Windows-31JとJIS X 0212に有ってShift_JISに無い文字(例:U+9A4E)を含むUTF-32ファイルを開いてEUC-JPで保存する時だな。
UTF-32(U+9A4E)→シフトJIS IBM拡張文字(FB FB)→シフトJIS NEC選定IBM拡張文字(EE DF)→JIS(7C 61)→CP51932(FC E1)
という経路で変換するんだろうな。
>>458が期待したのは
UTF-32(U+9A4E)→(69 51)→EUC-JP(8F E9 D1)
だったと。
JIS X 0212はよく知らんが、UTF-32とのマッピング表がobsoleteなんだから禿丸の動作は仕方なくね