アルゴリズム考えるのムズすぎワロタwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/12/06(金) 18:02:38.14
プログラミングできる気しねえよ・・・
2013/12/29(日) 01:31:19.44
アルゴリズムを難しく考えすぎ
63デフォルトの名無しさん
2013/12/29(日) 02:56:10.50 >>61
ならココでやってみ
ならココでやってみ
2013/12/29(日) 03:00:34.09
>>63
簡単な数式があるのに実装できないのはお前くらいだよ
簡単な数式があるのに実装できないのはお前くらいだよ
2013/12/29(日) 03:17:29.04
場当たり的な人間だな
66デフォルトの名無しさん
2013/12/29(日) 03:23:47.53 なんかマジレスしてる人がいるなぁ
6760
2013/12/29(日) 03:44:14.83 複素平面で、複素数同士の掛け算をしてみる
a=1+j√3, b=√3+j
複素数x+yjを、座標(x,y)で表すと、
a点は座標(1, √3)にあり、
O(0, 0)から距離2、偏角(x軸から)60°
b点は座標(√3, 1)にあり、
Oから距離2、偏角30°
ab=(1+j√3)(√3+j)=√3+4j+(j^2)√3=4j
これは、座標(0, 4)で、Oから距離4、偏角90°
つまり、Oからの距離は掛け算、2*2=4
偏角は足し算、60°+30°=90°
となり、複素数同士の掛け算で、
ベクトルの拡大と回転が、同時にできる
同様に、複素数同士の割り算で、
ベクトルの縮小と逆回転が、同時にできる
複素平面は交流回路で習う
a=1+j√3, b=√3+j
複素数x+yjを、座標(x,y)で表すと、
a点は座標(1, √3)にあり、
O(0, 0)から距離2、偏角(x軸から)60°
b点は座標(√3, 1)にあり、
Oから距離2、偏角30°
ab=(1+j√3)(√3+j)=√3+4j+(j^2)√3=4j
これは、座標(0, 4)で、Oから距離4、偏角90°
つまり、Oからの距離は掛け算、2*2=4
偏角は足し算、60°+30°=90°
となり、複素数同士の掛け算で、
ベクトルの拡大と回転が、同時にできる
同様に、複素数同士の割り算で、
ベクトルの縮小と逆回転が、同時にできる
複素平面は交流回路で習う
2013/12/30(月) 19:21:01.41
何を言ってるのかさっぱりわからんwwww
2013/12/30(月) 20:09:47.01
的外れすぎてな
2013/12/31(火) 07:32:27.03
一定以上の間隔をあけながらランダムに点を分布させるにはどうしたらよいですか?
2013/12/31(火) 09:21:26.20
具体的に
2013/12/31(火) 09:28:15.26
二次元配列上にランダムに点をばらけさせるんですが
どの点を見ても一番近い点が必ず一定以上の距離があるようにするのにいいアルゴリズムはありますでしょうか
どの点を見ても一番近い点が必ず一定以上の距離があるようにするのにいいアルゴリズムはありますでしょうか
2013/12/31(火) 09:43:32.98
円盤?
2013/12/31(火) 09:54:31.15
2013/12/31(火) 09:58:51.16
いや一定の距離の事
例えば隣同士の配列に点がはいってほしくないとか
例えば隣同士の配列に点がはいってほしくないとか
2013/12/31(火) 10:04:53.22
そうです円形の距離です
ある点から一定の半径以内に別の点がないようにしたいです
ある点から一定の半径以内に別の点がないようにしたいです
2013/12/31(火) 11:27:24.31
あんまりいいアルゴリズムじゃないけど一応投下
配列の数値の意味
1:点の場所
-1:ある点の半径n以内の位置
0:何もないところ
まず配列を0で初期化
第一ステップ
まず最初に配列にランダムに1を格納(距離を気にせず)
その際、どの配列に1を格納したかそのインデックスをリストに保存する
第二ステップ
第一ステップで作成したリストをシャッフルする
そのリストの先頭の要素を取り出して
半径nの配列全てに-1を格納
リストの次の要素を取り出す
半径nの配列が全て0かどうか確認
0でない配列があれば円と円がぶつかっているということなので
格納をやめて、その点の位置も0で初期化する
・・・・
それを作りたい点の個数だけ続ける
配列の数値の意味
1:点の場所
-1:ある点の半径n以内の位置
0:何もないところ
まず配列を0で初期化
第一ステップ
まず最初に配列にランダムに1を格納(距離を気にせず)
その際、どの配列に1を格納したかそのインデックスをリストに保存する
第二ステップ
第一ステップで作成したリストをシャッフルする
そのリストの先頭の要素を取り出して
半径nの配列全てに-1を格納
リストの次の要素を取り出す
半径nの配列が全て0かどうか確認
0でない配列があれば円と円がぶつかっているということなので
格納をやめて、その点の位置も0で初期化する
・・・・
それを作りたい点の個数だけ続ける
2013/12/31(火) 14:19:33.34
すまんリストのシャッフルは必要なかった
c言語で作成してみた
クソコードだけど許してhttp://ideone.com/POIGJ7
これが俺の限界
もっといいアルゴリズムが知りたかったら
入力の量とか求めている計算時間とか詳細に説明したら
誰かアドバイスくれるかも
c言語で作成してみた
クソコードだけど許してhttp://ideone.com/POIGJ7
これが俺の限界
もっといいアルゴリズムが知りたかったら
入力の量とか求めている計算時間とか詳細に説明したら
誰かアドバイスくれるかも
2013/12/31(火) 22:02:09.13
ごめん
円と円がぶつかってはいけないと勘違いしていたから修正
乱数の生成をするときに範囲の指定(一定の距離をとるような点)はできないと思うから
最初に生成した乱数をいくつか選ぶだけの総当り
http://ideone.com/3BeVLs
円と円がぶつかってはいけないと勘違いしていたから修正
乱数の生成をするときに範囲の指定(一定の距離をとるような点)はできないと思うから
最初に生成した乱数をいくつか選ぶだけの総当り
http://ideone.com/3BeVLs
2013/12/31(火) 22:09:45.83
printしてるのは
一番上:最初に生成した乱数そのままの点の位置
二番目:3が点のある位置 2が点の周囲 0が何もないところ(アルゴリズムでは周囲の情報は必要なし
三番目:距離を考えた上での点の位置
四番目:最初の乱数の内、いくつの点がぶつからなかったか ぶつかったところはoutの表示
一番上:最初に生成した乱数そのままの点の位置
二番目:3が点のある位置 2が点の周囲 0が何もないところ(アルゴリズムでは周囲の情報は必要なし
三番目:距離を考えた上での点の位置
四番目:最初の乱数の内、いくつの点がぶつからなかったか ぶつかったところはoutの表示
2013/12/31(火) 22:14:53.13
手順
1.点を置きうる座標のリストAを作る
2.リストAからランダムで一つの点B選ぶ
3.点Bの近傍座標をリストAから削除する
4.2に戻る
1.点を置きうる座標のリストAを作る
2.リストAからランダムで一つの点B選ぶ
3.点Bの近傍座標をリストAから削除する
4.2に戻る
2013/12/31(火) 22:51:29.90
要約すると>>81さんの通りですね
アルゴリズムと言えるほど高尚な事はやってないですわ
アルゴリズムと言えるほど高尚な事はやってないですわ
2014/01/01(水) 07:47:10.33
高尚な観念が理解できないと作られたそれは歪みまくった俺解釈(具体性)になる。
割り切れるならいいんだけどね、因数分解で因数以下に分割しちゃう大マヌケとか
とんでもないトンチンカンがいるんだよ。
原理を原理より分解して再構築したら原理が分散したそれは働きを得ない
ぐらい分からないのかな?
割り切れるならいいんだけどね、因数分解で因数以下に分割しちゃう大マヌケとか
とんでもないトンチンカンがいるんだよ。
原理を原理より分解して再構築したら原理が分散したそれは働きを得ない
ぐらい分からないのかな?
2014/01/01(水) 09:51:46.87
ちょっと高尚すぎて言ってることわからないので>>76の解答でたとえてみてください><
2014/01/01(水) 14:00:27.14
同じ目的を達成するのに、ド下手が書いたソースは無駄が多い。
回り道してグネグネして余計なこといっぱいして変数散らかして、
行数いっぱいつかって、おのずと同時に見通しも悪くなる。
糞コーダーにとっては途中で落ちるなんて恥、どんなにズタボロだろうとプログラムは天寿を全うしてこそのものだからな。
平気で全文tryで囲みやがるし。
回り道してグネグネして余計なこといっぱいして変数散らかして、
行数いっぱいつかって、おのずと同時に見通しも悪くなる。
糞コーダーにとっては途中で落ちるなんて恥、どんなにズタボロだろうとプログラムは天寿を全うしてこそのものだからな。
平気で全文tryで囲みやがるし。
2014/01/01(水) 14:27:34.62
設計ができないやつの特徴は?
例えば分数が苦手とか、そういうタイプ
何ができないか?それは抽象思考や観念的概念の理解だ、
無能な奴は具体性を求め絶対的な結果のみを暗記することでテンプレートだけの
思考を行い、ものづくりにおいてはキリハリなパッチワークしか作れない。
つまり巧妙な「パ、ク、リ」なのです。
例えば分数が苦手とか、そういうタイプ
何ができないか?それは抽象思考や観念的概念の理解だ、
無能な奴は具体性を求め絶対的な結果のみを暗記することでテンプレートだけの
思考を行い、ものづくりにおいてはキリハリなパッチワークしか作れない。
つまり巧妙な「パ、ク、リ」なのです。
2014/01/01(水) 14:39:03.63
全文tryわろた
2014/01/01(水) 14:44:45.51
条件文全てを一つにまとめて横ピラミッド作るのも止めて欲しい
2014/01/01(水) 14:55:25.67
横ピラミッド?
2014/01/01(水) 23:36:28.42
2014/01/02(木) 03:06:45.71
バケット法は、データをバケット単位に、
分けて管理する
平方分割は例えば、25個のデータを、
5*5に分けて管理する
隣同士の最小距離をrとすると、
長さrの正方形のセルで、平面を区切る
そしてランダムな点を置くときに、
そのセルの周囲のセルに、
すでに存在する点だけを調べる
そして半径r以内に、すでに点があれば、
置けないのでやり直す
分けて管理する
平方分割は例えば、25個のデータを、
5*5に分けて管理する
隣同士の最小距離をrとすると、
長さrの正方形のセルで、平面を区切る
そしてランダムな点を置くときに、
そのセルの周囲のセルに、
すでに存在する点だけを調べる
そして半径r以内に、すでに点があれば、
置けないのでやり直す
2014/01/02(木) 07:59:37.69
ずっと置けない状態が続いた時にすごい時間かかっちゃうんじゃね
2014/01/02(木) 15:57:07.89
具体性を求める奴が「設計」が得意な奴はいない。
設計は具体性ではなく観念や抽象的思考が必要で情報を統合する能力が
もっとも重要なのです、コーディング能力の高さで自分を「俺スゲー」
している人には恐ろしく不快なのでお詫びしておきます。
本質を言ってもうしわけないです。
設計は具体性ではなく観念や抽象的思考が必要で情報を統合する能力が
もっとも重要なのです、コーディング能力の高さで自分を「俺スゲー」
している人には恐ろしく不快なのでお詫びしておきます。
本質を言ってもうしわけないです。
2014/01/03(金) 06:08:51.42
てにおはをしっかり使えるようにしてから俺スゲーできるようにがんばれとしか
2014/01/03(金) 20:45:57.79
日本語でおkとしか発言ができない奴って、だいたい統合思考能力が欠如している。
× てにおは
○ てにをは
ちゃんと正しく覚えないと恥ずかしいよ。
× てにおは
○ てにをは
ちゃんと正しく覚えないと恥ずかしいよ。
2014/01/03(金) 21:09:54.46
ふいんき 釣り で検索
2014/01/04(土) 23:20:26.17
96が必死に火病になるのを抑えているのではないかと思う
2014/01/05(日) 05:22:52.13
数学を知らずに数学を知ったかのように語るやつっているけど、
たんなる感情論だよね、観念の類を定義して方程式で証明する構図は
まったく具体性のない幻想とまで皮肉をいったり悪口を言う輩がいるが
それは間違いない、幻想でいいんだよ。
方程式そのものは美しさとその完璧なる秩序の明確性を説明するもので
現実を表す物理のような実証ではない、証明と実証の区別ができないのが
実証(具体性)ばかりこのみ難しい数学の領域の記号だけの記述になると
3行しか読めないコピーペーの能力ではどうにもならない。
暗記してできるものでもない。
たんなる感情論だよね、観念の類を定義して方程式で証明する構図は
まったく具体性のない幻想とまで皮肉をいったり悪口を言う輩がいるが
それは間違いない、幻想でいいんだよ。
方程式そのものは美しさとその完璧なる秩序の明確性を説明するもので
現実を表す物理のような実証ではない、証明と実証の区別ができないのが
実証(具体性)ばかりこのみ難しい数学の領域の記号だけの記述になると
3行しか読めないコピーペーの能力ではどうにもならない。
暗記してできるものでもない。
100デフォルトの名無しさん
2014/01/05(日) 20:47:55.00 >>99
そもそもスレタイからして生産性ないしなあ…
そもそもスレタイからして生産性ないしなあ…
101デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 00:09:33.06 嬢のフェラと婚約者のフェラどっちが気持ちいい?
102デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 00:19:45.06 テニョンハ
103デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 06:10:06.32104デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 16:28:40.33 n-w
105デフォルトの名無しさん
2014/01/30(木) 09:17:32.77 「アルゴリズムを考える」って言葉がおかしい。
106デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 17:30:29.24 ロジックを考えるだろうね。アルゴリズムを考えるのは研究者か数学的思考ができるやつ。
107デフォルトの名無しさん
2014/04/20(日) 15:26:49.17ID:28NNVwXQ108デフォルトの名無しさん
2014/10/27(月) 09:21:28.02ID:3pkGW4w9 あー
109デフォルトの名無しさん
2014/10/29(水) 18:57:48.30ID:jBixlkaY アルゴリズムわかんねー、とか言ってる奴の8割はそれ以前の文法すらわかってない
110デフォルトの名無しさん
2014/11/06(木) 04:23:40.44ID:iaZsweTc アルゴリズムは知恵のない奴には無理
111デフォルトの名無しさん
2014/11/06(木) 10:24:02.99ID:keBB2IB1 アルゴリズムわかんねー、とか言ってる奴の5割はそれ以前の論理的思考の基礎すら身についてない
他の3割はデジタル化の概念がわかってない
他の3割はデジタル化の概念がわかってない
112デフォルトの名無しさん
2015/05/10(日) 11:59:54.99ID:6z9vc6tU 女教師 生徒の眼の前で 山東ルシア
https://www.youtube.com/watch?v=_TyRn2KiVzc
スレ違ですまんが、この映画のオチは結局生徒の妄想だったのだろうか?
そして、80年代初期の高校ではこのような事例が日常的に行われていたのだろうか?
https://www.youtube.com/watch?v=_TyRn2KiVzc
スレ違ですまんが、この映画のオチは結局生徒の妄想だったのだろうか?
そして、80年代初期の高校ではこのような事例が日常的に行われていたのだろうか?
113デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 23:15:01.64ID:SDNilrZQ114デフォルトの名無しさん
2015/12/27(日) 02:27:24.84ID:qXw6Le2i115デフォルトの名無しさん
2015/12/31(木) 19:18:12.72ID:+ajUwyFG どなたか、「アルゴリズムの定理」について教えていただけますでしょうか。
2ch.netの初期に流行ったものらしいですが・・・
2ch.netの初期に流行ったものらしいですが・・・
116デフォルトの名無しさん
2016/02/08(月) 14:47:09.03ID:NiQWn6+b117デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 17:34:29.71ID:/1mW2rUL 他人の書いたソースコードを読んで理解するより自分でプログラムを組んでいくほうが好きというか得意なやついる?
118デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 17:37:28.18ID:77O+hKT1 普通はそっちの方が楽
楽な方を好きなのは人間の習性
楽な方を好きなのは人間の習性
119デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 22:31:57.56ID:oXEdL/X4 全部で9個の場合
3個ずつ天秤に載せX,Y、載せなかった3つをZとする
X≠Yなら:
TをXとYのうち軽い方とする
X=Yなら:
TをZとする
Tから1個ずつ天秤に載せV,U、載せなかった1個をTとする
V≠Uなら:
VとUのうち軽い方
V=Uなら:
T
載せる(1)、載せる(2)、載せない、に分けられるからだね
もし天秤の皿がm枚あって一つだけ軽い皿があった場合にそれがわかり、n回まで使っていいのなら、m^n個までいけるかな
3個ずつ天秤に載せX,Y、載せなかった3つをZとする
X≠Yなら:
TをXとYのうち軽い方とする
X=Yなら:
TをZとする
Tから1個ずつ天秤に載せV,U、載せなかった1個をTとする
V≠Uなら:
VとUのうち軽い方
V=Uなら:
T
載せる(1)、載せる(2)、載せない、に分けられるからだね
もし天秤の皿がm枚あって一つだけ軽い皿があった場合にそれがわかり、n回まで使っていいのなら、m^n個までいけるかな
120デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 22:33:18.08ID:oXEdL/X4 あ、(m+1)^nか
121デフォルトの名無しさん
2016/03/18(金) 00:36:45.18ID:ePDKooLJ >>119
それ、重いか軽いかは不明なんじゃない?
それ、重いか軽いかは不明なんじゃない?
122デフォルトの名無しさん
2016/07/08(金) 13:17:17.73ID:iLIskEGl123デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 21:23:48.46ID:AdVbUFkB Google playにアルゴリズム図鑑って
アプリあるね。
結構良く出来てると思う。
sort関連わかりやすい。
アプリあるね。
結構良く出来てると思う。
sort関連わかりやすい。
124デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 23:13:35.60ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
E77WW
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
E77WW
125デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:55:56.59ID:gFgZc5FG B2C
126デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 19:58:06.06ID:FESm7ID8 ˜
127デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 07:27:00.29ID:z2xID8Zb 音声入力中
128デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 00:16:19.64ID:QIKtZbZG 考えずに
使うだけなら
なんとかなるのでは?
使うだけなら
なんとかなるのでは?
129デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 13:16:41.42ID:MKH8Qowh この板にいる低学歴知恵遅れの場合
まともな教育を受けてないから
その使うことすらできない
もともと知らんもんを
そもそも選択することなんかできないからな
すべて低学歴知恵遅れに由来する問題になる
まともな教育を受けてないから
その使うことすらできない
もともと知らんもんを
そもそも選択することなんかできないからな
すべて低学歴知恵遅れに由来する問題になる
130デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 14:35:05.64ID:vUUak6BF131デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 07:38:58.60ID:B11bh7SG に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… [BFU★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【熊本】93歳男性、18歳JDの自転車に撥ねられ意識不明の重体😱👴💥🚲👧 [718678614]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
