LLVM で動く Julia のお勉強
Python に少し似てネイティブの速さで動く素敵な関数型言語
http://julialang.org/
http://junolab.org/
http://jupyter.org/
関連
Pythonista のための Julia 100 問 100 答
http://bicycle1885.hatenablog.com/entry/2014/12/23/170745
探検
Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net
1デフォルトの名無しさん
2016/02/12(金) 19:05:13.83ID:zhNvVfnf125デフォルトの名無しさん
2016/08/02(火) 10:29:05.14ID:JwtZ9iAm >>111
manual/calling-c-and-fortran-code/
Struct Type correspondences
Packed structs and union declarations are not supported by Julia.
You can get a near approximation of a union if you know, a priori,
the field that will have the greatest size (potentially including padding).
When translating your fields to Julia, declare the Julia field to be only of that type.
...
In the future, some of these restrictions may be reduced or eliminated.
manual/calling-c-and-fortran-code/
Struct Type correspondences
Packed structs and union declarations are not supported by Julia.
You can get a near approximation of a union if you know, a priori,
the field that will have the greatest size (potentially including padding).
When translating your fields to Julia, declare the Julia field to be only of that type.
...
In the future, some of these restrictions may be reduced or eliminated.
126デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 11:46:11.27ID:8anV95gh reinterpretとBase.boxとどっち使うのが良いんですか?
127デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 10:14:39.63ID:LJe/qM3f >>79
それな
それな
128デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 11:34:17.96ID:9LvdmO9z なぜ僕らはJuliaを創ったか
http://marui.hatenablog.com/entry/20120221/1329823079
ゆるいライセンスのオープンソースで、Cの速度とRubyの動的さが欲しい。
Lispのような真のマクロが使える同図象性のある言語で、
Matlabのように分かりやすい数学の記述をしたい。
Pythonのように汎用的に使いたいし、Rの統計処理、
Perlの文字列処理、Matlabの線形代数計算も要る。
シェルのように簡単にいくつかのパーツをつなぎ合わせたい。
チョー簡単に習えて、超上級ハッカーも満足する言語。
インタラクティブに使えて、かつコンパイルできる言語が欲しい。
(そういえば、C言語の実行速度が必要だってのは言ったっけ?)
イイね!
http://marui.hatenablog.com/entry/20120221/1329823079
ゆるいライセンスのオープンソースで、Cの速度とRubyの動的さが欲しい。
Lispのような真のマクロが使える同図象性のある言語で、
Matlabのように分かりやすい数学の記述をしたい。
Pythonのように汎用的に使いたいし、Rの統計処理、
Perlの文字列処理、Matlabの線形代数計算も要る。
シェルのように簡単にいくつかのパーツをつなぎ合わせたい。
チョー簡単に習えて、超上級ハッカーも満足する言語。
インタラクティブに使えて、かつコンパイルできる言語が欲しい。
(そういえば、C言語の実行速度が必要だってのは言ったっけ?)
イイね!
129デフォルトの名無しさん
2016/08/12(金) 14:09:58.96ID:5sOoPQZ5 マクロを入れ子で使ってるときの評価順が良く判らんな
130デフォルトの名無しさん
2016/08/19(金) 20:54:44.94ID:/WxFAz6S Juliaの継承システムってなんでgoみたいなシステムにしなかったんだろうな
131デフォルトの名無しさん
2016/08/20(土) 14:07:49.70ID:cg7hw3nY goはgoでアグレッシブすぎる気がするけど
C++とかJavaとか
結果的に抽象クラスとインターフェイスの関係が微妙になってしまったことを考えれば
Juliaの型システムは明確で合理的だと思う
あと多重ディスパッチが特徴に挙げられるくらいなので
ロジック・実装の散逸を防ぐ思想があるんだろう
具象型が継承不可な点は最適化の面でも有利に働くはず
C++とかJavaとか
結果的に抽象クラスとインターフェイスの関係が微妙になってしまったことを考えれば
Juliaの型システムは明確で合理的だと思う
あと多重ディスパッチが特徴に挙げられるくらいなので
ロジック・実装の散逸を防ぐ思想があるんだろう
具象型が継承不可な点は最適化の面でも有利に働くはず
132デフォルトの名無しさん
2016/08/20(土) 14:58:26.80ID:OZEoChm6 コンストラクタがきもい
133デフォルトの名無しさん
2016/08/24(水) 18:07:53.88ID:Ku8YOB4B おまえそんなんばっか
134デフォルトの名無しさん
2016/08/24(水) 20:40:56.81ID:jKhJVkcK @timeとか@showとか便利すぎて逆になんでpythonにはないのかと悲しくなるレベル
135デフォルトの名無しさん
2016/09/01(木) 20:24:06.33ID:YPWf/agv 一切カプセル化出来ないから無能を含む大規模プロジェクトには使えないな
136デフォルトの名無しさん
2016/09/02(金) 07:56:04.86ID:epTjFeL3 intをdepricated にして代わりに l->[parse(Int, s) for s=l] を使えって言ってくるのはマジで基地外じみてる
137デフォルトの名無しさん
2016/09/02(金) 12:51:45.65ID:W3BuWeJb 新言語のフリしたFORTRANだよなこれ
138デフォルトの名無しさん
2016/09/02(金) 15:34:46.39ID:tIJhbCeG 3次元の配列を効率よく初期化するにはどうすれば良いでしょうか?
139デフォルトの名無しさん
2016/09/02(金) 20:42:33.40ID:ZxHIRzh+ [f(I,j,k) for i=1:n, j=1:m, l=1:o]
Pythonとは訳が違う便利さ
Pythonとは訳が違う便利さ
140デフォルトの名無しさん
2016/09/03(土) 13:20:01.65ID:rRZKSjjx >>136
じゃあ何が正解だというの?
じゃあ何が正解だというの?
141デフォルトの名無しさん
2016/09/03(土) 13:59:08.29ID:w8mOGCX1 添え字が 0 から始められるように設定変更ってどうするんだっけ
142デフォルトの名無しさん
2016/09/03(土) 22:13:37.19ID:b+GHqttd >>140
安価ミスか?何を聞かれてるのかわからん
安価ミスか?何を聞かれてるのかわからん
143デフォルトの名無しさん
2016/09/13(火) 10:04:52.46ID:igQxNPoH144デフォルトの名無しさん
2016/09/13(火) 20:37:02.00ID:roYGy53F145デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 13:14:08.84ID:RIACRRsP parseint なんで死んでもうたん
146デフォルトの名無しさん
2016/09/19(月) 18:47:11.41ID:4df2MR9Z 君死に勿給ふこと
147デフォルトの名無しさん
2016/09/20(火) 11:35:12.98ID:fyTX+ASc IPython - 対話的にPythonプログラミングができるコマンドラインツールです。とはいえ初心者だと何をどうしていいかわからないかも
Jupyter Notebook - IPythonをブラウザ上で実行するツールです(全然それだけじゃないけど) 。とっかかりとして一番のおすすめ。
様々なサンプルがこのツールのNotebook形式で配布されており、学習効率もいいです。
とりあえずVisual StudioとPycharmがIDEで, 前者はpythonに限定しないIDE,
後者はpython用のIDEですね. ※Visual Studioはpythonに対応してるとの事です.
アナコンダはパッケージのインストーラーで, IpythonとJupyterも一緒に
ダウンロードされますよね.
JupyterもIDEではないのですか?
IDEの定義によるんだろうけど
JupyterはIDEの条件を満たしてはなさそう
ノート機能が付いたEditorに近いのかな
私のとらえ方ではIDEは3ペイン・2ペイン構成のデスクトップアプリで
IPythonをブラウザ上で(シングルペインではあるが)IDE「的」に使えるのがJupyterですね
Anacondaにはpython用IDEデスクトップアプリのSpyderというものも入ってますので
インストール後両方起動されると、おおよその雰囲気の違いがわかると思います
Jupyter-IPython は Mathematica を目指してる。
Kernel + Notebook の構造。
IDE とはまた違うかな。
Jupyter Notebook - IPythonをブラウザ上で実行するツールです(全然それだけじゃないけど) 。とっかかりとして一番のおすすめ。
様々なサンプルがこのツールのNotebook形式で配布されており、学習効率もいいです。
とりあえずVisual StudioとPycharmがIDEで, 前者はpythonに限定しないIDE,
後者はpython用のIDEですね. ※Visual Studioはpythonに対応してるとの事です.
アナコンダはパッケージのインストーラーで, IpythonとJupyterも一緒に
ダウンロードされますよね.
JupyterもIDEではないのですか?
IDEの定義によるんだろうけど
JupyterはIDEの条件を満たしてはなさそう
ノート機能が付いたEditorに近いのかな
私のとらえ方ではIDEは3ペイン・2ペイン構成のデスクトップアプリで
IPythonをブラウザ上で(シングルペインではあるが)IDE「的」に使えるのがJupyterですね
Anacondaにはpython用IDEデスクトップアプリのSpyderというものも入ってますので
インストール後両方起動されると、おおよその雰囲気の違いがわかると思います
Jupyter-IPython は Mathematica を目指してる。
Kernel + Notebook の構造。
IDE とはまた違うかな。
148デフォルトの名無しさん
2016/09/20(火) 16:45:47.03ID:OOeys4LV 俺定義とかどうでもいい
149デフォルトの名無しさん
2016/09/20(火) 18:24:31.81ID:9mjD9CdW 0.5正式版出た?
150デフォルトの名無しさん
2016/09/23(金) 22:24:53.87ID:kOClgCb6 ジェネレータ式はトリッキーなマクロが要らなくなっていいな
PROGRAM_FILEはやっとか
PROGRAM_FILEはやっとか
151デフォルトの名無しさん
2016/09/23(金) 23:25:21.12ID:88XXmyIP この調子で引数に_を使った時に部分適用になるあれもこないかな
152デフォルトの名無しさん
2016/09/27(火) 10:01:40.02ID:pOx3jF2U Julia0.5正式に出たっていうのになんだこの話題なってなさは
153デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 11:50:05.14ID:lWKh0RTB FORTRAN2016
154デフォルトの名無しさん
2016/11/03(木) 03:38:05.60ID:iYejUQc8 煽り抜きでダメだなもう
ガバナンスも利いてないしめちゃくちゃ
文法も思想もとっちらかったクソ言語に成り果ててる
ガバナンスも利いてないしめちゃくちゃ
文法も思想もとっちらかったクソ言語に成り果ててる
155デフォルトの名無しさん
2016/11/03(木) 06:39:55.89ID:yjP+XKqq もうガバガバなんす
156デフォルトの名無しさん
2016/11/03(木) 08:35:32.33ID:Qx64j3d5 >>154
ほんまこれ。迷走しすぎて言語仕様めちゃくちゃ
ほんまこれ。迷走しすぎて言語仕様めちゃくちゃ
157デフォルトの名無しさん
2016/11/03(木) 10:49:45.39ID:6FeMk1RE どこで間違ったし
158デフォルトの名無しさん
2016/11/10(木) 00:39:14.58ID:il4z8U8D pythonでよくね
159デフォルトの名無しさん
2016/12/02(金) 20:17:55.46ID:4z6Tns60 type Pos
x::Float64
y::Float64
end
Base.+(a::Pos, b::Pos) = Pos(a.x + b.x, a.y + b.y)
ってやると(a::Pos, b::Pos) is not a valid function
ってエラー吐くのですが、オリジナルの型用の演算子定義するにはどうすればいいのでしょうか?
x::Float64
y::Float64
end
Base.+(a::Pos, b::Pos) = Pos(a.x + b.x, a.y + b.y)
ってやると(a::Pos, b::Pos) is not a valid function
ってエラー吐くのですが、オリジナルの型用の演算子定義するにはどうすればいいのでしょうか?
160デフォルトの名無しさん
2016/12/03(土) 14:42:15.35ID:iU+ignEA (+)(a::Pos, b::Pos) = Pos(a.x + b.x, a.y + b.y)
161デフォルトの名無しさん
2016/12/03(土) 14:45:29.61ID:iU+ignEA こっちか
(:(+))(a::Pos, b::Pos) = Pos(a.x + b.x, a.y + b.y)
(:(+))(a::Pos, b::Pos) = Pos(a.x + b.x, a.y + b.y)
162デフォルトの名無しさん
2016/12/03(土) 22:57:39.15ID:MCWCirTG163デフォルトの名無しさん
2016/12/04(日) 16:46:36.86ID:sRaGesqk import Base.+
.+(a::Pos, b::Pos) = Pos(a.x + b.x, a.y + b.y)
とか?
.+(a::Pos, b::Pos) = Pos(a.x + b.x, a.y + b.y)
とか?
164デフォルトの名無しさん
2016/12/04(日) 16:55:46.44ID:sRaGesqk すまん+の前のドット要らん
165デフォルトの名無しさん
2016/12/18(日) 17:43:44.11ID:ZqV+jY/A Tk.jl わろす
166デフォルトの名無しさん
2016/12/24(土) 06:10:21.30ID:WW/1/xEY 3ヶ月程前からPython+Numpy 覚えながら前から作ろうと思っていたプログラム書き始めていたのですが、
最近Juliaを知って日本語で書かれたドキュメント読み切って中身知ったら凄く綺麗で良い言語に見えてきて、
むしろPythonの方はダメな部分を補う為に無理やりNumpyをくっつけているようにすら見えてきたのですが、
その認識は間違ってないでしょうか?
書きかけのプログラムをPython+NumpyやめてJuliaを覚える方にシフトしようかある程度Pythonを覚えてきたこともあって悩んでいます。
最近Juliaを知って日本語で書かれたドキュメント読み切って中身知ったら凄く綺麗で良い言語に見えてきて、
むしろPythonの方はダメな部分を補う為に無理やりNumpyをくっつけているようにすら見えてきたのですが、
その認識は間違ってないでしょうか?
書きかけのプログラムをPython+NumpyやめてJuliaを覚える方にシフトしようかある程度Pythonを覚えてきたこともあって悩んでいます。
167デフォルトの名無しさん
2016/12/24(土) 12:34:17.22ID:p4lqfCaM めりくり
168デフォルトの名無しさん
2016/12/24(土) 15:53:34.28ID:8EM69YXY numpyで充分
169デフォルトの名無しさん
2016/12/26(月) 19:37:06.22ID:/4K9rjX9 Juliaは上手く統合されてると思うけど、まだ色々足りないでしょ
自分でバンバン書ける人ならともかく、覚え始めとかならPythonやっとけ
自分でバンバン書ける人ならともかく、覚え始めとかならPythonやっとけ
170デフォルトの名無しさん
2016/12/26(月) 20:42:06.86ID:aoxifvbm JuliaスレでJuliaをディスるな
171デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 14:39:42.88ID:ov9/Tp6R disってるようには思わないな
正当な批判はちゃんと批判として受け入れるべき
正当な批判はちゃんと批判として受け入れるべき
172デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 20:29:48.62ID:tyJ7Gcdt JuliaにはRを殺して欲しい
173デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 20:54:54.62ID:6hdNCFW6 配列が線形代数向けに整備されてる言語ってJuliaとRくらいのもんか?
174デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 21:07:35.36ID:tyJ7Gcdt J
175デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 21:16:00.31ID:6hdNCFW6 Jはちょっと……
176デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 21:56:48.37ID:Av1wtqbn 線形代数向けに整備されてるってどういうこと?
177デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 00:10:38.62ID:h6cUbtbL 配列を使って高速に内積とか行列演算とか出来るということ
C++のEigenとかPythonのNumpyにあたる機能がJuliaでは標準の配列でサポートされている
C++のEigenとかPythonのNumpyにあたる機能がJuliaでは標準の配列でサポートされている
178デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 01:58:11.43ID:Pt7cMAGf そんなもん書いたら終わりじゃん。
宣言型だとか、原始再帰関数がどうとか言い出すならともかく。
宣言型だとか、原始再帰関数がどうとか言い出すならともかく。
179デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 11:27:50.75ID:h6cUbtbL >>178
いちいち自分で外積内積アダマール積、逆行列行列式特異値分解とかLAPACKラッパー書いていくの?
いちいち自分で外積内積アダマール積、逆行列行列式特異値分解とかLAPACKラッパー書いていくの?
180デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 12:24:00.73ID:JT952dSj >>179
標準、がフワフワしすぎ、って事。
標準、がフワフワしすぎ、って事。
181デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 12:24:37.91ID:kFL7wfb2 >>177
勝手にCUDAってくれたりするってこと?
勝手にCUDAってくれたりするってこと?
182デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 12:25:24.34ID:kFL7wfb2 >>179
一回書いたら終わりだろ
一回書いたら終わりだろ
183デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 12:59:27.07ID:/YvbcywK184デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 13:10:29.72ID:45reyBmE >それに線形代数よく分かってなくてもJuliaの関数を色々使ってみて理解が進むという側面もあるから
こんなとこで高卒自慢ですねわかります
こんなとこで高卒自慢ですねわかります
185デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 13:31:41.63ID:/YvbcywK 線形代数の動きやどんな関数があるかは大学でもMapleやMathematicaで実際に動かして実習するというのに、それがJuliaに変わるだけで高卒自慢と捉えるのは数学ガチ勢か老害か効率悪いアホかただの煽り野郎かのどれかだな
186デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 14:35:26.89ID:JT952dSj >>183
実装みてない関数で集計とかキチガイの所業じゃん。
実装みてない関数で集計とかキチガイの所業じゃん。
187デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 16:24:36.07ID:1TyJaTqj 166ですが、結局Julia漬けの毎日になってしまいました。
昔Cでアルゴリズムを書いて学んだのですが、それをそのままJuliaで書いて練習してます。いくつか言語の経験はあったのですが、Cの組み込みをやっていたのもあって、型をきちんと指定出来る上にCの構造体のように書けるのでとても扱いやすくて良いです。
昔Cでアルゴリズムを書いて学んだのですが、それをそのままJuliaで書いて練習してます。いくつか言語の経験はあったのですが、Cの組み込みをやっていたのもあって、型をきちんと指定出来る上にCの構造体のように書けるのでとても扱いやすくて良いです。
188デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 17:06:05.37ID:kFL7wfb2 ↑amazonの自演レビュー見てる気がしてきた
189デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 18:51:49.10ID:XL99jgpe >>186
オープンソースなんだから見ればいいじゃん
オープンソースなんだから見ればいいじゃん
190デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 19:01:40.76ID:/YvbcywK >>186
おまえは自分が使ってるもののソース全部見てんのか?
おまえは自分が使ってるもののソース全部見てんのか?
191デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 00:05:08.16ID:RruPXahs >>190
全部書いてる。
全部書いてる。
192デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 00:15:27.73ID:byMsx2NY >>190
その2chブラウザもか、やるな!
その2chブラウザもか、やるな!
193デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 00:35:10.76ID:rvAXIAg7 >>191
LAPACK使わないの?MKL使わないの?それで速くてまともなプログラムを一から十までちゃんと作って完成させられるのなら相当凄いな
でも今時は量子化学ソフトの開発者だって当然のように他人のコード混ぜるし、量子化学ソフト使ってる人は使ってるプログラムのアルゴリズムの詳細までは知らないことが多い。
数学の教授だってMathematicaの実装知らずに使ってるよ。統計の学者だってRの中身全部把握してる訳じゃない。
そもそも実験屋はコードが何かもよく分かってなかったりするけど出来合いのアプリケーションで集計して論文を書く。どこかで妥協して人を信用しないと新しいものを作れる段階に行けないことが多いから。
だから、実装見てない関数で集計するのがキチガイの所業だと思う方がキチガイだと思うぞ
LAPACK使わないの?MKL使わないの?それで速くてまともなプログラムを一から十までちゃんと作って完成させられるのなら相当凄いな
でも今時は量子化学ソフトの開発者だって当然のように他人のコード混ぜるし、量子化学ソフト使ってる人は使ってるプログラムのアルゴリズムの詳細までは知らないことが多い。
数学の教授だってMathematicaの実装知らずに使ってるよ。統計の学者だってRの中身全部把握してる訳じゃない。
そもそも実験屋はコードが何かもよく分かってなかったりするけど出来合いのアプリケーションで集計して論文を書く。どこかで妥協して人を信用しないと新しいものを作れる段階に行けないことが多いから。
だから、実装見てない関数で集計するのがキチガイの所業だと思う方がキチガイだと思うぞ
194デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 00:40:53.56ID:5yPVbf0y >>193
お金もらってるしね。
実験屋のデータを意味のあるものにするのが仕事だから。
Rの中身は全部読んでるし、割と枯れたものに修正入れて全部検証してるよ。
そんなのは実験屋であって、研究者でもないし、
研究者は実験屋でもない。
妥協と信頼は金で買うんだよ、普通の研究所って。
こんなとこでママゴトみたいな言い分聞くとは思わなかったな。
お金もらってるしね。
実験屋のデータを意味のあるものにするのが仕事だから。
Rの中身は全部読んでるし、割と枯れたものに修正入れて全部検証してるよ。
そんなのは実験屋であって、研究者でもないし、
研究者は実験屋でもない。
妥協と信頼は金で買うんだよ、普通の研究所って。
こんなとこでママゴトみたいな言い分聞くとは思わなかったな。
195デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 01:12:28.24ID:rvAXIAg7 >>194
じゃあ一体何のためにこの世にRは存在しているの?
じゃあ一体何のためにこの世にRは存在しているの?
196デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 01:14:25.61ID:RruPXahs >>195
足場。
足場。
197デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 01:17:59.94ID:rvAXIAg7 >>196
Rを使って研究している計量経済学の教授で、Rの内部実装をちゃんと読んでない教授はキチガイ?
Rを使って研究している計量経済学の教授で、Rの内部実装をちゃんと読んでない教授はキチガイ?
198デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 01:33:55.87ID:rvAXIAg7 >>194
この世にはシミュレーションソフトを回すことを専門とする教授が一定数いるんだけど彼らはGaussianの内部実装を全部読むのは無理という人ばかりだよ。彼らはキチガイ?
この世にはシミュレーションソフトを回すことを専門とする教授が一定数いるんだけど彼らはGaussianの内部実装を全部読むのは無理という人ばかりだよ。彼らはキチガイ?
199デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 02:33:47.93ID:RruPXahs200デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 02:45:49.88ID:rvAXIAg7 >>199
大学の研究室にQCはいないよ。標準ライブラリの代わりを再開発してるような手数もないよ。めちゃくちゃ言うのやめてくれる?
大学の研究室にQCはいないよ。標準ライブラリの代わりを再開発してるような手数もないよ。めちゃくちゃ言うのやめてくれる?
201デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 02:59:11.48ID:vM8XqIT4 標準ライブラリの存在意義を全否定する典型的なキチガイおるな
一時期C++スレに沸いてたのと同一人物か?
一時期C++スレに沸いてたのと同一人物か?
202デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 06:07:19.08ID:L9EyXr64 LLVMのコード見ても不十分
全部アセンブリ以外認めない(きりっ)
ですね
全部アセンブリ以外認めない(きりっ)
ですね
203デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 10:35:54.26ID:jjPid1L5 gccのコード見ても不十分
intelのチップの命令セット把握せずにコンピューター使うとかキチガイの所業(笑)
intelのチップの命令セット把握せずにコンピューター使うとかキチガイの所業(笑)
204デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 11:27:51.11ID:AIw2bcpm まぁ、コンパイラ変わったらアセンブリは見るなぁ。
205デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 11:49:57.94ID:yRjYoWJx なければ創れ
いまのJuliaはまだそういうレベル
いまのJuliaはまだそういうレベル
206デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 15:37:34.62ID:Q3tvxZdg 女性プログラマーに"熱視線"
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_1229.html
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_1229.html
207デフォルトの名無しさん
2017/01/04(水) 20:17:28.54ID:S4XLibkf JuliaでGUIする時の定番って何?
208デフォルトの名無しさん
2017/01/04(水) 22:59:59.17ID:J+uePkPh tk.jl
209デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 09:16:45.27ID:HIrpPtb3 サンクス
210デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 11:15:39.38ID:2uA+A+xC これ度のバージョンの Tk なんだろ
211デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 11:30:57.02ID:2uA+A+xC 最近ダウソしたのみたら tcl/tk 8.6.0 だったわ
212デフォルトの名無しさん
2017/01/13(金) 00:03:06.57ID:BToQe0po 既存のパッケージ使って
使い捨てのスクリプト書くのは簡単なのに
クラスベースのOOPに慣れすぎた弊害か
いざ自分でモジュールを設計しようとすると途方に暮れる
使い捨てのスクリプト書くのは簡単なのに
クラスベースのOOPに慣れすぎた弊害か
いざ自分でモジュールを設計しようとすると途方に暮れる
213デフォルトの名無しさん
2017/01/13(金) 00:32:54.45ID:hG8N0LDQ GoでGrumpyが出来るのだからJuliaでJumpyみたいなのって出来ないですか?
ライブラリが足りなくて無理?
ライブラリが足りなくて無理?
214デフォルトの名無しさん
2017/01/13(金) 16:09:05.38ID:9VNDsy97215デフォルトの名無しさん
2017/01/14(土) 14:53:43.03ID:xCP+awUH >>214
「本質が同じ」で片付けるなら
Juliaという言語が生まれる動機なんて無いのでは
それに理解していることと実践できることは同じではない
判っていても難しいものは難しいし
判っていなくても簡単ということだってある
「本質が同じ」で片付けるなら
Juliaという言語が生まれる動機なんて無いのでは
それに理解していることと実践できることは同じではない
判っていても難しいものは難しいし
判っていなくても簡単ということだってある
216デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 16:59:03.34ID:YH2Bx58z コンストラクタの造り方(書き方)知らないだけだろ
217デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 18:00:28.81ID:Zd7PlcsW どちらかと言うとクラスベースだと思うけどな
昔のプロトタイプベースのjavascriptより100倍わかりやすい
昔のプロトタイプベースのjavascriptより100倍わかりやすい
218デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 17:23:59.95ID:1PLMnPDO mounko
219デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 00:31:23.05ID:Ne5zNFDh 依存関係解析してincludeをソートしたりとか
変更のあったファイルだけテストするとか
そういったツールってあるの?
変更のあったファイルだけテストするとか
そういったツールってあるの?
220デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 08:00:36.63ID:fljd0HzI Juliaと似た思想のhalideという画像処理言語がある
どっちもやりたいこと同じなんだから
統合してくれないものか
どっちもやりたいこと同じなんだから
統合してくれないものか
221デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 10:26:38.18ID:xadXFsxa 思想は似てない部類だと思うが
Images.jlの中の人がちょっと実験していたみたいだけど
統合することはないだろうね
Images.jlの中の人がちょっと実験していたみたいだけど
統合することはないだろうね
222デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 19:36:03.24ID:QSsrItZ6 コンストラクタがよく分からん
type Hoge{T}
hoge::T
end
type Fuga{T}
hoge::T
Fuga(h::Hoge{T}) = new(h.hoge)
end
このFuga(h::Hoge{T})って外に出せないの?
type Hoge{T}
hoge::T
end
type Fuga{T}
hoge::T
Fuga(h::Hoge{T}) = new(h.hoge)
end
このFuga(h::Hoge{T})って外に出せないの?
223デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 19:50:40.55ID:uwayiWk9 Fuga(h) = Fuga(h.hoge)
224デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 20:26:35.21ID:QSsrItZ6 それはコンストラクタじゃなく
いわゆるファクトリーメソッドなんじゃ?
Fuga{Int}(Hoge{Int}(123))
みたいに呼べないからtypealiasを使ったときに都合が悪い
それならconvert()の方がいい
いわゆるファクトリーメソッドなんじゃ?
Fuga{Int}(Hoge{Int}(123))
みたいに呼べないからtypealiasを使ったときに都合が悪い
それならconvert()の方がいい
レスを投稿する
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 【自民党】鈴木宗男議員「日本側はわざわざ中国に行ったということは、歩み寄るための行動で、頭を下げるのが仕事である」 [樽悶★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- でも韓国ドラマに出てる女優って美人多いよな
- 安倍晋三さん、完全にチェックアウトしてしまう…「母の部屋に安倍元首相が表紙の旧統一教会の機関誌があった」 [405019576]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
