主にソケットに関しての質疑応答スレッドです。
Programming UNIX Socket FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/indexj.html
Winsock Programmer's FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/
関連リンクは>>2-10辺り
足りなかったら適当に付け足してね
前スレ
ネットワークプログラミング相談室 Port28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334736934/
ネットワークプログラミング相談室 Port29
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1351670708/
関連スレ
ネットワークプログラミング雑談
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235800707/
ネットワークプログラミング相談室 Port30 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/10/31(金) 07:57:16.24ID:2NZQQB6u
120デフォルトの名無しさん
2015/01/20(火) 21:18:25.41ID:z+BmDCCd ONC RPC
121デフォルトの名無しさん
2015/01/20(火) 22:45:57.33ID:QKaUoeyL 最近はATMじゃなくてMPLSだそうな
122デフォルトの名無しさん
2015/01/21(水) 01:55:13.51ID:Bf8i4DaT TCPみたいなUDPってなんだっけ?
ここ10年くらいで出てきた比較的新しいやつ
ここ10年くらいで出てきた比較的新しいやつ
123デフォルトの名無しさん
2015/01/21(水) 07:38:57.86ID:as7mD5RN RFC4960 SCTP ?
124デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 01:14:40.47ID:WqP6en+9 >>123
それだ! ありがとう!
それだ! ありがとう!
125デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 17:23:47.69ID:lE9jmLqt 質問というか丸投げになってしまうのですが、チャットサーバー・クライアントの製作課題が出ました
http://uproda.2ch-library.com/855889dN8/lib855889.txt
http://uproda.2ch-library.com/855890Lho/lib855890.txt
穴埋めになっていますので暇つぶしにでもお手伝いいただければうれしいです
http://uproda.2ch-library.com/855889dN8/lib855889.txt
http://uproda.2ch-library.com/855890Lho/lib855890.txt
穴埋めになっていますので暇つぶしにでもお手伝いいただければうれしいです
126デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 17:30:26.04ID:KGAy5TXP >>125
スレ違い
スレ違い
127デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 17:30:51.39ID:xvmTehhn >>125
死ねばいいと思うぞ
死ねばいいと思うぞ
128デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 19:50:42.64ID:XNIaxWEk >>125
宿題は宿題スレで
宿題は宿題スレで
129デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 20:49:03.72ID:02Ei+eRX >>125
逝ってよし
逝ってよし
130デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 00:33:25.05ID:YQSfawfj すぐちねって言ったらダメだよってお母さんに教えられなかったの?
131デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 02:27:52.22ID:giSzTswg じゃあ、ゆっくりちね
132デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 07:59:29.53ID:YQSfawfj 「すぐ」は「言う」にかかってるんだよ
133デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 08:08:06.99ID:8B0JwzTe じゃあ、ち………ね………
134デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 08:20:11.55ID:YQSfawfj お、おう…。
135デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 09:33:36.48ID:FEb69LrR ネタをねたと
136デフォルトの名無しさん
2015/02/11(水) 20:09:15.11ID:va9r3P/6 高度なネットワーク扱う奴らのスレとは思えんな
137デフォルトの名無しさん
2015/02/11(水) 20:31:36.75ID:L8105ENw 高度なネットワークとは通信衛星のことか?
138デフォルトの名無しさん
2015/02/11(水) 20:58:38.63ID:jSeyXlmJ 高度なネタを扱うスレだな
139デフォルトの名無しさん
2015/02/11(水) 21:57:45.56ID:djj56cw+ 高度なネットワークとは自己増殖するネットワークのことか?
140デフォルトの名無しさん
2015/02/12(木) 15:35:48.18ID:NmXHf2UC Aht Uh Mi Hed
141デフォルトの名無しさん
2015/02/13(金) 22:39:21.27ID:roa7ILB/ FiddlerCoreの話題はどちらで?
142デフォルトの名無しさん
2015/02/13(金) 23:01:43.52ID:OeNI9z8R143デフォルトの名無しさん
2015/04/04(土) 18:59:12.76ID:L/tBX3tu SSLの自己証明書って用途がよくわからないんですが、どういうことですか?
ようはオレオレ証明書っていうものですよね?
接続先は証明できないけど暗号化できるからやるとかそういうものなんでしょうか?
最終的に知りたいのは、
自分が開発したアプリから自分が製作したwebページにアクセスするときに証明できるのか?
っていう所です。
SSLの仕組み自体あまりよくわかってないんですが、よろしくお願いします
ようはオレオレ証明書っていうものですよね?
接続先は証明できないけど暗号化できるからやるとかそういうものなんでしょうか?
最終的に知りたいのは、
自分が開発したアプリから自分が製作したwebページにアクセスするときに証明できるのか?
っていう所です。
SSLの仕組み自体あまりよくわかってないんですが、よろしくお願いします
144デフォルトの名無しさん
2015/04/05(日) 13:10:19.12ID:VvxCOg00 >>143
>SSLの自己証明書って用途がよくわからないんですが、どういうことですか?
>ようはオレオレ証明書っていうものですよね?
>接続先は証明できないけど暗号化できるからやるとかそういうものなんでしょうか?
主にそう。
>最終的に知りたいのは、
>自分が開発したアプリから自分が製作したwebページにアクセスするときに証明できるのか?
>っていう所です。
出来る。
自分で作るアプリならその証明書(正確には証明書を発行したCA=自分自身)を信頼することが可能。
大雑把に言うと、証明書を信頼できるのはプリインストールされたルート証明書という形で信用するCAを決めているだけなので。
ルート証明書はCAの公開鍵の自己証明書に過ぎません。
>SSLの自己証明書って用途がよくわからないんですが、どういうことですか?
>ようはオレオレ証明書っていうものですよね?
>接続先は証明できないけど暗号化できるからやるとかそういうものなんでしょうか?
主にそう。
>最終的に知りたいのは、
>自分が開発したアプリから自分が製作したwebページにアクセスするときに証明できるのか?
>っていう所です。
出来る。
自分で作るアプリならその証明書(正確には証明書を発行したCA=自分自身)を信頼することが可能。
大雑把に言うと、証明書を信頼できるのはプリインストールされたルート証明書という形で信用するCAを決めているだけなので。
ルート証明書はCAの公開鍵の自己証明書に過ぎません。
145デフォルトの名無しさん
2015/04/05(日) 15:39:30.64ID:ljsW1WyS 自分が開発したアプリがシステムのコンポーネント使うときに
そのコンポーネントにオレオレ証明書くわせるのが大変だったりするけどなー
そのコンポーネントにオレオレ証明書くわせるのが大変だったりするけどなー
146デフォルトの名無しさん
2015/07/15(水) 19:56:10.01ID:6DE/qV8+ TCPでセッションを張っていて、データが途中のままセッションが切れたとします。
再び同じポートでセッションを張ると途中からのデータは自動で送信されますか?
再び同じポートでセッションを張ると途中からのデータは自動で送信されますか?
147デフォルトの名無しさん
2015/07/15(水) 20:02:52.74ID:R9wl2urM TCP/IPを勉強しましょう
148デフォルトの名無しさん
2015/07/16(木) 01:28:56.21ID:kjrQMzp7 >>146
されません
されません
149デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 06:19:23.82ID:RkCxot4l JavaやCなどでTCPを使ってノンブロッキングSocketプログラミングをするとき、
Socketに届いたデータが途中までなのか全部受け取ったのかはどう判断すれば良いですか?
Socketに届いたデータが途中までなのか全部受け取ったのかはどう判断すれば良いですか?
151デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 07:00:56.07ID:F28/ZJw1 ブロッキングだろうがノンブロッキングだろうが
プロトコルで約束ごとを用意しないと区切りを知ることはできない
プロトコルで約束ごとを用意しないと区切りを知ることはできない
152デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 07:54:24.86ID:s3h+5IcC TCPの順番が約束されてるってのは
データA送信
→データAを全て受信完了する前にデータB送信
→データAの受信が完了してからデータB受信開始
ってのが約束されてるって事で合ってる?
ならプロトコルに必要なのはデータA開始・データA終了だけでいいのかな?
プロトコルの形はどういうのがセオリー?
データA送信
→データAを全て受信完了する前にデータB送信
→データAの受信が完了してからデータB受信開始
ってのが約束されてるって事で合ってる?
ならプロトコルに必要なのはデータA開始・データA終了だけでいいのかな?
プロトコルの形はどういうのがセオリー?
153デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 07:58:36.57ID:RkCxot4l それじゃhttpとかのリクエストが全部届いてるかどうかっていうのはどう判断されてるんですか?
バージョンとかプロトコルとか固定長じゃないですよね
バージョンとかプロトコルとか固定長じゃないですよね
154デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 08:10:22.47ID:+FHXrpJO155デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 09:19:42.59ID:BBDHWoEk ゴーストプロトコルが発令されました。今後当局は一切関わりありません。
156デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 09:34:45.08ID:5oY9arH6 >>152
データの並びが送信側を同じになるってだけ
送信側 [ABC]送信 続いて [abcd]送信 と送った場合
最終的に ABCabcd が得られることは保証するけど
1回の recv でやってくる塊がどうなるかは保障していない
全て分断で7回の recv: [A] [B] [C] [a] [b] [c] [d]
連結された1回の recv: [ABCabcd]
分断と部分連結で2回の recv: [AB] [Cabcd]
これら全てが起きえます
データの並びが送信側を同じになるってだけ
送信側 [ABC]送信 続いて [abcd]送信 と送った場合
最終的に ABCabcd が得られることは保証するけど
1回の recv でやってくる塊がどうなるかは保障していない
全て分断で7回の recv: [A] [B] [C] [a] [b] [c] [d]
連結された1回の recv: [ABCabcd]
分断と部分連結で2回の recv: [AB] [Cabcd]
これら全てが起きえます
157デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 10:53:27.81ID:amtl7PFW >分断と部分連結で2回の recv: [AB] [Cabcd]
これ結構ふつうに起こる
これ結構ふつうに起こる
158デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 11:48:11.22ID:5oY9arH6 おっと
送信側と同じ区切りで2回の recv: [ABC] [abcd]
が抜けてたな
・先頭記号 - 終端記号 で区切る
・(固定長の)ヘッダに後続のデータサイズをおいて、受信データサイズで区切る
・情報やりとり毎にセッションを張りなおす:
送信側 送ってcloseする
受信側は recv 0 を受け取ったところがデータ終端
送信側と同じ区切りで2回の recv: [ABC] [abcd]
が抜けてたな
・先頭記号 - 終端記号 で区切る
・(固定長の)ヘッダに後続のデータサイズをおいて、受信データサイズで区切る
・情報やりとり毎にセッションを張りなおす:
送信側 送ってcloseする
受信側は recv 0 を受け取ったところがデータ終端
159デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 14:25:09.32ID:3XhqrMtV 馬鹿のひけらかしw
160デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 21:00:07.04ID:s3h+5IcC161デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 21:26:41.05ID:amtl7PFW 固定長のヘッダハ固定長なんだから
固定長に達するまで読むまで
固定長に達するまで読むまで
162デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 21:46:28.55ID:R2Je5ZhD163デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 23:12:17.45ID:s3h+5IcC164デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 23:20:41.50ID:R2Je5ZhD165デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 23:24:48.80ID:s3h+5IcC >>164
ありがとう
ありがとう
166デフォルトの名無しさん
2015/08/11(火) 13:33:44.72ID:fkTw/rrH CでDNSリゾルバを作っているのですが、テスト用のアドレスでlookupすると
逆引き用のホストが数台出てきます。これはどうしてなんでしょうか。
以下実行結果です。よろしくお願いします。
$ nslookup 157.82.13.243
243.13.82.157.in-addr.arpa name = ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = eeis.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = eegw.ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = maxwell.ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = ccs.t.u-tokyo.ac.jp.
Authoritative answers can be found from:
13.82.157.in-addr.arpa nameserver = ns1.t.u-tokyo.ac.jp.
逆引き用のホストが数台出てきます。これはどうしてなんでしょうか。
以下実行結果です。よろしくお願いします。
$ nslookup 157.82.13.243
243.13.82.157.in-addr.arpa name = ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = eeis.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = eegw.ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = maxwell.ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = ccs.t.u-tokyo.ac.jp.
Authoritative answers can be found from:
13.82.157.in-addr.arpa nameserver = ns1.t.u-tokyo.ac.jp.
167デフォルトの名無しさん
2015/08/11(火) 14:45:40.36ID:pn8MVOPM ip-address : host name = 1 : 1な世界にいるのか
168デフォルトの名無しさん
2015/08/12(水) 09:49:26.97ID:+VWy6X24 >>166
それが普通
それが普通
169デフォルトの名無しさん
2015/08/27(木) 20:26:59.68ID:dowPTGl5 linux C++な人はやぱsocket系はclibなので
自分でラッパクラスを自作するの?
それともACEとかブストとかポコとか使うの?
自分でラッパクラスを自作するの?
それともACEとかブストとかポコとか使うの?
170デフォルトの名無しさん
2015/08/30(日) 13:53:49.58ID:KxO9Bnw+ >>169
aceなんて使ってるやつおらんやろ
aceなんて使ってるやつおらんやろ
171デフォルトの名無しさん
2015/08/30(日) 19:06:02.49ID:yb/w6KEf 何使ってるの?
172デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 22:51:11.40ID:Ivw/eJkS あご
173超音波テロの被害者
2015/09/14(月) 05:07:04.08ID:MMwwKzQN 超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。
何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。
卑劣極まりない被害にあっています。
何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。
174超音波テロの被害者
2015/09/14(月) 05:07:43.00ID:MMwwKzQN 世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。
175超音波テロの被害者
2015/09/14(月) 05:08:33.91ID:MMwwKzQN 人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
176超音波テロの被害者
2015/09/14(月) 05:09:06.51ID:MMwwKzQN 超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。
177超音波テロの被害者
2015/09/14(月) 05:09:32.95ID:MMwwKzQN 「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。
天に神に届きますように。
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。
天に神に届きますように。
178デフォルトの名無しさん
2015/09/17(木) 21:44:54.11ID:PTUTQYG1 PF_PACKET, SOCK_RAWで作ったrawソケットでパケットを受信しているのですが, rawソケットで受信したパケットを上位レイヤーには渡さないような設定は可能でしょうか?
179デフォルトの名無しさん
2015/09/17(木) 22:15:40.97ID:i9MevF4R rawソケット使ってるの初めてみた
180デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 00:02:51.32ID:X7FeY8m/ 対象のプロトコルがなんなのかってのと上位層に渡したくない理由にもよると思うんだけど、
iptablesで落とすんじゃだめなのかね?
あと、ユーザープロセスでTCP/UDPパケットを直接操作するシステムってのは昔作ったことが
あるけど、そのときは結局、NICに別アドレス割り当ててLXCの仮想ネットワークにつないで
ホスト側と分離した環境で動かしたな。詳しいところはあんまり覚えてないけど。
iptablesで落とすんじゃだめなのかね?
あと、ユーザープロセスでTCP/UDPパケットを直接操作するシステムってのは昔作ったことが
あるけど、そのときは結局、NICに別アドレス割り当ててLXCの仮想ネットワークにつないで
ホスト側と分離した環境で動かしたな。詳しいところはあんまり覚えてないけど。
181デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 07:12:34.54ID:pDAHYUun >>180
対象はDHCPです。
ある条件の場合だけ、
rawソケットを使用しているプロセスで
DHCPサーバー処理をさせようとしています。この際もともと動作しているDHCPサーバーは停止させたくありません。
iptablesも検討していますがrawソケットの設定で可能であればそれを使用したいです。
対象はDHCPです。
ある条件の場合だけ、
rawソケットを使用しているプロセスで
DHCPサーバー処理をさせようとしています。この際もともと動作しているDHCPサーバーは停止させたくありません。
iptablesも検討していますがrawソケットの設定で可能であればそれを使用したいです。
182デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 10:33:47.37ID:vMwdCUmM カーネルを書き換えれば簡単
183デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 15:10:02.25ID:E6ycLKOL 無理ってことだよ
184デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 20:57:55.32ID:pDAHYUun185デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 22:07:47.73ID:3puWYVU6 >>184
\です
\です
186デフォルトの名無しさん
2015/09/19(土) 00:01:24.47ID:gHl8OeU6 カーネルを弄れるなんて凄いよなぁ
187デフォルトの名無しさん
2015/09/19(土) 03:38:24.62ID:y15LRGc5 デバッグすると犬の糞
188デフォルトの名無しさん
2015/09/19(土) 12:12:22.59ID:lLV+k096 スティーブンス読んでからソース読めば遊べるよ
189デフォルトの名無しさん
2015/10/06(火) 22:33:40.72ID:uxUTfTFS 受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
190デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 19:40:50.01ID:TA42U0FR サーブレットについて教えてください。
以下のようなことを考えています。
JSPからサーブレットを呼び出す → サーブレットで何らかの判定を行う → 元のJSPに戻って(呼び出して?)判定結果を表示する。
この場合、判定結果はどのように戻すのが一般的でしょうか?
ResponceはsetAttributeがないので、Requestに追加して返すものなのでしょうか?
以下のようなことを考えています。
JSPからサーブレットを呼び出す → サーブレットで何らかの判定を行う → 元のJSPに戻って(呼び出して?)判定結果を表示する。
この場合、判定結果はどのように戻すのが一般的でしょうか?
ResponceはsetAttributeがないので、Requestに追加して返すものなのでしょうか?
191デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 19:46:01.45ID:m6vruKe7 >>190
ここで聞いたら
★★Java質問・相談スレッド174★★ [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1435295532/
ここで聞いたら
★★Java質問・相談スレッド174★★ [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1435295532/
192190
2015/10/10(土) 19:49:43.24ID:TA42U0FR そうします。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
193デフォルトの名無しさん
2016/01/02(土) 23:14:39.34ID:C9NtkQwE やぱC/C++系がデフォ?
194デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 22:03:15.59ID:TlamiCFT いいえ
最近はperlですね
最近はperlですね
195デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 22:49:09.58ID:aiGbFH0T おやつはcurl
196デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 23:40:48.21ID:TnS9Kg9t 言語でスレが分かれるかもね
197デフォルトの名無しさん
2016/01/09(土) 18:19:53.62ID:rJLg93Dn ソケットを使ったプログラムを組んでいるのだけど、
どうも安定しないから通信ライブラリを使おうと思っているのだけど良いライブラリはありますか?
プログラムが数個あって各プログラム間で通信したいのだけど
今は通信専門のプログラムを作ってそれに集中的にアクセスしている状態なので改善したいのです
A-->Bで通信したい場合A-->O-->Bみたいな感じで通信している状態です
プログラムの数が一定していなくてMPIは使えないので今みたいな形になってます
素直にA-->B、B-->C、C-->Aみたいにできると良いのだけど・・・
どうも安定しないから通信ライブラリを使おうと思っているのだけど良いライブラリはありますか?
プログラムが数個あって各プログラム間で通信したいのだけど
今は通信専門のプログラムを作ってそれに集中的にアクセスしている状態なので改善したいのです
A-->Bで通信したい場合A-->O-->Bみたいな感じで通信している状態です
プログラムの数が一定していなくてMPIは使えないので今みたいな形になってます
素直にA-->B、B-->C、C-->Aみたいにできると良いのだけど・・・
198デフォルトの名無しさん
2016/01/09(土) 18:35:16.24ID:GJ1IRf8o イミフw
199デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 00:40:49.41ID:kVOdBd9V >>197
A-->Bと出来ない理由は何?
A-->Bと出来ない理由は何?
200デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 01:04:16.56ID:3bZGy7JN ルータが絡んでるとか?
201デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 01:37:34.55ID:Ch7U5rc3 まあイミフだね。強いて聞くなら
「安定しない」ってどういうこと?環境の問題?
「よい」の基準は?品質?
「通信専門のプログラム」って何?Oがこれ?
「安定しない」ってどういうこと?環境の問題?
「よい」の基準は?品質?
「通信専門のプログラム」って何?Oがこれ?
202デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 03:58:53.66ID:Gefm6kKF クライアントの相互通信をしたいが
現状はOをサーバーのようにして通信しているって事だろ
そういう事も読み取れないバカしかいないし
誰かが真面目に答えても間違った知識で混乱させようとするから他で聞いた方が良い
現状はOをサーバーのようにして通信しているって事だろ
そういう事も読み取れないバカしかいないし
誰かが真面目に答えても間違った知識で混乱させようとするから他で聞いた方が良い
203デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 10:26:20.35ID:TV1peVke なぜ自己紹介したがるのかw
204デフォルトの名無しさん
2016/01/11(月) 15:14:15.70ID:VWhKDzdW >>202
お前が答えてやれよ……
お前が答えてやれよ……
205デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 00:22:46.71ID:4LGu4WnW スイッチングハブで接続されているパソコンA,B,Cがあり
B、C間の通信をAが覗き見る事は不可能ですか?
B、C間の通信をAが覗き見る事は不可能ですか?
206デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 00:26:24.11ID:AcEQWu8q >>205
「ミラーリング hub」
「ミラーリング hub」
207デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 16:29:02.45ID:pRgTIgrC マスタリングの入門編読んだんだけど仕組みは分かっても実際どうプログラムしてるのかが分からなかった
テンプレにも紹介されてるけどネットワークプログラミングの本でおすすめない?
言語はできればCがいい、ちなみにOSはwindowsしかないけど仮想ならlinuxも用意できます
テンプレにも紹介されてるけどネットワークプログラミングの本でおすすめない?
言語はできればCがいい、ちなみにOSはwindowsしかないけど仮想ならlinuxも用意できます
208デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 16:43:41.60ID:Y9/5n7uh 詳解TCP/IP〈Vol.2〉実装
209デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 17:16:44.78ID:1RubKd28 Linux Programing Interface ちょと重いか
210デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 22:16:08.35ID:eRBqZdfg211デフォルトの名無しさん
2016/03/07(月) 01:38:33.73ID:0qoaCMqF マルチスレッドでTCPのacceptしたときnetstatのステータスはどう変化するんですか?
教えてくださいおながいします!
教えてくださいおながいします!
212デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 22:22:49.96ID:dj3uwIGp 以下のようにVBSでURIで指定したサイトからデータ取得するものを作っています。
Set oReq = CreateObject("MSXML2.ServerXMLHTTP")
oReq.setProxy("2", PROXY_SERVER, "localhost")
oReq.setProxyCredentials(USERNAME, PASSWORD)
oReq.Open "GET", URI, False
oReq.Send
これを1度だけ実行なら問題ないのですが、繰り返し実行
すると5回目くらいに最後のsendのところで、
「無効または認識されない応答をサーバーが返しました」
というエラーが発生します。
これはプロキシサーバの処理能力をオーバーしたということでしょうか。
それともデータ取得先の問題でしょうか。
Set oReq = CreateObject("MSXML2.ServerXMLHTTP")
oReq.setProxy("2", PROXY_SERVER, "localhost")
oReq.setProxyCredentials(USERNAME, PASSWORD)
oReq.Open "GET", URI, False
oReq.Send
これを1度だけ実行なら問題ないのですが、繰り返し実行
すると5回目くらいに最後のsendのところで、
「無効または認識されない応答をサーバーが返しました」
というエラーが発生します。
これはプロキシサーバの処理能力をオーバーしたということでしょうか。
それともデータ取得先の問題でしょうか。
213デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 22:41:07.98ID:hqUiUQ5D winsock2に書き換えてみたら
214デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 03:45:38.04ID:IqX1stSF >>211
シングルスレッドと同じだよ、たぶんw
シングルスレッドと同じだよ、たぶんw
215デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 17:59:59.28ID:2pvjXVi/ >>214
ありがとう!
ありがとう!
216デフォルトの名無しさん
2016/05/16(月) 18:29:46.75ID:PpqHj2Tc 書いて
217デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 22:41:04.16ID:2dcerofp Win10 Home、Borland C++で
#include <MAPI.h>
typedef ULONG (WINAPI *MAPI_SEND_MAIL_PROC)( LHANDLE lhSession,\
ULONG ulUIParam, lpMapiMessage lpMessage, FLAGS flFlags, ULONG ulReserved );
MapiRecipDesc sender;
MapiRecipDesc Receiver;
MapiFileDesc AttachFile;
MapiMessage Message;
(略)
HINSTANCE hInst;
hInst = LoadLibrary( "mapi32.dll" );
if( hInst == NULL )
printf("mapi32.dllがロードできませんでした。送信に失敗しました。\n");
else{
MAPI_SEND_MAIL_PROC MAPISendMailProc = (MAPI_SEND_MAIL_PROC)GetProcAddress( hInst, "MAPISendMail" );
if( MAPISendMailProc( 0, 0, &Message, MAPI_DIALOG, 0 ) != SUCCESS_SUCCESS )
printf("送信に失敗しました。\n");
else
printf("送信完了しました。\n");
}
FreeLibrary( hInst );
メールを添付ファイル付きで送信するプログラムを組みたいんですが、
MAPIで「規定のプログラムの設定がされてないよーん」的なメッセージが出て出来ません。
設定画面から「メール」で規定のプログラムを設定しましたが変わりません。
なんでざんしょ。
#include <MAPI.h>
typedef ULONG (WINAPI *MAPI_SEND_MAIL_PROC)( LHANDLE lhSession,\
ULONG ulUIParam, lpMapiMessage lpMessage, FLAGS flFlags, ULONG ulReserved );
MapiRecipDesc sender;
MapiRecipDesc Receiver;
MapiFileDesc AttachFile;
MapiMessage Message;
(略)
HINSTANCE hInst;
hInst = LoadLibrary( "mapi32.dll" );
if( hInst == NULL )
printf("mapi32.dllがロードできませんでした。送信に失敗しました。\n");
else{
MAPI_SEND_MAIL_PROC MAPISendMailProc = (MAPI_SEND_MAIL_PROC)GetProcAddress( hInst, "MAPISendMail" );
if( MAPISendMailProc( 0, 0, &Message, MAPI_DIALOG, 0 ) != SUCCESS_SUCCESS )
printf("送信に失敗しました。\n");
else
printf("送信完了しました。\n");
}
FreeLibrary( hInst );
メールを添付ファイル付きで送信するプログラムを組みたいんですが、
MAPIで「規定のプログラムの設定がされてないよーん」的なメッセージが出て出来ません。
設定画面から「メール」で規定のプログラムを設定しましたが変わりません。
なんでざんしょ。
218デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 16:49:05.52ID:iSPIsEmM Win10で仕様変わったんじゃね?
219デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 17:29:15.80ID:9JtWh0jS >>218
やはり10の問題でしょうか・・・。
セキュリティ会社に出向することになったんで、ollydbgでこういった動きで漏洩させるプログラムをデバッグで追っかける
準備として自分のメールアドレスにテストメールを送るEXEを作りたいだけなんですけどね。
これが10の問題なら逆にMAPIではできないというのを知れたのでよかったのかな・・・・。
やはり10の問題でしょうか・・・。
セキュリティ会社に出向することになったんで、ollydbgでこういった動きで漏洩させるプログラムをデバッグで追っかける
準備として自分のメールアドレスにテストメールを送るEXEを作りたいだけなんですけどね。
これが10の問題なら逆にMAPIではできないというのを知れたのでよかったのかな・・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 年増おまんこ見せろ!その勇姿!
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
