int a = 1;
a = "a"; ← エラーになる。
型がない言語ではできない芸当です。(爆笑)
人間がやっていたことを、コンピュータにやらせる。
これが生産性を上げる最大の方法。
コンピュータは間違わない、同じ事を何度も高速に行える。
その為に、コンピュータがコードの意味を正確に
認識できる方法が必要。実行しないとわからないことは
コンピュータは認識できない。
すなわち静的型付け言語であれば、実行しなくてもわかるので
コンピュータが理解できる。そうすれば様々な
コンピュータの高度な情報支援が得られる。
コンピュータのバックアップを受け、人間の生産性は
限りなく向上する。
前スレ
静的型付け言語の潜在開発生産性は今の100倍 ×4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1383572174/
静的型付け言語の潜在開発生産性は今の100倍 ×5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/11/24(日) 15:06:08.63
96デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 00:11:41.64 JSはCの二倍速い。
2013/11/25(月) 00:14:59.65
>>94
いや、それって逆じゃないの…?
いや、それって逆じゃないの…?
2013/11/25(月) 00:25:42.16
2013/11/25(月) 00:25:52.26
最終的には5050という数字を見つけると、1から100までたしたいんだなと解釈してループコードに書き換えてくれる
100デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 00:31:22.06 MAPが並列で速くなるのはわかるけど
REDUCEが並列で速くなる…?
REDUCEが並列で速くなる…?
101デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 00:35:55.81 >>100
もちろん、帰納的に100個のルーチンを展開してそれぞれ実行する
もちろん、帰納的に100個のルーチンを展開してそれぞれ実行する
102デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 00:35:59.64 JSなら速くなる。
ES7で実装される予定。
ES7で実装される予定。
103デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 00:44:37.69 >>100
隣接する偶数番目と奇数番目でペア作って並列で足し算するに決まっているでしょ。
100までの総和なら最初のイテレーションで50まで要素が減る。
100回ループ回さなくても5〜6回のイテレーションで計算できるぞ。
隣接する偶数番目と奇数番目でペア作って並列で足し算するに決まっているでしょ。
100までの総和なら最初のイテレーションで50まで要素が減る。
100回ループ回さなくても5〜6回のイテレーションで計算できるぞ。
104デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 00:45:47.45 アホプログラマは5歳のガウス少年よりアホってことが良く分かりますね
105デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 00:48:33.97 なあに、才能と計算リソースは無駄遣いされるものと相場が決まっている。
106デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 00:52:26.29 ラズパイにUbuntu入れてJSでソフトを作りました。
結果、オープンハードで2倍、オープンOSで2倍、オープン言語で2倍、合わせて
100倍速くなりました。
これを32台つなげたクラスタは京より少しだけ速くなりました。
次は64台つなげてみたいです。
結果、オープンハードで2倍、オープンOSで2倍、オープン言語で2倍、合わせて
100倍速くなりました。
これを32台つなげたクラスタは京より少しだけ速くなりました。
次は64台つなげてみたいです。
107デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 00:57:18.39 おまえら元気だよな。ネカマとJSerになりきるのはよう続かんわ。
108デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 00:57:32.82 総和ならこれくらいのことはやって欲しい。;p
{Color red. Color green. Color blue} sum "=> Color white "
{Color red. Color green. Color blue} sum "=> Color white "
109デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:00:12.87 ネタ扱いされてるけど、JSがCの二倍速いのはほんとだよ。
やってみた人だけが知ってること。
やってもいないくせにネタ扱いするのやめてくんない?
迷惑。
やってみた人だけが知ってること。
やってもいないくせにネタ扱いするのやめてくんない?
迷惑。
110デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:05:01.46111デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:21:52.31 ねぇ、動的型つき言語でのテスト方法教えて。
まずさ、クラスAがあるでしょ?
そのクラスAが内部で使ってるクラスBがあるでしょ?
クラスBの単体テストは簡単だよね。
クラスAの単体テストをする時、クラスBの代わりにモックを使うよね?
つまり、クラスA+偽クラスBでテストをしているわけさ。
この時、クラスBの仕様が変わるとするよね?
でも偽クラスBはクラスBのモックというだけで、クラスBとは無関係だよね?
動的型付き言語の場合。
クラスBの仕様が変わってるのに、クラスAはテストに通ってしまう。
こういう場合どうするの?
静的型付け言語ならコンパイルエラーで見つけられるけどさ。
まずさ、クラスAがあるでしょ?
そのクラスAが内部で使ってるクラスBがあるでしょ?
クラスBの単体テストは簡単だよね。
クラスAの単体テストをする時、クラスBの代わりにモックを使うよね?
つまり、クラスA+偽クラスBでテストをしているわけさ。
この時、クラスBの仕様が変わるとするよね?
でも偽クラスBはクラスBのモックというだけで、クラスBとは無関係だよね?
動的型付き言語の場合。
クラスBの仕様が変わってるのに、クラスAはテストに通ってしまう。
こういう場合どうするの?
静的型付け言語ならコンパイルエラーで見つけられるけどさ。
112デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:27:58.30 クラスBの要件についてのテストを書いておけば
テスト通らなくなるだろ
テスト通らなくなるだろ
113デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:33:38.72 >>110
メソッド sum の実装はコンテナ(コレクション)クラスに属してて、
{1. 2. 3} sum でも同じメソッドをコールし、演算可能ところがミソかな。
Haskell や Scalaの型クラスとかだと可能なのだろうか?
メソッド sum の実装はコンテナ(コレクション)クラスに属してて、
{1. 2. 3} sum でも同じメソッドをコールし、演算可能ところがミソかな。
Haskell や Scalaの型クラスとかだと可能なのだろうか?
114デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:35:19.64 >>112
そりゃクラスBの要件のテストを書いておけば、
そのテストは通らなくなるよ。
でも今の問題は、クラスAのテストなんだよね。
クラスBを修正してもクラスBのモックは変わらない。
クラスBのモックを修正することを忘れれば
クラスAはテストに通ってしまう。
そりゃクラスBの要件のテストを書いておけば、
そのテストは通らなくなるよ。
でも今の問題は、クラスAのテストなんだよね。
クラスBを修正してもクラスBのモックは変わらない。
クラスBのモックを修正することを忘れれば
クラスAはテストに通ってしまう。
115デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:37:37.15 >>114
忘れたお前の責任
忘れたお前の責任
116デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:40:28.72117デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:42:13.57 1、テスト志向を徹底するためには、まずデバッガを捨て去らねばならない
118デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:42:43.12 つまりダックタイピングの限界ってことだね。
本物とモックで同じインターフェースを使っていないから
インターフェースが変わっても気づかない。
本物とモックで同じインターフェースを使っていないから
インターフェースが変わっても気づかない。
119デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:43:38.49 余程のばかじゃない限り気付くだろ
120デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:44:21.22121デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:45:06.75122デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:45:08.03 Bの要件を満たさないBを作る事がダメだと言ってるんだが
伝わってるか?
伝わってるか?
123デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:46:07.78124デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:46:40.20125デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:47:48.10126デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:50:23.40 クラスAのテストは通る
クラスBのテストも通る。
だけど、組み合わせた場合
動かないってことがあるわけだよね。
組み合わせた時インターフェースが
一致していないことを
どうやって知ればいいの?
クラスBのテストも通る。
だけど、組み合わせた場合
動かないってことがあるわけだよね。
組み合わせた時インターフェースが
一致していないことを
どうやって知ればいいの?
127デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:51:08.32 何を言ってるんだか理解できないんだが・・
128デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:54:39.05 >>125
え? まさか、
クラスBのモックを作ったら、
クラスBのモックもテスト書くの?
いや多分逆だな。
クラスBのテストを書いて、
そのテストを通るようにクラスBのモックを
作るんだね?
クラスBがないからクラスBのモックを書くのに、
クラスAのテストをするために、クラスBのテストを書くんだ。
で、テストを通るようにクラスBのモックを実装するんだ。
動的言語ってすごい二度手間・・・
え? まさか、
クラスBのモックを作ったら、
クラスBのモックもテスト書くの?
いや多分逆だな。
クラスBのテストを書いて、
そのテストを通るようにクラスBのモックを
作るんだね?
クラスBがないからクラスBのモックを書くのに、
クラスAのテストをするために、クラスBのテストを書くんだ。
で、テストを通るようにクラスBのモックを実装するんだ。
動的言語ってすごい二度手間・・・
129デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 01:54:44.66 まあ静的型でも変更を検出出来るのはメソッドのシグネチャの変更程度であって振る舞いの
変更はやはりモックを見つけ出して振る舞いを書き換える必要はあるかな。
変更はやはりモックを見つけ出して振る舞いを書き換える必要はあるかな。
130デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:00:38.57131デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:00:43.17132デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:02:24.81 よくテストがあれば大丈夫というが
テストがあってもダメな例があるということさ
テストに完璧は存在しない。
モアベターなのはなにか?で
考えるべきだ。
テストがあってもダメな例があるということさ
テストに完璧は存在しない。
モアベターなのはなにか?で
考えるべきだ。
133デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:03:51.92 そりゃ型注釈がそのテストの代替だろ
もったいぶってないで最初からそう言えよ
もったいぶってないで最初からそう言えよ
134デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:08:28.63 型注釈ってようするに
静的型のことだから
静的型のことだから
135デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:09:58.40 動的型でも分かるシグニチャの変更と言ったら、
関数/メソッド名、引数の数、キーワード引数のキーワード、くらいかな?
関数/メソッド名、引数の数、キーワード引数のキーワード、くらいかな?
136デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:11:53.91 テストに完璧は存在しない。
いやあるかも知れないが、それは途方もなく大変なものだ。
テストで重要なのはいかに質を保ったまま
テストの量を減らせるか。
その第一歩が静的型なんだ。
いやあるかも知れないが、それは途方もなく大変なものだ。
テストで重要なのはいかに質を保ったまま
テストの量を減らせるか。
その第一歩が静的型なんだ。
137デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:12:32.36 >>134
だからその静的型の事を言ってんだよ
だからその静的型の事を言ってんだよ
138デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:15:01.69 JSerはCerの10倍速いから大丈夫
139デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:16:24.81 erつけりゃいいと思ってやがる。日本人ならJS屋、C屋だろが。
140デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:18:50.99 JSドカタ
141デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:22:33.02 それ労働基準法違反だろ
142デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:23:39.69 JSianはCianの10倍速いから大丈夫
143デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:28:54.59 JSの大事な部分に静的ないたずらを
144デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:32:48.69 結局動的でテスト志向に徹するのが最良って結論だったな
いつもこの結論なのに何度も議論する意味あるのか?
無限ループに陥ってる可能性があるな
スレもテストするべきだな
いつもこの結論なのに何度も議論する意味あるのか?
無限ループに陥ってる可能性があるな
スレもテストするべきだな
145デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:53:43.18 JSはCの2倍速いこともあるが
まあ、ここは10倍速いといっておこう
まあ、ここは10倍速いといっておこう
146デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:54:18.88 >>144
お前が必死なのがよくわかった。
お前が必死なのがよくわかった。
147デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:57:02.26 >>144
反論してた方がむしろ静的厨というオチだけどな
反論してた方がむしろ静的厨というオチだけどな
148デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:58:03.82 (^q^)アウアウアー
149デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 02:58:05.28 結局テストのことを考えたら静的のほうがいいべ
動的や面倒でたまらん。
そのくせ効果が少ない。
動的や面倒でたまらん。
そのくせ効果が少ない。
150デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:00:27.73 動的言語だと実装は仕様変更に強いがテストは仕様変更に弱い?
というかテストまで仕様変更に寛容だとテストとしての目的を果たさないと言うことか。
というかテストまで仕様変更に寛容だとテストとしての目的を果たさないと言うことか。
151デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:02:59.94 静的と動的の間の言語が最強
152デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:09:41.81 モックにテストを書こうと思うのですが
どうやって書けばいいのでしょうか?
どうやって書けばいいのでしょうか?
153デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:10:41.98 動的言語が仕様変更に強いというのは
幻想だと思うよ。
幻想だと思うよ。
154デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:10:42.26155デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:14:18.05156デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:14:43.77 テスト志向の徹底
これがすべて
まずデバッガを排除するべし
デバッガを見つけたら廃棄
それがソフトであってもハードであっても人間であっても
デバッガと名のつくものはすべて廃棄
これがすべて
まずデバッガを排除するべし
デバッガを見つけたら廃棄
それがソフトであってもハードであっても人間であっても
デバッガと名のつくものはすべて廃棄
157デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:15:45.63158デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:17:17.14159デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:17:35.61 インド系アメリカ人のデバッガさんはどうしましょう
160デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:18:40.27 第一話 GNU帝国の進撃の巨人
161デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:18:58.41 モックを使ったテストでは
テスト対象コードとそのテストの他に
モックのテストが必要になる。
テスト対象コードとそのテストの他に
モックのテストが必要になる。
162デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:19:40.14163デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:21:14.69 テストはバグを見つけるためのものであり
デバッガとは見つけたバグを修正するもの。
この違いがわかっているのなら、
テストはデバッガの代わりにならないというのもわかるはず。
デバッガとは見つけたバグを修正するもの。
この違いがわかっているのなら、
テストはデバッガの代わりにならないというのもわかるはず。
164デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:22:00.08 やべえ
眠くならない
まじやべえ
月曜日寝ないと一週間眠れないパターンに入る
これはやべえ
眠くならない
まじやべえ
月曜日寝ないと一週間眠れないパターンに入る
これはやべえ
165デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:24:19.34 俺は深夜メンテナンスがあるから
逆に起きてないといかんのだよ。
寝れないなら俺に付き合えw
逆に起きてないといかんのだよ。
寝れないなら俺に付き合えw
166デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 03:38:09.75 ウホ?
167デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 15:10:38.86 動的言語勢としてもJSerは隔離したほうがいいと思った
やつら純粋に頭が悪すぎる
やつら純粋に頭が悪すぎる
168デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 15:17:41.51 >>144
> 結局動的でテスト志向に徹するのが最良
どうせテストを書くのなら、最初からコードに一部埋め込んでおけば漏れもないし確実だろうが。
動的言語信者の言い分をつきつめると、結局静的言語に戻ってくる
やつら計算機科学の成果とかまるっきり無視してるからなw
ま、確かにこれからは動的言語だって時代はあったよな。このグラフの2005年くらいまでか?
http://www.tiobe.com/content/paperinfo/tpci/images/history_paradigm_type%20system.png
特に阿呆なJSerども、俺らイケてるって調子に乗ってな。
でも今は最早そんなトレンドではないのでは明らか。揺り戻しが発生してるでしょ。
失敗したんだよお前ら。
> 結局動的でテスト志向に徹するのが最良
どうせテストを書くのなら、最初からコードに一部埋め込んでおけば漏れもないし確実だろうが。
動的言語信者の言い分をつきつめると、結局静的言語に戻ってくる
やつら計算機科学の成果とかまるっきり無視してるからなw
ま、確かにこれからは動的言語だって時代はあったよな。このグラフの2005年くらいまでか?
http://www.tiobe.com/content/paperinfo/tpci/images/history_paradigm_type%20system.png
特に阿呆なJSerども、俺らイケてるって調子に乗ってな。
でも今は最早そんなトレンドではないのでは明らか。揺り戻しが発生してるでしょ。
失敗したんだよお前ら。
169デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 19:52:59.61 型は自転車でいえば補助輪のようなもの
プログラム初心者は型がないとプログラムを書けない
一度、型なしでプログラムを書けるようになったら
もう型なんて必要ない
プログラム初心者は型がないとプログラムを書けない
一度、型なしでプログラムを書けるようになったら
もう型なんて必要ない
170デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 20:06:10.43 保育園児VS小学生 ktkr
171デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 20:34:02.76172デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 20:37:57.99173デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 20:38:03.76 型はヘルメットとも言い換えられる
自称上級者が「鬱陶しいから」という理由で装備せずに重大な事故を引き起こす
自称上級者が「鬱陶しいから」という理由で装備せずに重大な事故を引き起こす
174デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 21:19:15.41175デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 21:21:18.17 強い静的型付け
176デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 22:10:18.58 動的がーとか言ってるやつとブレーキのない俺かっけーと言ってるピスト野郎とかぶるんだが気のせい?
177デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 22:23:59.92 入学したら補助輪を外すのは世界の常識。
いつまでも補助輪つけてたらみっともないですよ?
ゆうくんも今日からお兄ちゃんなんだから補助輪外さないとね!
いつまでも補助輪つけてたらみっともないですよ?
ゆうくんも今日からお兄ちゃんなんだから補助輪外さないとね!
178デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 22:54:04.02179デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 23:09:15.01 デバッガを使う無能が一向に減らないのは静的のせいだったのか。
なるほどなるほど。
なるほどなるほど。
180デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 23:16:35.47 なんでデバッガを嫌うの?
コボラーと同じ臭がするね。
コボラーと同じ臭がするね。
181デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 23:20:16.00 テストは予防接種
デバッガは応急措置
デバッガは応急措置
182デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 23:22:19.96 インタプリタしか使ったことがなければデバッガが無意味に思えても仕方ない
183デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 23:25:19.98 >>181
なるほど!
デバッガを嫌っている人は
デバッガを勘違いしているということがわかった。
デバッガはその名の通り、バグを修正するもの。
テストで見つかったバグ。そのバグを直すまでに使う道具だ。
なるほど!
デバッガを嫌っている人は
デバッガを勘違いしているということがわかった。
デバッガはその名の通り、バグを修正するもの。
テストで見つかったバグ。そのバグを直すまでに使う道具だ。
184デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 23:28:43.02 デバッガで応急処置をするとかよくわからんわw
応急処置をするにしても、テキストエディタでコード書くことで
応急処置するんだろ。デバッガで応急処置?どうやって?w
応急処置をするにしても、テキストエディタでコード書くことで
応急処置するんだろ。デバッガで応急処置?どうやって?w
185デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 23:35:33.58 予防接種の方はよくわかるのかよw
186デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 23:57:58.45 ごく小規模なプログラム、個人での開発、保守不要の作り捨てのプログラムの場合は動的な方がよい
187デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 00:03:17.45 ネットワーク分散処理、アジャイル、ハイパフォーマンスの場合は動的のほうが良い。
初心者の学習用途は静的のほうが簡単。
初心者の学習用途は静的のほうが簡単。
188デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 00:06:01.55 >>187のレスには突込みどころがいくつもあるけど突っ込みません
189デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 00:24:24.78 突っ込みどころが多すぎて突っ込ませない手法は教祖がよくつかう手法。
190デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 00:44:53.86 突っ込んでくれないならもう書き込みません!
191デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 00:57:59.17 >>187
JSはCの10倍速くて初心者にも優しいよ
JSはCの10倍速くて初心者にも優しいよ
192デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 01:05:19.80 さすがに10倍はない。
大きすぎてネタとばれるレベルw
大きすぎてネタとばれるレベルw
193デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 01:46:37.38 【動的言語の薦め】
Perlが最初MBAの学生によって作られたことはよく知られています。
欧米の金融工学の教科書には問題をPerlで検証しなさいと良く書かれています。
実際、マンハッタンエリートの机には必ずPerlのパッケージが置いてあります。
金融、経営、経済といった分野ではPerlが必要不可欠な個人ツールとなっているのです。
最適化分析ツールとして容易でありながら絶大な威力を持つソルバー、
計算結果を視覚化するグラフツール、これらの操作を簡単に記録して再利用する
マクロの記録など必要なものはすべてそろっています。
彼らはマンハッタンのエリートたちはプログラミングの専門家ではありません。
はたして、静的言語でこのようなことが可能だったでしょうか?
ひとえに動的言語のパウアーによるものだったのです。
Perlが最初MBAの学生によって作られたことはよく知られています。
欧米の金融工学の教科書には問題をPerlで検証しなさいと良く書かれています。
実際、マンハッタンエリートの机には必ずPerlのパッケージが置いてあります。
金融、経営、経済といった分野ではPerlが必要不可欠な個人ツールとなっているのです。
最適化分析ツールとして容易でありながら絶大な威力を持つソルバー、
計算結果を視覚化するグラフツール、これらの操作を簡単に記録して再利用する
マクロの記録など必要なものはすべてそろっています。
彼らはマンハッタンのエリートたちはプログラミングの専門家ではありません。
はたして、静的言語でこのようなことが可能だったでしょうか?
ひとえに動的言語のパウアーによるものだったのです。
194デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 01:53:31.35 Perlの重要な機能であるウェブクエリも忘れてはいけません。
これは、定期的に更新されるウェブページの表から動的に情報を取得する
容易な方法です。
実際にウェブページを閲覧しながら必要な表を選択するだけで情報を
取り込めるのです。
Perlのシートを開くたびに更新された情報を取得することも可能です。
もちろん、取得した情報の分析や資格化はPerlの得意とするところです。
マンハッタンのエリートたちはこういったツールを使いこなし、経営に
役立てているのです。
繰り返しになりますが、静的言語でこのようなことが実現したでしょうか?
これは、定期的に更新されるウェブページの表から動的に情報を取得する
容易な方法です。
実際にウェブページを閲覧しながら必要な表を選択するだけで情報を
取り込めるのです。
Perlのシートを開くたびに更新された情報を取得することも可能です。
もちろん、取得した情報の分析や資格化はPerlの得意とするところです。
マンハッタンのエリートたちはこういったツールを使いこなし、経営に
役立てているのです。
繰り返しになりますが、静的言語でこのようなことが実現したでしょうか?
195デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 01:57:38.03 >>194
俺はjavaでやってるぞw
俺はjavaでやってるぞw
196デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 02:08:50.96 日本でも投資顧問会社が「弊社では20世紀より伝わる信頼と実績のPerl
プログラムによってお客様の利益を保証します」ってやってるね。
プログラムによってお客様の利益を保証します」ってやってるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★6 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【総裁選】記者「進次郎メモ見過ぎ」高市早苗「w」小泉進次郎「責任ある者は適切な慎重さを備えるべき」 [175344491]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 山上妹「統一信者から安倍自民への投票を求められた」法廷で証言 [947332727]
- 【悲報】トランプおやびん、高市有事にダンマリ [834922174]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
