664 :デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:42:25.00
大辞林
日本語「国語+百科」大辞典の最高峰、「スーパー大辞林3.0」のoneswing仕様版。
「現代語義優先方式」にもとづく解説で知りたいことがすぐ分かる。  
実際に使われている意味を懇切丁寧に解説し揺れ動く日本語の現在を映し出す
25万2千語を収録。本製品では、百科的要素として動植物のカラー写真約1,000点
様々なモノクロ線画約2,000点および鳥虫の鳴き声の音声約270点を収録。
日本語のアクセントが表示されているほか、注意が必要な約1,000語には音声を付与しており耳で確認することが可能。
さらに、近代の作品から採録した豊富な用例ほか同音語や類義語の使い分け誤用などの解説も充実。
http://jp.fujitsu.com/group/personal/services/jisho/kaiset95.html

>25万2千語を収録

ではその25万2千語全ての単語について、百万冊の書籍をスパコン「京」で形態素解析し、
さらにコンピュータの「誤読」と「理解不能表現」を分析抽出し、これらを「人力で修正」し、
「属性フレーム」と「意味ネットワーク」と「RDFトリプル」を作成というわけにはいきませんか。
コンピュータには何が理解できて何が理解できないのかも、ここではっきりさせられませんか。

 そして次に、ワトソンの「誤答」はワトソンが自然言語を理解していないことを示している。アメリカの都市名を
問う質問に対して、カナダの都市名を答えたというのだ。そのときには失笑が起こったという。これは知識の誤り
ではない。問題文の文意自体を理解していないから起こることだ。開発途中では、ファーストレディーの名を問
われているのに大統領の名を答えるといった間違いも起こしているらしい。
http://d.hatena.ne.jp/r-hiragi/20130218/1361158109

あるいは現在の技術では、未だにコンピュータの「誤読」と「理解不能表現」が多すぎて無理なのですか。
けれどもそれなら2チャンネラー百万人を動員して、人力でオントロジー作成という手もあると思われますが。