JavaScript 4©2ch.net

2014/12/05(金) 12:19:07.19ID:fmzBASgG
( ^ω^) 初学者・迷子・ロリ幼女はこちらで
  _、_
( ,_ノ` ) プロフェッショナルはECMAScript デス 4へ

【前スレ】
JavaScript 3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1380177260/

【関連スレ】
ECMAScript デス 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325448978/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.117 +
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1404146244/
CoffeeScript
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1320949260/
TypeScript part1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1349187527/
構造化ウェブプログラミング言語Dart2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1319388343/
Microsoft SkyDrive API
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1385604796/
【MACRO】Google Apps Script 質問スレ【DRIVE】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1404007623/
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
2015/05/28(木) 07:16:02.03ID:4DphScwy
>>132
だからあなたには答えられないんですね。なるほど。
2015/05/28(木) 07:59:14.48ID:616UB9cr
>>133←答えられない上にコードも書けないアホ
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/28(木) 13:22:35.68ID:E8n2j0BJ
var vector = new ol.layer.Vector({
source: new ol.source.Vector({
url: 'timezones.kml',//url: 'data/kml/timezones.kml',
2015/05/28(木) 17:23:07.74ID:4ci5OfPn
>>131
普通に動く。timezones.kmlをhtmlと同階層に置いて>>135を書き換えても動く。
2015/05/28(木) 19:02:19.37ID:V96RG34r
>>135
>>136
ありがとうございます
IE,Opera,Chromeだと動かないのですが,firefoxだとサンプル通り動きました
これってコードにブラウザ依存の部分があるのでしょうか?
それともブラウザの設定の問題でしょうか?
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/29(金) 07:06:31.36ID:hjMnAajE
>>137
firefox以外はデフォルトではローカルファイルへのアスセスが制限されているからでは?
http://tmlife.net/programming/javascript/how-to-chrome-ajax.html
2015/05/30(土) 07:45:51.67ID:xVK15s94
ローカルテストはサーバ立ててやるものだと思うが、fileスキームで実行してるのか
2015/05/30(土) 08:33:00.97ID:Rpgfw2oh
>>138
>>139
サーバたててやったらどのブラウザでも動きました
ありがとうございました
2015/05/30(土) 10:26:22.21ID:3Gf/DalK
最近やたらめったらモジュールに切り分けてたら共通部分の重複が酷いことになってた
現在のスコープ内にimport,requireできれば便利なんだが
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/30(土) 12:21:21.30ID:skc6DNlZ
現時点でもやはりES3で書くべきですか?
ES5出てからもう何年も経ってるしObject.create()とか配列まわりの関数とか色々追加されてるのに使えないのが歯がゆいです。
ネット見てると結構ES5の機能使ってる人が多いですが、そういう方々はIE8とか切り捨ててるんですかね?
2015/05/30(土) 13:40:15.04ID:HkfQYaI5
>>142
サポートサイクルを見たらどうでしょう?
2016年1月まではIE8対応は切れません。
2015/05/30(土) 13:41:11.94ID:HkfQYaI5
IE8 でもpolyfillで何とかなる場面が多いとは思いますが
2015/05/30(土) 14:06:06.57ID:ebcCMrL3
>>142
lodash使ってる。なんとIE6以上から対応してる。

実装不可能なものを除いて、ES5で提供されている関数が提供されてる。
Object.create相当のメソッドもある。
https://lodash.com/docs#create

どうしてもES5だけでやりたいってわけじゃなく
ES5で提供された便利な関数を使いたいならlodashオススメ。
lodashにはES5よりも多くの機能が追加されてる。
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/31(日) 02:38:34.37ID:474JDHci
>>143
ありがとうございます。
ぐぐってみたら2016年1月以降は最新版のIEしかサポートされないんですね。
こういうのを境界にして考えるのですね。勉強になりました。
polyfillというのはes-shimsとかのことですよね?Object.createに対応してないので選択肢から外れました。

>>145
ありがとうございます。今回は素のJSでやりたかったのでlodashは使えません><
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/31(日) 02:41:25.56ID:474JDHci
でももうすぐES6が出るしキリが無いですね
ブラウザ対応状況とか考えるの諦めてlodashとかunderscoreとかそういうのに完全依存する方が正しいのかも
2015/05/31(日) 08:20:05.87ID:6IDXNIVy
>>146-147
Object.create はES3の範囲内で完全実装は出来ない為、制限付きを理解した上で polyfill を書く必要がある
lodash は forEach 等で ES5 互換でないコードが見受けられるので ES 標準を目指すのであればお勧めしない
コードを読む限りでは 仕様に忠実なライブラリではなく、独自の世界を構築するタイプのようだから
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/01(月) 15:26:03.49ID:dTiEpsP/
underscoreって可読性低下しない?
_から始まるってのがそもそも論外なんだけど…
知らない人間が見たら何だコリャ?ふざけてんのか?
これを考えた奴は保守性を考慮しないオナニー馬鹿なのか?って思うだろ。
2015/06/01(月) 16:19:05.72ID:fqMWxMza
>>149
ま、普通使わない。
オナニーって言えばその通り。少なくとも個人的に使うのだったら文句言う
アレはないが、プロジェクトなんかでこんなもの使ってる奴いたら、排除する。
2015/06/01(月) 16:49:15.47ID:4t8ilUI7
>>149
> 知らない人間が見たら何だコリャ?ふざけてんのか?
それを言い始めたら、$.hogeってなんだ?ってことにもなる。

>>150
> ま、普通使わない。
以外と使われてるよ?

http://www.infoq.com/jp/news/2015/04/lodash-utility-library
> JavaScriptユーティリティライブラリのlodashがバージョン3.5に達して,npmパッケージリポジトリの中で
> 最も多く参照されるライブラリになった。もはや代用品などではなく,信頼できる選択肢のひとつだ。

http://matsukaz.hatenablog.com/entry/2014/04/09/082410 に上げられてるようなよく使う機能は、
オレオレ実装されるより、既知のライブラリのメソッド使って欲しい。
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/01(月) 17:05:38.13ID:dTiEpsP/
javascript使いってエンジニアとして未成熟なのか文系が多いのか、
保守性を考慮しないのばっかりだよな。
多言語では保守性において禁忌とされている事を平気でやる
先人が築きあげたバグを排除するコツのようなものをを完全に無視してる
たぶん将来はjavascriptの仕様が整理されて、
jQueryとかunderscoreみたいな非直観的で腐ったキーワードを使うライブラリは完全非推奨になる。
2015/06/01(月) 17:20:57.79ID:4t8ilUI7
Javaの人かな
2015/06/01(月) 17:24:57.76ID:TGyjCQFp
hagedo
2015/06/01(月) 19:51:34.16ID:lFnhdSIE
>>152
だってJataScriptが使いにくいクソ言語じゃん。
細かいこと気にしてられないって、クソだから。
2015/06/01(月) 19:59:11.62ID:9HWSCI34
>>152
こういう関数の部分の保守性とかどうでもいいよw
単純に自分実装のライブラリに入れ替えれば済む話なんだから。

それより問題なのはフレームワークだ。
馬鹿が使うとフレームワークにガッチリ組み込まれて
別のものに変えるのがすごく大変になる。
2015/06/01(月) 20:00:16.98ID:9HWSCI34
>>151
> > ま、普通使わない。
> 以外と使われてるよ?

だよな。Node関連では一番使われているライブラリだったはず。
何処かにデータが有ったはずなんだが。

好き嫌いは個人の好みとして、一番使われているという
事実を知らないとしたら、モグリだろうw
2015/06/01(月) 20:02:41.82ID:9HWSCI34
あったあった。この記事だ。

lodash, あなたが既に使っているJavaScriptライブラリ
http://www.infoq.com/jp/news/2015/04/lodash-utility-library

JavaScriptユーティリティライブラリのlodashがバージョン3.5に達して,
npmパッケージリポジトリの中で最も多く参照されるライブラリになった。
もはや代用品などではなく,信頼できる選択肢のひとつだ。


何の根拠もない「使われてない」は無視していいよ。
だって、本人が無知だから、使われていることを「知らない」という
状態でも、自分の知ってる小さな経験だけから
使われてないって発言するだろうからさw
2015/06/01(月) 20:33:19.40ID:qMAgmJxR
そんなことよりもNode.jsのREPLでアンダースコアが使えないのはどうすればいいの?

REPL単体で使うぶんには別の名前を使っても気にならないけど、.loadで読み込むファイルでアンダースコアが
使われていた場合は、ファイルを書き換えなければならず、かなり気持ちが悪い

こんな定番のライブラリで、Node.jsのことを考慮していない名前をデフォルトにするとも思えないから、
何か解決策はあると思うんだけど…
2015/06/01(月) 20:42:18.22ID:e+Q3qVuq
>>149
perlのデフォルト演算子($_)の名残だと思ってた
2015/06/01(月) 20:49:28.66ID:9HWSCI34
>>159
グローバル変数とローカル変数の違いわかってる?

REPLで使うのはグローバル変数の_。
ローカル変数の_(lodash)が名前かぶっても
何の問題もないんだが。

名前かぶってわかりづらいというのなら、
var i だってずいぶん被ってるはずなんだが。
2015/06/01(月) 20:52:38.62ID:9HWSCI34
>>160
いやー、普通、_で思い出すのは、
C言語などで広く使われてる多言語の仕組みである
GetTextの_関数でしょw

あれだって、_で始まる関数なわけだけど、
何だこりゃの前に、普通GetText思い出すよね?

>>149は無知なんじゃないかって思うだけなんだが。
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/01(月) 21:51:26.69ID:dTiEpsP/
>>162
_で始まるって言い方はおかしかったな。
C言語系の_は名前が続くから識別に問題ないが、_だけというのがクソだって話
これを初めて拝んだとき、_だけを変数名にするなんて一体このバカはどんな教育を受けているんだと思ったわ。
2015/06/01(月) 22:48:12.23ID:VQX8/s75
>>163
うん。それでgettextは、_ だけの
関数名なんだが、恥の上塗りしてどうするの?
2015/06/01(月) 22:56:29.23ID:qMAgmJxR
>>161
流石にそれくらいは分かってるけど、UnderscoreやLodashは普通グローバルに読み込むものじゃないの?
まさか関数ごとにrequireを書くわけでもあるまいし、少なくともvar iとは次元が違うものだと分かると思うんだけど…
2015/06/01(月) 22:59:26.58ID:VQX8/s75
lodash使うアプリでグローバルなんて聞いたことがない。

普通nodeでライブラリを使うときは、
ローカル変数に、略

いわんでもわかるだろ?
知ってるならなw
2015/06/01(月) 23:00:05.05ID:VQX8/s75
訂正

lodash使うアプリでグローバルなんて聞いたことがない。
node使うアプリでグローバル変数なんて聞いたことがない。
2015/06/01(月) 23:01:04.60ID:e+Q3qVuq
CakePHPなんかの__()ならともかく、underscore.jsでGetTextの方の_を、
どうすれば連想できるのかわからない
169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/01(月) 23:01:38.04ID:dTiEpsP/
>>164
そんなどうでもいい知識はどうでもいい
2015/06/01(月) 23:03:51.00ID:dTiEpsP/
_を変数名にするのはゴミだってのは100人に聞いて99人が納得する話。
ほんとjQueryといい、javascriptのライブラリ作ってる奴は基地外だわ。
2015/06/01(月) 23:06:02.95ID:qMAgmJxR
>> 166,167
何が言いたいのか分からんのだけど、ファイルの頭で
var _ = require('lodash'); // またはunderscore
とするのは十分、一般的な使い方じゃないか?

適当に検索したサンプルコードでも、ファイルの頭でrequireをしているものがほとんどだし
2015/06/01(月) 23:08:20.48ID:e+Q3qVuq
>>170
デフォルトに近い機能を誰もタイプしたくないから
2015/06/01(月) 23:08:27.29ID:VQX8/s75
>>171
はい、だからファイルの頭で
var _ = require('lodash'); // またはunderscore
とローカル変数に代入してるって言ってるわけですが。
2015/06/01(月) 23:12:31.08ID:qMAgmJxR
>>173
それで>>159に戻るんだが、そのファイルをREPLから.loadで読み込むと名前が衝突して困るという話なんだが
何かおかしいこと言ってるかな?
2015/06/01(月) 23:16:47.51ID:VQX8/s75
>>174
それは作り方が悪いだけだろう。
自分で作ったものを自分でロードして
問題が起きたって騒いでいるだけ。
2015/06/01(月) 23:18:28.56ID:e+Q3qVuq
>>174はqiitaのポストへの巧妙なステマ
2015/06/01(月) 23:18:37.37ID:VQX8/s75
ヒント

普通はREPLでライブラリを読み込むときはrequireを使う。
2015/06/01(月) 23:20:50.21ID:qMAgmJxR
>>175
だから、どのように作り方が悪いのかを>>159で聞いているわけ

>>176
何故qiitaが出てくるの?


なんか話が通じない人多すぎ…
2015/06/01(月) 23:20:51.76ID:e+Q3qVuq
ttp://stackoverflow.com/questions/5691901/using-the-underscore-module-with-node-js
2015/06/01(月) 23:21:19.02ID:dTiEpsP/
>>172
underscoreというものの存在を知ってる人間じゃないと、おふざけか本気なのか理解不能
知らない人でも直観的にわかるようにするべき。
_.なんていかにも意味ありげに書かれてたら、知らない人間はjavascriptに新しい構文でも出来たのかと勘違いする。
2015/06/01(月) 23:22:02.34ID:qMAgmJxR
>>177
それは別な名前を使うってことじゃないの?
それなら>>159で書いたよ
2015/06/01(月) 23:23:01.97ID:VQX8/s75
>>178
> だから、どのように作り方が悪いのかを>>159で聞いているわけ

簡単な話。

.loadでAというファイルとBというファイルの
二つを読み込んだ時を考えればいい。

同じ変数を使っていれば、混乱が起きる。
だから.loadなんかを使っては駄目だ。

REPLはAというファイルの前に
別のファイルを読み込んでいると考えればいい。

nodeの標準に合わせてrequireで読み込め。
.loadは簡易なツールにすぎない。
2015/06/01(月) 23:23:03.40ID:e+Q3qVuq
>>180
プログラマなら皆、知ってるから
2015/06/01(月) 23:23:55.32ID:VQX8/s75
>>180
_.なんていかにも意味ありげに書かれてたら、知らない人間は
普通調べる
2015/06/01(月) 23:29:50.29ID:qMAgmJxR
>>182

> .loadでAというファイルとBというファイルの
> 二つを読み込んだ時を考えればいい。
これに関しては自分の場合は混乱が起きたことは無いな
REPLで必要になるのは常に新しくロードされたものだから

> nodeの標準に合わせてrequireで読み込め。
.> loadは簡易なツールにすぎない。
その簡易なツールとしての使い方を聞いたつもりだが、まぁうまい方法は無いってことで
答えてくれたことは感謝するよ、ありがとう
2015/06/02(火) 07:22:03.36ID:ex2Jk34L
>>183-184
こんな記述を許すなんて、webプログラマはどうかしてるわ
C++等の堅牢な言語が理解できないからスクリプトに逃げたってのもあるのかねぇ
2015/06/02(火) 07:56:44.99ID:ex2Jk34L
javascriptって手作業感のあるかなりアナログな言語だよな。
コンパイルすれば型間違いやスペルミスを全部チェックしてくれるC++の方が楽だわ。
188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/02(火) 08:03:09.37ID:rgUwgwJK
デフォルトで存在しなければならないような機能の構文は
可能な限り軽くしたい、というだけの話なのだが、
まあ、キチガイみたいだし、相手にする必要もなさそう。
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/02(火) 08:07:16.76ID:rgUwgwJK
>>187
>コンパイルすれば型間違いやスペルミスを全部チェックしてくれるC++の方が楽だわ。

静的検査なのに型安全じゃないクソみたいな型システム自慢されても……
2015/06/02(火) 10:18:05.55ID:JpMYfsQK
>>186
$と_を選択したjQueryとundersocreの作者は天才だと思うぞ
2015/06/02(火) 11:02:57.63ID:fIlyBYj2
>C++等の堅牢な言語が理解できないからスクリプトに逃げたってのもあるのかねぇ

ここ笑うところでOK?
2015/06/02(火) 11:03:56.96ID:Liw06aa4
C++が型安全じゃないってどういうこと?
2015/06/02(火) 11:47:29.34ID:JpMYfsQK
>>192
検索してみた

『型安全性とは何か』
http://postd.cc/what-is-type-safety/
2015/06/02(火) 12:47:31.17ID:qfQ5Cs59
スクリプト言語なら_とかもありだと思うよ
直感的に理解不能なのはむしろC言語のテクニカルすぎるポインタ操作とか、処理系依存処理
2015/06/02(火) 17:49:06.36ID:RKN2cQRO
>>190
思わない。逆にショボッと思うだけ。
2015/06/02(火) 17:53:04.66ID:4q1LDLUC
Yes, I do.
2015/06/02(火) 20:48:01.61ID:80AN9G/c
>>195
理由は?
2015/06/02(火) 20:57:50.64ID:ex2Jk34L
_なんて使わないで堂々と大文字でUNDERSCORE.でいいのに
面倒くさいから_にしたなんていっても、
UNDERSCOREのようなループ処理は他の頻出するキーワードに比べてそう頻繁に使うもんじゃないから、
UNDERSCOREと打ち込むくらい苦にはならない
むしろ見ただけでUNDERSCOREとわかるメリットのほうが大きい。
2015/06/02(火) 20:58:44.32ID:80AN9G/c
>>190
> $と_を選択したjQueryとundersocreの作者は天才だと思うぞ

天才じゃなくてズルいと思ったな。
そんな特等席を取るなんてw

でもjQueryとlodashなら許せるよ。

DOM操作目的が多いJavaScriptで標準よりも
優れたライブラリに仕上げたjQueryは高く評価できるし。

JavaScriptという言語自体に足りない(そして他の言語にはある)
基本的な機能を備えたlodashも一文字名前空間を与える価値はある。

これ以外に一文字を与える価値が有るものなんてまず無いだろう。
(あえて言うのなら多言語のためのgettextだろうね)

http://ja.wikipedia.org/wiki/Gettext
> まず、gettextが利用されるようソースコードの修正を行なう。これはほとんどのプログラミング言語において、
> ソースコード中の文字列がまずgettext関数へ渡されるよう、文字列をラップしていく作業となる。
> 読みやすさやキータイプの手間を省くため gettextには通常 _ のエイリアスが付けられる。C言語では、
>
> printf("My name is %s.\n", my_name);
>
> を以下のように変更する:
>
> printf(_("My name is %s.\n"), my_name);
2015/06/02(火) 21:00:08.82ID:80AN9G/c
>>198
開発効率と可読性が悪いだろw

なんで多く出てくるものに、
そんなに長い情報量を与えないといけないんだ?

圧縮の基本だぞ。
多く使うものに短いビットを割り当てるのは。
2015/06/02(火) 21:08:24.71ID:ex2Jk34L
>>200
そんなに画面を占領するほど出てこないだろ。
2015/06/02(火) 23:09:26.72ID:tDj3/Qmg
圧縮率が気になる人は var, a, b, c; でも使えばいい
_ が気にならないなら Java でも PHP でも同じように使えばいい
それが誰が見てもコードの意図を理解できるものであると思うのならな
2015/06/03(水) 08:42:27.59ID:tNzh/NJ7
> それが誰が見てもコードの意図を理解できるものであると思うのならな

ん? 馬鹿が見てもわかるコードなんてあると思うのか?
何の知識も持たない奴が、forとか見て、繰り返しだな。なんてわかると思うのか?

知識があるプログラマが見てわかれば十分だろw
2015/06/03(水) 09:13:26.09ID:L99ZSHzZ
>>203←こういう極論振りかざす馬鹿はプロジェクトから最初に外したいねぇ♪
2015/06/03(水) 09:32:01.02ID:HnGZ0ASm
そもそもjQueryの根幹を成していたcssQuery作者はJSに習熟していたから$なんて使わなかったが、
当時JS初心者が浅い知識で無茶苦茶に作ったprototypejsが流行っていてユーザーがそこで$にすっかり慣れてしまっていたから、彼らを取り込もうと図った時に敢えて$を使った。
2015/06/03(水) 09:41:02.46ID:HnGZ0ASm
jQueryリリース日から知っているのって、俺以外で何人いるかな、まあ、ライバル心が凄くて、露骨に他のライブラリーを威圧する画像を貼っていて苦笑ものだった。
実際、query api がなかった当時において、飛び抜けた存在だった。
誰も知らないだろうが、既に消した10年ほど前のブログで俺が日本で最初にjQueryにお墨付きを出したので、変な責任感があって、今や粗大ゴミと化したjQueryを徹底的に駆除しなきゃならないと思っている。
2015/06/03(水) 09:53:38.81ID:L99ZSHzZ
>>205
今じゃすっかり死に絶えたね prototype.jsは

未だに$使ってる奴は、PHPでもやってろって思うね。
2015/06/03(水) 09:53:42.15ID:HnGZ0ASm
どうでもいいが、underscorejsはグローバルで名前がかち合わないよう自動処理してるだろ。だから_にこだわりも何もないよ、あれは。あの作者はさすがだなと思う。
2015/06/03(水) 10:04:47.49ID:HnGZ0ASm
jQueryでみんなが慣れてしまったメソッドチェーンはOOPであるJSならではの妥協の産物であって決して素敵な何かではない。
2015/06/03(水) 17:34:44.34ID:/Ca0vDfD
> jQueryでみんなが慣れてしまったメソッドチェーンはOOPであるJSならではの妥協の産物であって決して素敵な何かではない。

メソッドチェーン便利じゃん
メソッドチェーンを否定するなら、代わりに何を推すのだろうか
2015/06/03(水) 17:50:56.37ID:oCZofESS
CoffeeScript
2015/06/03(水) 21:53:47.03ID:tNzh/NJ7
>>206
> jQueryリリース日から知っているのって、俺以外で何人いるかな、まあ、ライバル心が凄くて、露骨に他のライブラリーを威圧する画像を貼っていて苦笑ものだった。

知ってるも何も、Internet Archiveに残ってるよ。
その画像ってどれのこと?

https://web.archive.org/web/20060203025710/http://jquery.com/
2015/06/03(水) 21:56:52.15ID:tNzh/NJ7
>>209
jQueryでみんなが慣れてしまったメソッドチェーンは
jQueryができるより前から知っていたが、はて?
2015/06/04(木) 07:09:21.45ID:p4ZTcGym
そもそも、$ や _ の話にメソッドチェーンは関係なかろう
2015/06/04(木) 07:56:18.16ID:0Z7pWiJ+
ただのライブラリの話を持ち込まれてもな
216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/04(木) 11:41:14.80ID:sc3w8p67
vue.js でelを指定しない時にHTMLを生成できるって書いてある記事を見かけたのだけど、どうやればいいんだ?
2015/06/04(木) 15:50:39.91ID:LzIda4YJ
そこの記事書いた人に聞けよゆとり
218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/04(木) 16:48:24.05ID:TldR44zJ
本人乙
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/04(木) 17:08:20.45ID:JWskV460
まあ名前付けが傲慢な感じはあるね
prototypeとかqueryとかnodeとかbootstrapとか、
一般的なコンピュータ用語になんでもjs付ければ許されるのかと

ここ5年くらい、Web屋の無知と傲慢が招いた名前空間の汚染が激しいように思う
2015/06/04(木) 17:16:37.66ID:yVQOALuO
>>219
> ここ5年くらい、Web屋の無知と傲慢が招いた名前空間の汚染が激しい

という無知
221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/04(木) 18:11:41.00ID:JWskV460
>>220
おっWeb屋だ、元気?

ところでv8をビルドするときに使う
bootstrapスクリプトの機序をどうやって検索したらいいか教えてくれよw
2015/06/04(木) 21:53:09.33ID:PemmKaGK
>>221
v8のビルド方法で検索すればいいんじゃね?

検索したら、How to Download and Build V8っていうのが見つかったけど。
https://developers.google.com/v8/build?hl=ja
2015/06/04(木) 23:15:35.68ID:U3atrZZO
>>219
世の中の大半は、おまえより生産的で知識豊富な人たちが開発したと思ってるけどね
2015/06/05(金) 07:38:59.00ID:DEUjZ497
>>223
そういう話はキッチリソースつけて、話してくれや。
2015/06/05(金) 09:03:32.52ID:P0ImBG10
キッチ&リリース
2015/06/07(日) 07:11:03.31ID:ohZIkVP1
ま、ウェブ屋の大半が馬鹿なのは本当だろう
巨大なページに普通のjquery適用させて重い重い言ってるのよく見るしな
2015/06/07(日) 10:09:01.52ID:QDivtYyn
中古のスマホやタブレットでデザイナーに作られたようなjQuery満載の糞ページを表示させると電力不足を引き起こされてバッテリー残量が正確に認識されなくなってOSが緊急終了させられる。
今やスマホどころかタブレットもバッテリー内蔵で交換は困難/不可能だからバッテリーが寿命になっても使い続けられている端末はいくらでもある。
2015/06/07(日) 10:38:19.95ID:yTv0X04Z
はいはい
2015/06/07(日) 11:28:19.29ID:J7/rKSpK
>>226
とにかく書き捨ての糞プロジェクトが増えた
こんな流れはGoogleがつくった感じする
2015/06/07(日) 12:55:15.14ID:+aAn4ks1
誰かのせいにして安心するのは間違ってる
それは作った当人らの責任だろ
2015/06/07(日) 21:23:07.05ID:J7/rKSpK
詐欺業者が横行してて
姉歯的案件だらけだよ
年金記録流出も起こるべくして起きた
2015/06/08(月) 02:32:14.37ID:DLynV3iC
なんだお前ら生理か?
レスを投稿する