Windows上で動作するフリーの開発環境 CygwinとMinGWに関する相談スレッドです。
過去スレ:
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1357019230/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1304609116/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269400706/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221233882/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177944767/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126103347/
cygwin + mingwn + gcc 相談室
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058134693/
関連サイト:
Cygwin http://www.cygwin.com/
MinGW http://www.mingw.org/
関連スレッド:
GCCについて part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315026784/
探検
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 00:20:11.40ID:G97CLCj1876デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 16:04:27.73ID:Dog97Bpd -k
877デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 16:53:55.98ID:x4yitIm8 漏れは、デスクトップにショートカットを作っているけど、そのリンク先は、
コマンドプロンプトを起動して、Ruby スクリプトを実行する
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb"
注意。書き込めないので、cmd@.exeと、間に@を入れました
コマンドプロンプトを起動して、Ruby スクリプトを実行する
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb"
注意。書き込めないので、cmd@.exeと、間に@を入れました
878デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 13:56:23.14ID:t9HNV453 >>875
こういう感じ
D:\learn\make\bat>make --version
GNU Make 3.81
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.
There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A
PARTICULAR PURPOSE.
This program built for i686-pc-msys
D:\learn\make\bat>type makefile
all:
cmd -c test.bat
D:\learn\make\bat>type test.bat
echo %date% %time%
D:\learn\make\bat>make && echo meow
cmd -c test.bat
Microsoft Windows [Version 10.0.19041.1110]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
D:\learn\make\bat>exit
meow
D:\learn\make\bat>
ただcmd.exeが起動するだけでtest.batが動いてない
そしてcmd.exeが常駐するようで、これを手動でexitすると
&& の右側が実行されてにゃあと鳴く
こういう感じ
D:\learn\make\bat>make --version
GNU Make 3.81
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.
There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A
PARTICULAR PURPOSE.
This program built for i686-pc-msys
D:\learn\make\bat>type makefile
all:
cmd -c test.bat
D:\learn\make\bat>type test.bat
echo %date% %time%
D:\learn\make\bat>make && echo meow
cmd -c test.bat
Microsoft Windows [Version 10.0.19041.1110]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
D:\learn\make\bat>exit
meow
D:\learn\make\bat>
ただcmd.exeが起動するだけでtest.batが動いてない
そしてcmd.exeが常駐するようで、これを手動でexitすると
&& の右側が実行されてにゃあと鳴く
879蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/07/31(土) 14:10:50.73ID:ERnmDkwu mingw32-make使ったら?
880デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 14:38:37.39ID:t9HNV453 バージョン古いせいかなと思ってやってみたけど
D:\learn\make\bat>make --version
GNU Make 4.3
Built for x86_64-pc-msys
Copyright (C) 1988-2020 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
D:\learn\make\bat>make && echo meow
cmd -c test.bat
Microsoft Windows [Version 10.0.19041.1110]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
D:\learn\make\bat>exit
meow
D:\learn\make\bat>where make
c:\msys64\usr\bin\make.exe
D:\learn\make\bat>
どうやら症状は変わらないみたい
D:\learn\make\bat>make --version
GNU Make 4.3
Built for x86_64-pc-msys
Copyright (C) 1988-2020 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
D:\learn\make\bat>make && echo meow
cmd -c test.bat
Microsoft Windows [Version 10.0.19041.1110]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
D:\learn\make\bat>exit
meow
D:\learn\make\bat>where make
c:\msys64\usr\bin\make.exe
D:\learn\make\bat>
どうやら症状は変わらないみたい
881デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 14:46:13.40ID:N/3vvIjJ cmd からのコマンド引数を/cではなく-cで渡すのは何か理由があるの?
882デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 14:51:31.56ID:t9HNV453883デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 16:57:37.31ID:LRA0vGhm な?
馬鹿だっただろ?
馬鹿だっただろ?
884デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 17:36:49.67ID:t9HNV453 C++スレでボコられて涙目の坊やか
885デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 06:50:23.72ID:PnujWjIy cmd.exeに限らずWindows付属のCUIコマンドはーをオプションとは見なしません
886デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 09:29:23.00ID:GkCk+wVi 見なすものもある。
887デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 09:37:44.36ID:4lYTh3Yv netstat -?
888はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/09/10(金) 10:12:41.34ID:53pAHbe3 いまどきの Windows には curl や tar が入ってるんだぞ。
889ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/11/17(水) 04:07:51.95ID:Kdlo9yNJ kmtar ははいっていますか?taz が使えて便利だったんですが…
890デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 07:02:47.72ID:K+kOE8G4891デフォルトの名無しさん
2021/12/07(火) 02:19:31.74ID:lQSQ5VR9 msys2やcygwinはもう終わりだけど、linux上でmingw-64はwslの波に乗っただろう
wsl/gcc+wsl/mingw-64+win/mingw-64の3重コンパイルでクロス開発が捗る
wsl/gcc+wsl/mingw-64+win/mingw-64の3重コンパイルでクロス開発が捗る
892デフォルトの名無しさん
2021/12/07(火) 05:24:53.84ID:UY6nLSPi > linux上でmingw
シュールすぎるんだけどw
シュールすぎるんだけどw
893デフォルトの名無しさん
2021/12/07(火) 05:40:52.07ID:6IfYS1Dr 開発環境がlinuxで、windowsポート考えるならベストチョイスじゃないの
というかそれしかなくね?
linux版がwin版ほどメンテされてないというのは確かに事実で、両OSのmingwで吐かれるwinバイナリが同じという保証は乏しい
wsl使えるなら両方試して齟齬がないか検証すべきでは
というかそれしかなくね?
linux版がwin版ほどメンテされてないというのは確かに事実で、両OSのmingwで吐かれるwinバイナリが同じという保証は乏しい
wsl使えるなら両方試して齟齬がないか検証すべきでは
894デフォルトの名無しさん
2021/12/07(火) 05:47:33.64ID:6IfYS1Dr まあ、やって損はない事と思うよ
makefileに一行加えるだけの手間だし
makefileに一行加えるだけの手間だし
895デフォルトの名無しさん
2021/12/07(火) 06:18:19.41ID:6IfYS1Dr 開発マシンがliunxでもwineみたいなwinエミュレータ使えばwin機なくてもテストは可能かもしれないけど
wineってかなり挙動不審だしな…
windows/wsl環境+mingw for linuxなら本物のwindows環境でテストが完結できるだろ
wineってかなり挙動不審だしな…
windows/wsl環境+mingw for linuxなら本物のwindows環境でテストが完結できるだろ
896デフォルトの名無しさん
2021/12/12(日) 04:03:15.14ID:W0kKCLn+ MinGWのGCCやClangてなんかコンパイル遅い気がするんだけど
WSL上のlinuxだとちょっと早かったりする?
WSL上のlinuxだとちょっと早かったりする?
897デフォルトの名無しさん
2022/09/02(金) 17:31:47.01ID:xfIuEZrx https://github.com/zhlynn/zsign
これをビルドするのにMSYS2を入れて、git clone git@github.com:witwall/mman-win32とやったのですが、Permission deniedとなってしまいcloneできません。
MSYS2はmsys2-x86_64-20220603で以下のコマンドでコアとパッケージシステムを更新、インストールしています
pacman -Syu
pacman -Su
pacman -S base-devel
pacman -S msys2-devel
pacman -S mingw-w64-i686-toolchain mingw-w64-x86_64-toolchain
これをビルドするのにMSYS2を入れて、git clone git@github.com:witwall/mman-win32とやったのですが、Permission deniedとなってしまいcloneできません。
MSYS2はmsys2-x86_64-20220603で以下のコマンドでコアとパッケージシステムを更新、インストールしています
pacman -Syu
pacman -Su
pacman -S base-devel
pacman -S msys2-devel
pacman -S mingw-w64-i686-toolchain mingw-w64-x86_64-toolchain
898デフォルトの名無しさん
2022/09/03(土) 12:58:09.28ID:njoa8+ct >>897
Permission deniedでますね
Permission deniedでますね
899デフォルトの名無しさん
2022/09/03(土) 13:06:49.40ID:91ZlUxrs git clone github.com:witwall/mman-win32
マルチすんな
マルチすんな
900デフォルトの名無しさん
2022/09/04(日) 10:31:44.60ID:VXdRt/xS じゃあクロスのやり方教えて
901デフォルトの名無しさん
2022/09/04(日) 14:58:21.80ID:dy/AOC8s >>899
過疎スレで誰も見てないなと思ってついやっちゃってごめんね
過疎スレで誰も見てないなと思ってついやっちゃってごめんね
902デフォルトの名無しさん
2022/09/04(日) 15:36:10.92ID:dy/AOC8s903デフォルトの名無しさん
2022/09/04(日) 17:00:20.38ID:A8KVTWK8904デフォルトの名無しさん
2022/09/04(日) 23:01:47.10ID:QxOeTDrF >>902
ソースはどうやって取った?
ソースはどうやって取った?
905デフォルトの名無しさん
2022/09/05(月) 05:46:53.76ID:YC0Agv6v >>903
どこのスレで聞く予定か決まってないとできないことだね
どっかのスレで聞いて有効回答が得られなかったから他をあたるときは無理
そこでもう諦めろという資格はあんたにはない
せっかく回答しても一言多い人はイヤミなやつと思われる
fjにもいたよ、やなやつ系の人
どこのスレで聞く予定か決まってないとできないことだね
どっかのスレで聞いて有効回答が得られなかったから他をあたるときは無理
そこでもう諦めろという資格はあんたにはない
せっかく回答しても一言多い人はイヤミなやつと思われる
fjにもいたよ、やなやつ系の人
906デフォルトの名無しさん
2022/09/05(月) 12:18:16.08ID:CjnDxYFq >>905 他のスレで質問するときに先に質問してたスレを挙げるのはできるだろ。
907デフォルトの名無しさん
2022/09/05(月) 14:52:44.22ID:YC0Agv6v908デフォルトの名無しさん
2022/09/05(月) 18:36:40.42ID:CjnDxYFq > どこのスレで聞く予定か決まってないとできないことだね
> どっかのスレで聞いて有効回答が得られなかったから他をあたるときは無理
ここの「できない」「無理」を否定しているだけで、クロスじゃねえかどうかは関係ないよ。
> どっかのスレで聞いて有効回答が得られなかったから他をあたるときは無理
ここの「できない」「無理」を否定しているだけで、クロスじゃねえかどうかは関係ないよ。
909デフォルトの名無しさん
2022/09/06(火) 06:32:16.53ID:8iFyZ+3k 自分が個人的に気に入らないってだけで
他人にああしろこうしろ言う図々しいやつ
他人にああしろこうしろ言う図々しいやつ
910デフォルトの名無しさん
2022/09/06(火) 09:15:35.13ID:9WMtC8UL911デフォルトの名無しさん
2022/09/06(火) 10:05:14.92ID:8iFyZ+3k マルチすんなというバグった骨董品に5chにクロスの機能がないのに無茶ぬかすなと指摘したんだよ
それへの返事()が>>903のような頓珍漢な内容だったんで
端っから破綻している話をおちょくっただけだが文句あんのか?
マニュアルトークばっかりで中身のないハリボテ野郎がw
それへの返事()が>>903のような頓珍漢な内容だったんで
端っから破綻している話をおちょくっただけだが文句あんのか?
マニュアルトークばっかりで中身のないハリボテ野郎がw
912デフォルトの名無しさん
2022/09/06(火) 12:50:52.33ID:QxRWO4Sk >>902
./configure に、そんなオプションが存在しないのでは?
>No rule to make target 'config.mak'
「ffmpeg config.mak」などで検索すれば?
./configure に、そんなオプションが存在しないのでは?
>No rule to make target 'config.mak'
「ffmpeg config.mak」などで検索すれば?
913デフォルトの名無しさん
2022/09/06(火) 13:39:00.56ID:4u8//Iu5 opensslをビルドしたけど、これって成功してる?失敗してる?
make depend && make _build_sw
make[1]: Entering directory '/home/XXX/openssl'
make[1]: Leaving directory '/home/XXX/openssl'
make[1]: Entering directory '/home/XXX/openssl'
x86_64-w64-mingw32gcc -I. -Iinclude -Iapps/include -m64 -Wall -O3 -DL_ENDIAN -DOPENSSL_PIC -DOPENSSLDIR="\"/usr/local/ssl\"" -DENGINESDIR="\"/usr/local/lib64/engines-3\"" -DMODULESDIR="\"/usr/local/lib64/ossl-modules\"" -DUNICODE -D_UNICODE -DWIN32_LEAN_AND_MEAN -D_MT -DOPENSSL_BUILDING_OPENSSL -DNDEBUG -c -o apps/lib/libapps-lib-app_libctx.obj apps/lib/app_libctx.c
/bin/sh: line 1: x86_64-w64-mingw32gcc: command not found
make[1]: *** [Makefile:2624: apps/lib/libapps-lib-app_libctx.obj] Error 127
make[1]: Leaving directory '/home/XXX/openssl'
make: *** [Makefile:1554: build_sw] Error 2
make depend && make _build_sw
make[1]: Entering directory '/home/XXX/openssl'
make[1]: Leaving directory '/home/XXX/openssl'
make[1]: Entering directory '/home/XXX/openssl'
x86_64-w64-mingw32gcc -I. -Iinclude -Iapps/include -m64 -Wall -O3 -DL_ENDIAN -DOPENSSL_PIC -DOPENSSLDIR="\"/usr/local/ssl\"" -DENGINESDIR="\"/usr/local/lib64/engines-3\"" -DMODULESDIR="\"/usr/local/lib64/ossl-modules\"" -DUNICODE -D_UNICODE -DWIN32_LEAN_AND_MEAN -D_MT -DOPENSSL_BUILDING_OPENSSL -DNDEBUG -c -o apps/lib/libapps-lib-app_libctx.obj apps/lib/app_libctx.c
/bin/sh: line 1: x86_64-w64-mingw32gcc: command not found
make[1]: *** [Makefile:2624: apps/lib/libapps-lib-app_libctx.obj] Error 127
make[1]: Leaving directory '/home/XXX/openssl'
make: *** [Makefile:1554: build_sw] Error 2
914デフォルトの名無しさん
2022/09/06(火) 14:04:07.58ID:M4FVZY7o 失敗している
直前に実行したコマンドが成功したかどうかは
$ echo $?
で確認する
0 が表示されれば成功
それ以外は失敗
直前に実行したコマンドが成功したかどうかは
$ echo $?
で確認する
0 が表示されれば成功
それ以外は失敗
915デフォルトの名無しさん
2022/09/06(火) 14:06:57.11ID:M4FVZY7o >>913
ちなみに原因は x86_64-w64-mingw32gcc を起動したこと
正しくは x86_64-w64-mingw32-gcc
prefixに指定すべきは
x86_64-w64-mingw32 ではなく
x86_64-w64-mingw32- ということだと推測される
ちなみに原因は x86_64-w64-mingw32gcc を起動したこと
正しくは x86_64-w64-mingw32-gcc
prefixに指定すべきは
x86_64-w64-mingw32 ではなく
x86_64-w64-mingw32- ということだと推測される
916デフォルトの名無しさん
2022/09/06(火) 16:17:14.54ID:QxRWO4Sk >/bin/sh: line 1: x86_64-w64-mingw32gcc: command not found
そういうコマンドが存在しないのじゃ?
コマンドが存在すれば、
which python3
/usr/bin/python3
which x86_64-w64-mingw32gcc
と入力してみれば?
そういうコマンドが存在しないのじゃ?
コマンドが存在すれば、
which python3
/usr/bin/python3
which x86_64-w64-mingw32gcc
と入力してみれば?
917デフォルトの名無しさん
2022/10/06(木) 15:32:07.23ID:Ov6T9Uu9 opensslをビルドしようとすると
cc1.exe: fatal error: md2test.c: No such file or directory
compilation terminated.
make[1]: *** [<builtin>: md2test.o] Error 1
make[1]: Leaving directory '/home/hoge/openssl/test'
make: *** [Makefile:296: build_tests] Error 1
と出る・・・
cc1.exe: fatal error: md2test.c: No such file or directory
compilation terminated.
make[1]: *** [<builtin>: md2test.o] Error 1
make[1]: Leaving directory '/home/hoge/openssl/test'
make: *** [Makefile:296: build_tests] Error 1
と出る・・・
918デフォルトの名無しさん
2022/10/06(木) 15:33:01.61ID:Ov6T9Uu9 コマンドは以下の通り
cd /root/openssl
git checkout OpenSSL_1_0_2s
./Configure --cross-compile-prefix=x86_64-w64-mingw32- mingw64
cd /root/openssl
git checkout OpenSSL_1_0_2s
./Configure --cross-compile-prefix=x86_64-w64-mingw32- mingw64
919デフォルトの名無しさん
2022/10/06(木) 16:27:26.92ID:cWE4RcCn920919
2022/10/06(木) 16:33:48.59ID:cWE4RcCn ちなみにLinux上のクロス環境だけど普通にビルドできたよ
$ wget https://github.com/openssl/openssl/archive/refs/heads/OpenSSL_1_0_2-stable.zip
$ unzip OpenSSL_1_0_2-stable.zip
$ cd openssl-OpenSSL_1_0_2-stable/
$ ./Configure --cross-compile-prefix=x86_64-w64-mingw32- mingw64
$ make
$ echo $?
0
$ wget https://github.com/openssl/openssl/archive/refs/heads/OpenSSL_1_0_2-stable.zip
$ unzip OpenSSL_1_0_2-stable.zip
$ cd openssl-OpenSSL_1_0_2-stable/
$ ./Configure --cross-compile-prefix=x86_64-w64-mingw32- mingw64
$ make
$ echo $?
0
921デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 12:22:36.36ID:d4ub3t4L どうせ ./configure で間違えたか失敗したんだろうな
922デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 15:18:33.31ID:2fSodFyt どうもcheckout時にtest/md2test.cがなくなったっぽい
923デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 19:39:30.38ID:qxTVurIe924デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 21:46:27.37ID:xDu3MKAN If you want to just get on with it, do:
$ ./config
$ make
$ make test
$ make install
とINSTALLにあるけど
$ ./config
$ make
$ make test
$ make install
とINSTALLにあるけど
925デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 12:19:38.59ID:Tz+TsrJC 実はこれをビルドしてるんです
https://github.com/zhlynn/zsign/issues/158
>>924を参考に
cd openssl
git checkout OpenSSL_1_0_2s
./Configure --cross-compile-prefix=x86_64-w64-mingw32- mingw64
make
make test
とやったんだけど、やはりmd2test.c絡みエラーが出た
https://github.com/zhlynn/zsign/issues/158
>>924を参考に
cd openssl
git checkout OpenSSL_1_0_2s
./Configure --cross-compile-prefix=x86_64-w64-mingw32- mingw64
make
make test
とやったんだけど、やはりmd2test.c絡みエラーが出た
926デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 12:43:19.28ID:+ozsmf3D https://github.com/zhlynn/zsign/search?q=md2test
これで何も出ないからなぁ
これで何も出ないからなぁ
927デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 18:48:11.24ID:Pj/q53xX INSTALL.W64
You will need Perl.
You will need Microsoft Platform SDK
To build for Win64/x64:
> perl Configure VC-WIN64A --prefix=c:\some\openssl\dir
> ms\do_win64a
> nmake -f ms\ntdll.mak
> cd out32dll
> ..\ms\test
とあるね
You will need Perl.
You will need Microsoft Platform SDK
To build for Win64/x64:
> perl Configure VC-WIN64A --prefix=c:\some\openssl\dir
> ms\do_win64a
> nmake -f ms\ntdll.mak
> cd out32dll
> ..\ms\test
とあるね
928デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 18:56:50.21ID:Pj/q53xX あとConfigureとconfigがあってconfigを使えってことじゃないの
929デフォルトの名無しさん
2022/10/10(月) 17:42:08.13ID:uEke22m0 linuxでビルドしてみたけどopenssl-OpenSSL_1_0_2-stableだとlibssl.soができないから失敗してるぽい
openssl-OpenSSL_1_1_1の方はmake testまで通った
$ @bash ~/build/openssl-OpenSSL_1_0_2-stable
$ find "." -type f | perl -ne '/libssl/ and print'
./libssl.pc
./libssl.a
$ @bash ~/build/openssl-OpenSSL_1_1_1q
$ find "." -type f | perl -ne '/libssl/ and print'
./util/libssl.num
./linux/libssl.map
./linux/libssl.pc
./linux/libssl.a
./linux/libssl.so.1.1
openssl-OpenSSL_1_1_1の方はmake testまで通った
$ @bash ~/build/openssl-OpenSSL_1_0_2-stable
$ find "." -type f | perl -ne '/libssl/ and print'
./libssl.pc
./libssl.a
$ @bash ~/build/openssl-OpenSSL_1_1_1q
$ find "." -type f | perl -ne '/libssl/ and print'
./util/libssl.num
./linux/libssl.map
./linux/libssl.pc
./linux/libssl.a
./linux/libssl.so.1.1
930デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 23:31:35.93ID:+6WDZGK8 msys2と違ってtdm-gccはgccのバージョンが選べる代わりに
更新がむちゃ遅いやんけ〜
多分、人手が足りないんやなぁ
更新がむちゃ遅いやんけ〜
多分、人手が足りないんやなぁ
931デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 16:47:31.17ID:VKX4Fsrh gcc 自体にはバージョンを混在させる仕組みはある。
クロスコンパイル用の環境を構築したいとかよくあることだし。
MSYS2 でもできなくはないけど、
今だと Docker を使うとかしたほうが簡単なのかなぁ……。
クロスコンパイル用の環境を構築したいとかよくあることだし。
MSYS2 でもできなくはないけど、
今だと Docker を使うとかしたほうが簡単なのかなぁ……。
932デフォルトの名無しさん
2023/03/14(火) 10:13:05.30ID:nRxoL4vn MSYS2 MinGW64 の環境でSDL2を使ってゲームを作っています。
作ったゲームは将来的には配布する予定です。
それでDLLを動的リンクにするためにパッケージに含めたいと思っています。
今のところ起動に必要なDLLが
libgcc_s_seh-1.dll
libstdc++-6.dll
libwinpthread-1.dll
他、SDL2のdll
です。
C++とpthreadのdllは何となくわかるのですがlibgcc_s_seh-1というのは何でしょうか?
MinGW固有のgccのdllですか?
作ったゲームは将来的には配布する予定です。
それでDLLを動的リンクにするためにパッケージに含めたいと思っています。
今のところ起動に必要なDLLが
libgcc_s_seh-1.dll
libstdc++-6.dll
libwinpthread-1.dll
他、SDL2のdll
です。
C++とpthreadのdllは何となくわかるのですがlibgcc_s_seh-1というのは何でしょうか?
MinGW固有のgccのdllですか?
933デフォルトの名無しさん
2023/03/14(火) 14:53:19.91ID:E+DEqG9x structured error hunt
934デフォルトの名無しさん
2023/03/16(木) 00:09:23.83ID:srO8KDRm >>932
$ pexports libgcc_s_seh-1.dll
$ pexports libgcc_s_seh-1.dll
935デフォルトの名無しさん
2023/03/24(金) 14:33:04.65ID:A6TekdSG sizeof(long double) == 16になったのは、いつから?
936デフォルトの名無しさん
2023/03/28(火) 17:22:29.83ID:hvNFNzxE tdm-gcc良いんだがな
937デフォルトの名無しさん
2023/03/30(木) 10:23:19.95ID:B7uoZJXZ >>930
Mingw-builds じゃダメなのか?
俺も最初は TDM-GCC 使ってたけど、何時までも更新されないから Mingw-builds の 12.2.0 に乗り換えた
俺が使っている wxWidgets 3.2.2.1 も普通にビルドできたし、若干コンパイル速度も上がった気がする
(気のせいレベルかもしれませんが・・・)
Mingw-builds じゃダメなのか?
俺も最初は TDM-GCC 使ってたけど、何時までも更新されないから Mingw-builds の 12.2.0 に乗り換えた
俺が使っている wxWidgets 3.2.2.1 も普通にビルドできたし、若干コンパイル速度も上がった気がする
(気のせいレベルかもしれませんが・・・)
938デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 11:59:21.63ID:YLTFTLfF Windows7 64bitにMSYS2インストールしたら
The MSYS2 project no longer supports Windows 7 and 8.0.
For more information visit https://www.msys2.org/docs/windows_support
って黄色い字で表示されるようになった
とりあえずコンパイルとかはできてる
The MSYS2 project no longer supports Windows 7 and 8.0.
For more information visit https://www.msys2.org/docs/windows_support
って黄色い字で表示されるようになった
とりあえずコンパイルとかはできてる
939デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 09:23:59.81ID:IUx5aYIs >>938
左様でございますか
左様でございますか
940デフォルトの名無しさん
2023/09/12(火) 12:30:45.63ID:QOX8wfhQ それよりゲロ重いのが
941デフォルトの名無しさん
2023/09/28(木) 08:25:12.03ID:C8Dm3tge 切磋琢磨
942デフォルトの名無しさん
2023/09/28(木) 10:21:45.74ID:7+/lnWbq そういやswingを低速言うてるけど
JavaFXのほうが初期化しめちゃめちゃ時間かかってもっさりしてるんだけど…
そしてmacでは未だにスレッド競合解決してない
swnigよりオワコンな気がする
JavaFXのほうが初期化しめちゃめちゃ時間かかってもっさりしてるんだけど…
そしてmacでは未だにスレッド競合解決してない
swnigよりオワコンな気がする
943デフォルトの名無しさん
2023/10/10(火) 09:18:07.78ID:vCJOXgr3 スレチ
944デフォルトの名無しさん
2023/12/24(日) 13:46:07.33ID:zZdFC2zj 質問です。
・ OS は windows10 で、最近 MinGW-w64 を導入した。
・ 下記の test.cpp ファイルに対して g++ -m64 -o test5 test.cpp と実行。
test.cpp
#include <stdio.h>
#include <stdint.h>
int main(){ printf("%d %x %zu", sizeof(long), sizeof(long), sizeof(long)); getchar(); return 0; }
・ 出力された test5.exe を実行してみると、なぜか「4 4 4」と表示されてしまい、
「8」が1個もない。64ビット環境では、sizeof(long) は「8」なのでは?
・ test5.exe を右クリックして互換モードの欄を見てみると、
Vista 以降のものしか表示されないので、
ちゃんと64ビット版の実行ファイルになっている
(他にも色々な確認方法があるが、いずれも64ビット版に合致する)。
・ それなのに「8」と表示されないのはなぜ?
・ OS は windows10 で、最近 MinGW-w64 を導入した。
・ 下記の test.cpp ファイルに対して g++ -m64 -o test5 test.cpp と実行。
test.cpp
#include <stdio.h>
#include <stdint.h>
int main(){ printf("%d %x %zu", sizeof(long), sizeof(long), sizeof(long)); getchar(); return 0; }
・ 出力された test5.exe を実行してみると、なぜか「4 4 4」と表示されてしまい、
「8」が1個もない。64ビット環境では、sizeof(long) は「8」なのでは?
・ test5.exe を右クリックして互換モードの欄を見てみると、
Vista 以降のものしか表示されないので、
ちゃんと64ビット版の実行ファイルになっている
(他にも色々な確認方法があるが、いずれも64ビット版に合致する)。
・ それなのに「8」と表示されないのはなぜ?
945はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2023/12/24(日) 15:28:23.49ID:SfA3xmSz >>944
> 64ビット環境では、sizeof(long) は「8」なのでは?
単にその認識が誤り。
64ビット版の Windows の ABI では long は 4 バイトと規定してる。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/x64-software-conventions?view=msvc-170#scalar-types
コンパイラが OS の規定に逆らって独自の仕様にしたってかまわないんだけど、
やりとりがややこしくなっちゃうだけで得なことはないからね。
> 64ビット環境では、sizeof(long) は「8」なのでは?
単にその認識が誤り。
64ビット版の Windows の ABI では long は 4 バイトと規定してる。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/x64-software-conventions?view=msvc-170#scalar-types
コンパイラが OS の規定に逆らって独自の仕様にしたってかまわないんだけど、
やりとりがややこしくなっちゃうだけで得なことはないからね。
946デフォルトの名無しさん
2023/12/24(日) 19:23:18.89ID:zZdFC2zj じゃあこの挙動で問題ないんですね。ありがとうございました。
947デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 06:44:42.24ID:85k4cg9J mingw64でglibとgstreamerに動的リンクしたバイナリ作ったんだけど、glibは関数呼べるけどgstreamerは関数呼べない
なぜかgstreamerの関数を書くとプログラムの起動がコケて関数をコメントアウトするとちゃんと起動する
リンクがおかしいのかもと調べてみたけどちゃんと動的ライブラリはリンクしてるっぽい
あと考えられるのは動的ライブラリの破損ぐらいなんだけど、お前ら何か考えつくことある?
なぜかgstreamerの関数を書くとプログラムの起動がコケて関数をコメントアウトするとちゃんと起動する
リンクがおかしいのかもと調べてみたけどちゃんと動的ライブラリはリンクしてるっぽい
あと考えられるのは動的ライブラリの破損ぐらいなんだけど、お前ら何か考えつくことある?
948947
2024/05/29(水) 07:56:37.14ID:85k4cg9J gstreamerのバージョン下げたら解決した
949デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 21:47:14.13ID:Ate4RGLQ VC6時代のソースをビルドしてlddで見ると以下のようになった
ntdll.dll
KERNEL32.DLL
KERNELBASE.dll
msvcrt.dll
VC22は以下
ntdll.dll
KERNEL32.DLL
KERNELBASE.dll
ucrtbase.dll
VCRUNTIME140.dll
上のmsvcrt.dllの代わりに下のucrtbase.dllとVCRUNTIME140.dllでビルドできないか
ファイルサイズがstripしてもVC22の10倍になってしまいmsvcrt.dllを疑っている
バージョンは
gcc version 11.2.0 (Rev6, Built by MSYS2 project)
ntdll.dll
KERNEL32.DLL
KERNELBASE.dll
msvcrt.dll
VC22は以下
ntdll.dll
KERNEL32.DLL
KERNELBASE.dll
ucrtbase.dll
VCRUNTIME140.dll
上のmsvcrt.dllの代わりに下のucrtbase.dllとVCRUNTIME140.dllでビルドできないか
ファイルサイズがstripしてもVC22の10倍になってしまいmsvcrt.dllを疑っている
バージョンは
gcc version 11.2.0 (Rev6, Built by MSYS2 project)
950デフォルトの名無しさん
2025/01/05(日) 11:05:05.31ID:0SlvKtyY hosyu
951デフォルトの名無しさん
2025/03/09(日) 23:22:05.65ID:sClrYMAa もう8時間もビルドしてるんだが?
いつ終わるんだ
いつ終わるんだ
952デフォルトの名無しさん
2025/03/10(月) 00:26:15.12ID:L5uR+Msw 何を?
953デフォルトの名無しさん
2025/03/10(月) 10:28:51.60ID:L5uR+Msw 終わったかな?
954デフォルトの名無しさん
2025/03/10(月) 15:40:18.94ID:3GRyZaix コンパイルだけで14時間かかった
インストールでエラーが出て終了
インストールでエラーが出て終了
955デフォルトの名無しさん
2025/03/10(月) 23:09:09.64ID:L5uR+Msw 何を?
956はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2025/03/11(火) 09:58:54.15ID:GvJGmymX スレの主旨からすると GCC のコンパイルかな?
ただでさえ時間がかかるのにステージ3までやったら単純に三倍ってことだからなー
ただでさえ時間がかかるのにステージ3までやったら単純に三倍ってことだからなー
957デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 15:30:34.03ID:aNDBBqWo cygwin使うって事はwindowsの人なんだろうけど
gccをバイナリじゃなくてソースから入れたがる理由はなんだろ
gccをバイナリじゃなくてソースから入れたがる理由はなんだろ
958はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2025/03/12(水) 15:43:42.31ID:cxKhqENs クロスコンパイル環境を構築するときはバイナリが見当たらないということもある。
959デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 04:45:54.85ID:eyMSpLdK 解決しました
cgwinじゃなくてlinux環境のgccです
GCCについてのスレがDAT落ちしてたので藁をもすがる思いでこちらに書きました
gitから落とした某ソースをやってたんですがエラーログ見たら環境変数が不正だったので該当の.cに追記したら無事インストール出来ました
助かりました
遅いのはマシンスペックが大概なのもあると思います
cgwinじゃなくてlinux環境のgccです
GCCについてのスレがDAT落ちしてたので藁をもすがる思いでこちらに書きました
gitから落とした某ソースをやってたんですがエラーログ見たら環境変数が不正だったので該当の.cに追記したら無事インストール出来ました
助かりました
遅いのはマシンスペックが大概なのもあると思います
960デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 11:20:49.35ID:NvBr8oPw > 藁をもすがる思いでこちらに書きました
これまでの経緯見て通じてると思ってるところがZ
チラ裏にでも書いて死んどけ
これまでの経緯見て通じてると思ってるところがZ
チラ裏にでも書いて死んどけ
961デフォルトの名無しさん
2025/03/19(水) 11:43:06.67ID:Irgid5LD 初心者に厳しいっていうのはこんなところだな
962デフォルトの名無しさん
2025/03/19(水) 12:50:01.68ID:0pCxXH7R × 初心者
○ 低知能馬鹿コミュ障クズ
他人が読んで分かるように書く気がないのなら、チラ裏か日記に書いとけ
相手のせいにするのはゆとりZクズの常套手段だが、そもそも何を知りたいのか分からんのでは答えようがない
コミュ障馬鹿の為に一応定義しておくと、例えば、初心者に厳しい=低レベルの質問をした場合に無視or馬鹿にされる、だ
エスパーしてでも回答しようとしてる奴も居るし、誰も該当しない
○ 低知能馬鹿コミュ障クズ
他人が読んで分かるように書く気がないのなら、チラ裏か日記に書いとけ
相手のせいにするのはゆとりZクズの常套手段だが、そもそも何を知りたいのか分からんのでは答えようがない
コミュ障馬鹿の為に一応定義しておくと、例えば、初心者に厳しい=低レベルの質問をした場合に無視or馬鹿にされる、だ
エスパーしてでも回答しようとしてる奴も居るし、誰も該当しない
963デフォルトの名無しさん
2025/03/22(土) 11:49:02.54ID:b/nN/9NR964デフォルトの名無しさん
2025/03/22(土) 14:19:58.73ID:U6/Lg1xx 判ってて使う分には問題無い
965デフォルトの名無しさん
2025/03/22(土) 21:56:27.10ID:cRNo9rU1 使っててとくに問題なさそうにみえて実は非常にコアな部分でトンでもない不具合が生じていて
一見ふつうに動いているだけという可能性はある
さりとて、じゃあMSYS2がサポートしてる環境下で「絶対に確実にすべてが問題なく動いている」という保証も
じつのところないので、結局そういうことを気にしたら負け
一見ふつうに動いているだけという可能性はある
さりとて、じゃあMSYS2がサポートしてる環境下で「絶対に確実にすべてが問題なく動いている」という保証も
じつのところないので、結局そういうことを気にしたら負け
966デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 17:52:15.96ID:nmyewptE wsl2でlinux版のmingw使ってるけどすごくいいね
gcc on linuxとgcc on mingw on linuxでlinux/winのバイナリを両方吐ける
これからのクロス開発のスタンダードになるんじゃ?
gcc on linuxとgcc on mingw on linuxでlinux/winのバイナリを両方吐ける
これからのクロス開発のスタンダードになるんじゃ?
967デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 18:43:04.44ID:JONMqo8w 大昔からクロス用に使われていたgccをさも今自分が発見しましたみたいに言われても…
ちなclangの方がひとつのコンパイラで複数ターゲットに対応できるからもっと簡単
ちなclangの方がひとつのコンパイラで複数ターゲットに対応できるからもっと簡単
968デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 09:28:46.15ID:H+pgJuGy >>966
とっくになってるでしょ
とっくになってるでしょ
969デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 09:29:24.03ID:H+pgJuGy >大昔からクロス用に使われていたgccをさも今自分が発見しましたみたいに
ほんそれ
開いた口が塞がらんわ
ほんそれ
開いた口が塞がらんわ
970デフォルトの名無しさん
2025/07/06(日) 09:46:03.14ID:jyZjYPic (たぶん)初心者が使ってて自分があっと気付いたから書いただけで、さも自分が発見しました!なんて言ってないだろ…
そもそも毎スレ掘り返される話題だし、それで初心者を萎縮させるのはどうかと
>>891くらいまで発展的用法バリバリ使ってたら、お前ら叩かんやろ?
そもそも毎スレ掘り返される話題だし、それで初心者を萎縮させるのはどうかと
>>891くらいまで発展的用法バリバリ使ってたら、お前ら叩かんやろ?
971デフォルトの名無しさん
2025/07/06(日) 10:20:31.05ID:RFZXbMVg いってるね
972デフォルトの名無しさん
2025/07/10(木) 02:15:09.38ID:K1GlzFeW これは言ってるようにしか読めないわ
973デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 23:36:59.18ID:hInNkoM6 ここの回答者クズばっかだな
そら初心者こないわ
そら初心者こないわ
974デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 23:48:52.15ID:bTX3ONQP スレタイの初心者とは言え内容的にはプログラミング熟達者の方が多いから自力解決する事が多いのでは
975デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 23:55:01.09ID:Xa+JcFPE 煽りとかそういうのでなく、純粋に意見として
今は初心者レベルの人はAIに聞いたほうがはるかに有用な答が得られる
今は初心者レベルの人はAIに聞いたほうがはるかに有用な答が得られる
レスを投稿する
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- エッヂ落ちた?
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 中国「ジャップ、輸出入停止するわ」👈実際ガチで困るヤバいモノって何??????? [242521385]
