Subversionはフリーなオープンソースのバージョン管理システムです。
公式HP
Apache Subversion
http://subversion.apache.org/
ようこそSubversion.JPコミュニティへ
http://www.subversion.jp/
Subversion r15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/08/02(土) 17:20:57.62ID:Pbzuc8Bb
302デフォルトの名無しさん
2014/10/04(土) 08:55:27.06ID:9D7AARhC こんなものは停滞し続けてもらわないと、
フォーマットが変わったから1からコミットし直しなんて
もう嫌だw
フォーマットが変わったから1からコミットし直しなんて
もう嫌だw
303デフォルトの名無しさん
2014/10/04(土) 13:39:10.20ID:r/oIg3wR >>302
何でそうなる?
何でそうなる?
304デフォルトの名無しさん
2014/10/04(土) 15:45:10.72ID:ugcUiR2p305デフォルトの名無しさん
2014/10/06(月) 02:58:33.52ID:0Y2OJiB/ 何で伸びてんのかと思ったら理解力がないものとそれを無駄にあおり続けるものの応酬だった。
2chでは良くあることだけどこのスレでそうなるとはね。
2chでは良くあることだけどこのスレでそうなるとはね。
306デフォルトの名無しさん
2014/10/06(月) 03:22:18.69ID:S+cxwUfE 2ちゃん中毒症状の進行
1.物騒な掲示板だなと印象を持つ
2.全部自演だと思い込む
3.自分で自演を始める
4.自分で自演してるのに他人の自演を叩く
5.自演じゃないと言い張る
6.他人のレスと自分のレスの区別が付かなくなる
1.物騒な掲示板だなと印象を持つ
2.全部自演だと思い込む
3.自分で自演を始める
4.自分で自演してるのに他人の自演を叩く
5.自演じゃないと言い張る
6.他人のレスと自分のレスの区別が付かなくなる
307デフォルトの名無しさん
2014/10/06(月) 21:58:30.50ID:2jlCLSza308デフォルトの名無しさん
2014/10/06(月) 22:37:11.58ID:+UB/EuAd なんで伸びてるのかと思ったら、>>305 がヨタ話始めただけだった。
2chでは良くあることだけどこのスレでそうなるとはね。
2chでは良くあることだけどこのスレでそうなるとはね。
309デフォルトの名無しさん
2014/10/07(火) 01:57:45.48ID:yeRBhH6L よくある流れ
310デフォルトの名無しさん
2014/11/18(火) 11:29:16.53ID:4hHTj/p7 TortoiseSVNの「未コミット項目が残ったらコミットダイアログを再度開く」のオプションって
なんで無くなったのか分かる人いない?
一部だけコミットしてまたコミットダイアログ開くの面倒くさいよ
なんで無くなったのか分かる人いない?
一部だけコミットしてまたコミットダイアログ開くの面倒くさいよ
311デフォルトの名無しさん
2014/12/15(月) 20:56:02.95ID:4cyuKd8C svn logでそのレビジョンで変更があったファイル、フォルダを見れると思います
その際、削除されたフォルダの下の情報も取得するオプションはありますか?
たとえば
A(Folder)
- B(Folder)
-- C(Folder)
-- d.txt(File)
という階層があって、Bを削除された場合、そのレビジョンではBがdeletedだったと表示されると思うのですが、C,d.txtも表示させたいです
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください
よろしくお願いいたします
その際、削除されたフォルダの下の情報も取得するオプションはありますか?
たとえば
A(Folder)
- B(Folder)
-- C(Folder)
-- d.txt(File)
という階層があって、Bを削除された場合、そのレビジョンではBがdeletedだったと表示されると思うのですが、C,d.txtも表示させたいです
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください
よろしくお願いいたします
312デフォルトの名無しさん
2014/12/18(木) 02:07:41.51ID:h1z0/qH7 Subversion 1.7 & TortoiseSVN 1.7 系の環境を
Subversion 1.8 & TortoiseSVN 1.8.9 に移行して、気が付いたんだが、
コミット済みのファイルをTortoiseSVN でrename して再度コミットするとエラーになる。
同じ操作をしても1.7系だとコミット出来たのに、1.8系だとエラーになる。
回避するには、コミット済みのファイルをTortoiseSVN でrename した場合は、
一つ上のフォルダに移動して、そこでコミットすると、コミット出来る。
これって仕様なんだろうけど、使いにくくないか?
Subversion 1.8 & TortoiseSVN 1.8.9 に移行して、気が付いたんだが、
コミット済みのファイルをTortoiseSVN でrename して再度コミットするとエラーになる。
同じ操作をしても1.7系だとコミット出来たのに、1.8系だとエラーになる。
回避するには、コミット済みのファイルをTortoiseSVN でrename した場合は、
一つ上のフォルダに移動して、そこでコミットすると、コミット出来る。
これって仕様なんだろうけど、使いにくくないか?
313デフォルトの名無しさん
2014/12/18(木) 02:11:07.69ID:mibKJ2wG >>312
Subversion の rename は copy&delete の2つの操作の組み合わせとしてコミットされる。
1.7 までは rename で発生した copy だけをコミットすることができていたが、それはたいていの場合
間違い。(リポジトリ上にリネーム前のファイルと後のファイルが両方存在する状態になる)
そういう間違いを防ぐため 1.8 でこれをエラーとするようにした。とても助かる。
Subversion の rename は copy&delete の2つの操作の組み合わせとしてコミットされる。
1.7 までは rename で発生した copy だけをコミットすることができていたが、それはたいていの場合
間違い。(リポジトリ上にリネーム前のファイルと後のファイルが両方存在する状態になる)
そういう間違いを防ぐため 1.8 でこれをエラーとするようにした。とても助かる。
314デフォルトの名無しさん
2014/12/18(木) 20:54:09.30ID:15LuVpQp >>311
できるよ
できるよ
315デフォルトの名無しさん
2014/12/19(金) 00:10:43.61ID:kvpMU++U >>314
できないよ
できないよ
316デフォルトの名無しさん
2014/12/19(金) 07:39:25.42ID:YVzRGliM >>315
できるよ
できるよ
317デフォルトの名無しさん
2014/12/19(金) 22:34:23.82ID:n1GxhqE3 >>316
できないよ
できないよ
318デフォルトの名無しさん
2014/12/20(土) 18:59:23.15ID:gGCVpdkj できるよ
319デフォルトの名無しさん
2014/12/21(日) 00:26:40.92ID:PgF+sSNf できないよ
320デフォルトの名無しさん
2014/12/21(日) 00:57:31.27ID:icy8S1ux どっちだよ(´・ω・`)
321デフォルトの名無しさん
2014/12/21(日) 13:28:53.87ID:wgEqtlVM322デフォルトの名無しさん
2014/12/21(日) 13:55:00.79ID:Av/isWbI323デフォルトの名無しさん
2014/12/22(月) 00:43:12.72ID:wZjn2wNf324デフォルトの名無しさん
2014/12/22(月) 08:50:25.22ID:6zmhakte >>323
API 使えってことじゃね?
API 使えってことじゃね?
325デフォルトの名無しさん
2014/12/26(金) 20:56:52.95ID:9COLSw4d すみません、何方かアドバイスをお願いします
メンバの一人が間違って登録されてるファイルを全部消すと言うミスをしてしまいました
このリビジョン(仮にrev100)における操作を完全に無かったことにしてrev99=HEADの状態
にするにはどうすればよいのでしょうか?
メンバの一人が間違って登録されてるファイルを全部消すと言うミスをしてしまいました
このリビジョン(仮にrev100)における操作を完全に無かったことにしてrev99=HEADの状態
にするにはどうすればよいのでしょうか?
326デフォルトの名無しさん
2014/12/26(金) 21:08:51.98ID:ngP4rqwQ327325
2014/12/26(金) 21:21:58.89ID:9COLSw4d 325です
自己解決しました
自己解決しました
328デフォルトの名無しさん
2014/12/27(土) 03:53:42.69ID:O2EmQmpe >>326
普通は逆マージ。
普通は逆マージ。
329325
2014/12/27(土) 12:33:50.64ID:P6YUVs7g 325です
履歴にも残さずに完全にロールバックしたかったので逆mergeやcopyと言う方法
は選べませんでした
履歴にも残さずに完全にロールバックしたかったので逆mergeやcopyと言う方法
は選べませんでした
330デフォルトの名無しさん
2014/12/31(水) 15:11:53.14ID:R9r0iQKl 今年はsubversionの終わりが加速した感じだった。
dev-MLの投稿数は毎月200通以下が普通になったし、
1.9は全然収束しない。
しかも、1.9は機能を削りまくってる。
まともなrenameトラッキングは当分先みたいだし。
うちの会社もあちこちでgitに移行してるし。
dev-MLの投稿数は毎月200通以下が普通になったし、
1.9は全然収束しない。
しかも、1.9は機能を削りまくってる。
まともなrenameトラッキングは当分先みたいだし。
うちの会社もあちこちでgitに移行してるし。
331デフォルトの名無しさん
2014/12/31(水) 15:15:26.31ID:lvkAiJ/l それは良かった
332デフォルトの名無しさん
2014/12/31(水) 15:35:26.41ID:uw/dheYU このスレーってもうSubversion単体スレーである必要が全く完全に無いだろ
バージョン管理ツールスレーとかでいいんじゃないの?
>330 も言うようにどんどんgitへの移行も進んでるし、今更subversionで語る
ようなことも無いだろ
バージョン管理ツールスレーとかでいいんじゃないの?
>330 も言うようにどんどんgitへの移行も進んでるし、今更subversionで語る
ようなことも無いだろ
333デフォルトの名無しさん
2014/12/31(水) 16:36:32.17ID:69RlDRjx 人居ないからな
廃合は仕方ない
廃合は仕方ない
334デフォルトの名無しさん
2014/12/31(水) 19:52:34.34ID:+R6nzZDg Gitだと、ロックして編集とかEXCELの管理とか
やりにくいんじゃなかったっけ?
やりにくいんじゃなかったっけ?
335デフォルトの名無しさん
2015/01/01(木) 03:48:37.20ID:EqvEBySL そういうのはSubversionが向いてる
もっともエクセル単体ならエクセル自身でバージョン管理した方がいいけど
もっともエクセル単体ならエクセル自身でバージョン管理した方がいいけど
336デフォルトの名無しさん
2015/01/02(金) 00:56:10.13ID:2EPSXalc ロックはともかくExcelにSubversionの利点なんてあったっけ?
バイナリ差分があまり効かないからgitと大して変わらないような
バイナリ差分があまり効かないからgitと大して変わらないような
337デフォルトの名無しさん
2015/01/02(金) 01:38:07.24ID:Mlsgxxua subversionは名前が悪かったと思う。何しろ「サブ」だし。
せめてmainversionとかの名前ならもうちょっとユーザが増えた気がする
あと、gitなら「じっと」「ぎっと」「ぎと」って感じで呼ばれることが多いけど
subversionは「さぶ」「さぶん」「さぶば」で通用する事はあまり無くて大体が
「えすぶいえぬ」って呼ばれるのも痛い
せめてmainversionとかの名前ならもうちょっとユーザが増えた気がする
あと、gitなら「じっと」「ぎっと」「ぎと」って感じで呼ばれることが多いけど
subversionは「さぶ」「さぶん」「さぶば」で通用する事はあまり無くて大体が
「えすぶいえぬ」って呼ばれるのも痛い
338デフォルトの名無しさん
2015/01/02(金) 07:49:21.97ID:Kr2J2p4W 確かにsub-versionだと思っているgitは多いかもね。
339デフォルトの名無しさん
2015/01/02(金) 08:05:46.34ID:ibIo6Doo 今更のつりだろ、スルーしとけよ
340デフォルトの名無しさん
2015/01/02(金) 22:30:49.49ID:yUe16gzJ341デフォルトの名無しさん
2015/01/02(金) 22:33:51.24ID:yUe16gzJ342デフォルトの名無しさん
2015/01/03(土) 01:46:39.23ID:d2Sh2V72343デフォルトの名無しさん
2015/01/03(土) 01:49:31.60ID:d2Sh2V72344デフォルトの名無しさん
2015/01/04(日) 02:36:33.25ID:i9Li470n バイナリ差分があまり効かないというが、がんばればしっかり差分取れるものではある。
ただ面倒なんだよなopenxml
ただ面倒なんだよなopenxml
345デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 21:44:20.48ID:G6P01zOT OfficeはOffice自身でバージョン管理できるし、本格的にビジネスで使うならSharepointがある
ソースコードと一緒に管理したいならSvnでもいいけど
ソースコードと一緒に管理したいならSvnでもいいけど
346デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 10:21:40.94ID:CE66uVvw 質問させて下さい。
あるファイルをaddしてcommit、編集してcommit、deleteしてcommitしたとします。 -> この履歴を@とします。
その後、同じ名前のファイルをaddしてcommitしたとします。 -> この履歴をAとします。
その状態で、その名前に対し、svn logをすると、Aの分の履歴しか取得できません。
svn logに渡すpathに@バージョン番号をつけると@の履歴が取れますが、逆にAの履歴が取れません。
おそらく、subversionの頭が良くて、同じpathでもdeleteされた前と後では別物として扱っているのだと思います。
どうにかして、svn logでpathを指定した場合、途中でdeleteが行われ同じファイル名のファイルがaddされていたも、そのpathの全ての履歴を表示する方法は無いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
あるファイルをaddしてcommit、編集してcommit、deleteしてcommitしたとします。 -> この履歴を@とします。
その後、同じ名前のファイルをaddしてcommitしたとします。 -> この履歴をAとします。
その状態で、その名前に対し、svn logをすると、Aの分の履歴しか取得できません。
svn logに渡すpathに@バージョン番号をつけると@の履歴が取れますが、逆にAの履歴が取れません。
おそらく、subversionの頭が良くて、同じpathでもdeleteされた前と後では別物として扱っているのだと思います。
どうにかして、svn logでpathを指定した場合、途中でdeleteが行われ同じファイル名のファイルがaddされていたも、そのpathの全ての履歴を表示する方法は無いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
347デフォルトの名無しさん
2015/01/13(火) 23:43:22.59ID:IQluUJw+ logは履歴を見るもんなんだが。
履歴がつながってないから全く別のファイル。
どうしてもそれしたければ
delete直前のリビジョンからコピーしてきて新しい内容で上書き&コミット。
履歴がつながってないから全く別のファイル。
どうしてもそれしたければ
delete直前のリビジョンからコピーしてきて新しい内容で上書き&コミット。
348デフォルトの名無しさん
2015/01/14(水) 01:34:24.48ID:PZtFq0gG >>346
svn log -v --search path
svn log -v --search path
349デフォルトの名無しさん
2015/01/19(月) 10:22:10.09ID:a1hSaFg4 trunk
AAAA
BBBB
CCCC
DDDD
↓
trunk
DDDD
EEEE (新規に追加)
AAAA
BBBB
CCCC
TortoiseSVNで上のような移動をしたいのだけど、
これをやったあとにEEEEフォルダのログを見たとき、
AAAAやBBBBなどのこれまでのログも出てくるようにできますか?
AAAA
BBBB
CCCC
DDDD
↓
trunk
DDDD
EEEE (新規に追加)
AAAA
BBBB
CCCC
TortoiseSVNで上のような移動をしたいのだけど、
これをやったあとにEEEEフォルダのログを見たとき、
AAAAやBBBBなどのこれまでのログも出てくるようにできますか?
350デフォルトの名無しさん
2015/01/19(月) 13:29:01.96ID:KroxEeJe 1)
trunk
AAAA
BBBB
CCCC
DDDD
EEEE 追加
2)
trunk
DDDD
EEEE
AAAA 移動
BBBB 移動
CCCC 移動
手順踏めば大丈夫
trunk
AAAA
BBBB
CCCC
DDDD
EEEE 追加
2)
trunk
DDDD
EEEE
AAAA 移動
BBBB 移動
CCCC 移動
手順踏めば大丈夫
351デフォルトの名無しさん
2015/01/19(月) 13:40:20.78ID:a1hSaFg4 >>350
その方法でやってみたのですが、EEEEフォルダのログには、
EEEEフォルダ追加からのログしか出てこないのです。
trunkフォルダのログや、AAAAフォルダのログには、
EEEEフォルダ追加以前のものもすべて出てきます。
その方法でやってみたのですが、EEEEフォルダのログには、
EEEEフォルダ追加からのログしか出てこないのです。
trunkフォルダのログや、AAAAフォルダのログには、
EEEEフォルダ追加以前のものもすべて出てきます。
352デフォルトの名無しさん
2015/01/19(月) 13:44:36.31ID:KroxEeJe コミットを分けた?
353デフォルトの名無しさん
2015/01/19(月) 13:56:35.50ID:a1hSaFg4 リポジトリブラウザ上でテストしたので、
操作ごとにコミットされているかと思います。
ログは以下のようになっています。
リビジョン2
/trunk/AAAA 追加
リビジョン3
/trunk/BBBB 追加
リビジョン4
/trunk/CCCC 追加
リビジョン5
/trunk/DDDD 追加
リビジョン6
/trunk/EEEE 追加
リビジョン7
/trunk/AAAA 削除
/trunk/BBBB 削除
/trunk/CCCC 削除
/trunk/EEEE AAAA 追加 (コピー元 /trunk/AAAA 6)
/trunk/EEEE BBBB 追加 (コピー元 /trunk/BBBB 6)
/trunk/EEEE CCCC 追加 (コピー元 /trunk/CCCC 6)
操作ごとにコミットされているかと思います。
ログは以下のようになっています。
リビジョン2
/trunk/AAAA 追加
リビジョン3
/trunk/BBBB 追加
リビジョン4
/trunk/CCCC 追加
リビジョン5
/trunk/DDDD 追加
リビジョン6
/trunk/EEEE 追加
リビジョン7
/trunk/AAAA 削除
/trunk/BBBB 削除
/trunk/CCCC 削除
/trunk/EEEE AAAA 追加 (コピー元 /trunk/AAAA 6)
/trunk/EEEE BBBB 追加 (コピー元 /trunk/BBBB 6)
/trunk/EEEE CCCC 追加 (コピー元 /trunk/CCCC 6)
354デフォルトの名無しさん
2015/01/19(月) 22:15:29.08ID:zfzVZ1X7 だってそりゃEEEEにはリビジョン6より前の歴史なんてないじゃん。
とか。
とか。
355デフォルトの名無しさん
2015/01/20(火) 04:38:09.76ID:37je+qde 俺もこの場合はログが出ないものだと思っていたが、出せるなら知りたい
356デフォルトの名無しさん
2015/01/20(火) 10:48:22.12ID:tMuEMnZJ >>354-355
フォルダに対するログの表示は、
「フォルダ以下にあるすべてのアイテムのログ」ではなく、
「フォルダそのもののログ」ということなんですか。
フォルダを移動しないうちは同じように見えるけど、
移動してしまうと表示の違いが出てくると。
前者のほうがしっくり来るのですが、こういう表示はできないのですかね。
フォルダに対するログの表示は、
「フォルダ以下にあるすべてのアイテムのログ」ではなく、
「フォルダそのもののログ」ということなんですか。
フォルダを移動しないうちは同じように見えるけど、
移動してしまうと表示の違いが出てくると。
前者のほうがしっくり来るのですが、こういう表示はできないのですかね。
357デフォルトの名無しさん
2015/01/30(金) 23:58:00.81ID:6DjaTlPF 2014年2Qにリリース予定だった1.9の進捗状況はいかがでしょうか。
358デフォルトの名無しさん
2015/02/16(月) 20:57:30.37ID:T+HM2fDz どなたか詳しい方、コメントいただきたく。もうワケが分からない…
windows7のPCをSubversionのサーバーとして使っています。
半年くらい前にpost-commitフックで、cmailを使ってコミット内容をメール通知するようにしました。
先日、サーバーを再起動した途端にコミット完了するのが異様に遅くなり、原因を調べてみるとcmailでメール送信する所で2分くらいダンマリしている事がわかりました。(この間、cmailプロセスのCPU使用率は0%表示。最終的にはメール送信成功する)
同じメール内容をサーバーのコマンドプロンプトから送信すると、一瞬で完了します。
どうアプローチしていいのか分からず完全にお手上げ状態です。誰かお助け下さい。
windows7のPCをSubversionのサーバーとして使っています。
半年くらい前にpost-commitフックで、cmailを使ってコミット内容をメール通知するようにしました。
先日、サーバーを再起動した途端にコミット完了するのが異様に遅くなり、原因を調べてみるとcmailでメール送信する所で2分くらいダンマリしている事がわかりました。(この間、cmailプロセスのCPU使用率は0%表示。最終的にはメール送信成功する)
同じメール内容をサーバーのコマンドプロンプトから送信すると、一瞬で完了します。
どうアプローチしていいのか分からず完全にお手上げ状態です。誰かお助け下さい。
359デフォルトの名無しさん
2015/02/17(火) 00:20:17.66ID:WOLXU8Lo cmailでのメール送信だけやってみて様子を見るとか。
なんとなく名前解決関連な気もするけどわからん。
なんとなく名前解決関連な気もするけどわからん。
360デフォルトの名無しさん
2015/02/17(火) 01:11:34.71ID:Yac0Xv4U runasでhookを実行するアカウントで実行したら、なにか差が出るかも。
ただ、自分も名前解決のタイムアウト待ちで遅くなってる気がする。
ただ、自分も名前解決のタイムアウト待ちで遅くなってる気がする。
361デフォルトの名無しさん
2015/02/17(火) 01:38:29.79ID:Zpfk+lU7 そこまでジャンクXVIを馬鹿にされたのが悔しいんだったらせめてちょっとは
綺麗にしとけよ・・・
綺麗にしとけよ・・・
362デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 22:57:53.58ID:GIBMUh5u cmailでのメール送信が遅い件ですが、Subversion鯖に入っているノートン先生が原因のようです
ノートン先生が動いているときだけ、smtp鯖との通信確立にキッカリ30s、通信切断に30sの待ちが発生していました
以上、ご報告まで
ノートン先生が動いているときだけ、smtp鯖との通信確立にキッカリ30s、通信切断に30sの待ちが発生していました
以上、ご報告まで
363デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 11:33:29.91ID:d4AQ74Z0 解決してよかったよかった。
報告ありがとん。
報告ありがとん。
364デフォルトの名無しさん
2015/02/25(水) 10:22:11.31ID:s+t8Qw+G svn1.8クライアントで少し大きめ(5Gくらい?)の作業コピーを更新しようとしたらE175012がでるんだけど、
これって鯖管にsvn1.8サーバのSVNAllowBulkUpdatesにPreferを設定してもらうように依頼したら直る?
これって鯖管にsvn1.8サーバのSVNAllowBulkUpdatesにPreferを設定してもらうように依頼したら直る?
365デフォルトの名無しさん
2015/02/25(水) 13:02:05.75ID:PzgEvNFF プロトコルどれ使ってるのかわかんないけど、そこのタイムアウト値を大きくするのはだめかな。
366デフォルトの名無しさん
2015/02/25(水) 13:15:35.93ID:s+t8Qw+G おk。ぐぐった。
MaxKeepAliveRequests 1000もつけるといいのかな。
依頼してみる。
MaxKeepAliveRequests 1000もつけるといいのかな。
依頼してみる。
367デフォルトの名無しさん
2015/02/25(水) 20:57:32.07ID:PzgEvNFF いや、そういう話ではないけど、鯖管に状況を説明して対応してもらえば済むように思う。
368デフォルトの名無しさん
2015/03/02(月) 22:51:53.18ID:Wh2eDC6Q ロードマップ更新されているね。
subversion.apache.org/roadmap.html
dev MLも2月は久しぶりに400通越えだし、少し復活ぎみかな?
subversion.apache.org/roadmap.html
dev MLも2月は久しぶりに400通越えだし、少し復活ぎみかな?
369デフォルトの名無しさん
2015/03/03(火) 21:22:08.36ID:Ow1+4ULv おいおい、新機能がほとんど先送りになって、1.9の目玉が何も無いじゃないか。
ローカルコミットは2017年以降かよ・・・orz
ローカルコミットは2017年以降かよ・・・orz
370デフォルトの名無しさん
2015/03/04(水) 01:15:28.41ID:HFuo7wlF 1.9はよ
371デフォルトの名無しさん
2015/03/04(水) 01:33:53.31ID:Z7XT3AoZ 2.0はどうなってしまうんや・・・
372デフォルトの名無しさん
2015/03/15(日) 11:52:06.42ID:/diHjsjh 初めてWINDOWSの環境でリポロジを簡易NAS(ルータにUSBでマウントFAT )に設定しました。
xドライブはネットワークドライブです。使い始めて数回コミットしたらエラーが出たんでベリファイしてみるとエラーが出るんで
リカバーしてみてRecovery completed.になっても治りません。 使い始めたばかりなんでリポロジを作り直してみても同じ現象になります。
svn, version 1.8.11 (r1643975)
ネットワークドライブでは問題がるんでしょうか。
ファイル 'Z:\SVN_試験\repo\db\revs\0\3' 中の長さの行を読めません
C:\Documents and Settings\nagashima>SVN_試験admin recover Z:\SVN_試験\repo
Repository lock acquired.
Please wait; recovering the repository may take some time...
Recovery completed.
The latest repos revision is 16.
C:\Documents and Settings\nagashima>svnadmin verify Z:\SVN_試験\repo
* Verifying repository metadata ...
svnadmin: E200002: Can't read length line in file 'Z:\SVN_試験repo\db\revs\0\3'
C:\>svnadmin verify Z:\SVN_試験\repo
* Verifying repository metadata ...
svnadmin: E200002: Can't read length line in file 'Z:\SVN_試験\repo\db\revs\0\3'
C:\>svnadmin recover Z:\SVN_試験\repo
Repository lock acquired.
Please wait; recovering the repository may take some time...
Recovery completed.
The latest repos revision is 16.
C:\>svnadmin verify Z:\SVN_試験\repo
* Verifying repository metadata ...
svnadmin: E200002: Can't read length line in file 'Z:\SVN_試験\repo\db\revs\0\3'
xドライブはネットワークドライブです。使い始めて数回コミットしたらエラーが出たんでベリファイしてみるとエラーが出るんで
リカバーしてみてRecovery completed.になっても治りません。 使い始めたばかりなんでリポロジを作り直してみても同じ現象になります。
svn, version 1.8.11 (r1643975)
ネットワークドライブでは問題がるんでしょうか。
ファイル 'Z:\SVN_試験\repo\db\revs\0\3' 中の長さの行を読めません
C:\Documents and Settings\nagashima>SVN_試験admin recover Z:\SVN_試験\repo
Repository lock acquired.
Please wait; recovering the repository may take some time...
Recovery completed.
The latest repos revision is 16.
C:\Documents and Settings\nagashima>svnadmin verify Z:\SVN_試験\repo
* Verifying repository metadata ...
svnadmin: E200002: Can't read length line in file 'Z:\SVN_試験repo\db\revs\0\3'
C:\>svnadmin verify Z:\SVN_試験\repo
* Verifying repository metadata ...
svnadmin: E200002: Can't read length line in file 'Z:\SVN_試験\repo\db\revs\0\3'
C:\>svnadmin recover Z:\SVN_試験\repo
Repository lock acquired.
Please wait; recovering the repository may take some time...
Recovery completed.
The latest repos revision is 16.
C:\>svnadmin verify Z:\SVN_試験\repo
* Verifying repository metadata ...
svnadmin: E200002: Can't read length line in file 'Z:\SVN_試験\repo\db\revs\0\3'
373デフォルトの名無しさん
2015/03/15(日) 12:34:17.19ID:BJ5YFT88 > ネットワークドライブでは問題がるんでしょうか。
ここを心配するのであれば、なぜローカルドライブでテストしないのか。
あとRepositoryですよ。
ここを心配するのであれば、なぜローカルドライブでテストしないのか。
あとRepositoryですよ。
374デフォルトの名無しさん
2015/03/16(月) 14:15:24.29ID:6lqVHjbl Javaの実装ってことで、svnkitを手に入れようと思ったんだけど
svnkit.comが何か変。
ドメインが期限切れになってるっぽい?
本家はどこになるんだろう?
svnkit.comが何か変。
ドメインが期限切れになってるっぽい?
本家はどこになるんだろう?
375デフォルトの名無しさん
2015/03/18(水) 11:13:50.41ID:zk1mZNzk Domain names in the .com and .net domains can now be registered
with many different competing registrars. Go to http://www.internic.net
for detailed information.
Domain Name: SVNKIT.COM
Registrar: REGIONAL NETWORK INFORMATION CENTER, JSC DBA RU-CENTER
Sponsoring Registrar IANA ID: 463
Whois Server: whois.nic.ru
Referral URL: http://www.nic.ru
Name Server: NS.MASTERHOST.RU
Name Server: NS1.MASTERHOST.RU
Name Server: NS2.MASTERHOST.RU
Status: clientTransferProhibited http://www.icann.org/epp#clientTransferProhibited
Updated Date: 31-oct-2014
Creation Date: 08-nov-2006
Expiration Date: 08-nov-2015
切れてないようだけど。
with many different competing registrars. Go to http://www.internic.net
for detailed information.
Domain Name: SVNKIT.COM
Registrar: REGIONAL NETWORK INFORMATION CENTER, JSC DBA RU-CENTER
Sponsoring Registrar IANA ID: 463
Whois Server: whois.nic.ru
Referral URL: http://www.nic.ru
Name Server: NS.MASTERHOST.RU
Name Server: NS1.MASTERHOST.RU
Name Server: NS2.MASTERHOST.RU
Status: clientTransferProhibited http://www.icann.org/epp#clientTransferProhibited
Updated Date: 31-oct-2014
Creation Date: 08-nov-2006
Expiration Date: 08-nov-2015
切れてないようだけど。
376デフォルトの名無しさん
2015/03/18(水) 18:14:42.63ID:tZAdOhnT 今見たらちゃんとページ表示されるね。
>>374 のタイミングだとsvnkit.comのトップページからdocumentからdownloadページまで全部レジストラの広告ページっぽかったんだよ。
総入れ替えメンテでもしてたのかね?
>>374 のタイミングだとsvnkit.comのトップページからdocumentからdownloadページまで全部レジストラの広告ページっぽかったんだよ。
総入れ替えメンテでもしてたのかね?
377デフォルトの名無しさん
2015/03/18(水) 21:56:23.55ID:28ny6Xcg 不思議だね。俺が見たときも>>376の状態だった
378デフォルトの名無しさん
2015/03/18(水) 22:29:20.15ID:ZskhrRrG 1.9はよ
379デフォルトの名無しさん
2015/03/19(木) 00:11:41.78ID:Qk7fgyqS DNS系の攻撃でもあったのかな。
380デフォルトの名無しさん
2015/03/19(木) 07:43:43.27ID:CihpAHlX 掃除のおばちゃんが期限切れにするボタン押しちゃったんだよ、きっと
381デフォルトの名無しさん
2015/03/20(金) 23:29:39.23ID:+4dDx4nu 1.9.0-beta1 がついに出たな。
382デフォルトの名無しさん
2015/03/29(日) 22:01:12.35ID:q/o8IL5N アメリカ時間の3/31 に 1.8.13と1.7.20 が出る模様。(1.8.12はパスらしい)
日本だと4/1に入手可能か、、
日本だと4/1に入手可能か、、
383デフォルトの名無しさん
2015/04/02(木) 11:50:05.39ID:Df/W+uiZ 1.9は何が新しいのん?
384デフォルトの名無しさん
2015/04/03(金) 19:43:51.07ID:b+Vrux7U >>383
ttp://subversion.apache.org/docs/release-notes/1.9.html
・ FSFS (subversion の内部DB) のフォーマットが7 になった(1.8 はformat 6)。
FSFS format 7 への移行は
a) バイナリを入れ替えるだけ
b) バイナリ入れ替え+svnadmin upgrade
c) dump + 1.9 でDB作成+load
d) dump + 1.9 でDB作成+load +svnadmin pack
のそれぞれの移行方法があるけど、Service qualityに差があるよ
・FSXっていう新しいDBも使えるけど、実験的な段階。
・コマンドがいくつか新しくなって、バグも直ったよ。
って感じかな。
ttp://subversion.apache.org/docs/release-notes/1.9.html
・ FSFS (subversion の内部DB) のフォーマットが7 になった(1.8 はformat 6)。
FSFS format 7 への移行は
a) バイナリを入れ替えるだけ
b) バイナリ入れ替え+svnadmin upgrade
c) dump + 1.9 でDB作成+load
d) dump + 1.9 でDB作成+load +svnadmin pack
のそれぞれの移行方法があるけど、Service qualityに差があるよ
・FSXっていう新しいDBも使えるけど、実験的な段階。
・コマンドがいくつか新しくなって、バグも直ったよ。
って感じかな。
385デフォルトの名無しさん
2015/04/03(金) 21:15:24.63ID:R/PiASKu386デフォルトの名無しさん
2015/04/04(土) 11:06:27.41ID:sJ89ayUs こないだまでいた、プロジェクトではRedMine 1.x と付属(?)のSVN 1.6 を使って、
履歴が12000を超えていた、、、
全部ダンプしてsubversion 1.9 のDBにload してやりたいわ。
履歴が12000を超えていた、、、
全部ダンプしてsubversion 1.9 のDBにload してやりたいわ。
387デフォルトの名無しさん
2015/04/05(日) 10:37:15.12ID:LvdFe5oB >>384
> ttp://subversion.apache.org/docs/release-notes/1.9.html
> ?Full checksum coverage of all revision data, including meta data and structural information.
で全データのチェックサムで保存するようにして、
次回 1.10 でrename トラッキングを実現しようという魂胆かな?
> ttp://subversion.apache.org/docs/release-notes/1.9.html
> ?Full checksum coverage of all revision data, including meta data and structural information.
で全データのチェックサムで保存するようにして、
次回 1.10 でrename トラッキングを実現しようという魂胆かな?
388デフォルトの名無しさん
2015/05/13(水) 00:45:38.47ID:hRloKChx 2015-05-11 ? Apache Subversion 1.9.0-rc1 Released ¶
389デフォルトの名無しさん
2015/06/08(月) 23:15:01.53ID:LTF0S2/5 基本的なことですが、AIX版のsubversionクライアントってありますか??
ご存じの方がいれば教えていただけませんか?
ご存じの方がいれば教えていただけませんか?
390デフォルトの名無しさん
2015/06/09(火) 14:28:08.81ID:+pJotM6M 基本的なことですか。makeすればよろしいのではないでしょうか。xl cでも何とかなるでしょう。
391デフォルトの名無しさん
2015/06/09(火) 14:54:49.73ID:zvNkm8tu そういえば昔、gccをインストールさせてくれってお願いしたけど、断られた思い出
392デフォルトの名無しさん
2015/06/13(土) 23:58:48.26ID:14VwaWGj 2015-06-09 ? Apache Subversion 1.9.0-rc2 Released
393デフォルトの名無しさん
2015/06/14(日) 00:19:04.26ID:8RR+3+Xw なんで1.9こんなに時間かかってるの?
394デフォルトの名無しさん
2015/06/14(日) 02:02:12.37ID:vZTZCq3f しかも見た目に派手な新機能とか無いんだよなー
395デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 01:20:56.91ID:+SA2nGlY >>392
rc3を出すとか出さないとか議論中
rc3を出すとか出さないとか議論中
396デフォルトの名無しさん
2015/07/29(水) 19:56:40.21ID:syqOZkA4 Subversion 1.9.0
Subversion 1.8.14
Subversion 1.7.21
の3つが近いうちにリリースされそう。
Subversion 1.8.14
Subversion 1.7.21
の3つが近いうちにリリースされそう。
397デフォルトの名無しさん
2015/07/30(木) 08:20:21.29ID:f2Zdaggk 2.0はよ
398デフォルトの名無しさん
2015/07/30(木) 09:31:53.91ID:f5wFg7pZ バージョン多すぎ・更新間隔早すぎでついていけない
安定版と開発版の2つに減らして、更新は年1回にしてくれ
安定版と開発版の2つに減らして、更新は年1回にしてくれ
399デフォルトの名無しさん
2015/08/01(土) 01:28:56.60ID:IR1g6pTz 1.9 の次は 1.10、1.11、1.12・・・
そうこうしているうちに subversion は時代遅れとなり消滅
2.0 は出ない
そうこうしているうちに subversion は時代遅れとなり消滅
2.0 は出ない
400デフォルトの名無しさん
2015/08/03(月) 23:37:24.63ID:TW8nRuhL Road Mapのページも更新されたので、
p://subversion.apache.org/roadmap.html
1.9が出るまで秒読み状態かな。
p://subversion.apache.org/roadmap.html
1.9が出るまで秒読み状態かな。
401デフォルトの名無しさん
2015/08/06(木) 23:21:25.86ID:8xO+ORV8 出たな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【維新国会議員が800万円超の公金を使用】藤田文武共同代表が印刷代569万円を維新市議の「身内企業に支出」していた! [ぐれ★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【(・(ェ)・)】収穫前のリンゴ2トン!丸々と太ったクマがリンゴ畑に連日現れ…一晩中居座る「こんなに食べられたのは初めて」長野・上田 [ぐれ★]
- 安倍晋三さん、完全にチェックアウトしてしまう…「母の部屋に安倍元首相が表紙の旧統一教会の機関誌があった」 [405019576]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【朗報】国民民主と公明、企業団体献金規制法案提出WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
