クロージャって何がいいの? [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/08(土) 13:11:47.84ID:6V2MLUHb
関数型言語に必ずくっついてるこれ
いらんでしょ?匿名クラスで充分でしょ
2014/11/08(土) 13:17:58.06ID:rszc5DFq
マジレスすると、クロージャーよりも
関数内関数の方がいい。

クロージャーは変数スコープが不必要に広い。

多くの場合、クロージャーの外は見える必要がない。
逆に見えてしまうと不用意に変数を書き換えてしまう。

関数内関数がない言語が多いから
仕方なくクロージャーを使うしかないが、
Java8のラムダの方がまだ安全なコードを書くことが出来る。
(ラムダも外のスコープが参照できる場合があるので完璧ではない)

つまり俺がいいたいのは、クロージャーを使うと苦労するのジャー。
2014/11/08(土) 13:42:47.14ID:alIlcZLx
ディスクロージャ
2014/11/08(土) 14:33:50.79ID:Wb7Sa5AG
>>1
関数型言語の操作的意味論において、クロージャとは:
  「ラムダ式と局所環境とを組合せた概念」
を指す
このクロージャを具象構文で表したものが一般的な「ラムダ式」であり、
クロージャを識別子に束縛したものが一般的な「関数宣言」である

Standard ML という関数型言語だと、
たとえばラムダ式は fn x => x + 1 であり、関数宣言は val succ = fn x => x + 1 である
ここで、関数宣言には fun succ x = x + 1 と簡潔に書ける構文糖を用いるのが一般的
だから、あらゆる関数型言語ないし関数型プログラミングが可能なあらゆる言語であれば、
クロージャ(という概念)は必要不可欠に存在である、と言える

また Java の「匿名クラス」もクロージャ(という概念)を応用した具象構文の一種である
で、Java 8 で導入された「ラムダ式」もクロージャの具象構文だけど、
匿名クラスよりも簡潔に書ける利点があるから、多くのケースで広く利用されるようになるだろう
両者の間には、局所環境と組み合わせる対象が「匿名クラス」ではクラスという単位であるのに対して、
「ラムダ式」では式という(クラスよりも粒の小さな)単位であるという違いがある
目的に応じて適切に両者を使い分けることが望ましい
2014/11/08(土) 16:17:08.12ID:gNjtEENQ
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∠                     ノ
 丶                      |
  ノ                        |
  |      / ̄ ̄ ̄ ̄\       |
  |     /            ヽ      |
  |     |             |     |
  |     |             |     |
  |     |             |     |
 /      |           |     /
 ヽ      \_/| |\_/    ヽヘ
  |         / \         /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       パンとか止めるやつ
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/08(土) 16:19:08.12ID:gwropNof
>>5
それ、パンとか止めるやつだろ!
2014/11/08(土) 16:28:06.78ID:Z0nNiFel
                / ̄ ̄\
               / _ノ  ヽ、_ \
             . | ( ●)(● ) |
         ,-,-,-,__ |  (__人__)  │rヽヽヽヽ__   「クイックロック バッグ クロージャー!!」
        r.l .' ' .'.r_l |   `⌒ ´   . | ´l   .|/
        .ヽ|   |   |           |  |   /_
      ._,,-ーヽ   /-‐ ヽ        /‐''",'  /.  `ヽ
     /   /`''‐-',.   ヽ      ./ rj,.-‐''´`l    ./
     \  |  二ヽ           ヽ三  |ー‐'´
       `''‐ヽ  ―`ヘ            j `―r'´
          `T ´   j.           ./   j
           ヽ   .ヽ、 ___  /   ,'
            |    ./(>)^ ヽ\   i
            |  ./  (_  (<) \ .i  
          / .! ./   /rェヾ__)⌒:::  ヾ.\
          /  ∧i.   `⌒´-'´  u;   ノ   ヽ
            |    .\ヽ 、  ,    /    |
         .ヽ    ',.  ー  一   ./     /
          ',   .',        ./   /
           .',   ',       /   /
           /ヽ、  \    /   /
           /  |   ヽ―‐/    ./ \
          ./   .l    丿  ゝ   (   ヽ
         /   /  /    \   ',    ',
         /   /-‐''´       `''‐|    ',
       ./   __|            . /     .',
       |    `ヽ、        ./ ̄     .|
       |      ヽ       /       /
       `"''-,,__ ,,,,丿       ゝ、__,,-''
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/08(土) 18:29:54.75ID:+pW0VlFs
>>1
匿名クラスは嫌。

まぁ俺の用途では関数内関数で十分なことが多い。
なのでけっこう>>2には同意。
2014/11/08(土) 18:31:45.04ID:Z0nNiFel
>>8
最後の行に同意してくれてありがとう
2014/11/08(土) 21:41:30.87ID:1bx+kI6Q
おもてたんとちゃうこのスレ
2014/11/08(土) 22:16:16.20ID:BzSpEdoH
クロージャーってただのメソッド一つのクラスだろ
2014/11/09(日) 01:25:23.88ID:5LKfT6rZ
まじすか
2014/11/09(日) 02:04:06.76ID:8LiWtrih
という見方、扱い方もできるねって話だろ
2014/11/09(日) 05:57:17.96ID:n2NDOrh4
ActionListenerなんて、実装当時にクロージャがあったら存在してたかどうか怪しいクラスだよね
15デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/09(日) 07:54:16.27ID:6VpE/OBT
lispの方言かとおもった
2014/11/09(日) 09:19:55.73ID:nlmXbEn2
>>2
関数型言語では、基本的に変数を書き換えるのは例外的な操作だから
不用意に変数を書き換えることは殆ど無いし、
それなら環境が見えてる事のメリットの方が大きい
2014/11/09(日) 10:23:47.55ID:gYZvrVR/
>>11
複数にできるよ
2014/11/09(日) 16:16:30.86ID:K4BO8Ja1
関数内で関数が定義できる事とクロージャと何の関係があるんだ?
比較できるものじゃないでしょ
2014/11/09(日) 16:48:40.28ID:EbU/SVlS
まあ、クロージャは関数内関数の用途をも内包することは多いんじゃね?
2014/11/09(日) 17:24:14.45ID:xhtawW2X
>>16
それはあまり使われていない関数型言語限定の話ですね。
2014/11/09(日) 17:32:09.95ID:PiaxZAwM
>>1は関数型言語の話をしてるんじゃないのか。

> 関数型言語に必ずくっついてるこれ
2014/11/09(日) 17:38:41.70ID:50xVLBic
オレオレ言語仕様を考えてるんだけどさ今どの言語を見てもlambdaだらけじゃない
RAII出来る言語だとクロージャに環境掴まれるだけでリソースリークしそうなわけよ
ならイランでしょ?というわけでたてた
2014/11/09(日) 18:18:41.40ID:K4BO8Ja1
クロージャだからって外の環境全部掴む必要無いんじゃね
クロージャが使用してない変数については各スコープのタイミングで解放すれば十分じゃないの
2014/11/09(日) 18:20:47.86ID:xhtawW2X
evalが使える言語では、使用していないかどうか
実行するまでわからないのでそれは無理。
2014/11/09(日) 18:24:28.78ID:KOr7L+hP
>>20,21
関数型言語ではなく関数型プログラミングの話だと考えれば、
すでに多くの言語でクロージャという概念は幅広く普及していると言えるのではないかと
たとえば C#、Java8、C++11、JavaScript、Ruby 等々

もちろん Python のように、クロージャが存在しない手続き型言語も広く使われているけどね
また、C++ や Java でも古い規格だとクロージャは存在していなかった
2014/11/09(日) 18:40:07.36ID:lx9et4kr
Pythonの関数は外の環境掴んでるからクロージャ
嘘は良くない
2014/11/09(日) 18:40:57.06ID:nlmXbEn2
>>24
クロージャじゃなくてevalを禁止すれば良いんじゃね?
2014/11/09(日) 18:55:58.44ID:KOr7L+hP
>>26
>>25 で挙げたクロージャを備えた言語は、どれも外の環境を掴んで
ローカル変数に代入できる(=局所環境内の識別子に束縛できる)

それに対して,Python のラムダ式では外の環境を掴めないからクロージャではない
つまり Python は、クロージャを持たない手続き型言語

(ラムダ式ではなく)関数で外の環境を掴めるのは当たり前の話であり、嘘は良くない
2014/11/09(日) 18:59:22.34ID:KOr7L+hP
>>28 を訂正、ラムダ式(匿名関数)の話であるのを書き忘れていた

X:>25 で挙げたクロージャを備えた言語は、どれも外の環境を掴んで
O:>25 で挙げたクロージャを備えた言語は、どれもラムダ式の中で外の環境を掴んで
2014/11/09(日) 19:03:23.62ID:lx9et4kr
>>28
ラムダ式では代入は出来ないけど外の環境は掴んでるからクロージャ
嘘は良くない
2014/11/09(日) 19:08:15.30ID:nlmXbEn2
不毛だからケンカする前に用語を定義しろよ
オレオレ定義じゃないんだったら引用も必要

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3

> クロージャ(クロージャー、英: closure)、関数閉包はプログラミング言語における関数オブジェクトの一種。
> いくつかの言語ではラムダ式や無名関数で実現している。引数以外の変数を実行時の環境ではなく、
> 自身が定義された環境(静的スコープ)において解決することを特徴とする。
2014/11/09(日) 19:13:25.68ID:nlmXbEn2
> (ラムダ式ではなく)関数で外の環境を掴めるのは当たり前の話であり、嘘は良くない

とりあえずelispにケンカ売ってるのだけは分かった
2014/11/09(日) 19:19:20.49ID:5LKfT6rZ
pythonのlambdaって外の環境見えないの?
2014/11/09(日) 19:22:02.17ID:lx9et4kr
見えるよ
2014/11/09(日) 19:25:16.21ID:5LKfT6rZ
そうだよね...
2014/11/09(日) 19:39:55.45ID:KOr7L+hP
>>30
C#、Java8、C++11、JavaScript、Ruby 等々の関数型プログラミングが可能な言語では、
どれも「ラムダ式の中であっても外の環境を参照し、それを局所環境に保存」できる

それに対して、Python だと「ラムダ式の中では外の環境を参照する」ことしかできない
つまり、手続き型言語の Python は関数型プログラミングには不向きである、と言える


>>31
>> 引数以外の変数を実行時の環境ではなく、
>> 自身が定義された環境(静的スコープ)において解決することを特徴とする。

クロージャを備えた言語ではクロージャ自身が局所環境を持つということだね(>>4 も参照)
だから、関数内でもラムダ式内であっても局所環境で変数を解決できる

それに対して(クロージャを備えず、代わりに)関数という実行環境しか持たない Python では、
関数内では変数を解決できてもラムダ式内で変数を解決できない
つまり、Python はクロージャを持たない手続き型言語
2014/11/09(日) 19:44:13.19ID:5LKfT6rZ
pythonのlambdaって単に単純な関数定義のシンタックスシュガーなんじゃないの?
lambdaなんて名前が付いてるからアレだけど。
2014/11/09(日) 19:44:17.88ID:KOr7L+hP
>>33
もちろん見えるよ

ただしクロージャが無いから、その(ラムダ式の中から)見えた値を局所環境に保存できない
関数の中ならば(関数が持つ)局所環境に保存できるんだけどね....
2014/11/09(日) 19:47:57.23ID:nlmXbEn2
>>36
・「変数を解決する」という用語が未定義
・「ラムダ式のみクロージャと認める」というのは>>31とは異なる定義だが、そのような定義をしている文献が引用されてない

やり直し
2014/11/09(日) 19:48:24.99ID:5LKfT6rZ
>>38
ラムダ式を評価した結果も関数定義を評価した結果も同じfunctionだよ。
2014/11/09(日) 20:00:59.51ID:lx9et4kr
>>40 たしかに

import inspect

def func(x):
return lambda n: x * n

func(5)(4) #=> 20 (Clojure)
inspect.isfunction(func) #=> True
inspect.isfunction(func(1)) #=> True
2014/11/09(日) 20:10:51.52ID:KOr7L+hP
>>39
>・「変数を解決する」という用語が未定義

失礼、言語処理系や言語意味論を知らない人には難しい表現だった

「変数を解決する」とは、変数に束縛された値を求めることを意味する
単純な実装では、変数と値の対(ペア)の集合である環境から、変数をキーに値を探索することで実現できる

>・「ラムダ式のみクロージャと認める」というのは>>31とは異なる定義だが、そのような定義をしている文献が引用されてない

「ラムダ式のみクロージャと認める」とは言っていないよ
C#、Java8、C++11、JavaScript、Ruby 等々の一般的な言語では関数でもラムダ式でも局所環境を持てる
これは「クロージャ自身が局所環境を持つ(>>4)」というクロージャ定義からすれば、自然な結果である
それに対して、ラムダ式では局所環境を持てない Python にはクロージャの概念が欠落しているんじゃないのか?
と指摘しているだけ

あるいは処理系への実装を失敗した?、あるいは言語設計上の欠陥を見落とした?という指摘と言い換えてもいい
Python の言語設計者達はクロージャの概念を知っているつもりだったのかもしれないけどね......
2014/11/09(日) 20:14:38.63ID:nlmXbEn2
>>42
お前こそ良く分かってなくて用語使ってるだろ
そういうのは変数の再束縛っていうんだよ
そんでお前は変数の再束縛と局所環境が持てない事を混同してる
2014/11/09(日) 20:19:48.73ID:5LKfT6rZ
pythonでは関数=クロージャなんじゃないの?
ラムダ式は関数定義の略記方だよ。
2014/11/09(日) 20:27:21.21ID:5LKfT6rZ
変数に束縛された値を求めることは評価するっていうんだと思う。
再束縛は別の値を束縛すること。
2014/11/09(日) 20:32:25.05ID:lx9et4kr
Lispっぽくクロージャ書けるよ

f = (lambda x:
(lambda y=2*x:
(lambda z=x*y:
(lambda w: w * (y + z))))()())
g = f(2)
g(3) #=> 36
2014/11/09(日) 20:34:00.52ID:KOr7L+hP
>>43
言葉を「変数の再束縛」へ言い換えただけでは、結論は同じだよ

C#、Java8、C++11、JavaScript、Ruby 等々の一般的な言語では関数やラムダ式はクロージャを元に
設計されているから、外の環境を参照した値を「局所変数に再束縛」できる
それが当たり前で、自然な関数型プログラミングができる

それに対して(クロージャを元にしていない)手続き型言語の Python では、
ラムダ式の中だと「局所変数に再束縛」できない
従って、手続き型言語の Python は関数型プログラミングには不向きである
2014/11/09(日) 20:34:54.87ID:nlmXbEn2
>>45
評価はPythonのラムダの中でも出来るよな?
2014/11/09(日) 20:37:14.94ID:nlmXbEn2
>>47
よし、あとはラムダの中で変数の再束縛ができないと
その言語にクロージャが無い事になるという文献を引っ張ってこい
2014/11/09(日) 20:40:33.21ID:lx9et4kr
>>47
Pythonのラムダ式では局所変数に再束縛できない、は間違い(>>46)
嘘は良くない
2014/11/09(日) 20:49:43.56ID:lx9et4kr
>>44
そうだよ
2014/11/09(日) 21:05:06.25ID:KOr7L+hP
>>47
クロージャを備えた言語であれば、ラムダ式を入れ子にした複雑なコードを書かなくても、
単純明瞭で可読性の高いコードが書ける

f = function(x) {
  y = 2 * x;
  z = x * y;

  return function(w) { return w * (y + z) }
}
g = f(2);
print(g(3));


これがクロージャを備えた C#、Java8、C++11、JavaScript、Ruby 等々の普通の言語と
関数型プログラミングに不向きな手続き型言語 Python との違い
2014/11/09(日) 21:08:04.55ID:lx9et4kr
ラムダ式の入れ子は分かりにくいから
関数型プログラミングに向いてない

関数型とは一体…
2014/11/09(日) 21:09:53.89ID:5LKfT6rZ
そもそも関数型プログラミングって堂々と代入してるようじゃダメなのでは
2014/11/09(日) 21:12:20.49ID:lx9et4kr
どれだけ間違いを指摘しても
Pythonにクロージャが無いって意見を上書きできない


これが参照透過性です
2014/11/09(日) 21:14:02.40ID:KOr7L+hP
>>52 の続き)
もちろん関数型言語であれば、>>52 の JavaScript より更に簡潔になるのは当たり前の話
以下は Standard ML

val f = fn x => let
    val y = 2 * x
    val z = x * y
  in
    fn w => w * (y + z)
  end
val g = f 2

g 3
2014/11/09(日) 21:18:46.76ID:KOr7L+hP
>>53
>ラムダ式の入れ子は分かりにくいから
>関数型プログラミングに向いてない

添削しよう:

 ラムダ式の入れ子は分かりにくいから、
 ラムダ式の入れ子や関数内関数を多用しなければならない手続き型言語の Python は
 関数型プログラミングに向いてない

それに対して、クロージャを備えた C#、Java8、C++11、JavaScript、Ruby 等々の普通の言語では、
クロージャ自身が持つ局所環境内の変数に代入(=束縛)できるから、
関数型プログラミングに向いている
2014/11/09(日) 21:25:01.25ID:KOr7L+hP
>>50
Python ができるのは、引数に再束縛することだけ
局所変数(>>52,56 の y と z)には代入できない

Python でも「ラムダ式では局所変数に再束縛できる」と主張したいのなら、
ラムダ式の入れ子や関数内関数を使わずに、可読性の悪い >>47 のコードを書き直しなさい
もし Python に真のクロージャが存在するのなら、簡単な仕事のはずだ

できるよね? できないのなら、嘘つきは君のほうだよ
2014/11/09(日) 21:31:21.14ID:lx9et4kr
変数に再束縛できないから、変数に代入できないに意見が変わったね
やっと>>30に追いついたね
2014/11/09(日) 21:36:16.07ID:lx9et4kr
>>46の変数は外から見えないという意味で
紛れもなく局所変数
2014/11/09(日) 21:41:46.54ID:LUEi6lWE
Java 8にクロージャなんかあったっけ?
ただのラムダだったような
2014/11/09(日) 21:44:14.34ID:KOr7L+hP
>>59,60
ぐだぐだ屁理屈を言うより、さっさと >>47 のコードを書き直した方がいいんじゃね?

それとも Python コミュニティでは >>47 みたいな
  ラムダ式を入れ子にしたカッコだらけ
のコードが可読性のある美しいコードなのかなあ
自分には、>>52,56 のほうが可読性の高いコードだと思うけどね
2014/11/09(日) 21:45:18.38ID:lx9et4kr
普通は関数定義するよ
当たり前じゃん
2014/11/09(日) 21:49:19.33ID:lx9et4kr
ところで関数はクロージャじゃないって
どこの文化なの?
聞いたことない
2014/11/09(日) 21:50:58.85ID:KOr7L+hP
>>61
>>4 で書いたように、クロージャは抽象的な概念だよ
言語の意味論を定義したり言語処理系を設計する時に用いられる抽象構文で現れる
この抽象構文上のクロージャは、具象構文では一般にラムダ式とか無名関数(匿名関数)と呼ばれる

たとえば Java 8 のラムダ式がそうだし、JavaScript の具象構文では function() { .... } と書き、
Standard ML では fn <id> => <expr> という具象構文で表現される
2014/11/09(日) 21:55:24.38ID:lx9et4kr
言語的にはJavaのラムダは
ただのメソッド一つのクラスだよ
2014/11/09(日) 21:58:19.30ID:KOr7L+hP
>>64
自分も聞いたことないね
そんなこと言ってるお馬鹿さんはいるのかな?

まあ正確に言うと、クロージャを識別子に束縛したものが関数だから、
束縛されていない無名関数(=ラムダ式)と区別することが必要な文脈もあるけどね(>>4)
2014/11/09(日) 22:04:34.10ID:lx9et4kr
>>67
じゃあPythonにクロージャはあるの?
Yes/Noで答えて
2014/11/09(日) 22:05:03.57ID:TZMLlS/6
Java 8のクロージャは「effectively finalに限りキャプチャ可能」
というなんちゃってな局所環境だけどな
effectively finalの導入でかろうじて使い物になるかも知れないレベル
2014/11/09(日) 22:10:31.90ID:KOr7L+hP
>>63
普通は局所変数に代入するだろ、>>52 みたいに
  y = 2 * x
  z = x * y

それとも、Python ではこんな単純な代入文も書かずに(書けずに?)、
わざわざ関数定義するのが当たり前なのかなあ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況