924 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 14:59:15.34
>>920
お前恥ずかしいだけだから無理に極論出さなくていいよ。
お前の中では時間が停止してんの?
そりゃ室町時代なら「牛車や篭が明日突然使えなくなったら〜」ってなるけど
時代が進んで自動車が出現すれば次第に入れ替わっていく
今はちょうどその過渡期。
21世紀に入ってもうすでに10年経ったけどあと10年経てばPerlは本物のゴミになる。
しかもそれは実務レベルでPHPが最前線って意味だからそれを利用するエンジニアはもっと早く情報を仕入れて慣れておく必要がある。
類似スレ
10年後にシェアNo.1のOSは?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1158751887/
1 名前:Be名無しさん[] 投稿日:2006/09/20(水) 20:31:27
どんなOSだと思いますか?
そのままWindows天下だと思いますか?
俺はGoogleが作った(もしくはどこかから買い取った)OSが
シェアNo.1になっていると思う。
10年後について語りましょう。
俺のストーリーはこう
年は、200x年、もしくは20xx年。
Windowsが打ち出した大変革、ファイルシステムも含む、メジャーバージョンアップ。
しかし旧Windowsから思うように移行がすすまず、皆レガシーなWindowsでやりたいことはでき満足してしまっている。
自らの巨体と資産についに足を引っ張られることになったマイクロソフト。
そこの絶好のタイミングで他社がスゴイものを発表。Windowsがじょじょ陥落していく。。。
みなさんはどうお考えですか>
探検
Perlは10年後の2023年には消えてなくなる
2013/09/21(土) 15:01:25.37
2013/10/30(水) 22:04:32.15
話題性がないという意味ではオワコンなんだろうけど、話題がなくとも日々の仕事に
使えるからまったく問題ない。
使えるからまったく問題ない。
56デフォルトの名無しさん
2013/10/30(水) 23:40:47.61 http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html
2013/11/03(日) 22:29:25.10
2013/11/04(月) 01:00:49.12
特殊変数って@_と$_と$@ぐらいしか使わないな。
たまに配列の要素数の最大を知るために使うけど
覚えてないので毎回調べてる。がたまにしか使わんので困ってない。
あとあえて言えばソートで$aと$bを使うが
これも特殊変数かねぇ。
たまに配列の要素数の最大を知るために使うけど
覚えてないので毎回調べてる。がたまにしか使わんので困ってない。
あとあえて言えばソートで$aと$bを使うが
これも特殊変数かねぇ。
2013/11/04(月) 03:16:33.17
>>58
最大よりも個数のが頻繁に使うから、スカラーコンテキストに配列置けばいいしなあ
最大よりも個数のが頻繁に使うから、スカラーコンテキストに配列置けばいいしなあ
60デフォルトの名無しさん
2013/11/06(水) 18:39:34.302013/11/07(木) 01:10:19.90
なぜなんだと悩まないように。
$ cat hoge.pl
use strict;
use warnings;
$a = 1;
$b = 2;
$c = 3;
$ perl hoge.pl
Global symbol "$c" requires explicit package name at hoge.pl line 6.
Execution of b.pl aborted due to compilation errors.
$ cat hoge.pl
use strict;
use warnings;
$a = 1;
$b = 2;
$c = 3;
$ perl hoge.pl
Global symbol "$c" requires explicit package name at hoge.pl line 6.
Execution of b.pl aborted due to compilation errors.
2013/11/07(木) 12:36:37.15
特殊変数って言っても、シェルとかawk使ってると慣れたものだからな
2013/11/08(金) 20:48:03.15
$ cat hoge.pl
use strict;
use warnings;
$a = 1;
$b = 2;
no strict;
$c = 3;
$ perl hoge.pl
ok
use strict;
use warnings;
$a = 1;
$b = 2;
no strict;
$c = 3;
$ perl hoge.pl
ok
2013/11/10(日) 12:36:04.45
UNIX40年もいじってる俺なら特殊変数が普通の変数になるレベル
65デフォルトの名無しさん
2013/11/13(水) 14:55:18.57 年いくつなんだよ
66デフォルトの名無しさん
2013/11/16(土) 13:47:46.39 ヒント:40ジンバブエ年だから、日本年に換算すると
2013/11/16(土) 13:56:33.50
俺は4.2BSDからだから30年くらいはいじってる予感。
2013/11/16(土) 14:04:09.28
PC市場もろともWindowsが無くなってる可能性は高い
あとLLで真っ先に消えるのはRubyだろう
あとLLで真っ先に消えるのはRubyだろう
2013/11/16(土) 20:08:45.83
小日本発祥だからな
2013/11/17(日) 00:28:12.86
日本は合衆国だろう?
71デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 00:45:10.68 いったんRubyに慣れるともうPerlは使えないよな
2013/11/17(日) 09:35:01.33
でもRubyはオブジェクト指向しか使えないんだろ?8割がたの小さいプログラム
はかえって作りにくいけどな
はかえって作りにくいけどな
2013/11/17(日) 12:18:18.92
そんなことはないよ。10行ぐらいでもRubyの方が書き安い。
Perlの1行スクリプトっぽいこともできるし。
Perlの1行スクリプトっぽいこともできるし。
2013/11/17(日) 17:29:38.50
rubyは1.8が基本のままになってる時点で終わってる。
75デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 18:14:39.26 OSX Mavericksのrubyは2.0.0p247だった。
ちょっとびっくり。
ちょっとびっくり。
2013/11/17(日) 18:27:41.56
俺もそこは意外だった
2013/11/17(日) 19:01:29.06
きっとOSXで使ってないんだろう?
ただ入ってるだけだから、
最新版入れてもテストする必要がないと。
ただ入ってるだけだから、
最新版入れてもテストする必要がないと。
2013/11/17(日) 19:09:24.65
一方emacsはいまだに22だったw
79デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 19:10:28.20 ところが
CFPropertyList, libxml-ruby, nokogiri. sqlite3 の4つのgemが
付いてくるんだよね。どこで使ってるのかはさっぱりだが。
あ、xcode5も入れたから、そっちの付属品かもしれん。
CFPropertyList, libxml-ruby, nokogiri. sqlite3 の4つのgemが
付いてくるんだよね。どこで使ってるのかはさっぱりだが。
あ、xcode5も入れたから、そっちの付属品かもしれん。
2013/11/17(日) 19:21:12.32
昔は最初からRubyCocoaが入ってたよね。
2013/11/17(日) 19:31:29.35
入れるのはいいんだけどさ、
ちゃんとメンテナンスして欲しいよ。
入れて放置するぐらいなら、入ってないほうがマシ。
結局自分で管理するために、OSに入っているバージョンが
邪魔になるという。
ちゃんとメンテナンスして欲しいよ。
入れて放置するぐらいなら、入ってないほうがマシ。
結局自分で管理するために、OSに入っているバージョンが
邪魔になるという。
2013/11/17(日) 23:31:48.66
その点、WindowsはPerlが入っていない時点で圧勝だな
2013/11/17(日) 23:59:03.21
デフォルトで入ってるJScript・VBScriptを極めれば何でもできるからな
そのレベルになれない負け組が後から苺とか入れようとする
そのレベルになれない負け組が後から苺とか入れようとする
2013/11/19(火) 22:37:31.43
正直LLなんて真剣に語るほどのものではない、適当に使えりゃそれで十分
こんなものに信者とかアンチがついてるのが笑える
こんなものに信者とかアンチがついてるのが笑える
2013/11/20(水) 01:14:20.02
そうだね、俺らはJavaをdisる不逞の輩を殲滅させることに全力を注がないと
2013/11/20(水) 01:33:52.33
Javaは嫌いだけどCやC++、C#はいい
2013/11/20(水) 02:19:39.03
JScriptって結構使えるよな。
ログのテキスト処理とかPerlやRubyでやってるようなことは簡単に移植できちゃう。
ログのテキスト処理とかPerlやRubyでやってるようなことは簡単に移植できちゃう。
2013/11/26(火) 00:43:55.23
node.jsとの互換性の無さにイラッときた
2013/12/08(日) 00:05:01.75
近年Perlに追加された誰も使わない機能には食傷気味です。
2013/12/08(日) 00:15:34.68
>>89
例えばどういう機能?
例えばどういう機能?
91デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 13:49:13.87 2023年までもたないだろ
あと5年くらい
あと5年くらい
92デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 17:40:51.75 YAPC::Asia Tokyo 2013ってイベントに1000人も集まったらしいんだが、信じがたい。
昔を懐かしむ、初老のおじさんの集まりなのか?
COBOLファンの集いを開催すれば、2000人ぐらい集まる?
昔を懐かしむ、初老のおじさんの集まりなのか?
COBOLファンの集いを開催すれば、2000人ぐらい集まる?
2014/02/23(日) 19:01:56.54
2014/02/23(日) 20:26:56.10
ファン数/ユーザー数の比率を見るならPerlはその率が高いんだろうね
率が低そうなCOBOLやBASICでさえ、今なお使われているんだから、2023年には
余裕で使われていると予想
率が低そうなCOBOLやBASICでさえ、今なお使われているんだから、2023年には
余裕で使われていると予想
2014/02/24(月) 01:57:05.34
むしろ2023年にチロベとかマイナーなサイトが残っているかどうかのほうが疑問
96デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 00:26:34.09 いいや、COBOLのように生き残ってるよ。
ところでPL/1やPL/2は今も使われているのかい?
ところでPL/1やPL/2は今も使われているのかい?
2014/02/25(火) 01:40:39.04
>>94
まともな思考力があればその比率の低いほうが優秀だとわかる
まともな思考力があればその比率の低いほうが優秀だとわかる
2014/02/25(火) 03:14:57.96
>>96
見たことあるよ、そう簡単に手放されんて
見たことあるよ、そう簡単に手放されんて
2014/02/26(水) 00:12:34.54
ものすごく古いBASICだってまだ使われてる。世代でいうと8ビットパソコン前期位。
ざっとポケコン並み。ネタではない。すごっく大事な処理をしている。
ざっとポケコン並み。ネタではない。すごっく大事な処理をしている。
100デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 04:06:48.42 今年にもなくなりそう
101デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 08:20:02.00 根拠よろ
新しいライブラリがどんどんリリースされてるPerlをよくもCOBOLやBASICと同列で語れるなおまえら
新しいライブラリがどんどんリリースされてるPerlをよくもCOBOLやBASICと同列で語れるなおまえら
102デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 22:30:34.51 なになに?
新しい産廃がどんどんリリースされてるって?
新しい産廃がどんどんリリースされてるって?
103デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 23:53:26.58 プログラムサイズの上限 32KB
データの上限 32KB
64ビットマシン上のエミュレータで元気に動いている
最近ではソユーズに勝てるような気さえしている
データの上限 32KB
64ビットマシン上のエミュレータで元気に動いている
最近ではソユーズに勝てるような気さえしている
104デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 00:07:07.85105デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 00:10:58.09 Perlが枯れていないですって?
5.16で書いたスクリプトが5.18で全く動かなくなるような現象にでも遭遇されたので?
そもそもあなたにとっての「枯れる」とは?
もう新しいことを一切勉強しなくても何十年も使えること?
5.16で書いたスクリプトが5.18で全く動かなくなるような現象にでも遭遇されたので?
そもそもあなたにとっての「枯れる」とは?
もう新しいことを一切勉強しなくても何十年も使えること?
106デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 00:20:20.60107デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 00:21:43.78108デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 01:21:50.44 > 10年、20年前の記事がそのまま読めるくらいであって欲しいんだよ
プログラム言語である以上、10年、20年たてば
変わるのは当たり前。
プログラム言語である以上、10年、20年たてば
変わるのは当たり前。
109デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 01:49:09.69110デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 22:48:10.75 言語はこれ以上拡張せずに、これからはすべてオブジェクト(クラス)で拡張か...
111デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 23:34:43.14 >>109
> でも10年前の記事をそこまで古いと感じないでしょ?
どの言語の話? JavaScript? Ruby? C言語?
C 言語の規格
* K&R (1978)
* C89
* C99
* C11
> でも10年前の記事をそこまで古いと感じないでしょ?
どの言語の話? JavaScript? Ruby? C言語?
C 言語の規格
* K&R (1978)
* C89
* C99
* C11
112デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 01:51:49.67 記事っていうんだから例えば新聞とかの自然言語の文(章)ってことだよね?
互換性を持ちつつ成長する、そんな自然言語のようなプログラミング言語を
理想としているってことでしょ?
互換性を持ちつつ成長する、そんな自然言語のようなプログラミング言語を
理想としているってことでしょ?
113デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 09:01:44.85 >>112
きじのないようだばか
きじのないようだばか
114デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 21:35:34.63 10年前の記事の内容はやっぱり古く感じるけどな年配のひとなのかな100才くらいなのかなこのばか
115デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 14:42:39.12 COBOLerの居る会社が一番に安定している
116デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 16:18:12.71 安定はしているがプログラミングしている気分にはならない。
安定している事務職みたいな扱い。
安定している事務職みたいな扱い。
117デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 16:23:05.75 気分だけならPHPやjsで十分だよね
何も死にそうになりながら、cやJavaのコードを書かなくて良いんだもの
何も死にそうになりながら、cやJavaのコードを書かなくて良いんだもの
118デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 16:25:37.56 なんで死にそうになるの?
理由を教えて。
理由を教えて。
119デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 16:27:06.00120デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 17:24:06.94 申し訳ないけど俺の感性じゃPHPやjsはCOBOLと同じ分類。プログラミングのワクワク感がない。
何といったらよいのか...ハックじゃないんだよな、コーディングなんだよな、それは
何といったらよいのか...ハックじゃないんだよな、コーディングなんだよな、それは
121デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 17:32:48.66 ※個人のくだらない感想です
122デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 17:34:10.06123デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 18:52:18.44 このままいくとPerlは今年辺りに消えるんじゃね
124デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 19:23:15.72125デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 22:08:42.21 負け犬の遠吠えか...PHPってお前が言語レベルの拡張できないだろw
126デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 23:24:34.41 去年消えなかったのに今年急に消えるという根拠は
127デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 23:40:46.85 PHPは奴隷ご用達言語
128デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 12:09:20.11129デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 20:02:47.40 catコマンドは言語じゃないから
的外れだろ
的外れだろ
130デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 21:57:47.58 シェルの中に内部コマンドとして埋め込むってことね、了解!
131デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 22:27:05.11132デフォルトの名無しさん
2014/03/03(月) 12:07:33.22133デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 08:41:15.40 Perlは2018年頃までに完全消滅するよ
134デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 18:44:23.41 で、Perlは何に潰されるのかな?
消滅する消滅するって言うのだけは簡単だよね
消滅する消滅するって言うのだけは簡単だよね
135デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 05:12:45.72136デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 06:01:10.92 普通に考えれば消滅することくらい分かるのにな。
137デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 06:10:29.72 Perlは言語だから、普通に考えて消滅しないよ
それともPerlプログラマやperlインタプリタが消滅するっていう意味で言ってるの?
それとも単にO'Reillyが新刊を出さなくなるってことを言っているだけ?
オレにはPerlの環境適応力を見くびってるように思えるが
それともPerlプログラマやperlインタプリタが消滅するっていう意味で言ってるの?
それとも単にO'Reillyが新刊を出さなくなるってことを言っているだけ?
オレにはPerlの環境適応力を見くびってるように思えるが
138デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 09:23:11.98 このスレは2018年まで残ってる
139デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 00:30:52.38 2023年といえばCPUは128ビットになっていて、その上で64ビット版のOSが使われている
また256ビットCPUも出回り始めるが、まだOSは128ビット版までしかないのでその性能を
活かしきれない
そんな状況なので32ビットのperlインタプリタは消滅しているのかもしれないぞ、おぬし
また256ビットCPUも出回り始めるが、まだOSは128ビット版までしかないのでその性能を
活かしきれない
そんな状況なので32ビットのperlインタプリタは消滅しているのかもしれないぞ、おぬし
140デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 01:25:47.60 そんな状況のなか、某社のVisual Studioは頑固に32ビット版しかなかったりして。
141デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 12:17:09.12 うん、それはOSは64bit(それ以上)にする意味はあるが
アプリは意味が無いことの現れだね。
アプリは意味が無いことの現れだね。
142デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 23:24:22.74 ...なあんて会話が繰り返されるんだろうなあ
143デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 23:52:08.67 だろうねw
3014年くらいのこのスレでの会話を予想してみたw
139:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 00:30:52.38 [sage]
3023年といえばCPUは128メガビットになっていて、その上で64メガビット版のOSが使われている
また256メガビットCPUも出回り始めるが、まだOSは128メガビット版までしかないのでその性能を
活かしきれない
そんな状況なので32メガビットのrubyインタプリタは消滅しているのかもしれないぞ、おぬし
140:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 01:25:47.60 [sage]
そんな状況のなか、某社のVisual Studioは頑固に32ビット版しかなかったりして。
141:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 12:17:09.12 [sage]
うん、それはOSは64bit(それ以上)にする意味はあるが
アプリは意味が無いことの現れだね。
142:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 23:24:22.74 [sage]
...なあんて会話が繰り返されるんだろうなあ
3014年くらいのこのスレでの会話を予想してみたw
139:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 00:30:52.38 [sage]
3023年といえばCPUは128メガビットになっていて、その上で64メガビット版のOSが使われている
また256メガビットCPUも出回り始めるが、まだOSは128メガビット版までしかないのでその性能を
活かしきれない
そんな状況なので32メガビットのrubyインタプリタは消滅しているのかもしれないぞ、おぬし
140:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 01:25:47.60 [sage]
そんな状況のなか、某社のVisual Studioは頑固に32ビット版しかなかったりして。
141:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 12:17:09.12 [sage]
うん、それはOSは64bit(それ以上)にする意味はあるが
アプリは意味が無いことの現れだね。
142:デフォルトの名無しさん :3014/03/07(金) 23:24:22.74 [sage]
...なあんて会話が繰り返されるんだろうなあ
144デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 23:59:10.07 チロベで0%になっても日本ではバリバリ使われてるんだろうな
145デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 11:15:29.89 http://sourceforge.jp/magazine/14/03/07/154000
割と細かいとこに使われてんじゃん
割と細かいとこに使われてんじゃん
146デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 11:58:17.50 変態的記述性が一部の天才のオナニーとして好まれたが
メンテとかいろいろ面倒なので他言語への移行を加速したという
なんとも本末転倒な結果に・・・
メンテとかいろいろ面倒なので他言語への移行を加速したという
なんとも本末転倒な結果に・・・
147デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 20:33:52.13 だけどPerlがこんなに早く終了するとは思わなかった
148デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 21:37:42.70 多くの人たちの予想を裏切り、PHPはjvmにも.netにも移植されました。
149デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 21:48:00.42 それでは、実用的なレベルのPerlの実装ががjvmや.netに移植されたでしょうか?
RubyやPythonにすら先を越されたました。一言で申し上げますと、Perlの実装は需要がないのです。
RubyやPythonにすら先を越されたました。一言で申し上げますと、Perlの実装は需要がないのです。
150デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 21:53:27.13 落ち着け
151デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 22:19:45.10 それは、rubyやらpythonやらの中の人が移植やらしただけであって、
Perlの中の人は、それをしていないだけだろ?
別にjvmの中の人とか、.netの中の人が取り入れた訳じゃないし。
需要とかまったく関係ないんだが・・?
Perlの中の人は、それをしていないだけだろ?
別にjvmの中の人とか、.netの中の人が取り入れた訳じゃないし。
需要とかまったく関係ないんだが・・?
152デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 02:03:52.11 いいえ。一時期、ラリーはPerlをjvmへ移植しようと熱心でした。
にもかかわらず、誰の興味も惹かなかったのです。
誰の興味も惹かない。つまり、需要がなかったわけですね。
昔から、Perlがどういったものか理解していたのです。
にもかかわらず、誰の興味も惹かなかったのです。
誰の興味も惹かない。つまり、需要がなかったわけですね。
昔から、Perlがどういったものか理解していたのです。
153デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 02:41:26.72 日本の事は置いとくと、海外ではpythonへの移行が意外なほど早かったね。
主要Linuxディストリビューションで、システムツールをpythonへ移行したのが早かった。
主要Linuxディストリビューションで、システムツールをpythonへ移行したのが早かった。
154デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 03:28:49.66 多くのPerl Monkたちが蛇の囁きに誑かされ、裸の楽園から追い出されました。
データ構造と関数が、オブジェクトに包まれていないことを恥じるようになったのです。
データ構造と関数が、オブジェクトに包まれていないことを恥じるようになったのです。
155デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 03:44:17.18 そして今、オブジェクトの皮を脱ぎ捨てて、裸の楽園に戻ろうといった動きがあります。
すごいHと称されるその勢力は、裸のデータ構造とアルゴリズムを取り戻したのです。
すごいHと称されるその勢力は、裸のデータ構造とアルゴリズムを取り戻したのです。
レスを投稿する
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- エッヂ落ちた?
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 中国発の日本行きチケット、50万枚キャンセルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww✈ [329329848]
- 高市早苗がいつまで引きこもってるかガチ予想スレ [358382861]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
