Subversionはフリーなオープンソースのバージョン管理システムです。
公式HP
Apache Subversion
http://subversion.apache.org/
ようこそSubversion.JPコミュニティへ
http://www.subversion.jp/
探検
Subversion r15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/08/02(土) 17:20:57.62ID:Pbzuc8Bb
402デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 08:41:28.17ID:s6JmbTZM きたか…!!
^‐‐^
( ゚ д ゚ ) ガタッ
/ ヾ
_L| / ̄ ̄ ̄/_
\
^‐‐^
( ゚ д ゚ ) ガタッ
/ ヾ
_L| / ̄ ̄ ̄/_
\
403デフォルトの名無しさん
2015/08/08(土) 03:29:01.61ID:CiK6vdON 「Apache Subversion 1.9」リリース
http://osdn.jp/magazine/15/08/08/164700
http://osdn.jp/magazine/15/08/08/164700
404デフォルトの名無しさん
2015/08/08(土) 08:57:29.12ID:QwAfSdLt tortoiseはよ
405デフォルトの名無しさん
2015/08/11(火) 21:47:30.81ID:Yn+B/MfB TortoiseSVN 1.9.0/1.8.12 リリース告知でたよ
メーリングリストに日本語で質問する三菱電機さんのつわもの現れた
logがおかしいみたいだけどよくわからんかった
メーリングリストに日本語で質問する三菱電機さんのつわもの現れた
logがおかしいみたいだけどよくわからんかった
406デフォルトの名無しさん
2015/08/12(水) 03:44:20.32ID:uUCq7Pj1 > logがおかしいみたいだけどよくわからんかった
見たけど、俺も他に言いようがないな
見たけど、俺も他に言いようがないな
407デフォルトの名無しさん
2015/08/12(水) 08:43:05.33ID:ncpOSLhg 良くわからんってのは、ツワモノ三菱電機さんの話し?
408デフォルトの名無しさん
2015/09/04(金) 01:51:52.02ID:Zrv9PgBm 1.9.1来た
409デフォルトの名無しさん
2015/09/27(日) 10:50:16.75ID:j+3Ff7Dl TortoiseSVNを使用しているのですが、質問させてください。
第三者のオンラインレポジトリから更新のある度にソースを拝借しつつ、
それを元に自分で改造したものをローカルレポジトリでバージョン管理したいと考えています。
このような場合、都度オンラインとローカルとで「切り替え」を行う運用でよいのでしょうか?
もっとスマートな運用方法があれば、ご教示いただければと思います。
第三者のオンラインレポジトリから更新のある度にソースを拝借しつつ、
それを元に自分で改造したものをローカルレポジトリでバージョン管理したいと考えています。
このような場合、都度オンラインとローカルとで「切り替え」を行う運用でよいのでしょうか?
もっとスマートな運用方法があれば、ご教示いただければと思います。
410デフォルトの名無しさん
2015/09/27(日) 12:13:49.20ID:qMYAsvVN >>409
gitに移行
gitに移行
411デフォルトの名無しさん
2015/09/27(日) 12:30:16.28ID:VKkr6PIE >>409
Subversionの開発に参加し、難航しているローカルコミット機能の実装に協力して2.0の新機能に盛り込ませる。
Subversionの開発に参加し、難航しているローカルコミット機能の実装に協力して2.0の新機能に盛り込ませる。
412デフォルトの名無しさん
2015/09/27(日) 14:35:24.93ID:V6V0Y/p4 リボジトリが中央に一つという前提の設計が仇となって使いづらいよねえ
Gitの唯一にして最大の弱点(コミットのコメントにShift_JISが使えない)さえ
改善されれば、Subversionにこだわる必要もないんだが
Gitの唯一にして最大の弱点(コミットのコメントにShift_JISが使えない)さえ
改善されれば、Subversionにこだわる必要もないんだが
413デフォルトの名無しさん
2015/09/27(日) 15:32:46.21ID:nsZcbsgt SJISイラネ
414デフォルトの名無しさん
2015/09/27(日) 15:48:12.39ID:Q14VogfW >>412 git config i18n.commitencoding Shift_JIS
415409
2015/09/28(月) 23:28:21.88ID:Up+Tp8mt416デフォルトの名無しさん
2015/09/29(火) 03:15:49.80ID:DjqaY7BG 普通にローカルコミット相当のブランチ作るんじゃダメなの?
それが手間だってことなら、そうですかとしか言えないけど。
それが手間だってことなら、そうですかとしか言えないけど。
417デフォルトの名無しさん
2015/09/29(火) 04:30:44.86ID:AQnR8FWO svnではexternal使えばいいんじゃないの?
欲しいのは所謂ベンダーブランチなんでしょ?
gitではremoteで他所のリポジトリを参照できる。
pullはするがpushはしないという運用でも良いかも知れんけど結局マージすることに変わりなし。
欲しいのは所謂ベンダーブランチなんでしょ?
gitではremoteで他所のリポジトリを参照できる。
pullはするがpushはしないという運用でも良いかも知れんけど結局マージすることに変わりなし。
418デフォルトの名無しさん
2015/11/03(火) 12:24:52.10ID:ld5Elv3z Subversionが使えるSaaSの定番ってある?
419デフォルトの名無しさん
2015/11/19(木) 01:59:01.99ID:ZfIrJ4NX 1.10マダー?
420デフォルトの名無しさん
2015/11/22(日) 01:10:45.52ID:/loq94Ox 質問ですが
Q1. svnで削除され、かつheadまでの間マージ等で復活してもいないファイルをリポジトリから完全削除する簡単なやり方ってないでしょうか。
svnadmin dump old_repo | svndumpfilter exclude --pattern "*.csv" | svnadmin load new_repo
でとりあえず"*.csv"にマッチするやつだけはまとめて消せましたが、
これをいちいち人手で削除対象を指定するのではなく、「svnで削除され、かつheadまでの間マージ等で復活してもいないファイル」という条件で消したい。
Q2. Rev.1〜24を取り出せなくして(checkoutもupdateもできなくして)、かつリビジョン番号は保ちたいのですが、なんか方法ありませんか。
svnadmin dump -25:head | svn load new_repoとしたら一応取り出せなくすることはできたのですが、
勝手にリポジトリ番号が1始まりになってしまいまつ…
Q1. svnで削除され、かつheadまでの間マージ等で復活してもいないファイルをリポジトリから完全削除する簡単なやり方ってないでしょうか。
svnadmin dump old_repo | svndumpfilter exclude --pattern "*.csv" | svnadmin load new_repo
でとりあえず"*.csv"にマッチするやつだけはまとめて消せましたが、
これをいちいち人手で削除対象を指定するのではなく、「svnで削除され、かつheadまでの間マージ等で復活してもいないファイル」という条件で消したい。
Q2. Rev.1〜24を取り出せなくして(checkoutもupdateもできなくして)、かつリビジョン番号は保ちたいのですが、なんか方法ありませんか。
svnadmin dump -25:head | svn load new_repoとしたら一応取り出せなくすることはできたのですが、
勝手にリポジトリ番号が1始まりになってしまいまつ…
421デフォルトの名無しさん
2015/11/22(日) 18:42:33.39ID:URyBXPFx すみませんが、質問です。
あるファイルの履歴が、特定のコミットから前はたどれなくなっています。
svn blame してもそのコミットより前は取得できません。
しかしそれはそのコミットで新規作成されたものではなく、それ以前にも
存在したファイルのようなのです。理由は
・その特定のコミットがファイル全体でなくごく一部しか登録していない。
・そのディレクトリの以前のコミットを見ると、そのファイルを変更するコミットがいくつも見つかる。
ということで、質問です。
・これはどういう原因が考えられますか?
・ある特定の行がどのコミットで作成されたか、その特定のコミットより前に
さかのぼって調べるにはどうしたら良いでしょうか?
あるファイルの履歴が、特定のコミットから前はたどれなくなっています。
svn blame してもそのコミットより前は取得できません。
しかしそれはそのコミットで新規作成されたものではなく、それ以前にも
存在したファイルのようなのです。理由は
・その特定のコミットがファイル全体でなくごく一部しか登録していない。
・そのディレクトリの以前のコミットを見ると、そのファイルを変更するコミットがいくつも見つかる。
ということで、質問です。
・これはどういう原因が考えられますか?
・ある特定の行がどのコミットで作成されたか、その特定のコミットより前に
さかのぼって調べるにはどうしたら良いでしょうか?
422デフォルトの名無しさん
2015/11/25(水) 03:20:35.54ID:JdM/MFQr 壊れてんじゃないの。
423デフォルトの名無しさん
2015/11/25(水) 16:37:05.01ID:z5Vyt+8F 間違って消して入れなおした、とか?
424デフォルトの名無しさん
2015/11/25(水) 20:29:37.68ID:gfHX0NUo >>421
正常だった頃のバックアップをリストアしたら?
正常だった頃のバックアップをリストアしたら?
425デフォルトの名無しさん
2015/11/29(日) 22:41:52.63ID:KpqoYx4G >>419
2年毎にバージョンアップだから1.10は2017年じゃね?
2年毎にバージョンアップだから1.10は2017年じゃね?
426デフォルトの名無しさん
2015/12/20(日) 23:02:19.20ID:MLldicde すみません、svn merge で、
trunk と branch 間じゃなくて、
trunk から派生した機能branch 同士でマージすることってできますか?
またそれに関して何か参考資料があったら教えていただけないでしょうか?
どうも svn:mergeinfo のなかった頃の記事しか見つからなくて。
trunk と branch 間じゃなくて、
trunk から派生した機能branch 同士でマージすることってできますか?
またそれに関して何か参考資料があったら教えていただけないでしょうか?
どうも svn:mergeinfo のなかった頃の記事しか見つからなくて。
427デフォルトの名無しさん
2015/12/21(月) 01:58:30.57ID:/A+q3f8t >>426
できると思うけど。
俺の普段使っている構成はtrunk/brunch構成じゃなくて、brunchだけみたいな構成だけど、普通にマージしてるよ。
ってか、やってみたほうが早いぞ。
原理的に不可能なわけないんだから。
できると思うけど。
俺の普段使っている構成はtrunk/brunch構成じゃなくて、brunchだけみたいな構成だけど、普通にマージしてるよ。
ってか、やってみたほうが早いぞ。
原理的に不可能なわけないんだから。
428デフォルトの名無しさん
2015/12/21(月) 03:38:42.12ID:oWDlhwCP ×brunch
○branch
○branch
429デフォルトの名無しさん
2015/12/21(月) 21:47:56.22ID:C2nvBJp+ >>427
426 です。
確かに trunk に対して sync merge の済んでいる branch 同士なら、
原理的には安全に merge できそうですね。
trunk からの派生時期が違ったとしても。
時間に余裕ができたら実際に試してみます。ありがとうございました。
426 です。
確かに trunk に対して sync merge の済んでいる branch 同士なら、
原理的には安全に merge できそうですね。
trunk からの派生時期が違ったとしても。
時間に余裕ができたら実際に試してみます。ありがとうございました。
430デフォルトの名無しさん
2016/01/08(金) 16:15:51.03ID:vMu+JJ4u 質問です。
ある機能ブランチ func1 の開発で
trunk をときどき sync merge していたのですが、
どうもこれをよく理解せずにやった人がいたらしく
svn mergeinfo --show-revs eligible ^/trunk/
で何も出ないにも関わらず、
svn diff ^/trunk ^/branches/func1
だとtrunkの更新分がいろいろ func1 に取り込まれていないことが判明しました。
この修正はどうやったらいいのでしょう?
例えばfunc1で更新されていないファイルは、trunkからコピーして
そのままコミットしたいところですが、今度は func1 を trunk に
マージするとき、そのコミットがtrunk に反映されてしまいそうです。
・修正コミットの番号をわかるようにしておく
・func1 を trunk にマージするとき、その修正コミットだけを除外する
・マージコミット時、svn:mergeinfo を編集して、その修正コミットもマージ済みだということにする。
とりあえずこんな手順を考えていますが、もっと適切な方法はあるでしょうか?
ある機能ブランチ func1 の開発で
trunk をときどき sync merge していたのですが、
どうもこれをよく理解せずにやった人がいたらしく
svn mergeinfo --show-revs eligible ^/trunk/
で何も出ないにも関わらず、
svn diff ^/trunk ^/branches/func1
だとtrunkの更新分がいろいろ func1 に取り込まれていないことが判明しました。
この修正はどうやったらいいのでしょう?
例えばfunc1で更新されていないファイルは、trunkからコピーして
そのままコミットしたいところですが、今度は func1 を trunk に
マージするとき、そのコミットがtrunk に反映されてしまいそうです。
・修正コミットの番号をわかるようにしておく
・func1 を trunk にマージするとき、その修正コミットだけを除外する
・マージコミット時、svn:mergeinfo を編集して、その修正コミットもマージ済みだということにする。
とりあえずこんな手順を考えていますが、もっと適切な方法はあるでしょうか?
431デフォルトの名無しさん
2016/01/13(水) 21:18:16.79ID:V0iG8LAX svnにはいくつも欠点があるが、中でもマージが1コミットになってしまうのが
自分はつらい。
機能ブランチ内で1コミット1サブ機能でキレイなコミット歴を残しても
trunkにマージされたら全部まとめて1コミット。
当時の履歴を追いかけるには、もう消したブランチを追いかけなきゃならない。
Gitならmasterにすべてのコミットが残ってるのに。
自分はつらい。
機能ブランチ内で1コミット1サブ機能でキレイなコミット歴を残しても
trunkにマージされたら全部まとめて1コミット。
当時の履歴を追いかけるには、もう消したブランチを追いかけなきゃならない。
Gitならmasterにすべてのコミットが残ってるのに。
432デフォルトの名無しさん
2016/01/13(水) 22:15:09.34ID:oEwhQ7Tk バージョン管理システムのメリットよりも
使い方を覚える労力と、操作ミスでリボジトリをメチャメチャに
してしまうデメリットの方が大きいわ
俺はもうフォルダコピーで行くぞ
使い方を覚える労力と、操作ミスでリボジトリをメチャメチャに
してしまうデメリットの方が大きいわ
俺はもうフォルダコピーで行くぞ
433デフォルトの名無しさん
2016/01/13(水) 22:28:17.88ID:BvZrk89z どうやったらリポジトリをめちゃめちゃにできるんだよ?
434デフォルトの名無しさん
2016/01/13(水) 22:37:48.99ID:GW8aUEqD 助けてください!!
TortoriseSVNを使っています。
新プロジェクト(まだSVNに登録していません。)をいきなり、エクスプローラからソリューションを右クリックして、
コミットを実行してしまいました。エラーは出ませんでした。
でも、おかしいと思い、そのソリューションを開いたら、「.csprojが見つかりません。」みたいなメッセージが出ました。
その後、もう一度、Visual Studioを閉じて、再度上げ、問題のソリューションを
開いたら、本日作業した部分が消えていました。
どうしたら最新を戻せるでしょうか?
よろしくご指導ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
TortoriseSVNを使っています。
新プロジェクト(まだSVNに登録していません。)をいきなり、エクスプローラからソリューションを右クリックして、
コミットを実行してしまいました。エラーは出ませんでした。
でも、おかしいと思い、そのソリューションを開いたら、「.csprojが見つかりません。」みたいなメッセージが出ました。
その後、もう一度、Visual Studioを閉じて、再度上げ、問題のソリューションを
開いたら、本日作業した部分が消えていました。
どうしたら最新を戻せるでしょうか?
よろしくご指導ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
435デフォルトの名無しさん
2016/01/13(水) 23:04:44.15ID:V0iG8LAX436デフォルトの名無しさん
2016/01/13(水) 23:30:18.05ID:Wf3AZEhL437デフォルトの名無しさん
2016/01/14(木) 01:01:29.51ID:0bFJzjCb438デフォルトの名無しさん
2016/01/14(木) 01:03:43.85ID:0bFJzjCb ああ、後woking dirでもないのに右クリックからコミットは無理かと。
右クリックしてRepo browser選んでみてはどうでしょか。
右クリックしてRepo browser選んでみてはどうでしょか。
439デフォルトの名無しさん
2016/01/14(木) 08:32:44.54ID:nVghBJHD440デフォルトの名無しさん
2016/01/15(金) 00:37:38.48ID:CUVZOqT7 ID:V0iG8LAX は結局何がしたかったんだろう…
441デフォルトの名無しさん
2016/01/15(金) 08:11:24.88ID:kbAfmhMJ git の布教じゃね
442デフォルトの名無しさん
2016/01/16(土) 14:07:18.15ID:T83PzPld Subversion も git の良いところをどんどん取り込んでいけば、
とりあえず Subversion を選んどけば良いって状況になるはず
とりあえず Subversion を選んどけば良いって状況になるはず
443デフォルトの名無しさん
2016/01/16(土) 14:53:39.70ID:gOEJtE3u >>442
とりあえず、ローカルコミットがあればいいや
とりあえず、ローカルコミットがあればいいや
444デフォルトの名無しさん
2016/01/16(土) 23:36:23.80ID:RCWlnHcP Gitの良い所を取り込むのは今までもやってきてるけど、今後はもう
ほとんどないと思う。今までのペースを見ても
2008年 1.5 マージトラッキング導入。マージが自動に。
2011年 1.7 .svnディレクトリをワーキングコピーのルートだけに作成。
あとは svn merge --reintegrate が生まれて、自動化されて廃止されたり
svn mergeinfoコマンドができたり、そんぐらいしかない。
ほとんどないと思う。今までのペースを見ても
2008年 1.5 マージトラッキング導入。マージが自動に。
2011年 1.7 .svnディレクトリをワーキングコピーのルートだけに作成。
あとは svn merge --reintegrate が生まれて、自動化されて廃止されたり
svn mergeinfoコマンドができたり、そんぐらいしかない。
445デフォルトの名無しさん
2016/01/17(日) 01:08:50.62ID:Hz/zelCD >>442
日本人の発想とは違うから。
日本人の発想とは違うから。
446デフォルトの名無しさん
2016/01/17(日) 05:27:02.51ID:Qd0sLcKs .svnだか.svnreposだかにリポジトリ作れればカジュアル用途で復活できるのにな
447デフォルトの名無しさん
2016/01/17(日) 11:06:53.94ID:ifZNSkug > .svnディレクトリをワーキングコピーのルートだけに作成。
これは、途中のディレクトリの.svnだけを他の場所に持って行ってupdate
ということができなくなってちょっと不満だった
(めったにしないからいいんだけど)
これは、途中のディレクトリの.svnだけを他の場所に持って行ってupdate
ということができなくなってちょっと不満だった
(めったにしないからいいんだけど)
448デフォルトの名無しさん
2016/01/17(日) 16:51:37.90ID:D83l6ovN449デフォルトの名無しさん
2016/01/17(日) 18:24:28.43ID:ifZNSkug いや…さすがにチェックアウト方法を知らないってことはないよ…
簡単にワーキングディレクトリをコピーする方法としてそれを使ってたって話
簡単にワーキングディレクトリをコピーする方法としてそれを使ってたって話
450デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 01:40:17.48ID:9UQJyg5l451デフォルトの名無しさん
2016/01/26(火) 17:54:24.80ID:4KKK/HhY 並行開発に襲われたサブバー村をGitで救うRPG「ギットクエスト」をプレイ
http://gigazine.net/news/20160126-gitquest-review/
http://i.gzn.jp/img/2016/01/26/gitquest-review/0014_m.png
http://gigazine.net/news/20160126-gitquest-review/
http://i.gzn.jp/img/2016/01/26/gitquest-review/0014_m.png
452デフォルトの名無しさん
2016/01/27(水) 01:55:22.78ID:iUUHicG2 他陣営に FUD しないと生きていけない病か何かなのかな?
453デフォルトの名無しさん
2016/02/02(火) 00:59:33.59ID:zG53U0gn 指定のブランチだけローカルにリポジトリ作って
ローカルコミットできる機能がほしい
ローカルコミットできる機能がほしい
454デフォルトの名無しさん
2016/02/02(火) 08:59:27.45ID:NTv/QStd455デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 09:00:02.34ID:ot0At/UU おまえら、svk亡き後はgit-svnつかとる?
456デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 18:44:49.97ID:y0p/gOVk ウチはgitをインストールするとPCの調子が悪くなる
gitをアンインストールすれば治る
だからまだgitに移行できてない
gitをアンインストールすれば治る
だからまだgitに移行できてない
457デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 19:14:52.59ID:PFzCzh/c458デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 20:04:34.89ID:usIHembP svkってなくなったんだ。
459デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 00:04:18.08ID:Wfs8IlNy >>456
なにその変な宗教
なにその変な宗教
460デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 08:09:15.77ID:yUya84EX SVNのマージってGitとかの新しめのVCSのマージと比べて制限ある?
GitみたいフローをそのままSVNでやってもOKかな?
GitみたいフローをそのままSVNでやってもOKかな?
461デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 08:45:58.79ID:G1Osl5xS462デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 08:55:22.90ID:Ppsvxs2m463デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 18:31:31.00ID:W2A1PlMN >>461
rebaseってどうやるの
rebaseってどうやるの
464デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 18:55:36.30ID:IuKqTpt8 ToroiseSVNの質問はここで良いでしょうか?
二つのサーバで、それぞれでsvnのリポジトリを運用しているのですが、一方のサブディレクトリから他方のサブディレクトリを参照したいケースがあり、対応方法を検討しています。
(ディスク容量の都合上、リポジトリは一方に寄せられません)
今考えているのはhttpd.confにredirectを入れる方法です。
Redirect permanent /repo_path1/subdir1 http://domain2/repo_path2/subdir2
この方法だと、ブラウザからであればsubdir1にアクセスするとリダイレクト先のURLにリダイレクトされ、subdir2配下のディレクトリにもアクセスできます。
しかし、ToroiseSVNからだとsubdir2の中身は参照できますが配下のファイル等にアクセスするとURLが以下のようになりアクセスできません。
期待:http://domain2/repo_path2/subdir2/fileA
実際:http://domain1/repo_path1/subdir2/fileA
二つのリポジトリはBasic認証でアクセス制限していますが、アカウントとパスワードは同じです。
上記の事象の解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。
二つのサーバで、それぞれでsvnのリポジトリを運用しているのですが、一方のサブディレクトリから他方のサブディレクトリを参照したいケースがあり、対応方法を検討しています。
(ディスク容量の都合上、リポジトリは一方に寄せられません)
今考えているのはhttpd.confにredirectを入れる方法です。
Redirect permanent /repo_path1/subdir1 http://domain2/repo_path2/subdir2
この方法だと、ブラウザからであればsubdir1にアクセスするとリダイレクト先のURLにリダイレクトされ、subdir2配下のディレクトリにもアクセスできます。
しかし、ToroiseSVNからだとsubdir2の中身は参照できますが配下のファイル等にアクセスするとURLが以下のようになりアクセスできません。
期待:http://domain2/repo_path2/subdir2/fileA
実際:http://domain1/repo_path1/subdir2/fileA
二つのリポジトリはBasic認証でアクセス制限していますが、アカウントとパスワードは同じです。
上記の事象の解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。
465デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 19:57:12.05ID:IuKqTpt8 書き忘れてましたが、クライアント環境は
・Windows7
・TortoiseSVN 1.9.3 Build 27038 32Bit
・Subversion 1.9.3
サーバ環境は、リダイレクト元が
・CentOS 5.5
・Subversion 1.6.5-1
・httpd 2.2.3-43
リダイレクト先が
・CentOS 5.5
・Subversion 1.6.6-1
・httpd 2.2.3-63
です。
・Windows7
・TortoiseSVN 1.9.3 Build 27038 32Bit
・Subversion 1.9.3
サーバ環境は、リダイレクト元が
・CentOS 5.5
・Subversion 1.6.5-1
・httpd 2.2.3-43
リダイレクト先が
・CentOS 5.5
・Subversion 1.6.6-1
・httpd 2.2.3-63
です。
466デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 20:11:44.03ID:G1Osl5xS >>463
新たなブランチ作って、そこに順番入れ替えながらマージしていくw
新たなブランチ作って、そこに順番入れ替えながらマージしていくw
467デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 22:04:43.62ID:L+MfEbJP >>464
そういうのはmod_proxyの出番じゃなかったっけ?
そういうのはmod_proxyの出番じゃなかったっけ?
468デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 22:15:20.85ID:4PWoOO5Y >>467
情報ありがとうございます。mod_proxyについて調べてみることにします。
情報ありがとうございます。mod_proxyについて調べてみることにします。
469デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 22:54:01.35ID:fujmVlME external でできるんじゃない?
470デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 23:56:43.17ID:XKhjKgOy 俺もexternal属性派だな
471464
2016/02/10(水) 09:33:23.13ID:iFU3NYts472デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 16:13:47.56ID:spzIJgYw > ディスク容量の都合上、リポジトリは一方に寄せられません
すごい
すごい
473デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 07:07:19.07ID:n9DyGB93 git使えばいいのに
474デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 20:58:03.15ID:1E6bGjSO git使うとどうなるの?
475デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 22:41:54.24ID:/bimbQ7c >>474
特にどうということはない
特にどうということはない
476デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 22:44:41.52ID:tr67YefW SubversionとGit両対応(クライアントとして)のサービスってGitHub以外ない?
477デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 23:01:41.70ID:o2AR5xl0 むしろsvn git hgに対応してないコードホスティングがあったら聞いてみたいくらい
478デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 10:44:10.28ID:wchZYC9x >>477
GitHubがそうじゃん…
GitHubがそうじゃん…
479デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 10:46:12.94ID:g3DkZYTV 対応してるだろ
480デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 12:05:21.42ID:Y1XYvpWg Git は初期から SVN からの移行を狙って
SVNもどきモードを付けてた
今も動くかは知らん
SVNもどきモードを付けてた
今も動くかは知らん
481デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 01:06:23.06ID:SlyvrE0p えっ、GitHubってSubversion使えるの???
GitHubはGitしか使えないもんだとばかり思ってた
うちのPCは2台とも、Gitをインストールすると不調になるんで
(C言語のコンパイルができなくなるなど、不可解な現象が)
Subversion使えるとこ探してた
べつにOSDNも構わないんだけど・・・
GitHubはGitしか使えないもんだとばかり思ってた
うちのPCは2台とも、Gitをインストールすると不調になるんで
(C言語のコンパイルができなくなるなど、不可解な現象が)
Subversion使えるとこ探してた
べつにOSDNも構わないんだけど・・・
482デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 20:58:38.08ID:0ZU70bki 今年に入ってからdev-MLへの投稿がかなり減ってる。
483デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 00:18:13.93ID:6V0wk0AF オワコンなの(´;ω;`)?
484デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 00:20:29.91ID:b9snC88Q >>483
うんにゃ
うんにゃ
485デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 08:43:54.56ID:9SdYAd8n 2.0までは頑張って欲しい。
486デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 19:04:25.92ID:rY40XwB7 リポジトリの一部をチェックアウトできること、チェックアウトしたファイルのタイムスタンプを復元できること、この二つの利点がある限りSubversionもドキュメント管理ツールとして使うつもり。
487デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 22:39:25.94ID:FHt71iNZ >>486
git で特定のディレクトリだけをclone して管理する - それマグで!
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2015/02/26/022139
checkoutしたファイルのmtimeを、そのファイルがcommitされた時刻に合わせたい — svnとgitの場合 - (ひ)メモ
http://d.hatena.ne.jp/hirose31/touch/20090106/1231171068
git で特定のディレクトリだけをclone して管理する - それマグで!
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2015/02/26/022139
checkoutしたファイルのmtimeを、そのファイルがcommitされた時刻に合わせたい — svnとgitの場合 - (ひ)メモ
http://d.hatena.ne.jp/hirose31/touch/20090106/1231171068
488486
2016/03/23(水) 12:14:31.49ID:F88wfLyN >>487
コミットした日付じゃなくて、コミットした時点のファイルのタイムスタンプが復元されて欲しい。
Gitの断片的なチェックアウトもやろうと思えばできるようだけど、一端全部チェックアウトしてから不要なものを消すという手順は面倒だね。
コミットした日付じゃなくて、コミットした時点のファイルのタイムスタンプが復元されて欲しい。
Gitの断片的なチェックアウトもやろうと思えばできるようだけど、一端全部チェックアウトしてから不要なものを消すという手順は面倒だね。
489デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 13:01:22.77ID:4qmKzsXk メタデータが保存できるファイルフォーマットの文書を使えば良いのでは
490デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 14:17:29.27ID:UQUQHko3 >>489
今どき svn 使ってる案件のドキュメントはMS-Officeに決まっとろーが。
今どき svn 使ってる案件のドキュメントはMS-Officeに決まっとろーが。
491デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 15:37:10.91ID:4qmKzsXk >>490
じゃ、別にファイルのタイムスタンプがどうなろうが問題ないのでは?
じゃ、別にファイルのタイムスタンプがどうなろうが問題ないのでは?
493デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 20:53:32.55ID:B1odvRJM >>488
svnでもできないよね?
svnでもできないよね?
494486
2016/03/24(木) 18:32:22.80ID:FAmAzzpj495デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 23:57:12.51ID:IgCmXl5A 派生元の違うbranchをどうにかしてmergeしたいと思ってたんだけど、
やっとわかった。2-url-mergeを使えば良いのか。
http://subversion.apache.org/docs/svn-merge.txt
これで 3-way-mergeやrebaseのないsvnでも何とかやっていける。
ホントはさっさとGitに移行しなきゃならないんだけど、
その余裕がないんだよね…。
やっとわかった。2-url-mergeを使えば良いのか。
http://subversion.apache.org/docs/svn-merge.txt
これで 3-way-mergeやrebaseのないsvnでも何とかやっていける。
ホントはさっさとGitに移行しなきゃならないんだけど、
その余裕がないんだよね…。
496デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 20:50:18.74ID:+0lEOH/d デザイナさんが svn のレポジトリに backup/yyyMMdd ってディレクトリ作ってて、
アホかタグ使えよと思ってたんだけど、過去の履歴をgrepしようとして真顔になった。
git grep が svn にはない。アホは自分でした。
なんとかしたくてググったら
svn -
アホかタグ使えよと思ってたんだけど、過去の履歴をgrepしようとして真顔になった。
git grep が svn にはない。アホは自分でした。
なんとかしたくてググったら
svn -
497デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 20:52:02.87ID:+0lEOH/d なぜかレスの後半が無視されたんで再ポスト。
http://superuser.com/questions/793877/git-grep-equivalent-in-subversion
これシェルスクリプトで書いてるんだけどうんと遅いし、
しかもこれファイルは指定できるけどディレクトリは指定できない。
もっとゴリゴリ書けばなんとかなるだろうけど、ますます遅くなるし、
そもそもsvn環境にこれ以上投資する気になれない。
お前らよく文句言わずにsvn使ってるな。
http://superuser.com/questions/793877/git-grep-equivalent-in-subversion
これシェルスクリプトで書いてるんだけどうんと遅いし、
しかもこれファイルは指定できるけどディレクトリは指定できない。
もっとゴリゴリ書けばなんとかなるだろうけど、ますます遅くなるし、
そもそもsvn環境にこれ以上投資する気になれない。
お前らよく文句言わずにsvn使ってるな。
498デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 22:53:43.93ID:BCr365+9 > デザイナさんが svn のレポジトリに backup/yyyMMdd ってディレクトリ作ってて、
> アホかタグ使えよと思ってたんだけど
ちょっとわからん、タグってディレクトリだろ
> アホかタグ使えよと思ってたんだけど
ちょっとわからん、タグってディレクトリだろ
499デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 10:00:23.40ID:Gbw1yNNY500デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 11:25:40.96ID:8DFiJY6w ローカルでコピーしてコミットしてたってことか
501デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 12:08:27.08ID:Gbw1yNNY >>500
そう、それ。よく察してくれた。svn copy じゃないから履歴も残らない。
勘弁してくれと思ったけど、過去バージョンの検索性という一点はすぐれていたというね。
ちなみにGitにはcopyコマンドはない(はず)。
ファイルの内容から履歴は自動追尾されるから、ローカルファイルのcp で構わない。
デザイナさんとsvnについてやり取りするたびに、人類にはsvnは難しすぎるんじゃないかと思う。
まあGitになったらなったでまた大変だろうけどね。
そう、それ。よく察してくれた。svn copy じゃないから履歴も残らない。
勘弁してくれと思ったけど、過去バージョンの検索性という一点はすぐれていたというね。
ちなみにGitにはcopyコマンドはない(はず)。
ファイルの内容から履歴は自動追尾されるから、ローカルファイルのcp で構わない。
デザイナさんとsvnについてやり取りするたびに、人類にはsvnは難しすぎるんじゃないかと思う。
まあGitになったらなったでまた大変だろうけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★2 [樽悶★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユ=[ロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 高市首相「台湾有事」発言を引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 [ぐれ★]
- 高市経済ブレーン(10月9日)「1ドル155円を超えて円安が進むとは考えにくい」→現在157円 [237216734]
- ホタテ6t(トン)、返品されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 高市シナリオ「日本が勝手に始めたこと」 [743638351]
- 長期金利、終わる [805596214]
- 【高市速報】中国、日本映画の公開審査を凍結!「名探偵コナン」「8番出口」の公開を凍結 [115996789]
- 【悲報】みんなで大家さんとズブズブだった自民党代議士「僕、バナナはやめろって言ったもん🥺」 [616817505]
