プログラミング言語 Scala 11冊目 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/08/28(金) 07:25:25.39ID:YozprJV9
The Scala Programming Language
ttp://www.scala-lang.org/

日本Scalaユーザーズグループ
ttp://jp.scala-users.org/

■前スレ
プログラミング言語 Scala 10冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1390629242/

■Scalaの紹介文(さわり)
Scalaは簡潔かつ優雅で型安全な方法でよくあるプログラミングパターンを表現できるように
設計された汎用プログラミング言語です。
Scalaはオブジェクト指向と関数型言語の特徴をスムーズに統合しておりJavaやその他の言語を扱う
プログラマをより生産的にすることができます。(以下略)
ttp://www.scala-lang.org/node/25

■Scalaに関する書籍(英語)
ttp://www.scala-lang.org/node/959
リファレンスマニュアルや草稿のPDFなども充実しているのでそちらも参照してください。
日本語の資料には、チュートリアルの訳やIBM dW、IT Pro, @ITの連載記事、各々で開かれた勉強会の資料などがあります。
2017/06/05(月) 02:11:59.81ID:BW/8CyYQ
>>716
Play使ってるなら素直にScala使えばいい
Play自体がScala前提なんだから
2017/06/05(月) 02:21:25.43ID:Qiklm4xN
>>717
申し訳ないがお断りする
もう使い始めて3年以上経つけど、Javaで思い通りのこと全部書けるので
そんなことよりクライアントサイドのScalaの話してくれ
2017/06/05(月) 02:30:34.05ID:BW/8CyYQ
>>718
だったらScalaスレなんて覗かないでJavaスレで生息していればいい
わざわざ使わない言語スレでヘイトスピーチしてる暇はないはずだ
2017/06/05(月) 02:33:50.63ID:Qiklm4xN
興味がないだけで嫌いではないし、読む必要があることはもう伝えたよな・・・
何で叩かれてるのかわからん。どうしてそんなに攻撃的なんだ
2017/06/05(月) 07:01:39.46ID:ST1crUrP
> Javaで思い通りのこと全部書けるので

もう新しいことを覚えられないstaticおじさんなんやろなぁ・・・
2017/06/05(月) 07:55:55.85ID:J6UDZJWJ
scala使える環境でわざわざjava使うとか理解できん…
今すぐ仕事を代わってくれ
状態管理もgetter/setterとStreamとtoListを書く作業ももうたくさんだ
2017/06/05(月) 09:16:08.96ID:p5NYzLVK
>>715
悪い?
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 12:01:28.20ID:KKZKocWJ
>>709
akka
java apiも一応あるけど
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 12:15:50.53ID:KKZKocWJ
>>716
javaでplayとか非同期あたりめちゃくちゃ書きにくくない?
ていうかクライアントサイドをScalaはないていうのは別にみんな異論はないと思うけど

>>712
scalikejdbc結構おすすめだよ
2017/06/05(月) 12:25:07.66ID:Wbw5uYTG
非同期はJava8に比べて特筆するほど書きやすいってことはないだろ
一方KotlinはC#系のasync/awaitを導入し、非同期に関しては既にScalaを完全に抜き去った
2017/06/05(月) 16:34:05.56ID:kB81VgLO
てすと
2017/06/05(月) 16:54:36.51ID:vhBIwFgQ
>>722
Playではgetter/setterなんか書かない
Streamを嫌がる気持ちはわからんが、toListなんかScalaでも書くんじゃ

>>725
確かに昔は非同期処理が書きにくかったが、2.5でCompletionStageが来てからそうでもなくなった

>クライアントサイドをScalaはないていうのは別にみんな異論はないと思うけど
そうだよね。あるなら見てみたかったが、仕方ないね
2017/06/05(月) 21:05:49.86ID:ST1crUrP
コンパイル速度遅すぎ
インポリジット可読性悪すぎ

だいたいこの辺が悪かった
もう取り返しがつかない
2017/06/05(月) 22:04:12.33ID:EcFJNwoD
Googleによる死亡宣告と週末感漂うスレの空気は今は亡きDartを思い出すな
2017/06/05(月) 22:08:16.62ID:BW/8CyYQ
>>730
そうか?KotlinはただのBetter JavaでScala(やClojure、groovy)とはコンセプトがまるで違うんだから
「ふーん、そうなんだ」って思ってるよ

終末感(の誤字だと思うが)は一部のアンチScalaが煽ってるだけじゃん
2017/06/05(月) 22:33:31.12ID:ST1crUrP
>>731
Clojureやgroovyみたいなマイナー糞オタク専用言語にまで落ちぶれるのか
関数型とは何だったのか
2017/06/05(月) 22:42:23.03ID:BW/8CyYQ
>>732
コンセプトが違うという言葉だけでなぜひとくくりにしようとするんだろうね
世界は2択にあふれてるという思想の持ち主なんだろうか
2017/06/05(月) 22:50:58.97ID:p5NYzLVK
Scalaやgloovyのいらない機能を削ってスリムにしたのがkotlinやからな
2017/06/06(火) 06:47:12.82ID:JC0VRSkb
つまりScalaは要らない子だった・・・?
2017/06/06(火) 07:11:32.94ID:PYP7MSNM
>>735
お前にとって要らないんならお前が使わなければいい、それだけの話
そしてお前にとってこのスレはもう必要ないから見なければいい
2017/06/06(火) 08:06:59.22ID:8PhqwCGR
まあこれまでAltJavaの筆頭として持ち上げられてたのは事実だし、
そういう提灯に釣られて手を出した人が殆どなのも事実だろう
今後は企業も引き上げてくからエコシステムとしての進化も大幅に鈍化し、
これまでのようなスピード感のあるイメージも失われていくよ
2017/06/06(火) 09:02:16.44ID:eWnV0FoV
さすがにDartみたいに打ち上げすら叶わなかったゴミと一時期でも日の目を見たScalaを一緒にするのは失礼
あえて例えるならcoffeeが近いかな
そういえばあれもライバルがGoogleのお墨付きをもらったことが最終死亡宣告となったな
2017/06/06(火) 09:12:08.64ID:K/iTXIAu
そう
つまりalt javaはkotlinに軍配が上がったのさ
2017/06/06(火) 09:52:12.22ID:GtR99cj4
しかし、kotlinスレは伸びてない
2017/06/06(火) 09:54:56.87ID:zgaM7wsU
Alt言語なんてこんなもん
本家の言語にはない何らかの提案がなされ、それが本家の言語に吸収されたら
kotlinやtypescriptみたいにバックが付かない限りお役御免になる
別に今回だけじゃない

そのうちさようならscalaみたいなタイトルのエントリーが出てきて、
しがみ付いてると老害扱いされる日が来るんじゃないか
2017/06/06(火) 09:55:05.01ID:T+zBI+fk
このスレにScala書く人間が居ないから
実態の無い偏見ばかりがゴミのように積み上げられていく
2017/06/06(火) 16:14:06.43ID:Q/vepSQ/
>>738
coffeeのライバルってts?
ES.next+型のtsと、シンタックスシュガー入れただけのcoffeeって言うほど競合してるか?
2017/06/06(火) 19:24:26.48ID:8PhqwCGR
>>743
Alt系を使いたがるのは何となく流行ってるからやってみた的な連中が多いから、言語の性質とか関係ない
RailsTypeScript使おうとする基地外もいたりするし
2017/06/06(火) 20:04:12.24ID:PYP7MSNM
>>742
そりゃそうさ
ただ叩きたいためだけにわざわざ嫌いな言語のスレを覗いてるような奴らなんだから
2017/06/06(火) 21:57:34.35ID:aw5ej8T8
デカめのミドルウェアとかScalaで書かれてるし当分は廃れる心配ない気がする
747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 22:25:25.50ID:UdvP1adD
>>726
for yield式あるから確実に書きやすいと思うけど
と言うかasync awaitを実現するっぽいライブラリあるけどこれじゃダメなん?
https://github.com/scala/async
内部的にはfor yieldだけど
2017/06/06(火) 22:27:29.18ID:JC0VRSkb
>>738
ああ、tsとcoffeeの関係は近いかもな
でもウンcoffeeほど酷いとも思わないけど、
まぁでもScalaもこれで終わりか
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 22:35:18.68ID:UdvP1adD
>>734にとって要らない機能って具体的に何?
暗黙の型変換については要らないと思うけど他は思いつかない

>>746
とりあえずakka-actor, akka-stream, akka-httpがあるから
サーバーサイドでkotlinがscalaの代わりになるの先になりそう
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 22:58:02.39ID:UdvP1adD
kotlin
アンドロイドでjavaを書かせられるって苦痛から解放されるのは本当に素晴らしいんだけど
Function22を取り入れちゃうくらいにはScalaをパク..もとい参考にしていながら
言語的に退化というか昔風なのがちょっと残念
2017/06/06(火) 23:00:37.89ID:JC0VRSkb
日本のPGの9割を超えるバカジャップ土方が
Scalaを扱えるわけないだろ
Javaですらラムダ式は可読性が下がるから禁止
メモリ効率を考えてstaticとか言ってるのに

Kotlinがちょうどいい案配なんだよ
それでも糞バカジャップランド土人はゴミみたいなコード書くんだろうが
2017/06/06(火) 23:02:14.38ID:/RfnxvGC
遅延評価はいらねーな
2017/06/06(火) 23:26:43.62ID:PYP7MSNM
>>751
ほらね、Scalaをけなしてるのってこんなんばっか
2017/06/07(水) 00:21:25.85ID:JoF68YNQ
Scalaのオブジェクト指向と関数型のハイブリッドは最高に便利だと思うけどな
まだ時代がScalaに追いついていないだけだろう
2017/06/07(水) 06:19:15.27ID:mz7+HHz3
Scalaが避けられてるのはライブラリのカオスさであったり記号やimplicitの過度な使用による可読性保守性学習性の低下のためだよ
ScalaのコンセプトにNoが突きつけられてるわけじゃない
2017/06/07(水) 06:32:34.55ID:mz7+HHz3
あとはJavaとの互換性がそれほど高くなく、境界を意識したFFI的なコードをしばしば強いられることであったり、
文法に一貫性が乏しくて直感的に通りそうなコードが例外的に通らなかったりするケースが多いのも嫌われる大きな要因かなと思う
2017/06/07(水) 07:34:45.99ID:IAE2wCRN
>>756
互換性じゃなくて親和性じゃないか?
2017/06/07(水) 07:48:11.82ID:A1oJisdu
>>754
モダン言語なんて大抵そんな感じやし
Scalaじゃないと出来ないことなんてほぼない
2017/06/07(水) 21:14:52.65ID:IAE2wCRN
>>758
プログラミング言語なんてチューリング完全である限りはどれも一緒だよ
2017/06/07(水) 22:23:23.63ID:zRjRKRgh
optionalをコンパイル検知できたらよかったのにね
optionalインスタンスの生成もったいないなって思っちゃうもの
やっぱkotolinの勝ち?
761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 01:56:29.94ID:pXT560gn
JITで最適化されるさ(適当)
真面目な話jvm言語でそこらへんのオーバーヘッド気にしないだろ
Scalaなんてサーバー側が主なんだし
そこが気になるならkotolinなんか選ばすにRustでもやっとけ
2017/06/08(木) 02:02:01.95ID:ueYAhQD8
Groovyの空気っぷりがパない
763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 02:12:46.14ID:pXT560gn
つかkotolinって
kotlinだろ
2017/06/08(木) 06:47:24.22ID:aRiiUzmq
>>761
そもそも何でもかんでも自分でoptionalに包まないといけないのがメンドクサ・冗長
その冗長さをなくすのが目的じゃなかったんかワレ?と思うわけなのですよ
2017/06/08(木) 07:20:46.03ID:AJC0wjYd
Optionalでなかったら必ず値か入っているのか?というと全然そんなことはないわけで
nullのある言語に導入するには極めて筋の悪いやり方
そもそも実用目的じゃなくてモナドを作ることが目的なので言っても仕方ないことだけど、
それを考えなしにそのまま真似しちゃったJavaは痛すぎる
2017/06/08(木) 07:38:16.21ID:vUud1kp5
Optionaalがモナドなので、他のモナドとの組み合わせたときに威力を発揮するものだから、
単体では面倒くさい部分が目立つだろうね

たとえば、List[Optional[T]] を Optional[List[T]] に変換するなんてのも他のモナドの変換と
同じように統一的に扱える、みたいなね
2017/06/08(木) 08:05:39.33ID:QV1lsJYM
JavaのOptionalは何がしたいのかガチで意味不明
非nullの保証もStreamとの互換性もないとか頭おかしいわ
2017/06/08(木) 08:46:48.20ID:LdxVzAOS
>730
dartってどうなったんだろと思ってたら、
Flutter SDKのおかげでブラウザ抜け出して低空飛行してるらしい。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1059527.html
2017/06/08(木) 11:54:42.43ID:Yo++H3JH
今まで相手にさえしてなかったJavaをも叩き出してびっくり
皆さん衰退の恐怖を楽しんでいらっしゃるようで何より
770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 14:41:31.65ID:v9KqKKPB
一体何と戦っているんだ。。

>>764
ん? Option型は値がないかもと云う状態を表す型だし
プログラマが指定するのは当たり前じゃない?

>>766
Option型(maybe)の便利さとOptionをモナドとして扱える事の便利さは別じゃない?
2017/06/08(木) 15:16:36.98ID:C8PmrmH4
>>770
Scalaではあらゆる型が元々デフォルトでoptionalなんだからいちいちOptionalと書くのは冗長
逆にRequiredなら分かるけど、Scalaの仕様だとOptionalにはモナドとしての意義しかないよ
772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 16:20:10.26ID:v9KqKKPB
>>771
>Scalaではあらゆる型が元々デフォルトでoptional
あらゆる型がnullableって事?
それならAnyRef(javaでいうObject class)の派生型だけで基本型はnullableじゃないよ

モナドとしての意義っていうのがわからない
maybe型の利点はコンパイラが値がない場合のチェックをプログラマに強制できる点だけど
これはScalaでも享受できる

モナドインターフェースとしての利点は
List(Option(1), Option(2)).sequence => Option(List(1, 2)) (本当に要求しているのはアプリカティブだけど)
みたいな汎用的な関数を使える事だと思うが通常のScalaプログラミングではこの利点は享受できない
773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 16:40:35.99ID:ohVUyf7U
>>772
多分
val hoge:Option<String>=null;
みたいな事も出来るし、
val foo:String=null;
みたいな事も出来るって言いたいんだと思ふ

nullを代入しないようにマが気を付けないといけない
774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 18:29:18.14ID:XV8FSXlb
>>773
> val hoge:Option<String>=null;

これは直接nullを束縛しない限りは型チェックで引っかかるでしょ

val s: String = null
val hoge: Option[String] = s

はエラーになるんだから
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 19:04:31.51ID:ohVUyf7U
>>774
val hoge:Option<String>=null;
じゃなくて
val hoge:Option[String]=null;
だった
エラーにならないぞ


val s: String = null
val hoge: Option[String] = s
がエラーになるのはString→Option[String]の暗黙の変換は行われないから
nullが入る事が確実でも代入不可能
2017/06/08(木) 20:05:40.77ID:vUud1kp5
>>775
直接nullを束縛しなきゃいいだけでしょ
そんなことをする理由もないし
777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 20:12:09.76ID:pXT560gn
>>775
話がずれていってる気がするが仮に暗黙の型変換を用意しても
implicit def stringToOption(str: String) = Option(str)
だから
val s: String = null
val hoge: Option[String] = s
でhogeはNoneになるよ
2017/06/09(金) 07:06:32.98ID:deOaTYIP
>>776
しなきゃいいで済むなら静的検査は要りません
静的関数型信者にあるまじき発言である
2017/06/09(金) 07:33:14.48ID:D9lV7GT1
>>778
何らかの lint 使え
大体の lint に null 使うなってのがある
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 19:24:39.78ID:BEoxITBN
静的関数型信者ならScala使わなくね
nullについてはjavaとのFFI考えるとしょうがないし文化で縛るしかないかな
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 19:25:42.97ID:BEoxITBN
まぁjavaのライブラリがnull返しそうならOptionでくるめばいいし
2017/06/11(日) 18:32:22.78ID:zmLfEVMX
>>780
kotlinは仕組みで実現しましたが

あげくscalaはkotlinに負けましたが
2017/06/11(日) 18:37:11.70ID:WV3LFUlZ
>>782
Kotlinは土俵が違うでしょ
JavaVM上で動く、ということしか共通点がない
2017/06/11(日) 18:41:38.21ID:M+Iw9V+j
>>783
Kotlinと被らない土俵っていったら関数型信者の自慰グラミングかな?
2017/06/11(日) 18:44:51.37ID:WV3LFUlZ
>>784
関数型信者とまでけなす人間がわざわざScalaスレを覗いてる方がよっぽど気持ち悪いわ
2017/06/11(日) 18:47:06.98ID:M+Iw9V+j
>>785
いつから信者が蔑称になったんだ
俺は一時期は信者と呼ばれるレベルでScalaに入れ込んでたよ
2017/06/11(日) 18:49:12.16ID:WV3LFUlZ
>>784
そのあとに「自慰グラミング」とか言ってるじゃん
荒らすことに夢中で日本語レベルまでおかしくなったか
2017/06/11(日) 18:59:54.01ID:M+Iw9V+j
>>787
Kotlinと被らない土俵というのを具体的に示してほしくてあえて刺激的な表現を用いた
気分を害したなら謝罪する
Scalaの(Kotlinと被る範囲の)ベターJavaとしての面を否定することは、
これまでのScalaの小規模ながらも確かにあった流行の歴史の大部分を否定することになると俺は思うけど、どうだろう?
2017/06/12(月) 04:15:15.20ID:NpWJatLk
>>788
謝罪した直後ですごい煽り満載の文ぶっこんで来たな
2017/06/12(月) 04:16:47.54ID:NpWJatLk
「ベターJavaとしての面を否定」ってどれのことだろう
2017/06/12(月) 05:10:53.25ID:Kxc3s6je
なんでアンチがScalaスレにいるのって論調でいろんな人に噛み付いてる奴、
ちょっと具体的に突っ込まれたり疑問を言われたりすると黙っちゃうね
2017/06/12(月) 06:58:01.66ID:8YsEkU6k
>>790
「モナドとか難しいこと考えなくてもScalaは使えるよ!書きやすいJavaとしてScalaは十分便利だよ!」
こういう紹介の仕方に見覚えはない?
君はこれをアンチだと言ってるんだぜ
俺をアンチ呼ばわりしてくれてもかまわないけど、その後でいいから今一度胸に手を置いて考えてみて欲しい
2017/06/12(月) 11:24:12.91ID:NpWJatLk
落ち着け俺はその”君”じゃないぞ
794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 13:06:37.96ID:1qPTTQWp
>>782
FFI時にOptionで包めばいいじゃん(いいじゃん)
for式あるし Optionがただのデータ型だから使いやすい
Seq(Option(1), None, Option(2)).flatten => Seq(1, 2)とか簡単にできるし

個人的には単なるmaybe型を言語が特別にサポートするのが嫌いだなぁ
まぁScalaはScalaで標準でアプリカティヴないのが大いに不満だけど


負けたって何の事?
逆に普通のwebアプリでScalaからKotlinに移行するメリットとか特に感じないんだけ
2017/06/13(火) 01:20:40.16ID:J8kkShcA
Javaですらstatic付けまくりの手続き型にウンコモリモリ大将軍な糞バカジャップランド土人に
Scalaなんて扱えるわけなかったんだよ
kotlinならあるいわ

いやないか、だってバカジャップだもんな
static付けちゃうもんな、バカジャップ
2017/06/13(火) 01:37:35.52ID:luIBjh+l
日本の大半のプログラマにScalaが使いこなせないだろうということは同意だけど
static自体をそこまで毛嫌いしてる理由はなんだ?
2017/06/13(火) 20:07:45.36ID:rMc2huLt
言葉を選べば内容に同意してもらえるかもしれないのに、わざわざ自ら
内容の信憑性を貶めるのには何か理由があるのだろうか?
2017/06/13(火) 22:16:34.49ID:J8kkShcA
屁こき虫のジャップランド土人はペェールかペチプァ〜でも使ってろってこった
2017/06/15(木) 00:39:36.73ID:3muxSOmK
その辺りの言語はオフショアで上がってくるイメージ
2017/06/17(土) 01:21:50.01ID:034MujNQ
世界がどんどんKotlin化していく・・・
2017/06/17(土) 09:55:18.59ID:KrWMylVm
>>800
KotlinはBetter Java、Scalaは関数型の機能充実で住み分けすれば何の問題もない
2017/06/17(土) 10:04:29.41ID:cX5L/y8y
純粋に関数型として売り出すのはScalaには正直厳しいんじゃないかな
実用プログラミングにおける関数型の最大の売りはモナド遊びでも公開関数でもなくその宣言性の高さ
所詮は手続き型ベースの構文で、バリバリ宣言的プログラミングするにはロジックの見通しが悪すぎるよ
2017/06/17(土) 10:08:59.36ID:KrWMylVm
>>802
Java VM上で動くという点はやはり大きいよ
ライブラリ不足で困ることはまずないからね
2017/06/17(土) 10:22:41.31ID:cX5L/y8y
>>803
Scalaではそもそも関数型のメリットを広く訴求することが難しいということだよ
既存の関数型マニアだけでは実用的なエコシステムを構築するには全く開発リソースが足りない
宣言性の問題は言語の本質的な素性の問題だからライブラリや新しい機能を追加すればよいというものでもないし
2017/06/17(土) 13:43:21.05ID:nneUiibe
初めは宣言型で書いて次第に関数型へシフトしていけるのはScalaの強みじゃないかな
チームの習熟度に応じてプロダクトを発展させていけば
メンバーの技術力向上に繋がったりするよ

お金の余裕が無いとそうそうできないけど
関数型への理解は後の宣言型で組むコードにも役立つ知識だと思う
2017/06/18(日) 11:42:27.42ID:8hGvE46a
はてぶの特集見たか?
あそこにKotlinが載るようになったんだぞ?
一度でもScalaなんか載ったことあったか?

そういうことだよ
2017/06/18(日) 12:06:00.53ID:F94toio2
関数型プログラミングについても(Scalaで満足しているのであればの話だが)そもそもKotlinでだいたい問題無いからな
大きな違いはimplicitが無いくらいじゃないの
それも一般的にはむしろ大きなメリットと捉えられるだろうし関数型に必要な機能というわけじゃない
2017/06/18(日) 12:35:28.54ID:Ng4v29lJ
このスレでKotlinの話しだす人の目的がよくわからないな
俺はKotlinも大好きだよ
2017/06/18(日) 19:18:34.18ID:8hGvE46a
せいぜい航海関数が使いやすけりゃそれで十分なんだよな
あとはヌル安全
関数型なんて大仰なこといって、これくらいしか使ってないだろ実際おまえらさんも

つーことは、さ、つまり、わかるよね?
2017/06/18(日) 19:20:08.35ID:8hGvE46a
>>808
JVM最強決戦でScalaは負けて、Kotlinが勝った
話題にするには十分な理由だろう?
2017/06/18(日) 20:46:17.21ID:+b8reTFO
>>810
でもなぜかKotlinを推す人間は糞ジャップとかいう汚い言葉を使ってるんだよな
糞ジャップはPerlかPHPしか使っちゃいけないはずなのにさ
812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 21:10:13.83ID:1yKKxTZY
サーバーサイドならScala圧勝なのは変わらん
クライアントならKotlinの方が良いけど
似たようなものだから使い分けろ
2017/06/18(日) 21:46:27.01ID:Ng4v29lJ
勝った負けたってそんなに大事な視点なのかな?
本質を見誤っていると思うのだけど
2017/06/18(日) 21:50:19.29ID:j9MOD7iX
なにをもって勝ちと言ってるのかな?
これからAndroidではKotlinが主流なるからシェアで負けるってこと?
シェアが増えれば勝ちで勝ってるほうがいいならScalaはJavaやPHP等々に負けてるわけだからそっちやればいいのに
2017/06/18(日) 22:45:37.36ID:8hGvE46a
>>813
じゃあ完全負確塵屑糞尿吐瀉物ペチプーでも使ってりゃええねん

>>811
使っちゃいけないなんて、僕は思わないな
でも、それくらいしか使いこなせないだろ、って連中は多いだろ
日本のIT(笑)なんて韓国以下、最近まで土食ってたイン土人にすら劣ってるし
2017/06/18(日) 22:49:37.80ID:+b8reTFO
>>815
やっぱりこいつかって感じだね

もうこのスレでやたらKotlin推してる人間は疑ってかかった方がいいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況