静的型付け言語の潜在開発生産性は今の100倍 ×5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/11/24(日) 15:06:08.63
int a = 1;
a = "a"; ← エラーになる。
型がない言語ではできない芸当です。(爆笑)


人間がやっていたことを、コンピュータにやらせる。
これが生産性を上げる最大の方法。
コンピュータは間違わない、同じ事を何度も高速に行える。

その為に、コンピュータがコードの意味を正確に
認識できる方法が必要。実行しないとわからないことは
コンピュータは認識できない。

すなわち静的型付け言語であれば、実行しなくてもわかるので
コンピュータが理解できる。そうすれば様々な
コンピュータの高度な情報支援が得られる。

コンピュータのバックアップを受け、人間の生産性は
限りなく向上する。

前スレ
静的型付け言語の潜在開発生産性は今の100倍 ×4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1383572174/
2013/11/26(火) 04:26:43.22
そういう特定分野で使われている言語はその分野の実績のあるソフトウェアスタックが揃っていて
ユーザが多くノウハウも蓄積しているから使われているのであって動的静的は案外関係ないと思う。

今仕事でやってるデータインテンシィブな分散処理の分野ではJava強いけど別にこれを「動的言語
でこのようなことが実現したでしょうか? 」とか言う気にはあまりならん。
基本的にはHadoopやLuceneがJavaで書かれているから、その上に乗っかるシステムも素直にJavaで
書かれているという事情が大きい。でも現実問題としてこの点は言語が動的静的云々の差などより
よほど大きいわけで。

「小規模なプログラム、個人での開発、保守不要の作り捨てのプログラムの場合は動的な方がよい」
ということでは無くて、単に効率考えずに言語第一で選択できる場面なんてその程度しか無いだけ。
2013/11/26(火) 06:09:57.00
>>196
金融商品取引法は、損失負担の約束や利益保証を禁止しており、これらを伴う勧誘も当然に禁止しています。
2013/11/26(火) 06:19:09.85
>>176
君、よく周囲の人達から「きみ、頭悪いね」と言われてるだろ。
2013/11/26(火) 06:20:59.47
>>195
劣化コピーでドヤるのって楽しい?
2013/11/26(火) 06:56:30.22
>>196
これはひどい
2013/11/26(火) 07:06:42.04
>>196
その利益保証しているという投資顧問の社名を教えてくれ
2013/11/26(火) 08:51:33.31
ちなみに>>193は全部つくり話ですw
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 09:40:40.95
>>199
具体的な反論なくただ堕とすだけの奴は無能だってじっちゃが言ってた(´・ω・`)
2013/11/26(火) 10:39:11.85
>>204 つまり、おまえは無能ってことだなw
206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 10:50:15.40
>>205
ウンウン、そういう風に具体的なこと言えないで堕とすだけなんだねー。わかります(´・ω・`)
2013/11/26(火) 11:31:18.48
>>206
205は204に対する具体的な反論になっていることも理解できないのか
なんて可哀想なバカなんだろうw
2013/11/26(火) 11:32:29.63
>>204
そんな風に、具体的な反論もできずにじっちゃが言ってたとかほざいている
無能な孫をみて、さぞやじっちゃは悲しんでいるだろうよ

どうしてこんなバカな孫ができてしまったのかってねw
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 12:03:36.79
>>207-208
妄想が止まらないJSerか?涙拭けよwww
2013/11/26(火) 16:23:19.76
>>209 あいかわらず妄想の塊だなw お大事に。ww
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 19:05:03.75
>>203
作り話じゃありません。
ExcelをPerlに変えてみただけです。
212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 19:31:05.12
>>210
いやいや妄想力の強さではJSerにはかないませんよw
213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 20:33:15.36
負けを認めた瞬間から君は負け犬になったのです。
一生JSにかなわないのです。
2013/11/26(火) 20:42:13.76
ま、負けましたブヒー
2013/11/26(火) 21:51:26.20
板住民の総意としてJS最強を認めたいと思います
チャンピオン JSer には地球代表として銀河系遠征へ旅立っていただく予定です
2013/11/26(火) 23:04:58.95
>>215
おまえがJSのアンチだってことは
皆気づいていると思うよ。
いくら言い訳してもね。
217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 23:45:45.86
>>215
あんちだったん?
Cの二倍速いのになんで?
2013/11/26(火) 23:50:25.33
宇宙人からメッセージが一件とどいてます。

(^q^)アウアウアー
2013/11/27(水) 00:02:23.10
>>217
2倍速いっていうのはデマだよ。
ごくごく一部の例外的事象を
大げさに言ってるだけ。
220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/27(水) 00:09:42.19
デマじゃないよ。
ほんとに速いよ。
やってみたらすぐわかるのになんでやらないの?
2013/11/27(水) 00:11:36.30
いや、簡単なサンプル作ったけど
速くならなかった。

速くなるというサンプルを書いてみてくれ。
速くなるという証拠がないんだ。
どうしようもないじゃないか?w
222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/27(水) 00:11:50.78
JSの良いところは速度だけではありません。
その高度に統合された美しい理論体系が優れているのです。
神のデザインとすら言われています。
2013/11/27(水) 00:17:02.57
そういうのは要らん
速くなるサンプルをくれ
2013/11/27(水) 00:32:54.01
早いのは単にcのコードが悪くて、
jsの最適化の方が優れてただけだろ?
ブラウザ戦争の産物だな
clangみたいに最適化が進めば差はたいしてなくなる
2013/11/27(水) 00:36:33.30
JSが美しいとか言うやつの美的感覚ってw
それにJSがCより早いって(爆笑)比較コードさらしてね
まともなコードで比較したらそんなことあり得ないから
2013/11/27(水) 00:36:36.13
ただの誤訳だって
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/27(水) 01:53:09.78
【最も美しい言語 - 01スクリプト言語】

・0と1、二つの文字だけで書くことができる新しい種類の言語です
・現在の実装はトランスレータです
・コンパイラ、実行環境はお好きなものを選べます

【現在の実装】
・0と1だけから成り立つ入力文字列より8バイト消費し、それぞれ0のビット
 1のビットとして一バイトにおさめます
・選択されたコンパイラや実行環境の入力としてバイトを送ります
・文字列の終端に達していない場合、最初のステップに戻り、それ以外の場合
 終了します
2013/11/27(水) 07:00:45.74
wとWで書けるのもあるしな
2013/11/27(水) 07:04:02.82
(^q^)アウウウアウアアアウアウウア-
2013/11/27(水) 09:25:08.74
↓美しい言語家
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/27(水) 10:59:28.39
>>220
そんな素晴らしいものでなんで全てのプラットホームで使えるようになってないのよ。お前ら信者の布教具合がたるんでるんじゃねえの?
2013/11/27(水) 11:10:22.91
JavaScriptの関数読んだけど難しすぎてわけがわからん。
誰かこの関数の使い方を教えてくれないか?
どういう返り値を期待してどういう引数を渡せばいいのか。
https://github.com/jquery/jquery/blob/1.8-stable/src/core.js#L772
2013/11/27(水) 11:24:57.45
>>232
糞JSerが頑なに正解だと言っていたbulkの再代入が直してあるな
まあ当然だよなあ
2013/11/27(水) 11:57:12.38
型システムの起源って何の言語?
2013/11/27(水) 12:08:11.75
型システムの定義によって答えは変わる
2013/11/27(水) 15:37:11.26
だが静的脳の達人は質問者の追加入力を待ってノロノロ答えを計算するなどということはない
2013/11/27(水) 15:42:48.31
>>234
データ型という概念そのものは、高級言語の登場に伴って自然発生的に生まれた
たとえば Fortran には整数型/実数型といった単純型や配列という複合型がある
また PL/I ではレコードやポインタといったデータ型が追加され、
Pascal でデータ型の体系が整理された後、モジュールや抽象データ型を経て
現在のオブジェクト指向が主流な現在に到る
したがって、型システムの起源として言語を特定する事に意味は無い

この自然発生的な型システムに遅れて、形式的な型システムが誕生した
そしてこれが最初に実装された言語が、ある定理証明器の記述言語として設計された ML になる
MLはその後、汎用的なプログラミング言語として開発が世界中で活発化し、
Standard ML(SML) と Objective-Caml(OCaml) に分かれて現在に到る
また ML は純粋関数型言語である Miranda にも強い影響与え、その後継が現在の Haskell
言い換えると、形式的な型システムの起源は ML と言える
ML については、Wikipedia にも簡単な解説があるので、そちらも参照のこと
2013/11/27(水) 16:01:41.85
このスレ勉強になるわ
2013/11/27(水) 16:16:31.63
見事だ
2013/11/27(水) 16:46:05.27
自演臭すぎる
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/27(水) 18:36:30.31
JSはCの二倍速い。
2013/11/27(水) 19:40:41.78
そんなわけあるか。CのがJSの二倍遅い。
243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/27(水) 19:59:49.13
JSも速いけど今の流行はPOMですよ。
2013/11/28(木) 01:36:51.13
でもさ、やっぱりさ、Java書いた後、PHPでコード書くと
この糞言語って思わない??
少なくともこの比較だったらやっぱりJavaの方が色々楽だよね?

よく使うので言うとMapあるし、型エラー、メソッド有る無しのエラー、
変数定義のエラーなどなどEclipseの恩恵含めていいとこあるし
テストもクラス内の特定メソッド指定して実行できるし、
カバレッジ出るのも早いし、メトリクス測定も早いし

PHPでも出来るもの、代用品はもちろんあるけど面倒いし遅いし
曖昧な関数多いし

PHPでやるメリットってお遊びアプリ作る程度に
留めないと無いような気もしてくる
2013/11/28(木) 04:24:55.41
JavsScriptで関連クラスやユーティリティ群を束ねたモジュールを書く必要があるので
昨今はどういう体裁で書くのがよいのか調べるも、AMDとかCommonJSとか色々書き方の
流儀があるみたいで唖然とした。ベストな書き方はいったい何なの。
2013/11/28(木) 04:34:28.76
ベストな書き方は、自分の作ったライブラリ部分と
AMDなどの書き方をするべき所を明確に分離することだ。
そうすれば、簡単なプロキシコードでどのようなものにも対応できる。
2013/11/28(木) 05:13:04.47
モジュール一つ書くのに色々書き方がある上に要プロキシコードとか生産性以前の問題。
きっとその「簡単なプロキシコードでどのようなものにも対応できる」自分の作った
ライブラリ部分の書き方も色々あるんでしょ。
単純にメンテナンス性が悪くなる。
2013/11/28(木) 09:14:39.14
>>247
プロキシコードでどんな用も対応できるというのは、
結局のところ、特定の書き方に依存しないってことだ。

特定の書き方に依存させるなというだけの話。
特定の書き方を考慮せずに普通に書けばいい。

だからメンテナンス性は高くなる。
2013/11/28(木) 16:24:33.10
プロキシーコードが必要な時点で変だと疑わないと。
2013/11/28(木) 17:36:38.45
プロキシじゃなくてアダプターじゃね?
251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/28(木) 20:17:17.12
JSはどんな書き方してもCの二倍速いよ。
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/28(木) 20:58:35.53
>>251
わーすごいですねー(´・_・`)
253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/28(木) 21:10:24.35
>>252さんが仰るようにJSはすごいんですよ。
254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/28(木) 21:14:09.66
>>252も認めるJSの実力】

剃り残しなし!
2013/11/28(木) 21:51:50.58
あの、馬鹿にするのやめてもらえますか?
C言語はちゃんと速度出ますよ
JSが速すぎるだけなんです
256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/28(木) 21:54:32.51
確かにCはJavaの100倍速いです。
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/28(木) 21:59:35.69
ところでApacheってなんであんなに遅いの?
2013/11/28(木) 22:59:41.26
>>257
遅くねえよ
ちょっと個々の設定ファイルの解析と適用に時間かかったり
アクセス元のホストを逆引きしたり
CGIを丁寧に毎回forkしたりしてるだけだよ
259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/29(金) 01:04:13.53
ApacheはCの100倍遅い。
2013/11/29(金) 01:33:37.30
JSerがそこらじゅうに転移してるな。まるでヘルペスウイルスだ。
2013/11/29(金) 08:15:31.77
JavaScriptは用途が広がる一方で仕様拡張が追いついていない印象だな。
モジュールのインポート云々が好例。JSerは手作りできるから言語仕様としては不要と
強弁するけど、普通の開発者は単に当初の想定外の用途故の機能不足と解釈するよな。
2013/11/29(金) 10:19:17.30
>>1
"人間がやっていたことを、コンピュータにやらせる。"

人間がやらずに済んでいたことをわざわざコンビュータにやらせる。
2013/11/29(金) 16:23:48.03
やらずに済むと錯覚するのは単に未熟だからです
264自故レス
垢版 |
2013/11/29(金) 17:10:11.89
>>263
誰が偽りの説教をしろと?
2013/11/29(金) 23:51:28.82
zapzapzap
2013/11/30(土) 00:29:00.03
>>261
もうすぐES6が出るじゃん
2013/11/30(土) 01:36:44.94
>>266
ES6でインポート関連機能がサポートされるかよく知らないのだが、IE 含めて普通に
その機能を使えるようになるのっていつ頃?
2013/11/30(土) 08:34:02.73
>>267
IEは関係ないだろ
バカかこいつ
2013/11/30(土) 08:57:00.55
実行環境として普通に関係あるでしょ。
Androidの分断化問題と一緒。いくら規格が進んだところでランタイムの更新がある程度
進まないとプロダクションに投入できない。
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/30(土) 09:16:25.39
>>268
流石にこの発言ないわー
2013/11/30(土) 09:30:11.13
>>269-270
なんで商用が前提になってんの?
2013/11/30(土) 09:39:42.32
つまり商用の人はお断りですよと。

商用だろうが非営利だろうが趣味だろうが、ブラウザ上でいろいろな人に使ってもらうので
あればブラウザの対応見込みは気にすると思うけど。
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/30(土) 09:51:12.92
>>271
趣味の発言前提にしてんの?
2013/11/30(土) 09:54:10.84
>>272
なんでWebアプリ前提なの?

>>273
「商用では互換性が重要」って知らんがな。

「Javaで互換性重要だから7, 8の機能使いません」

知らんがな

これと同じ
2013/11/30(土) 10:20:06.04
>>274
>なんでWebアプリ前提なの?

Webアプリを開発したい、する必要があるからだけど?
Webアプリ開発はJavaScriptの利用目的の中でも大きな分野だと思うけど、違うの?

JavaScriptは手段であって目的では無いのだが。
いくら新しい規格が出たところで目的の用途に使えなければ意味ないよ。
2013/11/30(土) 10:20:52.88
「PerlはCGIで使うものだ」ってのと同じ臭いがする
2013/11/30(土) 10:36:44.84
CGIをつくることを目的にしている人とっては使いたい機能がPerlにあったところで
CGIで使えなければ意味が無いだろうね。

・・・で使うものだ、という話じゃないよ。
・・・をしたいのだが、どうよ、という話。目的が主。言語は従。

クライアントサイドのUI開発にES6を使うとして、どうよ。いつになったら使えるの?
2013/11/30(土) 11:06:25.56
ていうか、ブラウザで動くという最大のメリットを除けば
JSなんて他言語に対して何のアドバンテージも無い
2013/11/30(土) 11:08:04.25
>>278
スレタイ読めますか?
ブラウザで動くという以外の部分で静的型付け言語を上回ってるという話ですが
2013/11/30(土) 11:13:08.21
どこが?
低能なプログラマの人数?
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/30(土) 11:48:20.17
使う人の妄想力でしょ。
JSは世界一だ。それを使う俺も世界一だって感じ?
2013/11/30(土) 11:58:58.78
>>1
「コンピュータは間違わない」と言ったのはコンピュータではない

なぜ、コンピュータが言ってないことを人間が言うのか?

人間が言った方が早いからでしょ
本当は人間の方が効率が良いって知ってるんだろ
2013/11/30(土) 12:13:24.26
>>282
意味不明。馬鹿なの?
2013/11/30(土) 12:28:21.89
「神の見えざる手は間違わない」と言ったのは神ではない。
神が言ってないことを、人間が言う。
2013/11/30(土) 12:32:37.94
>>282 みたいな意味不明な出力は
残念ながら静的型言語をもってしても除去することはできない
2013/11/30(土) 12:39:25.07
意味不明って偉そうに言う事じゃないでしょ
なんで意味分かってない奴が意味分かってる奴より偉そうなの?反知性主義なの?
2013/11/30(土) 12:52:43.23
>>282
むしろコンピューターがいったことってなんだよ
2013/11/30(土) 13:21:04.09
>>287
>>265
2013/11/30(土) 13:21:50.67
このように自分の誤りに対して寛容すぎる人々によって好まれるのが動的言語です
2013/11/30(土) 13:25:00.32
>>282
コンピュータは間違わないと人間言った。

うん、そう人間が言ったんだよ。

コンピュータは間違わないで人間よりも早く
同じことを何度もやれる。

と人間が言ったけど

これ間違いじゃないけど、君、反論してないよね?
2013/11/30(土) 13:26:16.35
>>284
むしろ「神の見えざる手は間違わない」と
神が言ったなんて誰が言ったんだ?

お前馬鹿じゃないのか?
2013/11/30(土) 13:41:07.23
神が言ったから「神の見えざる手」なんだろ
2013/11/30(土) 13:47:52.09
アダム・スミスがいったんじゃなかったっけ
2013/11/30(土) 13:48:58.00
アダム・スミスが「神の見えざる手」といったのは明らかなのにw
それを聞いて、神が言ったと勘違いするマヌケw
2013/11/30(土) 14:03:00.52
「見えざる手」の持ち主は明記されていない
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/30(土) 15:20:58.06
持ち主オブステルスハンド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況