924 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 14:59:15.34
>>920
お前恥ずかしいだけだから無理に極論出さなくていいよ。
お前の中では時間が停止してんの?
そりゃ室町時代なら「牛車や篭が明日突然使えなくなったら〜」ってなるけど
時代が進んで自動車が出現すれば次第に入れ替わっていく
今はちょうどその過渡期。
21世紀に入ってもうすでに10年経ったけどあと10年経てばPerlは本物のゴミになる。
しかもそれは実務レベルでPHPが最前線って意味だからそれを利用するエンジニアはもっと早く情報を仕入れて慣れておく必要がある。
類似スレ
10年後にシェアNo.1のOSは?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1158751887/
1 名前:Be名無しさん[] 投稿日:2006/09/20(水) 20:31:27
どんなOSだと思いますか?
そのままWindows天下だと思いますか?
俺はGoogleが作った(もしくはどこかから買い取った)OSが
シェアNo.1になっていると思う。
10年後について語りましょう。
俺のストーリーはこう
年は、200x年、もしくは20xx年。
Windowsが打ち出した大変革、ファイルシステムも含む、メジャーバージョンアップ。
しかし旧Windowsから思うように移行がすすまず、皆レガシーなWindowsでやりたいことはでき満足してしまっている。
自らの巨体と資産についに足を引っ張られることになったマイクロソフト。
そこの絶好のタイミングで他社がスゴイものを発表。Windowsがじょじょ陥落していく。。。
みなさんはどうお考えですか>
探検
Perlは10年後の2023年には消えてなくなる
2013/09/21(土) 15:01:25.37
2デフォルトの名無しさん
2013/09/21(土) 15:03:47.70 10年ももつのかな?
windows8だけど既にperlのインストールすら
困難で諦めた
windows8だけど既にperlのインストールすら
困難で諦めた
2013/09/21(土) 15:10:04.78
>>2
Windows 8のインストールは
普通と同じやり方みたいだけど?
http://www.kajiken.jp/perl/2012/03/19/perl%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-windows-8%E7%B7%A8/
何が困難だったのか
説明してみてくれる?
Windows 8のインストールは
普通と同じやり方みたいだけど?
http://www.kajiken.jp/perl/2012/03/19/perl%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-windows-8%E7%B7%A8/
何が困難だったのか
説明してみてくれる?
4デフォルトの名無しさん
2013/09/21(土) 15:12:37.452013/09/21(土) 15:14:07.21
>>3
だから、やってみた人がブログを書いてるだろう?
だから、やってみた人がブログを書いてるだろう?
6デフォルトの名無しさん
2013/09/21(土) 15:37:26.14 あ、ごめん 入ってたわwwww
わかりにくいトップレベルしてんな
ただのエラーメッセージかとおもってたわwwww
わかりにくいトップレベルしてんな
ただのエラーメッセージかとおもってたわwwww
2013/09/21(土) 16:34:42.71
TIPS: Perl5.005と併用するひとはPerl5.14はPATHに入れない方がよい
8デフォルトの名無しさん
2013/09/21(土) 19:29:57.67 Perl6は10年前からでるでる詐欺してるから、きっと10年後もでるでる詐欺してると想います
2013/09/21(土) 19:32:12.89
オレがいる限りなくならねえよ
2013/09/21(土) 19:36:43.29
そのころcpanは元気だろうか
2013/09/21(土) 19:40:02.10
最近python使うようにしてるけど、perlの方が字面がキレイに見えるから困るw
2013/09/21(土) 19:57:17.60
ヘビより真珠のほうが綺麗なのはそりゃそうだろ
2013/09/21(土) 20:06:32.23
真珠はpearlな。
2013/09/21(土) 20:08:36.13
ヘビとラクダとどっちがキレイか、みたいな
15デフォルトの名無しさん
2013/09/22(日) 02:34:06.23 ヘビとラクダ使ってるけど
これが今の所最強の組み合わせじゃね?と思ってる
これが今の所最強の組み合わせじゃね?と思ってる
2013/09/22(日) 08:40:13.39
絶対になくならない。webではなくなると思うけど、shのかわりとしてビルドツールでまだまだ使われる
2013/09/22(日) 10:15:49.03
10年って意外と短いからな。
10年前って2003年だぜ?
ウェブでも今と同じように使われてるだろ。
10年前って2003年だぜ?
ウェブでも今と同じように使われてるだろ。
2013/09/22(日) 11:07:37.61
その頃pythonは3への移行が完了してるだろうか
2013/09/22(日) 11:10:01.08
いまでもすでに結構な数のモジュールが3へ移行してるし。
もう2で作る必要はほぼほぼない
もう2で作る必要はほぼほぼない
2013/09/22(日) 11:16:54.11
opencvはまだだよね
2013/09/22(日) 14:49:18.35
PythonはGuidoの目が黒い限り、ブレそうにない。
Rubyはカオスな言語になってそうだ。
Perlは相変わらずな感じだろうな。
Rubyはカオスな言語になってそうだ。
Perlは相変わらずな感じだろうな。
22デフォルトの名無しさん
2013/09/22(日) 14:53:31.13 大体ラリー・ウォールは警察署からでてきたんか?
2013/09/22(日) 15:04:17.28
籠城でもしてるの?
2013/09/22(日) 20:30:43.71
2023年だったらIPv6とかUnicodeとかは思い出になっていそうだけどな
2013/09/23(月) 02:25:05.48
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
2013/09/23(月) 07:45:14.73
>>24
2020年Windows7サポート終了。JIS97のサポートが完全終了。そしてUnicode サロゲートペア、IVS対応のぢごくが始まる…
2020年Windows7サポート終了。JIS97のサポートが完全終了。そしてUnicode サロゲートペア、IVS対応のぢごくが始まる…
2013/09/23(月) 11:21:22.36
多分そうはならないと思う
2013/09/23(月) 22:12:02.65
2014年 --- Perl 5.20 リリース
2015年 --- Perl 5.22 リリース
2016年 --- Perl 5.24 リリース
2017年 --- Perl 5.26 リリース
2018年 --- Perl 5.28 リリース
2019年 --- Perl 5.30 リリース
2020年 --- Perl 5.32 リリース
2021年 --- Perl 5.34 リリース
2022年 --- Perl 5.36 リリース
2023年 --- Perl 5.38 リリース
2015年 --- Perl 5.22 リリース
2016年 --- Perl 5.24 リリース
2017年 --- Perl 5.26 リリース
2018年 --- Perl 5.28 リリース
2019年 --- Perl 5.30 リリース
2020年 --- Perl 5.32 リリース
2021年 --- Perl 5.34 リリース
2022年 --- Perl 5.36 リリース
2023年 --- Perl 5.38 リリース
2013/09/23(月) 22:19:08.20
Macみたいだな
2013/09/23(月) 23:39:19.62
Perl6はまだリリースされていない...はずだ。
2013/09/23(月) 23:43:46.84
今の流れから考えると、Perl5のサポート終わってPerl6のみになるのは絶対ないな。
Perl5が終わったら、Python一本で十分な雰囲気だし。
そういう意味でも、Perl5が終わる事は絶対ないな
Perl5が終わったら、Python一本で十分な雰囲気だし。
そういう意味でも、Perl5が終わる事は絶対ないな
2013/09/23(月) 23:56:46.41
ブロックを{ ... }で書くpythonが欲しいです
2013/09/23(月) 23:57:23.02
Perfect Language
略してPerl
略してPerl
2013/09/24(火) 00:05:17.82
Perl7とかPerl11とかPerl5と互換性のある処理系が使われている
2013/09/24(火) 00:25:03.98
過去10年を振り返って想像してみても2023年にオブジェクト指向がメジャーになっていることはなさそうだ
2013/09/24(火) 00:28:19.53
それじゃ何になってるの?
オブジェクト指向に変わる新しい概念がない限りオブジェクト指向は使われているだろ
オブジェクト指向に変わる新しい概念がない限りオブジェクト指向は使われているだろ
2013/09/24(火) 11:14:39.47
オブジェクト指向とか語りたいなら、CTMCP(ガウディ本)程度は最低限必須。
2013/09/29(日) 01:21:15.50
名付けるならばデータ指向スクリプティングってところか
スクリプトはそもそもデータなわけなんだけど、さらにその傾向が強まると予想
スクリプティングの機械化が進む
考えてプログラムを作る時代から、考えないで機械的にプログラムを作る時代に変わる
そのためにはPerlのように複雑・大規模の言語仕様を用意しつつも普段はそのごく
一部のみをスクリプティングに利用するようになる
スクリプトはそもそもデータなわけなんだけど、さらにその傾向が強まると予想
スクリプティングの機械化が進む
考えてプログラムを作る時代から、考えないで機械的にプログラムを作る時代に変わる
そのためにはPerlのように複雑・大規模の言語仕様を用意しつつも普段はそのごく
一部のみをスクリプティングに利用するようになる
2013/09/29(日) 01:24:54.47
もしこの予想が当たったのなら、言語処理系がメタデータを扱うという方向からは
遠ざかることになる
遠ざかることになる
2013/09/29(日) 01:33:07.93
急いで追記するとメタデータを扱う言語仕様は実装されるとは思うが、実際には
それほど利用されないっていう予想だ
それほど利用されないっていう予想だ
2013/10/05(土) 01:00:20.17
そしてRISCのような思想のスクリプト言語がまたまた発明されることに
2013/10/08(火) 22:40:09.18
もしかしたら生物を使ってスクリプティングするのが流行っているかもしれないね
2013/10/08(火) 23:49:59.07
2023年、自動ステアリングの自動車が市販される(ヒント:犬または馬の脳)
2013/10/09(水) 19:46:27.27
オウ、ノー
2013/10/18(金) 23:45:30.26
「perlの仕事有り□」に喰いついたら
放棄コードに おホモ達と一緒にXPでtestを追記する仕事だったでござる。
放棄コードに おホモ達と一緒にXPでtestを追記する仕事だったでござる。
2013/10/19(土) 03:16:30.10
就職おめでとう、これで年を越せそうだね
2013/10/19(土) 13:53:52.54
これから10年でお金をためて2023年には結婚しま〜す ミ☆
2013/10/19(土) 13:59:55.13
Perlは可読性がなぁ
とJ言語使いが言ってみるテスツ
とJ言語使いが言ってみるテスツ
2013/10/19(土) 17:12:16.82
use English;
2013/10/19(土) 17:56:36.38
perlで可読性の低いコード書く人は、どの言語使っても似たようなコード書くだろ。
2013/10/19(土) 19:20:04.58
2013/10/20(日) 09:23:04.87
可読性を上げるには自分で特殊変数と正規表現を覚える必要がある
その上でインデントルールを守り、変数や関数の名前重要を認識すればよい
難しい話か?
その上でインデントルールを守り、変数や関数の名前重要を認識すればよい
難しい話か?
53デフォルトの名無しさん
2013/10/30(水) 18:07:53.02 Perl使ってますが、
一、二行の、私用で使い捨てるみたいなコードならともかく、
少しまとまった長さになるもの、
まして他の人も見るようなものは
すっきりわかりやすく(自分が見てわかりやすいように)
書けば済むことだと思うのだけれども。
一、二行の、私用で使い捨てるみたいなコードならともかく、
少しまとまった長さになるもの、
まして他の人も見るようなものは
すっきりわかりやすく(自分が見てわかりやすいように)
書けば済むことだと思うのだけれども。
54宇宙人
2013/10/30(水) 20:04:02.03 すべての言語は過去の遺物となり最終言語に統一される。
レトロマニアは必ずいるから消え去ることはないだろうが。
レトロマニアは必ずいるから消え去ることはないだろうが。
2013/10/30(水) 22:04:32.15
話題性がないという意味ではオワコンなんだろうけど、話題がなくとも日々の仕事に
使えるからまったく問題ない。
使えるからまったく問題ない。
56デフォルトの名無しさん
2013/10/30(水) 23:40:47.61 http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html
2013/11/03(日) 22:29:25.10
2013/11/04(月) 01:00:49.12
特殊変数って@_と$_と$@ぐらいしか使わないな。
たまに配列の要素数の最大を知るために使うけど
覚えてないので毎回調べてる。がたまにしか使わんので困ってない。
あとあえて言えばソートで$aと$bを使うが
これも特殊変数かねぇ。
たまに配列の要素数の最大を知るために使うけど
覚えてないので毎回調べてる。がたまにしか使わんので困ってない。
あとあえて言えばソートで$aと$bを使うが
これも特殊変数かねぇ。
2013/11/04(月) 03:16:33.17
>>58
最大よりも個数のが頻繁に使うから、スカラーコンテキストに配列置けばいいしなあ
最大よりも個数のが頻繁に使うから、スカラーコンテキストに配列置けばいいしなあ
60デフォルトの名無しさん
2013/11/06(水) 18:39:34.302013/11/07(木) 01:10:19.90
なぜなんだと悩まないように。
$ cat hoge.pl
use strict;
use warnings;
$a = 1;
$b = 2;
$c = 3;
$ perl hoge.pl
Global symbol "$c" requires explicit package name at hoge.pl line 6.
Execution of b.pl aborted due to compilation errors.
$ cat hoge.pl
use strict;
use warnings;
$a = 1;
$b = 2;
$c = 3;
$ perl hoge.pl
Global symbol "$c" requires explicit package name at hoge.pl line 6.
Execution of b.pl aborted due to compilation errors.
2013/11/07(木) 12:36:37.15
特殊変数って言っても、シェルとかawk使ってると慣れたものだからな
2013/11/08(金) 20:48:03.15
$ cat hoge.pl
use strict;
use warnings;
$a = 1;
$b = 2;
no strict;
$c = 3;
$ perl hoge.pl
ok
use strict;
use warnings;
$a = 1;
$b = 2;
no strict;
$c = 3;
$ perl hoge.pl
ok
2013/11/10(日) 12:36:04.45
UNIX40年もいじってる俺なら特殊変数が普通の変数になるレベル
65デフォルトの名無しさん
2013/11/13(水) 14:55:18.57 年いくつなんだよ
66デフォルトの名無しさん
2013/11/16(土) 13:47:46.39 ヒント:40ジンバブエ年だから、日本年に換算すると
2013/11/16(土) 13:56:33.50
俺は4.2BSDからだから30年くらいはいじってる予感。
2013/11/16(土) 14:04:09.28
PC市場もろともWindowsが無くなってる可能性は高い
あとLLで真っ先に消えるのはRubyだろう
あとLLで真っ先に消えるのはRubyだろう
2013/11/16(土) 20:08:45.83
小日本発祥だからな
2013/11/17(日) 00:28:12.86
日本は合衆国だろう?
71デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 00:45:10.68 いったんRubyに慣れるともうPerlは使えないよな
2013/11/17(日) 09:35:01.33
でもRubyはオブジェクト指向しか使えないんだろ?8割がたの小さいプログラム
はかえって作りにくいけどな
はかえって作りにくいけどな
2013/11/17(日) 12:18:18.92
そんなことはないよ。10行ぐらいでもRubyの方が書き安い。
Perlの1行スクリプトっぽいこともできるし。
Perlの1行スクリプトっぽいこともできるし。
2013/11/17(日) 17:29:38.50
rubyは1.8が基本のままになってる時点で終わってる。
75デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 18:14:39.26 OSX Mavericksのrubyは2.0.0p247だった。
ちょっとびっくり。
ちょっとびっくり。
2013/11/17(日) 18:27:41.56
俺もそこは意外だった
2013/11/17(日) 19:01:29.06
きっとOSXで使ってないんだろう?
ただ入ってるだけだから、
最新版入れてもテストする必要がないと。
ただ入ってるだけだから、
最新版入れてもテストする必要がないと。
2013/11/17(日) 19:09:24.65
一方emacsはいまだに22だったw
79デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 19:10:28.20 ところが
CFPropertyList, libxml-ruby, nokogiri. sqlite3 の4つのgemが
付いてくるんだよね。どこで使ってるのかはさっぱりだが。
あ、xcode5も入れたから、そっちの付属品かもしれん。
CFPropertyList, libxml-ruby, nokogiri. sqlite3 の4つのgemが
付いてくるんだよね。どこで使ってるのかはさっぱりだが。
あ、xcode5も入れたから、そっちの付属品かもしれん。
2013/11/17(日) 19:21:12.32
昔は最初からRubyCocoaが入ってたよね。
2013/11/17(日) 19:31:29.35
入れるのはいいんだけどさ、
ちゃんとメンテナンスして欲しいよ。
入れて放置するぐらいなら、入ってないほうがマシ。
結局自分で管理するために、OSに入っているバージョンが
邪魔になるという。
ちゃんとメンテナンスして欲しいよ。
入れて放置するぐらいなら、入ってないほうがマシ。
結局自分で管理するために、OSに入っているバージョンが
邪魔になるという。
2013/11/17(日) 23:31:48.66
その点、WindowsはPerlが入っていない時点で圧勝だな
2013/11/17(日) 23:59:03.21
デフォルトで入ってるJScript・VBScriptを極めれば何でもできるからな
そのレベルになれない負け組が後から苺とか入れようとする
そのレベルになれない負け組が後から苺とか入れようとする
2013/11/19(火) 22:37:31.43
正直LLなんて真剣に語るほどのものではない、適当に使えりゃそれで十分
こんなものに信者とかアンチがついてるのが笑える
こんなものに信者とかアンチがついてるのが笑える
2013/11/20(水) 01:14:20.02
そうだね、俺らはJavaをdisる不逞の輩を殲滅させることに全力を注がないと
2013/11/20(水) 01:33:52.33
Javaは嫌いだけどCやC++、C#はいい
2013/11/20(水) 02:19:39.03
JScriptって結構使えるよな。
ログのテキスト処理とかPerlやRubyでやってるようなことは簡単に移植できちゃう。
ログのテキスト処理とかPerlやRubyでやってるようなことは簡単に移植できちゃう。
2013/11/26(火) 00:43:55.23
node.jsとの互換性の無さにイラッときた
2013/12/08(日) 00:05:01.75
近年Perlに追加された誰も使わない機能には食傷気味です。
2013/12/08(日) 00:15:34.68
>>89
例えばどういう機能?
例えばどういう機能?
91デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 13:49:13.87 2023年までもたないだろ
あと5年くらい
あと5年くらい
92デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 17:40:51.75 YAPC::Asia Tokyo 2013ってイベントに1000人も集まったらしいんだが、信じがたい。
昔を懐かしむ、初老のおじさんの集まりなのか?
COBOLファンの集いを開催すれば、2000人ぐらい集まる?
昔を懐かしむ、初老のおじさんの集まりなのか?
COBOLファンの集いを開催すれば、2000人ぐらい集まる?
2014/02/23(日) 19:01:56.54
2014/02/23(日) 20:26:56.10
ファン数/ユーザー数の比率を見るならPerlはその率が高いんだろうね
率が低そうなCOBOLやBASICでさえ、今なお使われているんだから、2023年には
余裕で使われていると予想
率が低そうなCOBOLやBASICでさえ、今なお使われているんだから、2023年には
余裕で使われていると予想
2014/02/24(月) 01:57:05.34
むしろ2023年にチロベとかマイナーなサイトが残っているかどうかのほうが疑問
96デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 00:26:34.09 いいや、COBOLのように生き残ってるよ。
ところでPL/1やPL/2は今も使われているのかい?
ところでPL/1やPL/2は今も使われているのかい?
2014/02/25(火) 01:40:39.04
>>94
まともな思考力があればその比率の低いほうが優秀だとわかる
まともな思考力があればその比率の低いほうが優秀だとわかる
2014/02/25(火) 03:14:57.96
>>96
見たことあるよ、そう簡単に手放されんて
見たことあるよ、そう簡単に手放されんて
2014/02/26(水) 00:12:34.54
ものすごく古いBASICだってまだ使われてる。世代でいうと8ビットパソコン前期位。
ざっとポケコン並み。ネタではない。すごっく大事な処理をしている。
ざっとポケコン並み。ネタではない。すごっく大事な処理をしている。
100デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 04:06:48.42 今年にもなくなりそう
101デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 08:20:02.00 根拠よろ
新しいライブラリがどんどんリリースされてるPerlをよくもCOBOLやBASICと同列で語れるなおまえら
新しいライブラリがどんどんリリースされてるPerlをよくもCOBOLやBASICと同列で語れるなおまえら
102デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 22:30:34.51 なになに?
新しい産廃がどんどんリリースされてるって?
新しい産廃がどんどんリリースされてるって?
103デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 23:53:26.58 プログラムサイズの上限 32KB
データの上限 32KB
64ビットマシン上のエミュレータで元気に動いている
最近ではソユーズに勝てるような気さえしている
データの上限 32KB
64ビットマシン上のエミュレータで元気に動いている
最近ではソユーズに勝てるような気さえしている
104デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 00:07:07.85105デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 00:10:58.09 Perlが枯れていないですって?
5.16で書いたスクリプトが5.18で全く動かなくなるような現象にでも遭遇されたので?
そもそもあなたにとっての「枯れる」とは?
もう新しいことを一切勉強しなくても何十年も使えること?
5.16で書いたスクリプトが5.18で全く動かなくなるような現象にでも遭遇されたので?
そもそもあなたにとっての「枯れる」とは?
もう新しいことを一切勉強しなくても何十年も使えること?
106デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 00:20:20.60107デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 00:21:43.78108デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 01:21:50.44 > 10年、20年前の記事がそのまま読めるくらいであって欲しいんだよ
プログラム言語である以上、10年、20年たてば
変わるのは当たり前。
プログラム言語である以上、10年、20年たてば
変わるのは当たり前。
109デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 01:49:09.69110デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 22:48:10.75 言語はこれ以上拡張せずに、これからはすべてオブジェクト(クラス)で拡張か...
111デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 23:34:43.14 >>109
> でも10年前の記事をそこまで古いと感じないでしょ?
どの言語の話? JavaScript? Ruby? C言語?
C 言語の規格
* K&R (1978)
* C89
* C99
* C11
> でも10年前の記事をそこまで古いと感じないでしょ?
どの言語の話? JavaScript? Ruby? C言語?
C 言語の規格
* K&R (1978)
* C89
* C99
* C11
112デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 01:51:49.67 記事っていうんだから例えば新聞とかの自然言語の文(章)ってことだよね?
互換性を持ちつつ成長する、そんな自然言語のようなプログラミング言語を
理想としているってことでしょ?
互換性を持ちつつ成長する、そんな自然言語のようなプログラミング言語を
理想としているってことでしょ?
113デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 09:01:44.85 >>112
きじのないようだばか
きじのないようだばか
114デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 21:35:34.63 10年前の記事の内容はやっぱり古く感じるけどな年配のひとなのかな100才くらいなのかなこのばか
115デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 14:42:39.12 COBOLerの居る会社が一番に安定している
116デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 16:18:12.71 安定はしているがプログラミングしている気分にはならない。
安定している事務職みたいな扱い。
安定している事務職みたいな扱い。
117デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 16:23:05.75 気分だけならPHPやjsで十分だよね
何も死にそうになりながら、cやJavaのコードを書かなくて良いんだもの
何も死にそうになりながら、cやJavaのコードを書かなくて良いんだもの
118デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 16:25:37.56 なんで死にそうになるの?
理由を教えて。
理由を教えて。
119デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 16:27:06.00120デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 17:24:06.94 申し訳ないけど俺の感性じゃPHPやjsはCOBOLと同じ分類。プログラミングのワクワク感がない。
何といったらよいのか...ハックじゃないんだよな、コーディングなんだよな、それは
何といったらよいのか...ハックじゃないんだよな、コーディングなんだよな、それは
121デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 17:32:48.66 ※個人のくだらない感想です
122デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 17:34:10.06123デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 18:52:18.44 このままいくとPerlは今年辺りに消えるんじゃね
124デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 19:23:15.72125デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 22:08:42.21 負け犬の遠吠えか...PHPってお前が言語レベルの拡張できないだろw
126デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 23:24:34.41 去年消えなかったのに今年急に消えるという根拠は
127デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 23:40:46.85 PHPは奴隷ご用達言語
128デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 12:09:20.11129デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 20:02:47.40 catコマンドは言語じゃないから
的外れだろ
的外れだろ
130デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 21:57:47.58 シェルの中に内部コマンドとして埋め込むってことね、了解!
131デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 22:27:05.11132デフォルトの名無しさん
2014/03/03(月) 12:07:33.22133デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 08:41:15.40 Perlは2018年頃までに完全消滅するよ
134デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 18:44:23.41 で、Perlは何に潰されるのかな?
消滅する消滅するって言うのだけは簡単だよね
消滅する消滅するって言うのだけは簡単だよね
135デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 05:12:45.72136デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 06:01:10.92 普通に考えれば消滅することくらい分かるのにな。
137デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 06:10:29.72 Perlは言語だから、普通に考えて消滅しないよ
それともPerlプログラマやperlインタプリタが消滅するっていう意味で言ってるの?
それとも単にO'Reillyが新刊を出さなくなるってことを言っているだけ?
オレにはPerlの環境適応力を見くびってるように思えるが
それともPerlプログラマやperlインタプリタが消滅するっていう意味で言ってるの?
それとも単にO'Reillyが新刊を出さなくなるってことを言っているだけ?
オレにはPerlの環境適応力を見くびってるように思えるが
138デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 09:23:11.98 このスレは2018年まで残ってる
139デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 00:30:52.38 2023年といえばCPUは128ビットになっていて、その上で64ビット版のOSが使われている
また256ビットCPUも出回り始めるが、まだOSは128ビット版までしかないのでその性能を
活かしきれない
そんな状況なので32ビットのperlインタプリタは消滅しているのかもしれないぞ、おぬし
また256ビットCPUも出回り始めるが、まだOSは128ビット版までしかないのでその性能を
活かしきれない
そんな状況なので32ビットのperlインタプリタは消滅しているのかもしれないぞ、おぬし
140デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 01:25:47.60 そんな状況のなか、某社のVisual Studioは頑固に32ビット版しかなかったりして。
141デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 12:17:09.12 うん、それはOSは64bit(それ以上)にする意味はあるが
アプリは意味が無いことの現れだね。
アプリは意味が無いことの現れだね。
142デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 23:24:22.74 ...なあんて会話が繰り返されるんだろうなあ
143デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 23:52:08.67 だろうねw
3014年くらいのこのスレでの会話を予想してみたw
139:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 00:30:52.38 [sage]
3023年といえばCPUは128メガビットになっていて、その上で64メガビット版のOSが使われている
また256メガビットCPUも出回り始めるが、まだOSは128メガビット版までしかないのでその性能を
活かしきれない
そんな状況なので32メガビットのrubyインタプリタは消滅しているのかもしれないぞ、おぬし
140:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 01:25:47.60 [sage]
そんな状況のなか、某社のVisual Studioは頑固に32ビット版しかなかったりして。
141:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 12:17:09.12 [sage]
うん、それはOSは64bit(それ以上)にする意味はあるが
アプリは意味が無いことの現れだね。
142:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 23:24:22.74 [sage]
...なあんて会話が繰り返されるんだろうなあ
3014年くらいのこのスレでの会話を予想してみたw
139:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 00:30:52.38 [sage]
3023年といえばCPUは128メガビットになっていて、その上で64メガビット版のOSが使われている
また256メガビットCPUも出回り始めるが、まだOSは128メガビット版までしかないのでその性能を
活かしきれない
そんな状況なので32メガビットのrubyインタプリタは消滅しているのかもしれないぞ、おぬし
140:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 01:25:47.60 [sage]
そんな状況のなか、某社のVisual Studioは頑固に32ビット版しかなかったりして。
141:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 12:17:09.12 [sage]
うん、それはOSは64bit(それ以上)にする意味はあるが
アプリは意味が無いことの現れだね。
142:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 23:24:22.74 [sage]
...なあんて会話が繰り返されるんだろうなあ
144デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 23:59:10.07 チロベで0%になっても日本ではバリバリ使われてるんだろうな
145デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 11:15:29.89 http://sourceforge.jp/magazine/14/03/07/154000
割と細かいとこに使われてんじゃん
割と細かいとこに使われてんじゃん
146デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 11:58:17.50 変態的記述性が一部の天才のオナニーとして好まれたが
メンテとかいろいろ面倒なので他言語への移行を加速したという
なんとも本末転倒な結果に・・・
メンテとかいろいろ面倒なので他言語への移行を加速したという
なんとも本末転倒な結果に・・・
147デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 20:33:52.13 だけどPerlがこんなに早く終了するとは思わなかった
148デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 21:37:42.70 多くの人たちの予想を裏切り、PHPはjvmにも.netにも移植されました。
149デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 21:48:00.42 それでは、実用的なレベルのPerlの実装ががjvmや.netに移植されたでしょうか?
RubyやPythonにすら先を越されたました。一言で申し上げますと、Perlの実装は需要がないのです。
RubyやPythonにすら先を越されたました。一言で申し上げますと、Perlの実装は需要がないのです。
150デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 21:53:27.13 落ち着け
151デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 22:19:45.10 それは、rubyやらpythonやらの中の人が移植やらしただけであって、
Perlの中の人は、それをしていないだけだろ?
別にjvmの中の人とか、.netの中の人が取り入れた訳じゃないし。
需要とかまったく関係ないんだが・・?
Perlの中の人は、それをしていないだけだろ?
別にjvmの中の人とか、.netの中の人が取り入れた訳じゃないし。
需要とかまったく関係ないんだが・・?
152デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 02:03:52.11 いいえ。一時期、ラリーはPerlをjvmへ移植しようと熱心でした。
にもかかわらず、誰の興味も惹かなかったのです。
誰の興味も惹かない。つまり、需要がなかったわけですね。
昔から、Perlがどういったものか理解していたのです。
にもかかわらず、誰の興味も惹かなかったのです。
誰の興味も惹かない。つまり、需要がなかったわけですね。
昔から、Perlがどういったものか理解していたのです。
153デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 02:41:26.72 日本の事は置いとくと、海外ではpythonへの移行が意外なほど早かったね。
主要Linuxディストリビューションで、システムツールをpythonへ移行したのが早かった。
主要Linuxディストリビューションで、システムツールをpythonへ移行したのが早かった。
154デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 03:28:49.66 多くのPerl Monkたちが蛇の囁きに誑かされ、裸の楽園から追い出されました。
データ構造と関数が、オブジェクトに包まれていないことを恥じるようになったのです。
データ構造と関数が、オブジェクトに包まれていないことを恥じるようになったのです。
155デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 03:44:17.18 そして今、オブジェクトの皮を脱ぎ捨てて、裸の楽園に戻ろうといった動きがあります。
すごいHと称されるその勢力は、裸のデータ構造とアルゴリズムを取り戻したのです。
すごいHと称されるその勢力は、裸のデータ構造とアルゴリズムを取り戻したのです。
156デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 13:26:39.77ID:rfF5gAad つーか、オブジェクト指向が語られて数十年経つけど、いまだに利便性が分からんな
便利か便利じゃないかと考えたときに(プログラマとして)便利じゃないと思う
便利か便利じゃないかと考えたときに(プログラマとして)便利じゃないと思う
157デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 13:41:48.30ID:tYn4Fm5x158デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 16:58:05.25ID:2kytPWOB 俺みたいのが普段オブジェクト指向的に書いてるのより、COBOLのプログラムの方が複雑な予感
159デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 17:36:14.06ID:rfF5gAad 言われてハッと気づいたが、確かに複雑なものを書いていない。そのせいかもしれない。
そこで質問だが、複雑なものを書くときにオブジェクト指向で書くと分かりやすくなるの?
例えば複雑なものって具体的に何?
そこで質問だが、複雑なものを書くときにオブジェクト指向で書くと分かりやすくなるの?
例えば複雑なものって具体的に何?
160デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 19:42:34.65ID:tYn4Fm5x > 例えば複雑なものって具体的に何?
「仕組み」の部分。わかり易い例だとフレームワーク。
フレームワークという名前のものだけじゃなくて
たとえばGUIシステムだとか
ゲームシステムだとか、プラグインシステムだとか。
プラグインそのものではなくて、
プラグイン使えるようにするための仕組み。
仕組み部分を作ったことがなく、
与えられた仕組みの上で動く小さな処理だけを作っているでしょう?
「仕組み」の部分。わかり易い例だとフレームワーク。
フレームワークという名前のものだけじゃなくて
たとえばGUIシステムだとか
ゲームシステムだとか、プラグインシステムだとか。
プラグインそのものではなくて、
プラグイン使えるようにするための仕組み。
仕組み部分を作ったことがなく、
与えられた仕組みの上で動く小さな処理だけを作っているでしょう?
161デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 19:54:48.95ID:2kytPWOB フレームワークが複雑なのは出来が悪いんじゃね?w
162デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 20:08:53.67ID:tYn4Fm5x ん? 複雑の意味わかってないんじゃね?
コードの量のことじゃないよ。
少ないコードで多くのコードをうまく管理するための
仕組みの話。
コードの量のことじゃないよ。
少ないコードで多くのコードをうまく管理するための
仕組みの話。
163デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 20:43:37.11ID:Og+LBWS4 オブジェクト指向というかクラスだけど、セッタゲッタみたいによりカプセル化できるので今までゴチャゴチャしてたのが簡単になる。
あと関数名も識別するために長くしないといけなかったのが短くなる。
ただ、全てはオブジェクトです(※ただしオブジェクト=クラスのインスタンス)みたいな言語だと、
関数がクラス名.関数名っていちいちクラス名つけなくちゃいけないのと(別名とかあるのもあるけど)、
関数を引数で渡したいとかになるとめんどくさい文法とか仕組みを取り入れて余計ゴチャゴチャしてくる。
あと関数名も識別するために長くしないといけなかったのが短くなる。
ただ、全てはオブジェクトです(※ただしオブジェクト=クラスのインスタンス)みたいな言語だと、
関数がクラス名.関数名っていちいちクラス名つけなくちゃいけないのと(別名とかあるのもあるけど)、
関数を引数で渡したいとかになるとめんどくさい文法とか仕組みを取り入れて余計ゴチャゴチャしてくる。
164デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 20:59:44.35ID:tYn4Fm5x 全てはオブジェクトってrubyの話でもしてるの?
165デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 21:01:17.20ID:2kytPWOB 複雑ってのはコード量が多いってことじゃなくて、部分部分の関係が多いって事だよな。
166デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 21:02:14.79ID:tYn4Fm5x うん、仕組みという言い方をしたけど、
構造という言い方のほうが良かったも知れない。
構造という言い方のほうが良かったも知れない。
167デフォルトの名無しさん
2014/03/16(日) 02:36:49.17ID:puFcPTG1 >>163
横から失礼
> 関数を引数で渡したいとかになるとめんどくさい文法とか仕組みを取り入れて余計ゴチャゴチャしてくる。
単に、関数がファーストクラスオブジェクトじゃない言語だからだろ。
Java位しか当てはまるの思いつかんけど。
後、オブジェクト指向も万能じゃないと思うぞ。
実装対象が過度に密結合だった場合だと、適切なモデリングやパフォーマンスチューニングのコストが膨大なことになる。
横から失礼
> 関数を引数で渡したいとかになるとめんどくさい文法とか仕組みを取り入れて余計ゴチャゴチャしてくる。
単に、関数がファーストクラスオブジェクトじゃない言語だからだろ。
Java位しか当てはまるの思いつかんけど。
後、オブジェクト指向も万能じゃないと思うぞ。
実装対象が過度に密結合だった場合だと、適切なモデリングやパフォーマンスチューニングのコストが膨大なことになる。
168デフォルトの名無しさん
2014/03/17(月) 06:44:01.57ID:P8Lohybr >>159
CAD,Diagram Editor
CAD,Diagram Editor
169デフォルトの名無しさん
2014/04/21(月) 03:10:55.57ID:XwMcuZ7H 複雑になっちゃうのって、単にコーディングが下手なだけじゃないの?
オブジェクト指向だからって解決できないでしょ?
そもそもの要件がオブジェクト指向的に定義されてないなら俺的オブジェクトを
導入しても他の人には分かりにくいだろうなあ
オブジェクト指向だからって解決できないでしょ?
そもそもの要件がオブジェクト指向的に定義されてないなら俺的オブジェクトを
導入しても他の人には分かりにくいだろうなあ
170デフォルトの名無しさん
2014/05/04(日) 15:54:25.23ID:NNhFaQQY >少ないコードで多くのコードをうまく管理するための
自己書換えみたいなトリッキーなコードは危ないから歓迎されないんよ
そういうコードって読みづらいしデバッグしにくい
長期メンテナンスのためにはスタティックな指向が大事なんよ
自己書換えみたいなトリッキーなコードは危ないから歓迎されないんよ
そういうコードって読みづらいしデバッグしにくい
長期メンテナンスのためにはスタティックな指向が大事なんよ
171デフォルトの名無しさん
2014/05/04(日) 19:47:49.42ID:0hdy1qYU スタティックおじさんがついにここにまで…
172デフォルトの名無しさん
2014/10/16(木) 08:21:32.67ID:ypRra77n おはよー!
/⌒丶、 ___
/::::::::::::::::::>r―<::::::::::::::::::`7
| {> ゚ ̄ ̄ ̄ ̄ `丶、::::::/
_人 / \/
`Y⌒ _人_
/ :| : / / / ⌒Yヘ :::〉
/ / . :/ :/| / :/ | | │ ∨
, . : イ:.:/\|/∨ /|厶斗 : | |
|:/|: : :/ |≫=ミi | :/ _∨ |/ : /: | |
| | |: :│〃_入ハ レ∨ ≫‐=ミ∨! | │|
. _人 八| |八弋Yソ ,_入ハ }}│ | 人l
゚Y⌒ | 小/// ' 弋Yソ ´│ |⌒Y´ ̄
│ │ | r─- //// ; |
| | 人 | } ′ .: :.
_,人__ l :个:.. 、 __ノ / / :.
`Y゚ ‐v┐ _| : |{:::::>:...,,_,, -=≦/ /\ │ :.
{ -─ヘJ | /:| : |::::::::::::::ハ. / /::::::::_人 :.
. { 二.)__人_ | : |:iヽ:::::::ト _// /; ‐z_Y⌒い人
'. 、_) Y⌒゚ | : 圦:::\:l⌒\/:::/ /(/\ ∨ } ゚Y⌒
,ハ ノ∧ 厂 ̄| : | \::::}⌒/::::::/ / (`丶. 〉│ :|
/ ∧ / ∧ マ\ | : | ヽ{∠二¨7 / (_` / :∧ :|
/⌒丶、 ___
/::::::::::::::::::>r―<::::::::::::::::::`7
| {> ゚ ̄ ̄ ̄ ̄ `丶、::::::/
_人 / \/
`Y⌒ _人_
/ :| : / / / ⌒Yヘ :::〉
/ / . :/ :/| / :/ | | │ ∨
, . : イ:.:/\|/∨ /|厶斗 : | |
|:/|: : :/ |≫=ミi | :/ _∨ |/ : /: | |
| | |: :│〃_入ハ レ∨ ≫‐=ミ∨! | │|
. _人 八| |八弋Yソ ,_入ハ }}│ | 人l
゚Y⌒ | 小/// ' 弋Yソ ´│ |⌒Y´ ̄
│ │ | r─- //// ; |
| | 人 | } ′ .: :.
_,人__ l :个:.. 、 __ノ / / :.
`Y゚ ‐v┐ _| : |{:::::>:...,,_,, -=≦/ /\ │ :.
{ -─ヘJ | /:| : |::::::::::::::ハ. / /::::::::_人 :.
. { 二.)__人_ | : |:iヽ:::::::ト _// /; ‐z_Y⌒い人
'. 、_) Y⌒゚ | : 圦:::\:l⌒\/:::/ /(/\ ∨ } ゚Y⌒
,ハ ノ∧ 厂 ̄| : | \::::}⌒/::::::/ / (`丶. 〉│ :|
/ ∧ / ∧ マ\ | : | ヽ{∠二¨7 / (_` / :∧ :|
173デフォルトの名無しさん
2014/11/04(火) 04:07:39.78ID:9XcfLbNC まぁ消えてるのは確実だろうね
174デフォルトの名無しさん
2014/11/05(水) 00:21:46.78ID:ERiHVW4n 消えた/消えてないの定義を先にしとかないと2023年になってから揉めそうだ
例えば2014年現在、AWKって消えたことになるの?どうよ?
例えば2014年現在、AWKって消えたことになるの?どうよ?
175デフォルトの名無しさん
2014/11/05(水) 09:23:40.82ID:HppaUGUS 最近「9割がワンライナーとして埋め込まれてるAWKコマンド」で「シェルスクリプト」と言い張る例を見た
AWKはシェルスクリプトの一部として吸収合併されたとみていいだろう
AWKはシェルスクリプトの一部として吸収合併されたとみていいだろう
176デフォルトの名無しさん
2014/11/05(水) 18:11:33.26ID:8VEmIvpU AWKは残ってるだろ、現行のOSなどで動作するバージョンが簡単に手に入る
現行環境に移植する人も、言語の開発を続ける人も居ない
みたいな言語が「消えた言語」だと思うよ
現行環境に移植する人も、言語の開発を続ける人も居ない
みたいな言語が「消えた言語」だと思うよ
177デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 08:11:06.22ID:GNDt7Bdm Forthとか
178デフォルトの名無しさん
2015/12/28(月) 05:17:30.86ID:gG+r+psD マジでperl消えててわろた
179デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 13:19:23.04ID:/ndDSiBm 971 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/11/11(土) 00:56:10 ID:M8+ahUZV0
自称スーパープログラマー某
強烈加齢臭
メール見ない メール無視
ドキュメント見ない ドキュメント無視
説明聞かない 説明無視
話聞かない 話無視
ガム→むっちゃー むっちゃー むっちゃー むっちゃー
煎餅→バリバリバリバリバリバリ
菓子パン→モグモグモグモグモグモグモグモグモグモグ
カップアイス→むっちゃー むっちゃー ペロペロペロペロ
フロアすべてに響き渡る 超ばかでかいくしゃみ 当然手でおさえない
異音と異振動
ドスーン!ドスーン! ドカーン!ドカーン! バコーン!バコーン! ズドン!ズドン!
机が近いとマウスポインターが飛ぶ 誤操作誘発
書類だしたりしまうだけでドカンドカン
30秒ごとに口と鼻から異音
ふんっっ! ふんっっ!
備品破壊 貸与P C 破壊 他人のもの破壊
奴の作ったスクリプトとプログラムは使えない バグ製造機
電話や共有携帯電話 キーボードが油ベタベタ
奴に電話とPCとコンソールは触らせてはいけない
自称スーパープログラマー某
強烈加齢臭
メール見ない メール無視
ドキュメント見ない ドキュメント無視
説明聞かない 説明無視
話聞かない 話無視
ガム→むっちゃー むっちゃー むっちゃー むっちゃー
煎餅→バリバリバリバリバリバリ
菓子パン→モグモグモグモグモグモグモグモグモグモグ
カップアイス→むっちゃー むっちゃー ペロペロペロペロ
フロアすべてに響き渡る 超ばかでかいくしゃみ 当然手でおさえない
異音と異振動
ドスーン!ドスーン! ドカーン!ドカーン! バコーン!バコーン! ズドン!ズドン!
机が近いとマウスポインターが飛ぶ 誤操作誘発
書類だしたりしまうだけでドカンドカン
30秒ごとに口と鼻から異音
ふんっっ! ふんっっ!
備品破壊 貸与P C 破壊 他人のもの破壊
奴の作ったスクリプトとプログラムは使えない バグ製造機
電話や共有携帯電話 キーボードが油ベタベタ
奴に電話とPCとコンソールは触らせてはいけない
180デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 19:40:45.32ID:2gJS68h3 Perl 古本も安くて手に入るから、勉強し易い
181デフォルトの名無しさん
2018/01/20(土) 20:20:54.85ID:uc6goDkC >>138
正解
正解
182デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 05:35:15.18ID:P5QW/rJt この板って生き長いんだねえ 落ちないんだ
183デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:41:01.40ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
K4CXC
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
K4CXC
184デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 01:12:02.19ID:RfoszcD2 GC0
185デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 22:46:00.88ID:sfwJOamM >>180
あんまり古いと日本語jcode.plじゃね?
あんまり古いと日本語jcode.plじゃね?
186デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 13:32:51.16ID:coNgBae3 だれも Perl6 を話題にしないのか。
187デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 21:23:47.13ID:fpemMnAQ (´;ω;`)
188デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 08:42:43.47ID:xlQPwL5+ Perl6はPerlじゃないらしいので。
189デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 05:14:24.57ID:QcOiDeXE あと2年とちょっと?
今のところ消えそうな感じがしないなあ。
てか、コンピュータ用のプログラミング言語が「消える」って、概念そのものがおかしいよね。
消えないだろう。多数の人が使わない状態にはなるだろうが。
今のところ消えそうな感じがしないなあ。
てか、コンピュータ用のプログラミング言語が「消える」って、概念そのものがおかしいよね。
消えないだろう。多数の人が使わない状態にはなるだろうが。
190デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 08:24:43.19ID:BgpEHoT8191デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 16:18:35.71ID:6YR/Qu3X 「表舞台」ってどこだ?
192(p_・l) ◆e6.oHu1j.o
2020/11/24(火) 13:37:41.13ID:gfNKbZsO (p_・l)Perlは一部の人にウケる
(p_・y)pythonはまぁ
(r_・b)rubyは神
(u_・y)金持ちは滅びても3代続くみたいな話
(u_・y)その言語界隈で、上のほうの人が消えてくと
(u_・y)にわかレベルのやつが年功序列で上行くだろ
(u_・y)そうなるとその人が「perl界隈のすごい人」って風になるから
(u_・y)メジャーな言語では雑魚でも、マイナー言語では一流気取れちゃうわけよ
(u_・y)仮に滅びの道を逝くとしてもハイエナ需要だけでしばらく持つ
(u_・y)第一生産業の利権のようなものだな
(p_・y)pythonはまぁ
(r_・b)rubyは神
(u_・y)金持ちは滅びても3代続くみたいな話
(u_・y)その言語界隈で、上のほうの人が消えてくと
(u_・y)にわかレベルのやつが年功序列で上行くだろ
(u_・y)そうなるとその人が「perl界隈のすごい人」って風になるから
(u_・y)メジャーな言語では雑魚でも、マイナー言語では一流気取れちゃうわけよ
(u_・y)仮に滅びの道を逝くとしてもハイエナ需要だけでしばらく持つ
(u_・y)第一生産業の利権のようなものだな
193デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 21:10:16.91ID:lzUbJpPe194(u_・y) ◆e6.oHu1j.o
2020/11/25(水) 00:51:14.67ID:RvTmJzpU (u_・y)>>193
(u_・y)お前は「自称」親を名乗る人間から生まれた子供だろうよ
(u_・y)自称してるけど本当にそうなのか?
(u_・y)uyは自分が神様であることを自称している
(u_・y)自称してるけど本当にそうなのか?
(u_・y)答えは誰も知らない
(u_・y)自我というのはこうして形成される
(u_・y)お前は「自称」親を名乗る人間から生まれた子供だろうよ
(u_・y)自称してるけど本当にそうなのか?
(u_・y)uyは自分が神様であることを自称している
(u_・y)自称してるけど本当にそうなのか?
(u_・y)答えは誰も知らない
(u_・y)自我というのはこうして形成される
195デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 21:36:19.02ID:xMsBafna Rubyはゴミだな
既に外人には見捨てられた
既に外人には見捨てられた
196デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 23:15:21.48ID:PD/UdN/u perl7か8がperl5のコード走るらしいから
安心してperl5終了の報せを聞ける
下手にpython3とかで書くより長く走りそう
安心してperl5終了の報せを聞ける
下手にpython3とかで書くより長く走りそう
197デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 23:46:50.16ID:LWKBPFtb >>196
それはPerl6のときにも言ってた。w
それはPerl6のときにも言ってた。w
198デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 02:02:43.04ID:NGykvctj ttps://perlcodesample.hateblo.jp/entry/2020/07/10/082720
199デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 22:25:39.80ID:hlpOkuZF200デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 23:51:47.41ID:Vxw+8mZv201デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 23:52:39.31ID:xVgcosQ0 素のPascalだとイマイチ使いづらいと感じた人が多かったのでは?
Delphiぐらいに拡張されてようやく少し流行った感じがする。すぐ終わったかも知れないが。
Delphiぐらいに拡張されてようやく少し流行った感じがする。すぐ終わったかも知れないが。
202デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 20:05:24.96ID:M5m1qzrn >>201
現実のPascal処理系の実装としてはボーランドのTurboPascalくらいだったろ。
そしてTurboPascalは一定層のユーザーがいた。
ただ後発のTurboCの出来が予想以上に良かったのでシェアを食われた感はあるな。
現実のPascal処理系の実装としてはボーランドのTurboPascalくらいだったろ。
そしてTurboPascalは一定層のユーザーがいた。
ただ後発のTurboCの出来が予想以上に良かったのでシェアを食われた感はあるな。
203デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 04:33:00.93ID:7vebwaPq Turbo Pascal 5.5だったかな
ポインタ型あるけどinc/decできなくて使いにくかった
ポインタ型あるけどinc/decできなくて使いにくかった
204デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 17:43:48.44ID:YgX/LOmt 当時はコードサイズが小さくなるCの方が良かったってのはあるかも。何せターゲットマシンがPC-9801シリーズで8086だったから。
その他組み込み用マイコンもZ80とかの8bitのが多くてEPROMで2KBだの4KBだのしかないなんてのがよくあった。
アセンブラだと大変なので楽をしたいがメモリが足りない。ということでCと少しのアセンブラの組み合わせで何とかする。
その他組み込み用マイコンもZ80とかの8bitのが多くてEPROMで2KBだの4KBだのしかないなんてのがよくあった。
アセンブラだと大変なので楽をしたいがメモリが足りない。ということでCと少しのアセンブラの組み合わせで何とかする。
205デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 20:01:59.67ID:+HYcexlW206デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 11:50:38.33ID:5u5J/MDS >>199-200
特に ; が begin この中の最後の文 end みたいなところで
あると逆におかしいとみなされるんだったかな
C でいうと { この中の最後の文 } みたいな
javascript はその点 pascal 寄りかなと当時思った
特に ; が begin この中の最後の文 end みたいなところで
あると逆におかしいとみなされるんだったかな
C でいうと { この中の最後の文 } みたいな
javascript はその点 pascal 寄りかなと当時思った
207デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 11:52:36.17ID:5u5J/MDS >>204
その用途で K compiler ってのが一時流行った
その用途で K compiler ってのが一時流行った
208デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 20:14:43.84ID:ImLNCvYE209デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 21:01:38.19ID:PwlFEKeB >>1
gitに使われてる
はい論破
What language(s) is Git written in?
https://www.quora.com/What-language(s)-is-Git-written-in
gitに使われてる
はい論破
What language(s) is Git written in?
https://www.quora.com/What-language(s)-is-Git-written-in
210デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 23:30:11.86ID:i0hLiNrm gitに限らず昔かあるミドルウェア(Apache等)には大概Perlが使われている。あと3周ほどすれば復権するかもよ。ちょろっと書くには一番便利な言語。
211デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 00:14:05.15ID:LyYZ1UbZ212デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 19:40:37.92ID:1ZILG1hj Perl7マダー?
213デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 20:01:14.81ID:66hkUr5p Windows版のPerlディストリビューターがいつまでたっても5.32のままだな( ^ω^)・・・
214デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 20:31:06.82ID:UV/hZJ/J Perlよ、お前もか
215デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 17:01:55.54ID:8sJtgvhI 試せてないがActivePerlは5.34になったっぽい
一方、StrawberryPerlは5.32のまま
一方、StrawberryPerlは5.32のまま
216デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 19:10:10.37ID:6RfJ5inm 7いつなんだよー
217デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 19:55:13.11ID:HCrLPjhO ま、あせるこたないやろ。
Perl5と充分互換て話なはずやし。
Perl5と充分互換て話なはずやし。
218デフォルトの名無しさん
2021/12/12(日) 02:38:31.88ID:ECuL7aut ゲーム業界、NFT採用に賛否両論? 転売目的が主な市場は1兆ドルに成長
NFTはゲームだけではなく、アート作品、さらには野球カードのような収集品にも活用され、
近年急速に注目を集めている。技術関連の投資を行う投資会社Loupは9月24日、NFT市場に
関する考察記事を公開した。その記事によると、NFT市場は2020年には約1兆600億ドル
(約180兆円)の規模に達した。同市場は今後、年率4〜7%で成長すると予想される。
2021年のNFT市場におけるゲームの支出額は27億ドル(約3,000億円)になり、
市場全体の約13%を占める。もっともこの支出額はゲーム業界全体の1.5%に過ぎない。
NFTはゲームだけではなく、アート作品、さらには野球カードのような収集品にも活用され、
近年急速に注目を集めている。技術関連の投資を行う投資会社Loupは9月24日、NFT市場に
関する考察記事を公開した。その記事によると、NFT市場は2020年には約1兆600億ドル
(約180兆円)の規模に達した。同市場は今後、年率4〜7%で成長すると予想される。
2021年のNFT市場におけるゲームの支出額は27億ドル(約3,000億円)になり、
市場全体の約13%を占める。もっともこの支出額はゲーム業界全体の1.5%に過ぎない。
219デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 06:20:28.82ID:D78Wlsz0 まだ5年、10年はありそう
220デフォルトの名無しさん
2023/01/06(金) 12:00:02.86ID:7xzfYFWz 2023年になりました。YAPC::Kyoto 2023 が楽しみです。
221デフォルトの名無しさん
2023/01/06(金) 16:50:14.71ID:YIB2cDqh 9月にまた逢おうな
222デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 21:02:32.61ID:0GiA0Aq1 PerlでCGIを動かすロマンはまだまだ健在だ!
223デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 01:49:29.00ID:1QOAM8p3 9月に何があるの?
224215
2023/01/08(日) 03:11:51.39ID:YE742nK+ 試せてないがActivePerlは5.36になったっぽい
一方、StrawberryPerlは5.32のまま
一方、StrawberryPerlは5.32のまま
225デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 17:32:00.95ID:j1LeypnX もうMSYS2のperlのがよくない?
226デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 21:00:43.17ID:zAM+zx+f 消えたと言ってる人は、使われてても以前ほどの勢いが無くなったら「はい、消えましたね」と言う感じなんで、消えた消えんで議論しても話噛み合わないわそりゃ
227デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 23:51:01.95ID:ZXCYh/Zj 9月に10年後スレが立った。
228デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 01:29:03.26ID:cPoQksee ActivePerlは嫌がらせとしか思えないライセンスになってしまって使う気になれない。なんでこんなことになってしまったのか?WSL上かgitに付属のを使うしかない。
229デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 11:22:45.07ID:6xJiw1N1 糞切れない人にもPerlと決別するチャンスをくれたんだと思えばいい
230デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 12:48:13.18ID:irG7m/52 >>228
Gitに入ってるのを使うなら、MSYS2を使え。w
Gitに入ってるのを使うなら、MSYS2を使え。w
231デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 01:20:41.07ID:lkptwMVW MSYS2のperlはどうしてperl.orgのPerl Downloadに載ってないの?仲が悪いの?載せて欲しいな。
232215
2023/01/13(金) 07:52:11.44ID:6wgE5XmR 試せてないが、MSYS2のPerlのバージョンは5.36なのかね
Win32やWin32::API::Callbackとか使えるならStrawberry PerlからMSYS2版に乗り換えようかと
Win32やWin32::API::Callbackとか使えるならStrawberry PerlからMSYS2版に乗り換えようかと
233デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 09:51:43.62ID:lkptwMVW Perl/TkをWindows上で使う、おすすめの方法があれば教えて(昔は楽だったのになあ)MSYS2のperlは5.36らしい、試してはいない。
234デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 19:51:41.66ID:qd5n1mvw >>231
単独でダウンロードして動くもんやないんやから、当然やろ。w
単独でダウンロードして動くもんやないんやから、当然やろ。w
235デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 11:13:51.59ID:LMrUeUPX つまりperlは主役ではなくて脇役、しかもチョイ役のおまけ扱いってこと?9月には消えてなくなるの?ベータマックスはなくなるの?
236デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 10:28:38.82ID:X0ONTMnk 2023年になったけどperlでcgi書いてる人はほとんといなくなったな
237デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 01:04:12.03ID:tw7RWYyZ Perlといえばフィルタだよ。正規表現が便利なんでパーサを書くのが楽。使い捨てツールも書きやすい。
238デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 22:15:02.60ID:tw7RWYyZ PSGIも実際に使われているのを見たことがない。もしかしてポート80を開いてアプリケーションサーバーを直接書くのがトレンドなのか?
239デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 06:53:55.89ID:MSnXQO9j Ruby の初心者用の本では、Windows 用Rubyを使う。
プロはWSL2, Docker などのLinux
Windows用のRubyInstaller Development Kit は、MSYS2-DEVKIT で有名。
C 製の外部モジュールがあるから
ridk install コマンドを打つ
プロはWSL2, Docker などのLinux
Windows用のRubyInstaller Development Kit は、MSYS2-DEVKIT で有名。
C 製の外部モジュールがあるから
ridk install コマンドを打つ
240デフォルトの名無しさん
2023/01/30(月) 04:34:10.57ID:GBRtM0qn241デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 12:44:01.37ID:xZwYkSvI >233
WindowsならActivePerlとActiveTcl入れれば良いんじゃね
今さらperlなんて全然お薦めじゃないんだからね
WindowsならActivePerlとActiveTcl入れれば良いんじゃね
今さらperlなんて全然お薦めじゃないんだからね
242デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 12:45:37.87ID:KKqyKS6i StrawberryPerlの5.32.1にTk-804.036。WideStudio使ってる人いる?
243デフォルトの名無しさん
2023/02/16(木) 21:25:12.37ID:h0i1d199 Windowsで
use PerlIO::via::WriteConsoleW;
if (-t STDOUT) {
binmode STDOUT, ':via(WriteConsoleW)';
} else {
binmode STDOUT, ':utf8';
}
print "🐕 わんこ";
みたいにしたいのだけど(伝われ)
PerlIO::via::WriteConsoleWみたいなモジュールはありませんか?
use PerlIO::via::WriteConsoleW;
if (-t STDOUT) {
binmode STDOUT, ':via(WriteConsoleW)';
} else {
binmode STDOUT, ':utf8';
}
print "🐕 わんこ";
みたいにしたいのだけど(伝われ)
PerlIO::via::WriteConsoleWみたいなモジュールはありませんか?
244デフォルトの名無しさん
2023/02/17(金) 22:52:59.66ID:kIv3kCsT binmode(STDOUT, ':encoding(UTF-16)');
とかではダメなんだっけか?
とかではダメなんだっけか?
245デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 10:12:02.02ID:9ndljPqq それはエンコーディングをUTF-16にしてPerlに出力をまかせるだけ
欲しいのは、出力を横取りしてWriteConsoleWを叩いて出力するやつ
コードページが932でも65001でも気にせず出力したい
STDERRにも使ってwarnとdieでも使いたい
ないなら自力でWin32::APIで書くけど、ほんとにないの?
欲しいのは、出力を横取りしてWriteConsoleWを叩いて出力するやつ
コードページが932でも65001でも気にせず出力したい
STDERRにも使ってwarnとdieでも使いたい
ないなら自力でWin32::APIで書くけど、ほんとにないの?
246デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 10:24:28.03ID:DMJ6cghq はい
247デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 14:10:52.92ID:N/O/Wwvk >>228
どの辺が嫌がらせなの
どの辺が嫌がらせなの
248デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 14:23:59.98ID:ljaN00En 案件が繋がりまくって、2020年くらいまで15年ほどPerl使い続けてきたけど
流石に最近はPython案件だな
ただ500円で借りてるさくらインターネットの小物は、perlのcgiで動かしてる
レンタルサーバが死滅したらだいぶ用途の限られた言語になるだろうな
流石に最近はPython案件だな
ただ500円で借りてるさくらインターネットの小物は、perlのcgiで動かしてる
レンタルサーバが死滅したらだいぶ用途の限られた言語になるだろうな
249デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 20:13:44.05ID:ZX/T2qqz Perlは何かを作れる言語に成長したからプログラミング言語扱いするのもわかるけど
ずっとsedやawkみたいなテキスト加工ツールとして使ってきたからなあ
というかPerl登場でsedもawkも使い方を忘れたからPerlがなくなると困る
ずっとsedやawkみたいなテキスト加工ツールとして使ってきたからなあ
というかPerl登場でsedもawkも使い方を忘れたからPerlがなくなると困る
250デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 20:30:06.96ID:Da2WqBEJ なんでperlのシェア落ちたん?
251デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 20:44:27.58ID:ljaN00En ・速度
・近代的なFWっぽいお仕着せの決まりがなく自由すぎたこと
・マルチバイト文字対応とかの後手感、複雑さ
・慣れないと読みにくいステートメント
ここらへんじゃね
不満が積み重なってライブラリが出なくなってきて
止めにCPAN死んだ(死んでない)
・近代的なFWっぽいお仕着せの決まりがなく自由すぎたこと
・マルチバイト文字対応とかの後手感、複雑さ
・慣れないと読みにくいステートメント
ここらへんじゃね
不満が積み重なってライブラリが出なくなってきて
止めにCPAN死んだ(死んでない)
252デフォルトの名無しさん
2023/03/04(土) 21:49:07.32ID:SAvF8kPk 色々と古い感じがする。過去の遺産に足引っ張られて近代化が進まない感じもする。
で、色々な言語が新たに出てきてそっちでは問題が解消してるのでそちらを利用する頻度が高まると。
で、色々な言語が新たに出てきてそっちでは問題が解消してるのでそちらを利用する頻度が高まると。
253デフォルトの名無しさん
2023/03/05(日) 01:51:58.10ID:uw77rwIl Perlは色々手を出しすぎた
ちょっと便利なAwkとしての位置づけで良かったんや
ちょっと便利なAwkとしての位置づけで良かったんや
254デフォルトの名無しさん
2023/03/05(日) 11:17:10.04ID:/Qd0pRlS >>250
Perl6で大風呂敷広げて自分で踏んでコケた
Perl6で大風呂敷広げて自分で踏んでコケた
255デフォルトの名無しさん
2023/03/05(日) 11:48:38.13ID:/Qd0pRlS256デフォルトの名無しさん
2023/03/06(月) 12:32:35.53ID:24KbvIBd 過去に囚われるのではなく、積極的に重視することで、これからも使われてゆく。
なにしろ、ほかの言語はバージョンアップ時の互換性がなさすぎる。
shと同程度には生きのこる。
なにしろ、ほかの言語はバージョンアップ時の互換性がなさすぎる。
shと同程度には生きのこる。
257デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 03:27:27.89ID:fx05/qep ほかの言語はバージョンアップ時の互換性がなさすぎるって
POSIX原理主義の人が主張してるけど、
他の言語はいくらでもバージョンアップして互換性保ってるんだよなぁw
あのアホどこの世界線に生きてるんだって話
POSIX原理主義の人が主張してるけど、
他の言語はいくらでもバージョンアップして互換性保ってるんだよなぁw
あのアホどこの世界線に生きてるんだって話
258デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 12:19:08.03ID:CdvGJ9oA Perl7 なんて出てたんか
すっかり浦島デマ太郎になってたわ
すっかり浦島デマ太郎になってたわ
259デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 14:06:53.45ID:hyyvIP3E >>257
たもててねえ。w
たもててねえ。w
260デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 15:40:15.70ID:PDMeVJPD perl7って2020年に2021に出すよ出すよと言ったが
とにかく変えるなといったメンツに邪魔されて
主だった旗振り役は悉く去ったからもう出なのでは?
とにかく変えるなといったメンツに邪魔されて
主だった旗振り役は悉く去ったからもう出なのでは?
261デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 16:03:09.92ID:fx05/qep >>259
え?どこが?w
え?どこが?w
262デフォルトの名無しさん
2023/04/07(金) 09:32:29.40ID:fq0TBQko >>261
お前の頭お花畑w
お前の頭お花畑w
263デフォルトの名無しさん
2023/04/08(土) 17:19:41.65ID:9XGvMxXJ そういえばもう2023年だが消えてなくなってないな。
12月31日に消えるの?
12月31日に消えるの?
264デフォルトの名無しさん
2023/04/08(土) 17:21:06.57ID:4RxeR5Yt > 1 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 15:01:25.37
これが10年後て言うてるんやから今年の09/21に消えるんやろ
これが10年後て言うてるんやから今年の09/21に消えるんやろ
265デフォルトの名無しさん
2023/04/08(土) 18:00:23.38ID:jjsd7YUQ もう実質消えたようなものだけどなw
266デフォルトの名無しさん
2023/04/14(金) 11:33:52.74ID:kT1gVflv 俺は使っているが
267デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 13:10:36.49ID:qI2qAhfk Strawberry Perlが更新されないのはなんでだ
現バージョンで困っているわけではないが
現バージョンで困っているわけではないが
268デフォルトの名無しさん
2023/04/18(火) 09:06:18.95ID:BFEhwLZB >>250
Perl6を待っていたらその間にPHP,Ruby,Python,その他の勢いが増してJavaScriptまで元気を取り戻してきた。
そのうえ当のPerl6は失敗。オライリーからも見放される。
アンチの人は正規表現が理解できず使いこなせないのは最近知った。
だがしかし昨今のUnicode追従で拡張拡張され、仕様が固定しないのは本当に困りもの。
Perl6を待っていたらその間にPHP,Ruby,Python,その他の勢いが増してJavaScriptまで元気を取り戻してきた。
そのうえ当のPerl6は失敗。オライリーからも見放される。
アンチの人は正規表現が理解できず使いこなせないのは最近知った。
だがしかし昨今のUnicode追従で拡張拡張され、仕様が固定しないのは本当に困りもの。
269デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 23:42:38.15ID:IjBZnmP/ >>1 も、10年後スレが残ってるなんて、想像できていなかったに違いない
270デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 01:20:56.25ID:VYkCPiBm271デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 03:27:52.37ID:0ZPdQtva 2024年 --- Perl 5.40 リリース
2025年 --- Perl 5.42 リリース
2026年 --- Perl 5.44 リリース
2027年 --- Perl 5.46 リリース
2028年 --- Perl 5.48 リリース
2029年 --- Perl 5.50 リリース
2030年 --- Perl 5.52 リリース
2031年 --- Perl 5.54 リリース
2032年 --- Perl 5.56 リリース
2033年 --- Perl 5.58 リリース
2025年 --- Perl 5.42 リリース
2026年 --- Perl 5.44 リリース
2027年 --- Perl 5.46 リリース
2028年 --- Perl 5.48 リリース
2029年 --- Perl 5.50 リリース
2030年 --- Perl 5.52 リリース
2031年 --- Perl 5.54 リリース
2032年 --- Perl 5.56 リリース
2033年 --- Perl 5.58 リリース
272デフォルトの名無しさん
2023/09/05(火) 07:29:13.94ID:nUOTF6Qi まだ現役だが
273デフォルトの名無しさん
2023/09/05(火) 08:08:35.43ID:OQPcYi+F 5chのbbs.cgiはまだperlですね
274デフォルトの名無しさん
2023/09/05(火) 14:29:47.20ID:SlAKktdo いよいよ10年へ向けてのカウントダウンか
っていうか2chが5chになってるなんて予想してなかった
っていうか2chが5chになってるなんて予想してなかった
275デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 01:09:11.03ID:JM6GEs8N 14 2023/09/06
13 2023/09/07
12 2023/09/08
11 2023/09/09
10 2023/09/10
9 2023/09/11
8 2023/09/12
7 2023/09/13
6 2023/09/14
5 2023/09/15
4 2023/09/16
3 2023/09/17
2 2023/09/18
1 2023/09/19
0 2023/09/20 -- ほんとうに消えてしまうのか?
13 2023/09/07
12 2023/09/08
11 2023/09/09
10 2023/09/10
9 2023/09/11
8 2023/09/12
7 2023/09/13
6 2023/09/14
5 2023/09/15
4 2023/09/16
3 2023/09/17
2 2023/09/18
1 2023/09/19
0 2023/09/20 -- ほんとうに消えてしまうのか?
276デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 09:16:11.14ID:UTcPybKQ perlはsignedもunsignedも区別無いからな
-付いてたら付いてたで適当に処理が続行される
-付いてたら付いてたで適当に処理が続行される
277デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 14:15:38.15ID:ngBPeZWH 中学生の頃に初めて触ったプログラムがPler5だった。
今はPython3で脳死でpipライブラリ探していれてる。
コード書く時間は全体の5%~~10%ぐらいなんやなー。
行き当たりばったりでコード書き直してた時期が懐かしい。
過去の資産コードのコピペと設計で事が足りる。
悩ましい。
今はPython3で脳死でpipライブラリ探していれてる。
コード書く時間は全体の5%~~10%ぐらいなんやなー。
行き当たりばったりでコード書き直してた時期が懐かしい。
過去の資産コードのコピペと設計で事が足りる。
悩ましい。
278デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 18:29:11.75ID:SITPWv9f 何歳?
279デフォルトの名無しさん
2023/09/11(月) 00:04:48.08ID:Yngkqe2S 9月になったね。Windowsはまだまだ健在だし、Perlも消えてなくなる気配がない。
280デフォルトの名無しさん
2023/09/13(水) 14:11:23.85ID:fc3INeFC 実家のような安心感
281デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 08:17:52.38ID:QIVtbQQe 最近のPerl関連でホットなできごとって何?YAPCとかどういう予定なの?ヒロシマでするの?
282デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 12:32:40.24ID:RATZO/gi ちょうど阪神が前回優勝した18年前くらいにpython触り始めたけど
perlを捨ててpythonに全面移行を決心したのが15年くらい前
その頃はまだperlへの未練があったが今はもう奇麗さっぱり忘れることが出来た
やれば出来るもんだな
perlを捨ててpythonに全面移行を決心したのが15年くらい前
その頃はまだperlへの未練があったが今はもう奇麗さっぱり忘れることが出来た
やれば出来るもんだな
283デフォルトの名無しさん
2023/09/17(日) 01:27:09.96ID:n/FoXFXe pythonの全面移行の段取りはどんな感じだった?これから行うならおすすめの方法はある?それとも移行はやめた方がいい?
284デフォルトの名無しさん
2023/09/17(日) 13:52:02.00ID:I/olJ+Ch 未だに移行出来てない人に付ける薬は無いと思います
285デフォルトの名無しさん
2023/09/17(日) 13:53:31.44ID:I/olJ+Ch >>1 の 21日まであと3日
カウントダウンパーティーだな
カウントダウンパーティーだな
286デフォルトの名無しさん
2023/09/17(日) 14:42:45.34ID:n/FoXFXe Perlの解説サイトはどこも髭の生えたおじさんばかりで映えもよくない。
まずはじめに可愛い娘を連れてきて動画配信すること。それが商業的に常識的な手法。
口先できれいごとを言ったところで、目の前のきれいどころには敵わない。
まずはじめに可愛い娘を連れてきて動画配信すること。それが商業的に常識的な手法。
口先できれいごとを言ったところで、目の前のきれいどころには敵わない。
287デフォルトの名無しさん
2023/09/17(日) 20:23:19.74ID:9PSighCo 移行なんかしないよ。ただ追加されるのみ。
288デフォルトの名無しさん
2023/09/17(日) 23:03:06.40ID:Tq9Zm9TM Perlはプログラミング学習初期に覚えたからかわいい
そのうちワンライナーとか覚えちゃってなでなでしてあげた
でも使ってないからもう忘れちゃったなぁ
それにしてもこのスレよく2013年から持ったな
そのうちワンライナーとか覚えちゃってなでなでしてあげた
でも使ってないからもう忘れちゃったなぁ
それにしてもこのスレよく2013年から持ったな
289デフォルトの名無しさん
2023/09/18(月) 10:46:22.25ID:+ud3D/1q 10年後も生き残るかっていうスレが生き残ってしまったω
10年で300レス逝ってないっていう事実がそもそもperlがオワコンであることを証明してしまった
10年で300レス逝ってないっていう事実がそもそもperlがオワコンであることを証明してしまった
290デフォルトの名無しさん
2023/09/18(月) 11:06:09.34ID:UmWRU5gb ここは単発スレみたいなもんだから
質問箱のスレは65まであるからそれなりに歴史のある言語ではあるんだけどね
でも最後の投稿は3ヶ月前という..
質問箱のスレは65まであるからそれなりに歴史のある言語ではあるんだけどね
でも最後の投稿は3ヶ月前という..
291デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 10:22:35.09ID:R98wQa7Y magic 1
292デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 21:44:47.06ID:bk0VudXj 今日やんw
293デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 21:45:50.47ID:bk0VudXj 今日だね
294デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 22:03:51.47ID:I55f6i4N 明日じゃないの?記念カキコ?
295デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 00:03:04.83ID:D+vv9wvB Perlは10年後の2033年には消えてなくなる
あれから10年経った2023年現在、GoogleのChromeOSがシェアNo.1になることもなく、
Windows10で最後のはずのWindowsは、Windows11になっている。
ただしActiveStateはPerl5.36で、Strawberry PerlはPerl5.32でそれぞれ更新が
止まってしまった。Perl6は未だ普及せず、Perl7の計画は白紙になった。
10年後は、2033年9月21日。
その頃Perl5はどうなっているのか?Perl8がリリースされているのか?日本語処理
は少しは改善されているのか?Perlが再び王者として君臨することはあるのか?
興味が尽きない。
あれから10年経った2023年現在、GoogleのChromeOSがシェアNo.1になることもなく、
Windows10で最後のはずのWindowsは、Windows11になっている。
ただしActiveStateはPerl5.36で、Strawberry PerlはPerl5.32でそれぞれ更新が
止まってしまった。Perl6は未だ普及せず、Perl7の計画は白紙になった。
10年後は、2033年9月21日。
その頃Perl5はどうなっているのか?Perl8がリリースされているのか?日本語処理
は少しは改善されているのか?Perlが再び王者として君臨することはあるのか?
興味が尽きない。
296デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 09:06:16.45ID:7E834q8c このスレ普通に2033年まで生き残りそう
297デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 21:54:50.87ID:FmJbqfY/ web prog板をみてきたが、perlのスレッドだらけ
でも、スレの年齢が高すぎる
昔はperl大盛況だったんだと思った
でも、スレの年齢が高すぎる
昔はperl大盛況だったんだと思った
298デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 11:38:49.90ID:ZXfr4S/7 90年代後半から2000年代前半に掛けてCGIを作る調度良い言語がPerlしかなくて大流行。
それによりPerlはWeb用の言語と勘違いする人も現れ、CGI作りにPerlが殆ど使われなくなったらPerlは終わったと思い込む人も居た。
しかし元々それ用の言語ではない。
それによりPerlはWeb用の言語と勘違いする人も現れ、CGI作りにPerlが殆ど使われなくなったらPerlは終わったと思い込む人も居た。
しかし元々それ用の言語ではない。
299デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 23:10:33.94ID:vWeR5zjn Perlの正規表現はUNIX文化の集大成かつこの惑星最速だったし、連想配列は実装メモリの限界まで使えて高速だった。当時、他にそんな言語・インタプリタはなかった。URLやらHTTPやらHTMLやらのエスケープ、アンエスケープするのに好都合でCGIプログラムを作るのに最適だった。今ではPerlをもとにさまざまな言語が乱立しているが、そろそろ三蔵法師が原典を求めてやってくるターンだろうから、Perlおじさんが役に立つ日がくる。
300デフォルトの名無しさん
2023/09/23(土) 09:45:19.86ID:i9fpyxKg 300get
301デフォルトの名無しさん
2023/09/24(日) 02:14:11.56ID:1YTI+ZVZ302デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 18:44:31.27ID:bMdWZdKr303デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 09:21:41.73ID:fKz2Vipi awk->perl->PCREってことか
304デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 15:10:02.58ID:F2CPALSy そういやJavaの正規表現もほぼ同じだね。全部同じかも知れないが細く全部調べてないので俺は知らんけど。
305デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 19:45:13.28ID:PyZrgT1i シェルスクリプトかコンパイル言語って時代なら流行ったのは理解できる。
306デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 08:20:25.05ID:Bhw12RWp perlなしじゃLinuxは成り立たないのを知らんのだろな
文字列いじるには最適なのよ
文字列いじるには最適なのよ
307デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 18:33:52.21ID:fc85Zzal >>1
今まさに10年後なんだが
今まさに10年後なんだが
308デフォルトの名無しさん
2023/11/14(火) 15:30:25.46ID:nUG3Xltn SFだな。
309デフォルトの名無しさん
2023/11/15(水) 08:08:02.63ID:ZO2ZLoul >>302
MSYS2にperl入れた方が使いやすくね?
MSYS2にperl入れた方が使いやすくね?
310デフォルトの名無しさん
2023/11/15(水) 21:27:07.58ID:9/vHkSR8 WSL2, Ubuntu に、デフォルトで入っている
Ruby は、anyenv で入れた。
メモ帳は、Windows 側のアプリで、.exe と拡張子も必要
which perl
/usr/bin/perl
which python
/usr/bin/python
which python3
/usr/bin/python3
which ruby
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby
which notepad.exe
/mnt/c/WINDOWS/system32/notepad.exe
Ruby は、anyenv で入れた。
メモ帳は、Windows 側のアプリで、.exe と拡張子も必要
which perl
/usr/bin/perl
which python
/usr/bin/python
which python3
/usr/bin/python3
which ruby
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby
which notepad.exe
/mnt/c/WINDOWS/system32/notepad.exe
311デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 21:16:21.83ID:gbF7sp0A なくならない見たいだけど、自分はpythonに移りましたw
もう大分書いてないな、書けるかな?
もう大分書いてないな、書けるかな?
312デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 10:04:57.73ID:BqbQlbW7 $
@
%
@
%
313デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 15:11:47.86ID:zNNtJypz ていうかプログラミング言語なのに「なくなる」という概念自体がおかしくねえか?なくなりはしないだろう。使う人が減ることはあっても。
314デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 16:40:41.66ID:/G2k3fWt 無くなった言語ってどれ?
315デフォルトの名無しさん
2023/11/20(月) 12:54:16.37ID:6jnK0Jj8 俺周辺ではperlの影はなくなったな
316デフォルトの名無しさん
2023/11/21(火) 00:19:23.45ID:R9AopsS1 >>0309
でも、お高いんでしょう?
でも、お高いんでしょう?
317デフォルトの名無しさん
2023/11/21(火) 08:09:51.12ID:Zd5GwLKo >>316
タダより高いものは、という意味では高いかも
タダより高いものは、という意味では高いかも
318デフォルトの名無しさん
2023/11/21(火) 14:25:23.43ID:tYm3I+7J algol はさすがに消滅したかな
319デフォルトの名無しさん
2023/11/22(水) 03:05:29.25ID:fF/rksDu >>318
Rubyが引き継いでいますから
Rubyが引き継いでいますから
320デフォルトの名無しさん
2023/11/28(火) 15:45:56.63ID:cIauX08C >>318
俺の心の中で生き続けている。
俺の心の中で生き続けている。
321安倍晋三 ◆ABeSHInzoo
2024/02/24(土) 02:05:22.20ID:YQ3M0cmx Perlはみんなの心の中で生きている
322デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 21:19:46.58ID:vXSbeabq whileループで書いた幅優先探索で532.72 secondsで終わる処理が
アキュムレーター付きの再帰的な関数型パラダイムで書いたやつだと一生終わらなくて草生えた
柔軟な言語だけど処理速度考えてしまうような問題では
他の言語に任せたほうがいいね
アキュムレーター付きの再帰的な関数型パラダイムで書いたやつだと一生終わらなくて草生えた
柔軟な言語だけど処理速度考えてしまうような問題では
他の言語に任せたほうがいいね
323デフォルトの名無しさん
2024/03/13(水) 02:25:06.54ID:ptopN5lQ Elixir では末尾再帰で最適化されるけど、
Perl では出来ないの?
Perl では出来ないの?
324デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 19:12:08.07ID:WUYaTzkh325デフォルトの名無しさん
2024/03/18(月) 03:50:55.53ID:3yuQ5Y+0 そもそも速度を求めているのならインタープリタの言語使うのは間違い。
326デフォルトの名無しさん
2024/03/19(火) 19:58:54.09ID:D/Gz0C1D こんなスレが10年も消えず残ってるのがミステリー
327デフォルトの名無しさん
2024/03/19(火) 21:25:07.21ID:KK91ehNi 今の子にはわからんやろけど
ちょっと昔なら
出来るやつほどperlを嗜んでたよ
そもそもperlくらいは必修科目だった
ちょっと昔なら
出来るやつほどperlを嗜んでたよ
そもそもperlくらいは必修科目だった
328デフォルトの名無しさん
2024/03/19(火) 21:29:11.58ID:O02Jy+6Z 大丈夫、「今の子」は5chなんか見ないからw
329デフォルトの名無しさん
2024/03/30(土) 07:27:53.58ID:arWy3lWG perlからruby or pythonに移るのが多かったな
今やpythonの一人勝ちだが
今やpythonの一人勝ちだが
330デフォルトの名無しさん
2024/03/31(日) 06:02:30.46ID:PaHOJUqO Pythonが流行ったのは機械学習で使われたからだよな。Perlと同じぐらい昔からあったが機械学習で使われ始めるまではたいして使われてなかった。
331デフォルトの名無しさん
2024/03/31(日) 17:48:40.74ID:pQGFr8J9 どこかの記事で見たけど、
サイトかサーバーのシェアで、Ruby on Rails がJava を抜いたらしい
PHP 80%、これはWordPress が多いのだろう。
Rails, Java 5%
Rails vs Java は、永遠の天敵!
一方、Python は仕事が少ない。
唯一、人余りの言語
素人が誤解しているのは、会社は言語をできる人はいらない。
理系で大学院数学科か、AWS 機械学習資格を持っている香具師が欲しいだけ
だから文系のアホには、Railsが唯一のチート職業。
KENTA も初心者のキャリアパスは、Rails → Go のみと言ってる
文系の高卒で、勉強だけで年収800万円とか取れるのが、唯一Railsのみ。
勉強のみだから再現性が高い
受験と同じ。アホでも、暗記した勉強時間に比例した点数が取れる。
純粋に勉強時間だけで決まるから、紛れがない
サイトかサーバーのシェアで、Ruby on Rails がJava を抜いたらしい
PHP 80%、これはWordPress が多いのだろう。
Rails, Java 5%
Rails vs Java は、永遠の天敵!
一方、Python は仕事が少ない。
唯一、人余りの言語
素人が誤解しているのは、会社は言語をできる人はいらない。
理系で大学院数学科か、AWS 機械学習資格を持っている香具師が欲しいだけ
だから文系のアホには、Railsが唯一のチート職業。
KENTA も初心者のキャリアパスは、Rails → Go のみと言ってる
文系の高卒で、勉強だけで年収800万円とか取れるのが、唯一Railsのみ。
勉強のみだから再現性が高い
受験と同じ。アホでも、暗記した勉強時間に比例した点数が取れる。
純粋に勉強時間だけで決まるから、紛れがない
332デフォルトの名無しさん
2024/03/31(日) 19:22:24.62ID:Jdmp9rp/ Kotlin もよろしく
333デフォルトの名無しさん
2024/03/31(日) 19:44:26.89ID:T11u3Zpd kotlinってなんとなくperlっぽい匂いがするよね
334デフォルトの名無しさん
2024/04/02(火) 15:16:32.03ID:fK4JGkbk うーん。全然違わねえか?w
335デフォルトの名無しさん
2024/05/06(月) 02:11:46.58ID:IoVDXYJF perlもう一回0から作りなおそうぜ
336デフォルトの名無しさん
2024/05/07(火) 05:43:37.61ID:V8rRxWir pythonめっちゃ嫌いなんだけど
perl復活しねーかな
科学計算&自然言語用でかっちりな感じで
perl復活しねーかな
科学計算&自然言語用でかっちりな感じで
337デフォルトの名無しさん
2024/05/08(水) 14:57:07.99ID:V1v005hQ ケンタ信者は書き込みして何か得があるの?
338デフォルトの名無しさん
2024/05/08(水) 18:26:28.73ID:Qfh/RCk2 ↑なんだこれ
意味不明w
ガイジじゃん
意味不明w
ガイジじゃん
339デフォルトの名無しさん
2024/05/08(水) 19:12:48.54ID:ZD9lhJDk perlにすら負けそうなrubyだから必死になってるのだろ
340デフォルトの名無しさん
2024/05/09(木) 00:19:47.54ID:k01ga30T >>338
とガイジが申しております
とガイジが申しております
341デフォルトの名無しさん
2024/05/09(木) 16:34:26.74ID:qlQAacRW342デフォルトの名無しさん
2024/05/10(金) 08:07:49.35ID:y0HZ9e3O >>341
とガイジが申しております
とガイジが申しております
343デフォルトの名無しさん
2024/05/10(金) 11:32:21.91ID:gFkE7z2e344デフォルトの名無しさん
2024/05/10(金) 18:25:55.18ID:rigHjtlO >>343
とガイジが申しております
とガイジが申しております
345デフォルトの名無しさん
2024/05/13(月) 01:53:57.43ID:zrMuXb0A コピペ朝鮮人(精神分裂)「ケントがーーー」
意味不明w
意味不明w
346デフォルトの名無しさん
2024/05/13(月) 03:01:52.15ID:7xLbVW9j347デフォルトの名無しさん
2024/05/13(月) 08:56:26.88ID:9AfgGL6B なのであれはRakuという別言語ということにしておいてperl7で先祖返り
348デフォルトの名無しさん
2024/05/13(月) 21:59:37.26ID:zrMuXb0A349デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 21:16:35.37ID:Ljj82WJ/ そういやperl見なくなったな。確かに消えた
350デフォルトの名無しさん
2025/01/01(水) 23:55:21.14ID:nB4G+LKT mixi2?は流石にPerl卒業したんかな
351デフォルトの名無しさん
2025/01/03(金) 08:32:19.47ID:QElK3zCE 面接でperlって何?って面接官に聞かれて悲しくなった
352デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 12:35:48.15ID:HbHlBTpR 昔perl全盛だった頃
面接でpythonの話したらpythonって何?って聴かれたことはある
面接でpythonの話したらpythonって何?って聴かれたことはある
353デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 07:30:41.84ID:lMP9uR6a チャットGPTでPerlの記述について質問したらpythonを勧められた
354デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 10:16:41.63ID:20YqVkB+ 5月5日記念
大変だ5chが消える!!!
大変だ5chが消える!!!
355デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 09:50:10.49ID:nx1cX7Dz >>353
絶許w
絶許w
356デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 00:26:49.09ID:hfHZhGeW 消えてはいないが、確かに出番は減った
357デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 11:09:49.82ID:oh4Slinf 5chが消えてもperlは消えんやろな
358デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 21:23:09.84ID:9XQe+Ikj もう消えていいよ
359デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 05:02:28.63ID:ydCliYkM 古い会社のデータ整理とか資料整理ではPerlはまだ残ってる
360デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 05:03:32.51ID:ydCliYkM Perlが消えそうな理由はCPANが使いにくかったからだろうな
ゴミ箱みたいになってる
ゴミ箱みたいになってる
361デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 22:40:13.48ID:SMbzrRmI crates.ioもゴミ箱だよ
362デフォルトの名無しさん
2025/07/26(土) 17:03:24.56ID:e8Yyj5Zq perl好きだけど
linuxのパッケージ入れようとして
依存でperlモジュール入ってくると
これ大丈夫なやつかな?って思うよね
linuxのパッケージ入れようとして
依存でperlモジュール入ってくると
これ大丈夫なやつかな?って思うよね
363デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 13:52:03.00ID:O4YMoGrl おちんぽ咥えたドラ猫 追っかけて
裸でかけてく 淫らなサザエさん
みんながシコってる おちんぽをシコってる
シュシュシュシュシュ 今日もいい手コキ
セックスしようと街まで 出かけたが
旦那を忘れて 浮気なサザエさん
みんなが盛ってる 子犬も盛ってる
ピュピュピュピュピュ 今日もいい射精
裸でかけてく 淫らなサザエさん
みんながシコってる おちんぽをシコってる
シュシュシュシュシュ 今日もいい手コキ
セックスしようと街まで 出かけたが
旦那を忘れて 浮気なサザエさん
みんなが盛ってる 子犬も盛ってる
ピュピュピュピュピュ 今日もいい射精
364デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 16:53:41.68ID:38vYnIn7 Kotlin もよろしく
365デフォルトの名無しさん
2025/08/27(水) 12:42:40.77ID:G30Xop9s366デフォルトの名無しさん
2025/08/27(水) 13:19:53.25ID:HvDg53u5 カウントダウンはとっくに終わって
カウントアップするスレになった
カウントアップするスレになった
367デフォルトの名無しさん
2025/08/27(水) 13:42:41.40ID:/inpAw3X perl6がもうすぐ出るから期待して待ってろって
コイツが出たら飛ぶぞ
コイツが出たら飛ぶぞ
368デフォルトの名無しさん
2025/09/04(木) 09:41:44.97ID:ZrdNzOPA きえないねこのすれ
369デフォルトの名無しさん
2025/09/11(木) 12:37:25.65ID:vR7y+BLM >>365
npm終了のお知らせ
npm終了のお知らせ
370デフォルトの名無しさん
2025/09/11(木) 16:30:33.06ID:KF0hTZcl Perlは最初に覚えたスクリプトだから作業用に今でも使ってる
レスを投稿する
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- 高市早苗「……なんて言ってみたw」中国「なんだ、言ってみただけかw」👈これで全部元通りになるという事実 [782460143]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
