ここは古代に使われていたVisual Basic 〜6.0 の質問スレです。
質問者は使用しているOS、VBのバージョン、サービスパックのバージョン、
「何がしたくて、どうしたけど、どう困っているのか」を明確に書きましょう。
VB.NETは別物なので専門スレで、VBA、APIの質問もそれぞれのスレで。
○ 質問者の心得
一.質問する前にMSDNやGoogle、過去ログにも目を通してみる。
二.VBScript、インストーラーなどはこのスレでOK。
三.質問は第三者にもわかりやすいよう簡潔かつ具体的に。
四.荒らしは相手しない。
○ 回答者の心得
一.答えられない質問は無駄に罵倒せずスルー。無理するな。
二.代用法を強制しない。
三.回答する上で必須ではない情報をむやみに聞き返さない。
四.荒らしは相手しない。
五.VB情報募集中。
六.回答は質問者が理解できるよう具体的に。
MSDN Online Japan ホーム
http://www.microsoft.com/japan/msdn/default.asp
Visual Studio 6.0 Service Pack 6
http://msdn.microsoft.com/vstudio/downloads/updates/sp/vs6/sp6/default.aspx
Google
http://www.google.co.jp/
前スレ VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part64
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393069842/
※「まず自分で調べる」クセを身につけよう。
探検
古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net
2015/08/30(日) 19:25:35.12ID:ZYoWCo0d
329デフォルトの名無しさん
2016/12/17(土) 16:05:02.16ID:5fyjnhAT >>328
強いて言うなら、範囲制限。
強いて言うなら、範囲制限。
330デフォルトの名無しさん
2016/12/19(月) 00:51:52.04ID:OTfESfoA331デフォルトの名無しさん
2016/12/26(月) 08:04:16.12ID:Nfyo2sWs コモンダイアログは使っちゃだめだよね
将来的に使えなくなる可能性があるからAPIで書いておかないと
という話の「将来」が今田
将来的に使えなくなる可能性があるからAPIで書いておかないと
という話の「将来」が今田
332デフォルトの名無しさん
2016/12/26(月) 21:50:52.20ID:Rlq9+0td 将来的にVBは産廃になるから移行しやすいようにレイヤー分割しとけよ
という話が教会に異端認定されて迫害されたから今苦労してるんだよね
という話が教会に異端認定されて迫害されたから今苦労してるんだよね
333デフォルトの名無しさん
2017/01/29(日) 11:01:58.46ID:kKew+rKl 質問させてください。
VB初心者です。(普段はもっと古代言語を使用しています)
環境:windows7,office2010,vb6,activereports2.0j
VBのフォームにOLEを配置してEXCELを表示し、
ボタンを押すと、doverbメソッドが実行されてそのEXCELを編集出来るというプログラムがあります。
開発環境では問題無く動いたのですが、
実行環境で編集ボタンを押すと、押した時にはEXCELがアクティブになるのですが、
すぐにフォームのほうがアクティブになってしまい、EXCELを編集出来ません。
何度EXCELのほうにマウスを当てても戻ってしまいます。
環境かな?と思うのですが、何が原因なのか検討もつきません。
どなたか、何か思いつくことがあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
VB初心者です。(普段はもっと古代言語を使用しています)
環境:windows7,office2010,vb6,activereports2.0j
VBのフォームにOLEを配置してEXCELを表示し、
ボタンを押すと、doverbメソッドが実行されてそのEXCELを編集出来るというプログラムがあります。
開発環境では問題無く動いたのですが、
実行環境で編集ボタンを押すと、押した時にはEXCELがアクティブになるのですが、
すぐにフォームのほうがアクティブになってしまい、EXCELを編集出来ません。
何度EXCELのほうにマウスを当てても戻ってしまいます。
環境かな?と思うのですが、何が原因なのか検討もつきません。
どなたか、何か思いつくことがあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
334333
2017/01/29(日) 11:36:27.70ID:kKew+rKl timerイベントで以下の処理を行っているのが原因でした。
If Me.Enabled = True Then
Me.SetFocus
End If
根本的な原因では無さそうな気がしますが、
特に問題もないようなのでこの処理を削除しました。
If Me.Enabled = True Then
Me.SetFocus
End If
根本的な原因では無さそうな気がしますが、
特に問題もないようなのでこの処理を削除しました。
335デフォルトの名無しさん
2017/05/02(火) 07:16:38.64ID:8sTtya12 それはよかたですね
336デフォルトの名無しさん
2017/05/06(土) 09:27:02.42ID:JeNBh43P XPか7以降だったか
プロセスやスレッド間をまたがるフォーカス移動の挙動は仕様が変わってるから
SetFocusだけでは意図通り動かないと思う
説明がめんどくさいので解決したならいいけど
プロセスやスレッド間をまたがるフォーカス移動の挙動は仕様が変わってるから
SetFocusだけでは意図通り動かないと思う
説明がめんどくさいので解決したならいいけど
337デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 16:36:17.31ID:xYtnwf8P まだVB.NETスレとパート数20くらい差があるのはすごい
338デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 17:55:08.07ID:ErMJF3nA まだまだ使えう
339デフォルトの名無しさん
2018/01/05(金) 03:37:42.39ID:wxVAlpnt VBで困ったときにネット検索しても余り出てこなくなったんだよ
340デフォルトの名無しさん
2018/01/05(金) 09:30:37.13ID:7AXx45RK パーツをペタペタ貼れるVB系は6.0しかないの?
.netでもそれさえあれば移行するのに。
.netでもそれさえあれば移行するのに。
341デフォルトの名無しさん
2018/01/05(金) 09:51:10.00ID:UOfdxINC Win7で普通に組めるのは良いが配置したコントロール類を一括ドラッグ、位置調整するのが辛いな
342デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 02:12:50.09ID:8IPpmtYd >>340
.netでも、ふつうにパーツペタペタ出来る
.netでも、ふつうにパーツペタペタ出来る
343デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 11:31:51.61ID:RylW2XZB344デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 12:37:56.63ID:8WmxSfck345デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 14:04:33.78ID:RylW2XZB Microsoft Team Explorer for Visual Studio 2013のMicrosoft Visual Basic 2013を使ってみたのですけど、コントロールを貼り付けられるようには出来てないような?
VB6でいうところのオブジェクトを表示する事が出来ませんよね?
VB6でいうところのオブジェクトを表示する事が出来ませんよね?
346デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 19:47:32.39ID:yks92nMs >>345
1回死んでから出直すといい
1回死んでから出直すといい
347デフォルトの名無しさん
2018/01/10(水) 18:40:35.20ID:zurHFgf/ 新規プロジェクトで
Windowsフォームアプリケーション選び
form1.vb選択して、右クリック
ビューデザイナー開いておいて
左側のツールボックス開いたらコントロール群あるから
選んで貼り付け
Windowsフォームアプリケーション選び
form1.vb選択して、右クリック
ビューデザイナー開いておいて
左側のツールボックス開いたらコントロール群あるから
選んで貼り付け
348デフォルトの名無しさん
2018/01/10(水) 23:20:26.41ID:YQmlMnP3 ファイルリストボックスって
なまじっか英数字のファイル名だとソートしてるから、そのまま使えると思ってたら
漢字は中途半端なソートするね
なまじっか英数字のファイル名だとソートしてるから、そのまま使えると思ってたら
漢字は中途半端なソートするね
349デフォルトの名無しさん
2018/01/10(水) 23:35:31.99ID:6pJHh/n1 もう今年で20年だろw
まだ使ってる人いるのかw
いい加減成仏させてやれよw
まだ使ってる人いるのかw
いい加減成仏させてやれよw
350デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 10:07:22.27ID:8R3j1o6X >>347
おぉぉ出来ました、ありがとうございます、ありがとうございます。
おぉぉ出来ました、ありがとうございます、ありがとうございます。
351デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 10:09:51.44ID:8R3j1o6X >>346
色々あってよく分からなかったのですが、もしかしてこれは.netでは無いとか?
色々あってよく分からなかったのですが、もしかしてこれは.netでは無いとか?
352デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 12:27:34.62ID:LzAIlmbS353デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 16:08:37.54ID:B3neUJ4M >>351
だからお前のような馬鹿は1回死んで出直せ
だからお前のような馬鹿は1回死んで出直せ
354デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 18:35:50.09ID:SGG/aWUs 何イライラしてんの?生理?
355デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 21:47:30.73ID:B3neUJ4M 馬鹿が嫌いなだけ
356デフォルトの名無しさん
2018/01/12(金) 12:25:09.01ID:mCUafps0 そうか、でも自分の事は嫌いになるなよ
357デフォルトの名無しさん
2018/01/13(土) 01:01:21.10ID:Or/J88FT 馬鹿に馬鹿と指摘すると、悔しがってこうやって別IDで食って掛かってくるから楽しい
358デフォルトの名無しさん
2018/01/13(土) 07:18:55.84ID:odSwvUdp 自称「馬鹿に馬鹿と指摘する」馬鹿さん、馬鹿にされて楽しそう。
359デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 10:17:42.59ID:04gEGU4B >>350-351dすが、自分のせいで荒れてしまってすいません。
360デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 12:37:59.35ID:AX/il8KV 気にすんな
361デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 12:48:58.31ID:88lrhbw0 俺は気にした方がいいと思うよw
さすがにこのやり取りは質問者が叩かれて当たり前。
これが2002年ならわかる。2018年にもなってこれはない。
さすがに釣りだとと思ったらどうやら大真面目らしいのも何とも
さすがにこのやり取りは質問者が叩かれて当たり前。
これが2002年ならわかる。2018年にもなってこれはない。
さすがに釣りだとと思ったらどうやら大真面目らしいのも何とも
362デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 13:46:09.53ID:JizfWv+s 本当は質問があって嬉しかったくせに
363デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 15:33:41.73ID:qFZdWehx 好きな子にいじわるしたくなっちゃう小学生男子の気持ち?
364デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 16:30:38.76ID:3WbICYQr こんなこともわからない馬鹿が開発なんかするなと
365デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 20:19:15.56ID:qFZdWehx 知らん事は馬鹿ではない
知らん事を馬鹿だと思っている事が馬鹿なのだ
知らん事を馬鹿だと思っている事が馬鹿なのだ
366デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 20:29:16.79ID:yL7WiRbH 村本?
367デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 20:36:20.49ID:3WbICYQr >>365
いじってみてもどうなっているか理解できないから馬鹿だろうが。そもそも製品の構成すら理解しとらん馬鹿だし。
いじってみてもどうなっているか理解できないから馬鹿だろうが。そもそも製品の構成すら理解しとらん馬鹿だし。
368デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 20:48:05.73ID:qFZdWehx >>367
そんな事よりもボクはキミ自身が馬鹿なのだよという話をしているのだけれども
そんな事よりもボクはキミ自身が馬鹿なのだよという話をしているのだけれども
369デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 21:26:47.29ID:3N9Vi6BJ 知らないこと と 自分の力で理解できないことを一緒にして他人を煽ることしかできない馬鹿
↓
ID:3WbICYQr
↓
ID:3WbICYQr
370デフォルトの名無しさん
2018/01/16(火) 16:19:30.22ID:BeNqsycH 開発中に気が触れてしまう人もいるので、そっとしておきましょう
ここでは、開発が本業でなく、例えば八百屋さんがプログラムをいじってるなんて場合もあるのだから
自分の狭い専門分野で人を見下すのはバカ丸出しなんだよね
ここでは、開発が本業でなく、例えば八百屋さんがプログラムをいじってるなんて場合もあるのだから
自分の狭い専門分野で人を見下すのはバカ丸出しなんだよね
371デフォルトの名無しさん
2018/01/16(火) 19:32:19.61ID:sMiE+lp1 >>370
八百屋ナメんなよコラ。お前市場行ってセリで買えるか?セリにsnipetなんかねえんだよ。
全部キロ単位の値段設定だぜ?即座に頭で歩留まり計算しておかないと儲け出ねえんだぜ?
八百屋、魚屋のような生モノ扱う仕事は常にtry-catch-finaryでロスが出ねえように考えて仕入れ販売
しないとあっさり赤字こくんだよ。
コード屋はそりゃ大変だろうが、楽な仕事なんかねえんだよ
八百屋ナメんなよコラ。お前市場行ってセリで買えるか?セリにsnipetなんかねえんだよ。
全部キロ単位の値段設定だぜ?即座に頭で歩留まり計算しておかないと儲け出ねえんだぜ?
八百屋、魚屋のような生モノ扱う仕事は常にtry-catch-finaryでロスが出ねえように考えて仕入れ販売
しないとあっさり赤字こくんだよ。
コード屋はそりゃ大変だろうが、楽な仕事なんかねえんだよ
372デフォルトの名無しさん
2018/01/17(水) 01:08:40.33ID:1Qaovn3i373デフォルトの名無しさん
2018/01/17(水) 12:24:06.42ID:bthN5Jmq 気がふれた自覚があるのこの人?
374デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 08:34:10.13ID:nKXUpnsB Integerが2バイトしかないなんてヒドイ
375デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:01:48.21ID:nKXUpnsB VB6では任意に例外を投げることはできないのでしょうか
376デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 05:57:15.07ID:W1XJdyx1 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
377デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 06:40:53.98ID:eCGyw0Qs Private Sub Form_Load()
Text1 = "106.456"
Command1.Caption = "▲"
End Sub
となっています
1ドルなん円という数字が入っていて
小数2位以下はいらないので▲ボタンを押すごとに
106.456→106.500→106.600→106.700・・・
となるように
Private Sub Command1_Click()
Dim v&
v& = Int(Val(Text1) * 10) + 1
Text1 = Format(v& / 10, "0.000")
End Sub
2行のプログラムをつくりましたが、あら不思議、これは動きません
Intが悪さをしている、Intはいらないと分かったのですが
なぜIntが悪さをするのでしょうか
Text1 = "106.456"
Command1.Caption = "▲"
End Sub
となっています
1ドルなん円という数字が入っていて
小数2位以下はいらないので▲ボタンを押すごとに
106.456→106.500→106.600→106.700・・・
となるように
Private Sub Command1_Click()
Dim v&
v& = Int(Val(Text1) * 10) + 1
Text1 = Format(v& / 10, "0.000")
End Sub
2行のプログラムをつくりましたが、あら不思議、これは動きません
Intが悪さをしている、Intはいらないと分かったのですが
なぜIntが悪さをするのでしょうか
378デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 08:10:45.22ID:alXZrH5L 整数型に変換するから
379デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 11:36:26.78ID:eCGyw0Qs 整数型に変換してるんですけど
INTの外にある「+1」が無効になる感じです
INTの外にある「+1」が無効になる感じです
380デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 12:40:59.80ID:YJGi4a16 v& = Clng(Val(Text1) * 10) + 1
381デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 13:21:07.72ID:WN96vgWt Dim v&
この瞬間見る気が失せた
v& = Int(Val(Text1) * 10) + 1
↓
v& = CInt(Val(Text1) * 10) + 1
この瞬間見る気が失せた
v& = Int(Val(Text1) * 10) + 1
↓
v& = CInt(Val(Text1) * 10) + 1
382デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 19:01:29.09ID:eCGyw0Qs お二方のは、最初の1回だけ動いて、
以降は動かなくなりましたよ
しかしCsngやValだと
106.456→106.500→106.600→106.700・・・
としたいところ
106.456→106.600→106.700・・・
になってしまうけど、まぁ動きました
お手間をとらせました、有難うございました
以降は動かなくなりましたよ
しかしCsngやValだと
106.456→106.500→106.600→106.700・・・
としたいところ
106.456→106.600→106.700・・・
になってしまうけど、まぁ動きました
お手間をとらせました、有難うございました
383デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 19:06:37.17ID:/Ydpjrs/ 根本的にわかってない奴
384デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 20:28:52.46ID:eCGyw0Qs ああ分かったよ
実数の扱いの深い部分だね
Debug.Printで見ても表示されないから分からなかったわけだ
実数の扱いの深い部分だね
Debug.Printで見ても表示されないから分からなかったわけだ
385デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 20:48:01.22ID:eCGyw0Qs これだ
? Csng("125.600") * 10
1256
? Csng("125.600") * 10 + 0!
1256
? Csng("125.600") * 10 + 0.0
1255.99998474121
? Csng("125.600") * 10
1256
? Csng("125.600") * 10 + 0!
1256
? Csng("125.600") * 10 + 0.0
1255.99998474121
386デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 10:46:57.34ID:58fQJcC7 こんなやつが作ったソフトを使う人がいるのかと思うと・・・
387デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 19:18:36.84ID:ckmPPEEZ388デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 19:24:31.43ID:Al9WGUeE VB.Net ではなくVB6.0を愛用してます。
世の中64ビットOSになり、次は128ビットになりっとどんどん大きくなると思うんですが、
今まで作成した私のVB6.0のアプリは今度どうなるのでしょうか。
多少VC++が分かるんですが、実装するのはやっぱり使い慣れたVB6.0が手っ取り早いし簡単で、ずっと使いたいんですが、、、
世の中64ビットOSになり、次は128ビットになりっとどんどん大きくなると思うんですが、
今まで作成した私のVB6.0のアプリは今度どうなるのでしょうか。
多少VC++が分かるんですが、実装するのはやっぱり使い慣れたVB6.0が手っ取り早いし簡単で、ずっと使いたいんですが、、、
389デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 01:00:36.09ID:2+QamQQ/ >>388
馬鹿は死ねばいいよ
馬鹿は死ねばいいよ
390デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 08:01:30.43ID:hBhv/I2a391デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 08:17:03.83ID:odMMDySc >>388
OSがランタイムサポート打ち切るだろうからお前も死亡
OSがランタイムサポート打ち切るだろうからお前も死亡
392デフォルトの名無しさん
2018/03/05(月) 16:53:20.52ID:Vud36prW >>391
具体的にサポート切る話出てます?
具体的にサポート切る話出てます?
393デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 22:19:09.25ID:rslQbK+P Basic系の言語って
今でも有るのですか
今でも有るのですか
394デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 23:54:20.09ID:fiBk/l1y 「系」で良いのなら全ての現代的プログラミング言語は
BASICの影響を受けたBASIC系言語と言えるよ
プログラミング言語の系図ぐぐってみ
BASICの影響を受けたBASIC系言語と言えるよ
プログラミング言語の系図ぐぐってみ
395デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 00:13:41.52ID:FnIaUAPR 修正
Basic言語って
今でも有るのですか
Basic言語って
今でも有るのですか
396デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 00:56:07.07ID:MPGMUJOe >>395
MicrosoftのOffice,WORD,Excel,PowerPoint
はVisual Basicで組まれているのでは無いのですか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Basic
2008年でサポート終了
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Basic_.NET
MicrosoftのOffice,WORD,Excel,PowerPoint
はVisual Basicで組まれているのでは無いのですか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Basic
2008年でサポート終了
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Basic_.NET
397デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 01:25:09.32ID:eYpvJZJ4 >>395
馬鹿は死ねばいいよ
馬鹿は死ねばいいよ
398デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 09:11:53.19ID:oo8HBoOw >>397
おまえそれしか言えないの?
おまえそれしか言えないの?
399デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 16:00:50.26ID:FnIaUAPR 大昔N88やクイックBasicで
遊んでいたのでちょっと気に成った
遊んでいたのでちょっと気に成った
400デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 16:21:33.75ID:VHPh6678 YoutubeをTHXでダウンロードすると動画タイトルがファイル名になることがあって
動画タイトルに連音符のような特殊文字が使われているとVBで扱えなくなる
エクスプローラでリネームしてやれば済む話だけども
寝てる間にダウンロードして所定のフォルダに所定のファイル名で保存するプログラムは動作しない
変な文字コードが入り込んだファイルというのはFileListBox上には存在するけども
FileLen,Open,Name,FileCopyなどでは存在しないファイルとなる
実際のファイル名とVBが見ているファイル名が違うからだと思われる
動画タイトルに連音符のような特殊文字が使われているとVBで扱えなくなる
エクスプローラでリネームしてやれば済む話だけども
寝てる間にダウンロードして所定のフォルダに所定のファイル名で保存するプログラムは動作しない
変な文字コードが入り込んだファイルというのはFileListBox上には存在するけども
FileLen,Open,Name,FileCopyなどでは存在しないファイルとなる
実際のファイル名とVBが見ているファイル名が違うからだと思われる
401デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 13:16:18.18ID:o+IDV1P4 例えば適当なテキストファイルがあって、それをエクスプローラで
12♬34.txt
とリネームします
これをVBのプログラムで読むには?
12♬34.txt
とリネームします
これをVBのプログラムで読むには?
402デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 20:38:42.77ID:cGW/rI9o そもそもVB6ってロングファイルネームサポートされてないんじゃ?
8.3形式のファイル名で読むしかないんじゃね
8.3形式のファイル名で読むしかないんじゃね
403デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 21:30:44.63ID:3gCJYAlM >>398
そいつはこの板を荒らしてるBasicジジイだ。触っちゃいけない
そいつはこの板を荒らしてるBasicジジイだ。触っちゃいけない
404デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 00:07:35.39ID:tthgPYsW >>401
そもそも VB6.0 のコードエディタに貼り付けても化けちゃうしw
CreateFileW 等の API を使ってゴリゴリ書くしかないだろうね。
あと、MAX_PATH を超えるような場合は \\?\ や \\?\UNC\ 等のプレフィックスをつける必要がある。
ttps://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/aa365247(v=vs.85).aspx
そもそも VB6.0 のコードエディタに貼り付けても化けちゃうしw
CreateFileW 等の API を使ってゴリゴリ書くしかないだろうね。
あと、MAX_PATH を超えるような場合は \\?\ や \\?\UNC\ 等のプレフィックスをつける必要がある。
ttps://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/aa365247(v=vs.85).aspx
405デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 01:10:14.49ID:Fou0n0Q0 まだ使ってる人いるのかw
VBって割と最初からUnicode対応だと思ったけど、IDEのエディターやコンパイラは対応してなかったのかw
VBって割と最初からUnicode対応だと思ったけど、IDEのエディターやコンパイラは対応してなかったのかw
406デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:48:49.05ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
LVCSB
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
LVCSB
407デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:57:47.97ID:cPlRxlDn LVCSB
408デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 04:44:22.62ID:rU9ofWTp EXEはVBPと同じフォルダに作られるのがデフォルトだったけど
どうもWindows10の新しいバージョンになってから
EXEが作られるフォルダのデフォルトというのがカレントフォルダとは限らないようだ
いったい何を見てEXEを作るフォルダのデフォルトを決めているのだろう
どうもWindows10の新しいバージョンになってから
EXEが作られるフォルダのデフォルトというのがカレントフォルダとは限らないようだ
いったい何を見てEXEを作るフォルダのデフォルトを決めているのだろう
409デフォルトの名無しさん
2018/06/28(木) 13:53:55.74ID:1rh3xnmW Win10の最近の更新からVB6がインストールができなくなったという情報あり
Win10をUSBなりからクリーン・インストールしたら
まずVBをインストールして、その後にWinの更新をすればいいのかも
Win10をUSBなりからクリーン・インストールしたら
まずVBをインストールして、その後にWinの更新をすればいいのかも
410デフォルトの名無しさん
2018/06/28(木) 17:26:50.94ID:txavl0LX ついに殺しにかかったか
411デフォルトの名無しさん
2018/06/28(木) 19:03:43.48ID:NAzJvYYy >>409
なぜその情報元を書かないのか
なぜその情報元を書かないのか
412デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:04:14.51ID:gFgZc5FG R75
413デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 16:29:36.01ID:AeL6VB/V R75
414デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 11:48:33.91ID:H5PHXS3d 最後の行だけ改行コードがついてないテキストファイルがあって
それを読みながら修正などしながら、別ファイルに書き出すという処理で
最後の行には、どうしたって改行コードがついてしまうよね
それを読みながら修正などしながら、別ファイルに書き出すという処理で
最後の行には、どうしたって改行コードがついてしまうよね
415デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 12:50:49.22ID:OM9s1u3H >>414
Write使えば付かないでしょ。
Write使えば付かないでしょ。
416デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 18:37:53.12ID:H5PHXS3d 最後の行だけWriteを使う?
417デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 19:49:11.90ID:OM9s1u3H そこは工夫の問題じゃない?
最初だけ改行なしでWrite、次からは改行+Writeでも良い。
最初だけ改行なしでWrite、次からは改行+Writeでも良い。
418デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 23:23:44.06ID:m7NRW3L1 全て書出し終わったファイルをバイナリで再度開いて末尾の0D0Aだけ削除
419デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 06:16:27.69ID:3UBNsMpg なるほどー
「まずバイナリでファイル末尾の改行の有無を判定する
末尾に改行なしなら、2行目以降は、改行コードを頭に付けて出力する」
ありがとうございました
自分にない発想に出会うと感動しますね
数年前に阿修羅で出会った感動の書き込みを紹介しますと
「日米戦争はイカサマだった→東京裁判は昭和天皇が進駐軍にやらせたものだった」
これにはぶっ飛びました
自分では色々考えたつもりでも、それは所詮自分の殻の中の世界であって
真実に到達できていない可能性があるんだと思い知らされました
「まずバイナリでファイル末尾の改行の有無を判定する
末尾に改行なしなら、2行目以降は、改行コードを頭に付けて出力する」
ありがとうございました
自分にない発想に出会うと感動しますね
数年前に阿修羅で出会った感動の書き込みを紹介しますと
「日米戦争はイカサマだった→東京裁判は昭和天皇が進駐軍にやらせたものだった」
これにはぶっ飛びました
自分では色々考えたつもりでも、それは所詮自分の殻の中の世界であって
真実に到達できていない可能性があるんだと思い知らされました
420デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 10:11:13.17ID:LGbUzjIw >>419
周りが馬鹿やめろよと思っていることに気付かない人かな
周りが馬鹿やめろよと思っていることに気付かない人かな
421デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 08:36:57.37ID:PI7ZWSa2 別におかしくはないが
422デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 12:18:23.01ID:PWZH7T0U こういうのをおかしくないと思うような頭だからまだVBなんかを平然と使うのかね
423デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 17:28:52.06ID:VklBLlho どこがおかしいか言えないくせに
424デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 22:03:25.11ID:0/q6Aizl >>423
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
425デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 07:16:37.08ID:cuF4Akt9 セミコロンしか思いつかない
426デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 08:11:32.75ID:ZsZv5PX0 天皇が日本人殺し専門家だったということかな
427デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 03:33:29.93ID:eoD8GcR0 開業医が美人の受付を雇うのと同じ?
428デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 17:51:36.68ID:Fx99AaZI 2発の原爆のうちの
広島の方は天皇原爆だったという話だよ
広島の方は天皇原爆だったという話だよ
レスを投稿する
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 青椒肉絲、牛肉ではなく豚肉を使うのが本物だった
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
