■公式
http://www.microsoft.com/japan/visualstudio/products/2010-editions
http://www.microsoft.com/visualstudio/en-us/products/2010-editions (英語)
■フィードバック
https://connect.microsoft.com/VisualStudioJapan/content/content.aspx?ContentID=12487
https://connect.microsoft.com/VisualStudio/content/content.aspx?ContentID=14631 (英語)
■リンク
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dnfuture/vs10net4_01/vs10net4_01_01.html
http://blogs.msdn.com/b/visualstudio/
■Visual Studio2010 ダウンロード一覧
http://blogs.msdn.com/b/dd_jpn/archive/2010/04/28/10003084.aspx
■Visual Studio 2010 Express版 ダウンロード
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
■Visual Studio 2010 Service Pack 1
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=75568aa6-8107-475d-948a-ef22627e57a5
Visual Studio2010 機能比較表
http://www.microsoft.com/japan/visualstudio/products
Visual C++ 機能比較表
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hs24szh9.aspx
■前スレ
Visual Studio 2010 Part20
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1354608228/
探検
Visual Studio 2010 Part21
2014/10/01(水) 13:07:56.43ID:YKNuKmx4
38デフォルトの名無しさん
2015/02/26(木) 04:32:33.40ID:EQFLZ0n/ OSから入れ直す
39デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 00:11:04.19ID:9zq+HqC6 Windowsのエクスプローラー上でcsファイルを作ったのですが、
それをvisual studioで認識させるにはフォルダからドラッグ等しなければいけないんでしょうか?
勝手にフォルダ内のファイル追加してくれるかと思ってたんですが
それをvisual studioで認識させるにはフォルダからドラッグ等しなければいけないんでしょうか?
勝手にフォルダ内のファイル追加してくれるかと思ってたんですが
2015/03/27(金) 00:35:33.55ID:Z8DJNpSP
プロジェクトの作業ディレクトリ下にあるからって
必要なファイルか不要なファイルかを人間の意志を無視して機械が勝手に判断しないってことだよ
必要なファイルか不要なファイルかを人間の意志を無視して機械が勝手に判断しないってことだよ
41デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 01:18:43.12ID:9zq+HqC6 でも、ワンボタンで取り込んでくれる仕組みあるんでしょう?
42デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 19:54:47.27ID:zpRhf559 もちろんありますよ
43デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 11:13:02.07ID:IQPW8Ba4 Visual Studio 2010の詳しいマニュアルなどはないのでしょうか?
44デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 11:14:02.26ID:IQPW8Ba4 シリアル通信をして、マイコンからデータをとりこみたいのですが上手くいきません。詳しい手順など教えて頂けませんか
2015/03/28(土) 11:20:38.30ID:GTMf4Qme
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
2015/03/28(土) 13:09:52.19ID:JNaiznfG
2015/03/28(土) 13:11:57.79ID:1ylrcaa3
google先生に聞きな。聞き方わからないなら諦めろ
2015/03/28(土) 13:18:37.57ID:ETTRwuLp
詳しいマニュアルなんて存在するのかねえ
Visual Studio 2010
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd831853%28v=vs.100%29.aspx
Visual Studio 2010
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd831853%28v=vs.100%29.aspx
49デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 21:05:02.86ID:IQPW8Ba4 ありがとうございます!
2015/04/04(土) 13:47:00.55ID:rXUW3s8s
ワークフロー機能を使って開発している人います?
これって、申請・承認がPC間でできるグループウェアのようなアプリを
開発できる機能だと思っていたのだけど違いますかね?
アクティビティという部品を画面に配置していくのですが、一つ一つの機能が
VBのIF文のようなすごく低レベルなもので、申請案件の管理や承認状況の管理など
グループウェアらしい高次の機能が見当たりません。
これって、申請・承認がPC間でできるグループウェアのようなアプリを
開発できる機能だと思っていたのだけど違いますかね?
アクティビティという部品を画面に配置していくのですが、一つ一つの機能が
VBのIF文のようなすごく低レベルなもので、申請案件の管理や承認状況の管理など
グループウェアらしい高次の機能が見当たりません。
2015/04/04(土) 17:50:40.02ID:o80NYJbE
グループウェア使ってください
52デフォルトの名無しさん
2015/05/21(木) 11:16:30.22ID:r3P6/lEm VC 2010で作った関数なんだけど画像データの処理を高速化しようとして
double -> int に変えたら640x480の画像処理がdoubleだと108ms、intだと
125ms掛かります???
コーディングは全く同じdoubleがintになってるだけ、内容はよくある畳み込みです。
なぜint版の方が遅くなるんでしょうか?
double -> int に変えたら640x480の画像処理がdoubleだと108ms、intだと
125ms掛かります???
コーディングは全く同じdoubleがintになってるだけ、内容はよくある畳み込みです。
なぜint版の方が遅くなるんでしょうか?
2015/05/21(木) 12:56:51.13ID:WMm9vM2N
1回やった結果とかの誤差じゃないよね?念のため
2015/05/21(木) 13:12:17.31ID:r3P6/lEm
もちろん1000回ループしてます。
2015/05/21(木) 13:47:34.75ID:szCze6Qh
該当部のdouble版のコードとint版のコードを見てみないと何とも言えんな
2015/05/21(木) 13:47:37.95ID:/FFTNKcd
その1000回ループを何回したかってこと・・・
2015/05/21(木) 13:56:52.37ID:szCze6Qh
ググるとLOGICAL-PARADOX.ORGというサイトのdoubleはintに比べて本当に遅いか?というタイトルのページで(サイトは死んでてグーグルキャッシュからしか見えんが)
C#のdoubleとintの処理速度比較してて加算と除算でdoubleのほうが速いという結果にはなってるけどソースコードはもう見れんし確認のしようもない
C#のdoubleとintの処理速度比較してて加算と除算でdoubleのほうが速いという結果にはなってるけどソースコードはもう見れんし確認のしようもない
2015/05/21(木) 14:09:24.47ID:szCze6Qh
IntelのCPUは浮動小数点演算に力を注いでいるらしいからそれで速いのかもしれんし分からん
2015/05/22(金) 09:19:56.39ID:AXhaEgLS
その後、色々やってみたところ以下の条件が判明したようです。
・Debugモードではint版の方が速い
・コーディングを修正して「中途半端な人力最適化」だとintt版の方が速い
・値がループに従って変化する変数の数が一定数以下だとintt版の方が速い
要するに全く同じコーディングで変数の型だけが違うと、ある程度複雑な処理は
コンパイラの最適化によって、かえって遅くなる、ことが判明しました。
・Debugモードではint版の方が速い
・コーディングを修正して「中途半端な人力最適化」だとintt版の方が速い
・値がループに従って変化する変数の数が一定数以下だとintt版の方が速い
要するに全く同じコーディングで変数の型だけが違うと、ある程度複雑な処理は
コンパイラの最適化によって、かえって遅くなる、ことが判明しました。
2015/05/22(金) 11:08:56.79ID:xDYmDefa
>>59
上にもあるけどコードとコンパイル結果がないと分からない
例えば、doubleをintに変えた「だけ」というけど、本当なのか。
これは簡単ではない。中途半端に変えたのならdouble→int→doubleの変換が入って
遅くなることが考えられるし
上にもあるけどコードとコンパイル結果がないと分からない
例えば、doubleをintに変えた「だけ」というけど、本当なのか。
これは簡単ではない。中途半端に変えたのならdouble→int→doubleの変換が入って
遅くなることが考えられるし
2015/05/22(金) 12:48:58.75ID:AXhaEgLS
>>60
あなたの意見は至極尤もですが、いかんせんプログラマとしての知識が不足しています。
私はdoubleからintに変更したと言ったはずですよ?
その場合、速度に悪影響を与える原因としてint->double->intはあり得ても、あなたが
言うようなその逆はあり得ないはずです。
もう少し経験を積んでから他人に助言した方がいいでしょう。
あなたの意見は至極尤もですが、いかんせんプログラマとしての知識が不足しています。
私はdoubleからintに変更したと言ったはずですよ?
その場合、速度に悪影響を与える原因としてint->double->intはあり得ても、あなたが
言うようなその逆はあり得ないはずです。
もう少し経験を積んでから他人に助言した方がいいでしょう。
2015/05/22(金) 12:52:49.50ID:fc6aEkGD
>>61
double sample; -> int sample;と言う事か?
それとも(int)sampleか?
関連する関数の引数や演算で使用される他の変数もdoubleからintへ変更したのか?
ソース上げれば一発なのになぜしない?
double sample; -> int sample;と言う事か?
それとも(int)sampleか?
関連する関数の引数や演算で使用される他の変数もdoubleからintへ変更したのか?
ソース上げれば一発なのになぜしない?
2015/05/22(金) 13:39:26.13ID:AXhaEgLS
流石はプログラム板です。枝葉末節に拘りますね?
しかし、もう一度言いますが、私はdoubleをintに変えたと言いました。
つまり、新しいコードにはdoubleという記述は全くないのです。
気になるかもしれませんがfloatもありませんよ?
しかし、もう一度言いますが、私はdoubleをintに変えたと言いました。
つまり、新しいコードにはdoubleという記述は全くないのです。
気になるかもしれませんがfloatもありませんよ?
2015/05/22(金) 13:50:46.51ID:fc6aEkGD
じゃ後はソースをideoneにでもあげるしかないな
2015/05/22(金) 14:07:38.45ID:XfxwT5l9
doubleでの処理がintでの処理より高速という状況を確認するための状況を再現するコードをゼロから書く気がある奴がいるとは思えない
2015/05/22(金) 23:16:02.67ID:2/7gujrg
まあ、わざわざ再現してあげたいとは俺も思わんけど、VCの最適化がへちょいのには
結構被害を受けてるな。
さすがにdoubleよりintが遅くなったという経験はないけど、必死で最適化したつもりでも
なぜかポインタを駆使すると配列より遅くなるとかは稀によくある。
最近は64bitの仕事が多いんで滅多なことではお目に掛かれなくなったが32bitのころは
結構苦しめられた思い出があるな。
結構被害を受けてるな。
さすがにdoubleよりintが遅くなったという経験はないけど、必死で最適化したつもりでも
なぜかポインタを駆使すると配列より遅くなるとかは稀によくある。
最近は64bitの仕事が多いんで滅多なことではお目に掛かれなくなったが32bitのころは
結構苦しめられた思い出があるな。
2015/05/23(土) 00:42:25.35ID:AKQDi5Xu
Pentium以降のCPUだと、floatが速いってのは割とよく聞く話だよな
2015/05/23(土) 02:15:55.57ID:rUYi6dQR
SSE2の128bitレジスタで、double型2つが並列計算されているとかじゃないよな
2015/05/23(土) 02:16:17.89ID:z7E7ll0G
ソースコード出せってのは所謂「おま環」の可能性もあるからって意味で
VSの所為だけには出来んって話であって
VSの所為だけには出来んって話であって
2015/05/23(土) 02:45:55.96ID:VqNcL+u+
Async
使いたいのですが、認識されません。
どうしたら認識しますか?
使いたいのですが、認識されません。
どうしたら認識しますか?
2015/05/23(土) 05:08:45.21ID:ysnXideO
質問の仕方も知らないのかよ。知恵遅れで聞いて来い
2015/05/23(土) 08:28:20.16ID:VqNcL+u+
>>71
しらねーならきえろたこ
しらねーならきえろたこ
2015/05/23(土) 16:22:47.07ID:N5mcUzwL
なんだネタか
2015/05/23(土) 22:01:30.71ID:hv+GMpL+
>>70
うちでは認識してるよ(^^)
うちでは認識してるよ(^^)
2015/05/24(日) 09:34:15.27ID:o8iEhu7T
NOTEPAD++使ってる人いない?
自動インデントめちゃくちゃ便利なんだが
これと同じにする設定方法無いかな?
自動インデントめちゃくちゃ便利なんだが
これと同じにする設定方法無いかな?
76NAS6 ◆I4OWyGBdcY
2015/06/28(日) 21:16:29.67ID:QnH82WnG77NAS6 ◆I4OWyGBdcY
2015/06/28(日) 21:22:13.51ID:QnH82WnG プログラミング的にはシェーダーが、直接、浮動小数点をぶち込む
78NAS6 ◆I4OWyGBdcY
2015/06/28(日) 21:38:51.10ID:QnH82WnG >>63
それは多分、内部のシェーダーの時点で浮動小数点使っているから
それは多分、内部のシェーダーの時点で浮動小数点使っているから
79NAS6 ◆I4OWyGBdcY
2015/06/28(日) 21:47:38.41ID:QnH82WnG 参考までに
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
シェーダ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
シェーダ
80NAS6 ◆I4OWyGBdcY
2015/06/28(日) 22:06:45.66ID:QnH82WnG どんな描画関数を使ってるのか知らないけど
今の環境でint型引数の描画関数はシェーダの所で
オーバーヘッドがかかるよ
今の環境でint型引数の描画関数はシェーダの所で
オーバーヘッドがかかるよ
81NAS6 ◆I4OWyGBdcY
2015/06/28(日) 22:22:26.28ID:QnH82WnG ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GPGPU
GPGPU
GPGPU
2015/06/28(日) 23:10:21.49ID:H/q8FeoZ
ところでNASさん、物理板に出張してるのはなんでなん?
83NAS6 ◆I4OWyGBdcY
2015/06/28(日) 23:42:23.98ID:QnH82WnG 万有引力から物理に嵌ってね
結局、球、って、言いたいだけみたいだけど
球の方程式
k 定数行列 xn n次元座標 r 半径(直線距離)
r^2 = k Sn xn^2 = k (x0^2 + x1^2 + ・・・ + xn^2)
物理学って、要するに、これだけみたいな感じに学んだ
球をごにょごにょすると面白いらしい
結局、球、って、言いたいだけみたいだけど
球の方程式
k 定数行列 xn n次元座標 r 半径(直線距離)
r^2 = k Sn xn^2 = k (x0^2 + x1^2 + ・・・ + xn^2)
物理学って、要するに、これだけみたいな感じに学んだ
球をごにょごにょすると面白いらしい
2015/06/30(火) 02:25:44.60ID:yIGjpgGl
ごにょごにょするなら球より竿
85デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 21:49:03.19ID:O9jdzpZF 2010のバージョンだと製品登録は出来なくなったのでしょうか?
以前、visualstudio2010 EXPRESS C++をインストールしてから30日経ってしまい起動すら出来ないので、ダイアログに出てくる登録ページに行くのですが、リンク先のアカウントログインしたあと、Microsoftのホームページに行ってしまいます。
ブラウザはIEとChromeで試しましたがどちらも同じです。IEについては、バージョンが11で知恵袋などに書かれていたアドオンXMD?というものはありませんでした。
ネットでもググり尽くすほど調べましたが、症状は変わりませんでした。
また、再インストールも数回実施しましたが、意味なしです。
どなたか、アドバイスいただけると助かります。
以前、visualstudio2010 EXPRESS C++をインストールしてから30日経ってしまい起動すら出来ないので、ダイアログに出てくる登録ページに行くのですが、リンク先のアカウントログインしたあと、Microsoftのホームページに行ってしまいます。
ブラウザはIEとChromeで試しましたがどちらも同じです。IEについては、バージョンが11で知恵袋などに書かれていたアドオンXMD?というものはありませんでした。
ネットでもググり尽くすほど調べましたが、症状は変わりませんでした。
また、再インストールも数回実施しましたが、意味なしです。
どなたか、アドバイスいただけると助かります。
2015/07/04(土) 23:24:22.68ID:E+UdFc3Z
>>85
https://www.visualstudio.com/ja-jp/downloads/download-visual-studio-vs.aspx
このページの下の方にある、
Visual Studio 2010 Express All-in-One ISOというのをDLして、Daemon ToolsとかのDVDマウントソフト使って仮想ドライブに
マウント、起動すれば、オフラインでインストール出来るよ
登録認証も必要無いから普通に使える
仮想エミュレータドライブの使い方がわからなければ、DVDに焼いてそっから起動してもいい
https://www.visualstudio.com/ja-jp/downloads/download-visual-studio-vs.aspx
このページの下の方にある、
Visual Studio 2010 Express All-in-One ISOというのをDLして、Daemon ToolsとかのDVDマウントソフト使って仮想ドライブに
マウント、起動すれば、オフラインでインストール出来るよ
登録認証も必要無いから普通に使える
仮想エミュレータドライブの使い方がわからなければ、DVDに焼いてそっから起動してもいい
2015/07/05(日) 00:01:15.28ID:xLeTleDN
2015/07/05(日) 01:57:45.26ID:i8H590vH
>>87
ttp://helal7star.blogspot.jp/2014/04/microsoft-visual-studio-2010-express_12.html
適当にググったら出てきた
商用に使わないんだったら誰も気にかけない・・・
ttp://helal7star.blogspot.jp/2014/04/microsoft-visual-studio-2010-express_12.html
適当にググったら出てきた
商用に使わないんだったら誰も気にかけない・・・
89デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 11:25:59.41ID:pCqhr17W2015/07/05(日) 14:03:34.56ID:3KABwivK
何の説明もないけど割れだよな
2015/07/05(日) 14:17:52.46ID:xLeTleDN
普通にライセンス違反だな
2015/07/05(日) 15:08:56.16ID:EKpYhe3S
ライセンス違反の開発環境で作成されたプログラムってフラグが付き纏う訳だなw
2015/07/05(日) 17:34:16.62ID:i8H590vH
VC++ 4.0なんかはマイクロソフト公認でKEY配布してるけどな
元々無料で使えてたのはサポートしないなら公式にKEY配布すればいいのにと思うけど
セキュリティーの甘いアプリケーションばら撒かれたらマイクロソフト自体が潰れちゃうからそれも出来ないんだろう
で、win vista/7以上で動くvisual studio2013を無料公開した
元々無料で使えてたのはサポートしないなら公式にKEY配布すればいいのにと思うけど
セキュリティーの甘いアプリケーションばら撒かれたらマイクロソフト自体が潰れちゃうからそれも出来ないんだろう
で、win vista/7以上で動くvisual studio2013を無料公開した
2015/07/05(日) 17:50:49.15ID:4Lu8jO+u
>>93
VC4.0のが配布されてるの?eMbeddedでなく?
VC4.0のが配布されてるの?eMbeddedでなく?
2015/07/05(日) 18:59:33.23ID:i8H590vH
2015/07/07(火) 09:57:05.97ID:6beAZLAy
>>85さんと同じく、VC++2010 の登録キー取得ができず困っておりましたが、
皆さんのお陰で解決できました。ありがd
皆さんのお陰で解決できました。ありがd
2015/07/07(火) 18:40:30.50ID:Ic2vxxHR
98デフォルトの名無しさん
2015/08/11(火) 11:52:18.31ID:9OUi4ynX すまないが、分る人いれば教えて下さい。
画面にDataBindされているtextbox、数量・単価・金額があり、
数量と単価のValidatedで金額の値を下のようにセットしています。
金額txtbox.text = 数量*単価
DirectCast(○○BindingSource.Current, DataRowView).Row("金額") = 数量*単価
Me.Validate()
データバインドの中を直接変更して表示も変えるにはこの方法が一般的でしょうか?
テキストの値だけ変更しても中身は変わらず、更新もされなかったのでどうしたものかと。
画面にDataBindされているtextbox、数量・単価・金額があり、
数量と単価のValidatedで金額の値を下のようにセットしています。
金額txtbox.text = 数量*単価
DirectCast(○○BindingSource.Current, DataRowView).Row("金額") = 数量*単価
Me.Validate()
データバインドの中を直接変更して表示も変えるにはこの方法が一般的でしょうか?
テキストの値だけ変更しても中身は変わらず、更新もされなかったのでどうしたものかと。
2015/08/11(火) 16:46:12.65ID:O4vvlhHq
>>98
標準的な以下の流れで更新されますよ
全部入力が終わったら Me.Validate()
BindingSource を EndEdit
DB更新(TableAdapter なら Update)
標準的な以下の流れで更新されますよ
全部入力が終わったら Me.Validate()
BindingSource を EndEdit
DB更新(TableAdapter なら Update)
100デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 18:31:48.35ID:vWlWpWil 2010(C#)のバグに遭遇した
あるクラスのメンバーの名前を変更したら
まったく無関係のxamlの要素の属性名まで変更された
class Hoge
{
public string Name{} ←これを変えたら、xaml内のName属性が全部変更されやがった
}
あるクラスのメンバーの名前を変更したら
まったく無関係のxamlの要素の属性名まで変更された
class Hoge
{
public string Name{} ←これを変えたら、xaml内のName属性が全部変更されやがった
}
101デフォルトの名無しさん
2015/09/11(金) 19:32:22.07ID:QzcFPFaY Visual C++ 2010 Expressはもう入手できなくなったのでしょうか?!?
https://www.visualstudio.com/ja-jp/downloads/download-visual-studio-vs.aspx
のページにも姿がないようです。。。
https://www.visualstudio.com/ja-jp/downloads/download-visual-studio-vs.aspx
のページにも姿がないようです。。。
102片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/09/11(金) 20:20:45.00ID:6RIVBYPF103デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 01:20:01.35ID:XgOp0p4Y やだ…何それ怖い
104デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 03:31:32.68ID:iIOYmTT5105デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 04:36:57.76ID:9+GJ3PKX ダウンロードすらできなくなったので、もうVisual Studio 2010 は使うなということですかね。
リリースから10年くらいはアクセスできるようにはして欲しいんですが、サイクル早いですね^^;
リリースから10年くらいはアクセスできるようにはして欲しいんですが、サイクル早いですね^^;
106デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 05:17:20.44ID:a1MoXRsI 5年も経ったら十分古いだろ
大学通うのだって4年間だぞ
それより1年も長い5年とか思いっきり過去じゃねえか
大学通うのだって4年間だぞ
それより1年も長い5年とか思いっきり過去じゃねえか
107デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 07:20:08.09ID:o99yCw3m108105
2015/09/12(土) 09:40:26.90ID:XsUyHerU109デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 22:19:29.76ID:j6gF7H74 Expressとか言ってる奴への最善策がMSDNだとはとてもおもえないがなあ
>>108
http://stackoverflow.com/questions/8119698/visual-c-sharp-2010-express-full-download
>>108
http://stackoverflow.com/questions/8119698/visual-c-sharp-2010-express-full-download
110デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 22:20:08.55ID:j6gF7H74 むしろMSDN入って2010にしがみついてる奴がこのスレになんの用があるのか
111デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 22:22:58.34ID:j6gF7H74 でもExpressなんだから堂々と商用開発してるわけではないよな?
7以上なら2013Communityのほうがいいし
たぶんXPなんだろうけど
7以上なら2013Communityのほうがいいし
たぶんXPなんだろうけど
112デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 22:51:25.10ID:iIOYmTT5 IronPythonやろうとしたら、必要な.NETがXPに非対応で頭来たわ
なんでわざわざXPで動作できなくするのかね
動作できなくする方が手間がかかるだろうに
サポートしなくていいから動作は続けさせろよ
長く使ったPCのOS変更は大変なんだよ
なんでわざわざXPで動作できなくするのかね
動作できなくする方が手間がかかるだろうに
サポートしなくていいから動作は続けさせろよ
長く使ったPCのOS変更は大変なんだよ
113デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 22:54:03.38ID:VGFicEEt vista以降に実装されてるAPI使うだけで簡単に使えなくなるけど
わざわざxpのためにそこだけ独自実装するほうが手間だわ
そんなことプログラム作ってるなら常識だろ
スクリプトだけ書いてるやつはそんなこと気にしたこともないか
わざわざxpのためにそこだけ独自実装するほうが手間だわ
そんなことプログラム作ってるなら常識だろ
スクリプトだけ書いてるやつはそんなこと気にしたこともないか
114デフォルトの名無しさん
2015/09/13(日) 00:02:43.53ID:gpw/7Hjs 別に使えなくしてるんじゃないだろ。
使えなくなっちゃうんだよ。
それを、ワザワザ手間を掛けて意味ないだろ使えるようにする事も「サポート」と言うのでは?
使えなくなっちゃうんだよ。
それを、ワザワザ手間を掛けて意味ないだろ使えるようにする事も「サポート」と言うのでは?
115デフォルトの名無しさん
2015/09/13(日) 00:08:44.71ID:3XKPGfQu スマン
ご丁寧にインスコを跳ねるよう作ってあるのを見て
功労者であるXPへのあまりの仕打ちに我を見失った
OSを入れ直すと二度とネットにつながらない気がするので別PCを買うか
ご丁寧にインスコを跳ねるよう作ってあるのを見て
功労者であるXPへのあまりの仕打ちに我を見失った
OSを入れ直すと二度とネットにつながらない気がするので別PCを買うか
116デフォルトの名無しさん
2015/09/14(月) 18:36:17.00ID:Pg/7d0Jo >>86に書かれてるISOでMicrosoft Visual Basic 2010 Expressインストールしたんですが
日本語化はどうすればいいのでしょうか?
多分ランゲージファイル的なもの入れると思うんですがまだDL可能でしょうか?
ご存知の方居ましたら教えてください。
日本語化はどうすればいいのでしょうか?
多分ランゲージファイル的なもの入れると思うんですがまだDL可能でしょうか?
ご存知の方居ましたら教えてください。
117105
2015/09/14(月) 20:03:16.29ID:rVO/9R/D118デフォルトの名無しさん
2015/09/14(月) 21:41:20.03ID:Pg/7d0Jo119デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 17:40:35.03ID:ZQ5zqGse .net4.5以上がインストールされた環境で、visual studio2010を起動したとき、.NET4.5でしか使えないものと.NET4.0でも使えるものをどのように区別しているのでしょうか?
おそらく、.NET4.0でも使える物しか選べないようになっていると思うのですが、いまいちわからないのです。
おそらく、.NET4.0でも使える物しか選べないようになっていると思うのですが、いまいちわからないのです。
120デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 12:05:11.55ID:mWUWwMlc プロジェクトのプロパティのアプリケーションで対象のフレームワークってあるでしょ
それのことかな?
それのことかな?
121デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 14:55:06.80ID:KOwILeaT >120
ありがとうございます。
それなのですが、vs2010では「.net framework4」しか選べません。(4.5以降が後から出たので当たり前ですが)
少し調べた限りだと、vs2010では「.net framework4」までしか対応していないとのことでしたが、
「.net framework4.5」以上がインストールされた環境で、vs2010がどのように「.net framework4.5」と「.net framework4.0」の区別をつけているかが知りたいのです。
ありがとうございます。
それなのですが、vs2010では「.net framework4」しか選べません。(4.5以降が後から出たので当たり前ですが)
少し調べた限りだと、vs2010では「.net framework4」までしか対応していないとのことでしたが、
「.net framework4.5」以上がインストールされた環境で、vs2010がどのように「.net framework4.5」と「.net framework4.0」の区別をつけているかが知りたいのです。
122デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 14:57:45.07ID:KOwILeaT 続きです。
区別をつけていないのであれば、開発環境で「.net Framework4.5」以上が入った環境でvs2010を使って
「.net Framework4.5」でしか使えないクラスをなどを利用して開発を行った場合、
「.net Framework4.0」
までしか入っていない環境では動かないのではないか?といった疑問があるためです。
おそらくvs2010側で何らかの制御をかけているのでは?と思っているのですが、それがわかりません。
区別をつけていないのであれば、開発環境で「.net Framework4.5」以上が入った環境でvs2010を使って
「.net Framework4.5」でしか使えないクラスを名度を利用して開発を行った場合、「.net Framework4.0」
までしか入っていない環境では動かないのではないか?といった疑問があるためエス。
おそらくvs2010側で何らかの制御をかけているのでは?と思っているのですが、それがわかりません。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)
区別をつけていないのであれば、開発環境で「.net Framework4.5」以上が入った環境でvs2010を使って
「.net Framework4.5」でしか使えないクラスをなどを利用して開発を行った場合、
「.net Framework4.0」
までしか入っていない環境では動かないのではないか?といった疑問があるためです。
おそらくvs2010側で何らかの制御をかけているのでは?と思っているのですが、それがわかりません。
区別をつけていないのであれば、開発環境で「.net Framework4.5」以上が入った環境でvs2010を使って
「.net Framework4.5」でしか使えないクラスを名度を利用して開発を行った場合、「.net Framework4.0」
までしか入っていない環境では動かないのではないか?といった疑問があるためエス。
おそらくvs2010側で何らかの制御をかけているのでは?と思っているのですが、それがわかりません。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)
123デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 14:58:56.86ID:KOwILeaT すみません。
コピペミスりました。
コピペミスりました。
124デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 15:08:31.13ID:mWUWwMlc いや、、2010で4.5の機能使ったコードはビルドできないでしょ
125デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 15:20:28.70ID:Mp6nwVgv ターゲットの.NETframeworkのバージョンを選択して開発する仕組みだから4.0で4.5のライブラリーが使えたりする事はない。
126デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 15:26:21.09ID:KOwILeaT ありがとうございます。
それが何故なのかわからないのです。
.net framework4.5で拡張されたものは
visualstudio自体の機能と密接に組ついているため、
vs2010では対応できず、コンパイルできないと言うことでしょうか?
それが何故なのかわからないのです。
.net framework4.5で拡張されたものは
visualstudio自体の機能と密接に組ついているため、
vs2010では対応できず、コンパイルできないと言うことでしょうか?
127デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 15:37:06.66ID:KOwILeaT >125
ありがとうございます。
そこなのですが、「.net framework4.0」と「.net framework4.5」の違いを
vs2010がどのように判断しているかが知りたいたいのです。
例えばクラスの属性にバージョン情報があるからそこを見ているとか。
そもそもインターフェイスが同じだから区別する必要がないとか。
vs2012が判別しているので同じ仕組みだとは思うのですが、何をもって判断しているかがわかりません。。
先に出ていたvs2010がどうして区別が出来るのか。そもそもする必要がないのか、していないのか。といった事が知りたいことです。
ありがとうございます。
そこなのですが、「.net framework4.0」と「.net framework4.5」の違いを
vs2010がどのように判断しているかが知りたいたいのです。
例えばクラスの属性にバージョン情報があるからそこを見ているとか。
そもそもインターフェイスが同じだから区別する必要がないとか。
vs2012が判別しているので同じ仕組みだとは思うのですが、何をもって判断しているかがわかりません。。
先に出ていたvs2010がどうして区別が出来るのか。そもそもする必要がないのか、していないのか。といった事が知りたいことです。
128デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 16:13:27.58ID:VfNyZRYy フレームワークの属性にバージョン番号があるからそこを見ているんだろう
129デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 19:21:29.83ID:NLFON/kz そういや.NET4.0から4.5.1までのサポートが来年1月までなんだよな
VS2010使って4.0でアプリケーション作っているところ最悪だわな
VS2010使って4.0でアプリケーション作っているところ最悪だわな
130デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 20:08:44.33ID:nlZ5flSr Vistaもそろそろ終わるしな
7以降使ってるなら2010使う理由が無くなる
7以降使ってるなら2010使う理由が無くなる
131デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 20:12:25.50ID:3+p+nAKf 7以降をクリーンインストールする気力がないのでXPのまま
2010が最後の砦
2010が最後の砦
132デフォルトの名無しさん
2015/11/02(月) 01:34:40.87ID:dTHqTNuu 現在、VS2010を使用しております
ダウンロードしたソースを参照し、リソースビューでリソースを見ようとしたところ
以下の様なエラーが出てしまうのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
なお、ビルド自体は問題なく行えます。
C:\Program Files (x86)\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\prsht.h(0)
error RC2247 : SYMBOL name too long
なお、ぐぐったところ、以下のページにx86モードにしろと書いてあるのですが
Projectのプロパティ「デバッグ」の「環境」に「x86」と入れても変わりませんでした
social.msdn.microsoft.com/Forums/ie/ja-JP/4bf67757-dbf4-4207-b5f7-cedccabfa176/unresolved-error-rc2247-symbol-name-too-long?forum=visualstudiogeneral
どなたかご教示下さいますようお願い致します
ダウンロードしたソースを参照し、リソースビューでリソースを見ようとしたところ
以下の様なエラーが出てしまうのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
なお、ビルド自体は問題なく行えます。
C:\Program Files (x86)\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\prsht.h(0)
error RC2247 : SYMBOL name too long
なお、ぐぐったところ、以下のページにx86モードにしろと書いてあるのですが
Projectのプロパティ「デバッグ」の「環境」に「x86」と入れても変わりませんでした
social.msdn.microsoft.com/Forums/ie/ja-JP/4bf67757-dbf4-4207-b5f7-cedccabfa176/unresolved-error-rc2247-symbol-name-too-long?forum=visualstudiogeneral
どなたかご教示下さいますようお願い致します
133デフォルトの名無しさん
2015/11/02(月) 02:07:50.25ID:+TdI2Qwj そもそもその解決策のページのやつリソースビューのエラーじゃないぽいし意味ないんじゃね
134デフォルトの名無しさん
2015/11/02(月) 08:35:06.81ID:EDVS+Szh シンボル名が長すぎるんじゃね?
135デフォルトの名無しさん
2015/11/02(月) 09:20:23.80ID:dTHqTNuu136デフォルトの名無しさん
2015/11/03(火) 11:18:03.76ID:fFmCCNTo137デフォルトの名無しさん
2015/11/04(水) 06:29:34.66ID:6wo822Rc >>101
Visual Studio Express 2010
http://download.microsoft.com/download/1/e/5/1e5f1c0a-0d5b-426a-a603-1798b951ddae/VS2010Express1.iso
ttp://download.microsoft.com/download/d/a/3/da3a3b50-03eb-4191-86db-a2334c2ddb0a/VS2010ExpressCHT.iso
ttp://download.microsoft.com/download/5/c/1/5c156922-ca10-49d8-b7e7-9bf092c3b6eb/VS2010ExpressCHS.iso
[Product Key]が空白なんでお察しください。
Visual Studio Express 2010
http://download.microsoft.com/download/1/e/5/1e5f1c0a-0d5b-426a-a603-1798b951ddae/VS2010Express1.iso
ttp://download.microsoft.com/download/d/a/3/da3a3b50-03eb-4191-86db-a2334c2ddb0a/VS2010ExpressCHT.iso
ttp://download.microsoft.com/download/5/c/1/5c156922-ca10-49d8-b7e7-9bf092c3b6eb/VS2010ExpressCHS.iso
[Product Key]が空白なんでお察しください。
138デフォルトの名無しさん
2015/11/06(金) 13:21:53.54ID:HiWdolP1レスを投稿する
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【悲報】ヤフコメのネトウヨさん、岡田克也のせいにしたり高市総理は間違ったないと言ったり手のひら返しに大忙し [268718286]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【急募】今度天国に旅行に行くから安倍さんに伝えたいこと、質問したいこと書いて毛 [343591364]
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
