ここは古代に使われていたVisual Basic 〜6.0 の質問スレです。
質問者は使用しているOS、VBのバージョン、サービスパックのバージョン、
「何がしたくて、どうしたけど、どう困っているのか」を明確に書きましょう。
VB.NETは別物なので専門スレで、VBA、APIの質問もそれぞれのスレで。
○ 質問者の心得
一.質問する前にMSDNやGoogle、過去ログにも目を通してみる。
二.VBScript、インストーラーなどはこのスレでOK。
三.質問は第三者にもわかりやすいよう簡潔かつ具体的に。
四.荒らしは相手しない。
○ 回答者の心得
一.答えられない質問は無駄に罵倒せずスルー。無理するな。
二.代用法を強制しない。
三.回答する上で必須ではない情報をむやみに聞き返さない。
四.荒らしは相手しない。
五.VB情報募集中。
六.回答は質問者が理解できるよう具体的に。
MSDN Online Japan ホーム
http://www.microsoft.com/japan/msdn/default.asp
Visual Studio 6.0 Service Pack 6
http://msdn.microsoft.com/vstudio/downloads/updates/sp/vs6/sp6/default.aspx
Google
http://www.google.co.jp/
前スレ VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part64
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393069842/
※「まず自分で調べる」クセを身につけよう。
探検
古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net
2015/08/30(日) 19:25:35.12ID:ZYoWCo0d
228デフォルトの名無しさん
2015/11/27(金) 13:32:36.65ID:R6S7u3+S >>224
インターフェース継承がなんでもOKというのは、どういう意味?
インターフェース継承がなんでもOKというのは、どういう意味?
229デフォルトの名無しさん
2015/11/27(金) 15:16:27.07ID:NglB0UAN >>228
たとえば継承10連結とかでもできるってことじゃない?
たとえば継承10連結とかでもできるってことじゃない?
230デフォルトの名無しさん
2015/11/27(金) 15:36:41.66ID:aY4C5YCH 俺みたいに、VB6のプログラムがWin8.1までは動いていたんだけど、
Win10にして動かなくなったって人いる?
Win10にして動かなくなったって人いる?
231デフォルトの名無しさん
2015/11/27(金) 16:20:01.62ID:D5B47dYF インターフェースは継承とはレイヤーが違うので、概念上は制限が無いので、継承を包括し得る。C++のように継承でインタフェースを実現する事もありえるが、概念上は継承自体が制限となる。
232デフォルトの名無しさん
2015/11/27(金) 16:35:53.04ID:NglB0UAN233デフォルトの名無しさん
2015/11/29(日) 06:18:22.07ID:Wjtvnm/I 用語1つで場をこんだけ混乱させてしまうオブジェクト指向ってプログラミングツールとしては最悪の部類だよね
でもそういう最悪をかき集めたものが飯の種になる矛盾を孕んでる
混乱が飯の種ってまるで火事場泥棒みたいなやつだ
でもそういう最悪をかき集めたものが飯の種になる矛盾を孕んでる
混乱が飯の種ってまるで火事場泥棒みたいなやつだ
234デフォルトの名無しさん
2015/11/29(日) 08:17:09.97ID:pp/aKq6e staticおじさん乙
235デフォルトの名無しさん
2015/11/29(日) 08:19:21.41ID:tYzWNDRy いやあこの話題の中で委譲の話を持ち出す人が居たのには驚いたわ
確かにインターフェースは委譲出来ないけど、ソレは抽象クラスでも同じことだからね
確かにインターフェースは委譲出来ないけど、ソレは抽象クラスでも同じことだからね
236デフォルトの名無しさん
2015/11/29(日) 09:45:04.56ID:mstAENSD これがニッポンの民間・国家資格別平均最低月給ランキング。
将来有望な資格も見えてくる。
資格別の求人件数と平均最低月給ランキング。
あなたの資格の市場価値が一目瞭然!
http://jobinjapan.jp/license/
プログラマーの大切な資格は正当に評価されているか確認しよう。
将来有望な資格も見えてくる。
資格別の求人件数と平均最低月給ランキング。
あなたの資格の市場価値が一目瞭然!
http://jobinjapan.jp/license/
プログラマーの大切な資格は正当に評価されているか確認しよう。
237デフォルトの名無しさん
2015/11/29(日) 18:02:30.56ID:SlphFEdz 古代VB
そういえば、どこに消えちまったんだよ
そういえば、どこに消えちまったんだよ
238デフォルトの名無しさん
2015/11/29(日) 18:23:12.21ID:KrqWIN7R イスカンダル辺りじゃないかな?
239デフォルトの名無しさん
2015/11/30(月) 10:13:29.53ID:aCIh3523 >>237
XP以降、VB6のランタイムはWindowsに包含されているから
EXE配布だけで実行させられるんで意外に重宝してる。
日本語表示させるためにはVBJP.dllとかが必要になるんで面倒だけど
XP以降、VB6のランタイムはWindowsに包含されているから
EXE配布だけで実行させられるんで意外に重宝してる。
日本語表示させるためにはVBJP.dllとかが必要になるんで面倒だけど
240デフォルトの名無しさん
2015/11/30(月) 21:32:54.48ID:V9s4KAVu >>233
馬鹿が集まっているスレだからという方が10000万倍説得力があるわ
馬鹿が集まっているスレだからという方が10000万倍説得力があるわ
241デフォルトの名無しさん
2015/12/01(火) 08:25:38.23ID:9p6YUp2c いちまんまん
なるほど、馬鹿の集まりだわ。
なるほど、馬鹿の集まりだわ。
242デフォルトの名無しさん
2015/12/01(火) 11:10:56.04ID:Ai+9i+vY 馬鹿に遠吠えする馬鹿はさらに恥ずかしい
243デフォルトの名無しさん
2015/12/07(月) 11:18:05.72ID:f02lpWL1 VB6の後継かどうか知らんがVBAを拡張する計画があるみたいね
Excelユーザーに感謝せんとな
Excelユーザーに感謝せんとな
244デフォルトの名無しさん
2015/12/07(月) 12:37:38.32ID:uKCX4Zid やっとか…
245デフォルトの名無しさん
2015/12/07(月) 17:24:03.74ID:7ldc1+VM VBAが拡張されるとしたら、おそらくECMAScriptの最新機能を
取り込んでくるだろうな。
取り込んでくるだろうな。
246デフォルトの名無しさん
2015/12/08(火) 17:12:10.10ID:QxmgGgsj Roslynでやるんじゃねーの?
247デフォルトの名無しさん
2015/12/08(火) 23:32:19.35ID:RI/35RNi 何の因果か未経験からVB6でのシステム保守に携わっています。
川口輝久の「Visual basic6 基礎編」は持ってるのですが
何とか理解できるようになったので
生産性向上のため見るべきサイトや本などが
あればお願いします。
漠然とした質問で申し訳ないですが
よろしくお願いします
川口輝久の「Visual basic6 基礎編」は持ってるのですが
何とか理解できるようになったので
生産性向上のため見るべきサイトや本などが
あればお願いします。
漠然とした質問で申し訳ないですが
よろしくお願いします
248デフォルトの名無しさん
2015/12/08(火) 23:47:56.47ID:nzVvVETE まず知識より挫けない強い心が必要
249デフォルトの名無しさん
2015/12/09(水) 08:08:43.71ID:6RFm+bN4250デフォルトの名無しさん
2015/12/09(水) 18:08:39.82ID:QAlRgC9p Fowlerのリファクタリングなんて良いんじゃないかな
VB6の場合いかにして手に負えないレガシーの塊を解きほぐすかって方針で勉強したほうが役に立つだろう
この方針なら他の言語に移った時にも学んだ事は無駄にならない
方向を誤ってVB6マスターを目指しちゃうと将来的に有意義な経験がなにも残らない
VB6の場合いかにして手に負えないレガシーの塊を解きほぐすかって方針で勉強したほうが役に立つだろう
この方針なら他の言語に移った時にも学んだ事は無駄にならない
方向を誤ってVB6マスターを目指しちゃうと将来的に有意義な経験がなにも残らない
251デフォルトの名無しさん
2015/12/09(水) 18:29:23.88ID:h+7RpR46 CODE COMPLETE読め
252デフォルトの名無しさん
2015/12/09(水) 18:49:10.78ID:jSWKuhmJ 今VBってどこで使われてるの?
253デフォルトの名無しさん
2015/12/09(水) 19:47:06.70ID:FWzMSQ9Q >>247の会社
254デフォルトの名無しさん
2015/12/09(水) 21:11:05.73ID:mLmT+X7L >>250
VB6でテスト用意してリファクタリングするのは恐ろしく時間の無駄になる予感がするんだが・・・
VB6でテスト用意してリファクタリングするのは恐ろしく時間の無駄になる予感がするんだが・・・
255247
2015/12/09(水) 23:34:53.11ID:qYQrOutA みなさんありがとうございます。
開発といいましても既存の画面の修正からなのでリファクタリングというのをやってきます
開発といいましても既存の画面の修正からなのでリファクタリングというのをやってきます
256デフォルトの名無しさん
2015/12/10(木) 00:25:18.37ID:ydUpcr2T 日本の会社はリファクタリングにお金なんて出さないから注意な
257デフォルトの名無しさん
2015/12/10(木) 01:10:19.39ID:Ti4G586p リファクタリングっていうのは解析作業の一種で、
複雑になってしまったコードを解析して
その結果を反映させること。
リファクタリングに金を出さないという話であれば、
複雑になったコードを解析するのにも金を出さないって話だぞ。
そのとおりだが。
解析して、コードは修正せずに、バグと戦って、次回も解析するか、
解析して、コードを修正して、バグなく楽に修正、次回も楽になるか
の違いだ。
複雑になってしまったコードを解析して
その結果を反映させること。
リファクタリングに金を出さないという話であれば、
複雑になったコードを解析するのにも金を出さないって話だぞ。
そのとおりだが。
解析して、コードは修正せずに、バグと戦って、次回も解析するか、
解析して、コードを修正して、バグなく楽に修正、次回も楽になるか
の違いだ。
258デフォルトの名無しさん
2015/12/10(木) 03:05:39.55ID:lzUGhUsU 質問させてください。
Windows7 pro 32bitにVB6.0Professionalを入れました。
これに適用するべき、MSが配布している更新ファイルを調べてみたのですが、
Vs6sp6B.exe
VB6.0-KB290887-X86.exe(=vbrun60sp6.exe)
VB60SP6-KB2708437-x86-JPN.msi
この3つ以外にもありますでしょうか?
Windows7 pro 32bitにVB6.0Professionalを入れました。
これに適用するべき、MSが配布している更新ファイルを調べてみたのですが、
Vs6sp6B.exe
VB6.0-KB290887-X86.exe(=vbrun60sp6.exe)
VB60SP6-KB2708437-x86-JPN.msi
この3つ以外にもありますでしょうか?
259デフォルトの名無しさん
2015/12/10(木) 03:38:51.66ID:2HBLgQQO260デフォルトの名無しさん
2015/12/10(木) 18:54:33.37ID:E5kFv3hh >>247
解析ツール買ってもらえ
解析ツール買ってもらえ
261デフォルトの名無しさん
2015/12/11(金) 07:04:04.42ID:sydzYF+G お前ら教えろください
同じフォーム内にあるメソッドから〜_Clickみたいなイベントを呼び出すのってアリですか?
直感的にダメな気がするんですが、なぜダメなのか説明出来ません
どちらにしても誰か理由を説明出来る人いますか?
教えてエロい人
同じフォーム内にあるメソッドから〜_Clickみたいなイベントを呼び出すのってアリですか?
直感的にダメな気がするんですが、なぜダメなのか説明出来ません
どちらにしても誰か理由を説明出来る人いますか?
教えてエロい人
262デフォルトの名無しさん
2015/12/11(金) 08:29:46.42ID:uOwfskUE だめな理由などなにもない
263デフォルトの名無しさん
2015/12/11(金) 08:37:20.53ID:x/tmQiPi 同意
264デフォルトの名無しさん
2015/12/11(金) 08:53:20.67ID:u1XVE+8e 直感的でダメって、お前の尺度で全て決まるんかいw
265デフォルトの名無しさん
2015/12/11(金) 08:57:09.06ID:1J//Ejqv イベントが発生してないのにイベントハンドラが実行されたら困惑するだろう
平日にハロウィンコスプレするようなもんだ
平日にハロウィンコスプレするようなもんだ
266デフォルトの名無しさん
2015/12/11(金) 09:05:05.07ID:x/tmQiPi どーせイベントの内容をコピペしたメソッド作ってそっちを呼ぶんだろ?
それなら最初からイベント呼んでおけ
それなら最初からイベント呼んでおけ
267デフォルトの名無しさん
2015/12/11(金) 09:15:49.02ID:qHZwrA+M VB屋はこれだから嫌だね
268デフォルトの名無しさん
2015/12/11(金) 09:58:01.96ID:RFBkejq5 普通はイベントの中身をメソッドにして、両方共其のメソッドを呼ぶように作るものだな
269デフォルトの名無しさん
2015/12/11(金) 10:28:41.26ID:z9XcLK7w270デフォルトの名無しさん
2015/12/11(金) 10:42:52.95ID:z9XcLK7w >>261
> 同じフォーム内にあるメソッドから〜_Clickみたいなイベントを呼び出すのってアリですか?
なし
> 直感的にダメな気がするんですが、なぜダメなのか説明出来ません
その直感は正しいよ。理由はいくつか有る。
まず、一般的にフォームというのはユーザーの入力と処理を結びつけるためにある。
結びつけるだけなのでなるべくフォームに処理は書かない。
処理はフォームとは別に(ビジネスロジック用の)クラスに分離する。
このクラスはフォーム関連コードは一切ない。これにより自動テストがしやすくなる。
このように分離するので、二つのイベントハンドラから、共通のクラスのメソッドを呼び出すので
_Clickを直接呼び出すことはない。
これが大きな理由では有るんだが、クラスを使うほどじゃない場合でも
処理はprivateメソッドに書いて、内部的には処理と結びつけるコードは分離させておいたほうがいい。
それから、もう少しわかりやすい理由として、依存関係の話がある。
_Clickというのは、ボタンだったりするわけだが、そのボタンの存在に処理が依存しているのか?ということ。
通常はボタンには依存していないだろう。仮にボタンをなくしたとしても、処理の内容は変わらないだろう?
だが、_Clickを呼ぶと処理の中にそのボタンが紛れ込んでしまってるわけだ。こういうふうに
余計なものが混ざるとUIを変更した時の影響範囲が大きくなる。
どちらにも共通することは、その責任が明確に分離されていること。単一責任の原則とも言われている。
自分の担当範囲の処理だけを行うことで、それぞれの処理がシンプルになる。
絡み合わせる必要が無いものを、絡み合わせてはいけない。
> 同じフォーム内にあるメソッドから〜_Clickみたいなイベントを呼び出すのってアリですか?
なし
> 直感的にダメな気がするんですが、なぜダメなのか説明出来ません
その直感は正しいよ。理由はいくつか有る。
まず、一般的にフォームというのはユーザーの入力と処理を結びつけるためにある。
結びつけるだけなのでなるべくフォームに処理は書かない。
処理はフォームとは別に(ビジネスロジック用の)クラスに分離する。
このクラスはフォーム関連コードは一切ない。これにより自動テストがしやすくなる。
このように分離するので、二つのイベントハンドラから、共通のクラスのメソッドを呼び出すので
_Clickを直接呼び出すことはない。
これが大きな理由では有るんだが、クラスを使うほどじゃない場合でも
処理はprivateメソッドに書いて、内部的には処理と結びつけるコードは分離させておいたほうがいい。
それから、もう少しわかりやすい理由として、依存関係の話がある。
_Clickというのは、ボタンだったりするわけだが、そのボタンの存在に処理が依存しているのか?ということ。
通常はボタンには依存していないだろう。仮にボタンをなくしたとしても、処理の内容は変わらないだろう?
だが、_Clickを呼ぶと処理の中にそのボタンが紛れ込んでしまってるわけだ。こういうふうに
余計なものが混ざるとUIを変更した時の影響範囲が大きくなる。
どちらにも共通することは、その責任が明確に分離されていること。単一責任の原則とも言われている。
自分の担当範囲の処理だけを行うことで、それぞれの処理がシンプルになる。
絡み合わせる必要が無いものを、絡み合わせてはいけない。
271デフォルトの名無しさん
2015/12/11(金) 12:14:45.33ID:l7b7OwtU >>261
お前さんの直感は正しくて基本的には良いことじゃないけど、まあ程度問題ではある。
良いことじゃない理由は、メソッドの名前と実態が乖離するから。
(ボタンがクリックされた時に呼ばれるはずのメソッドが、それ以外の時にも呼ばれることになる)
これは、「イベントハンドラが呼ばれるのはイベントが発生した時だけだ」という前提でコードを読んでいる
プログラマの期待を裏切ることになる。
程度問題なのは、そうは言っても十分短いコードなら上記の前提が正しくないことに
プログラマは気づくことができる。
お前さんの直感は正しくて基本的には良いことじゃないけど、まあ程度問題ではある。
良いことじゃない理由は、メソッドの名前と実態が乖離するから。
(ボタンがクリックされた時に呼ばれるはずのメソッドが、それ以外の時にも呼ばれることになる)
これは、「イベントハンドラが呼ばれるのはイベントが発生した時だけだ」という前提でコードを読んでいる
プログラマの期待を裏切ることになる。
程度問題なのは、そうは言っても十分短いコードなら上記の前提が正しくないことに
プログラマは気づくことができる。
272266
2015/12/11(金) 22:45:13.70ID:qRgP3PMO >>269
わざとらしいアンチって俺の事?
わざとらしいアンチって俺の事?
273デフォルトの名無しさん
2015/12/15(火) 16:46:05.07ID:Ac3Besor せめてインターフェース継承くらい深い議題でないと盛り上がらんな
274デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 21:22:44.70ID:AyksyXNq ああ、また来てほしいな。ああいう変な奴。
275デフォルトの名無しさん
2015/12/25(金) 21:21:31.76ID:5nmp/yEA VB6からVB.NETへの移植を体系的にまとめた本は有りませんか?
最悪VBではなく他の言語でも構いません
別言語への移植に関する情報が欲しいのです
最悪VBではなく他の言語でも構いません
別言語への移植に関する情報が欲しいのです
276デフォルトの名無しさん
2015/12/25(金) 21:33:33.29ID:vxsX5S48277デフォルトの名無しさん
2015/12/25(金) 22:06:13.40ID:p59n9EPz >>275
移植元、移植先の両言語をちゃんと理解すれば移植は簡単だろう
移植元、移植先の両言語をちゃんと理解すれば移植は簡単だろう
278デフォルトの名無しさん
2015/12/26(土) 02:14:39.47ID:H3roELL7 >>275
新しくはないけど
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798102164/ref=s9_simh_bw_p14_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-4&pf_rd_r=1RM0Y8MGQP2Y6H6E51H9&pf_rd_t=101&pf_rd_p=204601349&pf_rd_i=465392 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:60fb6bd37e268099e6257349e1247e68)
新しくはないけど
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798102164/ref=s9_simh_bw_p14_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-4&pf_rd_r=1RM0Y8MGQP2Y6H6E51H9&pf_rd_t=101&pf_rd_p=204601349&pf_rd_i=465392 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:60fb6bd37e268099e6257349e1247e68)
279デフォルトの名無しさん
2015/12/29(火) 19:01:46.35ID:ZvUlOdya sage
280デフォルトの名無しさん
2016/01/03(日) 22:53:19.86ID:JzOblLuB windows8.1をupdateしたらIDEが使えなくなった
xp 7 10では大丈夫なのに
xp 7 10では大丈夫なのに
281デフォルトの名無しさん
2016/01/04(月) 02:25:17.13ID:D+zYtfMV 仮想マシンで飼えばいいんじゃね?
282デフォルトの名無しさん
2016/01/05(火) 17:52:56.18ID:Hprl/h5W Visual Basic 6.0 が扱えるスレッドについて質問させてください。
私はVB6.0で作られた業務アプリのユーザーです。
プログラミングはかじった程度ですが、訳あってこの周辺を調べています。
第4回 Background Workerで夢のマルチスレッドがついに!
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb2005/vb2005_04/vb2005_04_01.html
を読むと、「VB6.0まではスレッドが使えなかった」と書いてあります。
Visual Basic .NET におけるコンポーネント作成の変更点
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc437477(v=vs.71).aspx
を読むと、ActiveX に関してはスレッドが使える、旨の記載があります。
これは、「GUIコントロールに関してのみ」スレッドが使えるという解釈で良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
私はVB6.0で作られた業務アプリのユーザーです。
プログラミングはかじった程度ですが、訳あってこの周辺を調べています。
第4回 Background Workerで夢のマルチスレッドがついに!
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb2005/vb2005_04/vb2005_04_01.html
を読むと、「VB6.0まではスレッドが使えなかった」と書いてあります。
Visual Basic .NET におけるコンポーネント作成の変更点
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc437477(v=vs.71).aspx
を読むと、ActiveX に関してはスレッドが使える、旨の記載があります。
これは、「GUIコントロールに関してのみ」スレッドが使えるという解釈で良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
283デフォルトの名無しさん
2016/01/05(火) 18:04:42.84ID:LOW6VHMu284デフォルトの名無しさん
2016/01/06(水) 00:20:36.17ID:enD+OwOV tは抜いていないと思うんだが
285283
2016/01/06(水) 08:22:15.82ID:OZFZrV2d >>
286282
2016/01/06(水) 08:30:51.56ID:OZFZrV2d 操作ミス失礼。
>>283
「Visual Basic 6.0 でアプリケーションを組んだ場合、GUIコントロールでのみスレッドが扱える」
という理解で良いかどうか、ということになります。
逆に言えば、
「画面の無いコマンド(VB6.0で作れるかは分かりません)を作る場合、スレッドを使った処理を実装できない」
という理解で良いかどうか、ということになります。
>>283
「Visual Basic 6.0 でアプリケーションを組んだ場合、GUIコントロールでのみスレッドが扱える」
という理解で良いかどうか、ということになります。
逆に言えば、
「画面の無いコマンド(VB6.0で作れるかは分かりません)を作る場合、スレッドを使った処理を実装できない」
という理解で良いかどうか、ということになります。
287デフォルトの名無しさん
2016/01/06(水) 11:41:01.45ID:vwgrq8uH288282
2016/01/06(水) 12:52:44.59ID:OZFZrV2d >>287
ありがとうございました。
すみません、ActiveX.exe、ActiveX.dll が良く分からなかったので「GUIコントロール」という書き方をしてしまいました。
A Thread to Visual Basic: Multi-Threading In VB5 and VB6
http://www.freevbcode.com/ShowCode.asp?ID=1287
この文献に行き着いたので時間をかけて読んでみます。
ありがとうございました。
すみません、ActiveX.exe、ActiveX.dll が良く分からなかったので「GUIコントロール」という書き方をしてしまいました。
A Thread to Visual Basic: Multi-Threading In VB5 and VB6
http://www.freevbcode.com/ShowCode.asp?ID=1287
この文献に行き着いたので時間をかけて読んでみます。
289デフォルトの名無しさん
2016/01/06(水) 14:04:10.34ID:vwgrq8uH291デフォルトの名無しさん
2016/01/06(水) 18:54:23.27ID:lZN6Bb9n ActiveX.EXEて非同期で動くんでそ?
292デフォルトの名無しさん
2016/01/06(水) 21:13:44.20ID:E3v3yltJ VB6でスレッドとか変態的だからメンテの関係でやめたほうがいいんでない
293デフォルトの名無しさん
2016/01/06(水) 23:20:20.15ID:mlVo0bjp 素人質問で申し訳ありませんが、昨今においてWin7にVB6で組んで納品、という形態は存在するのでしょうか?
294デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 01:08:47.02ID:k+qX9IQq しません
295デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 03:59:59.40ID:K6WPLAtH297282
2016/01/07(木) 15:30:23.13ID:2ezK4vEQ やっと分かりました!
1. Visual Basic 6.0 で作成する「アプリケーション」ではスレッドは使えない。
2. Visual Basic 6.0 の開発環境では、「再利用可能コンポーネント」として ActiveX(≒COM)コンポーネントが作れる
このコンポーネントではスレッドが使用可能。
ただし、ActiveX は単独では動作できない。他から呼ばれる専用。
ということだったんですね…。
ありがとうございました。
1. Visual Basic 6.0 で作成する「アプリケーション」ではスレッドは使えない。
2. Visual Basic 6.0 の開発環境では、「再利用可能コンポーネント」として ActiveX(≒COM)コンポーネントが作れる
このコンポーネントではスレッドが使用可能。
ただし、ActiveX は単独では動作できない。他から呼ばれる専用。
ということだったんですね…。
ありがとうございました。
298デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 17:44:14.19ID:bnxi5i1z299デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 11:17:00.72ID:tKi6j9CT 匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
、
300デフォルトの名無しさん
2016/05/14(土) 16:45:37.18ID:0X6SbCZx Dim a As Date
a = CDate("2016/5/14")
とか
a = DateSerial(2016, 5, 14)
で日付のみ入った状態に、後から時刻を設定するにはどうしたらいいでしょうか
DateAdd("s", h*3600 + m*60 + s, a)
だと、時刻を文字列に持っていた場合はちょっと面倒
a = CDate("2016/5/14")
とか
a = DateSerial(2016, 5, 14)
で日付のみ入った状態に、後から時刻を設定するにはどうしたらいいでしょうか
DateAdd("s", h*3600 + m*60 + s, a)
だと、時刻を文字列に持っていた場合はちょっと面倒
301デフォルトの名無しさん
2016/05/14(土) 20:44:36.47ID:lbKSQeRL302デフォルトの名無しさん
2016/05/15(日) 00:17:47.00ID:9iZwHJOb303デフォルトの名無しさん
2016/05/19(木) 17:45:06.50ID:t2yMcpW4 Windows10 64bitで昔作ったソフトを動かしてみたところ
入力系コントロール→他コントロール (テキストボックス→その他)のフォーカス移動がものすごく遅いことに気付いたんですが
原因わかりますか?
テキストボックAに「123」と入力、入力直後にテキストボックBをクリックしても1〜2秒フォーカスが移動しない。
グリッドでも同様(同一グリッド内の別セルや別グリッド)
入力系コントロール→他コントロール (テキストボックス→その他)のフォーカス移動がものすごく遅いことに気付いたんですが
原因わかりますか?
テキストボックAに「123」と入力、入力直後にテキストボックBをクリックしても1〜2秒フォーカスが移動しない。
グリッドでも同様(同一グリッド内の別セルや別グリッド)
304デフォルトの名無しさん
2016/05/19(木) 18:53:48.78ID:bO7Q53f5 vb.netを使わない理由は?
305デフォルトの名無しさん
2016/05/20(金) 07:45:18.75ID:xzzUF2zr >>304
パソコンだけリプレースなので。
パソコンだけリプレースなので。
306デフォルトの名無しさん
2016/05/21(土) 14:20:22.27ID:53HOv8Mc307デフォルトの名無しさん
2016/06/07(火) 22:57:53.12ID:fcyHNQmx VBももうそんな歳かぁ
308sage
2016/06/07(火) 23:24:32.13ID:Ap8KFN02309デフォルトの名無しさん
2016/06/30(木) 09:57:06.03ID:j4y3K9f+ >>303
当方ではそんな現象でないですけど
当方ではそんな現象でないですけど
310デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 04:03:07.30ID:5oBV5n5N ドラッグ&ドロップして、パスなしのファイル名だけ取得するにはどうしたらよい?
↓だとフルパスで取得してしまう
Private Sub TextBox1_DragEnter(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs) Handles TextBox1.DragEnter
'ドラッグされている内容が文字列型に変換可能な場合
If e.Data.GetDataPresent(DataFormats.FileDrop) Then
'コピーを許可するようにドラッグ元に通知する
e.Effect = DragDropEffects.Copy
End If
End Sub
Private Sub TextBox1_DragDrop(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs) Handles TextBox1.DragDrop
'ドロップされた内容を表示する
TextBox1.Text = e.Data.GetData(DataFormats.FileDrop)(0)
End Sub
↓だとフルパスで取得してしまう
Private Sub TextBox1_DragEnter(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs) Handles TextBox1.DragEnter
'ドラッグされている内容が文字列型に変換可能な場合
If e.Data.GetDataPresent(DataFormats.FileDrop) Then
'コピーを許可するようにドラッグ元に通知する
e.Effect = DragDropEffects.Copy
End If
End Sub
Private Sub TextBox1_DragDrop(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs) Handles TextBox1.DragDrop
'ドロップされた内容を表示する
TextBox1.Text = e.Data.GetData(DataFormats.FileDrop)(0)
End Sub
311デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 05:33:42.80ID:8+k+fXBx312デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 05:46:01.84ID:5oBV5n5N 円マークで分割して最後を取得みたいに?
最悪それでもいいんだけどVBさんならちょっとしたオプションで出来るかなと思って
最悪それでもいいんだけどVBさんならちょっとしたオプションで出来るかなと思って
313デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 07:01:23.61ID:5oBV5n5N >>311
探しても見つからなかったから分割してやった。レスありがとう
探しても見つからなかったから分割してやった。レスありがとう
314デフォルトの名無しさん
2016/09/17(土) 08:55:04.29ID:ORvkGosz fso.GetFileName(フルパス)
315デフォルトの名無しさん
2016/10/05(水) 18:51:53.10ID:CThI016C プログラム保存し忘れたんだけど復活させる方法ありますか?
ソースファイル単位では保存してます
ソースファイル単位では保存してます
316デフォルトの名無しさん
2016/10/05(水) 21:44:36.40ID:JiyI3+0P ありますん
317デフォルトの名無しさん
2016/10/13(木) 17:49:35.76ID:Xl1X+Pbm >>295
マルチスレッドと別プロセスって実際どんだけ違うものなのかな?
マルチスレッドと別プロセスって実際どんだけ違うものなのかな?
318デフォルトの名無しさん
2016/10/13(木) 20:57:13.55ID:iSzZT/Mz >>317
プロセスが別=メモリ空間が別,別プロセスになると切り替えにコストが多く発生する
プロセスが別=メモリ空間が別,別プロセスになると切り替えにコストが多く発生する
319デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 17:22:47.11ID:dK/+e+o+ プロセス単位だとリソースをいくらリークさせても終わった時点でOSが面倒見てくれる
スレッドは自分で管理しないとプロセスが生きてる限りリークし放題
Excel VBAでしょーもない再起動が必要になったりするのはそれが原因
スレッドは自分で管理しないとプロセスが生きてる限りリークし放題
Excel VBAでしょーもない再起動が必要になったりするのはそれが原因
320デフォルトの名無しさん
2016/10/18(火) 09:13:44.98ID:avoYV2sG PNGを表示するのに明熊さんのTransG32.dllを使ってる人いる?
4000ピクセル四方程度のPNGは開けたりクラッシュしたり
どういう条件だとクラッシュするのか、
PNGの幅x高さの値と関係するのか調べても境界がはっきりしない
じゃあファイルのバイトサイズかなぁとログをとって気長に調べているのだけど
何か知ってる人はいますか
4000ピクセル四方程度のPNGは開けたりクラッシュしたり
どういう条件だとクラッシュするのか、
PNGの幅x高さの値と関係するのか調べても境界がはっきりしない
じゃあファイルのバイトサイズかなぁとログをとって気長に調べているのだけど
何か知ってる人はいますか
321デフォルトの名無しさん
2016/10/18(火) 09:19:02.67ID:avoYV2sG ああそうだ、開けるPNGファイルを
メモリの少ないPCでも開けるかやってみればいいか
メモリの少ないPCでも開けるかやってみればいいか
322デフォルトの名無しさん
2016/10/18(火) 21:27:37.76ID:mFczHo3i すいません、
VB6の頃のopen文だっけ?に比べてVB.netやC#のファイル操作は遅くて
別のものを使うとVB6より速くなるみたいな
そんな記事をかなり昔みた記憶をふと思い出してググってみたのですが、その記事が見つかりませんでした。
どなたかこれの内容って覚えていませんか?
VB6の頃のopen文だっけ?に比べてVB.netやC#のファイル操作は遅くて
別のものを使うとVB6より速くなるみたいな
そんな記事をかなり昔みた記憶をふと思い出してググってみたのですが、その記事が見つかりませんでした。
どなたかこれの内容って覚えていませんか?
323デフォルトの名無しさん
2016/11/21(月) 20:14:13.91ID:P4wVU5YC 誘導されてきました。
質問させてください。以下の現象が解決できず悩んでいます。
何か思い当たる解決方法をご存知の方がいれば、情報提供をお願いします。
■開発言語 : VB6.0(SP6だったと思う)
■プラットフォーム : Windows10(64bit)
■互換モード : Windows2000
■現象 : 「CommonDialog.ShowOpen」時にエラーが発生
■エラー内容 :
Microsoft Visual C++ Runtime Library
Runtime Error!
Program:xxxx\xxxx.exe
abnormal program termination
Windows8.1(64bit)では問題なく動作します。
互換モードをWindows2000以外にした場合、Windows10(64bit)でも問題なく動作します。
コモンダイアログはファイルを開く目的で実装しており、エラーが発生してもダイアログ自体は表示されます。
エラーを無視すればファイルの選択を行うことも可能で後続の処理も問題なく動作します。
以下のことは試したのですが、効果がありませんでした。
・「VB6Runtime」の最新化
・正常に動作する環境(Win8.1等)の「COMDLG32.OCX」を適用
・「VC++Runtime 2005〜2015」のインストール
以上、よろしくお願いします。
質問させてください。以下の現象が解決できず悩んでいます。
何か思い当たる解決方法をご存知の方がいれば、情報提供をお願いします。
■開発言語 : VB6.0(SP6だったと思う)
■プラットフォーム : Windows10(64bit)
■互換モード : Windows2000
■現象 : 「CommonDialog.ShowOpen」時にエラーが発生
■エラー内容 :
Microsoft Visual C++ Runtime Library
Runtime Error!
Program:xxxx\xxxx.exe
abnormal program termination
Windows8.1(64bit)では問題なく動作します。
互換モードをWindows2000以外にした場合、Windows10(64bit)でも問題なく動作します。
コモンダイアログはファイルを開く目的で実装しており、エラーが発生してもダイアログ自体は表示されます。
エラーを無視すればファイルの選択を行うことも可能で後続の処理も問題なく動作します。
以下のことは試したのですが、効果がありませんでした。
・「VB6Runtime」の最新化
・正常に動作する環境(Win8.1等)の「COMDLG32.OCX」を適用
・「VC++Runtime 2005〜2015」のインストール
以上、よろしくお願いします。
324デフォルトの名無しさん
2016/11/22(火) 08:25:59.61ID:npWu0z6D Win2000互換に拘る理由
325デフォルトの名無しさん
2016/11/23(水) 03:56:20.37ID:xKXFPlfV >>324
件のプロセスをキックする親プロセスがいるのですが、
親プロセスがWindows2000互換で動作しているため、引きずられてWindows2000互換で動作してしまいます。
親プロセスの互換モードを変えれば、エラーは発生しないのですが、この親プロセスからは
他に300近いプロセスをキックしているため、変更した互換モードで他のプロセスの動作検証を行う必要が出てきます。
それは避けたいため、Windows2000互換のままでも解決できる方法を探している状況です。
件のプロセスをキックする親プロセスがいるのですが、
親プロセスがWindows2000互換で動作しているため、引きずられてWindows2000互換で動作してしまいます。
親プロセスの互換モードを変えれば、エラーは発生しないのですが、この親プロセスからは
他に300近いプロセスをキックしているため、変更した互換モードで他のプロセスの動作検証を行う必要が出てきます。
それは避けたいため、Windows2000互換のままでも解決できる方法を探している状況です。
326デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 03:32:50.56ID:cV+XaugA 子プロセスの互換モードって絶対親と同じじゃないとダメなんだっけ?
互換性データベースとかいじれば何とかならんのかな
互換性データベースとかいじれば何とかならんのかな
327デフォルトの名無しさん
2016/12/10(土) 19:10:41.50ID:R0LDy8hm328デフォルトの名無しさん
2016/12/17(土) 08:36:14.70ID:jn0zESOo 整数型はLongを扱うプロパティが大部分なのとループも4バイト整数が効率的なはずなのに、
他人の書いたコードは大部分がIntegerです。この型を選ぶ理由を教えてください。
他人の書いたコードは大部分がIntegerです。この型を選ぶ理由を教えてください。
レスを投稿する
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【朗報】日銀植田総裁「高市さんからの要望は特になかった」 [519511584]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
