プログラミング言語 Scala 11冊目 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/08/28(金) 07:25:25.39ID:YozprJV9
The Scala Programming Language
ttp://www.scala-lang.org/

日本Scalaユーザーズグループ
ttp://jp.scala-users.org/

■前スレ
プログラミング言語 Scala 10冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1390629242/

■Scalaの紹介文(さわり)
Scalaは簡潔かつ優雅で型安全な方法でよくあるプログラミングパターンを表現できるように
設計された汎用プログラミング言語です。
Scalaはオブジェクト指向と関数型言語の特徴をスムーズに統合しておりJavaやその他の言語を扱う
プログラマをより生産的にすることができます。(以下略)
ttp://www.scala-lang.org/node/25

■Scalaに関する書籍(英語)
ttp://www.scala-lang.org/node/959
リファレンスマニュアルや草稿のPDFなども充実しているのでそちらも参照してください。
日本語の資料には、チュートリアルの訳やIBM dW、IT Pro, @ITの連載記事、各々で開かれた勉強会の資料などがあります。
2016/11/19(土) 09:26:34.61ID:0MFCiEgF
Java8対応を喜ぶのなんてエンタープライズ寄りのところだけだろ
そもそもそれに該当するユーザーの絶対数がほとんどいないし、
そういう分野は情報発信にあまり積極的じゃない
2016/11/19(土) 10:28:15.96ID:L3TamDez
じゃ連中は誰も喜ばないうpだてを必死にやってたのか

おまいらの本音はさっさとコンパイル速度直せよゴミって感じ?
2016/11/19(土) 10:50:41.56ID:/HYviGc5
スレに書き込まないけど、結構使ってる
二度とjavaには戻りたくない
2016/11/21(月) 16:59:58.84ID:hlf3slD2
def * = (id.?, name, address) <> ((Client.apply _).tupled, Client.unapply)
と言うソースを見つけたんですが、
id.?、<>、Client.apply _
はどういう意味ですか?
<>はタプルのメソッドだと思うのですがどこにも載っていませんでした
2016/11/21(月) 21:09:29.07ID:+hdtxnKs
3ツプルのnot equalsのことやね
2016/11/21(月) 21:09:54.66ID:+hdtxnKs
それ以外全く読めん
やっぱスカラって糞だわ
2016/11/21(月) 21:40:11.80ID:uEj5vhaC
Scala が糞というより、このライブラリを書いた奴が糞だと思うな
記号を使いすぎると死ぬよ、といういい例だわ
2016/11/21(月) 22:26:51.14ID:+hdtxnKs
でもスカラ界隈のおじさんたちはみんな *<:==ミ みたいな記号使いまくって関数型とか言ってるんでしょう?
2016/11/22(火) 01:42:38.25ID:H0YTijt3
いまいち普及しない原因を見た気分
2016/11/22(火) 07:08:15.94ID:agBMDwRZ
まあScalaに限らず関数型ユーザー全般に言えることだな
昔から他人に理解されないのが当然と思ってるから可読性に対する意識がゼロ
Javaにすらラムダがある時代なんだからいい加減次のステージに進む時期
2016/11/22(火) 10:23:38.40ID:vdf1OFJq
演算子で顔文字作るのがカッコいいとされる文化じゃなかったの
2016/11/22(火) 20:22:41.88ID:nyKS9Wtg
>>623
そんなことはない
flatMap の代わりに /: を使うことは悪手だとされている
2016/11/22(火) 20:23:28.14ID:nyKS9Wtg
すまん、flatMap じゃなくて foldLeft だな
2016/11/23(水) 09:32:32.32ID:Zyc7G/7g
じゃあ@deprecate付けてプルリク送ったれよ
ググれないキーワードだらけで何が可読性だ
結局オタクしか使ってねえじゃん
2016/11/23(水) 09:37:59.04ID:CZnGuUWl
applyとかfoldとかふわっとした抽象的で意味不明な単語が多いのも関数型の特徴
C#あたりは割と名前を工夫して一般向けにしてあるけど
2016/11/30(水) 00:15:12.54ID:QrNzcyxl
どなたか
http://i.imgur.com/KW7Rzr6.png
この赤枠の部分の文字の色を変更する設定がどこにあるか
教えて頂けないでしょうか?
2016/11/30(水) 00:22:37.88ID:4dFyCfTr
それは、エディタのほうの質問になるんじゃないか?
2016/11/30(水) 23:16:38.50ID:QrNzcyxl
>>632
ideaスレがなかったので・・・お助けくだしあ
2016/12/03(土) 20:42:49.13ID:CNqcmul3
たぶん idea使ってる人が一番多いのはAndroid studioスレだろうなあ
そいで、そこは breadcrumbs というものらしい
おれもそこの色を変えたいと思ってるが設定に見当たらない
2016/12/03(土) 20:56:14.69ID:Y9I90W1E
なるほどー
確かにAndroid開発はidea一択な上、人多そうですもんね

で、おかげさまでできましたよ!!
まさしくパンくずでした
Editor > Colors > General > Editor > Breadcrumbs
で、色変更できました
(verはCE 2016.3)

マジでありがとうございます。
2016/12/03(土) 22:49:12.44ID:CNqcmul3
>>635
idea2016.2.5やAndroidStudio2.2だと
Editor > General > Appearance の下にShow breadcrumbsってのあるだけで色変えられないんだわ
2016.3で変わったみたいだね
おれもidea2016.2.5は2016.3にバージョンアップしてみるよ
2016/12/20(火) 03:30:43.91ID:+ciV1zGy
>>127を見てお隣さんを確認したら
Haskellで書かれたtensorflowは
かなり関数型らしいコードに仕上がっていた
https://github.com/tensorflow/haskell/
言語仕様レベルの強制縛りプレイって実は合理的だったんだな
2016/12/20(火) 06:54:21.07ID:wmh5vlKz
それTensorFlowがHaskellで書かれてるんではなくて言語バインディングや
ツリー組み立ててC++へ投げるだけだから関数型らしいコードにならないほうがおかしい
2016/12/21(水) 08:11:01.03ID:zOmLnvPu
となると
関数型らしいコードというのは
机上の空論でしかないのか?
2016/12/21(水) 10:57:02.13ID:AieOioF2
お前の思考自体が関数型らしくない
まずは関数型らしさという概念明確にを定義せよ
2016/12/21(水) 21:14:14.11ID:EHIXxsY5
>>640
まずは日本語明確にを使えよ
2016/12/26(月) 04:47:46.54ID:JnmwQ0pE
参照透過でない言語が
表面だけHaskellっぽくする利点って一体何だろう。
2016/12/26(月) 06:46:09.84ID:i4acxud7
その疑問はHaskell関係なくScalaの存在意義自体を否定している
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/03(火) 04:05:24.70ID:goHEZPSV
いやscalaは別にhaskellっぽくないと思うが
そもそも関数型言語の殆どが純粋ではないし
645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 03:07:30.59ID:LpvjL4/7
Intellijのデバッガ使いにくい。みんなどうしてるんだろ
2017/01/19(木) 09:34:48.48ID:uhfgjGGl
https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AAng/mbgdnfmdelffjdhkdggilmphfdihnmcj?hl=ja
2017/02/03(金) 20:42:01.10ID:UDXv0WUo
Takashi Hiroki @TakashiHiroki
6m
相場を予想するということ - Dance with Market


相場の予想が外れると、ツイッターなどで悪態をつかれたり、揶揄されたりする。非常に不愉快だが仕方ない。予想をするというのは、そういうことだ。
予想が外れて批判されるのが嫌なら、予想をするのをやめるか?予想しないなら、インデックスファンドでいい。ロボットアドバイザーでいい。AI(人工知能)でいいのだ。

それでも僕らは予想する。考えるということだ。考えなくなったら人間ではない。人間は考える葦である、とパスカルは言ったが、逆に言えば、考えるから人間である。
AIは考えない。人間の知能を学習して考えるようで考えない。演算、計算をするだけである。

僕らは人間の頭で考えるから間違える。逆に言えば間違えるから人間である。間違いや失敗を恐れるべきではない。

朝、オフィスに行って一番初めにすることはBloombergを起動することだ。Bloombergを立ち上げると最初の画面に「今日の名言」が表示される。
それを読むのが一日にスタートである。昨日相場の予想を外し、最悪な気分で朝を迎えた僕が、今日一番初めに目にした言葉はこれだった。

https://cdn.goat.at/blog/user/3kSA3gsY/contents/5M6VWP24/public/image/20341131129546.png

予想を外して散々叩かれるかもしれない − そんな不安を抱えながら、今日も明日もその次も、僕は「マーケット」というピッチに立ち続ける。
2017/03/23(木) 01:20:34.95ID:kI1HzsTw
TwitterはScalaを捨ててNode.jsに移ったそうです。
http://www.utali.io/entry/2017/02/24/170000

オワコン化が著しい件
どうすんのよA: [0.092202 sec.]B: [1.169472 sec.]
2017/03/23(木) 09:26:38.34ID:sajN2mPS
netflixだと、BFFがnode移行したときに、バックエンドはpolygotのままとか発表してたけど、
twitterはあんまり全体の発表しないからか、しょっちゅうscala捨てたって言われてるイメージが。
元はrubyだっけ?
2017/03/23(木) 13:32:25.47ID:U7xuC5Fy
APIサーバーもnodeか。
外部からのapiの利用が多くてjsonだからnodeだとメモリ効率良いってあるけど、
単に重量VMの問題でjvmか.netのVM避ければ良い問題だったかも。
2017/03/23(木) 13:34:14.34ID:dT4NbpKb
つまりjvmは高速化に貢献するものではなく
むしろ足を引っ張るだけのデブだったと
2017/03/23(木) 14:51:06.04ID:GetMPoha
>>648-651
https://www.reddit.com/r/programming/comments/5st3dy/all_of_twitters_mobile_web_traffic_thats_like_a/ddjgi5a/
>necolas  ←Node.js採用について最初にツィートしたTwitterのエンジニア
>Hi, I'm the author of this Tweet. Twitter's API continues to be implemented on the JVM.

TwitterはScalaを捨ててません(少なくとも現在は)
http://kmizu.hatenablog.com/entry/2017/03/22/233335
> 1. Twitterは最近(ここ数ヶ月)にScala CenterのAdvisory Boardにjoinしている
> 2. 置換えたとされるFinagleのコミットが最近でも活発である
> 3. そもそも引用元ツイートで一言も、Scalaを捨てたに相当する表現が見られない
2017/03/23(木) 15:56:06.39ID:U7xuC5Fy
APIってSPA始めると、おんなじサービスに対して公開APIと内部APIの他にBFFのAPIが増える場合があるんだけど、
今回SPA始めたので、BFFのAPIをnodeで作って他のは変更してないってことでいいのかな。
APIってだけだと良く分からんね。
2017/03/23(木) 19:53:00.30ID:0m7TSzSx
>>648
あぁ、そのページ、タイトル詐欺ってことで炎上中だから
Scala捨ててないし
2017/03/23(木) 23:02:59.43ID:dT4NbpKb
>>654
涙拭けよ
2017/03/23(木) 23:12:55.81ID:0m7TSzSx
>>655
>>652 のリンク先ぐらい嫁、な
2017/03/24(金) 00:27:21.71ID:XfLnpFqH
>>656
自分で考えることを放棄して「リンク先ぐらい嫁」w

信じたい情報だけを信じる
惨めだな
2017/03/24(金) 02:18:55.05ID:7Exrmzyh
>>655 >>657
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1488608741/275-276
英語を全く読めないからまともな判断が出来ないんだろ?
自分の考えと称して妄想するのではなくGoogle翻訳を使う事を勧める。
TwitterのエンジニアがTwitter's APIはJVM上のままだと書いている。
2017/03/24(金) 02:31:36.52ID:XfLnpFqH
そりゃ動いてるだろうさ
どんな最新最先端の現場でも
Java1.2とかStrutsとかPHP4とかCOBOLとか
動いてるだろうよ

バカなのか?
2017/03/24(金) 07:35:08.85ID:RY/4fIzl
ここまでくると病気なんだろうな
早めの受診をオススメしないといけない
2017/03/24(金) 12:14:47.48ID:XfLnpFqH
コンパイルは檄遅、暗黙のウンチャラでコードはカオス
採用したChatw●rkはボロボロ、
採用したTwitterもボロボロ、挙げ句捨てる準備に入った
ロートルHaskellにすら勝てず、Kotlinに負け、Java8に負け・・・

もう終わったんだよScalaは。
2017/03/25(土) 00:56:46.98ID:Gzq+3S9f
可哀想に、妄想の中でしか生きられないんだね
2017/03/25(土) 12:24:35.22ID:s1vTUcdx
最近静かだったしがんばって盛り上げてくれよな
2017/03/26(日) 01:34:20.80ID:o9O8k/EI
コンパイルが速くなったら起こしてくれ。
それまで寝てるから。
2017/03/26(日) 08:12:25.26ID:jD/lvJjB
それが彼の最後の言葉だった
2017/03/27(月) 02:42:42.20ID:BB2pgn+X
scala.nativeとかDottyとか語られてない辺り
もう感度高い人は2chから離れてそうだな

>>619
http://slick.lightbend.com/doc/3.0.0/schemas.html#mapped-tables
2017/03/27(月) 02:44:14.98ID:BB2pgn+X
scala-armとかbetter.filesみたいな便利系のライブラリもっとないかな
2017/03/27(月) 07:23:28.66ID:OggmZorO
>>666
どうでもいい
Scalaなんか選択肢の一つに過ぎない
他のプラットフォームなら他の言語使うわ
2017/03/27(月) 22:30:21.60ID:mKphBMPb
Struts2が危険である理由
https://www.scutum.jp/information/waf_tech_blog/2017/03/waf-blog-046.html

Scaler「チャンス!行くぞPlay!シェアを奪うんだ!」

SIer「Spring^^」
SIer「JSF^^」
SIer「Struts1^^」

Scaler「…」
2017/03/27(月) 23:49:20.89ID:+/xE9OQQ
Javaのガチガチなコンサバ系がScala+Playに移るなんて普通に考えてありえないわな
Scala+PlayはRailsとかそっちと適用分野がかぶるんだから
2017/03/28(火) 13:02:18.22ID:PI7JpBIU
PlayよりももっとコンサバなWebフレームワーク無いの?
Javaに慣れたチームに勧められるようなやつ
2017/03/28(火) 15:20:29.73ID:pnMbSu0j
EEでも使ってろ
2017/03/28(火) 22:35:57.99ID:Ri9BGdNQ
>>671
Kotlin + Spring Boot
2017/03/28(火) 23:31:21.64ID:xRgDj2E5
>>673
コンサバでKotlinはねーわw
2017/03/29(水) 10:47:07.14ID:UiSeZvwp
でもScalaはKotlinに負けたよね
2017/03/29(水) 20:32:37.47ID:Z0yACrb2
>>675
Kotlinは始まってすらいないよ
https://trends.google.co.jp/trends/explore?q=scala,kotlin

だからコンサバで使えるものじゃない
2017/03/29(水) 21:17:42.38ID:xow85mIV
>>676
Kotlinは2011年からずっと始まらなかったけど2016年は成長した。
https://trends.google.co.jp/trends/explore?q=kotlin

もちろん現時点ではコンサバで使えるものではない。
https://www.indeed.com/jobtrends/Kotlin,Scala,Groovy.html
2017/03/29(水) 21:26:14.81ID:UiSeZvwp
周回遅れかつサゲマンジャップがScalaに目を付けた時点で
終わりは見えていた

ジャップランド土人の呪いの法則だよ
2017/03/29(水) 22:27:30.28ID:8bP/b5uX
お里が知れる
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/03(月) 01:58:50.69ID:WlOFbaam
https://twitter.com/kmizu/status/848574448642834432
自分は今も2chの(一部スレの)アクティブユーザーですが、
2chが決定的に衰退したのって、たぶん2chブラウザのAPI制導入したあたりで、
この前後でスレの速度が一気に落ちたのが記憶に残っています。
---
Kotlin貶してるのは…
2017/05/16(火) 00:39:14.77ID:qIeucPhg
Slick使いにくすぎじゃね
2017/05/17(水) 04:06:42.86ID:yOYyGmz3
DBが扱えるパッケージだっけか。どんなところが使いづらいん?
2017/05/19(金) 21:46:17.33ID:BwzX+HTD
twitterに捨てられ
採用したchatw○rksは運気が下がり
Kotlinにすら負けた

Scalaよ、どうしてこうなった?
2017/05/19(金) 22:34:55.31ID:1J7G/w2H
どうしてもクソもそもそも実用言語じゃないからなこれ
研究用の実験言語に一体何を期待してたんだ?
Kotlinを生み出しただけでも実験言語としての役割は十分に果たした
2017/05/19(金) 22:40:02.51ID:dixKh/dB
>>683
Twitterには捨てられてないんだよなぁ
クライアントがscalaからnodeになっただけで
2017/05/20(土) 01:55:02.36ID:w3eYZXnu
KotlinはただのBetterJavaだからなー
Scalaとは土俵が違うとしか
2017/05/20(土) 09:21:37.74ID:/WJez+wG
しかしプロダクションで使ってる例のほとんどは実際にはScalaをBetterJavaとして使ってるわけだからな
ビッグデータ関係なんかだとほんとにただのLightweight Javaとしか扱われてない
2017/05/20(土) 10:45:37.18ID:K5B4Hn4Z
Lightweight Java

なおコンパイル速度
2017/05/20(土) 10:53:17.18ID:w0X5ncNE
Sparkみたいなのだとスクリプト一行の処理粒度が数GBとかとんでもなく大きいからな
仮に一行実行するごとにsbtのクリーンビルドをかけたとしても問題にはならない
2017/05/20(土) 22:35:02.49ID:w3eYZXnu
>>687
そうなん?具体的にどこが?
2017/05/21(日) 08:45:43.65ID:mFXnnnZ/
>>690
Scala製のオープンソースプロダクトを漁ってみたら?
どれもJavaと変わらないような使い方してるよ
2017/05/21(日) 09:16:29.58ID:Gn+6D2wr
>>691
そうなん?具体的にどこが?
2017/05/23(火) 21:53:59.89ID:wqtGxE54
scodecをもっと楽々使えるようになりたいのに資料が少なくてつらい
数学への理解がある人は割と簡単に扱えてるんだろうか
2017/05/26(金) 22:10:12.14ID:T+r7Bu+I
ライブラリ事情を知りたいからよく使ってるのを列挙して教えて欲しい
695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 07:06:47.38ID:YsLUNuW1
スレ一覧で目に留まったから言語そのものを貶しに来たような書き込みばかりに見えるんだけど
まともに取り合ってくれる人は居るんだろうか
2017/05/29(月) 07:55:29.99ID:XFtqfJD5
まともに取り合うつもりはあるけど他人に助言とかできるレベルではないなあ、自分は
697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 23:10:36.55ID:YsLUNuW1
ここらへんは特によく使う
better-files enumeratum scala-arm timeforscala scala-java8-compat
使いこなせるようになりたい
cats shapeless fs2 each mouse spire kind-projector kittens futiles
2017/06/04(日) 01:48:07.74ID:ttZg7Mw6
Scalaの書籍って本当に少ないな
世間の浸透度を表しているようだ
2017/06/04(日) 09:34:07.80ID:FZQRsZV2
Kotlinに負けたのか・・・
2017/06/04(日) 12:08:06.59ID:xPoWIapC
似たような本だしても売れる状況があるといっぱい出てくるよね。
アンドロイド公式みたいなのは強いねえ。
ただspark絡みは増えてるんじゃないかな?
2017/06/04(日) 13:38:21.37ID:awFBVId3
まあこれから新規でAltJavaやるならKotlin一択だろうね
完全に終わった
2017/06/04(日) 14:00:29.48ID:FZQRsZV2
でもScalaには四季があるから・・・
2017/06/04(日) 14:03:10.66ID:LdExL+WF
kotlinは大企業がバックアップしているのがデカいな
Scalaなんていつ消えるかわからないものなんて怖くて使えない
2017/06/04(日) 15:59:23.10ID:YfxVfGlw
>>703
使ってもないくせになんでScalaスレを見てるんですかね?
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 16:25:03.23ID:8+cEbO0u
scala資産がある以上そんなにすぐ消えたりせーへんで
正直web上に情報溢れてるし
英語ならScala関係の本いっぱいあるから本がないとか言われても日本語の本がないってだけでしょとしか
2017/06/04(日) 16:51:26.80ID:dqZSd32s
phpとかいう真性ゴミ屑言語を見たまえ
あんなゴミですら、悪貨は良貨を駆逐する

いわんや強力なバックの突いたkotlinなら尚更だ
2017/06/04(日) 17:24:25.73ID:Jt5HfGN2
どう考えてもScalaの方が悪貨だろ
つまりワンチャンあるで
708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 19:38:24.74ID:8+cEbO0u
phpがrubyやpythonを駆逐したのか?
と言うか最近のphpが悪い言語とは思えない 書きたいとも思わないけど

アンドロイドはkotlin一強になるんだろうけど
サーバーサイドの資産をkotlinでもう一度作り直すのがいいとは思えない
Scalaでさえconcurrentのライブラリのコアはjava資産に頼っているのに
(Future, akka actorの裏側はExecutorService 特にfork/joinフレームワーク)
2017/06/04(日) 23:06:28.67ID:dqZSd32s
>>708
最近のphpが悪い言語じゃないだなんて、目が腐っとるで
ウンコにウンコ足し続けてるウンコオブザウンコだぞ

常識的に考えて、クライアントサイドとサーバサイド、両方同じ言語で書きたい=kotlin最強伝説になるだろ
だいたい、Scalaのどこにサーバサイドの資産があるねん
2017/06/05(月) 00:00:50.23ID:BW/8CyYQ
> クライアントサイドとサーバサイド、両方同じ言語で書きたい
こんな幻想を持ってる時点でお察しだわな
2017/06/05(月) 01:03:45.21ID:maLSvoXL
>>709
ScalaにはPlayがあるだろ
javaより書きやすいし
2017/06/05(月) 01:12:57.75ID:naY8OqKJ
ScalaにはまともなORMがない
これはサーバサイド言語としては致命的
2017/06/05(月) 01:23:10.32ID:BW/8CyYQ
>>712
Java系は全滅っすか
2017/06/05(月) 01:35:09.15ID:Qiklm4xN
クライアントサイドで使うScalaってサーバーサイドよりも絶滅危惧種じゃないか
Scalaで作られたアプリとか聞いたことないぞ
2017/06/05(月) 01:36:47.04ID:BW/8CyYQ
>>714
なんでそんな人間がScalaスレ覗いてるの?
2017/06/05(月) 02:04:13.22ID:Qiklm4xN
JavaでPlay使ってるからScalaのコードを読まざるを得ない
Playには興味があるがScalaにはそれほど興味がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況