='123')
l.pack()
↑pack()でラベルが表示されますが、引数にrootを指定せずともrootウィンドウに表示されます
ウィンドウを複数表示して場合、どのウィンドウにラベルが表示されるのか・・・困りませんか?
512デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 07:48:08.83ID:+cbI8vf3 >> 511
Tcl/Tk的にはrootウィンドウを複数作る場合 toplevel というのを使う。
Python/tkinterでTk() のインスタンスを複数作るのはお勧めしない。
どうしてもTk()を複数作りたい場合は、
second = Tk()
l2 = second.Label()
で良いような気がするけどね。
Tcl/Tk的にはrootウィンドウを複数作る場合 toplevel というのを使う。
Python/tkinterでTk() のインスタンスを複数作るのはお勧めしない。
どうしてもTk()を複数作りたい場合は、
second = Tk()
l2 = second.Label()
で良いような気がするけどね。
513デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 00:21:14.07ID:CciL58SS 保守?
514デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 01:22:46.79ID:/rD9ILHy windowsでtclはずっとActiveTcl使ってたけど
msys2普通に入れてるしもう特にActiveTclにこだわる必要もないようだな
さらばだActiveState
msys2普通に入れてるしもう特にActiveTclにこだわる必要もないようだな
さらばだActiveState
515デフォルトの名無しさん
2023/11/21(火) 12:57:12.09ID:F8p7hCZb いまどきwindowsでsjisのスクリプト書いてていいのか不安になる
516本田
2023/11/21(火) 23:49:15.60ID:/+nx+5fX517デフォルトの名無しさん
2024/01/01(月) 19:28:20.36ID:OY0Wbtyn あけおめ
518デフォルトの名無しさん
2024/02/14(水) 11:45:25.14ID:Zn1qY8FF Ffidl Win64 binary 欲しい 捜しても見つからん Win32用ばかりだ
519デフォルトの名無しさん
2024/02/15(木) 14:43:59.78ID:7tK7yyrm magicsplatにあったような気がする
俺はtcomの64が欲しい
俺はtcomの64が欲しい
520デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 12:30:26.42ID:pChFsUfN 本田冬眠年
521本田
2024/10/27(日) 21:34:17.84ID:NB2BccO+ https://github.com/eelcohn/Telegram-API/tree/master/web
A gateway between IRC chat channels and Telegram groups, supergroups and channels
- Telegram-API/Telegram-API.tcl at master · eelcohn/Telegram-API.
A gateway between IRC chat channels and Telegram groups, supergroups and channels
- Telegram-API/Telegram-API.tcl at master · eelcohn/Telegram-API.
522デフォルトの名無しさん
2024/10/28(月) 16:55:50.14ID:ehQdeP61 tcl/tk使いたいだけなのに
ActiveTclっているの?
ActiveTclっているの?
523デフォルトの名無しさん
2024/10/29(火) 14:57:24.57ID:HHwYp5HC windowsでtcl/tk使いたいだけならActiveTclでいい
公式でも推奨している
公式でも推奨している
524デフォルトの名無しさん
2024/10/31(木) 21:27:05.96ID:VTue6gTc Magicsplat 8.6.15と9.0.0が出ている。
https://sourceforge.net/projects/magicsplat/files/magicsplat-tcl/
https://sourceforge.net/projects/magicsplat/files/magicsplat-tcl/
525デフォルトの名無しさん
2024/11/01(金) 06:44:52.13ID:+lXxXu7p 俺は大体コマンドラインツール作るのにtcl使ってるからtk無くてもいいかなって人
526デフォルトの名無しさん
2024/11/02(土) 10:21:32.21ID:+GKIPsT4 Cの標準ライブラリにtcl最強なんだが
527デフォルトの名無しさん
2024/11/09(土) 14:40:04.84ID:7k73fm7R いつの間にか
$ java ファイル.java で実行できる
public classも単一ファイルに含められるので
tcltkみたいなスクリプトっぽいGUIが書ける
まあ今更どっちもどっちといえばどっちもどっちだが
個人的にはjavaで書く機会増えたね
$ java ファイル.java で実行できる
public classも単一ファイルに含められるので
tcltkみたいなスクリプトっぽいGUIが書ける
まあ今更どっちもどっちといえばどっちもどっちだが
個人的にはjavaで書く機会増えたね
528デフォルトの名無しさん
2024/11/18(月) 14:54:49.68ID:NGxZOYRB ActiveTclって登録制だったのか大昔すぎて忘れてたわ
529デフォルトの名無しさん
2024/11/18(月) 15:00:52.52ID:NGxZOYRB pythonがtkを丸呑みしてていつか吐き出すと思ってたわけだが
意外と消化されずにそのままでいる
ただtkinterは評判も良くないしたびたびほかのGUIが求められている
PySimpleGUIというのが有力だったが、今年には商用有料、個人使用も登録制になったようだ
tkはもちろん設計古いがGUIなんてどうしても面倒なんだよね
それより優れてるのはほんとに有料レベルということになる
意外と消化されずにそのままでいる
ただtkinterは評判も良くないしたびたびほかのGUIが求められている
PySimpleGUIというのが有力だったが、今年には商用有料、個人使用も登録制になったようだ
tkはもちろん設計古いがGUIなんてどうしても面倒なんだよね
それより優れてるのはほんとに有料レベルということになる
530デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 00:04:43.45ID:e3/Dl6tq powershellでutf-8使えないと思ってたけど
magicsplatの9.0入れたら普通にソースutf-8でいけたわ
PC入ってたtcltk古かっただけみたい
magicsplatの9.0入れたら普通にソースutf-8でいけたわ
PC入ってたtcltk古かっただけみたい
531デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 15:02:53.41ID:TQeBxjwA pythonならwxpython一択
532デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 12:45:49.33ID:zw4qy2EX うbyより使ってる人多いんじゃないの?
533デフォルトの名無しさん
2025/01/04(土) 14:16:31.09ID:/kouhiSC Magicsplat 8.6.16と9.0.1が出ている。
https://sourceforge.net/projects/magicsplat/files/magicsplat-tcl/
https://sourceforge.net/projects/magicsplat/files/magicsplat-tcl/
534デフォルトの名無しさん
2025/02/13(木) 14:23:25.90ID:x5igMntW535デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 01:19:17.62ID:W+mP9iQi hosyu
536デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 02:25:57.87ID:K/BdAkaw tkが9.0でどんだけ見た目が変わったのか知りたい
tkはpythonとかで使われてるから進化の具合が気になる
tkはpythonとかで使われてるから進化の具合が気になる
537本田
2025/05/16(金) 21:58:35.28ID:Kk9jTY4V TCL-Eggdrop/pagerank.tcl at master
https://github.com/valendono/TCL-Eggdrop/blob/master/pagerank.tcl
# pagerank.tcl -- 0.2
#
# Get the Google PageRank of a URL/Domain
#
# Copyright (c) 2011 HM2K
#
# Name: Google PageRank Lookup
# Author: HM2K <irc@hm2k.org>
https://github.com/valendono/TCL-Eggdrop/blob/master/pagerank.tcl
# pagerank.tcl -- 0.2
#
# Get the Google PageRank of a URL/Domain
#
# Copyright (c) 2011 HM2K
#
# Name: Google PageRank Lookup
# Author: HM2K <irc@hm2k.org>
538デフォルトの名無しさん
2025/05/18(日) 12:06:09.88ID:qmGnnS9c539本田
2025/05/25(日) 21:20:27.85ID:v1z4CPB9 traceback
https://wiki.tcl-lang.org/page/traceback
Since 8.6 and TIP #348, we now have the built-in info errorstack providing the same functionality more efficiently and robustly.
The script-level emulation below is only for the curious, or for pre-8.6 releases.
https://wiki.tcl-lang.org/page/traceback
Since 8.6 and TIP #348, we now have the built-in info errorstack providing the same functionality more efficiently and robustly.
The script-level emulation below is only for the curious, or for pre-8.6 releases.
540本田
2025/06/04(水) 00:13:44.86ID:/NY/Fs3M A native Javascript TCL interpreter
https://github.com/CaramelFur/tcl-js
https://github.com/CaramelFur/tcl-js
541デフォルトの名無しさん
2025/09/06(土) 13:42:32.51ID:lC7TGQYx 本田のAI化終わったか
542デフォルトの名無しさん
2025/10/24(金) 13:52:45.42ID:nAYKU6CI いつから有料になったん?
dll呼んでるだけでアウト?
dll呼んでるだけでアウト?
レスを投稿する
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- ホリエモンが政治家達を呼んで台湾有事について議論する動画を公開したんだけどお前らはこれの内容についてどう思う [317527133]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 俺と空条承太郎との共通点あげてけwwww
