Perlについての質問箱 63箱目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/19(水) 23:36:23.29
CGIについての質問は板違いです。WEBプログラミング板でどうぞ。
CGIとPerlの区別がつかない人もWEBプログラミング板に行ってください。
(WEBプログラミング板: http://kohada.2ch.net/php/

このスレでは(CGI以外の)純粋にPerlのみに関係する質問を取り扱っていこうと思います。
スレ違いの質問にはスルーか、速やかな誘導をお願いします。
荒らしはスルー推奨。

"The duct tape of the Internet" こと、Perlについての質問箱です。
"There's more than one way to do it" ということで、
Perlの奥深さについて皆で語り合い、追求してまいりましょう。

www.perl.org/get.html
Download Latest Stable Source (5.18.2)

▼前スレ
Perlについての質問箱 61箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381561905/
Perlについての質問箱 62箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1385039352/
305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 07:46:08.11ID:C0GpTohk
自分で料理出来るのであれば、残飯なんて最初から食べないよ…
残飯を食べるという事は、食べざろうえない理由があっての事だろうに…
2016/07/18(月) 08:14:55.04ID:dOZOPpl8
すくなくとも腹痛を人のせいにしなくてすむんじゃね?
2016/07/18(月) 14:09:08.76ID:UhcVRSnP
高級料理も残せば残飯になるのさ。
最後の姿を見ただけで、本来の姿を判断するのは
無能というもの。
2016/07/19(火) 09:36:50.47ID:BbD/ZGSl
文字コードが分からないのをPerlのせいにしてるのは馬鹿の上限を突破してるが、
腹痛を残飯のせいにするのは間違ってないだろう。食ったと言う意味では馬鹿だが
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 14:33:33.84ID:kU2ISgr0
どんなに文字コードを理解している人間でも文字をまともに扱えないピログラム言語の前では無力
その程度のことも分からないのかはたまたPerlがまともな言語だと錯覚しているのか
もし錯覚しているならば自分の使っている言語についてほとんど何も知らないということになる
まずはその自覚をすべきである
2016/07/19(火) 15:10:05.04ID:QuuYpuW+
参考までに聞くけど、文字をまともに扱える言語って何?
2016/07/19(火) 15:23:05.53ID:BbD/ZGSl
全行つっこみどころ満載なやつにかまってはいかん
2016/07/20(水) 17:32:04.55ID:gGnx4FL9
んで俺も文字をまともに扱える言語がなにか気になるわけだが
310とは別人
2016/07/20(水) 19:56:54.60ID:lrew/2ZZ
文字は知らんけど、
Perlってあらゆる面でPHPより劣ってるよな。
2016/07/20(水) 20:04:27.70ID:y5BMpkOv
PHPってHTML言語じゃないの?比較の対象にもならないと思うんだが。
rubyに負けてるというならまだわかるけど。
2016/07/20(水) 21:52:53.39ID:gGnx4FL9
PHPてあんた
2016/07/20(水) 23:37:17.38ID:E+SEwayU
>>314
HTML言語ってなんやw
HTMLに埋め込めるってだけでごく普通の
プログラム言語だぞ。

どれくらい普通かというと以下の機能が搭載されてる
・クラス
・インターフェース
・トレイト
・ラムダ
・クロージャー
・名前空間
・例外
・ジェネレーター
・ガベージコレクション

あと言語機能じゃないが、CLIプログラムの作成や
ウェブフレームワークなどもある。
2016/07/20(水) 23:43:45.09ID:lrew/2ZZ
>PHPってHTML言語
Perl厨は他の言語をロクに知りもしないで
敬遠してるんだろうな。
だからPerl厨はいつまで経っても
エンジニアとして半人前なのだろう。
2016/07/20(水) 23:47:10.52ID:E5afqhTD
309ではないがC言語。もちろんPerlもだ。
ついでなんで
s/ピログラム言語/プログラム言語/;
2016/07/20(水) 23:55:15.99ID:gGnx4FL9
Cって純粋なC?
ご冗談を。
あれは何も文字を扱ってないよ。
自分で作って下さい、ってね。
2016/07/20(水) 23:58:27.03ID:gGnx4FL9
>>316
だからなに?
その機能'(笑)はわざわざ書かなくてはならないことなの?
だから文字の扱いに対してもおかしな考えを持つんだね。
文字を扱うのは言語の機能(笑)が大事なんだってね。

基本プログラムが出来ない人はスクリプトが持つ機能とやらに注目したがる。
自分でプログラミングできないからね。
2016/07/21(木) 00:13:43.65ID:qEfVH42B
普通のunix処理系にperlは入ってるけどPHPは入ってないでしょ。
Webプログラミングなんてどうでもいい。システムプログラミングとか
テキストマイニングしたいんだって動機から入るとぱっと見PHPは目に入らないよ。
紹介がWeb用ですなんだし。
幼児的に誹謗中傷しないで諭すコミュ力をつけたほうが。。
2016/07/21(木) 01:02:15.71ID:eeWcI0WT
PerlとPHPを比較するって事自体、CGIの定番としてPerlが使われはじめた15〜20年ぐらい前の話だから
2016/07/21(木) 02:09:41.10ID:vaQfL518
>>320
> その機能'(笑)はわざわざ書かなくてはならないことなの?

わざわざ書かないとわからないでしょ?w

これ以外に何が必要なんだい?
言ってみ。
2016/07/21(木) 02:18:26.64ID:QEbE4SDT
>>319
お前のいう文字は文字列のことか?
2016/07/21(木) 09:47:01.78ID:oSsee0hG
質問者が言う文字だ
質問じゃなくて子供の八つ当たりに見えたが
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 10:12:11.24ID:wN4yZ2B5
普通のunix処理系wwww
普通てwwwwwwwwwww
こんな曖昧でいい加減な単語を使って反論になると思ってんのかwww

こんな客観的数値も示せない思い込みが根拠になるなら
普通の人間はPerlなんざ使わねーよwwwwwwwww
普通の人間はなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2016/07/21(木) 14:22:48.08ID:+jQ9eKqj
perl-5.24.0.tar.gz 開いて見てみたけど
ソースはC言語で書かれているんだよね

作った人は「自分で作って下さい」を実行したんだろうね
2016/07/22(金) 00:54:29.43ID:ak+a/2Hs
文字を扱うのは人間。Perlが扱っているのは文字コードな。
2016/07/22(金) 02:53:58.61ID:jSbimIDf
>>316
post/getがよしなにスーパーグローバル変数(笑)に入ったり
何もしなくてもエラーがブラウザで見られたり(言語がhttpプロトコルを理解できてる?)
iniファイルで挙動が変わったり
ごく普通のプログラム言語からはかけ離れてるだろ
Javascriptの方がよっぽど普通なんだけどなぁ
2016/07/22(金) 03:14:36.53ID:7iYsigKa
> post/getがよしなにスーパーグローバル変数(笑)に入ったり
それは10年以上前の話だよw
知識止まってんなぁ。
2016/07/22(金) 03:31:19.54ID:jSbimIDf
>>330
お前の使ってるナウ(笑)なPHPはquerystringに値いれてもvar_dump($_GET)するとnullなの?
言語って10年経とうが根本的な部分はそうそう変わんないだぜ
2016/07/22(金) 04:41:07.53ID:7iYsigKa
>>331
Perlでは グローバル変数$ENVの$ENV{'QUERY_STRING'} に
querystringが入るけど、それと何が違うん?
2016/07/22(金) 09:01:23.54ID:jSbimIDf
>>332
それはCGIとかがquerystringを環境変数へセットしてるだけであって(postは標準入力)
環境変数や標準入力、argsを読む機構はperlに限らずどの言語で備えてるでしょ。
デリミタも指定せずname[]のようなオレオレ仕様で勝手に解釈して予め変数に入れるのを
言語のレイヤーで行うのはphpぐらいしか思いつかない。
2016/07/22(金) 09:13:02.54ID:7iYsigKa
>>333
え?「思いつかない」ってだけ?w
2016/07/22(金) 09:14:42.73ID:DCfhc9fh
PHPの話してる時点でズレてるとは思わんのかね
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/22(金) 13:21:21.28ID:9lWfzFCE
いきなりなんの前触れもなかったし、何言ってんだ?と思ったら、PHPのdisりかよ。
知らんがな…
2016/07/22(金) 14:07:48.50ID:jisYPSD0
>セットしてるだけ
だけw
2016/07/22(金) 14:50:50.79ID:jisYPSD0
言い訳が苦しくなってくると、最後に「だけ」を付加するPerl厨
窃盗犯が「ちょっと借りただけだろ」と言い訳するのと同じ
犯罪者と同じ思考パターンを有するPerl厨

ちなみに犯罪者と同じ思考パターンを持つヴァカがPerlを選ぶのか
Perlを使ってるうちに犯罪者と同じ思考パターンを持つようになるのかは不明

どちらにせよPerl厨はヴァカで犯罪者予備軍ということに変わりはない
まともな人間はPHPを選ぶ
2016/07/22(金) 22:02:06.14ID:ZdAo90QB
今時仕事にも趣味にも役に立たないPHP選ぶバカはいないだろ
2016/07/22(金) 23:10:31.36ID:jSbimIDf
>>334
php以外の該当する言語を一つあげるだけで完全に論破できるチャンスだよ!
2016/07/22(金) 23:38:00.41ID:SRU6z2ZT
はいはい。犯罪者予備軍ね。NGにしときますわ。
やりたいことやりたい人は処理系にこだわりはないのにアホか。
コード書けない中学生がVBよりVCと言ってるのと変わらんわ。
2016/07/23(土) 01:01:50.42ID:tWjtYIW6
>>340
逆だろ?

PHPが他の言語と一緒だということを証明するために
他の言語でもあるような機能を言う。
PHPは他の言語と同じであることを示すことが、正しい論破の仕方だ。

PHPは「他の言語+αの機能」であるという事実に対して
それと同じものを出すことで、何を論破することになるのか?
2016/07/23(土) 02:01:49.49ID:bOUqJlZz
そろそろ邪魔くさくなったから消えてほしい
劣等感のかたまりは迷惑関係なく必死で長所をアピールしはじめるってね
適切なスレでやってくれんかね
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 02:30:45.09ID:Z+5onCph
嫌なら見なければいいのに
他人にあっちいけとか指示する池沼っているよな。
自己中心的な池沼のお手本。
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 08:35:47.91ID:rC+TU0A1
他プロセスでファイルをopenしているときにそのファイルをrenameしようとすると
renameできないみたいだけどうまくrenameする方法は?
2016/07/23(土) 10:06:58.15ID:I+uJVTmO
close
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 11:14:44.62ID:rC+TU0A1
>>346
それだとopenとcloseする間にrenameが割り込むとだめ

そこで自分で方法を考えました
まずディレクトリにaccess_kinshi.datというファイルを作ります
このファイルが存在している間は他プロセスでこのディレクトリにあるファイルは全てアクセスできないものとする
そしてディレクトリ内にあるファイルを全てrenameする
そのあとaccess_kinshi.datファイルを削除すればいいということです
2016/07/23(土) 11:20:06.22ID:I+uJVTmO
前提条件が変わってますけど
2016/07/23(土) 15:21:23.54ID:bOUqJlZz
他のプロセスってなに?
どっちもPerlで自分の作った物なら、ファイルロックでも使うと良い。
自動待機してくれる
350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 19:27:38.24ID:IQFGkMCr
後方参照で教えていただきたいことがあります。
A 80 90
(空白の部分はタブかスペース)
と書いてあるファイルの80とか90の部分を書き換えたいのです。
perl -pe 's/^([A-Z])(\s+)([0-9]{2})(\s+)([0-9]{2})/$1$2$3$4$5/' file で
マッチした部分を参照できるのはわかっているのですが、この場合$3の「80」を「1」にするには
どのような方法をとればよいでしょうか?
perl -pe 's/^([A-Z])(\s+)([0-9]{2})(\s+)([0-9]{2})/$1$21$4$5/' file とすると
$21と解釈されるようで結果がA 90となってしまいます。
2016/07/23(土) 19:32:51.24ID:sc8oJJPG
シェルスクリプトと同じで、{} で変数名を明治する。
/${1}${2}1${4}${5}/
2016/07/23(土) 19:41:00.25ID:IQFGkMCr
>>351
出来ました!!
{}で囲むのは思いつかなかったです。
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 20:22:22.12ID:rC+TU0A1
>>349
他プロセスとは同じプログラムを複数で同時実行したやつです
それとファイルロックだとディレクトリにあるファイル1つ1つにロックしなきゃならないので
ディレクトリにあるファイル全てにアクセス禁止するために
アクセス禁止用ファイルを作りました
2016/07/23(土) 20:22:25.35ID:erGYoQ8z
スクリプトを動かすときは、「動きますように」と昭和する。
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 20:41:29.11ID:KzTkH9Ph
自分で考えているというのは大変良いことだと思うけど、聞きたいことがあるなら
環境くらいは書いてくれないと……
それに、使用中のファイルを rename することの何が問題なのかさっぱり解らない。
まず、何をするプログラムなのかを書いた方がいいと思うよ。
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 22:25:30.57ID:rC+TU0A1
a
357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 22:36:22.09ID:rC+TU0A1
なんか書き込こもうとするとエラーが出て書き込めないわ
2016/07/23(土) 22:48:53.55ID:rC+TU0A1
ようするに
てすと1シージーアイ
OPEN(IN、”あああ.DAT”);
すりーぷ(5);
cLOSE(IN);


てすと2シージーアイ
リネーム(”あああ.DAT”、”AAA。DAT”);
これを同時実行してもリネームはできなかったってこと
2016/07/23(土) 22:51:17.71ID:rC+TU0A1
同時実行って言ったけど先にてすと1の方を起動して5秒以内にてすと2を起動です
2016/07/23(土) 23:18:44.54ID:eYAwBGPh
他のプロセスが開いているファイルを、更新できるわけないだろ

2つのプロセスで、ファイル共有できるのは、read & read、の組み合わせだけ。
read & write, write & read, write & write は、共有できない
2016/07/23(土) 23:40:01.25ID:sc8oJJPG
>他のプロセスが開いているファイルを、更新できるわけないだろ

何を前提に話してんだ?
更新出来るから、ファイルロックなぞの方法が開発されたんじゃねーの?
$ for i in 1 2 3 4 5 ; do
> perl -le 'open my $f, q{>>}, q{foo.txt} ; print $f q{foo} ; sleep 2' &
> done
$ cat foo.txt
foo
foo
foo
foo
foo
2016/07/23(土) 23:51:16.68ID:tWjtYIW6
>>361
更新 ”できないようにする" から
ロックなんだよ。アホかw
2016/07/23(土) 23:55:37.22ID:sc8oJJPG
>>362
ん?
(デフォの状態では)更新出来るから、
(更新出来ないようにするための)ファイルロックなぞの方法が開発されたんじゃねーの?

ってレスだったんだが、、、
2016/07/24(日) 00:40:44.17ID:9mJaMPLw
更新できるのは、同一プロセス内のマルチスレッドだろ

だから、マルチスレッド・プログラミングは難しい
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/24(日) 01:05:08.31ID:IyAH6Xir
ファイイルロックのモードは2より5のノンブロッキングの方が軽いですか?
2016/07/24(日) 01:16:29.25ID:p8SJSbCV
>>365
軽いかどうかで決めるんじゃない。
それが必要かどうかで考えろ。

ホント頭が悪いやつは、軽いかどうかの基準しか
持ち合わせてないんだよな。
2016/07/24(日) 02:10:22.95ID:8SIezcUV
上の2行は頭いいように見えたが
下の2行でホントに頭が悪い人だと思った。
誹謗癖はやめようね。嫌われるよ。というかすでに嫌われてると思うけど。
2016/07/24(日) 02:12:06.72ID:p8SJSbCV
>>367
正しいのか間違っているのかをいえよ。
2016/07/24(日) 03:52:51.83ID:9mJaMPLw
ノンブロッキングは、Node.js などが並行処理で、リクエストを受け付ける場合に使う。
こういうのは、プロ中のプロが使うもので、プログラムも順序通りには進まないから、
プログラミングが極めて難しい(イベントドリブン)

初心者は、ブロッキングを使え。
プログラムは一本道で、順序通りに進む
2016/07/24(日) 04:07:39.30ID:p8SJSbCV
※ただしマルチタスクOSじゃない場合に限る
371355
垢版 |
2016/07/24(日) 10:28:35.84ID:K5Ja97DP
>>358
少なくとも Linux では問題なく rename できるよ。
rename できないというのはシステムコールのマニュアルに書いてあるの?
テストのやり方に問題は無かったの? こんなふうに同期させた方がいいと思うんだけど。

https://ideone.com/639PgP
2016/07/24(日) 22:44:38.60ID:IyAH6Xir
このようにflockをネストするのは問題ありますか?

open(IN, "< $datafile");
flock(IN, 1);

open(IN2, "< $datafile2");
flock(IN2, 1);
close(IN2);

close(IN);
373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/25(月) 18:20:04.46ID:tVy4ghQr
>>371
windows環境だけどopen中のファイルのrenameはできなかった

例えばtestディレクトリがあって、プロセスAでtestディレクトリにあるファイルのrenameやファイルの作成、
プロセスBでtestディレクトリを削除するとした場合
testディレクトリにファイルが残っているとrmdirが成功しないのでtestディレクトリを削除できない
unlinkでtestディレクトリのファイルを全て削除してからtestディレクトリを削除しようとしても
その間にプロセスAでファイルが作成された場合ディレクトリを削除できない
だからディレクトリそのものをロックしたいっていうこと
2016/07/26(火) 08:16:09.27ID:Yl3q3y9J
>>372
問題ない
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/26(火) 13:18:10.17ID:0CGOQrnU
>>373
そういうことを先に書いてくれないと……
そうか、Windows ではできないのか……
プロセスAの処理が終わるまでプロセスBを待たせておきたいということなら
普通に mkdir でどうでしょう。可搬性も高い排他制御の定番です。
2016/07/26(火) 13:54:47.54ID:M5KaPrwS
>>373
File::Path -> remove_tree

http://search.cpan.org/~riche/File-Path-2.12/lib/File/Path.pm
377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/26(火) 18:01:31.91ID:0CGOQrnU
何が目的でそのための何をしている状況なのかというのがいまだに理解できないんだけど、
そもそもそんな状況にしないやり方を考えた方がいいのかもしれない。
どうしても排他制御が必要なら例えばデータベースを使うというのは Windows でも出きると思う。
Windows のことは知らないからこれ以上はお役に立てそうに無い。
378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 02:23:44.17ID:8IadtePG
簡単に言うとディレクトリをmkdirで削除したいけど
削除しようとしている間にディレクトリ内にファイルを作られるとmkdirできなくて削除できないので
ディレクトリ内にファイル作成もディレクトリ内のファイル読み込みも禁止にしたかったってこと
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 02:26:13.90ID:8IadtePG
mkdirじゃなくてrmdirだ
2016/07/27(水) 08:10:16.74ID:yPkdt5ig
任意のプロセスがアクセスできるディレクトリを削除したいという要求自体が間違っている
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 08:32:01.24ID:8IadtePG
>>380
bbsディレクトリの中に各掲示板ごとのディレクトリがあって、さらにその中にログファイルや掲示板設定ファイルがある
削除したい掲示板は各掲示板のディレクトリごとに削除するしかないのでどうしても任意のプロセスがアクセスできる
ディレクトリを削除するしかない

test1掲示板の場合
ファイルはbbs/test1/logfile.datとbbs/test1/settei.datがあって
掲示板を削除する場合はまずこの2つのファイルを削除してtest1ディレクトリを削除するということです
2016/07/27(水) 09:49:12.77ID:uNHlpX2c
その掲示板とやらのディレクトリは本当に、自分のプロセスだけでなく任意のプロセスからもアクセスできるのか?

であれば、ディレクトリのパーミッションが間違っている。自分のプロセス以外のアクセスを禁止せよ。

自分のプロセスしかアクセスできない前提であれば、好きなように自分で排他制御を行えばよい。例えば>>375のように。
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 15:57:37.43ID:8IadtePG
>>382
普通の掲示板やで
普通掲示板は誰でも観覧と書き込みができるので任意のプロセスからでも読み書きできる
それとディレクトリの削除はブラウザからperlで書いたcgiを起動して削除するので
パーミッションでのオーナーとかの判別はできないんや
2016/07/27(水) 16:17:33.22ID:uNHlpX2c
掲示板のcgiが動いてるプロセスは掲示板を閲覧しているユーザとは関係なかろうが。
これ以上はperlの話ではなく、そのcgi固有の話だ。
ここでやる話ではない。
2016/07/29(金) 21:21:45.34ID:kdSSWeOo
my(@aaa);
@aaa = sort {$b <=> $a} @aaa;

このとき$a,$bをmy($a,$b)やlocal($a,$b);と宣言するとエラーになります
$a,$bはどのように宣言すればいいんですか?
2016/07/29(金) 22:20:02.88ID:lqBNaMPB
aとbはあらかじめ用意された特殊変数。
特殊変数は全部グローバル変数
2016/07/30(土) 00:48:59.27ID:pBzYHnSl
>>378
他のプロセスに使われる前にディレクトリ名をランダムな名前に変更
するとよい。変更後に rmdir する。
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 08:47:55.59ID:k05zeajW
1:投稿ファイルをロックして書き込み
2:投稿数ファイルをロックして書き込み

1の排他ロックが成功して2の排他ロックが失敗してタイムアウトになり書き込みできなかった場合
投稿数が実際の投稿より少なくなりが整合性がとれなくなる
この場合下記のようにまとめてロックするのが普通?

まとめ排他ロック
1の処理
2の処理
ロック解除
2016/07/30(土) 09:56:42.41ID:0Jkia02i
>>388
そういう場合はまとめた単位でロックを取ることが多い
あるいはロールバックできるようにするしかないけど、それはたいてい難しい
2016/07/31(日) 09:21:12.12ID:9W15s1XM
1:投稿ファイルをロック
2:投稿数ファイルをロック
3:投稿ファイルを書き込み
4:投稿数ファイルを書き込み
5:投稿ファイルをアンロック
6:投稿数ファイルをアンロック
391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/31(日) 14:54:33.71ID:V3GimjB6
PostgreSQLのTIMESTAMP形式の文字列を秒数(Perlのtime関数で取得したような状態)に直す関数教えて
2016/08/02(火) 23:49:48.17ID:C1WIu1+e
use DateTime::Format::Pg;
print DateTime::Format::Pg->parse_datetime( '2016-08-21 23:50:01' )->epoch;
393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 00:01:27.27ID:RLQt/Rjs
>>390
それだとロックの間に隙間ができる
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 00:02:57.68ID:RLQt/Rjs
実行時間が0.15秒から0.2秒のperlスクリプトは重い部類ですか?
2016/08/05(金) 00:22:53.93ID:/+BaQz+x
>>390
データとは別にロック中か識別するためだけのロックファイルまたはディレクトリを用意するものなんじゃないの?>>389のように
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 09:40:54.31ID:rvcc+G4N
1:投稿数ファイルをロック
2:投稿数ファイルを書き込み
3:投稿数ファイルをアンロック
4:投稿ファイルをロック
5:投稿ファイルを書き込み
6:投稿ファイルをアンロック

じゃだめなのかな。
2016/08/05(金) 09:49:56.50ID:iMQ1FKDS
それ投稿数と投稿が連動してないやん

ロック
必要な書き込み全部
ロック解除

が普通
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 17:58:59.50ID:rvcc+G4N
それは「普通」というより「手抜き」だね。最初はそれでいいと思うけど。
2016/08/05(金) 21:06:28.92ID:n2C4Ao5J
>>398
普通じゃなくて天才だよ。
完璧な答え。
2016/08/05(金) 21:06:53.73ID:n2C4Ao5J
>>396
だめ。それはバグ。
2016/08/06(土) 00:52:14.83ID:aSfsFG4F
まあ質問の直後にいきなり答えが書いてある
それを分からないのが混ぜ返してるだけだ
>>388-389
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 07:58:04.15ID:nmoqGXlF
(書き込み時)

1:まとめロックようファイルを作る
2:まとめロック用ファイルを排他ロックする
3:投稿ファイルにを投稿を書き込む
4:投稿数ファイルに投稿数を書き込む
5:まとめロックの解除

(観覧時)
1:まとめロック用ファイルを共有ロックする
2:投稿ファイルを読み込んで表示する
3;投稿数ファイルを読み込んで表示する
4:まとめロックを解除

これが正しい
2016/08/09(火) 01:43:06.25ID:s2zPwIrc
>>393
何のために数字が振ってあるのか分かる?
2016/08/09(火) 02:52:34.66ID:d2ilw35z
なんのため?
プロセス間の整合を取るのにプロセス内の順序は全く意味ない数字と思うけど。
うーん、なんのためだろ?教えてくれないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況