JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-4のテンプレを読んだ上で質問してください。
■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
(ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 +
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1423915644/
(ライブラリ禁止条項は、多数の意見によって廃止されました。ライブラリの質問もOKです)
探検
+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 + [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/03/22(日) 16:19:45.75ID:nW67tQ7U
2016/04/13(水) 15:39:09.55ID:DCkaewxP
ちなみに厳密な話をすると全部正しくない
2016/04/13(水) 18:37:49.66ID:+MVeX0Dr
>>63
質問の意図をはかりかねている。
何故
0.0
0.
10.0
と書くのが文法的に間違いだと思ったのか。
小数点以下が0なら整数で書くという意図なのか?
自分が書いたコードの中で、こう書いた行でエラーでも出たのか?
質問の意図をはかりかねている。
何故
0.0
0.
10.0
と書くのが文法的に間違いだと思ったのか。
小数点以下が0なら整数で書くという意図なのか?
自分が書いたコードの中で、こう書いた行でエラーでも出たのか?
2016/04/13(水) 21:35:12.12ID:nq2ahLv0
2016/04/13(水) 22:19:10.72ID:+MVeX0Dr
そりゃ不思議だろ。
試してみりゃスグに判る、文法的に間違いとは思えない事を
疑問に思いつつ、なぜそう考えるのか意図を隠してるんだから。
試してみりゃスグに判る、文法的に間違いとは思えない事を
疑問に思いつつ、なぜそう考えるのか意図を隠してるんだから。
2016/04/13(水) 23:05:51.57ID:4zzv2zOm
試せば一瞬で分かるようなことを質問をすること自体が不明
こいつは他の言語でも一々聞いて回ってるのか?
こいつは他の言語でも一々聞いて回ってるのか?
2016/04/13(水) 23:06:56.63ID:FRGxTn1f
質問すること自体が目的なんだろうな
70デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 23:51:11.02ID:obtZo0BS 多分何もわからなくて困ってるだけだよ。
dotinstallって検索してみて
dotinstallって検索してみて
2016/04/14(木) 12:09:34.21ID:rJmmubWG
72デフォルトの名無しさん
2016/04/15(金) 03:57:45.31ID:goHZ67UE 整数なら、0, 10 と書く。
浮動小数点なら、0.0, 10.0 と書く
まあ、整数で書けるなら、整数で書いた方が、わかりやすそう
JSの内部では、どちらも数値型で、整数で書いても、
浮動小数点に変換されるから、見た目だけの問題だが
浮動小数点なら、0.0, 10.0 と書く
まあ、整数で書けるなら、整数で書いた方が、わかりやすそう
JSの内部では、どちらも数値型で、整数で書いても、
浮動小数点に変換されるから、見た目だけの問題だが
73デフォルトの名無しさん
2016/07/31(日) 11:42:53.41ID:Ik3c6uxO 質問です。
GetObject()メソッドで、オートメーションサーバーアプリケーションのオブジェクトを取得したい場合、
第2引数に、そのアプリケーションのクラスの文字列を指定すればいいということはわかったのですが、
肝心の「クラスの文字列」を知るには、どうすればいいのでしょうか?
具体的にやりたいことは、下記のサイトにある、
起動済みVisual Studio IDEにIDE外部からファイル名と行番号を指定してファイルをオープンさせる
というjava scriptを、Visual C# 2010 Express に対して使用したいと考えています。
スクリプトのコメントには、
Visual StudioおよびVisual Studio Expressの場合について、クラスの文字列が書かれているのですが、
Visual C# 2010 Expressの場合、これらの文字列ではオブジェクトを取得できませんでした。
試しに
"VCSExpress.DTE" ← VCSExpressはVisual C# 2010 Expressのexeファイル名
などとやってみたのですが、ダメでした。
制御したいアプリの、クラスの文字列は、どうすれば知ることができますか?
GetObject()メソッドで、オートメーションサーバーアプリケーションのオブジェクトを取得したい場合、
第2引数に、そのアプリケーションのクラスの文字列を指定すればいいということはわかったのですが、
肝心の「クラスの文字列」を知るには、どうすればいいのでしょうか?
具体的にやりたいことは、下記のサイトにある、
起動済みVisual Studio IDEにIDE外部からファイル名と行番号を指定してファイルをオープンさせる
というjava scriptを、Visual C# 2010 Express に対して使用したいと考えています。
スクリプトのコメントには、
Visual StudioおよびVisual Studio Expressの場合について、クラスの文字列が書かれているのですが、
Visual C# 2010 Expressの場合、これらの文字列ではオブジェクトを取得できませんでした。
試しに
"VCSExpress.DTE" ← VCSExpressはVisual C# 2010 Expressのexeファイル名
などとやってみたのですが、ダメでした。
制御したいアプリの、クラスの文字列は、どうすれば知ることができますか?
7473
2016/07/31(日) 11:52:23.16ID:Ik3c6uxO すみません、WebサイトのURLを貼り忘れました。
サイトのURLを書いて再度投稿ようとしたのですが、
なぜか「NGワード」と言われて投稿できないようです。
「"Visual Studio IDEにIDE外部から"」でググってトップに出てくるサイトが、該当サイトです。
サイトのURLを書いて再度投稿ようとしたのですが、
なぜか「NGワード」と言われて投稿できないようです。
「"Visual Studio IDEにIDE外部から"」でググってトップに出てくるサイトが、該当サイトです。
75デフォルトの名無しさん
2016/07/31(日) 15:15:06.89ID:JTJLwIya 【閲覧注意】戦闘に巻き込まれて頭部を切断された少女の遺体。これがリアルなシリア。
http://dqnworld.com/archives/34.html
これが本当の戦争の恐怖。この少女には大人の戦争は関係ないですからね。巻き込まれた少女の遺体を持って何か
を訴えかけている男たちの映像です。
【閲覧注意】シリアで反体制派の兵士が顔を吹き飛ばされてしまう瞬間。
http://dqnworld.com/archives/89.html
スローモーションが怖すぎる・・・。
【閲覧注意】アッラーフアクバルを叫びながら少年を斬首する映像を公開する。
http://dqnworld.com/archives/3975.html
点滴?のようなものが見えるんだけど。助けられた少年じゃなかったのか。助けられた所を強奪されてアッラーフ
アクバル?なのかしら・・・。
【閲覧注意】磔にされた戦闘機パイロットの遺体。シリアにて。
http://dqnworld.com/archives/3996.html
今日のアッラーフアクバル動画。
【閲覧注意】この首吊り自殺、足スレスレだけど本当に死ねてる?
http://dqnworld.com/archives/4001.html
中国で撮影された首吊り自殺の映像です。既に死んでいると書いてあるけど自分で揺らしているようにみない?www
妻の目の前でぶっ飛ばされた旦那さん?これは死んだかな(°_°)
http://dqnworld.com/archives/4004.html
さすがにこれだけ飛ばされたら助からないかな・・・。
【閲覧注意】あおむけでゲロを吐きまくっている男性。助けてやれよ・・・。窒息するぞ(@_@;)
http://dqnworld.com/archives/4007.html
これ結構危ないんじゃないの?撮影してないで横向きにしてやれよ。これ窒息する可能性あるだろ。
http://dqnworld.com/archives/34.html
これが本当の戦争の恐怖。この少女には大人の戦争は関係ないですからね。巻き込まれた少女の遺体を持って何か
を訴えかけている男たちの映像です。
【閲覧注意】シリアで反体制派の兵士が顔を吹き飛ばされてしまう瞬間。
http://dqnworld.com/archives/89.html
スローモーションが怖すぎる・・・。
【閲覧注意】アッラーフアクバルを叫びながら少年を斬首する映像を公開する。
http://dqnworld.com/archives/3975.html
点滴?のようなものが見えるんだけど。助けられた少年じゃなかったのか。助けられた所を強奪されてアッラーフ
アクバル?なのかしら・・・。
【閲覧注意】磔にされた戦闘機パイロットの遺体。シリアにて。
http://dqnworld.com/archives/3996.html
今日のアッラーフアクバル動画。
【閲覧注意】この首吊り自殺、足スレスレだけど本当に死ねてる?
http://dqnworld.com/archives/4001.html
中国で撮影された首吊り自殺の映像です。既に死んでいると書いてあるけど自分で揺らしているようにみない?www
妻の目の前でぶっ飛ばされた旦那さん?これは死んだかな(°_°)
http://dqnworld.com/archives/4004.html
さすがにこれだけ飛ばされたら助からないかな・・・。
【閲覧注意】あおむけでゲロを吐きまくっている男性。助けてやれよ・・・。窒息するぞ(@_@;)
http://dqnworld.com/archives/4007.html
これ結構危ないんじゃないの?撮影してないで横向きにしてやれよ。これ窒息する可能性あるだろ。
2016/07/31(日) 18:18:35.83ID:HfhW/0nQ
シリアの話なんか、しりぃゃあせん、
77デフォルトの名無しさん
2016/07/31(日) 18:51:03.01ID:BwQhep53 シリヤ
しりぃゃ
…
ぷぷぷー
しりぃゃ
…
ぷぷぷー
78デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 17:51:29.40ID:JsHdDFEH ・devtoolsの cosoleでセレクタを指定してEnterした時に
出て来る、「context」と「__proto__」ってどういった情報なの?
中身の調べ方がよくわからない。
・jQueryの attrメソッドで、
<a href="">foo</a>
<a href="">bar</a>
<a href="" data-bazz="bazz">bazz</a>
に対して、
$('a').attr('data-bazz');
と指定しても "bazz" が取得できずに undifined が返ってくるのはどうして?
この指定は間違っているの?
出て来る、「context」と「__proto__」ってどういった情報なの?
中身の調べ方がよくわからない。
・jQueryの attrメソッドで、
<a href="">foo</a>
<a href="">bar</a>
<a href="" data-bazz="bazz">bazz</a>
に対して、
$('a').attr('data-bazz');
と指定しても "bazz" が取得できずに undifined が返ってくるのはどうして?
この指定は間違っているの?
2017/06/05(月) 22:34:43.28ID:hT8phHO4
>>78
attrはセレクタにマッチした最初の要素の属性を返すから。
ついでにいうと、data-bazzを取得するなら$('a').data('bazz')の方が良い。
こちらも同じく最初の要素の値を返すが。
attrはセレクタにマッチした最初の要素の属性を返すから。
ついでにいうと、data-bazzを取得するなら$('a').data('bazz')の方が良い。
こちらも同じく最初の要素の値を返すが。
2017/06/06(火) 05:36:12.23ID:Q6prYP2u
jQueryの質問は、web制作管理板の、jQueryのスレに書き込む方がいい
あっちの板の方が、人が多い
あっちの板の方が、人が多い
2017/06/06(火) 22:50:01.15ID:dRy+c6tT
俺は両方にいるからどっちでも構わんよ
82デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 19:41:37.35ID:raeS6ONM ライブラリのドキュメントに書かれている通りの
オブジェクトやメソッド呼び出したら undifinedだった場合、
みんなはどうしてるの?
devtool上の sourceにはファイルが認識されていて入るが調べ方がわからない。
オブジェクトやメソッド呼び出したら undifinedだった場合、
みんなはどうしてるの?
devtool上の sourceにはファイルが認識されていて入るが調べ方がわからない。
2017/06/07(水) 20:39:18.86ID:SSzPpmQQ
undefined なら、エラー処理すれば?
2017/06/07(水) 21:40:57.76ID:smhEU+cH
JavascriptとPHPって併用するケースが少なくないから
自分が書いてるコードの言語を区別するって意味で
JavascriptではjQueryのセレクタ以外で$使わないのと
変数、関数のネーミング自体を
Javascript→functuonName(), variableName
PHP→functuon_name(), variable_name
みたいに区別する様なルール付け見たいな思想を持ってた方がいい
自分が書いてるコードの言語を区別するって意味で
JavascriptではjQueryのセレクタ以外で$使わないのと
変数、関数のネーミング自体を
Javascript→functuonName(), variableName
PHP→functuon_name(), variable_name
みたいに区別する様なルール付け見たいな思想を持ってた方がいい
2017/06/07(水) 22:02:14.26ID:kUtim7jQ
>>84
そういう細かい話は
(有名な)コーディングスタイルを採用する
という行為に内包されてる。
考えるべきは、どのコーディングスタイルを採用するかであって
その最低条件として、そのスタイルであることをチェックするツールが
存在すべきこととしてあれば、ネーミングルールとか些細なこととして考える必要がなくなる
そういう細かい話は
(有名な)コーディングスタイルを採用する
という行為に内包されてる。
考えるべきは、どのコーディングスタイルを採用するかであって
その最低条件として、そのスタイルであることをチェックするツールが
存在すべきこととしてあれば、ネーミングルールとか些細なこととして考える必要がなくなる
86デフォルトの名無しさん
2017/06/08(木) 20:06:05.36ID:Qf2wUSm0 動作確認ってdevtoolと JSFiddleのどっちがいいんかね?
2017/06/10(土) 02:42:09.35ID:68/Y0PIZ
2017/06/10(土) 06:52:35.55ID:TJyr+hnH
2017/06/10(土) 09:40:34.77ID:68/Y0PIZ
window.addEventlistener("load",function(){
の所で、TypeError: window.addEventlistener is not a function
と言うエラーです。
書き方が違うのかも知れません
の所で、TypeError: window.addEventlistener is not a function
と言うエラーです。
書き方が違うのかも知れません
2017/06/10(土) 10:29:18.29ID:yreH9tGs
listenerのlが小文字だからじゃない?
2017/06/10(土) 14:50:55.49ID:68/Y0PIZ
環境によりwebGL自体が使えないかも知れません
タイプミスが多いです。調べてみます。
ありがとうございました
タイプミスが多いです。調べてみます。
ありがとうございました
92デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 23:31:32.86ID:pLUZQjiK var a = [ "a", "i", "u", "e", "o", "k", "s" ];
という配列があって、
例えば
var b = a[ 5 ] + a[ 2 ] + a[ 6 ] + a[ 2 ] + a[ 5 ] + a[ 4 ];
とするのと同じ結果を得たいのですが、
var b = a.hoge(5, 2, 6, 2, 5, 4).join("");
や
var b = hoge(a, 5, 2, 6, 2, 5, 4).join("");
や
var b = hoge(a, [ 5, 2, 6, 2, 5, 4 ]).join("");
みたいな感じに短くかけたりしますか?標準関数?を使って
という配列があって、
例えば
var b = a[ 5 ] + a[ 2 ] + a[ 6 ] + a[ 2 ] + a[ 5 ] + a[ 4 ];
とするのと同じ結果を得たいのですが、
var b = a.hoge(5, 2, 6, 2, 5, 4).join("");
や
var b = hoge(a, 5, 2, 6, 2, 5, 4).join("");
や
var b = hoge(a, [ 5, 2, 6, 2, 5, 4 ]).join("");
みたいな感じに短くかけたりしますか?標準関数?を使って
93デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 23:47:05.80ID:ZRXNskxD >>92
[5,2,6,2,6,5,4].map(aIndex => a[aIndex]).join("");
[5,2,6,2,6,5,4].map(aIndex => a[aIndex]).join("");
2017/06/10(土) 23:47:27.24ID:TJyr+hnH
>>92
今回はlodashを使うまでもないな。残念。
var a = [ "a", "i", "u", "e", "o", "k", "s" ];
var b = [5, 2, 6, 2, 5, 4].map(function(i){ return a[i] }).join('');
これでできるよ。
最近のブラウザだけとかbabel、typescriptを使うのであれば、以下のようにもっと短く書ける
var b = [5, 2, 6, 2, 5, 4].map(i => a[i]).join('');
今回はlodashを使うまでもないな。残念。
var a = [ "a", "i", "u", "e", "o", "k", "s" ];
var b = [5, 2, 6, 2, 5, 4].map(function(i){ return a[i] }).join('');
これでできるよ。
最近のブラウザだけとかbabel、typescriptを使うのであれば、以下のようにもっと短く書ける
var b = [5, 2, 6, 2, 5, 4].map(i => a[i]).join('');
2017/06/10(土) 23:51:08.45ID:pLUZQjiK
>>93-94
ありがとうできました
ありがとうできました
96デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 13:46:05.02ID:QGjh7z3B アンスコJS使えよ
2017/06/13(火) 23:29:09.86ID:LBkAuNWW
このためだけにアンスコを使うということはありえないと思う
既にアンスコが導入されている場合であれば当然使うべきだと思う
何も前提の無い単発の質問では備考程度に遠慮すべきだと思う
既にアンスコが導入されている場合であれば当然使うべきだと思う
何も前提の無い単発の質問では備考程度に遠慮すべきだと思う
2017/06/14(水) 01:03:55.89ID:pO0H9gtO
webでの動画閲覧環境を作っているのですが、
今動画を選択するたびにサーバにリクエストしてswfを毎回ロードしています。
swfオブジェクトをJavaScript側にロードさせておきたいのですが、swfオブジェクトは3つあります。
動画形式Aを再生するplayerA.swfと動画形式Bを再生するplayerB.swfと、
動画形式Cを再生するplayerA.swfのプラグインであるplayerC.swfです。
AとBは単純にswfを呼び出すだけなのですが、CはAに引数としてswfのpathを渡さないといけません。
ソースにすると、
<object data="playerA.swf">
<param name="FlashVars"plugin=playerC.swf">
</object>
こういう感じです。
playerCのバイナリをメモリにロードさせて、playerCという識別子を与えて、
js://playerCみたいにして呼び出したりする仕組みがあったりしませんか?
今動画を選択するたびにサーバにリクエストしてswfを毎回ロードしています。
swfオブジェクトをJavaScript側にロードさせておきたいのですが、swfオブジェクトは3つあります。
動画形式Aを再生するplayerA.swfと動画形式Bを再生するplayerB.swfと、
動画形式Cを再生するplayerA.swfのプラグインであるplayerC.swfです。
AとBは単純にswfを呼び出すだけなのですが、CはAに引数としてswfのpathを渡さないといけません。
ソースにすると、
<object data="playerA.swf">
<param name="FlashVars"plugin=playerC.swf">
</object>
こういう感じです。
playerCのバイナリをメモリにロードさせて、playerCという識別子を与えて、
js://playerCみたいにして呼び出したりする仕組みがあったりしませんか?
2017/06/14(水) 11:51:09.40ID:cht2PpgI
BlobURLがあるが、Flash側で受け付けてくれるかは分からんし、そんなことしなくても普通はキャッシュが効く
問題になるはずのないことが問題になっているのなら、何かが根本的におかしい
問題になるはずのないことが問題になっているのなら、何かが根本的におかしい
100デフォルトの名無しさん
2017/06/14(水) 12:05:55.97ID:pO0H9gtO101デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 20:07:26.70ID:ZfWiPaVQ var aaa = {bbb:{ccc: null}};
function foo(objname) {
let objname = eval(obj);
let newvar = .........
return newvar;
}
eval("aaa.bbb.ccc="+foo("aaa.bbb.ccc"));
こういうコードでevalを使わないやり方は可能でしょうか?
単にaaa.bbb.ccc = newvar;
でいいじゃないかと思うかもしれませんが、
実際は変更したいオブジェクトを列挙してforで同じ関数(foo)を使って変更します
function foo(objname) {
let objname = eval(obj);
let newvar = .........
return newvar;
}
eval("aaa.bbb.ccc="+foo("aaa.bbb.ccc"));
こういうコードでevalを使わないやり方は可能でしょうか?
単にaaa.bbb.ccc = newvar;
でいいじゃないかと思うかもしれませんが、
実際は変更したいオブジェクトを列挙してforで同じ関数(foo)を使って変更します
102101
2017/06/15(木) 20:20:50.53ID:ZfWiPaVQ function foo(objname)のところ訂正です
let objname = eval(obj);
↓
let obj = eval(objname);
let objname = eval(obj);
↓
let obj = eval(objname);
103デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 21:25:31.60ID:rHqMsizD function getValue(obj, objname){
return objname.split(".").reduce((o,p)=>o[p],obj);
}
obj = getValue("bbb.ccc", aaa);
実際にはnullチェックとか必要かもしれんが
return objname.split(".").reduce((o,p)=>o[p],obj);
}
obj = getValue("bbb.ccc", aaa);
実際にはnullチェックとか必要かもしれんが
104デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:27:35.55ID:ZfWiPaVQ105デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 09:16:19.02ID:v3IWYTSm 無名関数をやっぱ使いまわしたくなった時、みんなどうしてる?
106デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 09:49:10.65ID:UGEgTjVj 名前つけるだけじゃん
107デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 10:27:56.52ID:qM6DTshc 質問させて下さい
webアプリを作ってるんですが、なぜかiOSだけがセレクトボックスを選択直後にフリーズします。
エラーが出るのは以下のコードになります。
エラー回避策はエラー用の変数を作ってfor文の後でアラート表示させるようにしました。
これはiOSの仕様なのかコードの問題なのかどちらなのでしょうか?
ちなみにMac、Windows、アンドロイドは問題ありませんでした。
function selboxOnchange(){
var sel = document.getElementsByClassName('selelements');
for(var I = 0;i < sel.length;i++){
if(sel[I].selectedIndex == hoge[I].selectedIndex)
{
alert("コメント");
}
}
};
webアプリを作ってるんですが、なぜかiOSだけがセレクトボックスを選択直後にフリーズします。
エラーが出るのは以下のコードになります。
エラー回避策はエラー用の変数を作ってfor文の後でアラート表示させるようにしました。
これはiOSの仕様なのかコードの問題なのかどちらなのでしょうか?
ちなみにMac、Windows、アンドロイドは問題ありませんでした。
function selboxOnchange(){
var sel = document.getElementsByClassName('selelements');
for(var I = 0;i < sel.length;i++){
if(sel[I].selectedIndex == hoge[I].selectedIndex)
{
alert("コメント");
}
}
};
108107
2017/06/25(日) 10:29:12.22ID:qM6DTshc すみません。
一部、"i"が大文字になっていますが全て小文字です^^;
一部、"i"が大文字になっていますが全て小文字です^^;
109デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 11:31:45.65ID:ErWDHGCB onchangeからワンテンポ置いてやってみたら?
110デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 10:06:12.99ID:+O8L6XqQ 瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)
瑕疵担保責任のポイント
民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし
軽微なミスでも先延ばししない
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt
改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている
全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html
ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる
従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。
もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
瑕疵担保責任のポイント
民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし
軽微なミスでも先延ばししない
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt
改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている
全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html
ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる
従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。
もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
111デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 10:06:47.78ID:+O8L6XqQ 366 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:07:39.16 ID:6v4UcGhE
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744
367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/
372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744
367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/
372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
112デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 02:40:28.92ID:xsuY0QwQ 1年リースにするなり、売り切り型にしなきゃ良いだけなんだよなぁ
113デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 04:37:42.46ID:iEm4e1Xa 質問です。次のコードはエラーになります。
var hoge=1;
if(true){
let hoge=2;
if(true){
let hoge=hoge;//エラーになる
console.log(hoge);//2が出力されて欲しい
}
}
グローバルでない、参照できる位置関係にある、同じ名前の変数を
参照することは可能ですか。どんな方法がありますか。
var hoge=1;
if(true){
let hoge=2;
if(true){
let hoge=hoge;//エラーになる
console.log(hoge);//2が出力されて欲しい
}
}
グローバルでない、参照できる位置関係にある、同じ名前の変数を
参照することは可能ですか。どんな方法がありますか。
114デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 04:50:52.34ID:SZfALoS9 不可能です。そんなコードを書かないでください。
そしてlintツールを使ってください
そのようなコードを書いたら警告が出るようにできます。
そしてlintツールを使ってください
そのようなコードを書いたら警告が出るようにできます。
115デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 06:29:52.69ID:xsuY0QwQ 基本的には不可能
ブロックを抜けたときにもとに戻したいのなら
入ったときにtmp変数にでも保存して出るときに書き戻すとかはできるよ
ブロックを抜けたときにもとに戻したいのなら
入ったときにtmp変数にでも保存して出るときに書き戻すとかはできるよ
117デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 23:44:42.21ID:B52P9TPV ajaxでcors対応されていない他サイトのHTML取得したいんだけど、
jsonpで取得してもHTMLで返ってくるから
「Uncaught SyntaxError: Unexpected token <」
ってなるんだけど、回避方法って何があるの?
どなたか教えてください
jsonpで取得してもHTMLで返ってくるから
「Uncaught SyntaxError: Unexpected token <」
ってなるんだけど、回避方法って何があるの?
どなたか教えてください
118デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 08:41:36.11ID:XHT+AQOf オフラインのローカルのみのjavascriptだけでは、
txt,tsv,csv,jsファイル等の読み込みは出来るようですが?
更新、書換え、上書き、書出しは出来ないのでしょうか?
txt,tsv,csv,jsファイル等の読み込みは出来るようですが?
更新、書換え、上書き、書出しは出来ないのでしょうか?
119デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 12:28:20.03ID:Q7A+EFnW120デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 07:13:33.61ID:r9Ad8ntQ ふだんExcelのVBA使いでこれならかなり本格的なこともできるスキルがあります。
でもWebに興味が出てきたのでJavascriptをメモ帳ではじめました。
不便なのはExcelVBAのような
・コード書くときのインテリセンスでの入力補助
・ブレークポイントを使ってF8のコマ送り
・F8のコマ送りのときに変数の値を見る
ことなどなど、メモ帳だから当然そんなのできません。
Javascriptの入門書はいつくか読んでますがそんな便利なことができる開発環境のことには全くふれていません。
Javascriptやってる人は開発ツールは何を使ってますか?
その使用率みたいな円グラフみたいなのもないでしょうか?
でもWebに興味が出てきたのでJavascriptをメモ帳ではじめました。
不便なのはExcelVBAのような
・コード書くときのインテリセンスでの入力補助
・ブレークポイントを使ってF8のコマ送り
・F8のコマ送りのときに変数の値を見る
ことなどなど、メモ帳だから当然そんなのできません。
Javascriptの入門書はいつくか読んでますがそんな便利なことができる開発環境のことには全くふれていません。
Javascriptやってる人は開発ツールは何を使ってますか?
その使用率みたいな円グラフみたいなのもないでしょうか?
121デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 07:19:31.99ID:WJ2Inw/Y >>120
vs.code で開発して chrome で確認の組み合わせが最強だよ
やりたいことはそれで全て可能だと思う
最近作ったゲーム
https://hasemonmon.net/df5/
オールJavascriptだよ
これからはJavaScriptの時代だから勉強しといて損は無いと思う
vs.code で開発して chrome で確認の組み合わせが最強だよ
やりたいことはそれで全て可能だと思う
最近作ったゲーム
https://hasemonmon.net/df5/
オールJavascriptだよ
これからはJavaScriptの時代だから勉強しといて損は無いと思う
122デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 08:38:59.20ID:MkY1nhvU IE11, Edge でも、F12 を押すと、「F12 開発者ツール」が起動する。
ブラウザで右クリックして「要素の検査」でも、起動する
F12 開発者ツールの使い方を参照
コンソール画面の下に、ソースコードを書いて、
「Ctrl + Enter」で実行できる
ブラウザで右クリックして「要素の検査」でも、起動する
F12 開発者ツールの使い方を参照
コンソール画面の下に、ソースコードを書いて、
「Ctrl + Enter」で実行できる
123デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 09:39:41.35ID:r9Ad8ntQ >>121-122
ありがとうございます。研究してみます。
ありがとうございます。研究してみます。
124デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 22:08:26.05ID:oX6Q/c4t 特定の文字({}等)で囲まれた部分 以外 の文字列を処理したい。replaceと正規表現で頑張ったのだけど、囲まれた部分まで文字列処理が行われてしまう。
どうしたら良いでしょうか?
どうしたら良いでしょうか?
125デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 02:28:01.91ID:CbozNT9/ "abc{123}abc{123}".replace(/(.+?)({.+?})/g , "[$1]$2"); // -> "[abc]{123}[abc]{123}"
126デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 05:26:51.23ID:3TTPCtU/ 'abc{12{3}} abc{}'.replace(/([^{}]+?)({.*?})/g, '[$1]$2') //-> "[abc]{12{3}}[ abc]{}"
あとは後ろを関数にしてうまく行きそうです。ちょっとやってみます。
ありがとう
あとは後ろを関数にしてうまく行きそうです。ちょっとやってみます。
ありがとう
127デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 21:31:19.08ID:3TTPCtU/ 'abc{123}abc{123}abc'.replace(/(.+?)({.+?})/g, '[$1]$2') //-> "[abc]{123}[abc]{123}abc"
'abc123abc123abc'.replace(/(.+?)({.+?})/g, "[$1]$2") //-> "abc123abc123abc"
めっちゃ漏れるぅ
'abc123abc123abc'.replace(/(.+?)({.+?})/g, "[$1]$2") //-> "abc123abc123abc"
めっちゃ漏れるぅ
128デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 22:26:45.25ID:ztktxeFn "{123}abc{{abc".replace(/(\{.*?})|(.+?(?=\{.*?})|.+)/g, (不特定, 特定, 非特定) => 特定 || `<${非特定}>`);
改行を跨ぐなら.を[\s\S]に
改行を跨ぐなら.を[\s\S]に
129デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 21:10:27.75ID:xgssE3PG 正規表現は奥が深いですね……。これで入れ子でないキャプチャができるようになりました。
ありがとうございます。
入れ子はさすがに再帰しないと無理みたいですね。やってみます。
ありがとうございます。
入れ子はさすがに再帰しないと無理みたいですね。やってみます。
130デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 21:29:44.67ID:LiUup8WI131デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 00:56:58.36ID:87zhIwVV //ボールクラス
var Ball = function() {
this.x = 0;//X座標
this.dx = 0;//X方向の速度
this.y = 0;//Y座標
this.dy = 0;//Y方向の速度
}
// 移動後の座標を求めて、呼び出し元のoldPosの値を更新したい
Ball.prototype.move = function(position, move) {
position += move;
}
var ball = new Ball();
ball.move(this.x, this.dx);//X方向の移動
ball.move(this.y, this.dy);//Y方向の移動
こんな感じで、クラスのメンバ変数の組を入力引数に
特定処理(この例ではmove)をして、その結果でメンバ変数の値を更新しようと思っています。
が、上記のmoveメソッドだとpositionが値渡しなのでBallのx, y, zは更新されません。
プリミティブ型でなくオブジェクト型をmoveに渡せばいいかな、と思って
Ball.prototype.move = function(positionAndMove) {
positionAndMove.positon += positionAndMove.move;
}
ball.move({position:this.x, move:this.dx});//X方向の移動
こんな感じで改造してみました…が、moveに渡した無名オブジェクトのpositionは
更新されているようですが、その元ネタのBallのthis.xは更新されません。
(無名オブジェクトを作る際に、this.xはただの値渡しであって
「無名オブジェクトのposition」とのつながりは無い?)
this.xを複数回書かずに済む、なにかスマートな方法は無いでしょうか?
var Ball = function() {
this.x = 0;//X座標
this.dx = 0;//X方向の速度
this.y = 0;//Y座標
this.dy = 0;//Y方向の速度
}
// 移動後の座標を求めて、呼び出し元のoldPosの値を更新したい
Ball.prototype.move = function(position, move) {
position += move;
}
var ball = new Ball();
ball.move(this.x, this.dx);//X方向の移動
ball.move(this.y, this.dy);//Y方向の移動
こんな感じで、クラスのメンバ変数の組を入力引数に
特定処理(この例ではmove)をして、その結果でメンバ変数の値を更新しようと思っています。
が、上記のmoveメソッドだとpositionが値渡しなのでBallのx, y, zは更新されません。
プリミティブ型でなくオブジェクト型をmoveに渡せばいいかな、と思って
Ball.prototype.move = function(positionAndMove) {
positionAndMove.positon += positionAndMove.move;
}
ball.move({position:this.x, move:this.dx});//X方向の移動
こんな感じで改造してみました…が、moveに渡した無名オブジェクトのpositionは
更新されているようですが、その元ネタのBallのthis.xは更新されません。
(無名オブジェクトを作る際に、this.xはただの値渡しであって
「無名オブジェクトのposition」とのつながりは無い?)
this.xを複数回書かずに済む、なにかスマートな方法は無いでしょうか?
132デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 02:54:17.65ID:XtumNqBw なんでthis側に座標を持つの?
133131
2017/08/29(火) 07:35:23.49ID:87zhIwVV 上記Ballが複数あって、それぞれが自分の座標をメンバ変数として
持ってるイメージなんですが、設計上変なのですか?
持ってるイメージなんですが、設計上変なのですか?
134デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 10:22:05.85ID:s3JZZVoh Ball.prototype.move = function() {
this.x += this.dx;
this.y += this.dy;
}
ball.move();//移動
普通はこうする
this.x += this.dx;
this.y += this.dy;
}
ball.move();//移動
普通はこうする
135デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 10:31:34.54ID:sgTDSrY2 今時はES2015はどのブラウザでも動くんだからclass構文使いなよ
136デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 10:45:59.23ID:+5r2zOXc たとえば select にonchange つけたとき
selectで何が選ばれたか はイベントオブジェクトに入っていない?
selectで何が選ばれたか はイベントオブジェクトに入っていない?
137デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 11:48:45.92ID:sgTDSrY2 >>133
>ball.move(this.x, this.dx);//X方向の移動
>ball.move(this.y, this.dy);//Y方向の移動
上記のコードのthisはballを指してない。実体はwindowだからundeifnedが入ってると思われる。
だからあえて踏襲するなら
ball.move(ball.x, ball.dx);//X方向の移動
ってことになる。
thisがそれぞれの文脈でどこを示しているかは勉強しなきゃいけないけど
thisがballのインスタンスになるのは今回はmoveの実装内だけ。
>ball.move(this.x, this.dx);//X方向の移動
>ball.move(this.y, this.dy);//Y方向の移動
上記のコードのthisはballを指してない。実体はwindowだからundeifnedが入ってると思われる。
だからあえて踏襲するなら
ball.move(ball.x, ball.dx);//X方向の移動
ってことになる。
thisがそれぞれの文脈でどこを示しているかは勉強しなきゃいけないけど
thisがballのインスタンスになるのは今回はmoveの実装内だけ。
138デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 12:54:23.72ID:M5SL5GoR ゲームエンジンの、Cocos2d-x(JS版)では、
cc.Sprite(画像クラス)は、cc.Node から、派生しているけど、
cc.Node のメソッドも使える
getPosition(), getPositionX(), getPositionY(),
setPosition(newPosOrxValue, yValue), setPositionX(x), setPositionY(y)
getPosition()の戻り値は、cc.Point。
setPosition の引数は、(x, y)か、cc.Point(_x, _y)
this.setPosition(this.getPosition().x + 10, this.getPosition().y)
JavaScript版Cocos2d-x かんたんゲーム開発、2015
原題:Learning Cocos2d-JS Game Development
Emanuele Feronato 著
http://www.emanueleferonato.com/
著者のサイトでは、Phaser の作品が多い
Phaser(フェイザー)は、Pixi.jsをコアにして、
サウンドとか衝突判定とか物理演算を追加した2Dゲーム開発フレームワーク。
マルチプラットフォームで、オープンソース(MITライセンス)
cc.Sprite(画像クラス)は、cc.Node から、派生しているけど、
cc.Node のメソッドも使える
getPosition(), getPositionX(), getPositionY(),
setPosition(newPosOrxValue, yValue), setPositionX(x), setPositionY(y)
getPosition()の戻り値は、cc.Point。
setPosition の引数は、(x, y)か、cc.Point(_x, _y)
this.setPosition(this.getPosition().x + 10, this.getPosition().y)
JavaScript版Cocos2d-x かんたんゲーム開発、2015
原題:Learning Cocos2d-JS Game Development
Emanuele Feronato 著
http://www.emanueleferonato.com/
著者のサイトでは、Phaser の作品が多い
Phaser(フェイザー)は、Pixi.jsをコアにして、
サウンドとか衝突判定とか物理演算を追加した2Dゲーム開発フレームワーク。
マルチプラットフォームで、オープンソース(MITライセンス)
139131
2017/08/29(火) 20:54:57.78ID:87zhIwVV 皆様ありがとうございます。
結局、
var Ball = function() {
this.x = 0;//X座標
this.dx = 0;//X方向の速度
this.y = 0;//Y座標
this.dy = 0;//Y方向の速度
}を
var Ball = function() {
this.xParam = {position: 0, move: 0};//X座標(現在値、速度)
this.yParam = {position: 0, move: 0};//Y座標(現在値、速度)
}
と、各変数をオブジェクトに格納するよう変えて
Ball.prototype.move = function(positionAndMove) {
positionAndMove.positon += positionAndMove.move;
}
ball.move(ball.xParam);//X方向の移動
ball.move(ball.yParam);//Y方向の移動
のような感じでmoveを使用することで解決しました。
結局、
var Ball = function() {
this.x = 0;//X座標
this.dx = 0;//X方向の速度
this.y = 0;//Y座標
this.dy = 0;//Y方向の速度
}を
var Ball = function() {
this.xParam = {position: 0, move: 0};//X座標(現在値、速度)
this.yParam = {position: 0, move: 0};//Y座標(現在値、速度)
}
と、各変数をオブジェクトに格納するよう変えて
Ball.prototype.move = function(positionAndMove) {
positionAndMove.positon += positionAndMove.move;
}
ball.move(ball.xParam);//X方向の移動
ball.move(ball.yParam);//Y方向の移動
のような感じでmoveを使用することで解決しました。
140131
2017/08/29(火) 21:07:56.73ID:87zhIwVV >>134
サンプルくらい単純ならそうしたのですが、実際の処理はボール移動ではなくもっと複雑です。
x, y…に該当する概念が7個くらいあり、
moveメソッドで見る変数も各々5種類くらいあります。
なので、そのやり方だと感覚的には
Ball.prototype.move = function() {
this.x += Math.min(this.constX * this.dx , this.minX) + this.adjustX…;
this.y += Math.min(this.constY * this.dx , this.minY) + this.adjustY…;
(以下5行以上コピペして一部だけ書き直し)
}
みたいなコードになってしまいます。
>>135
たしかに、class構文を使った決めた方が保守性がよくなりそうですね。
>>136
すみません、即席サンプルの単純ミスです。
>>138
誤解与えてすみません。「ボール移動」はただの単純化説明用サンプルです。
実際のコードでやっていることは全く関係ないです。
サンプルくらい単純ならそうしたのですが、実際の処理はボール移動ではなくもっと複雑です。
x, y…に該当する概念が7個くらいあり、
moveメソッドで見る変数も各々5種類くらいあります。
なので、そのやり方だと感覚的には
Ball.prototype.move = function() {
this.x += Math.min(this.constX * this.dx , this.minX) + this.adjustX…;
this.y += Math.min(this.constY * this.dx , this.minY) + this.adjustY…;
(以下5行以上コピペして一部だけ書き直し)
}
みたいなコードになってしまいます。
>>135
たしかに、class構文を使った決めた方が保守性がよくなりそうですね。
>>136
すみません、即席サンプルの単純ミスです。
>>138
誤解与えてすみません。「ボール移動」はただの単純化説明用サンプルです。
実際のコードでやっていることは全く関係ないです。
141デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 06:20:41.18ID:CwX8twwO プログラミングしていくうちに、
Unity, UE4, Cocos2d-x(JS版), Godot などの、
ゲームエンジンへ移行していくはず
日本人の開発者は、jsdo.it でも作っている。
他人のソースコードも見れる
Unity, UE4, Cocos2d-x(JS版), Godot などの、
ゲームエンジンへ移行していくはず
日本人の開発者は、jsdo.it でも作っている。
他人のソースコードも見れる
142デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 19:39:07.01ID:ewso/TS4 エロ画像ブログ巡回してると画像の下に
「二次元画像詳細検索 Google画像検索」
とあって画像の詳細を知らんべることができる
これはJavaScriptで作られているようだが、詳細がよく解らない
どういった感じで作られているのでしょう?
「二次元画像詳細検索 Google画像検索」
とあって画像の詳細を知らんべることができる
これはJavaScriptで作られているようだが、詳細がよく解らない
どういった感じで作られているのでしょう?
143デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 19:40:02.10ID:ewso/TS4 >知らんべる
調べる
調べる
144デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 17:02:29.19ID:wDdLgKjd 高騰中の仮想通貨Liskがこれで作れるらしいんだが、詳細教えて
145デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 13:56:45.51ID:JUCPFkwW JavaScript の勉強を始たばかりです。
言語のリファレンスになる本を探しているのですが、ないでしょうか?
いくつか買ってみたのですが、ブラウザオブジェクトの使い方ばかり書いてあります。(まあ仕方ないですが)
with文って何?とか、名前空間どうなってるのとか。昨日知ったのですが、セミコロンの自動挿入とか。そんなのが分かると嬉しいです。
よろしくお願いします。
言語のリファレンスになる本を探しているのですが、ないでしょうか?
いくつか買ってみたのですが、ブラウザオブジェクトの使い方ばかり書いてあります。(まあ仕方ないですが)
with文って何?とか、名前空間どうなってるのとか。昨日知ったのですが、セミコロンの自動挿入とか。そんなのが分かると嬉しいです。
よろしくお願いします。
146デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 14:41:59.39ID:RyZz2Z0y mozilla developper network
147デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 15:30:33.15ID:rpkOHCdV でかい本屋行ってサイか蝶が表紙の本をレジに持ってけ
148デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 18:52:24.90ID:KtcnwiAx149デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 12:00:03.28ID:xFesh8nH mdn以上に正確に書かれている書籍はない
あるなら教えてくれ
ECMS scriptの仕様書は実装者向けで難解だ
mdnで曖昧な時に頑張って読む
あるなら教えてくれ
ECMS scriptの仕様書は実装者向けで難解だ
mdnで曖昧な時に頑張って読む
150デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 12:01:25.10ID:DIhXI1rF JavaScriptは仕様以外の部分が多いので
仕様だけをみても使い物にならんからな。
例えばブラウザの機能はすべてJavaScriptの仕様の範囲外だ
仕様だけをみても使い物にならんからな。
例えばブラウザの機能はすべてJavaScriptの仕様の範囲外だ
151デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 13:05:04.70ID:uToqw/FJ 関数呼び出しで戻り値を受け取らなければ
その関数は今呼んだ関数が終わってから実行されるんですか?
その関数は今呼んだ関数が終わってから実行されるんですか?
152デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 13:18:23.42ID:xFesh8nH no
153デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 14:50:30.58ID:xFesh8nH154デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 15:00:42.17ID:DIhXI1rF つまりどの言語でも
仕様だけを見ても使い物にはならないと言ってる
仕様だけを見ても使い物にはならないと言ってる
155デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 15:25:00.82ID:qkpMKllN156デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 17:39:25.34ID:xFesh8nH > 仕様だけを見ても使い物にはならないと言ってる
そうは言っとらん
> JavaScriptは仕様以外の部分が多いので
> 仕様だけをみても使い物にならんからな。
javascriptが特殊だと言っている
そうは言っとらん
> JavaScriptは仕様以外の部分が多いので
> 仕様だけをみても使い物にならんからな。
javascriptが特殊だと言っている
157デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 21:39:39.67ID:cT8O4Ek3 つまり、
韓国人死ね
だろ
韓国人死ね
だろ
158デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 09:16:19.32ID:WrS0lJ8W うむ、助詞は日本語ネイティヴ以外には難しいと言い訳はできるな
「javascriptも」のつもりで「javascriptは」と書いてしまった
朝鮮人ならありえる
「javascriptも」のつもりで「javascriptは」と書いてしまった
朝鮮人ならありえる
159デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 23:45:53.39ID:ERq8KL0N 違うぞ。
指摘されても認めてないだろ。本質的に分かってないんだよ。
間違ったんじゃない。間違っていることを認識出来てないんだ。
そして在日韓国人は「日本語が下手糞なこと」を絶対に認めない。
なぜならそれは彼等の存在意義に関わるかららしい。
(日本語が上手いというのが唯一本国韓国人に対するアピールポイントらしい)
だが実際はここで見れば分かるとおり、日本語も韓国語も駄目駄目だ。
だから彼等はまともな(厳密な)議論をしたことがない、というか成立しない。
つまり彼等は議論が出来ない、というか、
彼等内で行われている議論は全く正確さ/厳密さを欠いている物でしかない。
そして彼等はそれで議論が出来ていると勘違いしている。声闘の文化もあるしね。
これが本質的な問題で、いわゆる日本人の議論下手とは全く異なる方向なんだ。
日本人のは単に場慣れしてない、
或いは色々面倒になることを避けて意見を言わない、またはオブラートに包む、
みたいな感じだが、こちらが言ったことは確実に通じていて、
下手すれば助詞の一つで揚げ足を取られたり、いきなりブチ切れられたりする。
これなら放置しておいても場数を詰めば上達するし、
2chに来ている連中はそこそこ出来る奴が多いのも事実だ。
韓国人のは本気で通じてないんだよ。その知能がないんだ。
だから厳密な/正確な議論が出来る人達にとっては邪魔でしかない。
ところが彼等はそれで出来ていると勘違いしている。
というかそれ以上の厳密さで議論する場に参加したことがないから、
そういうまともな議論が出来る(存在する)ことを知らないんだよ。
だから自分たちのレベルが低いことを認識出来ない。
当然ここと同じ事を彼等が得意な(つもりの)韓国語でもやっているはずだし、
同様に本国韓国人にも嫌われるのは自然な成り行きだ。
もちろん他の理由も多々あるにしてもね。
韓国人死ね
指摘されても認めてないだろ。本質的に分かってないんだよ。
間違ったんじゃない。間違っていることを認識出来てないんだ。
そして在日韓国人は「日本語が下手糞なこと」を絶対に認めない。
なぜならそれは彼等の存在意義に関わるかららしい。
(日本語が上手いというのが唯一本国韓国人に対するアピールポイントらしい)
だが実際はここで見れば分かるとおり、日本語も韓国語も駄目駄目だ。
だから彼等はまともな(厳密な)議論をしたことがない、というか成立しない。
つまり彼等は議論が出来ない、というか、
彼等内で行われている議論は全く正確さ/厳密さを欠いている物でしかない。
そして彼等はそれで議論が出来ていると勘違いしている。声闘の文化もあるしね。
これが本質的な問題で、いわゆる日本人の議論下手とは全く異なる方向なんだ。
日本人のは単に場慣れしてない、
或いは色々面倒になることを避けて意見を言わない、またはオブラートに包む、
みたいな感じだが、こちらが言ったことは確実に通じていて、
下手すれば助詞の一つで揚げ足を取られたり、いきなりブチ切れられたりする。
これなら放置しておいても場数を詰めば上達するし、
2chに来ている連中はそこそこ出来る奴が多いのも事実だ。
韓国人のは本気で通じてないんだよ。その知能がないんだ。
だから厳密な/正確な議論が出来る人達にとっては邪魔でしかない。
ところが彼等はそれで出来ていると勘違いしている。
というかそれ以上の厳密さで議論する場に参加したことがないから、
そういうまともな議論が出来る(存在する)ことを知らないんだよ。
だから自分たちのレベルが低いことを認識出来ない。
当然ここと同じ事を彼等が得意な(つもりの)韓国語でもやっているはずだし、
同様に本国韓国人にも嫌われるのは自然な成り行きだ。
もちろん他の理由も多々あるにしてもね。
韓国人死ね
160デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 23:46:16.66ID:ERq8KL0N しかしこれは本当に本質的な問題で、ここでプチ日本語講座をやったところで解決しない。
馬鹿が馬鹿であることを自覚出来ないってのは常だからね。
短期的な解決法はとにかく韓国人というか
「議論が成立するレベルの日本語が使えない奴」を排除していくことだ。
これについては俺は何度も「お前ら自身が損をするから発言を慎め」と言ってきたが彼等は聞かない。
(まあ彼等は上手いつもりだからそうなるのも自然ではあるのだが)
だからどうにもならないよ。
レベルの低い奴が混ざるだけで迷惑だ、ということを彼等は認識出来てない。
そして彼等(というか在日韓国人コミュニティ)はこの理由で
「正統に排除」されるのを差別だといってゴネてきた連中だ。
東大が入試で馬鹿を「正統に排除」するのは区別であり、差別ではない。
同様に、2chで2chに不十分な日本語の奴を排除するのも区別でしかない。
彼等にはこれを理解する知能すらないんだ。
マジで彼等は腐っているし、本国韓国人からもゴミ扱いされて当然だ。
マジで韓国人は死ね
一朝一夕には解決しない。話しても通じない。
となると、「在日韓国人はいるだけで迷惑だ」ということを地道に彼等に教えてやるしかない。
在日韓国人が全員自殺してくれるのが一番助かるんだが。
なんつーか、彼等は迷惑行為を行っているのだが、その自覚がないんだよ。
そりゃ今後とも在日韓国人は死ねと言われ続けるだろうし、至極当然の成り行きでしかないのだが、
彼等はそれを差別だといってゴネるだろうし、
それに対して余計にブチ切れる奴もでるだろうしで、悪循環だね。
在日韓国人が全員自殺してこの悪循環を断ち切ることを切に願う。
つか、ゴキブリは半島に帰れマジで。
馬鹿が馬鹿であることを自覚出来ないってのは常だからね。
短期的な解決法はとにかく韓国人というか
「議論が成立するレベルの日本語が使えない奴」を排除していくことだ。
これについては俺は何度も「お前ら自身が損をするから発言を慎め」と言ってきたが彼等は聞かない。
(まあ彼等は上手いつもりだからそうなるのも自然ではあるのだが)
だからどうにもならないよ。
レベルの低い奴が混ざるだけで迷惑だ、ということを彼等は認識出来てない。
そして彼等(というか在日韓国人コミュニティ)はこの理由で
「正統に排除」されるのを差別だといってゴネてきた連中だ。
東大が入試で馬鹿を「正統に排除」するのは区別であり、差別ではない。
同様に、2chで2chに不十分な日本語の奴を排除するのも区別でしかない。
彼等にはこれを理解する知能すらないんだ。
マジで彼等は腐っているし、本国韓国人からもゴミ扱いされて当然だ。
マジで韓国人は死ね
一朝一夕には解決しない。話しても通じない。
となると、「在日韓国人はいるだけで迷惑だ」ということを地道に彼等に教えてやるしかない。
在日韓国人が全員自殺してくれるのが一番助かるんだが。
なんつーか、彼等は迷惑行為を行っているのだが、その自覚がないんだよ。
そりゃ今後とも在日韓国人は死ねと言われ続けるだろうし、至極当然の成り行きでしかないのだが、
彼等はそれを差別だといってゴネるだろうし、
それに対して余計にブチ切れる奴もでるだろうしで、悪循環だね。
在日韓国人が全員自殺してこの悪循環を断ち切ることを切に願う。
つか、ゴキブリは半島に帰れマジで。
161デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 00:05:35.88ID:de0tAs+m 書き込み増えてないのに更新来てると思ったらそういう事か
162デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 02:35:39.68ID:v/8MOc6/163デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 02:36:12.97ID:v/8MOc6/ × 韓国人博士の商業
○ 韓国人博士の称号
○ 韓国人博士の称号
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- ぶっちゃけ普通の日本人は台湾とかどうでもよくて、野蛮な反日国中国が偉そうにするのがムカつく!という感情論だけだよね… [452836546]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
